JP6607658B2 - プッシュラッチ付引戸クローザー - Google Patents

プッシュラッチ付引戸クローザー Download PDF

Info

Publication number
JP6607658B2
JP6607658B2 JP2015213279A JP2015213279A JP6607658B2 JP 6607658 B2 JP6607658 B2 JP 6607658B2 JP 2015213279 A JP2015213279 A JP 2015213279A JP 2015213279 A JP2015213279 A JP 2015213279A JP 6607658 B2 JP6607658 B2 JP 6607658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
sliding door
door
groove
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082519A (ja
Inventor
祥平 池田
真二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2015213279A priority Critical patent/JP6607658B2/ja
Publication of JP2017082519A publication Critical patent/JP2017082519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607658B2 publication Critical patent/JP6607658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引戸装置に取り付けられるプッシュラッチ付引戸クローザーに関する。
従来、引戸装置には、引戸を閉じるときに引戸が完全に閉じた位置まで引戸を移動させるための引戸クローザー(開閉体閉止装置)が設けられることがある。これによれば、引戸が中途半端に閉じた状態になるのを防止することができる。この引戸クローザーは、建屋開口の上側に取り付けられたガイドレール内を開閉方向に自由に移動できるようになっている。また、引戸は、戸開側の上端部が引戸クローザーに吊り下げられるようにして取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
また、引戸装置には、上述した引戸クローザーとは別に、引戸が完全に開いた位置で引戸をキャッチし、引戸が閉じる方向へ移動するのを防止するためのプッシュラッチ装置が設けられることがある。このプッシュラッチ装置は、引戸を開く方向にさらに押し込むとキャッチした状態が解除され、引戸を閉方向へ移動させる。このプッシュラッチ装置は、引戸装置の構造として、引戸の取手を掴むことができない場合、例えば、開いた引戸が戸袋内に完全に納まってしまうような場合に設けられることがある。
このようなプッシュラッチ装置では、一般的な構造として、ハート型に形成されたガイド路内を制御ピンを移動させるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−158957号公報 特表2014−516649号公報
引戸クローザーは、メンテナンス等がし易いように、引戸の戸閉側の上端部に取り付けられる。一方、引戸クローザーとプッシュラッチ装置とを両方設ける場合、プッシュラッチ装置は、引戸クローザーを避けた位置、すなわち、引戸の戸閉側の上端部以外の箇所に取り付けられる。より詳細には、引戸の戸開側の上端部或いは下端部に取り付けられるようになる。
しかしながら、戸開側に取り付けられたプッシュラッチ装置は、開いたときに引戸が戸袋内に収納されるような構造の引戸装置では、戸袋の奥側に位置するようになる。そのため、メンテナンス作業を容易に行うことができない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、引戸クローザーとプッシュラッチ装置の両方を取り付ける場合であっても、それぞれを容易にメンテナンスすることができるプッシュラッチ付引戸クローザーを提供するためのものである。
上述課題を解決するため、本発明に係るプッシュラッチ付引戸クローザーは、引戸が開閉される引戸装置に用いられ、前記引戸に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記引戸を戸開方向に押すことによって、前記引戸が戸閉方向に押し出されるプッシュラッチ機構部と、前記引戸に取り付けられ、前記引戸の閉じ際に引戸を戸閉方向へと移動させる捕捉引込機構部と、開閉方向に延在するガイドレールに取り付けられ、前記引戸が開いた状態または前記引戸の閉じ際に前記プッシュラッチ機構部または前記捕捉引込機構部によって捕捉される被捕捉部材と、を備え、前記プッシュラッチ機構部および前記捕捉引込機構部を開閉方向に直列に連結し、前記引戸の戸閉側の上部に取り付けたことを特徴とする。
また、前記プッシュラッチ機構部は、前記引戸と共に開閉方向へ移動するケース本体と
前記ケース本体に対して開閉方向に移動可能なスライド部と、前記ケース本体に対して前記スライド部を開閉方向に引張する引張ばねと、前記スライド部に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記被捕捉部材を捕捉する捕捉部と、前記スライド部に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記ケース本体のラッチ受けと係合するラッチと、を備えていてもよい。
さらに、前記ラッチにはラッチ用突部が設けられ、前記ケース本体には前記ラッチ用突部を誘導し前記ラッチを動作させるラッチ誘導溝が設けられ、前記ラッチ誘導溝は、前記引戸が前記ばねの引張力を超える力で開かれたときに、前記ラッチが前記ラッチ受けと係合しないように前記ラッチを誘導するようにしてもよい。
さらにまた、前記ラッチ誘導溝には、前記ラッチが係合しないときに前記ラッチが戸閉側に移動可能な衝撃緩和溝が設けることもできる。
本発明に係るプッシュラッチ付引戸クローザーでは、前記プッシュラッチ機構部および前記捕捉引込機構部を開閉方向に直列に連結し、前記引戸の戸閉側の上部に取り付けているので、従来のようにプッシュラッチ機構部を引戸の戸開側の上端部或いは下端部に配置する必要がなくなり、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。
本発明に係るプッシュラッチ付引戸クローザーを備えた引戸装置の上部の正面図であって、引戸が開閉方向(紙面左右方向)における中間に位置する状態を示したものである。 戸袋内に引戸が収納されるタイプの引戸装置を上側から見た平面図である。 本体部を単体で斜め上側から見た斜視図である。 図3の状態から本体部を捕捉引込機構部とプッシュラッチ機構部とに分解した状態を示す斜視図である。 プッシュラッチ機構部を単体で斜め上側から見た分解斜視図である。 ケース本体の正面図である。 プッシュラッチ機構部の内部を説明するための正面図であって、蓋部を省略して示したものである。 ラッチ誘導溝の拡大図である。 図8のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 図8のC−C断面図である。 プッシュラッチ機構部の動作を説明する図であって、(A)は捕捉部が被捕捉部材を捕捉した状態、(B)はラッチが動作した状態を示す正面図である。 プッシュラッチ機構部の動作を説明する図であって、(A)はラッチが解除された状態、(B)は引張ばねが引戸を閉方向へ引き出した状態を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザーについて、図1〜図6を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、プッシュラッチ付引戸クローザー10を引戸装置に使用したものについて説明する。
図1は、本発明に係るプッシュラッチ付引戸クローザー10を備えた引戸装置の上部の正面図であって、引戸2が開閉方向(紙面左右方向)における中間に位置する状態を示したものである。また、図2は、戸袋4内に引戸2が収納されるタイプの引戸装置を上側から見た平面図である。
なお、以下の説明で使用する「戸閉側」とは、図1の左側をいうものとし、「戸開側」とは、図1の右側をいうものとする。
図1に示す引戸装置は、建物の開口部の上縁部に沿って開閉方向に延在するガイドレール1と、このガイドレール1に沿って前後方向へ移動することで開口部を開閉する引戸2(開閉体)と、プッシュラッチ付引戸クローザー10とで構成されている。
このプッシュラッチ付引戸クローザー10は、ガイドレール1の戸閉側に配設された被捕捉部材11と、ガイドレール1の戸開側に配設された被捕捉部材11と、このガイドレール1上を前後方向に沿って走行可能なプッシュラッチ付引戸クローザー本体部20(以下、本体部20という)とで構成されている。
2つの被捕捉部材11は、図1に示すように、下側に向けて突出する突部11aを有する凸形状に形成されている。これらの被捕捉部材11は、本体部20の構造に合わせて、戸閉側および戸開側の所定の位置にそれぞれ取り付けられている(詳細は後述する)。
本体部20は、下側が開口する断面コ字形状のガイドレール1の内方に収容されており、ガイドレール1の開閉方向に沿って移動可能に取り付けられている。より詳細には、本体部20には、その戸開側と戸閉側とのそれぞれにガイドローラ21(図1において、前側に4個、後側に2個)が設けられており、このガイドローラ21がガイドレール1の転動面1a上を転動することによって、本体部20がガイドレール1の開閉方向に自由に移動できるようになっている。
また、本体部20の戸閉側部分には、吊り下げ部30が設けられている。この吊り下げ部30には、引戸2の上端角部(図1の紙面左斜め上の角部)が取り付けられており、引戸2の戸閉側端部を吊り下げる態様で支持している。これにより、引戸2を開閉方向に移動させると、本体部20のガイドローラ21がガイドレール1上を転動し、引戸2が開閉方向にスムーズに開閉することになる。
なお、本体部20ではないが、引戸2の右側の上端角部にも吊り下げ部40が取り付けられている。この吊り下げ部40は、引戸2の戸開側端部を吊り下げる態様で支持しており、引戸2は、ガイドレール1の転動面1aを転動可能なガイドローラ21によって、開閉方向にスムーズに開閉するようになる。
さらに、本体部20は、図1に示すように、戸閉側に位置する捕捉引込機構部50と、戸開側に位置するプッシュラッチ機構部100とで構成されている。
捕捉引込機構部50は、引戸2の閉じ際に戸閉側の被捕捉部材11の突部11aを捕捉し、内部に設けられた引張ばねおよび緩衝用ダンパーの作用によって引戸2を緩やかにかつ自動的に閉じた状態まで引き込む機能を有している。これにより、引戸2が半開きの状態になることがなくなる。なお、この捕捉引込機構部50の構造は既知の技術であることから(例えば、特許文献1)、その詳細な構造および作用・効果についての説明は省略する。
プッシュラッチ機構部100は、引戸2を完全に開いた状態で戸開側の被捕捉部材11の突部11aを捕捉し、開いた状態から引戸2が移動しないように保持する機能を有している。また、プッシュラッチ機構部100は、引戸2を戸開側に押したときに保持が解除され、引戸2を閉方向に少しだけ押し出す機能も有している。
このようなプッシュラッチ機構部100の機能は、図2(A)、図2(B)に示すように、引戸2を開いた状態で、引戸2が戸袋4内に収納されてしまうような引戸装置において必要になる。すわわち、引戸2が開いた状態では、図2(A)に示すように、引戸2の取手部分が壁部3によって覆われてしまうために、手で引戸2を引き出して閉じることが困難になる。このとき、プッシュラッチ機構部100を備えていると、引戸2を戸開方向(図2(A)の矢印方向)に押すことによって、引戸2が戸閉方向に押し出されるようになる。そして、引戸2の取手を掴んで引戸2を閉じることができるようになる(図2(B)参照)。
図3は、本体部20を単体で斜め上側から見た斜視図である。また、図4は、図3の状態から本体部20を捕捉引込機構部50とプッシュラッチ機構部100とに分解した状態を示す斜視図である。
本体部20の捕捉引込機構部50とプッシュラッチ機構部100とは、開閉方向に直列に連結されている。この連結は、取付ねじ22を着脱することによって行われる。このように直列に配置することによって、例えば、プッシュラッチ機構部100が必要ない場合には、プッシュラッチ機構部100の代わりにガイドローラ21のみを具備するローラー部(図示せず)を取り付けることで、捕捉引込機構部50のみを機能させるようにすることができる。また、捕捉引込機構部50またはプッシュラッチ機構部100のいずれかが破損したような場合に、本体部20を全体で交換するのではなく、いずれか破損した機構部のみを取り外して交換することができる。
また、開閉方向に直列に連結することで、プッシュラッチ機構部100を捕捉引込機構部50と同様に、引戸2の戸閉側の上端部に配置することができる。そのため、従来のようにプッシュラッチ機構部100を引戸2の戸開側の上端部或いは下端部に配置する必要がなくなり、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。
捕捉引込機構部50の戸開側の先端部には、係合爪51が設けられている。この係合爪51は、プッシュラッチ機構部100の戸閉側の先端に形成された係合穴113(詳細は後述する)に係合し、開閉方向で連結される。この係合爪51は、樹脂材料によって形成されており、弾性によって内側に撓ませることで容易に係合および係合解除することができる。
図5は、プッシュラッチ機構部100を単体で斜め上側から見た分解斜視図である。また、図6は、ケース本体110の正面図、図7は、プッシュラッチ機構部100の内部を説明するための正面図であって、蓋部120を省略して示したものである。
プッシュラッチ機構部100は、図5に示すように、ケース本体110と、蓋部120と、ケース本体110内に収容されるラッチ機構130とによって構成されている。
ケース本体110は、図5および図6に示すように、正面から見て角柱状に形成されており、樹脂材料によって一体に形成されている。ケース本体110の戸閉側の端部には、上述した係合爪51が係合する係合穴113と、取付ねじ22が挿通される取付穴112が設けられている。また、戸開側の端部には、ガイドローラ21の回転軸21aが挿通される回転軸取付穴111が形成されている。
また、ケース本体110の側面中央部には、図6の紙面手前側から奥側に向かって凹むスライド溝118が形成されている。スライド溝118は、詳細は後述するラッチ機構130のスライド部132がケース本体110に対して開閉方向にスライドできるようになっている。
また、スライド溝118よりも戸開側には、ばね受け116が形成されている。このばね受け116には、ラッチ機構130の引張ばね134の戸開側端部が固定される。
さらに、スライド溝118よりも戸開側の上側には、案内溝114が形成されている。この案内溝114は、ラッチ機構130の捕捉部131を上側に回動させるためのものである。この案内溝114は、戸開側の下側から斜め上側に延びる傾斜溝114aと、この傾斜溝114aの上端から戸閉側に向かって延びる水平溝114bとで構成されている。
さらにまた、スライド溝118の戸閉側には、スライド溝118よりもさらに凹んだラッチ誘導溝115が形成されている。ラッチ誘導溝115は、ラッチ機構130のラッチ部133を回動させるためのものである。なお、ラッチ誘導溝115の詳細な構造は後述する。
また、ケース本体110には、ラッチ誘導溝115の下側にラッチ受け117が形成されている。このラッチ受け117は、ラッチ機構130のラッチ部133と係合する。
蓋部120は、図5に示すように、ケース本体110内にラッチ機構130を取り付けた後に、もう一方の側面を塞ぐためのものである。蓋部120の戸開側の端部には、ガイドローラ21の回転軸21aが挿通される回転軸取付穴121が形成されている。
ラッチ機構130は、図5に示すように、被捕捉部材11の突部11aを捕捉するための捕捉部131と、この捕捉部131が取り付けられるスライド部132と、このスライド部の戸閉側に取り付けられたラッチ部133と、引張ばね134とで構成されている。
捕捉部131は、図5および図7に示すように、その上側に捕捉爪131aが形成されている。この捕捉部131は、スライド部132と回動軸131bによって回動自在に取り付けられている。また、捕捉部131の戸開側の下側には、幅方向(図7の紙面奥行き方向)外側に突出する捕捉用突部131cが形成されている。この捕捉用突部131cは、ケース本体110の案内溝114内に組み込まれ、案内溝114に沿って移動するようになっている。
スライド部132は、ケース本体110のスライド溝118に組み込まれ、スライド溝118に沿って開閉方向に自由に移動できるようになっている。このスライド部132の下側には、引張ばね134の戸閉側の端部が固定されるばね受け132aが形成されている。
ラッチ部133は、その下側にラッチ爪133aが形成されている。このラッチ爪133aは、所定の位置でラッチ受け117と係合し、ラッチ機構130が戸開側へ移動しないようにする。また、ラッチ部133の戸閉側の先端には、幅方向外側に突出するラッチ用突部133bが形成されている。このラッチ用突部133bは、ケース本体110のラッチ誘導溝115内に組み込まれ、ラッチ誘導溝115に沿って移動するようになっている。さらに、ラッチ部133は、スライド部132と回動軸133cによって回動自在に取り付けられている。
引張ばね134は、いわゆるコイルばねであって、戸開側の一端部がケース本体110に固定され、他端部がスライド部132に固定されている。この引張ばね134は、ケース本体110に対してスライド部132を常に戸開側へ引っ張るようにしてある。
図8は、ラッチ誘導溝115の拡大図である。また、図9は、図8のA−A断面図、図10は、図8のB−B断面図、図11は、図8のC−C断面図である。
ラッチ誘導溝115は、大まかに2つの経路が略環状に繋がるようにして形成されている。第1の経路としては、図8に示すX地点からY地点までの経路であり、第2の経路としては、Y地点からZ地点を経由してX地点に戻る経路である。
第1の経路は、X地点からY地点まで、第1溝150a、第2溝150b、第3溝150c、第4溝150d、第5溝154の順に繋がって構成されている。
第1溝150aは、X地点から戸閉側に略水平に延びている。
第2溝150bは、第1溝150aの終端からさらに水平に延びつつ、図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(図8で斜線で示す部分。図9参照)。
第3溝150cは、戸閉側へ斜め下方向に向かって湾曲しながら延びている。また、第3溝150cの終端部は、図9に示すように、手前側に登り傾斜がつけられた頂上で略水平に形成されている。
第4溝150dは、図9に示すように、第3溝150cの頂上から第1溝150aとほぼ同じ位置まで凹むように形成されている。
第5溝154は、図8に示すように、第4溝150dから、戸開側へ斜め下方向に延びたのち、戸開側に向かって水平に延びている。
上述した図8の紙面手前側への登り傾斜は、この溝内に組み込まれたラッチ用突部133bが第1溝150aから第4溝150dまで移動したときに、再び同じ経路で第1溝150aに戻らないようにするためのものである。
第2の経路は、Y地点からZ地点を経由してX地点まで、第5溝154、第4溝150d、第6溝151a、第7溝152a、第8溝152b、第9溝152c、第1溝150aの順に繋がって構成されている。
第6溝151aは、第4溝150dから戸閉側へ斜め上方向に延びている。また、第2溝150bと同様に、図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(図8で斜線で示す部分。図10参照)。
第7溝152aは、第6溝151aの終端から戸開側へ斜め上方向に延びたのち、戸開側に向かって水平に延びている。また、第7溝部152aは、図10に示すように、第6溝151aの頂上から第1溝150aとほぼ同じ位置まで凹むように形成されている。
第8溝152bは、第7溝152aの終端からさらに戸開側に水平に延びるとともに、図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(図8で斜線で示す部分。図11参照)。
第9溝152cは、第8溝152bの終端から戸開側へ斜め下方向に湾曲しながら延びており、その終端が第1溝150aに繋がっている。
また、ラッチ誘導溝115には、第7溝152aの戸閉側端部(Z地点)から戸閉側に向かって水平に延びる衝撃緩和溝155が形成されている。
次に、プッシュラッチ機構部100の動作について図7、図12および図13を用いて説明する。
図7で示す状態は、プッシュラッチ機構部100の捕捉部131が被捕捉部材11の突部11aを捕捉していない状態である。このとき、スライド部132は、引張ばね134によって戸開側へ引き寄せられている。また捕捉部131の捕捉用突部131cは、傾斜溝114aの戸開側の下部に位置する。さらに、ラッチ部133のラッチ用突部133bは、第1溝150aの戸開側(X地点)に位置する。
図7の状態から引戸2を戸開側に移動すると、プッシュラッチ機構部100も引戸2と一緒に戸開側へと移動し、図12(A)で示す状態になる。すなわち、捕捉部131が被捕捉部材11の突部11aを捕捉する。このとき、スライド部132は、被捕捉部材11の位置で留まり、ケース本体110のみが引戸2と一緒に戸開側へと移動する。なお、捕捉部131の捕捉用突部131cは、傾斜溝114aに沿って上側に移動して水平溝114bに入り込むことで、捕捉部131が回動軸131bを中心に時計回りに回動する。
図12(A)の状態からさらに引戸2を押し込むと、図12(B)に示すようにスライド部132に対してケース本体110が戸開側へと移動する。これにより、引戸2は引張ばね134のばね力によって戸閉側へと常に引っ張られるようになる。
また、ラッチ部133のラッチ用突部133bは、第1溝150aから第4溝150dまで移動した後、引張ばね134のばね力で第5溝154内に入り込むみ、Y地点に到達する(第1の経路)。このとき、ラッチ部133は、回動軸133cを中心に時計回りに回動し、ラッチ爪133aがラッチ受け117と係合する。これにより、引戸2は開閉方向においてロックされるようになる。
このとき、引張ばね134のばね力は、ラッチ爪133aが受ける。すなわち、ラッチ用突部133bにはばね力による剪断応力が作用しないようにすることで、ラッチ用突部133bが破損するのを防止している。また、剪断応力が作用しないようにすることで、ラッチ用突部133b周辺の構造を小型化することができる。
次に、引戸2を閉じようとするときには、図12(B)の状態からさらに引戸2を少しだけ戸開側に押し込むようにする。図13(A)に示すように、ラッチ用突部133bは、第5溝154から第4溝150d、第6溝151aへと移動し、Z地点に到達する。このとき、ラッチ部133は回動軸133cを中心に反時計回りに回動し、ラッチ爪133aとラッチ受け117の係合は解除される。また、ラッチ用突部133bは、第2溝150bおよび第3溝150cの登り傾斜によって第1の経路を逆に戻る動きはしない。
ラッチ用突部133bがZ地点に到達すると、ケース本体110は、引張ばね134の張力によって戸閉側へと引き込まれる。これにより、ラッチ用突部133bは、図13(B)に示すように、第7溝152a、第8溝152b、第9溝152cを通り(第2の経路)再びX地点へと戻るようになる。これにより、引戸2は、引張ばね134の力で戸閉側へと押し出されるようになる。
一方、引張ばね134のばね力よりも大きな力で引戸2が強く開かれた場合、ラッチ用突部133bがラッチ誘導溝115内の壁面に強く当たって破損しないように、衝撃緩和溝155が設けられている(図8参照)。より詳細には、ばね力よりも強い力で開かれたとき、ラッチ用突部133bは、第4溝150dに到達した後に、第5溝154内には移動せずにZ地点へ移動する。そして、衝撃緩和溝155内に入り込むようになる。その後、ラッチ用突部133bは、第2の経路を辿ってX地点に到達する。すなわち、強い力で開かれたときには、ラッチ爪133aをラッチ受け117に係合させずにそのまま戸閉方向へと移動する構造になっている。これにより、ラッチ用突部133bに大きな剪断応力が作用しないようにして、破損を防止している。
本発明の実施の形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザー10では、プッシュラッチ機構部100および捕捉引込機構部50を開閉方向に直列に連結し、引戸2の戸閉側の上部に取り付けているので、従来のようにプッシュラッチ機構部100を引戸2の戸開側の上端部或いは下端部に配置する必要がなくなり、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザーについて述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、ケース本体110の下側にラッチ受け117を設け、ラッチ部133のラッチ爪133aを下側に回動させて係合させているが、上下逆にして構成しても構わない。この場合、ラッチ誘導溝115も上下逆にして構成することで、同等の機能を得ることができる。
また、ラッチ部133は上下方向に回動する構造以外であっても、横方向に回動する構造であってもよい。この場合、ラッチ誘導溝115は、ケース本体の上側或いは下側に設けるようにすればよい。
1 ガイドレール
1a 転動面
2 引戸
3 壁部
4 戸袋
10 プッシュラッチ付引戸クローザー
11 被捕捉部材
11a 突部
20 プッシュラッチ付引戸クローザー本体部(本体部)
21 ガイドローラ
22 取付ねじ
30、40 吊り下げ部
50 捕捉引込機構部
100 プッシュラッチ機構部
110 ケース本体
111 回転軸取付穴
112 取付穴
113 係合穴
114 案内溝
114a 傾斜溝
114b 水平溝
115 ラッチ誘導溝
116 ばね受け
117 ラッチ受け
118 スライド溝
120 蓋部
121回転軸取付穴
130 ラッチ機構
131 捕捉部
131a 捕捉爪
131b 回動軸
131c 捕捉用突部
132 スライド部
132a ばね受け
133 ラッチ
133a ラッチ爪
133b ラッチ用突部
134 引張ばね
150a 第1溝
150b 第2溝
150c 第3溝
150d 第4溝
151a 第6溝
152a 第7溝
152b 第8溝
152c 第9溝
154 第5溝
155 衝撃緩和溝
X、Y、Z 地点

Claims (4)

  1. 引戸が開閉される引戸装置に用いられ、
    前記引戸に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記引戸を戸開方向に押すことによって、前記引戸が戸閉方向に押し出されるプッシュラッチ機構部と、
    前記引戸に取り付けられ、前記引戸の閉じ際に引戸を戸閉方向へと移動させる捕捉引込機構部と、
    開閉方向に延在するガイドレールに取り付けられ、前記引戸が開いた状態または前記引戸の閉じ際に前記プッシュラッチ機構部または前記捕捉引込機構部によって捕捉される被捕捉部材と、を備え、
    前記プッシュラッチ機構部および前記捕捉引込機構部を開閉方向に直列に連結し、前記引戸の戸閉側の上部に取り付けたことを特徴とするプッシュラッチ付引戸クローザー。
  2. 前記プッシュラッチ機構部は、
    前記引戸と共に開閉方向へ移動するケース本体と
    前記ケース本体に対して開閉方向に移動可能なスライド部と、
    前記ケース本体に対して前記スライド部を開閉方向に引張する引張ばねと、
    前記スライド部に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記被捕捉部材を捕捉する捕捉部と、
    前記スライド部に取り付けられ、前記引戸が開いた状態で前記ケース本体のラッチ受けと係合するラッチと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプッシュラッチ付引戸クローザー。
  3. 前記ラッチにはラッチ用突部が設けられ、前記ケース本体には前記ラッチ用突部を誘導し前記ラッチを動作させるラッチ誘導溝が設けられ、前記ラッチ誘導溝は、前記引戸が前記ばねの引張力を超える力で開かれたときに、前記ラッチが前記ラッチ受けと係合しないように前記ラッチを誘導するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のプッシュラッチ付引戸クローザー。
  4. 前記ラッチ誘導溝には、前記ラッチが係合しないときに前記ラッチが戸閉側に移動可能な衝撃緩和溝が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のプッシュラッチ付引戸クローザー。
JP2015213279A 2015-10-29 2015-10-29 プッシュラッチ付引戸クローザー Active JP6607658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213279A JP6607658B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 プッシュラッチ付引戸クローザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213279A JP6607658B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 プッシュラッチ付引戸クローザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082519A JP2017082519A (ja) 2017-05-18
JP6607658B2 true JP6607658B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58710817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213279A Active JP6607658B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 プッシュラッチ付引戸クローザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020642B2 (ja) * 2017-08-25 2022-02-16 河淳株式会社 キャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082519A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936672B2 (en) Latching mechanism for pet enclosure
KR101180141B1 (ko) 도어 자동닫힘장치를 구비한 가구
JP5726556B2 (ja) 開閉体閉止装置
KR101314148B1 (ko) 서랍용 충격완화장치
KR101254435B1 (ko) 이동체의 이동장치
JP6607658B2 (ja) プッシュラッチ付引戸クローザー
KR101307136B1 (ko) 미닫이문의 손잡이장치
JP5925333B2 (ja) フック
JP5856381B2 (ja) 開閉動作補助装置
JP6456798B2 (ja) スクリーン装置
JP5957261B2 (ja) アコーディオンドア
KR102302094B1 (ko) 개폐 장치
KR200488253Y1 (ko) 폴딩도어의 핸들장치
KR101121466B1 (ko) 롤러형 방충망의 잠금 및 해제장치
JP5454941B2 (ja) ラッチ装置および建具
KR20100071366A (ko) 슬라이딩 도어 시스템
EP3130730A1 (en) Safety catch release mechanism
JP2011084903A (ja) シャッタ
KR102083057B1 (ko) 도르래를 이용한 미서기 창호용 자동닫힘장치
KR102563474B1 (ko) 그립 일체형 인사이드 핸들
JP6619310B2 (ja) 車両用収納装置
JP4135176B2 (ja) 引き戸
KR100991628B1 (ko) 슬라이드레일의 3단 자동폐쇄장치
JP6031070B2 (ja) ドア装置
JP7020828B2 (ja) ソフトクローズ機構及び引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250