JP6608232B2 - 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法 - Google Patents

医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608232B2
JP6608232B2 JP2015195068A JP2015195068A JP6608232B2 JP 6608232 B2 JP6608232 B2 JP 6608232B2 JP 2015195068 A JP2015195068 A JP 2015195068A JP 2015195068 A JP2015195068 A JP 2015195068A JP 6608232 B2 JP6608232 B2 JP 6608232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
interest
region
diagnostic apparatus
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064183A (ja
Inventor
侑子 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015195068A priority Critical patent/JP6608232B2/ja
Priority to US15/200,630 priority patent/US10772608B2/en
Publication of JP2017064183A publication Critical patent/JP2017064183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608232B2 publication Critical patent/JP6608232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法に関する。
従来、医療分野において、X線等の放射線や、超音波、核磁気共鳴等を用いて被検体内を画像化する医用画像診断装置が利用されている。例えば、医用画像診断装置は、被検体内が撮像された医用画像を医師に提供する。医師は、提供された医用画像を閲覧することで被検体内の様子を観察し、診断を行う。
医用画像を用いた画像診断においては、医用画像に対して関心領域(ROI:Region of Interest)を設定し、設定した関心領域の指標値に基づく診断が行われている。例えば、超音波診断装置によるエラストグラフィーにおいては、生体組織の硬さを画像化し、画像中のROIから計測される種々の指標値を用いた診断が行われている。具体的には、乳腺腫瘍の診断では、腫瘍部分の硬さと周辺領域の硬さの比を指標として診断が行われる。また、肝臓の線維化の診断では、硬さに応じて数段階の線維化ステージに分類することで、線維化の度合いが判断される。
このような関心領域の指標値に基づく診断は、上記の例に限らず、様々な診断方法が存在する。また、上記の例のように、同一の指標値を用いる場合であったとしても、診断基準は様々であり、一律に決められるものでもない。このため、関心領域の指標値に基づく診断は、容易なものではない。
特開2010−94220号公報
本発明が解決しようとする課題は、関心領域の指標値に基づく診断を容易に行うことができる医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法を提供することである。
実施形態の医用画像診断装置は、指標値算出部と、表示特性決定部とを備える。指標値算出部は、共通の撮像モードにおける被検体の関心領域の互いに異なる種類の複数の指標値を算出する。表示特性決定部は、前記複数の指標値に基づいて、前記関心領域および前記関心領域の数値情報のうち少なくとも一方に関して、前記指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する。前記異なる種類の表示特性は、前記関心領域または前記関心領域の数値情報における同一位置の表示特性である。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る内部記憶回路に記憶される情報について説明するための図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る領域設定機能の処理を説明するための図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る領域設定機能の処理を説明するための図である。 図3Cは、第1の実施形態に係る領域設定機能の処理を説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る表示制御機能の処理を説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能の処理を説明するための図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る表示制御機能の処理を説明するための図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能の処理を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態の変形例1に係る内部記憶回路に記憶される情報について説明するための図である。 図8は、第1の実施形態の変形例1に係る内部記憶回路に記憶される情報について説明するための図である。 図9は、第1の実施形態の変形例1に係る内部記憶回路に記憶される情報について説明するための図である。 図10は、第1の実施形態の変形例1に係る超音波診断装置の処理を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態の変形例2に係る超音波診断装置の処理を説明するための図である。 図12は、第2の実施形態に係る超音波診断装置の処理手順を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係る超音波診断装置の処理を説明するための図である。 図14は、その他の実施形態に係る超音波診断装置の処理を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法を説明する。なお、以下の実施形態では、医用画像診断装置の一例として、超音波診断装置1が適用される場合を説明するが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、医用画像診断装置としては、超音波診断装置1以外にも、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置、又はこれらの装置群等が適用可能である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101と、入力装置102と、ディスプレイ103とを有する。超音波プローブ101、入力装置102、およびディスプレイ103は、装置本体100に接続される。なお、被検体Pは、超音波診断装置1の構成に含まれない。
超音波プローブ101は、複数の振動子(例えば、圧電振動子)を有し、これら複数の振動子は、後述する装置本体100が有する送信回路110から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ101が有する複数の振動子は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ101は、振動子に設けられる整合層と、振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。
超音波プローブ101から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号(エコー信号)として超音波プローブ101が有する複数の振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。
なお、第1の実施形態は、図1に示す超音波プローブ101が、複数の圧電振動子が一列で配置された1次元超音波プローブである場合や、一列に配置された複数の圧電振動子が機械的に揺動される1次元超音波プローブである場合、複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2次元超音波プローブである場合のいずれであっても適用可能である。
入力装置102は、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等を有し、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、装置本体100に対して受け付けた各種設定要求を転送する。
ディスプレイ103は、超音波診断装置1の操作者が入力装置102を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データ等を表示したりする。
装置本体100は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する装置であり、図1に示すように、送信回路110と、受信回路120と、Bモード処理回路130と、ドプラ処理回路140と、画像生成回路150と、画像メモリ160と、内部記憶回路170と、処理回路180とを有する。送信回路110、受信回路120、Bモード処理回路130、ドプラ処理回路140、画像生成回路150、画像メモリ160、内部記憶回路170、および処理回路180は、相互に通信可能に接続される。
送信回路110は、超音波送信における送信指向性を制御する。例えば、送信回路110は、パルス発生器111、送信遅延回路112、パルサ113を備え、超音波プローブ101に駆動信号を供給する。パルス発生器111は、所定のレート周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。レートパルスは、送信遅延回路112を通ることで異なる送信遅延時間を有した状態でパルサ113へ電圧を印加する。すなわち、送信遅延回路112は、超音波プローブ101から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な振動子ごとの送信遅延時間を、パルス発生器111が発生する各レートパルスに対し与える。パルサ113は、かかるレートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に駆動信号(駆動パルス)を印加する。送信方向或いは送信遅延時間は、後述する内部記憶回路170に記憶されており、送信回路110は、内部記憶回路170を参照して、送信指向性を制御する。
駆動パルスは、パルサ113からケーブルを介して超音波プローブ101内の振動子まで伝達した後に、振動子において電気信号から機械的振動に変換される。この機械的振動は、生体内部で超音波として送信される。振動子ごとに異なる送信遅延時間を持った超音波は、収束されて、所定方向に伝搬していく。送信遅延回路112は、各レートパルスに対し与える送信遅延時間を変化させることで、振動子面からの送信方向を任意に調整する。送信回路110は、超音波ビームの送信に用いる振動子の数及び位置(送信開口)と、送信開口を構成する各振動子の位置に応じた送信遅延時間とを制御することで、送信指向性を与える。例えば、送信遅延回路112は、送信遅延時間をパルス発生器111が発生する各レートパルスに対し与えることで、超音波送信の深さ方向における集束点(送信フォーカス)の位置を制御する。
なお、送信回路110は、後述する処理回路180の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬時にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
超音波プローブ101が送信した超音波の反射波は、超音波プローブ101内部の振動子まで到達した後、振動子において、機械的振動から電気的信号(反射波信号)に変換され、受信回路120に入力される。
受信回路120は、超音波受信における受信指向性を制御する。例えば、受信回路120は、プリアンプ121、受信遅延回路122、加算器123を備え、超音波プローブ101が受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプ121は、反射波信号をチャンネルごとに増幅し、ゲイン補正およびA/D(Analog to Digital)変換を行う。受信遅延回路122は、A/D変換後の反射波信号に対し、受信指向性を決定するのに必要な受信遅延時間をチャンネルごとに与える。ここで、受信方向或いは受信遅延時間は、内部記憶回路170に記憶されており、受信回路120は、内部記憶回路170を参照して、受信指向性を制御する。加算器123は、受信遅延時間が与えられた反射波信号を加算して、反射波データを生成する。この加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、超音波送受信の総合的なビームとして形成される。なお、第1の実施形態に係る受信回路120は、並列同時受信を行うことも可能である。
Bモード処理回路130は、例えば、受信回路120から受信した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、サンプル点ごとの信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路130により生成されたBモードデータは、画像生成回路150に出力される。
ドプラ処理回路140は、例えば、受信回路120から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、ドプラ処理回路140は、反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。ドプラ処理回路140により得られた運動情報(血流情報)は、画像生成回路150に送られ、平均速度画像、分散画像、パワー画像、若しくはこれらの組み合わせ画像としてディスプレイ103にカラー表示される。
画像生成回路150は、Bモード処理回路130およびドプラ処理回路140により生成されたデータから超音波画像データを生成する。画像生成回路150は、Bモード処理回路130が生成したBモードデータから反射波の強度を輝度で表したBモード画像データを生成する。また、画像生成回路150は、ドプラ処理回路140が生成したドプラデータから移動体情報を表すドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。
ここで、画像生成回路150は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。具体的には、画像生成回路150は、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成回路150は、スキャンコンバート以外に種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行う。また、画像生成回路150は、超音波画像データに、付帯情報(種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等)を合成する。
すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成回路150が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、画像生成回路150は、Bモード処理回路130が3次元のデータ(3次元Bモードデータ及び3次元ドプラデータ)を生成した場合、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、ボリュームデータを生成する。そして、画像生成回路150は、ボリュームデータに対して、各種レンダリング処理を行って、表示用の2次元画像データを生成する。
画像メモリ160は、画像生成回路150が生成した表示用の画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ160は、Bモード処理回路130やドプラ処理回路140が生成したデータを記憶することも可能である。画像メモリ160が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像生成回路150を経由して表示用の超音波画像データとなる。
内部記憶回路170は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、内部記憶回路170は、必要に応じて、画像メモリ160が記憶する画像データの保管等にも使用される。また、内部記憶回路170が記憶するデータは、図示しないインタフェース部を介して、外部装置へ転送することができる。
処理回路180は、超音波診断装置の処理全体を制御する。具体的には、処理回路180は、入力装置102を介して操作者から入力された各種設定要求や、内部記憶回路170から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送信回路110、受信回路120、Bモード処理回路130、ドプラ処理回路140、および画像生成回路150の処理を制御する。また、処理回路180は、画像メモリ160が記憶する表示用の超音波画像データをディスプレイ103にて表示するように制御する。
また、処理回路180は、指標値設定機能181と、領域設定機能182と、指標値算出機能183と、表示特性決定機能184と、表示制御機能185とを実行する。ここで、処理回路180の構成要素である指標値設定機能181、領域設定機能182、指標値算出機能183、表示特性決定機能184、および表示制御機能185が実行する各処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で内部記憶回路170に記録されている。処理回路180は、各プログラムを内部記憶回路170から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。すなわち、指標値設定機能181は、処理回路180が指標値設定機能181に対応するプログラムを内部記憶回路170から読み出し実行することで、実現される機能である。また、領域設定機能182は、処理回路180が領域設定機能182に対応するプログラムを内部記憶回路170から読み出し実行することで、実現される機能である。また、指標値算出機能183は、処理回路180が指標値算出機能183に対応するプログラムを内部記憶回路170から読み出し実行することで、実現される機能である。また、表示特性決定機能184は、処理回路180が表示特性決定機能184に対応するプログラムを内部記憶回路170から読み出し実行することで、実現される機能である。また、表示制御機能185は、処理回路180が表示制御機能185に対応するプログラムを内部記憶回路170から読み出し実行することで、実現される機能である。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路180は、図1の処理回路180内に示された各機能を有することとなる。指標値設定機能181、領域設定機能182、指標値算出機能183、表示特性決定機能184、および表示制御機能185が実行する各処理機能については、後述する。
また、上記の実施形態においては、単一の処理回路180にて、上述した各処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、内部記憶回路170にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
ここで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、生体組織の硬さを測定し、測定した硬さの分布を映像化するエラストグラフィー(Elastography)を実行可能な装置である。エラストグラフィーにおいて、生体組織を変位させて硬さを評価する方法は、大別してストレイン法とせん断波法の2つが知られている。ストレイン法は、超音波プローブで体表から生体組織を圧迫・解放した際に観測される走査断面内の各位置の歪みの大きさから、相対的な硬さを可視化する方法である。せん断波法は、体表から生体組織に音響放射力あるいは外部振動源による振動を与えて変位を発生させ、走査断面内の各位置における変位を経時的に観測することで、変位に基づくせん断波(Shear Wave)の伝播速度を求め、弾性率を求める方法である。
例えば、音響放射力を用いたせん断波法によるエラストグラフィーを実行する場合、超音波診断装置1は、超音波プローブ101から数百波の長さの超音波信号(プッシュパルス)を被検体Pに対して照射し、その音響放射力によって被検体Pの体内組織の一部を変位させる。変位した組織は、プッシュパルス照射の停止によって元の位置に戻り始め、これに伴って方位方向に変位の波、すなわち、せん断波が伝播していく。超音波診断装置1は、走査断面内でせん断波を発生させ、走査断面内の各位置に対して超音波プローブ101からパルス信号を繰り返し送受信することにより、せん断波の伝播に伴う組織の変位情報を含んだ反射波信号を収集する。
そして、超音波診断装置1は、変位情報を含む反射波信号をドプラ処理回路140で処理することで、ドプラ効果による組織変位を抽出する。そして、超音波診断装置1は、各位置における変位の時間変化の相互相関によってせん断波の到達時間を算出し、算出した到達時間と各位置の距離とに基づいて、せん断波の伝搬速度(以下、「せん断波速度」と表記)を求める。超音波診断装置1は、せん断波速度に応じた画素値を走査領域内の各位置に割り当てることで、せん断波速度画像データを生成する。なお、せん断波速度の値は、組織の硬さ(弾性率)に対応しているため(例えば、せん断速度が大きいほど組織が硬い)、以下、せん断波速度画像データを「硬さ画像」とも表記する。
ところで、エラストグラフィーでは、得られた硬さ画像の関心領域(ROI:Region of Interest)内の歪みや硬さの値を計測し、計測した値に基づいて医師による診断が行われている。
例えば、ストレイン法の場合、乳腺腫瘍の硬さ診断において、腫瘍内に置いたROI内の歪み値と、周囲の脂肪組織に置いたROI内の歪み値の比を求め、所定値(閾値)以上であれば悪性、所定値未満であれば良性、という診断が行われる。また、せん断波法の場合、びまん的に変性が進み全体的に硬さが変化していると想定される肝臓の線維化度合いの診断において、肝臓の硬さ画像上にROIを設定し、その中の硬さの平均値に応じて線維化ステージ(段階)が判定される。例えば、Metavirスコアと呼ばれる指標に依ると、線維化の進行度合いによってF0,F1,F2,F3,F4の5段階で分類される。この場合、それぞれの段階を区分する閾値(カットオフ値)を予め設定しておき、算出された硬さの平均値がどの段階に含まれるかを判断することにより、非侵襲に線維化の進行度合いを判定する。
ここで、ROIの設定が操作者(検査者)によって行われるため、同一の検査結果(硬さ画像)であっても、ROIの位置や大きさによって計測結果がばらついてしまう場合がある。このばらつきは、不均一な生体組織の特性に起因する部分もあるが、液体を含む嚢胞や血管により歪みやせん断波速度を正しく求めることができなかったために発生したアーチファクトに起因することもある。アーチファクトに起因するばらつきを低減するため、歪み画像の表示価値を評価し、その評価結果に応じて歪み画像の表示を制御する技術が提案されている。これにより、歪みの推定精度の低い部分が判断しやすくなるため、アーチファクトを含む画像が計測対象から除外される。また、組織鑑別の精度ないし信頼性を向上させるために、硬さ画像のばらつき度合いを表すばらつき画像を生成し、表示する技術も提案されている。この場合、ばらつきが大きい箇所は信頼度が低いので、ばらつきが小さい箇所にROIを設定することが推奨される。
上記のようなばらつきによる信頼度の評価は、せん断波法においても一般的に用いられているが、一方で、ばらつきそのものが診断指標にもなり得る。例えば、肝臓においては、線維化が進むと硬い繊維の塊が軟らかい肝臓組織の中に点在するようになるため、硬さ画像が均一ではなく、まだらに見えるようになると考えられる。したがって、ばらつきの度合いは、信頼度の判断材料になると同時に、診断指標にもなり得る。
このように、ROIの指標値(計測値)に基づく診断は、容易なものではない。例えば、乳腺腫瘍の診断においても、肝臓の線維化の診断においても、診断指標の目安となる閾値は研究施設や背景疾患によって様々なものが提案されており、状況によって閾値を変更する場合も考えられる。また、上述した肝臓の線維化ステージの分類においては、ステージごとに閾値が存在するため、それらの閾値全てを操作者が記憶しておくことは困難である。更に、ROIを用いた計測においては、硬さの指標値とばらつきの指標値の両方の数値を同時に考慮することとなるため、操作者にとって負担となる。したがって、ROIの指標値に基づく診断を容易に行うことが望まれる。
そこで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、以下に説明する各処理機能を実行することで、関心領域の指標値に基づく診断を容易に行うことを可能にする。すなわち、超音波診断装置1は、被検体に対するスキャンにより収集されたデータに基づいて、被検体の関心領域の指標値を算出する。そして、超音波診断装置1は、指標値に基づいて、関心領域および関心領域の数値情報のうち少なくとも一方の表示特性を決定する。例えば、超音波診断装置1は、関心領域内の硬さ(せん断波速度)の平均値や標準偏差等の指標値に応じて、関心領域や計測結果の表示特性として表示色を決定し、決定した表示色で表示する。これにより、超音波診断装置1は、関心領域の指標値に基づく診断を容易に行うことを可能にする。
以下の実施形態では、せん断波法によるエラストグラフィーにより撮像された硬さ画像上でせん断波速度の計測を行う場合について説明する。すなわち、以下に説明する内容は、せん断波速度の計測を開始する旨の開始指示を、操作者から受け付けた場合の処理に対応する。ここで、この開始指示においては、計測値として「せん断波速度の平均値」が指定され、計測対象の画像データとして任意の画像データが指定されている。
なお、実施形態は、以下の説明に限定されるものではない。例えば、実施形態に係る処理は、ストレイン法によるエラストグラフィーにおいても同様に適用可能である。また、実施形態に係る処理は、エラストグラフィーに限らず、他の超音波画像上で計測を行う場合にも同様に適用可能である。また、超音波診断装置に限らず、他の医用画像診断装置や、ワークステーション等の医用画像処理装置にも同様に適用可能である。
図1の説明に戻る。内部記憶回路170は、指標値(パラメータ)に関する情報を、撮像モードごとに記憶する。例えば、内部記憶回路170は、指標値に関する情報として、指標値テーブルを記憶する。
図2は、第1の実施形態に係る内部記憶回路170に記憶される情報について説明するための図である。図2に示すように、例えば、内部記憶回路170は、エラストグラフィーによる撮像モード(エラストモード)の指標値テーブルとして、指標値の種類と、閾値とが対応付けられた情報を記憶する。指標値の種類は、指標値の種類を表す情報であり、例えば、せん断波速度の平均値、せん断波速度の標準偏差・・・等に対応する。また、閾値は、指標値の種類ごとに設定される値であり、例えば、2.0、1.0・・・等の値に対応する。この指標値テーブルは、例えば、撮像モードごとに操作者によって予め登録されている。
ここで、指標値の種類としては、ROI内に含まれる各画素の指標値の統計値(平均値、中央値、分散値、標準偏差、四分位範囲等)が適用可能である。また、指標値としては、各画素に紐付けられた値、若しくはその値から算出可能な値が適用可能である。つまり、指標値としては、せん断波速度以外にも、例えば、変位量や到達時間に基づく値を硬さの指標値として用い、その平均値や標準偏差、更には硬さのばらつきに基づく信頼度等の値であってもよい。
なお、図2は、一例に過ぎない。例えば、疾患の進行度合いが数段階(ステージ)で評価される場合には、各段階を区分する複数の閾値が一つの指標値に対して記憶されてもよい。また、指標値テーブルは、例えば、患者の検査情報に含まれる検査領域(検査目的)ごとに登録されてもよい。
次に、処理回路180により実行される指標値設定機能181、領域設定機能182、指標値算出機能183、表示特性決定機能184、および表示制御機能185の各処理機能について説明する。
指標値設定機能181は、指標値の種類および閾値を設定する。例えば、指標値設定機能181は、内部記憶回路170の指標値テーブルを参照し、指標値テーブルから指標値の種類の情報を取得する。そして、指標値設定機能181は、取得した指標値の種類の情報を候補一覧としてディスプレイ103に表示させる。
図2に示す例では、指標値設定機能181は、指標値の種類として、「せん断波速度の平均値」、「せん断波速度の標準偏差」・・・等の情報を含む候補一覧を表示する。ここで、操作者が「せん断波速度の標準偏差」を選択(決定)すると、指標値設定機能181は、指標値テーブルを参照し、指標値の種類「せん断波速度の標準偏差」に対応する閾値「1.0」を取得する。そして、指標値設定機能181は、指標値の種類「せん断波速度の標準偏差」および閾値「1.0」を設定する。
このように、指標値設定機能181は、複数の候補の中から決定された指標値の種類と、その指標値の種類に対応する閾値とを設定する。
なお、上記したように、せん断波速度の計測の開始指示を受け付けた時点で、計測値として「せん断波速度の平均値」が設定される。このため、指標値設定機能181によって設定される指標値の種類は、表示特性を決定するための指標値(表示特性決定用の指標値)であると言える。なお、ここでは、表示特性決定用の指標値としては、計測値とは異なる「せん断波速度の標準偏差」が設定される場合を説明したが、これに限らず、計測値である「せん断波速度の平均値」が表示特性決定用の指標値としても設定されてもよい。また、指標値設定機能181によって複数の指標値の種類が設定されてもよい。
また、例えば、指標値設定機能181は、撮像モードの決定に応じて指標値の種類および閾値を決定してもよい。例えば、指標値設定機能181は、計測対象の画像データの決定に応じて、その画像データが撮像された撮像モードの情報を取得して、取得した撮像モードの情報から適切な指標値の種類を設定してもよい。具体的には、指標値設定機能181は、計測対象として硬さ画像が決定されると、指標値の種類としてせん断波速度の標準偏差を設定してもよい。
また、例えば、指標値設定機能181は、検査領域に応じて指標値の種類および閾値を設定してもよい。具体的には、指標値設定機能181は、指標値テーブルが検査領域ごとに記憶される場合には、患者の検査情報等から検査領域に関する情報を取得して、取得した検査領域に応じて指標値の種類および閾値を設定してもよい。また、例えば、指標値設定機能181は、操作者による指標値の種類および閾値の入力(手入力)を受け付けて、受け付けた指標値の種類および閾値を設定してもよい。また、例えば、指標値設定機能181は、一つの指標値に対して複数の閾値を設定してもよい。これは、肝臓の線維化度合いを診断する場合等、数段階で計測結果を判定する場合に有用である。
領域設定機能182は、計測対象の画像データに対してROIを設定する。例えば、領域設定機能182は、計測対象の範囲を表すROIである計測ROIを指定する旨の指示を操作者から受け付けて、受け付けた指示に基づいて、硬さ画像上に計測ROIを設定する。
図3A〜図3Cは、第1の実施形態に係る領域設定機能182の処理を説明するための図である。図3Aに示すように、ディスプレイ103には、超音波画像10上に硬さ画像20が重畳された画像が表示されている。ここで、操作者が計測ROI21を設定する旨の指示を入力すると、硬さ画像20上に計測ROI21が表示される。ここで、表示される計測ROI21の初期の形状、位置、および大きさは、プリセットされている。そして、操作者が入力装置102を操作して、硬さ画像20上で計測ROI21を移動させたり、大きさを変更したりする。このようにして、操作者が計測ROI21を所望の形状、位置、および大きさに変更すると、領域設定機能182は、変更された形状、位置、および大きさで計測ROI21を設定する。また、計測ROIが複数設定される場合には、図3Cに示すように、硬さ画像20上に複数の計測ROI21,22,23がそれぞれ配置される。なお、図3A〜図3Cにおいて、計測ROI21,22,23の近傍に示されるA,B,Cは、計測ROIを識別するための情報(ROI情報)である。ROI情報A,B,Cは、例えば、各計測ROI21,22,23の移動や大きさの変更にかかわらず、各計測ROI21,22,23と一定の位置関係を保った状態で硬さ画像20上に表示される。
このように、領域設定機能182は、硬さ画像20上に計測ROIを設定する。なお、図3A〜図3Cは一例に過ぎない。例えば、図3Cの例では、計測ROIが3つ設定される場合を説明したが、これに限らず、任意数の計測ROIが設定されてよい。また、各計測ROIの形状は円形に限らず、矩形、楕円形等、任意の形状が適用されてよい。
指標値算出機能183は、被検体Pに対するスキャンにより収集されたデータに基づいて、被検体PのROIの指標値を算出する。例えば、指標値算出機能183は、領域設定機能182によって設定された計測ROIに含まれる各画素の情報を用いて、指標値設定機能181によって設定された種類の指標値を算出する。
例えば、指標値算出機能183は、各計測ROI21,22,23に含まれる各画素のせん断波速度の値を、内部記憶回路170から取得する。そして、指標値算出機能183は、取得したせん断波速度の値を用いて、計測ROI21,22,23ごとにせん断波速度の標準偏差を算出する。具体的には、指標値算出機能183は、計測ROI21のせん断波速度の標準偏差「1.01[m/s]」と、計測ROI22のせん断波速度の標準偏差「1.35[m/s]」と、計測ROI23のせん断波速度の標準偏差「0.23[m/s]」とをそれぞれ算出する。
続いて、指標値算出機能183は、算出した各計測ROI21,22,23のせん断波速度の標準偏差について、順位付けを行う。例えば、指標値算出機能183は、各計測ROI21,22,23のせん断波速度の標準偏差を比較し、標準偏差が小さい順に1,2,3と順位付けを行う。図3Cの例では、均一な領域の計測ROI23の順位が「1」となり、次いで、やや不均一な領域の計測ROI21の順位が「2」となり、不均一な領域の計測ROI22の順位が「3」となる。なお、順位付けの際に、小さい順に順位付けを行うか、大きい順に順位付けを行うかは、例えば、指標値の種類ごとに予め設定されている。また、図3Bに示したように、一つの計測ROI21が設定される場合には、計測ROI21の順位は「1」となる。
また、指標値算出機能183は、計測値を算出する。例えば、指標値算出機能183は、開始指示により指定された「せん断波速度の平均値」を、計測値として算出する。この算出方法は、上述したせん断波速度の標準偏差の算出方法と同様であるので、説明を省略する。例えば、指標値算出機能183は、計測ROI21のせん断波速度の平均値「1.84[m/s]」と、計測ROI22のせん断波速度の平均値「2.09[m/s]」と、計測ROI23のせん断波速度の平均値「1.52[m/s]」とをそれぞれ算出する。
このように、指標値算出機能183は、各計測ROIに含まれる各画素の情報を用いて、各計測ROIについて、表示特性決定用の指標値と、計測値とを算出する。
表示特性決定機能184は、指標値に基づいて、ROIおよびROIの数値情報のうち少なくとも一方の表示特性を決定する。例えば、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値と、指標値設定機能181によって設定された閾値とを比較して、表示特性として表示色を決定する。
例えば、表示特性決定機能184は、指標値と閾値との比較結果に応じて、ROIの枠線と計測結果の数値情報の表示色を決定する。ここで、比較結果と表示色との関係は、内部記憶回路170に予め登録されている。例えば、表示特性決定機能184は、計測ROIのせん断波速度の標準偏差が閾値未満である場合には、表示色を「青色」と決定し、閾値以上である場合には、「赤色」と決定する。
具体的に、各計測ROI21,22,23のせん断波速度の標準偏差が「1.01[m/s]」、「1.35[m/s]」、「0.23[m/s]」であり、閾値が「1.0」である場合を説明する。この場合、表示特性決定機能184は、計測ROI21,22の枠線と計測結果の数字の表示色を「赤色」と決定し、計測ROI23の枠線と計測結果の数字の表示色を「青色」と決定する。
このように、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値と、指標値設定機能181によって設定された閾値とを比較して、表示特性を決定する。
なお、上記の例は一例に過ぎない。例えば、ここでは、ROIの枠線および計測結果の数値情報の両方の表示特性が決定される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ROIの枠線および計測結果の数値情報のうち、いずれか一方について決定されてもよい。また、ここでは、表示特性として表示色が決定される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、表示特性としては、太さ、線種(実線、二重線、点線等)、ハッチングパターン(網がけ)等、線や文字の属性が決定されてもよい。すなわち、表示特性としては、操作者がROIを閲覧した場合に、操作者が一見して認識可能な特徴であれば適用可能である。
また、ここでは、比較結果と表示色との関係が予め内部記憶回路170に登録されている場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、表示色は、指標値設定機能181における設定の際に、操作者によって設定されてもよい。
表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性で、ROIおよびROIの数値情報のうち少なくとも一方を表示する。例えば、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示色で、ROIの枠線および計測結果の数値情報の少なくとも一方を表示する。
図4Aおよび図4Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能185の処理を説明するための図である。図4Aおよび図4Bには、決定された表示特性でROIの枠線を表示する場合を例示する。図4Aおよび図4Bに示す例では、計測ROI23の枠線の表示色が「青色」、計測ROI21,22の枠線の表示色が「赤色」と決定された場合を説明する。なお、計測ROI21,22,23のROI情報は、それぞれ「A」、「B」、「C」にそれぞれ対応する。また、図示の都合上、「青色」で表示されるROIの枠線を「実線」で示し、「赤色」で表示されるROIの枠線を「破線」で示す。
図4Aに示すように、計測ROI21が設定された場合には、表示制御機能185は、領域設定機能182によって設定された計測ROI21の枠線の表示色を(図3B参照)、表示特性決定機能184によって決定された「赤色」に変更する。また、図4Bに示すように、計測ROI21に続いて計測ROI22,23も設定された場合には(図3C参照)、表示制御機能185は、領域設定機能182によって設定された計測ROI22,23の枠線の表示色を、表示特性決定機能184によって決定された「赤色」および「青色」にそれぞれ変更する。このように、表示制御機能185は、決定された表示特性でROIの枠線を表示する。
図5Aおよび図5Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能185の処理を説明するための図である。図5Aおよび図5Bには、決定された表示特性で計測結果の数値情報を表示する場合を例示する。図5Aおよび図5Bに示す例では、計測ROI23の計測結果の数値情報が「青色」、計測ROI21,22の計測結果の数値情報が「赤色」と決定された場合を説明する。なお、図5Aは、図3Bの計測ROI21に基づく計測結果であり、図5Bは、図3Cの計測ROI21,22,23に基づく計測結果である。また、図示の都合上、「青色」で表示される数値情報を「白色」で示し、「赤色」で表示される数値情報を「網掛け」で示す。
図5Aに示すように、表示制御機能185は、計測結果として、順位と、ROI情報と、SWSと、SDとが対応付けられた情報を表示する。ここで、順位は、指標値算出機能183によって順位付けされた順位を表す。ROI情報は、ROIを識別する情報である。SWSは、せん断波速度の平均値を表す。SDは、せん断波速度の標準偏差を表す。ここで、ROI情報「A」に対応する計測ROI21が設定された場合には(図3B参照)、表示制御機能185は、ROI情報「A」の計測結果の数値情報(レコード)を「赤色」で表示する。また、図5Bに示すように、計測ROI21に続いて計測ROI22,23も設定された場合には(図3C参照)、表示制御機能185は、ROI情報「A」、「B」の計測結果の数値情報を「赤色」で表示し、ROI情報「C」の計測結果の数値情報を「青色」で表示する。
このように、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示色で、ROIの枠線および計測結果の数値情報の少なくとも一方を表示する。
なお、上記の例は一例に過ぎない。例えば、表示制御機能185は、順位を表示するための順位ラベルを、各計測ROI21,22,23の付近に表示してもよい。また、例えば、図5Bでは、指標値算出機能183によって順位付けされた順位にしたがって、各計測ROI21,22,23の計測結果を上から順に表示したが、これに限定されるものではない。例えば、計測結果は、各計測ROI21,22,23が設定された順序で表示されてもよい。
また、例えば、ROIの枠線および計測結果の数値情報の両方を、表示特性に基づいて表示しなくてもよい。例えば、ROIの枠線および計測結果の数値情報のいずれか一方は、予め規定された色(黒色等)で均一に表示されてもよい。
図6は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の処理手順を示すフローチャートである。図6に示す処理手順は、例えば、せん断波速度の計測を開始する旨の開始指示を操作者から受け付けた場合に開始される。
ステップS101において、処理回路180は、せん断波速度の計測を開始する旨の開始指示を受け付けたか否かを判定する。この開始指示には、例えば、計測値として「せん断波速度の平均値」が指定され、計測対象の画像データとして任意の画像データが指定されている。ここで、せん断波速度の計測を開始する旨の開始指示を受け付けると、処理回路180は、ステップS102以降の処理を開始する。なお、ステップS101が否定される場合には、ステップS102以降の処理は開始されず、処理回路180の各処理機能は待機状態である。
ステップS101が肯定されると、ステップS102において、指標値設定機能181は、表示特性決定用の指標値の種類および閾値を設定する。例えば、指標値設定機能181は、複数の候補の中から決定された指標値の種類と、その指標値の種類に対応する閾値とを設定する。
ステップS103において、領域設定機能182は、計測ROIを設定する。例えば、領域設定機能182は、計測ROI21を設定する旨の指示を操作者から受け付けて、操作者の任意の形状、位置、および大きさの計測ROI21を設定する。
ステップS104において、指標値算出機能183は、計測値(せん断波速度)および表示特性決定用の指標値を算出する。例えば、指標値算出機能183は、開始指示により指定された「せん断波速度の平均値」を、計測値として算出する。また、指標値算出機能183は、領域設定機能182によって設定された計測ROIに含まれる各画素の情報を用いて、指標値設定機能181によって設定された種類の指標値を算出する。
ステップS105において、指標値算出機能183は、順位を決定する。例えば、指標値算出機能183は、各計測ROI21,22,23のせん断波速度の標準偏差を比較し、標準偏差が小さい順に1,2,3と順位付けを行う。
ステップS106において、表示特性決定機能184は、表示特性を決定する。例えば、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値と、指標値設定機能181によって設定された閾値とを比較して、表示特性として表示色を決定する。
ステップS107において、表示制御機能185は、計測ROIの表示を変更する。例えば、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、領域設定機能182によって設定された計測ROI21の枠線の表示色を変更する。
ステップS108において、表示制御機能185は、計測結果を表示する。例えば、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、指標値算出機能183によって算出された計測結果を表示する。
ステップS109において、処理回路180は、計測ROIが追加されたか否かを判定する。例えば、操作者によって計測ROIが追加されると、ステップS109が肯定され、ステップS104の処理に移行する。つまり、計測ROIが2つ目、3つ目・・・と、順次設定される。そして、計測ROIが設定されるごとに、ステップS104〜ステップS108までの処理が繰り返し実行されることにより、表示特性が決定され、決定された表示特性に基づいて計測ROIおよび計測結果が表示される。一方、計測ROIが追加されない旨が選択された場合には、ステップS109が否定され、図6の処理手順が終了する。
なお、図6の例は一例に過ぎない。例えば、ここでは、表示特性決定用の指標値としては、計測値とは異なる「せん断波速度の標準偏差」が設定される場合を説明したが、これに限らず、計測値である「せん断波速度の平均値」が表示特性決定用の指標値としても設定されてもよい。この場合、操作者は、例えば、計測ROIの枠線の色を見ただけで、計測ROIの硬さが所定の閾値よりも硬いか否かを把握することができる。
また、例えば、ステップS107の処理およびステップS108の処理は、必ずしも両方とも実行されなくてもよく、いずれか一方のみが実行されてもよい。また、ステップS107の処理およびステップS108の処理は、逆の順序で実行されてもよい。
上述してきたように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1において、指標値算出機能183は、被検体Pに対するスキャンにより収集されたデータに基づいて、被検体PのROIの指標値を算出する。そして、表示特性決定機能184は、指標値に基づいて、ROIおよびROIの数値情報のうち少なくとも一方の表示特性を決定する。これによれば、超音波診断装置1は、関心領域の指標値に基づく診断を容易に行うことができる。
例えば、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、図4Aおよび図4Bに示すように、計測ROI内のせん断波速度の標準偏差、つまり、ばらつきが所定の閾値以上であるか否かについて、操作者は、表示される計測ROIの色を見るだけで把握することができる。これにより、操作者は、例えば、疾患ごとの硬さの基準値を記憶していなくても、或いは表示された計測ROI内の硬さの代表値や、ばらつき等に代表される信頼度を吟味するまでもなく、計測ROIの枠線や計測結果の数値の色を一見するだけで、診断の目安や結果の信頼性を把握することができる。更には、複数の計測ROIを設定した場合にも、操作者は、いずれの計測結果の信頼性が高いか、或いは低いかということを容易に把握することができる。
また、図5Aおよび図5Bに示すように、超音波診断装置1は、ばらつきが小さい順に計測結果を並べることにより、信頼性の高い順に計測結果を表示することができる。このため、例えば、操作者は、一つの計測ROIの情報だけでは診断がつきかねる場合にも、他の計測ROIの情報と比較検討することができ、最終的な診断の確信度を向上させることができる。
(第1の実施形態の変形例1)
第1の実施形態では、せん断波速度の標準偏差のみに基づいて、表示特性が決定される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、表示特性は、せん断波速度の平均値および標準偏差等、複数の指標値に基づいて決定されてもよい。また、一つの指標値に対して複数の閾値が設定されてもよい。そこで、この場合の処理を、第1の実施形態の変形例1として説明する。
図7〜図9は、第1の実施形態の変形例1に係る内部記憶回路170に記憶される情報について説明するための図である。図7には、エラストモードの指標値テーブルを例示する。また、図8には、せん断波速度の平均値に基づく表示特性を記憶する表示特性テーブルを例示し、図9には、せん断波速度の標準偏差に基づく表示特性テーブルを例示する。
図7に示すように、例えば、内部記憶回路170は、エラストモードの指標値テーブルとして、指標値の種類と、閾値とが対応付けられた情報を記憶する。具体的には、内部記憶回路170は、指標値の種類「せん断波速度の平均値」と、4つの閾値「1.4,1.6,1.8,2.0」とが対応付けられた情報を記憶する。また、内部記憶回路170は、指標値の種類「せん断波速度の標準偏差」と、閾値「1.0」とが対応付けられた情報を記憶する。
図8に示すように、例えば、内部記憶回路170は、せん断波速度の平均値に基づく表示特性テーブルとして、せん断波速度の平均値の範囲と、表示色とが対応付けられた情報を記憶する。具体的には、この表示特性テーブルには、せん断波速度の平均値の範囲「2.0〜」と表示色「黒色」とが対応付けられており、せん断波速度の平均値の範囲「1.8〜2.0」と表示色「赤色」とが対応付けられており、せん断波速度の平均値の範囲「1.6〜1.8」と表示色「橙色」とが対応付けられており、せん断波速度の平均値の範囲「1.4〜1.6」と表示色「黄色」とが対応付けられており、せん断波速度の平均値の範囲「〜1.4」と表示色「白色」とが対応付けられている。これは、せん断波速度の平均値が「2.0以上」であれば、「黒色」で表示することを示し、せん断波速度の平均値が「1.8〜2.0」の範囲内であれば、「赤色」で表示することを示し、せん断波速度の平均値が「1.6〜1.8」の範囲内であれば、「橙色」で表示することを示し、せん断波速度の平均値が「1.4〜1.6」の範囲内であれば、「黄色」で表示することを示し、せん断波速度の平均値が「1.4未満」であれば、「白色」で表示することを示す。
図9に示すように、例えば、内部記憶回路170は、せん断波速度の標準偏差に基づく表示特性テーブルとして、せん断波速度の標準偏差の範囲と、線種とが対応付けられた情報を記憶する。具体的には、この表示特性テーブルには、せん断波速度の標準偏差の範囲「1.0〜」と線種「点線」とが対応付けられており、せん断波速度の標準偏差の範囲「〜1.0」と線種「実線」とが対応付けられている。これは、せん断波速度の標準偏差が「1.0以上」であれば、「点線」で表示することを示し、せん断波速度の標準偏差が「1.0未満」であれば、「実線」で表示することを示す。
図10は、第1の実施形態の変形例1に係る超音波診断装置1の処理を説明するための図である。図10には、第1の実施形態の変形例1に係る表示制御機能185によって表示される計測ROI21,22,23の表示例を示す。
まず、第1の実施形態の変形例1において、指標値設定機能181は、図7の指標値テーブルを参照し、2つの指標値の種類として、「せん断波速度の平均値」および「せん断波速度の標準偏差」を設定する。ここで、指標値設定機能181は、せん断波速度の平均値については、4つの閾値「1.4,1.6,1.8,2.0」を設定し、せん断波速度の標準偏差については、閾値「1.0」を設定する。
次に、領域設定機能182は、計測対象の画像データに対してROIを設定する。なお、この処理は、上述した領域設定機能182の処理と同様であるので、説明を省略する。
続いて、指標値算出機能183は、被検体Pに対するスキャンにより収集されたデータに基づいて、被検体PのROIの指標値を算出する。なお、この処理は、指標値算出機能183が互いに異なる種類の指標値として「せん断波速度の平均値」および「せん断波速度の標準偏差」を算出する点を除き、上述した指標値算出機能183の処理と同様であるので、説明を省略する。
そして、表示特性決定機能184は、指標値に基づいて、ROIおよびROIの数値情報のうち少なくとも一方の表示特性を決定する。ここで、各計測ROI21,22,23のせん断波速度の平均値が「1.84[m/s]」、「2.09[m/s]」、「1.52[m/s]」であり、各計測ROI21,22,23のせん断波速度の標準偏差が「1.01[m/s]」、「1.35[m/s]」、「0.23[m/s]」である場合を説明する。
この場合、表示特性決定機能184は、図8の表示特性テーブルを参照し、せん断波速度の平均値に基づいて、各ROIの枠線の表示色を決定する。具体的には、計測ROI21の平均値は「1.84[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI21の表示色を「赤色」と決定する。また、計測ROI22の平均値は「2.09[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI22の表示色を「黒色」と決定する。また、計測ROI23の平均値は「1.52[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI23の表示色を「黄色」と決定する。
また、表示特性決定機能184は、図9の表示特性テーブルを参照し、せん断波速度の標準偏差に基づいて、各ROIの枠線の線種を決定する。具体的には、計測ROI21の標準偏差は「1.01[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI21の線種を「点線」と決定する。また、計測ROI22の標準偏差は「1.35[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI22の線種を「点線」と決定する。また、計測ROI23の標準偏差は「0.23[m/s]」であるので、表示特性決定機能184は、計測ROI23の線種を「実線」と決定する。
このように、表示特性決定機能184は、指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する。
そして、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、各計測ROI21,22,23の枠線の表示色と線種を表示する。例えば、図10に示すように、表示制御機能185は、計測ROI21の枠線を、「赤色」の「点線」に変更する。また、表示制御機能185は、計測ROI22の枠線を、「黒色」の「点線」に変更する。また、表示制御機能185は、計測ROI23の枠線を、「黄色」の「実線」に変更する。
このように、第1の実施形態の変形例1に係る超音波診断装置1において、指標値算出機能183は、互いに異なる種類の指標値を算出する。そして、表示特性決定機能184は、指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する。これによれば、超音波診断装置1は、複数の種類の指標値に基づく診断の基準を、一つの画像上に表現することができる。このため、例えば、操作者は、この画像を一見しただけで、複数の種類の指標値に基づく診断の基準を容易に把握することができる。
(第1の実施形態の変形例2)
また、例えば、ROI内に含まれる各画素の指標値としては、各画素に紐付けられた値のみならず、その値から算出可能な値が適用されてよい。例えば、エラストグラフィーにおいては、硬さ画像20を生成する際に、その硬さ画像20に対応する信頼度画像を別途生成しておき、硬さ画像20上に設定された計測ROIに対応する位置の信頼度を指標値として算出してもよい。
図11は、第1の実施形態の変形例2に係る超音波診断装置1の処理を説明するための図である。図11には、硬さ画像20に対応する信頼度画像30を例示する。ここで、信頼度画像30は、例えば、硬さ画像20を画像化する過程で得られるせん断波の到達時間の分散値を画像化したものである。つまり、信頼度画像30の各位置には、硬さ画像20の各位置を中心とする所定範囲内の到達時間の分散値に応じた画素値が割り当てられている。
図11を用いて、表示特性決定用の指標値として信頼度画像30上の信頼度が設定される場合を説明する。ここで、図3Cに示したように、硬さ画像20上に各計測ROI21,22,23が設定されると、指標値算出機能183は、対応する信頼度画像30上の各領域31,32,33に含まれる各画素の信頼度の値を取得する。そして、指標値算出機能183は、取得した信頼度の値を用いて、各領域31,32,33の信頼度を算出する。そして、指標値算出機能183は、算出した各領域31,32,33の信頼度を、各計測ROI21,22,23の信頼度として出力する。
これによれば、第1の実施形態の変形例2に係る超音波診断装置1は、せん断波速度の標準偏差(ばらつき)とは異なる信頼度の指標値に基づいて、表示特性を決定することができる。この結果、操作者は、例えば、せん断波速度の標準偏差のみでは信頼性を判断し難い場合にも、他の数値に基づいて算出された信頼度に基づいて判断することができる。これは、例えば、異なる硬さの微小構造物が集まっている対象組織を診断する場合などに有用である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、計測ROIを設定するごとに、設定された計測ROIおよび計測結果の表示特性が決定される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、超音波画像(Bモード画像)上で硬さ画像の表示領域を設定した段階で、その表示領域を計測ROIと見なし、計測ROIの指標値に基づく表示特性を決定してもよい。すなわち、超音波診断装置1は、硬さ画像の表示領域を表す画像ROIの設定に応じて、設定された画像ROI内の指標値から表示特性を決定する処理を実行する。これにより、超音波診断装置1は、操作者が計測ROIを設定しなくとも、画像ROI内の画像を撮像し、撮像した画像を表示特性に基づいて表示することができる。
図12は、第2の実施形態に係る超音波診断装置1の処理手順を示すフローチャートである。図12に示す処理手順は、例えば、硬さ画像の撮像を開始する旨の開始指示を操作者から受け付けた場合に開始される。
ステップS201において、処理回路180は、硬さ画像の撮像を開始する旨の開始指示を受け付けたか否かを判定する。この開始指示には、例えば、計測値として「せん断波速度の平均値」が指定されている。ここで、硬さ画像の撮像を開始する旨の開始指示を受け付けると、処理回路180は、ステップS202以降の処理を開始する。なお、ステップS201が否定される場合には、ステップS202以降の処理は開始されず、処理回路180の各処理機能は待機状態である。
ステップS201が肯定されると、ステップS202において、指標値設定機能181は、表示特性決定用の指標値の種類および閾値を設定する。例えば、指標値設定機能181は、複数の候補の中から決定された指標値の種類と、その指標値の種類に対応する閾値とを設定する。
ステップS203において、領域設定機能182は、画像ROIを設定する。例えば、領域設定機能182は、画像ROI40を設定する旨の指示を操作者から受け付けて、操作者の任意の形状、位置、および大きさの画像ROI40を設定する。
図13は、第2の実施形態に係る超音波診断装置1の処理を説明するための図である。図13の上図に示すように、領域設定機能182は、超音波画像10上に、画像ROI40を設定する。なお、画像ROI40内の斜線は、画像データ未取得(若しくは撮影中)であることを示す。
ステップS204において、処理回路180は、画像ROI40の画像データを収集する。例えば、処理回路180は、超音波プローブ101からプッシュパルスを送信させ、せん断波法によるエラストグラフィーによって画像ROI40の画像化を行う。
ステップS205において、指標値算出機能183は、計測値(せん断波速度)および表示特性決定用の指標値を算出する。例えば、指標値算出機能183は、開始指示により指定された「せん断波速度の平均値」を、計測値として算出する。また、指標値算出機能183は、画像ROI40に対応する硬さ画像に含まれる各画素の情報を用いて、指標値設定機能181によって設定された種類の指標値を算出する。
ステップS206において、表示特性決定機能184は、表示特性を決定する。例えば、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値と、指標値設定機能181によって設定された閾値とを比較して、表示特性として表示色を決定する。
ステップS207において、表示制御機能185は、画像ROI40に対応する硬さ画像を表示する。例えば、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、画像ROI40に対応する硬さ画像を超音波画像10上に重畳表示する。
例えば、図13の左下図に示すように、画像ROI40の硬さ画像が均一な組織断面であれば、表示制御機能185は、画像ROI40の枠線を実線で表示する。一方、図13の右下図に示すように、画像ROI40の硬さ画像がやや不均一な組織断面であれば、表示制御機能185は、画像ROI40の枠線を破線で表示する。
ステップS208において、表示制御機能185は、計測結果を表示する。例えば、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、指標値算出機能183によって算出された計測結果を表示する。そして、処理回路180は、図12の処理手順を終了する。
なお、図12は一例に過ぎない。例えば、画像ROI40を設定する処理であるステップS203の処理は、必ずしも実行されなくてもよい。例えば、画像ROI40が設定されない場合には、超音波画像10の領域全体を画像ROI40と見なすよう設定しておくことで、ステップS204以降の処理が実行されてもよい。
このように、第2の実施形態に係る超音波診断装置1は、硬さ画像全体を計測ROIと見なすことにより、操作者が計測ROIを設定する手間をかけることなく、撮像された画像内の指標値から表示特性を決定することができる。これによれば、操作者は、画像ROIの枠線の色や計測結果の数値の色を見るだけで、得られた画像全体について診断の指標や信頼性を容易に把握することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてもよい。
(上記実施形態の組み合わせ)
例えば、第1および第2の実施形態において説明した各処理は、組み合わせて実現されてもよい。
図14は、その他の実施形態に係る超音波診断装置1の処理を説明するための図である。図14の上図に示すように、領域設定機能182は、超音波画像10上に、画像ROI40を設定する。ここで、画像ROI40内の斜線は、画像データ未取得(若しくは撮影中)であることを示す。
続いて、図14の中図に示すように、画像ROI40に対応する硬さ画像の画像データが収集されると、指標値算出機能183は、硬さ画像の指標値(例えば、せん断波速度の標準偏差等)を算出する。そして、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値に基づいて、表示特性を決定する。図14の中図の例では、画像ROI40内に硬さ画像は、均一な組織断面と、やや不均一な組織断面と、不均一な組織断面とを含む。ここでは、この硬さ画像の全体的な指標値に応じて、画像ROI40の枠線の表示特性(例えば、破線)が決定される。そして、表示制御機能185は、画像ROI40内に硬さ画像を表示するとともに、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、画像ROI40の枠線を表示する。なお、この処理は、第2の実施形態にて説明した処理内容に対応する。
そして、図14の下図に示すように、画像ROI40の硬さ画像上で計測ROI21,22,23が個別に設定されると、指標値算出機能183は、各計測ROI21,22,23に含まれる画素の情報に基づいて、指標値を算出する。そして、表示特性決定機能184は、指標値算出機能183によって算出された指標値に基づいて、表示特性を決定する。ここで、各計測ROI21,22,23の指標値は、その背景の領域が均一な組織断面であるか、やや不均一な組織断面であるか、不均一な組織断面であるかに応じて、様々な値が算出される。このため、各計測ROI21,22,23の表示特性も、算出される指標値に応じて様々なものが決定される。そして、表示制御機能185は、表示特性決定機能184によって決定された表示特性に基づいて、各計測ROI21,22,23の枠線を変更する。なお、この処理は、第1の実施形態にて説明した処理内容に対応する。
このように、超音波診断装置1は、第1および第2の実施形態にて説明した各処理を、組み合わせて実行することができる。
(エラストグラフィー以外の技術への適用)
また、例えば、上述した実施形態に係る処理は、エラストグラフィー以外の技術へ適用可能である。例えば、超音波診断装置1では、Bモード画像の輝度解析にも適用可能である。具体的には、造影剤を用いてROI内の輝度の時間変化を解析する造影画像輝度解析機能、ROI内のエコー信号の統計解析を行う統計解析機能、或いはROI内のエコー信号の減衰解析を行う減衰解析機能への適用が考えられる。
例えば、造影画像輝度解析機能への適用例として、MTT(Mean Transit Time)による腫瘍の良悪性鑑別が挙げられる。この技術では、造影剤が着目部位に到達してから着目部位を通過するまでの時間をMTTとして計測する。具体的には、MTTは、着目部位に造影剤が到達した際の最高輝度に対して一定量の輝度にまで到達してから、一定量以下の輝度に下がるまでの時間として定義される。一般的に、悪性腫瘍の場合はMTTが短く、MTTを計測することにより良悪性鑑別の一助とすることができる。輝度解析画面において、輝度解析用のROIを置いた際に、ROI内の輝度の時間変化からMTTが算出される。
そこで、造影画像輝度解析機能に本実施形態を適用する場合には、このMTTを指標値として表示特性の決定を行うことができる。例えば、良悪性鑑別のためのMTTの閾値を予め設定しておき、閾値未満であればROIの枠線を悪性の疑いを示す赤色で表示し、閾値以上であれば良性の可能性を示す青色で表示することができる。
また、統計解析機能への適用例としては、例えば、肝臓の線維化度合いの診断に用いる場合が挙げられる。正常な肝臓であれば組織構造が均一であるので、理論的に一様な散乱体を観測したのと同様の輝度分布が観測される。一方、線維化が進行してくると組織構造が不均一になり、その輝度分布は、理論的に一様な散乱体を観測して得られた輝度分布から逸脱する。
そこで、統計解析機能に本実施形態を適用する場合には、ROI内の輝度分布を指標値として、表示特性の決定を行うことができる。例えば、ROI内の輝度分布が、理論的に一様な散乱体を観測して得られる輝度分布と同程度であれば、ROIの枠線を正常と考えられる青色で表示し、逸脱の度合いが一定以上であれば線維化を示唆する赤色で表示することができる。
また、減衰解析機能への適用例としては、例えば、肝臓への脂肪沈着量を判断に用いる場合が挙げられる。脂肪沈着量が少なければエコー信号の減衰は生じないが、脂肪沈着量が多ければ減衰が生じる。そこで、ROI(若しくは画像全体)内の輝度値の減衰量が予め決められた閾値未満であれば、ROIの枠線を脂肪沈着量が少ないと判断される青色で表示し、閾値以上であれば脂肪沈着量が多いことを示す赤色で表示することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、或いは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上記の実施形態で説明した医用情報の表示制御方法は、予め用意された医用情報の表示制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この表示制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この表示制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、関心領域の指標値に基づく診断を容易に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
100 装置本体
180 処理回路
183 指標値算出機能
184 表示特性決定機能

Claims (23)

  1. 共通の撮像モードにおける被検体の関心領域の互いに異なる種類の複数の指標値を算出する指標値算出部と、
    前記複数の指標値に基づいて、前記関心領域および前記関心領域の数値情報のうち少なくとも一方に関して、前記指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する表示特性決定部と、
    を備え
    前記異なる種類の表示特性は、前記関心領域または前記関心領域の数値情報における同一位置の表示特性である、
    医用画像診断装置。
  2. 前記数値情報は、前記指標値及び前記指標値に基づく計測値を含む、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記指標値の種類および当該指標値の閾値を設定する指標値設定部を更に備え、
    前記指標値算出部は、前記指標値として、前記指標値設定部によって設定された種類の指標値を算出し、
    前記表示特性決定部は、前記指標値算出部によって算出された指標値と、前記指標値設定部によって設定された当該指標値の閾値とに基づいて、前記表示特性を決定する、
    請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記表示特性決定部によって決定された表示特性に基づいて、前記関心領域および前記関心領域の数値情報のうち少なくとも一方を表示する表示制御部を更に備える、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  5. 前記指標値算出部は、更に、算出した前記指標値ごとに順位を決定し、
    前記表示制御部は、前記指標値算出部によって決定された順位を表示する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記表示制御部は、更に、前記関心領域の数値情報を、前記順位の順序で表示する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記指標値設定部は、前記指標値の種類および前記閾値の少なくとも一方を、操作者からの入力により設定する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記指標値設定部は、複数の候補の中から決定された前記指標値の種類および前記閾値を設定する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記指標値設定部は、撮像モードの決定に応じて、前記指標値の種類および前記閾値を設定する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記指標値設定部は、検査領域の指定を受け付けて、受け付けた検査領域に応じて、前記指標値の種類および前記閾値を設定する、
    請求項に記載の医用画像診断装置。
  11. 前記関心領域は、当該関心領域に含まれる各画素の情報に基づく前記指標値を算出するための計測用関心領域である、
    請求項1乃至10のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  12. 前記関心領域は、当該関心領域に含まれる画像データを収集するための画像化用関心領域である、
    請求項1乃至10のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  13. 前記指標値は、前記関心領域に含まれる各画素の情報に基づく統計値である、
    請求項1乃至12のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  14. 前記指標値は、前記関心領域の画像に基づく画像診断の指標、および前記関心領域の画像の信頼性の指標のうち少なくとも一方である、
    請求項1乃至12のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  15. 前記表示特性決定部は、前記表示特性として、前記関心領域の枠線および前記関心領域の数値情報の文字の表示色、太さ、線種、およびハッチングパターンの少なくとも一つを決定する、
    請求項1乃至14のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  16. 記被検体に対するスキャンにより超音波データを収集する超音波診断装置である、
    請求項1乃至15のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  17. 前記撮像モードは、エラストグラフィーである、
    請求項1乃至16のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  18. 前記撮像モードは、せん断波を用いたエラストグラフィー
    請求項1乃至17のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  19. 前記複数の指標値は、せん断波速度の平均値およびせん断波速度の標準偏差を含む、
    請求項1乃至18のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  20. 前記関心領域における前記同一位置は、前記関心領域の枠線の位置である、
    請求項1乃至19のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  21. 共通の撮像モードにおける被検体の関心領域の互いに異なる種類の複数の指標値を算出する指標値算出部と、
    前記複数の指標値に基づいて、前記関心領域および前記関心領域の数値情報のうち少なくとも一方に関して、前記指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する表示特性決定部と、
    を備え
    前記異なる種類の表示特性は、前記関心領域または前記関心領域の数値情報における同一位置の表示特性である、
    医用画像処理装置。
  22. 共通の撮像モードにおける被検体の関心領域の互いに異なる種類の複数の指標値を算出し、
    前記複数の指標値に基づいて、前記関心領域および前記関心領域の数値情報のうち少なくとも一方に関して、前記指標値の種類ごとに異なる種類の表示特性を決定する、
    ことを含み、
    前記異なる種類の表示特性は、前記関心領域または前記関心領域の数値情報における同一位置の表示特性である、
    医用情報の表示制御方法。
  23. 前記指標値設定部は、検査領域に応じて前記指標値の種類および当該指標値の閾値を設定する、
    請求項3に記載の医用画像診断装置。
JP2015195068A 2015-09-30 2015-09-30 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法 Active JP6608232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195068A JP6608232B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法
US15/200,630 US10772608B2 (en) 2015-09-30 2016-07-01 Medical image diagnostic apparatus and medical information display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195068A JP6608232B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064183A JP2017064183A (ja) 2017-04-06
JP6608232B2 true JP6608232B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58408456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195068A Active JP6608232B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10772608B2 (ja)
JP (1) JP6608232B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635766B2 (ja) 2015-11-26 2020-01-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
US11445914B2 (en) * 2016-05-13 2022-09-20 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for assessing material anisotropy and other characteristics
JP6601320B2 (ja) * 2016-06-16 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
KR20180054360A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치 제어 방법
US20180310918A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Variable focus for shear wave imaging
JP7083993B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-14 国立大学法人群馬大学 超音波映像システム及び超音波映像装置
WO2020038781A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Koninklijke Philips N.V. Biometric measurement and quality assessment
JP6782747B2 (ja) * 2018-10-24 2020-11-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波装置及びその制御プログラム
WO2020188640A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
AU2020332834A1 (en) * 2019-08-22 2022-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for processing electronic medical images to determine enhanced electronic medical images
CN112438751A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 通用电气精准医疗有限责任公司 用于剪切波弹性成像的方法和系统以及存储有对应程序的介质
US11250564B2 (en) * 2019-12-19 2022-02-15 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for automatic measurement of strains and strain-ratio calculation for sonoelastography
US11397227B2 (en) 2020-01-15 2022-07-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer-readable media for nondestructively measuring physical properties of a material by observing induced displacements using different focal configurations
US11751841B2 (en) 2020-02-14 2023-09-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer readable media for evaluating mechanical anisotropy for breast cancer screening and monitoring response to therapy

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623609B2 (ja) 1972-02-21 1981-06-01
JP3285247B2 (ja) * 1993-04-09 2002-05-27 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
JP4220892B2 (ja) * 2003-12-08 2009-02-04 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4314166B2 (ja) * 2004-07-15 2009-08-12 アロカ株式会社 超音波診断装置
CN101784234B (zh) * 2007-05-16 2014-07-09 超声成像公司 用于测量感兴趣区域的平均粘弹值的方法和设备
JP2009095512A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像表示方法及び超音波撮影装置
US20090299179A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Joan Carol Main Method For Detecting Cardiac Transplant Rejection
JP5166154B2 (ja) * 2008-07-18 2013-03-21 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
JP5395396B2 (ja) 2008-10-15 2014-01-22 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
US9244041B2 (en) * 2008-10-28 2016-01-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems and computer readable media for applying multi-push acoustic radiation force to samples and monitoring a response to quantify mechanical properties of samples
JP5473527B2 (ja) 2009-10-19 2014-04-16 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US9173634B2 (en) * 2010-03-31 2015-11-03 Osaka Prefecture University Public Corporation Fatty tissue image display device
JP2011224143A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波データ処理装置
US8469891B2 (en) * 2011-02-17 2013-06-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Viscoelasticity measurement using amplitude-phase modulated ultrasound wave
US9554777B2 (en) * 2011-05-23 2017-01-31 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods and apparatuses for measuring tissue stiffness changes using ultrasound elasticity imaging
US8532430B2 (en) * 2011-07-28 2013-09-10 General Electric Company Methods for reducing motion artifacts in shear wave images
JP2013111434A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム
US9801615B2 (en) * 2012-09-28 2017-10-31 The University Of British Columbia Quantitative elastography with tracked 2D ultrasound transducers
JP5623609B2 (ja) 2013-09-10 2014-11-12 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP5730979B2 (ja) * 2013-11-08 2015-06-10 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置、及び弾性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170086795A1 (en) 2017-03-30
US10772608B2 (en) 2020-09-15
JP2017064183A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608232B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置および医用情報の表示制御方法
JP7230255B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP6462340B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6222811B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
JP5925438B2 (ja) 超音波診断装置
JP6305699B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6288996B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6987496B2 (ja) 解析装置
WO2019131811A1 (ja) 解析装置
JP2011224346A (ja) 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
JP7043193B2 (ja) 解析装置、超音波診断装置、及び解析プログラム
JP2011224354A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び医用画像診断装置
US11337674B2 (en) Ultrasonography apparatus and control method
JP2023158119A (ja) 解析装置及び解析プログラム
CN112741649A (zh) 分析装置以及超声波诊断装置
JP7438850B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7346212B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
WO2020149191A1 (ja) 画像解析装置
JP2016214868A (ja) 超音波診断装置及び画像診断装置
JP2021074535A (ja) 解析装置及び超音波診断装置
JP2021186676A (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150