JP6607874B2 - 吸収性物品及び製造方法 - Google Patents

吸収性物品及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6607874B2
JP6607874B2 JP2016575447A JP2016575447A JP6607874B2 JP 6607874 B2 JP6607874 B2 JP 6607874B2 JP 2016575447 A JP2016575447 A JP 2016575447A JP 2016575447 A JP2016575447 A JP 2016575447A JP 6607874 B2 JP6607874 B2 JP 6607874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
monomer
core
polymer
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528176A (ja
JP2017528176A5 (ja
Inventor
ジェラルド ケー. ラムッセン,
マッフーザ ビー. アリ,
コンクリン, バスシェバ イー. チョン
アンドリュー ピー. クレイン,
スコット イー. ランガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017528176A publication Critical patent/JP2017528176A/ja
Publication of JP2017528176A5 publication Critical patent/JP2017528176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607874B2 publication Critical patent/JP6607874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3071Washing or leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
パーソナルケア製品に有用な、基材に結合してコアを形成するコポリマーを含む吸収性物品及びそのような物品の製造方法を説明する。
[背景]
体液を吸収するためのパーソナルケア製品は公知である。このような製品は、成人用失禁製品、おむつ、トイレトレーニングパンツ、女性用ケア製品、創傷包帯等を含む。従来より、このようなパーソナルケア製品は一般的に、ある程度の量の綿毛木材パルプ等のセルロース系繊維を含む。綿毛木材パルプは、体液の吸収に適していることが知られている。一般的な法則として、1グラムの綿毛木材パルプは、約5〜約8グラムの尿等の排出された体液を吸収することができる。乳幼児用おむつ等のパーソナルケア製品は、一般的に、少なくとも約200〜400グラムの尿の吸収容量を有する。従って、このような乳幼児用おむつが綿毛木材パルプから形成される場合、比較的多量の綿毛木材パルプを用いなければならない。
このような乳幼児用おむつの木材パルプ綿毛の量及びその対応するかさを減らすために、超吸収剤として当技術分野において公知の高吸収性材料を含むことが知られている。このような高吸収性材料は一般的に、その重量の少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約20倍、最大50倍以上の水分を吸収することができる。このような高吸収性材料を乳幼児用おむつに導入することによって、おむつのかさ全体を減らし、同時にその絶対吸収容量を維持することが可能である。
それにもかかわらず、このような高吸収性材料の使用には問題が不可避で生じる。例えば、一部の高吸収性材料は、ゲルブロッキングが生じることが知られている。すなわち、高吸収性材料が液体で膨張すると、ゲル状の塊が形成し、液体の流動を防止する。従って、高吸収性材料は、最初の滲入(insult)(言い換えれば、流体への曝露)を吸収することができ得るが、後続する滲入は、ここで膨張した高吸収性材料を通過できない。結果として、後続する滲入は、溜まって吸収性製品から流出する傾向があり、漏れを招く。
[概要]
高吸収容量及び迅速な吸収速度を有する吸収性物品が望まれている。高吸収容量を有する極薄吸収性物品を提供することが望まれている。また、迅速な吸収速度を損なうことなく、吸収性物品の吸収容量を所望の最終使用の用途に容易に制御又は適応させることができることも望まれる。ロールツーロール法に従う簡易プロセスを提供することによって、製造を容易にする必要がある。
一態様では、(i)第1の基材と、(ii)第1の基材上に不可逆的に結合してコアを形成するコポリマーと、を含み、コポリマーが、(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)1wt%超の、親水性架橋モノマーである第2のモノマー、及び(iii)ポリマーポロゲンを含む重合性溶液から誘導されており、コア中の少なくとも50%の酸性官能基が、陽イオンを形成する塩で中和されている、吸収性物品が記載されている。
別の態様では、吸収性物品を作製する方法であって、(a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)1wt%超の、親水性架橋モノマーである第2のモノマー、及び(iii)ポリマーポロゲンを含む重合性溶液を、第1の基材と接触させる工程、及び(b)重合性溶液を重合して、コポリマーを第1の基材上に不可逆的に結合させて、コアを形成する工程を含み、上記コア中の少なくとも50%の酸性官能基が、陽イオンを形成する塩で中和されている、方法が記載されている。
上記要約は、各実施形態を説明することを意図するものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、以下の説明文においても記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、明細書及び特許請求の範囲から明白であろう。
添付の図面において、
本開示の吸収性物品10の概略図である。
[詳細な説明]
本明細書で使用される、用語
「a」、「an」、及び「the」は、互換可能なものとして使用され、1つ以上を意味する。
「及び/又は」は、記載された場合の1つ若しくは両方が起こる可能性があることを示すために用いられ、例えば、A及び/又はBとは、(A及びB)並びに(A又はB)を含む。
「コポリマー」は、少なくとも2種の異なるモノマーから誘導される繰り返し単位を含むポリマーを指し、コポリマー、ターポリマー等を含み、かつ
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート(CH=CHCO)若しくはメタクリレート(CH=CCHCO)のいずれかの構造又はこれらの組合せを含有する化合物を指す。
また本明細書においては、端点によって表わされている範囲には、その範囲内に含まれているすべての数値が含まれている(例えば、1〜10の範囲には、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98などが含まれる)。
また本明細書においては、「少なくとも1」には、1以上のすべての数値が含まれている(例えば、少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100などが含まれる)。
本開示は、吸収性コアを対象とする。このようなコアは、パーソナルケア製品において使用され得る。本開示において、コアは、コポリマーが結合された基材を含む。
基材
基材は、コポリマーがその上に結合されている限り、特に限定されない。基材は、粒子、繊維、薄膜、又はシートでよい。基材は、織布又は不織布でよい。基材は、綿等の天然繊維、又は熱可塑性ポリマー等の合成繊維に由来したものでよい。
好適な粒子は、これらに限定されないが、有機粒子(炭素、活性炭、スチレンジビニルベンゼン、架橋(メタ)アクリレート、有機修飾した無機粒子等)、及び無機粒子(ガラス、セラミック、又はシリカ、アルミナ等を含めた金属酸化物等)を含む。粒子は、多孔性又は無孔性粒子でよい。典型的には、粒子は、少なくとも0.1、1、5、10、20、又は更に40マイクロメートル(μm)から最大75μm、100μm、500μm、1ミリメートル(mm)、2mm、4mm、6.5mm、又は更に7mmの平均粒径を有するが、その他の粒径範囲は、用途に基づいて企図されたものでよい。粒子は個々の粒子として使用してもよく、又は粒子は不織布ウェブ等に使用するために別の基材に導入してもよい。
基材は、薄膜又はシートでよい。一実施形態において、繊維、薄膜又はシートの厚さは、5mm(ミリメートル)、2mm、1mm、500μm(マイクロメートル)、100μm、20μm、2μm、又は更に1μm以下である。
好ましい実施形態において、基材は、不織布ウェブを製造する周知の方法のうちのいずれかによって製造された不織布ウェブを含んでよい不織布ウェブである。本明細書で使用される用語「不織布ウェブ」は、編物又は織物なため特定不可能であるが、介在する個々の1種又は複数の繊維の構造を有する布地を指す。
不織布ウェブは、湿式、カード、エアレイド、スパンレース、スパンボンド若しくはメルトブロー技法又はこれらの組合せによって作製することができる。スパンボンド繊維は、典型的には、微細で、通常は紡糸口金の複数個の円形キャピラリーから、溶融した熱可塑性ポリマーをフィラメントとして、その押し出される繊維の直径が急激に縮小されるように押し出すことにより形成された小径繊維である。メルトブロー繊維は、典型的には、溶融した熱可塑性物質を、融解した糸又はフィラメントとして、微細で、通常は複数個の円形ダイキャピラリーを通して、溶融した熱可塑性物質のフィラメントを弱めてその直径を縮小させる高速の、通常は加熱されたガス(例えば、空気)の流れの中に押し出すことによって形成されている。その後、メルトブロー繊維は、高速ガス流に運搬され、収集面上に付着して、無作為に分散されたメルトブロー繊維のウェブを形成する。任意の不織布ウェブは、熱可塑性ポリマーの種類及び/又は厚さが異なる単一の繊維又は2つ以上の繊維から製造されてよい。
本開示の不織布ウェブの製造方法についての更なる詳細は、Wente、Superfine Thermoplastic Fibers、48 INDUS.ENG.CHEM.1342(1956)、又はWenteら、Manufacture Of Superfine Organic Fibers(Naval Research Laboratories Report No.4364、1954)で見ることができる。
好適な熱可塑性ポリマー材料は、これらに限定されないが、ポリオレフィン、ポリ(イソプレン)、ポリ(ブタジエン)、フッ素化ポリマー、塩素化ポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(スルホン)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(乳酸)等のポリエステル、酢酸ビニルのコポリマー、例えばポリ(エチレン)−co−ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルアルコール)、及びポリ(カーボネート)を含む。
好適なポリオレフィンは、これらに限定されないが、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(1−ブテン)、エチレンとプロピレンとのコポリマー、アルファオレフィンコポリマー(エチレン又はプロピレンと1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセンとのコポリマー等)、ポリ(エチレン−co−1−ブテン)及びポリ(エチレン−co−1−ブテン−co−1−ヘキセン)を含む。
好適なフッ素化ポリマーは、これらに限定されないが、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(フッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンのコポリマー(ポリ(フッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン)等)、及び塩化三フッ化エチレンのコポリマー(ポリ(エチレン−co−塩化三フッ化エチレン)等)を含む。
好適なポリアミドは、これらに限定されないが、典型的なナイロンポリマー、例えばポリ(イミノアジポイルイミノヘキサメチレン)、ポリ(イミノアジポイルイミノデカメチレン)、及びポリカプロラクタムを含む。好適なポリイミドには、ポリ(ピロメリトイミド)が挙げられるがこれらに限定されない。
好適なポリ(エーテルスルホン)は、これらに限定されないが、ポリ(ジフェニルエーテルスルホン)及びポリ(ジフェニルスルホン−co−ジフェニレンオキシドスルホン)を含む。
好適な酢酸ビニルのコポリマーは、これらに限定されないが、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)及び少なくとも一部の酢酸基が加水分解して様々なポリ(ビニルアルコール)を生成するコポリマーを含む。
一部の実施形態では、熱可塑性ポリマー基材は、コロナ又はプラズマ放電等によって表面処理して、好適な官能基を基材の表面に与えることができる。表面処理は、重合性溶液による湿潤を改善することができる、又はコポリマーのグラフト化の度合いを改善することができるヒドロキシル基等の官能基を与えることができる。このような有用なプラズマ処理の1つが、米国特許第7,125,603号(Davidら)に記載されている。
一実施形態において、基材は、多孔性基材、例えば当技術分野で公知の、溶媒誘起相分離(SIPS)膜又は熱誘起相分離(TIPS)膜等の微孔性膜である。
コポリマー
基材は、基材に結合しているコポリマーによって表面修飾される。コポリマーは、基材にグラフト化して、かつ/又は基材上に架橋して、基材から簡単には外れないポリマーネットワークを形成することができる。コポリマーは、ポリマーポロゲン並びに少なくとも2種の異なるモノマー:(i)(メタ)アクリル酸モノマー又はその塩、及び(ii)架橋親水性モノマーを含む重合性溶液から誘導される。
(メタ)アクリル酸モノマーは、アクリル酸及びその塩並びに/又はメタクリル酸及びその塩を含む。好適な(メタ)アクリル酸の塩は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等を含めた当技術分野で公知のものを含む。
第2のモノマーは、親水性架橋モノマーである。
好適な架橋モノマーは、第1及び第2のモノマーと共重合できる2種以上のエチレン性不飽和基を有する化合物である。
例示的な親水性架橋モノマーには、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、ビス(2−メタクリルオキシエチル)ホスフェート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールトリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリエチレングリコールジアクリレート、又はその他、架橋及び/若しくは分枝グラフトポリマー等を製造するために当技術分野で公知のもの等が挙げられる。好ましい第2のモノマーは、メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、及びこれらの組合せのうちの少なくとも1つから選択されるものを含む。
かねてより、吸収性物品に使用される架橋剤の量を少なく維持して十分な吸収容量を確保することが必要であると考えられていた。例えばアクリル系超吸収剤を対象とし、吸収が、使用する架橋剤の量によって決まることを教示しており、架橋剤の量を低く維持する必要があることを示すOmidian,H.ら、Journal of Applied Polymer Science、vol.54、(1994)、p.241〜249を参照されたい。また、約1モルパーセント未満の架橋剤を使用するグラフト化プロセスによって作製される吸収性物品を開示する米国特許第6,417,425号(Whitmoreら)も参照されたい。
驚くべきことに、本開示において、全モノマー重量に対して少なくとも1wt%の架橋モノマーを使用すると、良好な吸収特性をもたらすことが発見された。本開示で用いられる親水性架橋モノマーの量は、このモノマーの性質及び用いる重合法によって決まるであろう。ごく少量の架橋しか生じない場合、コポリマーは、基材の表面から洗い流され得る。これは、重合性溶液の表面への共有結合性グラフト化が起こらないため、II型光開始剤とは対照的に、I型光開始剤を使用する場合、特に関連性がある。過度に架橋が生じる場合、吸収容量は減少するか、若しくは吸収速度が低減する、又は両方が起こる。一実施形態において、全重量のモノマーに対して、少なくとも1重量%、2重量%、3重量%。4重量%、又は更に5重量%かつ30重量%、25重量%、20重量%、15重量%、又は更に10重量%以下の第2のモノマーを使用することができる。
本明細書に記載のコポリマーは、上記に列挙したモノマーから誘導される繰り返し単位を含むポリマーである。一実施形態では、重合性溶液は、特定の特性を有するコポリマーを生成する追加のモノマーを含む。追加のモノマーは、架橋しても、架橋しなくてもよく、親水性であっても、親水性でなくてもよい。例えば、カルボキシ、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、スルホン酸、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル、アミド、アミノ及び第4級アンモニウム塩基等の少なくとも1つの親水性基を有するモノエチレン性不飽和化合物(又は重合性二重結合を有する化合物)を含む、親水性非架橋モノマー等の追加のモノマーを使用してもよい。一実施形態において、重合性溶液は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びアクリルアミド、並びにこれらの組合せのうちの少なくとも1つから選択される第3のモノマーを含む。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、共同出願の出願XXXX(本出願と同時に出願された3M整理番号75040US002)を参照されたい。
本開示において、ポリマーポロゲンを重合性溶液に添加して、重合コポリマー中に永久細孔(permanentpore)を作製する。通常、添加したポロゲンは、モノマー相混合物の残部からポリマーネットワークを形成する相分離のタイミングに影響を与える。細孔形成のサイズは、選択したポリマーポロゲンだけでなく、コモノマーと選択したポロゲンとの間の相互作用、非架橋モノマーと架橋モノマーとの間の質量比、非架橋モノマーの化学構造、ポロゲンの量、任意選択の共溶媒の種類、任意選択の共溶媒の量、又はこれらの組合せにも左右され得る。
本開示において、ポリマーポロゲンは、少なくとも200、500、1000、2000、4000又は更に6000g/molの分子量を有するポリマーである。ポリマーポロゲンの例として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びこれらの組合せが挙げられ、市販のポリマーポロゲンには、PEG 3350、PEG 6000、及びPEG 8000が挙げられる。
一実施形態では、重合性組成物は、全重量のモノマーに基づいて、少なくとも1wt%、2wt%、3wt%、4wt%、又は更に5wt%のポリマーポロゲンかつ30wt%、25wt%、又は更に20wt%以下のポリマーポロゲンを含む。
製造方法
本開示のコポリマーは、基材上に不可逆的に結合している。本明細書で使用される、不可逆的に結合されるとは、重合コポリマーを含有する複合材料を脱イオン水に少なくとも30分間浸漬したとき、コポリマーが基材にしっかり付いたままであるように、コポリマーが、基材に共有結合(又はグラフト化)されている、かつ/又は基材上に物理的に架橋されていることのいずれかを意味する。すなわち、コポリマーは溶解せず、又は洗い落とされず、膨張コポリマーが基材の表面上に物理的に存在していることは、視覚又は触覚で観察することにより明らかである。本開示において、モノマー、溶媒、及び任意選択の光開始剤を含む重合性溶液を調製する。
本開示の方法において、光開始剤は、I型でもII型でもよい。
I型開始剤を使用する場合、コポリマーは基材上に物理的に架橋される。I型開始剤は、2つのラジカル種を形成するアルファ開裂によって働く。少なくとも1つのラジカル種が、モノマーの重合を開始する。架橋モノマーの導入は、基材の表面上に架橋コーティングをもたらす。例示的なI型開始剤は、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル;置換アセトフェノン、例えば商標名「IRGACURE(商標)651」光開始剤(Ciba Specialty Chemicals)で販売されている2,2−ジメトキシアセトフェノン、商標名「ESACURE KB−1」光開始剤(Sartomer Co.;West Chester,PA)で販売されている2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、商標名「IRGACURE 2959」(Ciba Specialty Chemicals)で販売されている1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、及びジメトキシヒドロキシアセトフェノン;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換型α−ケトール;2−ナフタレン−スルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド;並びに、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシムのような光活性オキシムを含む。これらの中でも特に好ましいのは、その水溶性に起因して、置換アセトフェノン、とりわけ1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンである。
II型開始剤が作用して基材の表面からの水素引き抜きを促進し、初期遊離基を与え、モノマーの遊離基添加によってグラフトコポリマーを生成する。II型開始剤を使用すると、コポリマーは、典型的には、基材上にグラフト化されるが、同様に、コポリマーは基材上に物理的に架橋され得る。コポリマーのグラフト化を起こすために、基材は、引き抜き原子(例えば、水素又はハロゲン)を含まなければならない。本開示で使用するII型開始剤は、一般式:
Ar−CO−R13
(式中、Arは、任意選択によりC〜C12アルキル基で置換されている6〜12個の炭素原子を有する置換又は非置換アリール基、C〜C12アルコキシ基、又はフェニル基であり、R13は、C〜Cアルキル基、3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又はArである)のものを含む。例示的なII型開始剤は、ベンゾフェノン、4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノンナトリウム塩、ミヒラーケトン、ベンジル、アントラキノン、5,12−ナフタセンキノン、アセアントラセンキノン、ベンズ(A)アントラセン−7,12−ジオン、1,4−クリセンキノン、6,13−ペンタセンキノン、5,7,12,14−ペンタセンテトロン、9−フルオレノン、アントロン、キサントン、チオキサントン、2−(3−スルホプロピルオキシ)チオキサンテン−9−オン、アクリドン、ジベンゾスベロン、アセトフェノン、及びクロモンを含む。
有効量のI型又はII型開始剤を使用してモノマーの重合を誘発し、基材上にコポリマーをグラフト化又はコーティングすることができる。光開始剤は、100部の全モノマーに基づいて、約0.001重量部から約15重量部、好ましくは約0.5から約5重量部の量で使用することができる。
溶媒を重合性溶液中で使用して、モノマー及び任意選択の光開始剤を可溶化することができる。溶媒は、任意の極性溶媒でよい。多くの実施形態では、溶媒は、水又は水/水混和性有機溶媒混合物である。水と有機溶媒の比は、ばらつきが大きいが、典型的には約1:2(v/v)超の水と有機溶媒である。溶解性目的の場合、とりわけ一部の第1のモノマー成分が中和形態であるとき、水は溶媒混合物の重要な成分である。基材の湿潤を改善することを目的とする場合、とりわけ基材が疎水性であるとき、有機溶媒が、溶媒混合物の重要な成分であり得る。また、有機溶媒は、混合物中の光開始剤の溶解性を促進することもできる。
そのような水混和性有機溶媒はいずれも、好ましくは、重合を遅延させると考えられる基を含まない。一部の実施形態では、水混和性溶媒は、プロトン含有有機液体、例えば1〜4個の炭素原子を有する低級アルコール、2〜6個の炭素原子を有する低級グリコール、並びに3〜6個の炭素原子及び1〜2つのエーテル結合を有する低級グリコールエーテルである。具体的な例として、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、及びこれらの混合物がある。
その他の実施形態では、ケトン、アミド、及びスルホキシド、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、及びジメチルスルホキシド等の非プロトン性水混和性有機溶媒も使用できる。
重合性溶液中の各成分の濃度は、これらに限定されないが、重合性溶液中のモノマーの同一性、開始剤の同一性、所望のグラフト化又は架橋の度合い、モノマーの反応性、及び使用する溶媒を含めた複数の因子によって変動し得る。
典型的には、重合性溶液中の全固形物範囲は、重合性溶液の全重量に基づいて、約0.1wt%〜約60wt%、望ましくは約1wt%〜約35wt%、より望ましくは約5%〜約25%である。
本開示において、基材を重合性溶液(少なくともモノマー、ポロゲン、溶媒、及び任意選択の光開始剤を含む)と接触させて、処理基材を形成する。基材は、吸収してもよく、又はこれらに限定されないが、浸漬コーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング、押し出し成形、金型コーティング等を含む、当技術分野において公知の従来技術を用いて重合性溶液でコーティングしてもよい。
基材を重合性溶液で処理した後、圧搾及び/又はブロッティングによって余分な処理流体を除去することが望ましい場合が多く、これは、不織布ウェブ又は薄膜若しくは発泡材料の表面上に結合ポリマーのめっきを形成することが望ましい場合、特に望ましい。これは、処理基材を、ゴム製又はゴムでコーティングしたローラー等のローラー間に形成されたニップに通して、余分な処理流体を圧搾除去し、かつ/若しくは真空吸引する簡易手段によって、かつ/又は処理基材を、紙若しくは布タオル等の吸収性媒体で吸い取ることによって行なってよい。
しかし、ポリマー薄膜材料等の基材の片面又は両面が、共有結合されるか、又はコポリマーの厚いコーティングでコーティングされて、結合したコポリマーがヒドロゲルのコーティングとして役立ち得ることも、ある用途にとって非常に望ましいことがある。そのようなヒドロゲルでコーティングされた薄膜は、除細動器パッド、心臓モニタリング電極パッド、経皮ドラッグデリバリーパッチ等を含む多くの医療用途で有用であるが、これらに限定されない。結合したコポリマーのより厚いコーティングが望ましい場合、余分な処理流体の除去を回避することが望ましいことがある。
次いで、重合性溶液でコーティングした処理基材は、活性化エネルギーを受けて、基材上にモノマーを重合又はグラフト化する。活性化エネルギーは、(少なくとも一部のI型光開始剤分子を開裂して遊離基を形成することによって)溶液中で、又は(II型光開始剤分子を励起させ、次いで基材から原子を抜き取ることによって)基材の表面上で遊離基を生成する。電子ビーム又はガンマ線照射を使用して、溶液中又は基材の表面上に遊離基を生成するために必要な活性化エネルギーを生成することも可能である(この場合、光開始剤の添加は必要でない)。次いで遊離基は、溶液中で又は活性化エネルギーへの曝露によって形成された表面ラジカル部位で、モノマーの重合を開始する。
活性化エネルギーは、当技術分野において公知の方法によって、例えば紫外線照射、電子ビーム照射、又はガンマ線照射への曝露等によって生成することができる。照射強度及び時間が、使用する基材の種類、基材に適用するモノマーの量、照射タイプ等によって異なり得るような条件下で、照射を実施する。
照射は、例えばエキシマーランプ又は他のUV発光ランプによって生じさせることができる従来の紫外線照射(UV)を利用して適用してよい。照射は、一般的に、強度が100〜700ワット/インチ(「W/in」)の範囲、好ましくは400〜600W/inの範囲のUVランプを、0.1秒〜15分間以上、UVランプと基材との間の距離が2〜30センチメートルで用いて実施する。
電子ビーム重合又はグラフト化は、市販の電子ビーム加速器、例えば商標名ELECTOCURTAIN CB175(Energy Sciences,Inc.,Wilmington,MA)で販売されているものを用いて実現できる。150〜300キロボルトで動作する加速器が許容され得る。このようなシステムのビーム電流、典型的には1〜10ミリアンペアを調節して、所望の線量の電離放射線を得ることができる。一般的に、コーティングした基材を、約1〜16メガラド、より好ましくは2〜8メガラドの線量で照射することが望ましい。特に低線量を用いる場合、(溶液に通して窒素を泡立てることによって)重合性溶液から酸素をパージすることが望ましい。最大線量は、基材の分解が始まる線量であると考えられる。
望ましくは、例えばコーティングした基材を、モノマーのエネルギー活性化の前に空気をパージしておいた反応容器に入れるか、又はそうした反応チャンバにポリマー基材を通すことによって、低酸素又は非酸化性の環境下で、コーティングした基材を活性化エネルギーに晒す。アルゴン又は窒素等の不活性ガスでパージすることによって、このような反応容器又はチャンバから空気をパージしてよい。これは、大気中の酸素が、基材の表面上のラジカル形成基から形成される表面ラジカル部位と結合することにより反応停止剤として作用し得、これによりモノマーに可能な開始部位の数を減少させることができるので望ましい。多くの場合、コーティングした基材は、2枚のシートのポリエステル又はポリオレフィン膜等の熱可塑性ポリマー膜間に挟まれるのに十分である。
照射中の温度は重要ではなく、室温で行なってもよい。
熱プロセスは、溶媒の揮発性の理由で好ましくないが、処理基材の熱重合又は硬化は可能である。熱硬化では、使用する反応容器の種類は特に限定されない。バッチ重合では、スプレーしたウェブを大気中又は不活性雰囲気下、任意選択により真空下のオーブン内で硬化してよい。連続プロセスの場合、ウェブは、赤外線(「IR」)等の乾燥機、空気等に通してよい。重合温度は、基材の厚さ、モノマーの濃度、使用する溶媒の種類、並びにブレンド中で使用する熱開始剤の種類及び量に応じて変動し得る。重合は、典型的には、0℃〜150℃の範囲、好ましくは10℃〜100℃の範囲、より好ましくは20℃〜50℃の範囲である。重合時間は、重合温度及び開始剤の同一性によって決まるが、典型的には、数秒から2時間、好ましくは数秒から10分である。熱プロセスに好ましい開始剤は、レドックス開始剤であり、その多くが当技術分野において周知である。
照射後、必要に応じて、コーティングした基材を任意選択により洗浄して非重合モノマー、非架橋ポリマー、及び/又は非グラフト化ポリマーを除去してよい。
照射及び任意選択の洗浄の後、熱風乾燥機、赤外線ランプ等の手段によって、コポリマーが共有結合した基材を乾燥して溶媒を除去してよい。
理論に束縛されるものではないが、重合中にポリマーポロゲンが、高分子構造内に細孔を作製すると考えられている。その分子量が増えるに従い、ポリマー材料から水性溶媒を排除することによって、細孔が少なくとも部分的に形成されると考えられている。成長ポリマーの分子量が十分に大きくなると、高分子相が、水性相から分離する。相分離の発生点は、平均孔径及び孔径分布に影響し得る。
相分離の発生点は、ポリマーポロゲンと形成するポリマー材料との相溶性及びポロゲンの量によって影響され得る。更に、相分離の発生点は、重合性溶液中に存在する架橋モノマーの量によって影響され得、多量の架橋モノマーは、典型的には、早期の相分離に有利であるが、これはポリマー材料の分子量が急激に増加するためである。
形成するポリマー材料と相溶性を示すポリマーポロゲン(すなわち、ポリマー材料を形成するのに良好な溶媒であるポロゲン)は、形成するポリマー材料との相溶性が低いポロゲン(ポリマー材料を形成するのに不都合な溶媒であるポロゲン)と比べて、より後に相分離をもたらす傾向がある。
ポリマーネットワークは、ポリマーポロゲン周囲に形成すると考えられているため、一実施形態では、コポリマーが結合している基材の洗浄は、ポリマーポロゲンを洗い落として、コア内の細孔をなくすために利用され得る。理論的には、洗浄溶液は、ポリマーポロゲンが可溶性の溶媒、例えば水、アルコール、又は別の有機溶媒を含む。一実施形態では、乾燥を利用してポリマーポロゲンのコアの細孔及び/又は溶媒を排出してよい。
コポリマーが結合している基材を、バッチでのバッチプロセス又は連続プロセスのいずれかで処理することができる。好ましい実施形態において、基材は十分な長さを含み、従って例えば重合性溶液によるコーティング、照射、及び任意選択の洗浄及び乾燥によって基材(例えば、ウェブ)が連続的なやり方で処理され、優れたロールを作製し、吸収性コアのハイスループット製造を可能にする。
コポリマーが結合している基材の所望の最終使用に応じて、処理の前、間、又は後に酸性モノマー又はポリマーをその共役塩基に変換することが望ましいことがある。ポリマーの酸形態及びポリマーの共役塩基形態は両方とも親水性であり、コーティングしたポリマー基材の材料を水性液体で湿らすことを可能にするが、高い液体吸収性が望ましい最終使用には共役塩基形態が好ましい。モル当量までの水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等の強塩基による中和反応等の当技術分野において公知の方法によって、ポリマーをその共役塩基形態に変換し、共役塩基/共役酸塩を得てもよい。例えば、アクリル酸ナトリウム又はアクリル酸カリウムは、上で開示した2種の塩基を使用するアクリル酸モノマーの中和によって生成されると考えられる。要望に応じて、塩への変換が100パーセント未満で実現されるように、酸性基を塩基と一緒に滴定することによって、部分的な中和を達成してもよい。
結果として得られる、コポリマーが結合している基材を含むコアは、コア中の100%以下、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、又は更に95%の酸性官能基が、陽イオンを形成する塩で中和されるように、中和される。
吸収性製品中のコアは、大量の滲入液体(liquid assault)を含有するために用いられる層である。従って、コアは、液体の迅速な取り込み及び最小限のゲルブロッキングを有する必要がある。理論的には、コアが、その重量の少なくとも10倍、20倍、40倍又は更に50倍の脱イオン水を吸収でき、その重量の少なくとも5倍、10倍、15倍、又は更に20倍の尿を吸収できると好ましい。用途に応じて、一実施形態では、コアは迅速に液体を吸収すること、例えば実施例の項で挙げた液体吸収速度の試験法を用いて試験したときに、90秒、60秒、40秒、20秒、又は更に10秒未満で液体(脱イオン水又は生理食塩水等)を吸収することが好ましいことがある。
上記の吸収構造又はコアは、おむつ、トレーニングパンツ、成人用失禁製品、女性用ケア製品、動物ケア製品、創傷包帯、化学吸収パッド等の使い捨て吸収性製品における使用に適している。このような吸収性製品の形成方法及びこれによって形成された吸収性製品は、当業者に知られている。
上記のコアは、単独で使用しても、1つ以上の層と合わせて図1に示す吸収性物品を形成してもよい。コア12は、コポリマーが共有結合している第1の基材を含む。コア12は、液体透過性層である第2の基材14と接触させてよい。任意選択により、又は第2の基材14に追加して、コア12を、液体不透過性層である第3の基材16と接触させてもよい。第2の基材14及び第3の基材16が両方とも存在する場合、コア12はそれらの間に挟まれる。第2の基材14及び第3の基材16を直接コア12と接触させてもよく、又はそれらの間に任意選択の層を設けて構成又は性能を促進してもよく、例えば基材又は追加層の間に接着層を設けて性能等の特性を強化することができる。しかし、第2の基材14は、コア12と液体伝達する。任意選択により、第3の基材16は、コア12と液体伝達する。
典型的には、吸収性製品は、液体透過性層又は第2の基材を、対象の体とコアとの間に含む。この液体透過性層は、とりわけ、迅速な流体取り込み、良好な移送特性、繰り返し受ける流体による滲入に対する良好な取り込み及び良好な皮膚適合性を示すべきである。このような液体透過性層は、当技術分野において公知であり、例えば、多孔性ポリエステル、多孔性ポリオレフィン、多孔性レーヨン、綿、及びこれらの組合せを含むことができる。
典型的には、吸収性製品は、液体不透過性層、又は吸収性製品内の液体を含有して、流体の漏れ又は侵出を防止する第3の基材を含む。このような液体不透過性層は、当技術分野において公知であり、例えば無孔性ポリオレフィンを含むことができる。
以下は、本開示の例示的な実施形態の一覧である。
実施形態1。第1の基材と、
第1の基材上に不可逆的に結合してコアを形成するコポリマーと、を含み、
コポリマーは、
(a)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマーと、
(b)1wt%超の、親水性架橋モノマーである第2のモノマーと、
(c)ポリマーポロゲンと、
を含む重合性溶液から誘導されており、
コア中の少なくとも50%の酸性官能基は、陽イオンを形成する塩で中和されている、吸収性物品。
実施形態2。ポリマーポロゲンは、少なくとも200の分子量を有する、実施形態1の吸収性物品。
実施形態3。ポリマーポロゲンを1wt%含む、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態4。ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール並びにこれらのコポリマーから選択されるポリマーポロゲンを含む、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態5。重合性溶液が、第3のモノマーを更に含み、上記第3のモノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、及びアクリルアミドの少なくとも1つから選択される、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態6。第2のモノマーが、メチレンビスアクリルアミド及びポリエチレングリコールジアクリレートのうちの少なくとも1つから選択される、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態7。第2の層を更に含み、該第2の層が液体透過性層である、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態8。第2の層が、ポリエステル、ポリオレフィン、レーヨン、綿、及びこれらの組合せから選択される、実施形態7の吸収性物品。
実施形態9。第3の層を更に含み、該第3の層が液体不透過性層であり、コアが、第2の層と第3の層との間に挟まれている、実施形態7又は8の吸収性物品。
実施形態10。第3の層がポリオレフィンから選択される、実施形態9の吸収性物品。
実施形態11。第1の基材が、熱可塑性物質及び布地のうちの少なくとも1つから選択される、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態12。第1の基材が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、綿、及びセルロースのうちの少なくとも1つから選択される、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態13。吸収性物品が、おむつ、女性用衛生パッド、動物用衛生パッド、創傷ケア物品、及び化学吸収パッドから選択される、上記実施形態のいずれか1つの吸収性物品。
実施形態14。吸収性物品を作製する方法であって、
(a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー;(ii)ポリマーポロゲン;及び(iii)1wt%超の第2のモノマーを含む重合性溶液を、第1の基材と接触させる工程、及び
(b)重合性溶液を重合して、コポリマーを第1の基材上に不可逆的に結合させて、コアを形成する工程を含み、
上記コア中の少なくとも50%の酸性官能基は、陽イオンを形成する塩で中和されている、方法。
実施形態15。重合性溶液が、光開始剤を更に含む、実施形態14の方法。
実施形態16。上記光開始剤が、II型光開始剤である、実施形態15の方法。
実施形態17。重合性溶液は、コーティング法によって、第1の基材と接触している、実施形態14〜16のいずれか1つの方法。
実施形態18。コーティング法が、ナイフコーティング、グラビアコーティング、及び浸漬コーティングのうちの少なくとも1つを含む、実施形態17の方法。
実施形態19。重合が、UV又は電子ビーム照射で開始されている、実施形態14〜18のいずれか1つの方法。
実施形態20。コアを洗浄する工程を更に含む、実施形態14〜19のいずれか1つの方法。
実施形態21。コアを乾燥する工程を更に含む、実施形態14〜20のいずれか1つの方法。
実施形態22。吸収性物品が、ロールグッド(roll good)である、実施形態14〜21のいずれか1つの方法。
本開示の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に例示するが、これら実施例において列挙される特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例では、全ての百分率、比率、及び比は、特に断らない限り重量による。
すべての材料は、例えばSigma−Aldrich Chemical Company,Milwaukee,WIから市販されているものであるか、又は別段の指定がない限り、又は別段明白でない限り、当業者に公知である。
これらの略語は、以下の実施例において使用される。g=グラム、gsm=1平方メートルあたりのポリマーのグラム、kg=キログラム、sec=秒、min=分、mol=モル、cm=センチメートル、mm=ミリメートル、mL=ミリリットル、L=リットル、v=容量、wt=重量。
試験法
液体吸収量の試験法
3枚の直径24mmのディスクを各サンプルからダイカットし、個々を秤量し、次いで4.5mLの液体(脱イオン水又は0.9% wt/wt生理食塩水(塩化ナトリウム溶液))を含有する5mLポリプロピレン遠心分離管に入れた。遠心分離管に蓋をし、15分間穏やかに回転した。膨張ディスクを鉗子で取り出し、60秒間ドリップさせて余分な液体を除去し、次いで再度秤量した。吸収された液体のグラム/複合基材のグラム(g/g)で表す吸収量Aを次式によって計算した。
=(W−W)/W
式中、Wはディスクの湿潤重量であり、Wはディスクの乾燥重量である。結果を3つの測定値の平均として記録する。
液体吸収速度の試験法
様々なサンプルの吸収速度を比較するために定性試験を考案した。2滴の液体(脱イオン水又は0.9% wt/wt生理食塩水)を、ポリプロピレン製の使い捨てピペットから基材上に付着させた。液体が材料に完全に吸収されるのに必要な時間の長さを観察し、秒単位の吸収時間(A)として記録した。各サンプルを3回試験し、平均を記録した。
S−BP:4−(3−スルホプロピルオキシ)ベンゾフェノン、ナトリウム塩の調製
水素化ナトリウム(鉱油中の60重量%分散体6グラム)を秤量して500mL丸底フラスコに入れた。石油エーテル(15mL)を添加し、旋回して鉱油を溶解した。液体をデカントした。石油エーテルによる洗浄を更に2回繰り返し、毎回デカントした。次いでテトラヒドロフラン(200mL)をフラスコに添加した。固形物の4−ヒドロキシベンゾフェノン(19.8グラム)を少しずつ約10分の期間にわたって添加して、ガス発生率を制御した。結果として得られる黄色の混合物を30分間攪拌し、プロパンスルトン(13.4グラム、Alfa Aesar、Ward Hill,MA)を添加し、30分間攪拌し、次いで終夜還流した。混合物を室温に冷却し、イソプロパノール(15mL)を添加し、30分攪拌し、固形物を濾過し、窒素流の下で乾燥して、所望の生成物(33.8グラム)をオフホワイトの固形物として得た。以下の実施例の調製で使用するために、0.1グラム/mLの脱イオン水溶液を調製した。
モノマー保存溶液の調製
モノマー溶液(20% wt/wtアクリル酸、水酸化ナトリウムにより75%中和)をアクリル酸(12.27グラム)、5N水酸化ナトリウム溶液(25.56mL)から調製し、合計で60グラムのエタノールと脱イオン水の1:1 v/v混合物に希釈した。
比較例C1
20%固溶体:約5.0gのモノマー保存溶液と250μLのS−BPを混合することによって重合性溶液を調製した。様々な量のメチレンビスアクリルアミド(MBA)を重合性溶液に添加して、全モノマー重量に基づいて様々な量の架橋剤を生成した。
15%固溶体:約3.6gのモノマー保存溶液を、エタノールと脱イオン水との1:1 v/v混合物で希釈して、約5.0gを達成し、250μLのS−BPを添加することによって重合性溶液を調製した。様々な量のメチレンビスアクリルアミド(MBA)を重合性溶液に添加して、全モノマー重量に基づいて様々な量の架橋剤を生成した。
10%固溶体:約2.5gのモノマー保存溶液を、エタノールと脱イオン水との1:1 v/v混合物で希釈して、約5.0gを達成し、250μLのS−BPを添加することによって重合性溶液を調製した。様々な量のMBAを重合性溶液に添加して、全モノマー重量に基づいて様々な量の架橋剤を生成した。
5%固溶体:約1.2gのモノマー保存溶液を、エタノールと脱イオン水との1:1 v/v混合物で希釈して、約5.0gを達成し、250μLのS−BPを添加することによって重合性溶液を調製した。様々な量のMBAを重合性溶液に添加して、全モノマー重量に基づいて様々な量の架橋剤を生成した。
各実施例について、9cm×12cmの一切れのポリアミド膜(単一補強層NYLON 6.6、3ゾーン膜、公称孔径1.3〜1.6μm、製品番号BK080(3M Purification,Inc.,Meridan CTから前もって入手可能))を一切れのポリエステル(PET)膜上に置き、約4.5mLの重合性溶液を薄膜の上面上にピペットで移した。溶液を、約1分間、薄膜に浸透させた。第2のポリエステル薄膜を基材の上面に置き、PET/コーティングしたポリアミド/PETの「サンドイッチ」構造を形成した。2.28kgの重量をサンドイッチ構造の上部上で転がし、圧搾された余分なコーティング溶液を除去した。次いで、18個のバルブ(Sylvania RG2 40W F40/350BL/ECO、基材の上の10個及び下の8個、46インチ長さ、心々2インチのスペース(116センチメートル長さ、心々5センチメートルのスペース))を備えたUVスタンド(Classic Manufacturing,Inc.,Oakdale,MN)を使用して、10分の照射時間で、構造を照射した。ポリエステル膜を除去し、グラフト化ポリアミド基材を250mLポリエチレン瓶に入れた。瓶を0.9wt%生理食塩水で充填し、密封し、30分間振盪し、残留モノマー又は非グラフト化ポリマーを洗い落とした。生理食塩水を捨て、新鮮な生理食塩水の溶液と入れ換え、30分間洗浄した。グラフト化した基材を最後に30分間、脱イオン水で洗浄し、乾燥させた。結果として得られた基材を、上記の液体吸収量の試験法に従って、脱イオン水の吸収について試験した。結果を表1に示す。
Figure 0006607874

NT=未試験
比較例C2
比較例C1の手順を同様に行なったが、例外としてポリアミドを2種の異なるポリプロピレン不織布に置き換えた。
(1)白色PP:白色のスパンボンド材料12〜15gsm、及び
(2)青色PP:青色の熱接着材料18gsm基本重量(Shalag Industries,Ltd.,Oxford,NC、製品番号SH−PPL−18B)。
ポリプロピレンシートは、個別に使用した、又は階層化した(2枚又は3枚のシート)。比較例C1に記載した、20%固形物及び0.5% MBAを含む重合性溶液を使用した。脱イオン水及び0.9% wt/wt生理食塩水の溶液の吸収を、上記の液体吸収量の試験法及び液体吸収速度の試験法に従って測定した。液体吸収量の結果を表3に示す。様々なサンプルの液体吸収速度は、場合により「ゲルブロック」現象に起因して、約90〜120秒超の吸収時間を示した。
Figure 0006607874
(実施例1)
ポリエチレングリコール2000(PEG 2000、15重量%)を、比較例C1で調製した中和アクリル酸溶液に添加することによって、重合性溶液を調製した。重合性溶液(各5g)を、S−BPを添加し、MBAの量を変えて、全モノマー重量に基づいて様々な量の架橋剤を生成することによって、比較例C1に記載のとおりに調製した。これらの重合性溶液をコーティングし、青色PP(2層)上にグラフト化した。比較例C1に記載のコーティング法を若干変更し、余分な重合性溶液を除去するのに2.28kg重量は使わなかった。代わりに、底部PET膜に接着結合された上部PET膜を、コーティングした基材の上部にそっと置き、上部PETの重量は、余分な重合性溶液を圧搾除去するのに実質的に十分だった。次いで、グラフト化材料を洗浄し、乾燥し、水及び生理食塩水の吸収(吸収速度及び量の両方)について評価した。グラフト化複合材料を適当な洗浄液(0.9%生理食塩水又は脱イオン水、500mLの液体/一切れの基材)に30分間、時々穏やかに攪拌しながら浸漬することによって、洗浄を完了した。前と同じ順序の洗浄を3回利用した。生理食塩水及び脱イオン水の吸収を、上記の液体吸収量の試験法及び液体吸収速度の試験法に従って測定した。実施例1の試験結果を表3に列挙する。
Figure 0006607874
(実施例2)
実施例2は、PEG 2000をPEG 3350(ポリエチレングリコール3350)で置き換えた以外は、実施例1と同様の方法で調製し、評価した。結果を表4に示す。
Figure 0006607874
(実施例3)
実施例3は、PEG 2000をPEG 6000(ポリエチレングリコール6000)で置き換えた以外は、実施例1と同様の方法で調製し、評価した。結果を表5に示す。
Figure 0006607874
(実施例4)
実施例4は、PEG 2000をPEG 8000(ポリエチレングリコール8000)で置き換えた以外は、実施例1と同様の方法で調製し、評価した。結果を表6に示す。
Figure 0006607874
(実施例5)
モノマー溶液は、イソプロパノール及びPEG 2000の量を変更し、イソプロパノールと溶液の55重量%のPEGの全量を維持する以外は、実施例1に記載のとおりに調製し、評価した。次いで、コーティング溶液を、実施例1に記載のとおりにS−BP及びMBA(アクリル酸に基づいて5重量%)で製剤化することによって調製した。青色PP(2層)を、実施例1に記載のとおり、コーティングし、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、評価した。結果を表7に列挙する。
Figure 0006607874
(実施例6)
実施例5は、アクリル酸に基づいて10重量%のMBAを含有するようにコーティング溶液を製剤化した以外は繰り返した。吸収の結果を表8に示す。
Figure 0006607874
(実施例7)
実施例1と同様にS−BPを使用して、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、アクリル酸の重量に基づいて20重量%)及び80重量%のアクリル酸(75%中和)と5%又は10%いずれかのMBA(全モノマー重量に基づく)並びに様々な量のポリエチレングリコール6000(PEG 6000)を含めて、重合性溶液を調製した。青色PP(2層)を、実施例1に記載のとおり、コーティングし、グラフト化し、洗浄し、乾燥し、評価した。5%MBAを使用したときの結果を表9に示し、10%MBAを使用したときの結果を表10に示す。
Figure 0006607874
Figure 0006607874
本発明の範囲及び趣旨から外れることなく、本発明の予測可能な修正及び変更が当業者には自明であろう。本発明は、例証の目的のために本出願において説明された実施形態に限定されるべきではない。

Claims (7)

  1. 第1の基材と、前記第1の基材上に不可逆的に結合してコアを形成するコポリマーと、を含み、
    前記コポリマーが、
    (a)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマーと、
    (b)全モノマー重量に対して1wt%超の、親水性架橋モノマーである第2のモノマーと、
    (c)ポリマーポロゲンと、
    を含む重合性溶液から誘導されており、
    前記コアが酸性官能基を含み、前記コア中の少なくとも50%の酸性官能基が、陽イオンを形成する塩で中和されており、
    前記コアが超吸収ポリマー及びセルロース系ナノフィブリルを含まない、吸収性物品。
  2. 前記ポリマーポロゲンが、少なくとも200の分子量を有する、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記ポリマーポロゲンを1wt%含む、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 第2の層を更に含み、前記第2の層が液体透過性層である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 第3の層を更に含み、前記第3の層が液体不透過性層であり、前記コアが前記第2の層と前記第3の層との間に挟まれている、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性物品が、おむつ、女性用衛生パッド、動物用衛生パッド、創傷ケア物品、及び化学吸収パッドから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 吸収性物品を作製する方法であって、
    (a)(i)(メタ)アクリル酸又はその塩から選択される第1のモノマー、(ii)ポリマーポロゲン、及び(iii)全モノマー重量に対して1wt%超の、親水性架橋モノマーである第2のモノマーを含む重合性溶液を、第1の基材と接触させる工程、及び
    (b)前記重合性溶液を重合して、コポリマーを前記第1の基材上に不可逆的に結合させて、コアを形成する工程を含み、
    前記コアが酸性官能基を含み、前記コア中の少なくとも50%の酸性官能基が、陽イオンを形成する塩で中和されており、
    前記コアが超吸収ポリマー及びセルロース系ナノフィブリルを含まない、方法。
JP2016575447A 2014-06-27 2015-06-22 吸収性物品及び製造方法 Active JP6607874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462017885P 2014-06-27 2014-06-27
US62/017,885 2014-06-27
PCT/US2015/036869 WO2015200157A1 (en) 2014-06-27 2015-06-22 Absorbent articles and methods of making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017528176A JP2017528176A (ja) 2017-09-28
JP2017528176A5 JP2017528176A5 (ja) 2018-07-12
JP6607874B2 true JP6607874B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=53762294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575447A Active JP6607874B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-22 吸収性物品及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10039856B2 (ja)
EP (1) EP3160524A1 (ja)
JP (1) JP6607874B2 (ja)
CN (1) CN106488779B (ja)
WO (1) WO2015200157A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11076999B2 (en) 2014-06-27 2021-08-03 3M Innovative Properties Company Absorbent articles and methods of making
US20190330434A1 (en) * 2016-12-27 2019-10-31 Sabic Global Technologies B.V. Methods for grafting liquid crystalline coatings onto polymer surfaces
US20200209214A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-02 Healthy.Io Ltd. Urinalysis testing kit with encoded data
KR102128403B1 (ko) * 2019-09-27 2020-06-30 한국원자력연구원 소수성으로 표면 개질된 목재
CN114729084B (zh) 2019-11-25 2023-09-15 3M创新有限公司 含生物素的单体及由其形成的制品
CN115443266B (zh) 2020-04-14 2024-05-17 舒万诺知识产权公司 用于生物材料捕集的单体、聚合物和制品
CN114957621A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 嘉应学院 一种含双氮苯并苊醌酰亚胺共轭聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361718A (en) 1963-09-23 1968-01-02 Sanyo Chemical Industry Compan Antistatic agents for textile materials
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
US4295987A (en) 1979-12-26 1981-10-20 The Procter & Gamble Company Cross-linked sodium polyacrylate absorbent
US5338766A (en) * 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
SE518133C2 (sv) 1997-02-21 2002-08-27 Sca Hygiene Prod Ab Vätskegenomsläppligt höljesskikt till absorberande alster samt ett absorberande alster försett med ett sådant höljesskikt
DK0872512T3 (da) 1997-04-14 2001-08-27 Degussa Fremgangsmåde til modificering af overfladen af polymersubstrater ved podningspolymerisation
US6565981B1 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
US6417425B1 (en) 2000-02-01 2002-07-09 Basf Corporation Absorbent article and process for preparing an absorbent article
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
GB0130461D0 (en) 2001-12-20 2002-02-06 Scimat Ltd An absorbent hygiene product
DE60211902T2 (de) 2002-09-30 2007-01-11 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Hydrophile Vliese enthaltende absorbierende Artikel
US6863924B2 (en) 2002-12-23 2005-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent composite
US20050147824A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface initiated graft polymerization
JP2007099845A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製法
US20080058747A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Arvinder Pal Singh Kainth Absorbent articles comprising superabsorbent polymers having superior properties
CN102170848A (zh) 2008-08-06 2011-08-31 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
AU2009327592B2 (en) * 2008-12-19 2015-02-12 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Superabsorbent polymer composite comprising a superabsorbent polymer and cellulosic nanofibrils
US20120070480A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 3M Innovative Properties Company Antimicrobial disposable absorbent articles
US20120296297A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Achille Di Cintio Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymeric foams
US11076999B2 (en) 2014-06-27 2021-08-03 3M Innovative Properties Company Absorbent articles and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015200157A1 (en) 2015-12-30
US10039856B2 (en) 2018-08-07
CN106488779A (zh) 2017-03-08
JP2017528176A (ja) 2017-09-28
CN106488779B (zh) 2020-02-21
US20170112957A1 (en) 2017-04-27
EP3160524A1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607874B2 (ja) 吸収性物品及び製造方法
JP4313677B2 (ja) 吸収性衛生製品の製造方法
US6613703B1 (en) Thermoplastic nonwoven web chemically reacted with a cyclodextrin compound
JP5940051B2 (ja) 超薄型流体吸収性コア
KR100633350B1 (ko) 초흡수성 중합체를 포함하는 복합체, 그 제조방법 및 이 복합체를 포함하는 흡수성 제품
JP5580342B2 (ja) 親水性多孔質基材
JP2011522090A (ja) リガンド官能化基材の製造方法
JP7267670B2 (ja) 超薄型流体吸収性製品
JP2011523965A (ja) リガンド官能化基材
JP7265835B2 (ja) 吸収性物品及び製造方法
JP2017213863A (ja) 流体吸収製製品
JP2014518716A (ja) 吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品
JP2013510245A (ja) 改善された高吸収体を含むテキスタイル
JP2018109176A (ja) 連続ストランドの高吸水性ポリマーの重合
JPH0248944A (ja) 高吸水性シートおよびその製法
JP5179044B2 (ja) ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法
KR20130139373A (ko) 고 팽윤율의 강력 흡수성 폼을 포함하는 여성 위생 흡수 용품
JP5067919B2 (ja) 吸収性複合体及びその製造方法
JP3681372B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS63105044A (ja) 高吸水性シ−トおよびその製造方法
JP2006168324A (ja) 吸水性複合体、その製造方法およびそれを用いた材料
JPH0710903B2 (ja) 吸水性材料
JP2005002332A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2009274301A (ja) 結露水吸収シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111