JP6604263B2 - Fixed structure - Google Patents
Fixed structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604263B2 JP6604263B2 JP2016094784A JP2016094784A JP6604263B2 JP 6604263 B2 JP6604263 B2 JP 6604263B2 JP 2016094784 A JP2016094784 A JP 2016094784A JP 2016094784 A JP2016094784 A JP 2016094784A JP 6604263 B2 JP6604263 B2 JP 6604263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- electronic device
- hole
- resin
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 196
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 196
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 100
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、固定部を介して、電子装置が被取付体に固定された固定構造に関する。 The present invention relates to a fixing structure in which an electronic device is fixed to an attached body via a fixing portion.
従来、固定部を介して、電子装置が被取付体に固定された固定構造の一例として、特許文献1に開示された技術がある。
Conventionally, as an example of a fixing structure in which an electronic device is fixed to an attached body via a fixing portion, there is a technique disclosed in
特許文献1では、基板と、基板の一面に実装された電子部品と、基板の一面と電子部品を封止しているモールド樹脂とが、筐体の収容凹部に収容されている。また、筐体の底面には、基板を支持する機械的接続部が形成されている。一方、基板は、四隅に貫通孔となる固定用孔が形成されている。そして、特許文献1では、機械的接続部が固定用孔に挿入されて、基板を挟みこんで支持することで、電子部品やモールド樹脂が設けられた基板が筐体に固定されている。
In
特許文献1では、基板におけるモールド樹脂の周辺に固定用孔が形成されている。このため、基板は、基板の平面方向における体格が、固定用孔の分だけ大型化してしまう。
In
そこで、従来技術ではないが、基板と、基板の一面に実装された電子部品と、基板の一面と電子部品を封止しているモールド樹脂とを含み、モールド樹脂で囲まれた位置で筐体に固定される電子装置が考えられる。この電子装置は、基板におけるモールド樹脂の対向領域に固定用孔が設けられ、モールド樹脂における固定用孔の対向位置に、固定用孔よりも開口面積が広く基板に達する穴が設けられている。そして、この電子装置は、モールド樹脂に設けられた穴の位置で、機械的接続部によって筐体に固定される。 Therefore, although it is not a conventional technique, the housing includes a substrate, an electronic component mounted on one surface of the substrate, and a mold resin that seals the electronic surface with the one surface of the substrate, and is surrounded by the mold resin. An electronic device can be considered that is fixed to the device. In this electronic device, a fixing hole is provided in a region of the substrate facing the mold resin, and a hole having a larger opening area than the fixing hole is provided at a position facing the fixing hole in the mold resin. And this electronic apparatus is fixed to a housing | casing by the mechanical connection part in the position of the hole provided in mold resin.
ところが、モールド樹脂は、基板と接している領域の端部から剥離が発生することがある。このため、電子装置は、モールド樹脂の剥離が発生した場合であっても、電子部品が露出しにくくするために、電子部品と封止樹脂の端部との間に所定のクリアランスが設けられている。よって、電子装置は、モールド樹脂で囲まれた位置で筐体に固定されていたとしても、クリアランスの分だけ大型化してしまうという問題がある。 However, the mold resin may be peeled off from the end of the region in contact with the substrate. For this reason, the electronic device is provided with a predetermined clearance between the electronic component and the end portion of the sealing resin in order to prevent the electronic component from being exposed even when the mold resin is peeled off. Yes. Therefore, even if the electronic device is fixed to the housing at a position surrounded by the mold resin, there is a problem that the electronic device is increased in size by the clearance.
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、クリアランスを確保しつつ、電子装置の小型化ができる固定構造を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a fixing structure that can reduce the size of an electronic device while ensuring clearance.
上記目的を達成するために本開示は、
固定部(40〜42)を介して、電子装置(100〜108)が被取付体(50〜52)に固定された固定構造であって、
電子装置は、
絶縁基材に配線が形成された回路基板(10、10a)と、
回路基板に実装され、配線と電気的に接続された回路部品(30)と、
回路部品と、回路基板における回路部品の実装面とを一体的に封止している封止樹脂(20,20a〜20c)と、を備えた電子装置であって、
回路基板は、回路基板の厚み方向に貫通している基板穴部(12,12a)が設けられており、
封止樹脂は、厚肉部(23)と厚肉部よりも薄い薄肉部(24)とが一体的に設けられて形成された凹部(21)を含み、薄肉部を封止樹脂の厚み方向に貫通し基板穴部と連通した樹脂穴部(22,22a)が設けられており、
電子装置は、被取付体と一体となった固定部の一部が樹脂穴部と基板穴部に挿入され、且つ固定部の他の一部が凹部の底面に接した状態で、薄肉部が固定部と回路基板とで挟みこまれ、被取付体に固定されており、
封止樹脂は、凹部の底面(21b)と側面(21a)との境界に、面取りされた面取部(25)を含んでいることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present disclosure
The electronic device (100 to 108) is fixed to the attached body (50 to 52) via the fixing part (40 to 42),
Electronic devices
A circuit board (10, 10a) in which wiring is formed on an insulating base;
A circuit component (30) mounted on a circuit board and electrically connected to the wiring;
An electronic device comprising a circuit component and a sealing resin (20, 20a to 20c) that integrally seals a mounting surface of the circuit component on the circuit board,
The circuit board is provided with board hole portions (12, 12a) penetrating in the thickness direction of the circuit board,
The sealing resin includes a concave portion (21) formed integrally with a thick portion (23) and a thin portion (24) thinner than the thick portion, and the thin portion is formed in the thickness direction of the sealing resin. Are provided with resin holes (22, 22a) penetrating through the substrate and communicating with the substrate holes,
In the electronic device, the thin part is in a state where a part of the fixed part integrated with the mounted body is inserted into the resin hole part and the board hole part and the other part of the fixed part is in contact with the bottom surface of the concave part. It is sandwiched between the fixed part and the circuit board and fixed to the mounted body .
The sealing resin includes a chamfered portion (25) chamfered at the boundary between the bottom surface (21b) and the side surface (21a) of the recess .
このように、本開示では、連通した基板穴部と樹脂穴部とに固定部の一部が挿入されて電子装置が被取付体に固定されている。このため、本開示では、封止樹脂の周辺のみに設けられた基板穴部に固定部の一部が挿入されて電子装置が被取付体に固定されている場合よりも、実装面に沿う方向における電子装置の体格を小型化できる。 As described above, in the present disclosure, a part of the fixing portion is inserted into the communicating substrate hole portion and the resin hole portion, and the electronic device is fixed to the attached body. For this reason, in the present disclosure, the direction along the mounting surface is more than in the case where the electronic device is fixed to the mounted body by inserting a part of the fixing portion into the substrate hole provided only around the sealing resin. The size of the electronic device can be reduced in size.
また、封止樹脂は、薄肉部に樹脂穴部が設けられている。よって、封止樹脂は、樹脂穴部が回路基板との接続端部となるため、薄肉部が接続端部を起点として回路基板から剥離しやすい。しかしながら、本開示では、固定部の他の一部が凹部の底面に接した状態で、薄肉部が固定部と回路基板とで挟みこまれ、電子装置が被取付体に固定されている。このため、本開示では、薄肉部に樹脂穴部が設けられていても、薄肉部の剥離を抑制できる。 Further, the sealing resin is provided with a resin hole in a thin portion. Therefore, since the resin hole portion becomes the connection end portion with the circuit board, the sealing resin is easily peeled off from the circuit board from the connection end portion. However, in the present disclosure, the thin portion is sandwiched between the fixing portion and the circuit board while the other part of the fixing portion is in contact with the bottom surface of the recess, and the electronic device is fixed to the attachment body. For this reason, in this indication, even if the resin hole part is provided in the thin part, exfoliation of the thin part can be controlled.
さらに、電子装置は、薄肉部が設けられているため、この薄肉部の分だけ接続端部から回路部品までのクリアランスを稼ぐことができる。このため、本開示では、接続端部から回路部品までのクリアランスを稼ぐために、実装面に沿う方向における回路基板の体格が大型化することを抑制できる。つまり、本開示では、クリアランスを確保しつつ、実装面に沿う方向における回路基板の体格が大型化することを抑制できる。 Further, since the electronic device is provided with the thin portion, the clearance from the connection end portion to the circuit component can be earned by the thin portion. For this reason, in this indication, in order to earn clearance from a connection end part to a circuit component, it can control that a physique of a circuit board in a direction along a mounting surface enlarges. That is, in the present disclosure, it is possible to suppress an increase in the size of the circuit board in the direction along the mounting surface while securing the clearance.
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。 The reference numerals in parentheses described in the claims and in this section indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and the technical scope of the invention is as follows. It is not limited.
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。なお、以下においては、XY平面を単に平面と記載し、各構成要素におけるZ方向の長さを厚みと記載する。よって、厚み方向は、平面に直交する方向と言える。 Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, portions corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals and redundant description may be omitted. In each embodiment, when only a part of the configuration is described, the other configurations described above can be applied to other portions of the configuration. In the following, the XY plane is simply referred to as a plane, and the length of each component in the Z direction is referred to as the thickness. Therefore, it can be said that the thickness direction is a direction orthogonal to the plane.
(第1実施形態)
図1、図2、図3を用いて、本実施形態における固定構造を説明する。本実施形態では、固定部40によって、電子装置100が被取付体50に固定された固定構造を採用する。
(First embodiment)
The fixing structure in this embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. In the present embodiment, a fixing structure in which the
まず、図1、図2、図3を用いて、電子装置100の構造に関して説明する。電子装置100は、回路基板10と、封止樹脂20と、回路部品30とを備えている。
First, the structure of the
回路基板10は、絶縁基材11と絶縁基材11に形成された配線13とを含んでいる。回路基板10は、絶縁基材11としてエポキシ樹脂やガラスエポキシ樹脂等の樹脂を主成分として構成されたプリント基板や、絶縁基材11としてセラミックスを主成分として構成されたセラミック基板などを採用できる。また、回路基板10は、貫通基板やビルドアップ基板を採用できる。さらに、回路基板10は、絶縁基材11を介して配線13が積層された多層基板や、絶縁基材11の表面に配線13が形成された単層基板を採用できる。なお、本実施形態では、多層基板を採用している。このため、回路基板10は、配線13として、導電性の導体パターンと、積層された導体パターンどうしを接続しているビアとを含んでいる。
The
回路基板10は、図1、図2などに示すように、所定の厚みを有しており、平面の形状が矩形状をなしている。本実施形態では、X方向が長辺でY方向が短辺である回路基板10を採用している。回路基板10は、図2に示すように、平面に平行な一面S1と、一面S1の反対面であり平面に平行な裏面S2を有している。よって、回路基板10は、一面S1と裏面S2と四つの側壁とを有していると言える。また、回路基板10の厚みは、一面S1と裏面S2との間隔に相当する。なお、回路基板10は、後程説明する封止樹脂20と回路部品30とが一面S1に設けられている。よって、一面S1は、実装面とも言える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
さらに、回路基板10は、図1、図2などに示すように、回路基板10の厚み方向に貫通している基板穴部12が複数箇所に設けられている。本実施形態では、一例として、六箇所に基板穴部12が設けられた回路基板10を採用する。また、本実施形態では、一例として、四つの基板穴部12が回路基板10の四隅に設けられ、残りの二つの基板穴部12が、長手方向における二つの基板穴部12の中間に設けられた回路基板10を採用する。
Further, the
基板穴部12は、電子装置100を被取付体50に固定するための固定部40の一部が挿入される穴である。このため、基板穴部12は、電子装置100を被取付体50に固定するために設けられた穴と言える。また、本実施形態では、一例として、回路基板10が円柱状にくり貫かれた形状の基板穴部12を採用している。
The
複数の基板穴部12は、封止樹脂20の対向領域に設けられた基板穴部12と、封止樹脂20の対向領域の周辺に設けられた基板穴部12とを含んでいる。複数の基板穴部12は、上記中間に設けられた二つの基板穴部12が、封止樹脂20の対向領域に設けられた基板穴部12に相当する。また、複数の基板穴部12は、上記四隅に設けられた四つの基板穴部12が、封止樹脂20の対向領域の周辺に設けられた基板穴部12に相当する。なお、以下における基板穴部12は、特に断りがない場合、封止樹脂20の対向領域に設けられた基板穴部12を示すものとする。
The plurality of
基板穴部12は、封止樹脂20の樹脂穴部22に対向する位置に設けられている。つまり、基板穴部12は、樹脂穴部22と連通している。また、基板穴部12の開口面積は、樹脂穴部22の開口面積と同等である。例えば、回路基板10における基板穴部12を囲う壁面は、封止樹脂20における樹脂穴部22を囲う壁面と面一である。このように壁面どうしが一面の場合、電子装置100は、基板穴部12と樹脂穴部22に固定部40の一部を挿入する際に、固定部40の一部を挿入しやすくなる。さらに、電子装置100は、振動などによって固定部40から応力が印加された場合に、その応力を回路基板10と封止樹脂20に分散できる。
The
このように、電子装置100は、基板穴部12と樹脂穴部22が設けられているため、回路基板10と封止樹脂20を厚み方向に貫通した穴が設けられていることになる。なお、基板穴部12は、樹脂穴部22に対向する位置に設けられているため、平面における封止樹脂20の外形の対向領域に設けられていると言える。また、基板穴部12には、封止樹脂20が設けられていない。よって、基板穴部12の表面は、露出面とも言える。さらに、基板穴部12の表面は、回路基板10における基板穴部12を囲う壁面とも言える。
Thus, since the
封止樹脂20は、図1、図2に示すように、回路基板10に実装された回路部品30と、一面S1とを一体的に封止している。本実施形態では、一面S1の一部が封止樹脂20で封止されている例を採用している。封止樹脂20は、回路部品30と一面S1に密着しつつ、これらを覆っている。また、封止樹脂20は、これらに加えて、回路部品30と回路基板10との接合部にも密着しつつ覆っている。なお、本実施形態では、一例として、裏面S2に封止樹脂20が設けられていない電子装置100を採用している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the sealing
封止樹脂20は、電気絶縁性であり、例えば、エポキシ樹脂などに、アルミナやシリカなどのフィラーが含有されて構成されている。封止樹脂20は、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により成形できる。このため、封止樹脂20は、モールド樹脂とも言える。よって、電子装置100は、モールドパッケージと言える。また、電子装置100は、ハーフモールド構造のモールドパッケージと言える。
The sealing
封止樹脂20は、一部に凹部21が設けられた直方体形状をなしている。よって、封止樹脂20は、回路基板10と接触している部位の外形が矩形状であり、長辺と短辺とを有している。また、封止樹脂20は、薄肉部24を通る平面に平行な断面の形状が矩形状であり、長辺と短辺とを有しているとも言える。このように、封止樹脂20は、平面における外形が矩形状をなしている。
The sealing
封止樹脂20は、図2、図3に示すように、厚肉部23と厚肉部23よりも薄い薄肉部24とが一体的に設けられて形成された凹部21を含んでいる。言い換えると、封止樹脂20は、厚肉部23と薄肉部24とが連続的に設けられることで凹部21が形成されている。このように、凹部21は、周辺よりも厚み方向に凹んだ部位と言える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the sealing
凹部21は、底面21bを有し、壁面21aで一部が囲まれた空間と言える。この壁面21aは、特許請求の範囲における側面に相当する。壁面21aは、厚肉部23の凹部21に露出している面である。底面21bは、薄肉部24の凹部21に露出している面である。なお、厚肉部23の厚みは、一面S1と樹脂表面S3との間隔に相当する。薄肉部24の厚みは、一面S1と底面21bとの間隔に相当する。
The
また、封止樹脂20は、薄肉部24を封止樹脂20の厚み方向に貫通し、基板穴部12と連通した樹脂穴部22が設けられている。よって、凹部21の開口面積は、樹脂穴部22の開口面積よりも広い。このように、封止樹脂20は、凹部21と樹脂穴部22が設けられているため、開口面積が段階的に狭くなる貫通穴が設けられていると言える。樹脂穴部22は、例えば、底面21bの中心に設けられている。
Further, the sealing
なお、本実施形態では、図1に示すように、凹部21が封止樹脂20のY方向における端部に達する例を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, an example is adopted in which the
回路部品30は、回路基板10の配線13とともに回路を構成する部品であり、IC、MOSFET、IGBT、ダイオード、抵抗、コンデンサなどを採用できる。また、回路部品30は、封止樹脂20で封止されているため、ベアチップでも採用できる。回路部品30は、はんだなどの導電性の接合部材を介して回路基板10の配線13と電気的及び機械的に接続され、回路基板10の一面S1に実装されている。つまり、回路部品30の電極は、接合部材を介して配線13の一部であるランドと電気的及び機械的に接続されている。なお、上記接合部は、回路部品30の電極、接合部材、配線13の一部であるランドを含むものである。このように、本実施形態では、一例として、回路基板10の一面S1にのみ回路部品30が実装されて例を採用している。
The
電子装置100は、接合部が露出しないように、封止樹脂20で封止されている。しかしながら、電子装置100は、封止樹脂20と回路基板10との線膨張係数差によって反りが生じ、回路基板10から封止樹脂20が剥離することがある。この封止樹脂20の剥離は、回路基板10と密着している部位の端部を起点として進行していくことが多い。そして、電子装置100は、封止樹脂20の剥離が進行していくと、剥離によってできた回路基板10と封止樹脂20との隙間から接合部が露出する可能性がある。なお、封止樹脂20の端部から接合部までの間隔は、封止樹脂20の端部から回路部品30までの間隔とみなすことができる。また、封止樹脂20における回路基板10と密着している部位の端部は、接続端部とも言える。
The
このため、電子装置100は、図3に示すように、封止樹脂20の剥離が生じたとしても、接合部が封止樹脂20から露出しにくくするために、封止樹脂20の端部と接合部との間にクリアランスxを設ける。よって、電子装置100は、封止樹脂20の端部からクリアランスx以上離れた位置に接合部が形成されている。なお、クリアランスxは、冷熱サイクル試験の結果などに基づいて決めることができる。
For this reason, as shown in FIG. 3, the
また、電子装置100は、図3に示すように、薄肉部24の厚みaが回路基板10の厚みbよりも薄い構造となっている。電子装置100は、後程説明するが、固定部40をかしめることで、加圧変形された部位である固定頭部40aと回路基板10とで薄肉部24が挟みこまれ、被取付体50に固定されている。つまり、薄肉部24は、固定頭部40aから回路基板10へ押圧されることになる。言い換えると、薄肉部24は、固定頭部40aから回路基板10へ押し付けられることになる。
As shown in FIG. 3, the
このように、薄肉部24は、封止樹脂20と回路基板10との密着しつつ、さらに、固定頭部40aから押し付けられる力が印加されている。このため、電子装置100は、この押し付けられる力によって、薄肉部24が回路基板10から剥離することを抑制できる。特に、電子装置100は、薄肉部24の厚みaが回路基板10の厚みbよりも薄い構造となっているため、薄肉部24の厚みaが回路基板10の厚みbよりも厚い構造の場合よりも、押し付けられる力が強くなる。よって、電子装置100は、薄肉部24の剥離を抑制する効果を高めることができる。
In this manner, the
また、押し付けられる力は、固定頭部40aを大型化して、固定頭部40aと封止樹脂20とが接触する面積を広くすることによっても強くすることができる。しかしながら、電子装置100は、固定頭部40aが大型化するにつれて、凹部21を大きくする必要があり、その分体格も大型化してしまう。ところが、電子装置100は、薄肉部24の厚みaを薄くすることで押し付けられる力を強くすることができるため、体格を大型化することなく、剥離を抑制できる。ここでの体格は、平面方向における体格である。
In addition, the pressing force can be increased by increasing the size of the fixed
なお、電子装置100は、薄肉部24を固定頭部40aで押さえる構造となっているため、厚肉部23を固定頭部40aで押さえる構造の場合よりも、被取付体50に固定される固定力を強めることができる。
In addition, since the
次に、図1、図2、図3を用いて、被取付体50に対する電子装置100の固定構造に関して説明する。電子装置100は、固定部40によって被取付体50に固定されている。また、電子装置100は、回路基板10の裏面S2が被取付体50と対向した状態で、被取付体50に固定されている。
Next, a structure for fixing the
被取付体50は、複数の固定部40が一体的に設けられている。固定部40と被取付体50とは、例えば樹脂を主成分として構成されている。被取付体50は、裏面S2と対向する対向面の一部に固定部40が設けられている。
The attached
固定部40は、被取付体50から突出した突出部40bと、突出部40bの一端に設けられた固定頭部40aとを含むかしめ部材である。なお、固定部40は、一端に固定頭部40aが設けられており、他端が被取付体50に固定されている。
The fixing
複数の固定部40は、回路基板10の四隅に設けられた基板穴部12に対応する四つの固定部40と、連通した基板穴部12と樹脂穴部22に対応する二つの固定部40とを含んでいる。よって、複数の固定部40は、図2、図3などに示すように、固定頭部40aが底面21bに接するものと、固定頭部40aが一面S1に接するものとを含んでいる。回路基板10の四隅に設けられた基板穴部12に対応する四つの固定部40は、固定頭部40aが底面21bに接する。連通した基板穴部12と樹脂穴部22に対応する二つの固定部40は、固定頭部40aが底面21bに接する。なお、底面21bに接する固定頭部40aは、特許請求の範囲における固定部40の他の一部に相当する。
The plurality of fixing
固定頭部40aは、電子装置100を被取付体50に固定するために、かしめられる部位である。言い換えると、固定頭部40aは、電子装置100を被取付体50に固定するために、加圧変形された部位である。図1〜図3では、加圧変形された後の固定頭部40aを示している。
The fixed
なお、本実施形態では、一例として、加圧変形された後の形状が、一面S1又は薄肉部24から遠ざかるにつれて平面における断面積が徐々に狭くなる固定頭部40aを採用している。よって、固定頭部40aは、半球状をなしていると言える。固定頭部40aは、平面における断面積が凹部21の開口面積も狭い。また、固定頭部40aは、加圧変形された後におけるZ方向の長さが、凹部21の深さよりも短いと、電子装置100のZ方向の体格が大きくなることを抑制でき好ましい。
In the present embodiment, as an example, the fixed
底面21bに接する固定頭部40aは、底面21bと接する面の面積が基板穴部12や樹脂穴部22の開口面積よりも広い。また、一面S1に接する固定頭部40aは、一面S1と接する面の面積が基板穴部12の開口面積よりも広い。
The fixed
しかしながら、加圧変形される前の固定頭部40aは、基板穴部12や樹脂穴部22に挿入可能に形成されている。つまり、加圧変形される前の固定頭部40aは、XY平面における断面の面積が基板穴部12や樹脂穴部22の開口面積よりも狭い。
However, the fixed
連通した基板穴部12と樹脂穴部22に対応する二つの固定部40は、突出部40bが基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入される。回路基板10の四隅に設けられた基板穴部12に対応する四つの固定部40は、突出部40bが樹脂穴部22に挿入されず基板穴部12のみに挿入される。なお、基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入される突出部40bは、特許請求の範囲における固定部40の一部に相当する。
In the two fixing
基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入される突出部40bは、Z方向の長さが、回路基板10の厚みと、薄肉部24の厚みとを足した程度である。言い換えると、この突出部40bのZ方向の長さは、突出部40bが基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入され、裏面S2と被取付体50とが接触した状態で、固定頭部40aが凹部21に配置される程度である。また、この突出部40bの平面における断面積は、基板穴部12や樹脂穴部22の開口面積よりも狭い。
The
一方、基板穴部12のみに挿入される突出部40bは、Z方向の長さが、回路基板10の厚み程度である。言い換えると、この突出部40bのZ方向の長さは、突出部40bが基板穴部12に挿入され、裏面S2と被取付体50とが接触した状態で、固定頭部40aが一面S1に配置される程度である。また、この突出部40bのXY平面における断面積は、基板穴部12の開口面積よりも狭い。
On the other hand, the
ここで、電子装置100の製造方法、及び電子装置100の固定方法に関して説明する。製造方法では、まず、回路基板10を用意する。このとき、基板穴部12が形成された回路基板10を用意する。そして、この回路基板10に回路部品30を実装する。その後、回路部品30が実装された回路基板10に封止樹脂20を形成する。
Here, a method for manufacturing the
封止樹脂20は、例えば成形用の金型を用いて形成することができる。この金型は、例えば、特開2015−9466号公報に開示された金型などを採用できる。これによって、封止樹脂20の周辺に設けられた基板穴部12に、封止樹脂20が形成されないようにすることができる。
The sealing
さらに、電子装置100は、基板穴部12に連通した樹脂穴部22と、薄肉部24が設けられている。このため、封止樹脂20を形成する際には、この基板穴部12に封止樹脂20が形成されないように基板穴部12を塞ぎつつ、薄肉部24を形成するための治具を金型のキャビティ内に配置した状態で、封止樹脂20の形成を行う。なお、この治具は、基板穴部12に挿入されて基板穴部12を塞ぐ部位と、凹部21の形状に対応した凹部21を形作るための部位とが一体的に形成されていてもよい。
Further, the
このように、本製造方法では、金型のキャビティ内に治具を配置した状態で封止樹脂20の形成を行うことで、基板穴部12に連通した樹脂穴部22と、薄肉部24が設けられた封止樹脂20を形成できる。つまり、封止樹脂20は、基板穴部12に連通した樹脂穴部22と、薄肉部24が設けられた直方体であるため、金型のキャビティ内に治具を配置する程度の工夫で形成できる。
Thus, in this manufacturing method, by forming the sealing
しかしながら、電子装置100の製造方法は、これに限定されない。電子装置100は、切削加工によって、基板穴部12、樹脂穴部22、凹部21を形成してもよい。
However, the manufacturing method of the
そして、電子装置100は、以下のようにして、被取付体50に固定される。固定方法では、まず、電子装置100を被取付体50上に配置する。このとき、電子装置100は、固定部40を裏面S2側から挿入し、被取付体50に裏面S2を接触させる。これによって、固定部40は、突出部40bが基板穴部12や樹脂穴部22に挿入され、固定頭部40aが一面S1や底面21b側に露出する。その後、固定頭部40aを加圧変形させる。つまり、周知のかしめ加工によって、固定頭部40aを加圧変形させる。固定頭部40aを加圧変形させることで、薄肉部24は、回路基板10に押し付けられる。
And the
このように、電子装置100の固定構造は、突出部40bが樹脂穴部22と基板穴部12に挿入され、且つ固定頭部40aが底面21bに接した状態で、薄肉部24が固定部40と回路基板10とで挟みこまれ、電子装置100が被取付体50に固定されている。さらに、電子装置100は、裏面S2が被取付体50に接触した状態で、被取付体50に固定されている。また、薄肉部24は、固定部40の一部である固定頭部40aと、回路基板10とで挟みこまれている。
As described above, the fixing structure of the
以上のように、本固定構造では、連通した基板穴部12と樹脂穴部22とに固定部40の一部が挿入されて電子装置100が被取付体50に固定されている。このため、本固定構造では、固定部40の数が同じであれば、封止樹脂20の周辺のみに設けられた基板穴部12に固定部40の一部が挿入されて電子装置100が被取付体50に固定されている場合よりも、平面方向における電子装置100の体格を小型化できる。例えば、電子装置100は、図1において、樹脂穴部22及び樹脂穴部22と連通した基板穴部12のかわりに、Y方向における封止樹脂20の周辺に基板穴部12が形成された場合より、Y方向における電子装置100の体格を小型化できる。
As described above, in the present fixing structure, a part of the fixing
また、封止樹脂20は、薄肉部24に樹脂穴部22が設けられている。よって、封止樹脂20は、樹脂穴部22が回路基板10との接続端部となるため、薄肉部24が接続端部を起点として回路基板10から剥離しやすい。しかしながら、電子装置100の固定構造では、固定頭部40aが底面21bに接した状態で、薄肉部24が固定頭部40aと回路基板10とで挟みこまれ、電子装置100が被取付体50に固定されている。このため、本固定構造では、薄肉部24に樹脂穴部22が設けられていても、薄肉部24の剥離を抑制できる。
Further, the sealing
さらに、電子装置100は、薄肉部24が設けられているため、この薄肉部24の分だけ接続端部から回路部品30までのクリアランスを稼ぐことができる。このため、本固定構造では、接続端部から回路部品30までのクリアランスを稼ぐために、平面方向における回路基板10の体格が大型化することを抑制できる。つまり、本固定構造では、クリアランスを確保しつつ、平面方向における回路基板10の体格が大型化することを抑制できる。平面方向における体格は、一面S1に沿う方向における体格に相当する。
Further, since the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明のその他の形態として、第2〜第9実施形態に関して説明する。上記実施形態及び第2〜第9実施形態は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Below, 2nd-9th embodiment is described as another form of this invention. The above embodiment and the second to ninth embodiments can be carried out independently, but can also be carried out in combination as appropriate. The present invention is not limited to the combinations shown in the embodiments, and can be implemented by various combinations.
(第2実施形態)
図4、図5、図6を用いて、第2実施形態の電子装置101の固定構造に関して説明する。本実施形態は、電子装置101の構造が上記実施形態と異なる。詳述すると、本実施形態は、回路基板10aに設けられた基板穴部12aと封止樹脂20aに設けられた樹脂穴部22aとが、上記実施形態と異なる。本実施形態では、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、電子装置101は、電子装置100と同様に、回路部品30を備えている。しかしながら、図5、図6では、回路部品30が設けられていない場所の断面を示している。
(Second Embodiment)
A fixing structure of the
電子装置101は、回路基板10aと封止樹脂20aとを備えている。回路基板10aは、回路基板10と同様の配線13が形成された絶縁基材11aを有しており、絶縁基材11aに基板穴部12aが形成されている。基板穴部12aは、図4〜図6に示すように、回路基板10aを厚み方向に貫通し、且つ回路基板10aの厚み方向に直交する方向における回路基板10aの端部に連通して設けられている。言い換えると、基板穴部12aは、回路基板10aの側壁に沿う仮想平面に達するように設けられている。このように、電子装置101は、基板穴部12aが回路基板10aの端部に連通している点が電子装置100と異なる。
The
封止樹脂20aは、封止樹脂20と同様に、厚肉部23と薄肉部24とが一体的に設けられて形成された凹部21を含んでいる。また、封止樹脂20aは、薄肉部24を厚み方向に貫通した樹脂穴部22aが形成されている。樹脂穴部22aは、図4〜図6に示すように、封止樹脂20aの厚み方向に直交する方向における封止樹脂20aの端部に連通して設けられている。言い換えると、樹脂穴部22aは、封止樹脂20aの側壁に沿う仮想平面に達するように設けられている。この封止樹脂20aの側壁は、回路基板10aの側壁に平行な面である。
Similar to the sealing
なお、図5に示す固定頭部40aは、加圧変形される前の状態を示している。図5に示すように、加圧変形される前の固定頭部40aは、棒状をなしている。言い換えると、加圧変形される前の固定頭部40aは、ピン状を成している。
Note that the fixed
また、突出部40bは、上記実施形態と同様に、Z方向の長さdが、回路基板10aの厚みと、薄肉部24の厚みとを足した程度である。加圧変形される前の固定頭部40aは、図5に示すように、突出部40bの一端に、X方向において左右非対称となる位置に設けられている。つまり、加圧変形される前の固定頭部40aは、基板穴部12aにおける、回路基板10aの側壁から最も奥まった位置に配置されている。これは、加圧変形された後に対称な形状の固定頭部40aとし、接触面内で均一な固定力を得るためである。また、これによって、加圧変形された後の固定頭部40aと底面21bとの接触面積が広くなるとも言える。
Further, in the protruding
なお、図6に示す固定頭部40aは、加圧変形された後の状態を示している。図6に示すように、加圧変形される前の固定頭部40aは、上記実施形態と同様の形状をなしている。
The fixed
この電子装置101は、複数の電子装置101が形成された多連基板を、ルータ加工などによって分割することで形成される。そして、電子装置101は、基板穴部12aが回路基板10aの端部に連通し、樹脂穴部22aが封止樹脂20aの端部に連通している。このため、電子装置101は、ルータ加工と同一工程で基板穴部12aと樹脂穴部22aとを形成できる。
The
なお、電子装置101は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
Note that the
(第3実施形態)
図7を用いて、第3実施形態の電子装置102の固定構造に関して説明する。本実施形態は、凹部21の形状が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、図7は、図3に相当する断面図である。しかしながら、図7では、図面を簡略化するために回路部品30を省略している。
(Third embodiment)
A structure for fixing the
封止樹脂20bは、凹部21の底面21bと壁面21aとの境界に、面取りされた面取部25を含んでいる。この面取部25は、底面21bと壁面21aとの境界の全域に設けられている。
The sealing
これによって、電子装置102は、固定頭部40aから薄肉部24に力が印加された場合であっても、底面21bと壁面21aとの境界に応力が集中することを抑制できる。このため、電子装置102は、底面21bと壁面21aとの境界にクラックが生じることを抑制できる。
As a result, the
なお、電子装置102は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
Note that the
(第4実施形態)
図8を用いて、第4実施形態の電子装置103の固定構造に関して説明する。本実施形態は、凹部21の形状が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、図8は、図3に相当する断面図である。しかしながら、図8では、図面を簡略化するために回路部品30を省略している。
(Fourth embodiment)
A fixing structure of the
封止樹脂20cは、凹部21の底面21bと壁面21aとの境界に、周辺よりも凹んだ切込部26を含んでいる。封止樹脂20cは、図8に示すように、断面形状が三角形状の切込部26が形成されている。この切込部26は、底面21bと壁面21aとの境界の全域に形成されている。
The sealing
これによって、電子装置103は、固定頭部40aから薄肉部24に力が印加された場合であっても、底面21bと壁面21aとの境界に応力が集中することを抑制できる。このため、電子装置103は、底面21bと壁面21aとの境界にクラックが生じることを抑制できる。
As a result, the
なお、電子装置103は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
Note that the
(第5実施形態)
図9を用いて、第5実施形態の電子装置104の固定構造に関して説明する。本実施形態は、凹部21の位置が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、電子装置104は、図示はしていないが、電子装置100と同様に、回路部品30を備えている。
(Fifth embodiment)
The fixing structure of the
電子装置104は、凹部21が封止樹脂20の端部に達しない位置に設けられている。この電子装置104は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
The
(第6実施形態)
図10を用いて、第6実施形態の電子装置105の固定構造に関して説明する。本実施形態は、凹部21の位置と個数が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、電子装置105は、図示はしていないが、電子装置100と同様に、回路部品30を備えている。
(Sixth embodiment)
A fixing structure of the
電子装置105は、凹部21が封止樹脂20の四隅にも設けられている。つまり、電子装置105は、6箇所の凹部21が設けられている。そして、電子装置105は、6個の固定部40の全てが、基板穴部12と樹脂穴部22に挿入されて、被取付体50に固定されている。
In the
この電子装置105は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、本実施形態は、全ての固定部40が基板穴部12と樹脂穴部22に挿入されているため、第1実施形態と同数の固定部40によって電子装置105を被取付体50に固定しつつ、平面方向における電子装置105の体格を電子装置100よりも小型化できる。
The
(第7実施形態)
図11を用いて、第7実施形態の電子装置106の固定構造に関して説明する。本実施形態は、薄肉部24に回路部品30が実装されている点が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
(Seventh embodiment)
A fixing structure of the
電子装置106は、回路基板10に複数の回路部品30が実装されている。そして、電子装置106は、一部の回路部品30が薄肉部24で覆われた状態で回路基板10に実装されている。電子装置106は、複数の回路部品30のうち、比較的背が低い低背部品が薄肉部24に設けられ、比較的背が高い高背部品が厚肉部23に設けられている。
In the
このように、電子装置106は、薄肉部24にも回路部品30が設けられているため、この薄肉部24に設けられた回路部品30が厚肉部23に設けられている場合よりも、平面方向における体格を小型化できる。さらに、電子装置106は、第1実施形態と同様に、固定部40を介して被取付体50に固定される。よって、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
Thus, since the
(第8実施形態)
図12を用いて、第8実施形態の電子装置107の固定構造に関して説明する。本実施形態は、ねじ部材である固定部41によって電子装置107が被取付体51に固定されている点が第1実施形態と異なる。本実施形態では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、図12は、図3に相当する断面図である。しかしながら、図12では、図面を簡略化するために回路部品30を省略している。
(Eighth embodiment)
A fixing structure of the
電子装置107は、基板穴部12及び樹脂穴部22に雄ねじ部41bが挿入され、底面21bにねじ頭部41aが接触する点が電子装置100と異なるが、構成は電子装置105と同様である。被取付体51は、雄ねじ部41bのねじ溝に対応した雌ねじ部51aが形成されている点が被取付体50と異なる。本固定構造では、雄ねじ部41bが雌ねじ部51aにねじ止めされることで、固定部41と被取付体51が一体となっている。つまり、雌ねじ部51aは、雄ねじ部41bの一部が締結されている。
Although the
固定部41は、雄ねじ部41bと、雄ねじ部41bの一端に設けられたねじ頭部41aとを含むねじ部材である。雄ねじ部41bの他端は、雌ねじ部51aに締結されている。ねじ頭部41aは、固定頭部40aと同様に、底面21bと接する部位であり、底面21bと接する面の面積が基板穴部12や樹脂穴部22の開口面積よりも広く、平面における断面積が凹部21の開口面積も狭い。
The fixing
雄ねじ部41bは、平面における断面積が基板穴部12や樹脂穴部22の開口面積よりも狭い。雄ねじ部41bは、Z方向の長さが、回路基板10の厚みと、薄肉部24の厚みとを足した厚みよりも長い。これによって、雄ねじ部41bは、基板穴部12と樹脂穴部22に挿入された状態で、雌ねじ部51aと締結することができる。
The
電子装置107は、基板穴部12と樹脂穴部22とが雌ねじ部51aに対向しつつ、回路基板10の裏面S2が被取付体51に対向して配置されている。電子装置107は、雄ねじ部41bの一部が基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入され、且つねじ頭部41aが底面21bに接した状態で、薄肉部24がねじ頭部41aと回路基板10とで挟みこまれ、被取付体51に固定されている。
In the
また、雄ねじ部41bは、基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入された状態で、雌ねじ部51aに締結されている。このため、回路基板10と封止樹脂20は、被取付体51とねじ頭部41aとの間に挟みこまれて、雄ねじ部41bから軸力が印加される。薄肉部24は、回路基板10とねじ頭部41aとの間に挟みこまれて、雄ねじ部41bから軸力が印加される。なお、軸力とは、ねじを回して締め付けた際に発生する締付け力である。
Further, the
つまり、本実施形態は、このような固定構造を有していると言える。また、本実施形態は、電子装置107が固定部41によってねじ止めされて被取付体51に固定されていると言える。本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
That is, it can be said that this embodiment has such a fixing structure. Further, in this embodiment, it can be said that the
また、電子装置107は、電子装置100と同様に、薄肉部24の厚みaが回路基板10の厚みbよりも薄い構造となっていると好ましい。これによって、電子装置107は、薄肉部24の厚みaが回路基板10の厚みbよりも厚い構造の場合よりも、ねじ頭部41aから回路基板10に押し付けられる力が強くなる。よって、電子装置107は、薄肉部24の剥離を抑制する効果を高めることができる。
Further, similarly to the
また、押し付けられる力は、ねじ頭部41aを大型化して、ねじ頭部41aと封止樹脂20とが接触する面積を広くすることによっても強くすることができる。しかしながら、電子装置107は、ねじ頭部41aが大型化するにつれて、凹部21を大きくする必要があり、その分体格も大型化してしまう。ところが、電子装置107は、薄肉部24の厚みaを薄くすることで押し付けられる力を強くすることができるため、体格を大型化することなく、剥離を抑制できる。
In addition, the pressing force can be increased by increasing the size of the
なお、電子装置107は、薄肉部24をねじ頭部41aで押さえる構造となっているため、厚肉部23をねじ頭部41aで押さえる構造の場合よりも、被取付体50に固定される固定力を強めることができる。
In addition, since the
(第9実施形態)
図13を用いて、第9実施形態の電子装置108の固定構造に関して説明する。本実施形態は、固定部42の固定頭部42aが裏面S2に接する点が第6実施形態と異なる。本実施形態では、第6実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、電子装置108は、電子装置105と同様に、回路部品30を備えている。しかしながら、図13では、回路部品30が設けられていない場所の断面を示している。
(Ninth embodiment)
A structure for fixing the
電子装置108は、樹脂表面S3が被取付体52と対向した状態で被取付体52に固定されている点が電子装置105と異なるが、構成は電子装置105と同様である。また、被取付体52は、被取付体50と同様である。
The
固定部42は、基板穴部12と樹脂穴部22に挿入可能な支持部42cと、支持部42cの一端に設けられ被取付体52から突出した突出部42bと、支持部42cの他端に設けられた固定頭部42aと、を含むかしめ部材である。固定頭部42aは、固定頭部40aと同様である。支持部42cは、突出部40bと同様に、基板穴部12と樹脂穴部22に挿入されている。
The fixing
突出部42bは、平面における断面の面積が凹部21の開口面積よりも狭く、樹脂穴部22や基板穴部12の開口面積よりも広い。また、固定部42は、固定部40と異なり、突出部42bの先端が底面21bに接している。この突出部42bは、Z方向の長さが、厚肉部23の厚さよりも長い。なお、固定頭部42aは、回路基板10の裏面S2に接している。
The
電子装置108は、封止樹脂20が被取付体52に対向して配置されている。また、電子装置108は、支持部42cが基板穴部12と樹脂穴部22とに挿入され、且つ固定頭部42aが裏面S2に接するとともに、突出部42bが底面21bに接した状態で、薄肉部24が突出部42bと回路基板10とで挟みこまれている。電子装置108は、このような状態で被取付体52に固定されている。つまり、本実施形態は、このような固定構造を有していると言える。本実施形態は、第6実施形態と同様の効果を奏することができる。
In the
10,10a…回路基板、11,11a…絶縁基材、12,12a…基板穴部、13…配線、20,20a,20b,20c…封止樹脂、21…凹部、21a…側面、21b…底面、22,22a…樹脂穴部、23…厚肉部、24…薄肉部、25…面取部、26…切込部、30…回路部品、40,41,42…固定部、40a,42a…固定頭部、40b,42b…突出部、42c…支持部、41a…ねじ頭部、41b…雄ねじ部、50,51,52…被取付体、100〜108…電子装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電子装置は、
絶縁基材に配線が形成された回路基板(10、10a)と、
前記回路基板に実装され、前記配線と電気的に接続された回路部品(30)と、
前記回路部品と、前記回路基板における前記回路部品の実装面とを一体的に封止している封止樹脂(20,20a〜20c)と、を備えており、
前記回路基板は、前記回路基板の厚み方向に貫通している基板穴部(12,12a)が設けられており、
前記封止樹脂は、厚肉部(23)と前記厚肉部よりも薄い薄肉部(24)とが一体的に設けられて形成された凹部(21)を含み、前記薄肉部を前記封止樹脂の厚み方向に貫通し前記基板穴部と連通した樹脂穴部(22,22a)が設けられており、
前記電子装置は、前記被取付体と一体となった前記固定部の一部が前記樹脂穴部と前記基板穴部に挿入され、且つ前記固定部の他の一部が前記凹部の底面に接した状態で、前記薄肉部が前記固定部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されており、
前記封止樹脂は、前記凹部の底面(21b)と側面(21a)との境界に、面取りされた面取部(25)を含んでいる固定構造。 The electronic device (100 to 108) is fixed to the attached body (50 to 52) via the fixing part (40 to 42),
The electronic device is
A circuit board (10, 10a) in which wiring is formed on an insulating base;
A circuit component (30) mounted on the circuit board and electrically connected to the wiring;
A sealing resin (20, 20a to 20c) that integrally seals the circuit component and a mounting surface of the circuit component on the circuit board;
The circuit board is provided with board hole portions (12, 12a) penetrating in the thickness direction of the circuit board,
The sealing resin includes a concave portion (21) formed integrally with a thick portion (23) and a thin portion (24) thinner than the thick portion, and the thin portion is sealed with the sealing resin. Resin hole portions (22, 22a) penetrating in the resin thickness direction and communicating with the substrate hole portions are provided,
In the electronic device, a part of the fixing part integrated with the attached body is inserted into the resin hole part and the board hole part, and another part of the fixing part is in contact with the bottom surface of the concave part. In this state, the thin portion is sandwiched between the fixing portion and the circuit board, and is fixed to the attached body ,
The sealing resin includes a chamfered portion (25) chamfered at a boundary between a bottom surface (21b) and a side surface (21a) of the recess .
前記電子装置は、
絶縁基材に配線が形成された回路基板(10、10a)と、
前記回路基板に実装され、前記配線と電気的に接続された回路部品(30)と、
前記回路部品と、前記回路基板における前記回路部品の実装面とを一体的に封止している封止樹脂(20,20a〜20c)と、を備えており、
前記回路基板は、前記回路基板の厚み方向に貫通している基板穴部(12,12a)が設けられており、
前記封止樹脂は、厚肉部(23)と前記厚肉部よりも薄い薄肉部(24)とが一体的に設けられて形成された凹部(21)を含み、前記薄肉部を前記封止樹脂の厚み方向に貫通し前記基板穴部と連通した樹脂穴部(22,22a)が設けられており、
前記電子装置は、前記被取付体と一体となった前記固定部の一部が前記樹脂穴部と前記基板穴部に挿入され、且つ前記固定部の他の一部が前記凹部の底面に接した状態で、前記薄肉部が前記固定部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されており、
前記封止樹脂は、前記凹部の底面(21b)と側面(21a)との境界に、周辺よりも凹んだ切込部(26)を含んでいる固定構造。 The electronic device (100 to 108) is fixed to the attached body (50 to 52) via the fixing part (40 to 42),
The electronic device is
A circuit board (10, 10a) in which wiring is formed on an insulating base;
A circuit component (30) mounted on the circuit board and electrically connected to the wiring;
A sealing resin (20, 20a to 20c) that integrally seals the circuit component and a mounting surface of the circuit component on the circuit board;
The circuit board is provided with board hole portions (12, 12a) penetrating in the thickness direction of the circuit board,
The sealing resin includes a concave portion (21) formed integrally with a thick portion (23) and a thin portion (24) thinner than the thick portion, and the thin portion is sealed with the sealing resin. Resin hole portions (22, 22a) penetrating in the resin thickness direction and communicating with the substrate hole portions are provided,
In the electronic device, a part of the fixing part integrated with the attached body is inserted into the resin hole part and the board hole part, and another part of the fixing part is in contact with the bottom surface of the concave part. In this state, the thin portion is sandwiched between the fixing portion and the circuit board, and is fixed to the attached body ,
The sealing resin includes a fixing structure including a notch (26) recessed from the periphery at the boundary between the bottom surface (21b) and the side surface (21a) of the recess .
複数の前記回路部品のうちの一部は、前記薄肉部で覆われた状態で前記回路基板に実装されている請求項1又は2に記載の固定構造。 The circuit board has a plurality of the circuit components mounted thereon,
3. The fixing structure according to claim 1, wherein a part of the plurality of circuit components is mounted on the circuit board in a state of being covered with the thin portion.
前記電子装置は、
絶縁基材に配線が形成された回路基板(10、10a)と、
前記回路基板に実装され、前記配線と電気的に接続された回路部品(30)と、
前記回路部品と、前記回路基板における前記回路部品の実装面とを一体的に封止している封止樹脂(20,20a〜20c)と、を備えており、
前記回路基板は、前記回路基板の厚み方向に貫通している基板穴部(12,12a)が設けられており、
前記封止樹脂は、厚肉部(23)と前記厚肉部よりも薄い薄肉部(24)とが一体的に設けられて形成された凹部(21)を含み、前記薄肉部を前記封止樹脂の厚み方向に貫通し前記基板穴部と連通した樹脂穴部(22,22a)が設けられており、
前記電子装置は、前記被取付体と一体となった前記固定部の一部が前記樹脂穴部と前記基板穴部に挿入され、且つ前記固定部の他の一部が前記凹部の底面に接した状態で、前記薄肉部が前記固定部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されており、
前記回路基板は、複数の前記回路部品が実装されており、
複数の前記回路部品のうちの一部は、前記薄肉部で覆われた状態で前記回路基板に実装されている固定構造。 The electronic device (100 to 108) is fixed to the attached body (50 to 52) via the fixing part (40 to 42),
The electronic device is
A circuit board (10, 10a) in which wiring is formed on an insulating base;
A circuit component (30) mounted on the circuit board and electrically connected to the wiring;
A sealing resin (20, 20a to 20c) that integrally seals the circuit component and a mounting surface of the circuit component on the circuit board;
The circuit board is provided with board hole portions (12, 12a) penetrating in the thickness direction of the circuit board,
The sealing resin includes a concave portion (21) formed integrally with a thick portion (23) and a thin portion (24) thinner than the thick portion, and the thin portion is sealed with the sealing resin. Resin hole portions (22, 22a) penetrating in the resin thickness direction and communicating with the substrate hole portions are provided,
In the electronic device, a part of the fixing part integrated with the attached body is inserted into the resin hole part and the board hole part, and another part of the fixing part is in contact with the bottom surface of the concave part. In this state, the thin portion is sandwiched between the fixing portion and the circuit board, and is fixed to the attached body ,
The circuit board has a plurality of the circuit components mounted thereon,
A fixing structure in which some of the plurality of circuit components are mounted on the circuit board in a state of being covered with the thin portion .
前記樹脂穴部は、前記封止樹脂の厚み方向に直交する方向における前記封止樹脂の端部に連通している請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固定構造。 The board hole portion communicates with an end portion of the circuit board in a direction orthogonal to the thickness direction of the circuit board,
The fixing structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the resin hole portion communicates with an end portion of the sealing resin in a direction orthogonal to a thickness direction of the sealing resin.
前記電子装置は、前記回路基板における前記実装面の反対面が前記被取付体に対向して配置されており、前記突出部が前記基板穴部と前記樹脂穴部とに挿入され、且つ前記固定頭部が前記底面に接した状態で、前記薄肉部が前記固定頭部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の固定構造。 The fixing part (40) is a caulking member including a protruding part (40b) protruding from the attached body and a fixed head (40a) provided at one end of the protruding part,
In the electronic device, a surface opposite to the mounting surface of the circuit board is disposed to face the mounted body, the protruding portion is inserted into the substrate hole portion and the resin hole portion, and the fixing is performed. The thin-walled part is sandwiched between the fixed head and the circuit board in a state where the head is in contact with the bottom surface, and is fixed to the attached body. Fixed structure.
前記電子装置は、前記封止樹脂が前記被取付体に対向して配置されており、前記支持部が前記基板穴部と前記樹脂穴部とに挿入され、且つ前記固定頭部が前記回路基板における前記実装面の反対面に接するとともに、前記突出部が前記底面に接した状態で、前記薄肉部が前記突出部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の固定構造。 The fixing part (42) includes a support part (42c) that can be inserted into the substrate hole part and the resin hole part, a protruding part (42b) provided at one end of the support part and protruding from the attached body, A caulking member including a fixed head (42a) provided at the other end of the support,
In the electronic device, the sealing resin is disposed to face the mounted body, the support portion is inserted into the substrate hole portion and the resin hole portion, and the fixed head portion is the circuit board. The thin-walled portion is sandwiched between the projecting portion and the circuit board in a state in which the projecting portion is in contact with the bottom surface, and is fixed to the attached body. Item 7. The fixing structure according to any one of Items 1 to 6.
前記被取付体は、前記雄ねじ部の他端と締結された雌ねじ部を含むものであって、
前記電子装置は、前記基板穴部と前記樹脂穴部とが前記雌ねじ部に対向しつつ、前記回路基板における前記実装面の反対面が前記被取付体に対向して配置されており、前記雄ねじ部の一部が前記基板穴部と前記樹脂穴部とに挿入され、且つ前記ねじ頭部が前記底面に接した状態で、前記薄肉部が前記ねじ頭部と前記回路基板とで挟みこまれ、前記被取付体に固定されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の固定構造。 The fixing portion (41) is a screw member including a male screw portion (41b) and a screw head (41a) provided at one end of the male screw portion,
The attached body includes a female screw portion fastened to the other end of the male screw portion,
In the electronic device, the board hole portion and the resin hole portion are opposed to the female screw portion, and an opposite surface of the circuit board to the mounting surface is arranged to face the mounted body, and the male screw The thin wall portion is sandwiched between the screw head and the circuit board in a state where a part of the portion is inserted into the substrate hole and the resin hole and the screw head is in contact with the bottom surface. The fixing structure according to claim 1, wherein the fixing structure is fixed to the attached body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094784A JP6604263B2 (en) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | Fixed structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094784A JP6604263B2 (en) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | Fixed structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204537A JP2017204537A (en) | 2017-11-16 |
JP6604263B2 true JP6604263B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=60323336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016094784A Active JP6604263B2 (en) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | Fixed structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604263B2 (en) |
-
2016
- 2016-05-10 JP JP2016094784A patent/JP6604263B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204537A (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272768B2 (en) | Power semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9967972B2 (en) | Circuit board having an asymmetric layer structure | |
EP3310140B1 (en) | Mounting assembly with a heatsink | |
JP6217101B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and mounting jig | |
WO2016084483A1 (en) | Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device | |
US10637168B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
US10306750B2 (en) | Circuit board and method for manufacturing a circuit board | |
KR950002544A (en) | Multilayer Metal Printed Board and Mold Module | |
JP6541593B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP6363825B2 (en) | Semiconductor device and lead frame | |
JP6048238B2 (en) | Electronic equipment | |
WO2014203521A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP6755197B2 (en) | Semiconductor devices and their manufacturing methods | |
JP6604263B2 (en) | Fixed structure | |
WO2016143317A1 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2014093451A (en) | Manufacturing method for mold package | |
JP2005191147A (en) | Method for manufacturing hybrid integrated circuit device | |
CN217334057U (en) | Electronic component module | |
WO2014208006A1 (en) | Electronic device and method for manufacturing said electronic device | |
JP2010010568A (en) | Circuit device | |
JP2006339276A (en) | Substrate for connection and manufacturing method thereof | |
JPH06268086A (en) | Semiconductor integrated circuit device and printed board mounted with same | |
JP2007123718A (en) | Electronic circuit device | |
JP5098636B2 (en) | Semiconductor module | |
CN113013129A (en) | Power module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6604263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |