JP6603409B2 - 湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法 - Google Patents

湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603409B2
JP6603409B2 JP2018521432A JP2018521432A JP6603409B2 JP 6603409 B2 JP6603409 B2 JP 6603409B2 JP 2018521432 A JP2018521432 A JP 2018521432A JP 2018521432 A JP2018521432 A JP 2018521432A JP 6603409 B2 JP6603409 B2 JP 6603409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sorting
drying
fluidized bed
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508652A (ja
Inventor
リィァン ドン
ユェミン ヂャオ
チェンロン ドゥァン
ジュンユー ルー
ブォ ヂャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China University of Mining and Technology CUMT
Original Assignee
China University of Mining and Technology CUMT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China University of Mining and Technology CUMT filed Critical China University of Mining and Technology CUMT
Publication of JP2019508652A publication Critical patent/JP2019508652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603409B2 publication Critical patent/JP6603409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/092Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating
    • F26B3/0926Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating by pneumatic means, e.g. spouted beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/12Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents with pulsating air currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B4/00Separating by pneumatic tables or by pneumatic jigs
    • B03B4/005Separating by pneumatic tables or by pneumatic jigs the currents being pulsating, e.g. pneumatic jigs; combination of continuous and pulsating currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/22Controlling the drying process in dependence on liquid content of solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/092Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、湿った細粒石炭を処理するためのシステムおよび方法に関し、特に、湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムおよび方法に関する。
中国の石炭資源埋蔵量は豊富であるが、その採掘および加工の利用率が低い。そこで、水分含有量が高く、灰分含有量が高い褐炭は、使用前に脱水と脱灰の工程を経て品質を改善しなければならない。褐炭は、水で泥化するため、従来の湿式石炭選別技術が褐炭の脱灰工程には適していない。従来の褐炭脱水による品質改善技術は、褐炭の水分の一部しか除去することができず、石炭の選別の役割を果たすことはできない。中国特許第201410024794.5号によれば、脈動気流を用いて褐炭を乾燥および選別する工程が褐炭に対する脱水および選別の役割を果たすことができる。その作業工程は乾燥領域と選別領域に分かれており、乾燥領域の気流量が大きく、選別領域の気流量が少ないため、乾燥領域と選別領域との間の粒子の動きが互いに影響を及ぼし、選別効率が低下してしまう。また、この方法では、石炭粒子の含水量に応じて、乾燥段階と選別段階とを自動的に切り換えることができない。即ち、従来の方法ではその乾燥時間の長さを制御することができないため、乾燥後の製品の水分を正確に制御することができない。さらに、選別段階では常に脈動気流であるため、その選別効果は、気流の周期的な開閉過程中における床層密度の変化によっても影響を受ける。
中国特許第201410024794.5号
上記した従来技術に存在する問題点に鑑み、本発明は、流動床内における褐炭粒子に対し、乾燥してから選別することにより、褐炭粒子の脱水と脱灰による品質改善および選別を1つの工程フローで完成させて、作業効率を向上させるとともに工程フローを簡素化することができる湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムおよび方法を提供する。
上記の目的を達成するために、本発明が採用する技術案は以下の通りである。当該湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムは、送風機、サージタンク、水分検出センサー、制御装置および2本のパイプラインを含み、送風機がサージタンクと連通し、並列接続した2本のパイプラインの一端がサージタンクと連通し、他端は流動床と連通する。前記2本のパイプラインのうちの1本は、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器および電動バタフライバルブによって順に直列接続されて構成され、もう1本のパイプラインは、第2バルブおよび第2流量計によって直列接続されて構成される。前記水分検出センサーは、流動床内に設置され、制御装置は、それぞれ送風機、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器、第2バルブ、第2流量計、電動バタフライバルブおよび水分検出センサーに接続されている。
また、前記空気加熱器は、電気加熱タイプである。
湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合方法において、具体的なステップは以下の通りである。
(1)採掘された褐炭粒子が流動床内に置かれた後、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、制御装置に送り返す。
(2)制御装置は、検出された含水率と設定された含水率とを比較し、設定された含水率を超えた場合には、空気加熱器と送風機とを起動させると共に、第1バルブと電動バタフライバルブとを開くように制御する。この際に、送風機が発生した気流は、サージタンクによって調整された後に第1バルブ、第1流量計を通って空気加熱器によって加熱されて熱気流になる。熱気流が電動バタフライバルブを通って脈動熱気流を生成して流動床内部に送られて褐炭粒子の乾燥工程を行う。第1流量計は、リアルタイムの流量値を制御装置にフィードバックし、制御装置は、設定された流量値で第1バルブの開度を制御することによって流動化数を制御する。
(3)乾燥工程において、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、検出された含水率が設定された含水率まで低下すると、乾燥工程が完了する。
(4)選別脱灰工程において、制御装置は、空気加熱器の動作を停止させるように制御すると共に、第1バルブの開度を制御して脈動気流の流動化数を制御する。また、制御装置は、第2バルブを開くように制御し、第2流量計によってリアルタイムで検出された流量値を用いて、第2バルブの開度を制御して流動化数を制御する。この際に、送風機が発生した気流はサージタンクによって調整された後に2つに分かれ、1つは第1バルブ、第1流量計および電動バタフライバルブを通って脈動気流を生成して流動床内に送入され、もう1つは第2バルブおよび第2流量計を通って連続気流を生成して流動床内に入って、褐炭粒子の選別工程を行う。
(5)脈動気流と連続気流との共同作用により、褐炭粒子が流動床において密度によって分層され、褐炭粒子の選別脱灰工程が完了する。連続気流の送入は、流動床の床層が一定の膨張率を有するように維持することができる。一方、脈動気流は、振動エネルギーを導入し、床層内の気泡のサイズを減少させ、床層密度の均一性および安定性を向上させ、石炭粒子が密度によって分層されて選別されることを強化することができ、両方の組み合わせによって褐炭粒子の選別脱灰工程を実現する。
また、前記乾燥工程において、熱気流の温度は90〜200℃であり、気流周波数は0.5〜8Hzであり、流動化数は1.6〜2.2である。
また、前記選別工程において、連続気流の流動化数は0.6〜1.0であり、脈動気流の流動化数は0.2〜0.6であり、周波数は0.5〜8Hzである。
また、前記選別工程において、連続気流および脈動気流の温度はいずれも常温である。
また、前記設定された褐炭粒子表面の含水率は4%である。
本発明は、褐炭粒子の乾燥段階において脈動気流の高い熱伝達効率の利点を十分に利用する。褐炭粒子の脱水および選別のときの流動化ガス速度と温度に対する異なる要求に応じて、前記方法は2つの作業段階に分けられる。乾燥段階で脈動熱風システムを使用して脈動熱空気を導入し、気流温度が高くて流速が早く、脈動流動化の高効率熱伝達の利点が十分に発揮され、褐炭粒子の乾燥を実現する。連続気流と脈動気流とを組み合わせる方法を採用して選別を行う利点が主に以下の通りである。(1) 脈動気流の強制振動エネルギーは、濃厚相バブリング流動床における気泡サイズを減少させ、三次元空間における床層密度の均一性および安定性を高め、褐炭粒子の密度による分層プロセスを強化することができる。(2)脈動気流に加えて、変化範囲が0.6〜1.0である連続気流を導入する。当該連続気流は、脈動気流の閉期間中において、流動床における褐炭粒子層が一定の膨張率を有することを保証し、気流の周期的な開閉過程における床層密度の変化を低減させ、粒子の密度による分層をさらに強化することができる。また、供給される褐炭の水分の違いに応じて、作業モードが自動的に切り替えられ、気流の流量、温度および脈動周波数を調節し、最良の乾燥および選別効果を達成する。最終的に、高灰分、高水分の褐炭の脱水と選別との統合が実現され、工程フローが簡素化される。
従来技術と比較して、本発明の利点が以下の通りである。(1)乾燥工程では、脈動気流を採用し、選別工程では、連続気流と脈動気流とを組み合わせる方法を採用する。(2)本発明のシステムは、制御システムによって自動的に乾燥状態または選別状態になり、粒子表面の水分が設定値未満になると、選別状態に入る。このように、乾燥後の石炭粒子の表面が所望の水分になることを保証できる。(3)本発明は、乾燥および選別は流動床内の同じ領域で完了し、制御装置によって自動的に乾燥または選別の作業状態になり、乾燥工程と選別工程とが互いに干渉しないため、乾燥効果および選別効率の両方を保証することができる。
図1は本発明のシステムの概略的なフローを示す図である。 図2は本発明の電気的ブロック図である。
以下、本発明についてさらに説明する。
図1および図2に示すように、湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムは、送風機、サージタンク、水分検出センサー、制御装置および2本のパイプラインを含み、送風機がサージタンクと連通し、並列接続した2本のパイプラインの一端がサージタンクと連通し、他端は流動床と連通する。前記2本のパイプラインのうちの1本は、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器および電動バタフライバルブによって順に直列接続されて構成され、もう1本のパイプラインは、第2バルブおよび第2流量計によって直列接続されて構成される。前記水分検出センサーは、流動床内に設置され、制御装置は、それぞれ送風機、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器、第2バルブ、第2流量計、電動バタフライバルブおよび水分検出センサーに接続されている。
また、前記空気加熱器は、電気加熱タイプである。
湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合方法において、具体的なステップは以下の通りである。
(1)採掘された褐炭粒子が流動床内に置かれた後、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、制御装置に送り返す。
(2)制御装置は、検出された含水率と設定された含水率とを比較し、設定された含水率を超えた場合には、空気加熱器と送風機とを起動させると共に、第1バルブと電動バタフライバルブとを開くように制御する。この際に、送風機が発生した気流は、サージタンクによって調整された後に第1バルブ、第1流量計を通って空気加熱器によって加熱されて熱気流になり、熱気流が電動バタフライバルブを通って脈動熱気流を生成して流動床内部に送られて褐炭粒子の乾燥工程を行う。第1流量計は、リアルタイムの流量値を制御装置にフィードバックし、制御装置は、設定された流量値で第1バルブの開度を制御することによって流動化数を制御する。
(3)乾燥工程において、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、検出された含水率が設定された含水率まで低下すると、乾燥工程が完了する。
(4)選別脱灰工程において、制御装置は、空気加熱器の動作を停止させるように制御すると共に、第1バルブの開度を制御して脈動気流の流動化数を制御する。また、制御装置は、第2バルブを開くように制御し、第2流量計によってリアルタイムで検出された流量値を用いて、第2バルブの開度を制御して流動化数を制御する。この際に、送風機が発生した気流はサージタンクによって調整された後に2つに分かれ、1つは第1バルブ、第1流量計および電動バタフライバルブを通って脈動気流を生成して流動床内に送入され、もう1つは第2バルブおよび第2流量計を通って連続気流を生成して流動床内に入って、褐炭粒子の選別工程を行う。
(5)脈動気流と連続気流との共同作用により、褐炭粒子が流動床において密度によって分層され、褐炭粒子の選別脱灰工程が完了する。連続気流の送入は、流動床の床層が一定の膨張率を有するように維持することができる。一方、脈動気流は、振動エネルギーを導入し、床層内の気泡のサイズを減少させ、床層密度の均一性および安定性を向上させ、石炭粒子が密度によって分層されて選別されることを強化することができ、両方の組み合わせによって褐炭粒子の選別脱灰工程を実現する。
また、前記乾燥工程において、熱気流の温度は90〜200℃であり、気流周波数は0.5〜8Hzであり、流動化数は1.6〜2.2である。
また、前記選別工程において、連続気流の流動化数は0.6〜1.0であり、脈動気流の流動化数は0.2〜0.6であり、周波数は0.5〜8Hzである。
また、前記選別工程において、連続気流および脈動気流の温度はいずれも常温である。
また、前記設定された褐炭粒子表面の含水率は4%である。

Claims (5)

  1. 湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法であって、
    前記結合システムは、
    送風機、サージタンク、水分検出センサー、制御装置および2本のパイプラインを含み、
    送風機がサージタンクと連通し、並列接続した2本のパイプラインの一端がサージタンクと連通し、他端は流動床と連通し、
    前記2本のパイプラインのうちの1本は、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器および電動バタフライバルブによって順に直列に接続されて構成され、もう1本のパイプラインは、第2バルブおよび第2流量計によって直列に接続されて構成され、
    前記水分検出センサーは、流動床内に設置され、
    制御装置は、それぞれ送風機、第1バルブ、第1流量計、空気加熱器、第2バルブ、第2流量計、電動バタフライバルブおよび水分検出センサーに接続され、
    前記空気加熱器は、電気加熱タイプである結合システムの結合方法において、
    (1)採掘された褐炭粒子が流動床内に置かれた後、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、制御装置に送り返すステップと、
    (2)制御装置は、検出された含水率と設定された含水率とを比較し、設定された含水率を超えた場合には、空気加熱器と送風機とを起動させると共に、第1バルブと電動バタフライバルブとを開くように制御し、この際に、送風機が発生した気流は、サージタンクによって調整された後に第1バルブ、第1流量計を通って空気加熱器によって加熱されて熱気流になり、熱気流が電動バタフライバルブを通って脈動熱気流を生成して流動床内部に送られて褐炭粒子の乾燥工程を行い、第1流量計は、リアルタイムの流量値を制御装置にフィードバックし、制御装置は、設定された流量値で第1バルブの開度を制御することによって流動化数を制御するステップと、
    (3)乾燥工程において、脈動気流を採用して、水分検出センサーが流動床内の褐炭粒子表面の含水率をリアルタイムで検出し、検出された含水率が設定された含水率まで低下すると、乾燥工程が完了するステップと、
    (4)選別脱灰工程において、脈動気流と連続気流とを組み合わせる方法を採用して、制御装置は、空気加熱器の動作を停止させるように制御すると共に、第1バルブの開度を制御して脈動気流の流動化数を制御し、また、第2バルブを開くように制御し、第2流量計によってリアルタイムで検出された流量値を用いて、第2バルブの開度を制御して流動化数を制御し、この際に、送風機が発生した気流はサージタンクによって調整された後に2つに分かれ、1つは第1バルブ、第1流量計および電動バタフライバルブを通って脈動気流を生成して流動床内に送入され、もう1つは第2バルブおよび第2流量計を通って連続気流を生成して流動床内に入って、褐炭粒子の選別工程を行うステップと、
    (5)脈動気流と連続気流との共同作用により、褐炭粒子が流動床において密度によって分層され、褐炭粒子の選別脱灰工程が完了するステップと、
    を含み、
    細粒石炭の乾燥及び選別は前記流動床内の同じ領域で完了することを特徴とする湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法。
  2. 前記乾燥工程において、熱気流の温度は90〜200℃であり、気流周波数は0.5〜8Hzであり、流動化数は1.6〜2.2であることを特徴とする請求項1に記載の湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法
  3. 前記選別工程において、連続気流の流動化数は0.6〜1.0であり、脈動気流の流動化数は0.2〜0.6であり、周波数は0.5〜8Hzであることを特徴とする請求項1に記載の湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法
  4. 前記選別工程において、連続気流および脈動気流の温度はいずれも常温であることを特徴とする請求項1に記載の湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法
  5. 前記設定された褐炭粒子表面の含水率は4%であることを特徴とする請求項1に記載の湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法
JP2018521432A 2017-01-21 2017-04-12 湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法 Active JP6603409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710043965.2 2017-01-21
CN201710043965.2A CN106862077B (zh) 2017-01-21 2017-01-21 一种潮湿细粒煤分选与干燥的耦合系统及方法
PCT/CN2017/080269 WO2018133220A1 (zh) 2017-01-21 2017-04-12 一种潮湿细粒煤分选与干燥的耦合系统及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508652A JP2019508652A (ja) 2019-03-28
JP6603409B2 true JP6603409B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59159269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521432A Active JP6603409B2 (ja) 2017-01-21 2017-04-12 湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10821477B2 (ja)
JP (1) JP6603409B2 (ja)
CN (1) CN106862077B (ja)
AU (1) AU2017317608B2 (ja)
CA (1) CA2996396C (ja)
WO (1) WO2018133220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107649357A (zh) * 2017-11-01 2018-02-02 无锡宇能选煤机械厂 自带缓冲式入料通道的螺旋筛
CN108759313B (zh) * 2018-06-14 2019-10-29 中国矿业大学 一种褐煤干燥-干法分选协同优化提质方法及工艺
CN110068200B (zh) * 2019-05-07 2020-05-22 中国矿业大学 一种离心流化床干燥分选系统及干燥分选方法
CN111097693A (zh) * 2019-12-27 2020-05-05 河南理工大学 一种潮湿细粒煤连续性干燥分选一体化设备及方法
CN115164567B (zh) * 2021-04-02 2024-04-19 中冶长天国际工程有限责任公司 一种基于分布板角度调整的块矿预处理系统及方法
WO2024080582A1 (ko) * 2022-10-13 2024-04-18 주식회사 엘지화학 유동층 건조기를 이용한 함수 입자의 건조 방법
CN115682636B (zh) * 2022-11-03 2023-08-11 宜春万申制药机械有限公司 一种螺杆输送脉冲悬浮流化高效连续化干燥系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU198862B (en) * 1985-07-24 1989-12-28 Magyar Aluminium Mantle screen device for sorting granules advantageously in size range of 20-300 micrometers
DE4029525A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Umwelt & Energietech Verfahren und vorrichtung zum trocknen von feststoffmaterialien in einem indirekt beheizten wirbelschichtbett
JP3160651B2 (ja) * 1991-10-14 2001-04-25 月島機械株式会社 含水汚泥の乾燥方法及び装置
CN2526764Y (zh) * 2002-01-17 2002-12-18 山东省科学院能源研究所 带搅拌输送的脉动流化床干燥装置
US7540384B2 (en) * 2004-10-12 2009-06-02 Great River Energy Apparatus and method of separating and concentrating organic and/or non-organic material
WO2008138818A1 (de) 2007-05-10 2008-11-20 Akw Apparate + Verfahren Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von leichtgut
KR101701693B1 (ko) * 2008-08-12 2017-02-13 슈빙 바이오셋 폐루프 건조 시스템 및 방법
KR101116365B1 (ko) * 2009-08-12 2012-03-09 한국전력공사 정전유도형 이젝터 마찰대전기를 이용한 석탄회 중 미연탄소의 정전분리장치
DE112011100634B4 (de) * 2010-02-23 2015-02-19 China Shenhua Energy Company Limited Vertikalring-Magnetabscheider zur Enteisenung von pulverisierter Kohleasche und Verfahren, welches denselben verwendet
CN102191956A (zh) * 2010-03-04 2011-09-21 天华化工机械及自动化研究设计院 一种增设蒸汽管式干燥降低燃煤电厂煤耗的方法
CN102192639A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 天华化工机械及自动化研究设计院 一种增设流化床干燥降低燃煤电厂煤耗的方法
CN202725494U (zh) * 2012-05-14 2013-02-13 中国矿业大学 基于脉动气流的气固流化床分选机
CN103657353B (zh) * 2012-09-04 2015-07-15 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 尾气分离塔
CN103196281B (zh) * 2013-04-02 2015-01-21 中国矿业大学 一种振动流化床干燥分选一体机
CN103773544B (zh) * 2014-01-20 2015-07-15 中国矿业大学 基于脉动流态化的褐煤脱灰脱水一体化方法与设备
CN104479788B (zh) 2014-12-19 2016-08-10 中国矿业大学 一种褐煤柱式脉动气流干燥干选协同提质设备及方法
CN105091514B (zh) * 2015-06-30 2018-09-07 湖南三德科技股份有限公司 基于采制一体化的煤样在线干燥设备及在线干燥方法
CN106854702B (zh) * 2015-12-09 2019-03-15 中国科学院过程工程研究所 一步转化分离钒钛铁精矿中铁、钒和钛的方法
CN105598035B (zh) * 2016-01-08 2018-09-07 浙江大学 一种并联流化床干法分选装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106862077A (zh) 2017-06-20
US10821477B2 (en) 2020-11-03
WO2018133220A1 (zh) 2018-07-26
AU2017317608B2 (en) 2019-02-07
AU2017317608A1 (en) 2018-08-09
CA2996396C (en) 2019-09-10
JP2019508652A (ja) 2019-03-28
US20200238337A1 (en) 2020-07-30
CN106862077B (zh) 2018-10-19
CA2996396A1 (en) 2018-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603409B2 (ja) 湿った細粒石炭を選別および乾燥するための結合システムの結合方法
AU2015207610B2 (en) Integrated method and apparatus based on pulsating fluidization for lignite de-ashing and dehydration
CA2907780C (en) Drying and separation integrated machine for vibrating fluidized bed
CN106152233B (zh) 一种基于储热的多功能蒸汽/热风供热方法和装置
CN204293890U (zh) 喷雾干燥器
CN206058017U (zh) 蒸汽干度调制装置
CN104789709A (zh) 一种低能耗烘干装置
CN202385686U (zh) 茶叶烘干提香机
CN103190490A (zh) 茶叶烘干提香机
CN102992569A (zh) 一种污泥干燥室的干燥污泥控制方法
CN204301412U (zh) 一种快速干燥流化床
CN104014484B (zh) 一种振动式空气重介流化床分选方法
CN204141937U (zh) 流化床干燥设备
CN203771904U (zh) 一种干燥设备
WO2015100708A1 (zh) 一种干燥设备及干燥方法
CN205528602U (zh) 清洁高效梯级筛分内置热流化床煤调湿装置
CN103372367A (zh) 二氧化碳干燥器分子筛的再生系统
CN203370445U (zh) 二氧化碳干燥器分子筛的再生系统
CN104789712A (zh) 一种能源综合利用的干燥设备
CN105647557B (zh) 用于炼焦煤分段干燥梯级调湿工艺的装置
CN203862371U (zh) 一种振动式空气重介流化床分选机
CN204128323U (zh) 电加热亥姆霍兹型脉动流茶叶干燥装置
CN202393192U (zh) 沸腾干燥机的电热系统
CN104789708A (zh) 一种热风供风系统
CN206001803U (zh) 一种流化床风温再利用系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250