JP6606436B2 - 情報可視化システム - Google Patents

情報可視化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6606436B2
JP6606436B2 JP2016008093A JP2016008093A JP6606436B2 JP 6606436 B2 JP6606436 B2 JP 6606436B2 JP 2016008093 A JP2016008093 A JP 2016008093A JP 2016008093 A JP2016008093 A JP 2016008093A JP 6606436 B2 JP6606436 B2 JP 6606436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
change
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129979A (ja
Inventor
甲 島澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wingarc1st Inc
Original Assignee
Wingarc1st Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wingarc1st Inc filed Critical Wingarc1st Inc
Priority to JP2016008093A priority Critical patent/JP6606436B2/ja
Priority to US15/377,101 priority patent/US10162589B2/en
Publication of JP2017129979A publication Critical patent/JP2017129979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606436B2 publication Critical patent/JP6606436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/22Arrangements for sorting or merging computer data on continuous record carriers, e.g. tape, drum, disc
    • G06F7/24Sorting, i.e. extracting data from one or more carriers, rearranging the data in numerical or other ordered sequence, and rerecording the sorted data on the original carrier or on a different carrier or set of carriers sorting methods in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報可視化システムに関し、例えば、複数の携帯端末からサーバにて収集したデータを解析し、その解析結果を可視化して表示要求元の端末に提供して表示させるようにした情報可視化システムに用いて好適なものである。
従来、多数の携帯端末からサーバにて収集した多くのデータを解析し、その解析結果をビジュアルに分かりやすく可視化してクライアント端末に提供して表示させるようにした情報可視化システムが提供されている。情報可視化システムの一例として、解析結果を地図上に可視化して表示させるようにした地理情報システム(GIS:Geographic Information System)が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の地図表示システムでは、サーバがインターネットを介して、歩行者等に携帯された携帯用端末や車載用端末から現在地を受信して蓄積する。そして、対応する端末の現在地を含む地域を表すとともに、当該地域における歩行者の現在地を示すユーザマークや、車両の現在地を示す車両マークが描かれた地図画像を表示するための地図画像データを生成し、対応する端末に送信する。一方、地図画像データを受信した端末は、当該地図画像データに基づき、ウェブブラウザを介して地図画像を表示する。
また、特許文献2に記載の視聴可能性情報提供システムにおいて、携帯機器は、定期的に、現在位置を検出するとともに、その位置での少なくとも1つの放送局のテレビ放送信号の視聴可能性を判定する。この判定結果は、通信ネットワークを介したサーバ内で集計する。そして、集計されたデータに基づいて、現在位置周辺の地図上の各位置に当該判定結果を表す指標を重ね合わせて表示する。
上記特許文献1,2のように、多数の携帯端末から多数のデータをサーバにて収集して解析し、各携帯端末の現在位置を表すマークを地図画像上に1つ1つ重ねて表示させるシステムでは、サーバで生成されてクライアント端末に送信される地図画像データはデータ量が膨大となり、通信負荷が極めて大きなものとなる。そのため、通信に多くの時間がかかり、地図画像をクライアント端末に表示させるためのターンアラウンドタイムが長くなってしまうという問題があった。特に、現在位置や視聴可能性の判定結果など、刻々と変わり得る情報をリアルタイムで更新してクライアント端末に表示させることは困難であった。
なお、変化が生じている差分データのみを送信して通信負荷を軽減する技術が知られている(例えば、特許文献3〜5参照)。特許文献3に記載の情報管理システムにおいて、移動局装置(ビークルサーバ)は、移動局(艦艇)に備えられており、その移動局にて収集されるデータを記録し、データの変化分を示す差分情報を所定の周期で固定局に送信する。
特許文献4に記載のデータ転送方式では、被監視装置にある被監視情報をパケット化して伝送路を介して監視装置へ送信する際、パケット化された情報の変化した部分だけを抽出して送信パケットのデータ量を圧縮した差分パケットを送信することで、限られた容量の伝送路を効率良く使用することができるようにしている。
特許文献5に記載の圧縮データの差分配信方式では、旧データと新データとの差分を配信することにより、配信するデータサイズを小さくし、配信時間を短縮することができるようにしている。
特開2013−45238号公報 特開2006−115257号公報 特開2005−258582号公報 特開平5−191454号公報 特開2011−60039号公報
上記特許文献3〜5のように、差分データのみを送信することで通信データ量を削減することは一般的に行われているが、これだけでは、刻々と変わり得る膨大な情報をリアルタイムで可視化してクライアント端末に提供するには不十分であった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、多数の携帯端末から収集した刻々と変わり得る膨大な情報をリアルタイムで可視化してクライアント端末に提供できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、複数の携帯端末から繰り返し受信されるデータの各々について、前回受信したデータである前回データから今回受信したデータである今回データが変化したか否かを判定し、変化のあった今回データのみを変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出する。さらに、抽出した変化データのうち、同じ値の変化データを1つにまとめて、当該まとめた変化データを対応する複数の識別情報に紐付けてブロックデータを生成し、生成したブロックデータを、当該ブロックデータ内の変化データのデータ型が同じものどうしが連続するように並び替え、並び替え後の一連のデータを所定の圧縮方式で圧縮した上で、当該圧縮データ地図画像のデータと共に表示要求元の端末に送信するようにしている。そして、表示要求元の端末において、圧縮データを伸長することによって得たブロックデータおよび地図画像のデータに基づいて、複数の携帯端末の現在位置に、所定の管理情報で示される携帯端末の状態を表すマークが描かれた地図画像を表示させるようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、多数の携帯端末から収集した刻々と変わり得る膨大なデータのうち、前回の受信から今回の受信までに変化したデータのみが送信対象のデータとして抽出されるため、送信データ量が削減される。これに加えて、同じ値の変化データが複数ある場合には、それらが1つにまとめられてブロックデータとされ、当該ブロックデータが圧縮された上で送信されるので、送信データ量が更に削減される。これにより、クライアント端末に送信するデータ量を大幅に削減し、通信負荷を大幅に低減することができるので、刻々と変わり得る膨大な情報をリアルタイムで可視化してクライアント端末に提供することができる。
第1の実施形態によるデータ通信装置を適用した通信システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態によるデータ通信装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるブロックデータ生成部の処理内容を説明するための図である。 第2の実施形態によるデータ通信装置の機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態によるデータ圧縮部が行う圧縮処理の内容を説明するための図である。 第3の実施形態によるデータ通信装置の機能構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態による変化データ抽出部およびブロックデータ生成部の処理内容を説明するための図である。 第4の実施形態による情報可視化システムの構成例を示す図である。 第4の実施形態による情報可視化システムの機能構成例を示すブロック図である。 第4の実施形態による可視化情報表示部によって表示されるマークの一例を示す図である。 第4の実施形態による可視化情報表示部によって表示される画面の一例を示す図である。 第4の実施形態による情報可視化システムの他の機能構成例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態によるデータ通信装置を適用した通信システムの構成例を示す図である。図2は、第1の実施形態によるデータ通信装置の機能構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施形態によるデータ通信装置100Aは、複数の携帯端末201,202,203,・・・(以下、単に携帯端末200と記すこともある)およびクライアント端末300とインターネット等のネットワークを介して接続可能に構成されている。
携帯端末200は、データ通信装置100Aにおいて行うデータ処理の対象とするデータの情報源に関する端末である。携帯端末200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ノートパソコン、カーナビゲーション装置などである。
クライアント端末300は、データ通信装置100Aにおけるデータ処理の結果を取得して表示する端末である。クライアント端末300は、携帯端末200とは別の端末であり、例えば、パーソナルコンピュータである。なお、クライアント端末300は、複数の携帯端末201,202,203,・・・の中の何れかであってもよい。
図2に示すように、第1の実施形態によるデータ通信装置100Aは、その機能構成として、端末データ受信部11、一時記憶部12、変化データ抽出部13、ブロックデータ生成部14およびデータ送信部15を備えて構成されている。これらの各機能ブロック11〜15は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック11〜15は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
端末データ受信部11は、複数の携帯端末201,202,203,・・・から、時間と共に変化し得るデータを繰り返し受信する。時間と共に変化し得るデータとは、例えば、携帯端末200が存在する位置を表す現在位置情報、携帯端末200の動作状態を表す動作状態情報、携帯端末200を使用するユーザの状況を表すユーザ状況情報などのデータ(以下、端末データという)である。この端末データは、携帯端末200が自動的に検出する情報であってもよいし、ユーザが入力する情報であってもよい。端末データ受信部11は、携帯端末200が定期的に、あるいはユーザ操作に応じて送信してくる端末データを随時受信する。
一時記憶部12は、端末データ受信部11により受信された端末データを一時的に記憶する。これは、今回受信した端末データと前回受信した端末データとを比較できるようにするためである。なお、この比較は、携帯端末200から送られてくる個々の端末データ毎に個別に行う。そのため、複数の携帯端末201,202,203,・・・からそれぞれ送られてくる端末データが、どの携帯端末200から送信されたものであるかを識別する必要がある。この識別のために、個々の端末データを所定の識別情報に紐付けて管理する。
端末データに紐付ける識別情報は、携帯端末200からデータ通信装置100Aに端末データを送信する際に付与する。この識別情報として、例えば、携帯端末200に固有のIPアドレス、MACアドレス、またはシリアル番号などを用いることが可能である。あるいは、あらかじめ設定されたユーザIDを識別情報として用いることも可能である。
なお、識別情報をデータ通信装置100Aにて付与するようにしてもよい。例えば、データ通信装置100Aの端末データ受信部11が、クッキー情報などに基づいて、端末データを送信してきた携帯端末200を識別し、識別した携帯端末200の端末データの各々に対して所定の識別情報を付与するようにしてもよい。
変化データ抽出部13は、端末データ受信部11により複数の携帯端末201,202,203,・・・から受信される端末データの各々について、一時記憶部12に記憶された前回受信したデータ(以下、前回データという)から今回受信したデータ(以下、今回データという)が変化したか否かを判定し、変化のあった今回データ(以下、変化データという)のみをそれぞれの識別情報と共に抽出する。変化データ抽出部13は、このような変化データの抽出処理を定期的に繰り返し実行する。
ブロックデータ生成部14は、変化データ抽出部13により抽出された変化データのうち、同じ値の変化データを1つにまとめて、当該まとめた変化データを対応する複数の識別情報に紐付けてブロックデータを生成する。例えば、図3(a)のように、識別情報“ID1”の変化データ(今回データの値)が“ABC”で、識別情報“ID2”の変化データも“ABC”であったとする。この場合、ブロックデータ生成部14は、図3(b)のように、これら2つの変化データを1つにまとめて、これを2つの識別情報“ID1,2”に紐付けて1つのブロックデータとする。ブロックデータ生成部14は、このようなブロックデータの生成処理を、変化データ抽出部13が変化データを抽出する都度繰り返し実行する。
データ送信部15は、ブロックデータ生成部14により生成されたブロックデータをクライアント端末300に送信する。例えば、データ送信部15は、複数の携帯端末201,202,203,・・・に関する端末データの取得がクライアント端末300から要求されたときに、その応答として、ブロックデータ生成部14により生成されたブロックデータをクライアント端末300に送信する。データ送信部15は、変化データ抽出部13により定期的に抽出される変化データについてブロックデータ生成部14により随時生成されるブロックデータをクライアント端末300に随時送信する。
クライアント端末300では、データ通信装置100Aより送信されてくるブロックデータを個々の端末データに展開する。そして、クライアント端末300に記憶されている複数の携帯端末201,202,203,・・・に関する端末データのうち、展開した端末データのみを更新する。ここで、ブロックデータ内の端末データには識別情報が紐付けられているので、クライアント端末300は、どの端末データを更新するのかを識別することが可能である。
このように、第1の実施形態によれば、複数の携帯端末201,202,203,・・・からデータ通信装置100Aにて収集した端末データ(刻々と変わり得る膨大なデータ)のうち、前回の受信から今回の受信までに変化したデータのみが送信対象のデータとして抽出されるため、送信データ量が削減される。これに加えて、同じ値の変化データが複数ある場合には、それらが1つにまとめられて送信されるので、送信データ量が更に削減される。これにより、クライアント端末300に送信するデータ量を大幅に削減し、通信負荷を大幅に低減することができるので、刻々と変わり得る膨大な情報をリアルタイムでクライアント端末300に提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図4は、第2の実施形態によるデータ通信装置100Bの機能構成例を示すブロック図である。なお、この図4において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図4に示すように、第2の実施形態によるデータ通信装置100Bは、データ圧縮部16を更に備えている。
データ圧縮部16は、ブロックデータ生成部14により生成された複数のブロックデータを、当該ブロックデータ内の変化データのデータ型が同じものどうしが連続するように並び替え、並び替え後の一連のデータを所定の圧縮方式で圧縮する。圧縮方式は任意であるが、例えば、Deflateベースの圧縮方式(一例として、ZLIB)を適用することが可能である。
Deflateベースの圧縮方式は、既に出てきている値の並びが再度出てきたら、それをより短い符号に置換えるというものである。ただし、既に出てきている値か否かを際限なく遡って検索すると、処理が重くなってしまうため、検索する範囲を制限して圧縮するのが一般的である。そこで、上記のようにデータ型が同じものどうしが連続するようにブロックデータを並び替えることにより、圧縮率を高めることができる。
図5は、データ圧縮部16によって行われる圧縮処理の内容を説明するための図である。図5の例では、ブロックデータ生成部14により4つのブロックデータが生成されている。図5(a)に示すように、第1のブロックデータBL1に含まれる変化データは、データ型が文字型の“ABC”である。第2のブロックデータBL2に含まれる変化データは、データ型が数値型の“123”である。第3のブロックデータBL3に含まれる変化データは、データ型が文字型の“ABD”である。第4のブロックデータBL4に含まれる変化データは、データ型が数値型の“124”である。
この場合、データ圧縮部16は、図5(b)に示すように、上記4つのブロックデータBL1〜4を、変化データのデータ型が文字型である2つのブロックデータBL1,3が連続し、データ型が数値型である2つのブロックデータBL2,4が連続するように並び替える。そして、並び替え後の一連のデータをDeflateベースの圧縮方式により圧縮する。この場合、文字型の変化データが並んだブロックデータBL1,3の部分で符号化が行われるとともに、数値型の変化データが並んだブロックデータBL2,4の部分で符号化が行われる可能性が高くなる。
このように、第2の実施形態によれば、変化データ抽出部13による変化データのみの抽出、ブロックデータ生成部14によるブロックデータの生成に加えて、データ圧縮部16によるデータ圧縮が行われるので、送信データ量をさらに削減することができる。ここで、ブロックデータ生成部14により生成されたブロックデータを単純に圧縮するのではなく、ブロックデータ内の変化データのデータ型が同じものどうしが連続するように並び替えてから圧縮するので、圧縮率を高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。図6は、第3の実施形態によるデータ通信装置100Cの機能構成例を示すブロック図である。なお、この図6において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図6に示すように、第3の実施形態によるデータ通信装置100Cは、変化データ抽出部13に代えて変化データ抽出部13Cを備えている。
変化データ抽出部13Cは、第1の実施形態と同様にして抽出した複数の変化データのうち何れかを基準データとして、当該基準データ以外の変化データについては、他の変化データとの差分を演算する。そして、基準データおよび差分データを変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出する。
例えば、図5(a)に示したように、ID3,4について変化データ“123”が、ID8,9,10について変化データ“124”が変化データ抽出部13Cにより抽出されたとする。この場合、変化データ抽出部13Cはさらに、ID3,4,8,9,10の変化データの中から何れか1つを基準データと定める。ここでは一例として、番号が最も小さいID3の変化データを基準データとして定める。変化データ抽出部13Cは、それ以外のID4,8,9,10の変化データについては、自分以外の他の変化データとの差分を演算し、差分データに置換する。
ここで、「他の変化データ」は、例えば、基準データを先頭にして複数の変化データを並べたときの直前の変化データとすることが可能である。変化データをどのように並べるかは任意であるが、例えばIDの昇順に並べることが考えられる。この場合、ID4の変化データについては、直前のID3の変化データが「他の変化データ」となり、これとの差分を演算して差分データに置換する。ID8の変化データについては、直前のID4の変化データが「他の変化データ」となり、これとの差分を演算して差分データに置換する。同様に、ID9の変化データについては直前のID8の変化データとの差分、ID10の変化データについては直前のID9の変化データとの差分を演算して差分データとする。
また、「他の変化データ」の別の例として、基準データとすることも可能である。この場合、ID4,8,9,10の変化データの何れについても、基準データとして定めたID3の変化データが「他の変化データ」となり、これとの差分を演算して差分データに置換する。
図7は、第3の実施形態による変化データ抽出部13Cおよびブロックデータ生成部14の処理内容を説明するための図である。ここでは図5(a)と同様に、ID3,4について変化データ“123”が、ID8,9,10について変化データ“124”が変化データ抽出部13Cにより抽出された場合の例を示している。
図7に示す第1例は、複数の変化データをIDの昇順に並べ、番号の一番小さいID3を基準データとし、それ以外のID4,8,9,10については、直前の変化データとの差分を演算して差分データに置換する例を示したものである。すなわち、ID3は基準データであるため変化データ“123”のままであり、ID4,8,9,10の変化データはそれぞれ差分データ“000”、“001”、“000”、“000”に置換される。
変化データ抽出部13Cは、ID3の基準データおよびID4,8,9,10の差分データを変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出し、ブロックデータ生成部14に供給する。この場合、ブロックデータ生成部14は、ID4,9,10の差分データ“000”を1つにまとめて、これを3つの識別情報“ID4,9,10”に紐付けて1つのブロックデータとする。ID3およびID8については、それぞれ1つの変化データのみで1つのブロックデータとなる。
一方、図7に示す第2例は、複数の変化データのうち、番号の一番小さいID3を基準データとし、それ以外のID4,8,9,10については、当該基準データとの差分を演算して差分データに置換する例を示したものである。すなわち、ID3は基準データであるため変化データ“123”のままであり、ID4,8,9,10の変化データはそれぞれ差分データ“000”、“001”、“001”、“001”に置換される。
変化データ抽出部13Cは、ID3の基準データおよびID4,8,9,10の差分データを変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出し、ブロックデータ生成部14に供給する。この場合、ブロックデータ生成部14は、ID8,9,10の差分データ“001”を1つにまとめて、これを3つの識別情報“ID8,9,10”に紐付けて1つのブロックデータとする。ID3およびID4については、それぞれ1つの変化データのみで1つのブロックデータとなる。
このように、第3の実施形態によれば、基準データ以外の変化データを差分データとして小さい値で表現することができるため、変化データとして必要な桁数を少なくすることができる。これにより、データ送信部15からクライアント端末300に送信するデータ量を更に削減することができる。
なお、第3の実施形態において、第2の実施形態で説明したデータ圧縮部16を更に設けるようにしてもよい。このようにすれば、送信データ量を更に削減することができる。
また、第3の実施形態において、変化データ抽出部13Cが変化データの差分を演算することに代えて、ブロックデータ生成部14が変化データの差分を演算するようにしてもよい。この場合、ブロックデータ生成部14は、生成した複数のブロックデータのうち何れかを基準データとして、当該基準データ以外のブロックデータ内の変化データについては、他のブロックデータ内の変化データとの差分を演算する。ここで、「他のブロックデータ」は、基準データを先頭にして複数のブロックデータを並べたときの直前のブロックデータとしてもよいし、基準データとしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を図面に基づいて説明する。第4の実施形態は、上記第1〜第3の実施形態の何れかを応用して構成した情報可視化システムに関する実施形態である。図8は、第4の実施形態による情報可視化システムの全体構成例を示す図である。図9は、第4の実施形態による情報可視化システムの機能構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、第4の実施形態による情報可視化システムは、複数の携帯端末201,202,203,・・・とサーバ100とクライアント端末300とがインターネット等のネットワークを介して接続され、当該複数の携帯端末201,202,203,・・・からサーバ100にて収集したデータを解析し、その解析結果を可視化してクライアント端末300に提供して表示させるようにしたものである。
図9に示すように、サーバ100は、その機能構成として、端末データ受信部11’、可視化情報生成部20および可視化情報送信部15’を備えて構成されている。可視化情報生成部20は、具体的な機能構成として、一時記憶部12’、変化データ抽出部13’、ブロックデータ生成部14’および地図描画部21を備えている。また、サーバ100は、地図データ記憶部22を備えている。クライアント端末300は、可視化情報受信部31および可視化情報表示部32を備えている。
端末データ受信部11’は、複数の携帯端末201,202,203,・・・から、時間と共に変化し得るデータとして、現在位置情報および所定の管理情報を含む端末データを繰り返し受信する。管理情報は、例えば、携帯端末200を使用するユーザの状況を表すステータス情報であるものとする。一例として、企業の従業員が携帯端末200を所持し、端末データ受信部11は、従業員の状況(お客様対応中、作業中、休憩中など)を表すステータス情報を現在位置情報と共に端末データとして繰り返し受信する。現在位置情報は、携帯端末200が備えるGPS受信機等で検出したものであり、ステータス情報は、従業員が携帯端末200を操作して入力したものである。
可視化情報生成部20は、端末データ受信部11’により受信された現在位置情報で示される現在位置に、同じく端末データ受信部11’により受信された管理情報で示される携帯端末200の状態(携帯端末200を使用する従業員のステータス)を表すマークが重ねて描かれた地図画像をクライアント端末300に表示させるための可視化情報を生成する。
図10は、クライアント端末300に表示されるマークの一例を示す図である。図10の例では、地図画像上の現在位置に表示するためのマークとしてピンマーク50を用い、当該ピンマーク50の中心に円形のステータス表示領域51が設けられている。従業員のステータスは、例えば、ステータス表示領域51の表示色または表示柄などにより識別できるように表示する。
可視化情報生成部20は、図10のようなピンマーク50を地図画像上の現在位置に重ねて表示するために必要な可視化情報を生成する。この可視化情報は、一時記憶部12、変化データ抽出部13’およびブロックデータ生成部14’により生成されるブロックデータと、地図データ記憶部22に記憶されている地図データに基づいて地図描画部21により描画される地図画像データとから成る情報である。
変化データ抽出部13’は、端末データ受信部11’により複数の携帯端末201,202,203,・・・から受信される現在位置情報および管理情報の各々について、前回データから今回データが変化したか否かを判定し、変化のあった今回データである変化データのみをそれぞれの識別情報と共に抽出する。ここで、1つの携帯端末200に関して、現在位置情報のみが変化している場合、管理情報のみが変化している場合、現在位置情報および管理情報の両方が変化している場合があり得る。現在位置情報および管理情報の両方が変化している場合は、現在位置情報および管理情報に関する2つの変化データが、1つの同じ識別情報に紐付けられた状態で抽出される。
ブロックデータ生成部14’は、変化データ抽出部13’により抽出された変化データのうち、同じ値の変化データを1つにまとめて、当該まとめた変化データを対応する複数の識別情報に紐付けてブロックデータを生成する。
可視化情報送信部15’は、可視化情報生成部20により生成された可視化情報(ブロックデータおよび地図画像データ)を、表示要求元のクライアント端末300に送信する。表示要求元のクライアント端末300は、例えば、企業の社内に設置された管理者用のパーソナルコンピュータとすることが可能である。クライアント端末300の可視化情報受信部31は、可視化情報送信部15’により送信された可視化情報を受信する。
可視化情報表示部32は、可視化情報受信部31により受信された可視化情報(ブロックデータおよび地図画像データ)に基づいて、ブロックデータ内に含まれる識別情報ごとに、対応する変化データ(現在位置情報、管理情報の少なくとも一方)で示される従業員の現在位置またはステータスの少なくとも一方に関して、ピンマーク50の描画を更新して地図画像に重ねて表示させる。
図11は、可視化情報表示部32により表示される画面の例を示す図である。図11に示す表示画面において、現在位置情報だけが変化しているIDに関しては、ステータス表示領域51の表示態様は変えずに、ピンマーク50の表示位置だけを最新の現在位置に変えて地図画像上に表示させる。一方、管理情報だけが変化しているIDに関しては、ピンマーク50の表示位置は変えずに、ステータス表示領域51の表示態様を最新のステータスを表す態様に変えて地図画像上に表示させる。また、現在位置情報および管理情報の両方が変化しているIDに関しては、ピンマーク50の表示位置およびステータス表示領域51の表示態様を最新の状態に変えて地図画像上に表示させる。
このように、第4の実施形態によれば、多数の携帯端末201,202,203,・・・から収集した刻々と変わり得る膨大な端末データ(現在位置情報および管理情報)を解析して可視化情報としてクライアント端末300に提供するに当たり、クライアント端末300に送信するデータ量を大幅に削減し、通信負荷を大幅に低減することができるので、刻々と変わり得る膨大な情報をリアルタイムで可視化してクライアント端末300に提供することができる。
なお、この第4の実施形態においても、図12に示すように、第2の実施形態で説明したデータ圧縮部16を更に備えるようにしてもよい。この場合、現在位置情報は数値型、管理情報は文字型となる。よって、可視化情報生成部20が備えるデータ圧縮部16は、ブロックデータ生成部14’により生成された複数のブロックデータを、数値型である現在位置情報に関する変化データどうしが連続し、かつ、文字型である管理情報に関する変化データどうしが連続するように並び替えた上で、並び替え後の一連のデータを所定の圧縮方式で圧縮する。
この場合、可視化情報送信部15’は、データ圧縮部16により生成された圧縮データおよび地図描画部21により描画された地図画像データを表示要求元のクライアント端末300に送信する。クライアント端末300の可視化情報受信部31は、可視化情報送信部15’により送信された可視化情報(圧縮データおよび地図画像データ)を受信する。
クライアント端末300は、図9に示した可視化情報受信部31および可視化情報表示部32の他に、データ伸長部33を更に備える。データ伸長部33は、可視化情報受信部31により受信された圧縮データをブロックデータに伸長する。可視化情報表示部32は、データ伸長部33により伸長されたブロックデータおよび可視化情報受信部31により受信された地図画像データに基づいて、ブロックデータ内に含まれる識別情報ごとに、対応する変化データで示される現在位置または管理情報の少なくとも一方に基づきピンマーク50の描画を更新して地図画像に重ねて表示させる。
また、変化データ抽出部13’についても第3の実施形態と同様に、基準データおよび差分データを変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出するようにしてもよい。特に、数値型である現在位置情報に関して、基準データおよび差分データを変化データとして抽出するのが好ましい。例えば、現在位置情報が緯度経度情報から成る場合には、圧縮の効果が高くなる。
以下に、分かりやすく緯度だけで説明する。例えば、変化データ抽出部13’により、以下に示すID1〜4の現在位置情報(経度)が変化データとして抽出されたとする。
ID1:35.690024
ID2:35.681382
ID3:35.658544
ID4:35.629365
このような4つの変化データがあった場合に、ID1の変化データを基準として定め、ID2〜4については上述した第1例に従って差分データを演算すると、以下の通りとなる。
ID1:35.690024
ID2:0.008642(=35.690024−35.681382)
ID3:0.022838(=35.681382−35.658544)
ID4:0.029179(=35.658544−35.629365)
ここで、緯度経度の精度は小数点以下6桁もあればよく、固定桁の場合には、更に
ID1:35.690024
ID2:08642
ID3:22838
ID4:29179
というように先頭の「0.0」 を削減することができる。
ところで、図11のような地図画像は、全世界レベルの広域でみることは殆どなく、県や市区町村レベルまでズームして狭域でみることが多くなる。その場合、画面内に存在するデータの緯度経度はかなり近似した値になるため、上記のような圧縮が効果的となる。携帯端末200の数が増えれば増えるほど効率が上がると言える。
なお、上記第1〜第4の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11,11’ 端末データ受信部
12 一時記憶部
13,13’,13C 変化データ抽出部
14,14’ ブロックデータ生成部
15 データ送信部
15’ 可視化情報送信部
16 データ圧縮部
100 サーバ
100A〜100C データ通信装置

Claims (4)

  1. 複数の携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続され、上記複数の携帯端末から上記サーバにて収集したデータを解析し、その解析結果を可視化して表示要求元の端末に提供して表示させるようにした情報可視化システムであって、
    上記サーバは、
    上記複数の携帯端末から、時間と共に変化し得るデータとして、現在位置情報および所定の管理情報を含む端末データを繰り返し受信する端末データ受信部と、
    上記端末データ受信部により受信された上記現在位置情報で示される現在位置に、上記端末データ受信部により受信された上記所定の管理情報で示される上記携帯端末の状態を表すマークが描かれた地図画像を表示するための可視化情報を生成する可視化情報生成部と、
    上記可視化情報生成部により生成された上記可視化情報を、上記表示要求元の端末に送信する可視化情報送信部とを備え、
    上記可視化情報生成部は、
    上記端末データ受信部により上記複数の携帯端末から受信される上記現在位置情報および上記管理情報の各々について、前回受信したデータである前回データから今回受信したデータである今回データが変化したか否かを判定し、変化のあった今回データである変化データのみをそれぞれの識別情報と共に抽出する変化データ抽出部と、
    上記変化データ抽出部により抽出された上記変化データのうち、同じ値の変化データを1つにまとめて、当該まとめた変化データを対応する複数の識別情報に紐付けてブロックデータを生成するブロックデータ生成部と、
    上記ブロックデータ生成部により生成された複数の上記ブロックデータを、当該ブロックデータ内の変化データのデータ型が同じものどうしが連続するように並び替え、並び替え後の一連のデータを所定の圧縮方式で圧縮するデータ圧縮部とを備え、
    上記可視化情報送信部は、上記データ圧縮部により生成された圧縮データおよび上記地図画像のデータを上記表示要求元の端末に送信し、
    上記表示要求元の端末は、
    上記可視化情報送信部により送信された上記圧縮データを上記ブロックデータに伸長するデータ伸長部と、
    上記データ伸長部により伸長された上記ブロックデータおよび上記可視化情報送信部により送信された上記地図画像のデータに基づいて、上記ブロックデータ内に含まれる識別情報ごとに、対応する上記変化データで示される現在位置または携帯端末の状態の少なくとも一方に基づき上記マークの描画を更新して上記地図画像に重ねて表示させる可視化情報表示部を備える
    ことを特徴とする情報可視化システム。
  2. 上記変化データ抽出部は、抽出した複数の上記変化データのうち何れかを基準データとして、当該基準データ以外の変化データについては、他の変化データとの差分を演算し、上記基準データおよび差分データを上記変化データとしてそれぞれの識別情報と共に抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報可視化システム。
  3. 上記ブロックデータ生成部は、生成した複数の上記ブロックデータのうち何れかを基準データとして、当該基準データ以外のブロックデータ内の変化データについては、他のブロックデータ内の変化データとの差分を演算することを特徴とする請求項1に記載の情報可視化システム。
  4. 上記現在位置情報は緯度経度情報から成ることを特徴とする請求項2または3に記載の情報可視化システム。
JP2016008093A 2016-01-19 2016-01-19 情報可視化システム Active JP6606436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008093A JP6606436B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報可視化システム
US15/377,101 US10162589B2 (en) 2016-01-19 2016-12-13 Data communication device, information visualizing system and data communicating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008093A JP6606436B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報可視化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129979A JP2017129979A (ja) 2017-07-27
JP6606436B2 true JP6606436B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59313773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008093A Active JP6606436B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報可視化システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162589B2 (ja)
JP (1) JP6606436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008940B2 (ja) * 2017-03-28 2022-01-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6920920B2 (ja) * 2017-08-09 2021-08-18 オムロンヘルスケア株式会社 データ送信装置およびデータ受信装置
JP7027240B2 (ja) * 2018-04-25 2022-03-01 株式会社東芝 情報機器のセキュリティシステム及びそのセキュリティ方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191454A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Nec Corp データ転送方式
US6593937B2 (en) * 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
US8438238B2 (en) * 2002-10-16 2013-05-07 Sap Ag Master data access
JP2005258582A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp 情報管理システム、装置、およびプログラム
JP2006115257A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯機器、視聴可能性情報提供システムおよびサーバ
US20070030288A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for overlaying pattern data on a reproduced image
US7477258B2 (en) * 2006-04-26 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a fast graphic rendering realization methodology using programmable sprite control
US8531521B2 (en) * 2006-10-06 2013-09-10 Sightlogix, Inc. Methods and apparatus related to improved surveillance using a smart camera
US8427478B2 (en) * 2008-01-25 2013-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying continually-incoming time series that uses overwriting of one portion of the time series data while another portion of the time series data remains unshifted
US7948502B2 (en) * 2008-05-13 2011-05-24 Mitac International Corp. Method of displaying picture having location data and apparatus thereof
US8825700B2 (en) * 2008-05-26 2014-09-02 Microsoft Corporation Paging hierarchical data
JP2011060039A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Solutions Ltd 圧縮データの差分配信方式及び圧縮データの差分配信方法
US8868510B2 (en) * 2009-12-03 2014-10-21 Sybase, Inc. Managing data storage as an in-memory database in a database management system
US20120147020A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing indication of a static frame
JP5668643B2 (ja) 2011-08-23 2015-02-12 株式会社デンソー 地図表示システム、サーバ、及び端末
WO2013168222A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 1stホールディングス株式会社 データ処理システム、サーバ、クライアント、データ管理用プログラム
GB2522004B (en) * 2013-11-11 2021-05-19 Tradenet Commercial Networking Ltd A method and system for tracking shipping cargo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129979A (ja) 2017-07-27
US20170206046A1 (en) 2017-07-20
US10162589B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109522330B (zh) 基于区块链的云平台数据处理方法、装置、设备及介质
US20230199013A1 (en) Attack situation visualization device, attack situation visualization method and recording medium
US9460175B1 (en) Server implemented geographic information system with graphical interface
JP6644800B2 (ja) 画像の重畳しようとする領域の決定、画像重畳、画像表示方法及び装置
US11238632B2 (en) Interface to index and display geospatial data
JP6606436B2 (ja) 情報可視化システム
US8838550B1 (en) Readable text-based compression of resource identifiers
CN111767407A (zh) 用可搜索的地理时间值对知识图条目进行编码以评估实体提及的传递地理时间接近度
JP5878610B1 (ja) 地理情報を利用したデータ処理システムおよびデータ処理用プログラム
KR101641179B1 (ko) 대용량 공간데이터 분산 처리 방법 및 이를 위한 분산 처리 서버
US20240012828A1 (en) Systems and methods for context development
CN104320848B (zh) 基于云计算实现室内定位的系统及方法
CN105912679A (zh) 一种数据查询的方法和装置
JP5493223B2 (ja) 振り分け処理装置、計算機システム及びリクエスト振り分け方法
JP5536313B2 (ja) 地図加工装置、プログラム、地図表示装置及び地理情報システム
KR102686703B1 (ko) 데이터 소스의 고속 병합을 통한 교차 미디어 보고를 위한 시스템 및 방법
US20140344418A1 (en) Dynamic configuration analysis
US20100205075A1 (en) Large-scale item affinity determination using a map reduce platform
JP5375217B2 (ja) 地図サービスサーバおよび地図サービス方法
CN104063113A (zh) 数字地图中位置相关信息的集合显示和交互的方法
EP2778966A2 (en) Systems and methods for point of interest data ingestion
KR20010100609A (ko) 지리정보 시스템의 지도정보 제공방법
JP2015200548A (ja) 地図情報表示システム及び方法、プログラム
CN113157695B (zh) 数据处理方法、装置、可读介质及电子设备
EP3885704A1 (en) Method and apparatus for federated location fingerprinting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250