JP2005258582A - 情報管理システム、装置、およびプログラム - Google Patents

情報管理システム、装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005258582A
JP2005258582A JP2004066124A JP2004066124A JP2005258582A JP 2005258582 A JP2005258582 A JP 2005258582A JP 2004066124 A JP2004066124 A JP 2004066124A JP 2004066124 A JP2004066124 A JP 2004066124A JP 2005258582 A JP2005258582 A JP 2005258582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile station
fixed station
information
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004066124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ozawa
有司 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004066124A priority Critical patent/JP2005258582A/ja
Publication of JP2005258582A publication Critical patent/JP2005258582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 移動局装置および固定局装置を含む情報処理装置間で効率良くデータを送受信して情報を共有することのできる情報管理システムを提供する。
【解決手段】 移動局装置11は、移動局に備えられており、その移動局にて収集されるデータを記録し、データの変化分を示す差分情報を所定の周期で固定局に送信する。固定局装置15は、固定局に備えられ、移動局にて収集されるデータと同じ内容のミラーデータを移動局に対応させて保持している。そして、固定局装置15は、移動局装置11から差分情報を受信すると、その差分情報に従ってミラーデータを更新し、他装置16が移動局にて収集されるデータを所望するとき移動局装置11に代わってそのデータに対応するミラーデータを他装置16に提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動局と固定局で相互に情報を送受信することにより、移動局と固定局における情報の共有を図る情報管理システムに関する。
複数の情報処理装置で情報を共有し、所望の処理に利用するシステムの例としてリモートファイルシステムがある(例えば、特許文献1参照)。リモートファイルシステムでは、各情報処理装置は通信回線で相互に接続可能であり、情報処理装置は通信回線を用いて他の情報処理装置にアクセスし、そこに記録されているファイルを取得することができる。このようなシステムによれば、各情報処理装置は、全ての必要な情報を自身で記憶することなく、全ての必要な情報を用いて所望の処理を行うことができる。
また、主にバックアップまたは負荷分散の目的で、複数のサーバにて同じ内容の情報を共有するミラーサーバシステムがある(例えば、特許文献2参照)。この種のミラーサーバシステムでは、ミラーサーバは、マスターサーバのファイルを自動的にコピーし、同じ内容のファイルを保持する。
また、移動局と固定局を含む構成のシステムもある。例えば、複数の移動局と少なくとも1つの固定局にそれぞれ情報処理装置を有し、各移動局に搭載された情報処理装置で情報を収集あるいは取得し、その情報を固定局に設置された情報処理装置において処理に利用する構成のシステムがある。具体的には、複数の艦艇がグループ行動し、陸上にてその状態を把握し、また各艦艇に対して指示を与える洋上防衛用情報管理システムが考えられる。
このような洋上防衛用情報管理システムでは、移動局である艦艇は、その情報処理装置により様々な情報を収集しながら行動する。陸上にある固定局は、その情報処理装置により各艦艇の情報処理装置に問い合わせてそれらの情報を取得し、また各艦艇に作戦行動に関する指示を与える。移動局の情報処理装置が収集する情報としては、例えば、気象や海象などの環境情報、自艦における資材の保有量や消費量、自艦の状態や行動、作戦進行の経過、敵または味方の行動や位置情報などが考えられる。、
この種のシステムでは、通常、陸上には複数の情報処理装置が存在し、各情報処理装置では様々なレベルの判断が行われる。また、各情報処理装置は地理的に分散して配置されていることも考えられる。そのため、各情報処理装置は互いに連携しつつも、異なる処理を独立して行う必要がある。
特開平08−194639号公報 特開2003−296211号公報
移動局を含むシステムでは、移動局と固定局の間において、衛星通信や地上波無線などの無線通信などが用いられる。一方、固定局同士の間では有線通信を用いることができる。一般に、有線通信の伝送容量に比べて無線通信の伝送容量が小さいので、システム性能が無線部分のスループットによって制限される場合が多い。
上述した洋上防衛用情報管理システムでは、各固定局の情報処理装置が互いに異なる処理を独立して行うため、固定局の情報処理装置から移動局への問合せはランダムなタイミングで発生し、一時に集中する可能性がある。移動局と固定局の間では、無線通信を利用しているので、その伝送容量が限定されている。したがって、従来システムでは、一時に問合せが集中すると回線が輻輳し、応答性が悪くなるなどの事態が生じる可能性があった。緊急時にこのような事態が生じた場合、その影響は大きなものとなることが考えられる。
また、上述したように、従来システムでは、各固定局の情報処理装置が互いに独立して処理を行っているため、複数の固定局から1つの移動局に対して同じ情報を要求することも考えられる。その場合には通信回線上に、同じ情報が複数回繰り返して伝送されることとなり、通信回線の効率の良い利用が図れず、実質的な伝送容量をさらに減少させる可能性があった。
なお、ここでは移動局が洋上の艦艇である場合を例示したが、航空機や車両であっても無線通信が用いられるので艦艇の場合と同様の問題がある。
本発明の目的は、移動局装置および固定局装置を含む情報処理装置間で効率良くデータを送受信して情報を共有することのできる情報管理システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の情報管理システムは、固定局と移動局でデータを共有するための情報管理システムであって、
前記移動局に備えられており、該移動局にて収集されるデータを記録し、前記データの変化分を示す差分情報を所定の周期で前記固定局に送信する移動局装置と、
前記固定局に備えられ、前記移動局にて収集される前記データと同じ内容のミラーデータを該移動局に対応させて保持しており、前記移動局装置から前記差分情報を受信すると、該差分情報に従って前記ミラーデータを更新し、他装置が前記移動局にて収集される前記データを所望するとき前記移動局装置に代わって該データに対応する前記ミラーデータを前記他装置に提供する固定局装置とを有している。
したがって、本発明によれば、移動局装置は固定局装置に所定周期で差分情報を通知し、他装置から要求されたデータは固定局装置から送られるので、移動局と固定局の間の回線上にデータが一時に集中することがない。また、固定局装置が各移動局装置と同じ内容のデータを記録しており、移動局装置が、前回までの内容との差分情報のみを固定局装置に送り、固定局装置が差分情報を内部のデータに反映させることができる。また、移動局装置がデータに生じた変化を示す差分情報を送る先、および他装置が移動局装置のデータを要求する先は、常に、ミラーデータを管理する固定局装置に固定される。
本発明の情報管理システムにおいて、前記移動局装置と前記固定局装置の間の通信は、前記固定局装置と前記他装置の間の通信に比べて伝送容量が小さいこととしてもよい。さらに、前記移動局装置と前記固定局装置の間の通信経路は無線区間を含み、前記固定局装置と前記他装置の間の通信経路は有線であるとしてもよい。
したがって、固定局装置は、各タスクグループの構成情報を管理しており、移動局装置にデータを送るとき、必要なデータと必要な送り先を構成情報を用いて抽出してデータを送るので、必要なデータを必要な移動局装置だけに送ることができる。
本発明の情報管理システムにおいて、前記移動局装置が前記差分情報を前記固定局に送る前記周期は、前記データの種類毎の時間特性に応じて定められることとしてもよい。
したがって、各データの時間特性に応じた周期で移動局装置から固定局装置に各データの差分情報が送られ、そのデータに必要な程度のリアルタイム性で差分情報が固定局装置に反映されるので、各データに必要なリアルタイム性を損なうことがない。
本発明の情報管理システムにおいて、複数の前記移動局がグループを構成し、前記固定局装置が前記グループの構成情報を管理しており、
前記固定局装置は、前記グループに関連するデータを前記移動局装置に送信するとき、該データを送る必要のある前記移動局装置を前記構成情報に基づいて抽出し、抽出された該移動局装置のみに該データを送ることとしてもよい。さらに、前記固定局装置は、前記構成情報において、前記グループに属する前記移動局を変更することができるものとしてもよい。
したがって、固定局装置は、各グループの構成情報を管理しており、移動局装置にデータを送るとき、送り先を構成情報を用いて抽出してデータを送るので、必要なデータを必要な固定局装置だけに送ることができる。
本発明によれば、移動局装置は固定局装置に所定周期で差分情報を通知し、他装置から要求されたデータは固定局装置から送られるので、移動局と固定局の間の回線上にデータが一時に集中することがなく、データ量は予め想定された範囲内に抑えられ、輻輳が発生する可能性が低減される。また、固定局装置が各移動局装置と同じ内容のデータを記録しており、移動局装置が、前回までの内容との差分情報のみを固定局装置に送り、固定局装置が差分情報を内部のデータに反映させるので、少ないデータ量の伝送で、移動局装置と同じデータを固定局装置上に維持することができる。
また、他装置は、移動局装置に直接にデータを要求することなく、固定局装置に要求し、そこから移動局装置にデータを送信するので、複数の他装置が同時にデータを要求しても、移動局装置と固定局装置の間が輻輳することがない。また、複数の他装置が同じデータを要求しても、移動局装置と固定局装置の間で同じデータが複数回伝送されることがなく、伝送されるデータ量を低減させることができる。
また、移動局装置が、データに生じた変化を示す差分情報を送る先は、常に、自身のミラーデータを管理している固定局装置なので、移動局装置の通信処理において宛先を振り分けるための判定が不要であり、処理が単純化される。また、他装置が移動局装置のデータを要求する先は、常に、ミラーデータを管理する固定局装置なので、他装置の通信処理において、宛先を振り分けるための判定が不要であり、処理が単純化される。
また、固定局装置は、各タスクグループの構成情報を管理しており、移動局装置にデータを送るとき、必要なデータと必要な送り先を構成情報を用いて抽出してデータを送るので、必要なデータを必要な移動局装置だけに送ることができ、移動局と固定局の間の回線上に不要なデータを流すことなく伝送容量を効率的に利用することができる。
また、各データの時間特性に応じた周期で移動局装置から固定局装置に各データの差分情報が送られ、そのデータに必要な程度のリアルタイム性で差分情報が固定局装置に反映されるので、各データに必要なリアルタイム性を損なうことなく、移動局と固定局の間の回線上のデータ量を削減することができる。
また、固定局装置は、各グループの構成情報を管理しており、移動局装置にデータを送るとき、送り先を構成情報を用いて抽出してデータを送るので、必要なデータを必要な固定局装置だけに送ることができ、移動局と固定局の間の回線上に不要なデータを流すことなく伝送容量を効率的に利用することができる。
本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による情報管理システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、情報管理システムは、ビークルサーバ11、人工衛星13、衛星通信地上局装置14、およびミラーサーバ15を有している。
ビークルサーバ11は、移動局に搭載され、移動局にて収集される各種データを記録し、管理し、また通信衛星13および衛星通信地上局装置14を介してミラーサーバ15との間でデータを送受信する。図1では移動局は一例として艦艇である。複数の艦艇がタスクグループを構成し、タスクグループ単位で作戦行動を行うことがある。移動局は、各種データの収集を行っており、また地上との間でデータを送受信している。
図2は、図1に示したビークルサーバの構成を示すブロック図である。図2を参照すると、ビークルサーバ11は、データ収集部21、データ管理部22、差分通知部23、およびデータ受信部24を有している。
データ収集部21は、移動局において逐次変化する各種データを収集し、データ管理部22に送る。データ受信部24は、ミラーサーバ15から受信したデータをデータ管理部22に送る。データ管理部22は、データ収集部21で収集されたデータ、およびデータ受信部24で受信したデータを保持し、更新する。差分通知部23は、データ管理部22にて管理されている各種データの差分情報を、各データの時間特性に応じた周期でミラーサーバ15に通知する。差分情報とは、前回の通知から内容が変化したデータに関する情報であり、例えばデータの種類と変化後の内容を示している。
なお、データの種類によっては、周期的な通知によらず、あるいは周期的な通知に加えて、イベント発生時に即時に通知することとしてもよい。
移動局にて収集されるデータには、時間特性の異なる様々なデータがある。時間特性とは、データ毎のリアルタイム性を要求する度合いである。ビークルサーバ11は、それらデータを時間特性に応じて分類し、時間特性毎の周期でデータ変化の差分情報をミラーサーバ11に通知する。移動局から地上へ、例えば、作戦行動の進行状況のデータは数分間隔で通知し、気象や海象に関するデータは数時間間隔で通知し、また資材の保有量のデータは数十時間間隔に通知すればよい。
図3は、ビークルサーバからミラーサーバへ差分情報を通知する様子の一例を示す図である。図3を参照すると、ビークルサーバ11上のデータは行および列からなるマトリクス状に構成されている。そして、ビークルサーバ11のデータに対応するミラーサーバ15上のデータも同様のマトリクス状に構成されている。ここでは、1つの行がレコードであり、その中の各列の部分がサブセットであるとする。ハッチングは内容に変化があったことを示している。
ビークルサーバ11は、ある時間特性に応じた周期毎に、その時間特性のデータに変化があったか否か調べ、変化があれば差分情報をミラーサーバ15に通知する。ビークルサーバ11は、図3に示した様に、あるサブセットの内容が変化していれば、そのサブセットの差分情報のみをミラーサーバ15に送る。差分情報は、変化のあったサブセットの行および列と変更後の内容の情報が含んでいればよい。
人工衛星13は、ビークルサーバ11と衛星通信地上局装置14の間の衛星通信を中継する。
衛星通信地上局装置14は、人工衛星13を介してビークルサーバ11と通信し、そのデータをミラーサーバ15との間でやりとりする。
ミラーサーバ15は、地上の固定局に設置されており、衛星通信地上局装置14および人工衛星13を介してビークルサーバ11と通信する。そして、ミラーサーバ15は、各ビークルサーバ11内と同じ構成および内容のデータをビークルサーバ11毎に保持し、各ビークルサーバ11から差分情報を通知されると、その内容に従って自身の保持しているデータを更新する。これにより、ミラーサーバ15内には、ビークルサーバ11の各々に対応して仮想的なビークルサーバのデータが構成される。以下、この仮想的に構成されたビークルサーバ11のデータを「ミラーデータ」という。なお、ミラーサーバ15は、複数のミラーデータを管理することができる。
また、ミラーサーバ15は、タスクグループ内の構成情報を管理している。構成情報とは、どのビークルサーバ11がどのタスクグループ12に属しているかを含む情報である。あるタスクグループ12に属するビークルサーバ11に共通の情報を送るとき、ミラーサーバ15は、どのビークルサーバ11に送ればよいかを構成情報から知ることができる。
図4は、現実のビークルサーバと、ミラーサーバ内に構築された仮想的なビークルサーバの関係の一例を示す図である。図4においてビークルは移動局を示している。この例では、現実構成として、ビークル1〜3がタスクグループTG1に属しており、ビークル4〜6がタスクグループTG2に属している。それに対応して、仮想構成として、ビークル1〜6のミラーデータが現実構成に対応してミラーサーバ内に記録されている。そして、ビークル1〜3の属するタスクグループTG1の共有データがビークル1〜3に関連付けて記録されている。また、ビークル4〜6の属するタスクグループTG2の共有データがビークル4〜6に対応付けて記録されている。
図5は、ミラーサーバ内のデータの構成例を示す図である。図5は、ミラーサーバが陸上の司令部のレベルで設けられた例である。また、この図においてもビークルは移動局を示している。ミラーサーバはタスクグループTG1、TG2の2つのタスクグループを管理している。各タスクグループに属するビークルサーバのデータは構成情報に基づいてツリー状に管理されている。タスクグループTG1にはビークル1〜3が所属しており、タスクグループTG2にはビークル4〜6が所属している。
例えば状況に応じた操作者の要求により、タスクグループに対する艦艇すなわち移動局(ビークル)の所属換えが行われることがある。タスクグループを構成する移動局が変更されると、ミラーサーバ15は、それに従って構成情報を更新する。例えば、ミラーサーバ15は、2つのタスクグループの構成情報を管理しており、一方のタスクグループに所属していた移動局が他方のタスクグループに所属変更されたとすれば、その変更内容に従って各タスクグループの構成情報を更新する。例えば、図5において、ビークル3をタスクグループTG1からタスクグループTG2へ所属換えするとする。その場合、構成情報の変更により、図5において矢印で示したようにツリー構成が変更される。
また、ミラーサーバ15は、例えば操作者の要求に応じて、各ビークルサーバ11にデータを送信する。そのとき、ミラーサーバ15は、各ビークルサーバ11に必要なデータのみを抽出して送信する。例えば、ミラーサーバ15は、あるタスクグループ12のみに通知すればよいデータを抽出し、そのタスクグループ12に属する移動局に搭載されているビークルサーバ11に送る。
また、ミラーサーバ15には、ビークルサーバ11のデータを利用して処理を実行するコンピュータ16とネットワークを介して接続されている。コンピュータ16は、ビークルサーバ11のデータが必要なとき、ビークルサーバ11に直接要求せず、ミラーサーバ15に要求する。ミラーサーバ15は、コンピュータ16からデータを要求されると、ビークルサーバ11と同じ内容に保たれているデータの中から、コンピュータ16の求めるデータを取り出してコンピュータ16に送る。
図6は、図1に示したミラーサーバの構成を示すブロック図である。上述の各動作を行うために、ミラーサーバ15は、図6に示したように、構成管理部31、差分受信部32、データ管理部33、送信データ抽出部34、データ送信部35、および共有処理部36を有している。
構成管理部31は、タスクグループの構成情報を管理している。
データ管理部33は、各ビークルサーバ11と同じ構成および内容からなるデータを、ミラーデータとして、各ビークルサーバ11に対応させて保持する。また、データ管理部33は、差分受信部32で受信された差分情報に従ってミラーデータを更新する。
送信データ抽出部34は、ビークルサーバ11へのデータ送信を要求されると、送られるべきデータと、そのデータを送るべき対象を抽出する。例えば、ミラーサーバ15にて管理されている、あるタスクグループに関するデータに変更が生じると、ミラーサーバ15は、その変化分を示す変更データを抽出すると共に、自身の管理下にあるビークルサーバ11の中から、そのタスクグループに属するビークルサーバ11を抽出する。また、あるビークルサーバ11に関するデータに変更が生じると、ミラーサーバ15は、変更データと、そのビークルサーバ11とを抽出する。
データ送信部35は、送信データ抽出部34で抽出されたデータを、送信データ34で抽出された対象のビークルサーバ11に送る。
共有処理部36は、コンピュータ16からの要求に応じ、データ管理部33にて管理されているミラーデータの中から必要なデータをそのコンピュータ16に送る。
以上説明したように、ビークルサーバ11は地上のミラーサーバ15に所定周期で差分情報を通知し、コンピュータ16から要求されたデータはミラーサーバ15からコンピュータ16に送られるので、伝送容量の小さい無線回線上にデータが一時に集中することがなく、無線回線上のデータ量は予め想定された範囲内に抑えられ、輻輳が発生する可能性が低減される。また、ミラーサーバ15が各ビークルサーバ11と同じ構成および内容のデータを記録しており、ビークルサーバ11が、前回までの内容との差分情報のみをミラーサーバ15に送り、ミラーサーバ15が差分情報を内部のデータに反映させるので、少ないデータ量の伝送で、ビークルサーバ11と同じデータをミラーサーバ15上に維持することができる。
また、コンピュータ16は、ビークルサーバ11に直接にデータを要求することなく、地上のミラーサーバ15に要求し、ミラーサーバ15がビークルサーバ11にデータを送信するので、複数のコンピュータ16が同時にデータを要求しても、無線回線が輻輳することがない。また、複数のコンピュータ16が同じデータを要求しても、無線回線上を同じデータが複数回伝送されることがなく、無線通信にて伝送されるデータ量を低減させることができる。
また、ビークルサーバ11が、データに生じた変化を示す差分情報を送る先は、常に、自身のデータを管理しているミラーサーバ15なので、ビークルサーバ11の通信処理において宛先を振り分けるための判定が不要であり、処理が単純化される。また、コンピュータ16がビークルサーバ11のデータを要求する先は、常に、そのデータを管理するミラーサーバ16なので、コンピュータ16の通信処理において、宛先を振り分けるための判定が不要であり、処理が単純化される。
また、各データの時間特性に応じた周期でビークルサーバ11からミラーサーバ15に各データの差分情報が送られ、そのデータに必要な程度のリアルタイム性で差分情報がミラーサーバ15に反映されるので、各データに必要なリアルタイム性を損なうことなく、無線回線上のデータ量を削減することができる。
また、ミラーサーバ15は、各タスクグループの構成情報を管理しており、ビークルサーバ11にデータを送るとき、必要なデータと必要な送り先を構成情報を用いて抽出してデータを送るので、必要なデータを必要なビークルサーバ11だけに送ることができ、無線回線上に不要なデータを流すことなく伝送容量を効率的に利用することができる。
なお、本実施形態では、移動局と固定局の間の無線通信に衛星通信を利用する例を示したが、本発明はそれに限定されるものではなく、地上波による無線通信等を利用する場合に広く適用可能である。そして、本発明は無線通信の伝送容量が優先通信の伝送容量に比べて小さい場合に特に有効である。
また、本実施形態では、移動局が艦艇である場合を例示したが、本発明はそれに限定されない。その他の例として航空機や車両にもビークルサーバが搭載され得るほか、サーバが仮設される場合、人間がサーバを携帯する場合など、サーバの移動や移設が可能な場合を広く含む。
また、本実施形態のビークルサーバ11およびミラーサーバ15は、所定の処理を有するソフトウェアプログラムをコンピュータで実行することにより実現可能である。
本発明の一実施形態による情報管理システムの構成を示すブロック図である。 図1に示したビークルサーバの構成を示すブロック図である。 ビークルサーバからミラーサーバへ差分情報を通知する様子の一例を示す図である。 現実のビークルサーバと、ミラーサーバ内に構築された仮想的なビークルサーバの関係の一例を示す図である。 ミラーサーバ内のデータの構成例を示す図である。 図1に示したミラーサーバの構成を示すブロック図である。
符号の説明
11 ビークルサーバ
12 タスクグループ
13 人工衛星
14 衛星通信地上局装置
15 ミラーサーバ
16 コンピュータ
21 データ収集部
22 データ管理部
23 差分通知部
24 データ受信部
31 構成管理部
32 差分受信部
33 データ管理部
34 送信データ抽出部
35 データ送信部
36 共有処理部

Claims (17)

  1. 固定局と移動局でデータを共有するための情報管理システムであって、
    前記移動局に備えられており、該移動局にて収集されるデータを記録し、前記データの変化分を示す差分情報を所定の周期で前記固定局に送信する移動局装置と、
    前記固定局に備えられ、前記移動局にて収集される前記データと同じ内容のミラーデータを該移動局に対応させて保持しており、前記移動局装置から前記差分情報を受信すると、該差分情報に従って前記ミラーデータを更新し、他装置が前記移動局にて収集される前記データを所望するとき前記移動局装置に代わって該データに対応する前記ミラーデータを前記他装置に提供する固定局装置とを有する情報管理システム。
  2. 前記移動局装置と前記固定局装置の間の通信は、前記固定局装置と前記他装置の間の通信に比べて伝送容量が小さい、請求項1記載の情報管理システム。
  3. 前記移動局装置と前記固定局装置の間の通信経路は無線区間を含み、前記固定局装置と前記他装置の間の通信経路は有線である、請求項2記載の情報管理システム。
  4. 前記移動局装置が前記差分情報を前記固定局に送る前記周期は、前記データの種類毎の時間特性に応じて定められる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  5. 複数の前記移動局がグループを構成し、前記固定局装置が前記グループの構成情報を管理しており、
    前記固定局装置は、前記グループに関連するデータを前記移動局装置に送信するとき、該データを送る必要のある前記移動局装置を前記構成情報に基づいて抽出し、抽出された該移動局装置のみに該データを送る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報共有システム。
  6. 前記固定局装置は、前記構成情報において、前記グループに属する前記移動局を変更することができる、請求項5記載の情報管理システム。
  7. 固定局と移動局でデータを共有するシステムにおいて、前記移動局に備えられる移動局装置であって、
    前記移動局におけるデータを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段で収集された前記データを記録するデータ管理手段と、
    前記データと同じ内容のミラーデータを前記固定局に構成し、前記固定局にて他装置からの要求に応じて前記ミラーデータを提供可能とするために、所定の周期で、前記データ管理手段に記録された前記データの変化分を差分情報として求め、前記差分情報を前記固定局に送信する差分通知手段とを有する移動局装置。
  8. 前記固定局との間の通信は、前記固定局と前記他装置の間の通信に比べて伝送容量が小さい、請求項7記載の移動局装置。
  9. 前記固定局との間の通信経路は無線区間を含む、請求項8記載の移動局装置。
  10. 前記差分情報を前記固定局に送る前記周期は、前記データの種類毎の時間特性に応じて定められる、請求項7〜9のいずれか1項に記載の移動局装置。
  11. 固定局と移動局でデータを共有するシステムにおいて、前記固定局に備えられる固定局装置であって、
    前記移動局にて収集されるデータと同じ内容のミラーデータを該移動局に対応させて保持するデータ管理手段と、
    前記移動局から、前記データの変化分を示す差分情報を受信すると、該差分情報に従って前記ミラーデータを更新する差分受信手段と、
    他装置が前記移動局にて収集される前記データを所望するとき前記移動局に代わって該データに対応する前記ミラーデータを前記他装置に提供する共有処理手段とを有する固定局装置。
  12. 前記移動局との間の通信は、前記他装置との間の通信に比べて伝送容量が小さい、請求項11記載の固定局装置。
  13. 前記移動局との間の通信経路が無線区間を含み、前記他装置との間の通信経路が有線である、請求項12記載の固定局装置。
  14. 複数の前記移動局により構成されたグループの構成情報を管理する構成管理手段と、
    前記グループに関連するデータを前記移動局に送信するとき、該データを送る必要のある前記移動局を前記構成情報に基づいて抽出する送信データ抽出手段と、
    前記送信データ抽出手段で抽出された該移動局のみに該データを送るデータ送信手段とをさらに有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の固定局装置。
  15. 前記構成管理手段は、前記構成情報において、前記グループに属する前記移動局を変更することができる、請求項14記載の固定局装置。
  16. 固定局と移動局でデータを共有するシステムにおいて前記移動局に備えられるコンピュータにて実行するプログラムであって、
    データ収集手段が、前記移動局におけるデータを収集する処理と、
    データ管理手段が、前記データ収集手段で収集された前記データを記録する処理と、
    前記データと同じ内容のミラーデータを前記固定局に構成し、前記固定局にて他装置からの要求に応じて前記ミラーデータを提供可能とするために、前記差分通知手段が、所定の周期で、前記データ管理手段に記録された前記データの変化分を差分情報として求め、前記差分情報を前記固定局に送信する処理とを前記コンピュータに行わせるためのプログラム。
  17. 固定局と移動局でデータを共有するシステムにおいて前記固定局に備えられるコンピュータで実行するプログラムであって、
    データ管理手段が、前記移動局にて収集されるデータと同じ内容のミラーデータを該移動局に対応させて保持する処理と、
    差分受信手段が、前記移動局から、前記データの変化分を示す差分情報を受信すると、該差分情報に従って前記ミラーデータを更新する処理と、
    前記共有処理手段が、他装置が前記移動局にて収集される前記データを所望するとき前記移動局に代わって該データに対応する前記ミラーデータを前記他装置に提供する処理とを前記コンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2004066124A 2004-03-09 2004-03-09 情報管理システム、装置、およびプログラム Pending JP2005258582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066124A JP2005258582A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 情報管理システム、装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066124A JP2005258582A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 情報管理システム、装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258582A true JP2005258582A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35084260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066124A Pending JP2005258582A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 情報管理システム、装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114584A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 日本電気株式会社 情報共有方法および通信端末
JP2011223349A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Denso Corp リモート車両カスタマイズシステム
US10162589B2 (en) 2016-01-19 2018-12-25 Wingarc1St Inc. Data communication device, information visualizing system and data communicating program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114584A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 日本電気株式会社 情報共有方法および通信端末
JP5803904B2 (ja) * 2010-03-18 2015-11-04 日本電気株式会社 情報共有方法および通信端末
JP2011223349A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Denso Corp リモート車両カスタマイズシステム
US10162589B2 (en) 2016-01-19 2018-12-25 Wingarc1St Inc. Data communication device, information visualizing system and data communicating program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890463B2 (en) Apparatus and method for a distributed storage global database
CN100417158C (zh) 在分布式计算机网络上升级资源的发现及重置
EP1413117B1 (en) An airborne security manager
CN103858122B (zh) 保持客户端/服务器系统内的分布式复制内容的高度一致性的方法和系统
US8250171B2 (en) Content delivery apparatus, content delivery method, and content delivery program
JPH1196102A (ja) サーバ分散管理方法
CN108337710B (zh) 一种基于高低轨卫星通信的方法及系统
US20120250697A1 (en) Inter-cluster communications technique for event and health status communications
CN110020061B (zh) 一种智慧城市时空信息云平台服务引擎
US8447825B2 (en) File sharing system and file sharing method
CN103701899B (zh) 资源访问方法及装置
US8392534B2 (en) Device for access to data aboard an aircraft
US20080115127A1 (en) Apparatus and method for carrying out information processing by virtualization
CN105164989A (zh) 减少服务器-客户端会话的数目
CN108540505A (zh) 一种内容更新方法及装置
CN101523380B (zh) 用于高效的可伸缩计算的多个对等组
Blok et al. MapServer–information flow management software for the Border Guard distributed data exchange system
JP2005258582A (ja) 情報管理システム、装置、およびプログラム
JPH11345060A (ja) 仮想空間共有システム
JP2011118593A (ja) データ転送サーバ、データ転送システム、データ転送方法およびプログラム
US20080307045A1 (en) Method, system and apparatus for managing directory information
US20230107501A1 (en) Edge-based artificial intelligence enablement
JPWO2017141807A1 (ja) 通信システム、エッジサーバ、方法およびプログラム
JP2003186389A (ja) 地図情報の分散配置方法および地図情報スシステム
US10999350B2 (en) Supercomputer system, method of data transmission in such supercomputer system and associated computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091111