JP6601977B2 - 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置 - Google Patents

粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601977B2
JP6601977B2 JP2017179388A JP2017179388A JP6601977B2 JP 6601977 B2 JP6601977 B2 JP 6601977B2 JP 2017179388 A JP2017179388 A JP 2017179388A JP 2017179388 A JP2017179388 A JP 2017179388A JP 6601977 B2 JP6601977 B2 JP 6601977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
particulate matter
conductive
monitor
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017179388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165713A (ja
Inventor
和彦 小池
真宏 山本
通泰 森次
健介 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/036359 priority Critical patent/WO2018070344A1/ja
Priority to US16/340,231 priority patent/US20200018679A1/en
Priority to CN201780063216.4A priority patent/CN109844510A/zh
Priority to DE112017005165.7T priority patent/DE112017005165T5/de
Publication of JP2018165713A publication Critical patent/JP2018165713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601977B2 publication Critical patent/JP6601977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/043Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a granular material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排ガスに含まれる粒子状物質の量を検出するための粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置に関する。
排ガスに含まれる粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMとも記す)の量を検出するための粒子状物質検出センサ(以下、PMセンサとも記す)として、PMが堆積する堆積面が形成された絶縁基板と、上記堆積面に設けられた一対の検出電極とを備えるものが知られている。PMは煤からなり、電気伝導性を有する。そのため、上記堆積面にPMが堆積すると、一対の検出電極がPMによって電気的に接続され、電流が流れる。この電流値を測定することにより、堆積面に堆積したPMの量を検出するよう構成されている。
しかしながら、上記PMセンサは、PMの堆積量が僅かである場合、検出できないという問題がある。すなわち、上記PMセンサでは、堆積面にある程度のPMが堆積し、一対の検出電極の間に、PMによる電流の経路が形成されてから、電流が流れ始める。そのため、PMの堆積量が少なく、電流経路が形成されていない場合は、一対の検出電極の間に電流が流れず、PMを検出できない(図58参照)。
近年、この問題を解決するため、PMよりも電気抵抗率が高い導電性材料からなる導電部を用いたPMセンサが開発されている(下記特許文献1参照)。このPMセンサでは、上記導電部の表面に、PMが堆積する堆積面を形成し、この堆積面に一対の検出電極を設けてある。導電部は導電性材料からなるため、堆積面にPMが全く堆積していない場合でも、電流は導電部を流れる(図7参照)。また、堆積面にPMが僅かに堆積した場合(図8参照)、堆積面のうちPMが堆積していない領域では、電流は導電部を流れ、PMが堆積した領域では、電流は主に、電気抵抗率が低いPMに流れる。そのため、PMの堆積量が僅かで、一対の検出電極間にPMによる電流の経路が形成されていない場合でも、検出電極間に電流を流すことができる。また、PMの堆積量に応じて、検出電極間の電気抵抗が変化し、電流値が変化する。したがって、PMが僅かに堆積した場合でも、その堆積量を検出することができる。
特開2016−138449号公報
しかしながら、上記PMセンサは、PMの堆積量の検出値が、温度によって大きく変化しやすいという問題がある。すなわち、上記PMセンサは、電流が上記導電部に流れる構造になっており、この導電部の電気抵抗は、温度によって大きく変化する。したがって、PMの堆積量が一定でも、温度が変化すると、導電部の電気抵抗が変化し、一対の検出電極間の電気抵抗が大きく変わってしまう。そのため、PMの堆積量を正確に検出しにくい。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の堆積量が僅かでも検出でき、かつ温度による検出値の変化を抑制しやすい粒子状物質検出センサと、該粒子状物質検出センサを用いた粒子状物質検出装置を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、排ガスに含まれる粒子状物質(8)の量を検出するための粒子状物質検出センサ(1)であって、
上記粒子状物質よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなり、その表面に、上記粒子状物質が堆積する堆積面(20)が形成された検出用導電部(2a)と、該検出用導電部に設けられ、上記堆積面を挟んで互いに対向する一対の検出電極(3a)とを有し、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量に応じて上記一対の検出電極間の電気抵抗が変化するよう構成された粒子状物質検出部(4)と、
上記導電性材料からなり上記検出用導電部に隣り合う位置に配されたモニタ用導電部(2b)と、該モニタ用導電部に設けられた一対のモニタ電極(3b)とを有し、該一対のモニタ電極間において、上記モニタ用導電部に上記粒子状物質が堆積しないよう構成された抵抗モニタ部(5)と、
を備える、粒子状物質検出センサにある。
また、本発明の第2の態様は、上記粒子状物質検出センサと、該粒子状物質検出センサに接続した制御部(6)とを備える粒子状物質検出装置(10)であって、上記制御部は、上記一対の検出電極間の電気抵抗である粒子状物質検出用抵抗(RS)を測定する主測定部(61)と、上記一対のモニタ電極間の電気抵抗である補償用抵抗(Rb)を測定する補償用測定部(62)と、上記補償用抵抗の測定値を用いて上記一対の検出電極間における上記検出用導電部の電気抵抗(Ra)の温度による変化を補償し、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量を算出する堆積量算出部(63)とを備える、粒子状物質検出装置にある。
また、本発明の第3の態様は、排ガスに含まれる粒子状物質(8)の量を検出するための粒子状物質検出センサ(1)と、該粒子状物質検出センサに接続した制御部(6)とを備える粒子状物質検出装置(10)であって、
上記粒子状物質検出センサは、上記粒子状物質よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなり、その表面に、上記粒子状物質が堆積する堆積面(20)が形成された検出用導電部(2a)と、該検出用導電部に設けられ、上記堆積面を挟んで互いに対向する一対の検出電極(3a)とを備え、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量に応じて上記一対の検出電極間の電気抵抗が変化するよう構成されており、
上記制御部は、上記検出用導電部の温度を上昇させ、上記粒子状物質が堆積していないときにおける、上記一対の検出電極間の上記検出用導電部の電気抵抗である検出用導電部抵抗(Ra)が予め定められた範囲内になるように、上記検出用導電部の温度を制御した状態で、上記粒子状物質の検出を行うよう構成されている、粒子状物質検出装置にある。
上記第1の態様における粒子状物質検出センサは、上記堆積面が形成された検出用導電部と、上記堆積面を挟んで互いに対向した一対の検出電極とを備える。上記検出用導電部は、粒子状物質よりも電気抵抗率が高い導電性材料によって構成されている。
そのため、堆積面に粒子状物質が全く堆積していなくても、一対の検出電極間に電流を流すことができる。また、堆積面に粒子状物質が僅かに堆積した場合(図8参照)、堆積面のうち粒子状物質が堆積していない領域では、電流は検出用導電部を流れ、粒子状物質が堆積している領域では、電流は主に、電気抵抗率が小さい粒子状物質に流れる。そのため、粒子状物質の堆積量が僅かで、検出電極間に粒子状物質による電流の経路が形成されていなくても、検出電極間に電流を流すことができる。また、粒子状物質の堆積量に応じて、検出電極間の電気抵抗が変化し、電流値が変化する。したがって、粒子状物質が僅かに堆積した場合でも、その堆積量を検出することができる。
また、上記粒子状物質検出センサは、上記抵抗モニタ部を備える。抵抗モニタ部は、上記モニタ用導電部と、該モニタ用導電部に形成された一対のモニタ電極とを有する。
そのため、検出用導電部の電気抵抗の、温度による変化を補償することができ、粒子状物質の堆積量を正確に測定することが可能になる。すなわち、検出用導電部とモニタ用導電部とは互いに隣り合う位置に配されているため、これらの温度は殆ど等しい。また、モニタ用導電部には粒子状物質が堆積しないよう構成されているため、モニタ電極間におけるモニタ用導電部の電気抵抗は、粒子状物質の影響を殆ど受けない。そのため、モニタ電極間におけるモニタ用導電部の電気抵抗を測定することにより、このモニタ用導電部と同じ温度で、かつ粒子状物質が堆積していない状態での、検出用導電部の電気抵抗を算出することができる。
上述したように、上記粒子状物質検出センサは、検出電極間の電流が、検出用導電部を流れる構造になっており、この検出用導電部の電気抵抗は、温度によって大きく変化する。本態様では、一対のモニタ電極間の電気抵抗を測定することにより、検出用導電部の電気抵抗を算出できるため、温度による検出用導電部の電気抵抗の変化を補償できる。そのため、粒子状物質の堆積量を正確に求めることができる。
また、上記第2の態様における粒子状物質検出装置は、上記粒子状物質検出センサと、これに接続した制御部とを備える。制御部は、上記主測定部と、補償用測定部と、堆積量算出部とを備える。
そのため、粒子状物質の堆積量を正確に、かつ確実に算出することができる。
また、上記第3の態様における制御部は、上記検出用導電部の温度を上昇させ、上記検出用導電部抵抗が予め定められた範囲内になるように検出用導電部の温度を制御した状態で、粒子状物質の検出を行うよう構成されている。
そのため、検出用導電部抵抗を最適な値にしてから、粒子状物質を検出できる。したがって、粒子状物質の量を正確に検出できる。
以上のごとく、本態様によれば、粒子状物質の堆積量が僅かでも検出でき、かつ温度による検出値の変化を抑制しやすい粒子状物質検出センサと、該粒子状物質検出センサを用いた粒子状物質検出装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、粒子状物質検出センサの斜視図。 実施形態1における、粒子状物質検出センサの平面図であって、図3のII矢視図。 図2のIII-III断面図。 実施形態1における、検出電極を取り除いた粒子状物質検出センサの平面図。 実施形態1における、粒子状物質検出装置の概念図。 実施形態1における、粒子状物質検出センサ、及び検出回路の概念図。 実施形態1における、粒子状物質が堆積していない状態での、粒子状物質検出センサの部分断面図。 実施形態1における、僅かに粒子状物質が堆積した状態での、粒子状物質検出センサの部分断面図。 実施形態1における、粒子状物質の堆積量と、検出電極間に流れる電流との関係を表したグラフ。 実施形態1における、粒子状物質の堆積量が一定の場合での、温度と、電極間に流れる電流との関係を表したグラフ。 実施形態1における、粒子状物質の堆積量が一定の場合での、温度と、補正後の検出電極間の電流値との関係を表したグラフ。 実施形態1における、制御部のフローチャート。 実施形態2における、粒子状物質検出装置の概念図。 実施形態2における、補償用抵抗と温度との関係を表したグラフ。 実施形態2における、温度算出部のフローチャート。 実施形態3における、粒子状物質検出装置の概念図。 実施形態3における、粒子状物質の抵抗率と温度との関係を表したグラフ。 実施形態3における、補正したPM電流と温度との関係を表したグラフ。 実施形態3における、制御部のフローチャート。 実験例1における、モニタ電極間を流れる電流と検出電極間を流れる電流との比と、これらの電極の間隔との関係を表したグラフ。 実施形態4における、粒子状物質検出センサの斜視図。 実施形態5における、粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態6における、粒子状物質検出センサの断面図であって、図24のXXIII矢視図。 図23のXXIV-XXIV断面図。 実施形態7における、粒子状物質検出センサの斜視図。 図25のXXVI-XXVI断面図。 実施形態8における、粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態9における、粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態10における、Sr1-XLaXTiO3の、表面電気抵抗率ρと温度との関係を表したグラフ。 実施形態10における、導電部の表面電気抵抗率ρが異なる複数のPMセンサについて、PM噴射量と、センサ出力との関係を調べたグラフ。 実施形態10における、表面電気抵抗率ρの測定方法を説明するための図。 実施形態10における、サンプルの厚さと電気抵抗との関係を表したグラフ。 実施形態10における、SrTiO3の、抵抗率と温度との関係を、抵抗率の測定方法を変えて調べたグラフ。 実施形態10における、バルクの電気抵抗率を測定する方法を説明するための図。 実施形態11における、粒子状物質検出センサの平面図であって、図36のXXXV矢視図。 図35のXXXVI-XXXVI断面図。 実施形態11における、PMの堆積量と、検出電極間に流れる電流との関係を、加熱前と加熱後とについて表したグラフ。 実施形態11における、粒子状物質検出センサに接続した回路の概念図。 実施形態11における、検出用導電部及びモニタ用導電部を構成する導電性材料の電気抵抗率と、温度との関係を表したグラフ。 実施形態11における、制御部のフローチャート。 実施形態12における、制御部のフローチャート。 実施形態13における、粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態14における、粒子状物質検出センサの平面図であって、図44のXLIII矢視図。 図43のXLIV-XLIV断面図。 実施形態14における、ヒータに接続した回路の概念図。 実施形態14における、制御部のフローチャート。 実施形態15における、粒子状物質検出センサに接続した回路の概念図。 実施形態15における、制御部のフローチャート。 実施形態16における、制御部のフローチャート。 実施形態17における、粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態17における、気体透過性を有さない絶縁膜によってモニタ電極及びモニタ用導電部を被覆したPMセンサの出力特性。 実施形態17における、気体透過性を有する絶縁膜によってモニタ電極及びモニタ用導電部を被覆した粒子状物質検出センサの出力特性。 実施形態17における、気体透過性を有さない絶縁膜によってモニタ用導電部等を被覆した場合の、排ガスと、検出用導電部と、モニタ用導電部との温度変化を表した概念図。 実施形態17における、気体透過性を有する絶縁膜によってモニタ用導電部等を被覆した場合の、排ガスと、検出用導電部と、モニタ用導電部との温度変化を表した概念図。 実施形態17における、モニタ用導電部と検出用導電部とを積層した粒子状物質検出センサの断面図。 実施形態17における、モニタ用導電部と検出用導電部とを一体的に形成した粒子状物質検出センサの断面図。 比較形態1における、粒子状物質が堆積していない状態での、粒子状物質検出センサの部分断面図。 比較形態1における、僅かに粒子状物質が堆積した状態での、粒子状物質検出センサの部分断面図。 比較形態1における、堆積した粒子状物質によって電流の経路が形成された状態での、粒子状物質検出センサの部分断面図。 比較形態1における、粒子状物質の堆積量と、検出電極間を流れる電流との関係を表したグラフ。 比較形態2における、粒子状物質の堆積量と、検出電極間を流れる電流との関係を表したグラフ。 比較形態3における、粒子状物質の堆積量と、検出電極間を流れる電流との関係を表したグラフ。
上記粒子状物質検出センサは、車両のエンジンの排ガスに含まれる粒子状物質の量を検出するための、車載用粒子状物質検出センサとすることができる。
(実施形態1)
上記粒子状物質検出センサ、及び上記粒子状物質検出装置に係る実施形態について、図1〜図12を参照して説明する。本形態の粒子状物質検出センサ(PMセンサ1)は、排ガスに含まれる粒子状物質8の量を検出するために用いられる。図1〜図3に示すごとく、PMセンサ1は、粒子状物質検出部4と、抵抗モニタ部5とを備える。
図3に示すごとく、粒子状物質検出部4は、検出用導電部2aと、一対の検出電極3aとを有する。検出用導電部2aは、PM8よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなる。
PM8の電気抵抗率は、以下の紛体抵抗測定法によって測定することが出来る。すなわち、底面および上面が電極板になっている所定の円筒容器(断面積A)に粉体(PM)を入れた状態で、上面の電極版に上部から圧力を加え、縦軸方向に紛体(PM)を圧縮しながら、電極間の距離Lと電極間の抵抗Rを測定する。この測定法によれば、紛体(PM)の抵抗率ρはR×(A/L)で算出される。本実施形態では、断面6mmφの円筒容器(断面積2.83×10-52)を用い、圧力60kgfで加圧した状態で抵抗値Rを計測した。これによれば、PMの抵抗率の範囲は、具体的には10-3〜102Ω・cmとなった。エンジンの運転条件によって、生成されるPMの電気抵抗率は変化する。例えば、高負荷、高回転の運転条件で排出され、未燃焼の炭化水素成分含有量が少なく、殆どが煤で構成されるPMの場合、電気抵抗率は10-3Ω・cm程度である。また、低回転、低負荷条件で運転するエンジンから排出され、未燃焼の炭化水素成分を多量に含み、最も抵抗率が高いPMの場合、電気抵抗率は102Ω・cm程度の値を示す。故に、本実施形態における検出用導電部2aの電気抵抗率は、少なくとも102Ω・cm以上とすることが好ましい。
図3に示すごとく、検出用導電部2aの表面には、PMが堆積する堆積面20が形成されている。一対の検出電極3aは、検出用導電部2aに形成されており、堆積面20を挟んで互いに対向している。粒子状物質検出部4は、堆積面20に堆積したPM8の量に応じて、一対の検出電極3a間の電気抵抗が変化するよう構成されている。
抵抗モニタ部5は、一対の検出電極3a間における検出用導電部2aの電気抵抗Ra(図6参照:以下、検出用導電部抵抗Raとも記す)の、温度による変化を補償するために設けられている。抵抗モニタ部5は、モニタ用導電部2bと、一対のモニタ電極3bとを有する。モニタ用導電部2bは、上記導電性材料からなり、検出用導電部2aに隣り合う位置に配されている。また、一対のモニタ電極3bは、モニタ用導電部2bに形成されている。一対のモニタ電極3b間において、モニタ用導電部2bに、PM8が堆積しないよう構成されている。
本形態のPMセンサ1は、図5に示すごとく、車両のエンジン71の排ガスに含まれるPM8の量を検出するための、車載用PMセンサである。エンジン71には排管72が接続している。この排管72に、排ガスを浄化するための浄化装置73が設けられている。排管72のうち、浄化装置73よりも排ガスの下流側に位置する部位720に、PMセンサ1を取り付けてある。本形態では、PMセンサ1を用いて、浄化装置73を通過した排ガスに含まれるPM8の量を測定し、その測定値を用いて、浄化装置73の故障診断を行っている。
PMセンサ1は、制御部6に接続している。この制御部6とPMセンサ1とによって、粒子状物質検出装置10(以下、PM検出装置10とも記す)が構成されている。制御部6はECU(Engine Control Unit)からなる。制御部6は、CPU67と、ROM68と、RAM69と、I/O611と、検出回路60とを備える。ROM68にはプログラム68pが記憶されている。CPU67がプログラム68pを読み出して実行することにより、後述する主測定部61、補償用測定部62、堆積量算出部63等が実現される。
検出回路60は、図6に示すごとく、スイッチ601と、シャント抵抗602と、電圧測定部603と、直流電源604とを備える。スイッチ601を切り替えることにより、直流電源604の電圧VOを、一対の検出電極3aと、一対のモニタ電極3bとの、いずれか一方に加えるよう構成されている。検出電極3a間、又はモニタ電極3b間を流れた電流Iは、シャント抵抗602を通過する。このシャント抵抗602による電圧降下を、電圧測定部603によって測定している。これにより、電流Iを測定し、電極間の電気抵抗(=V0/I)を算出するよう構成されている。
上述したように、検出用導電部2aは導電性材料によって構成されている。そのため、図7に示すごとく、堆積面20にPM8が全く堆積していない状態でも、検出用導電部2aに電流Iを流すことができる。また、図8に示すごとく、PM8が僅かに堆積した場合、堆積面20のうちPM8が堆積していない領域A1では、電流Iは検出用導電部2aを流れ、PM8が堆積している領域A2では、電流Iは主に、電気抵抗率が低いPM8に流れる。そのため、図9に示すごとく、PM8の堆積量が僅かであっても、電流Iが変化し、PM8の堆積量を検出することができる。
次に、PMセンサ1の構造について、より詳細に説明する。図3に示すごとく、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとは一体的に形成され、一枚の導電板部29を構成している。導電板部29は、基板部11に支持されている。導電板部29のうち該導電板部29の板厚方向(Z方向)における基板部11側の部位を、上記モニタ用導電部2bとし、反対側の部位を検出用導電部2aとしてある。また、導電板部29の、基板部11に接触した主面S2にモニタ電極3bを形成し、反対側の主面S1に上記堆積面20を形成してある。
基板部11内には、ヒータ111が設けられている。堆積面20に多くのPM8が堆積した場合、ヒータ111を発熱させてPM8を燃焼し、除去するよう構成されている。
図2〜図4に示すごとく、一対の検出電極3a間の間隔Waと、一対のモニタ電極3b間の間隔Wbとは、互いに等しい。また、これらの電極3a,3bの長手方向(X方向)における長さLa,Lbは互いに等しい。
図2、図4に示すごとく、検出電極3aには、端子31(検出端子31a)が接続している。モニタ電極3bにも端子31(モニタ端子31b)が接続している。これらの端子31a,31bは、検出回路60(図6参照)に接続される。モニタ端子31bは、一対の検出端子31aの間に配されている。
また、導電板部29に隣り合う位置に、絶縁材料からなる絶縁部13が配されている。検出電極3aと検出端子31aとは検出用連結部32aによって連結されている。また、モニタ電極3bとモニタ端子31bとはモニタ用連結部32bによって連結されている。検出用連結部32aは、絶縁部13の外面に設けられており、モニタ用連結部32bは、絶縁部13と基板部11との間に介在している。検出用連結部32a間の間隔は、モニタ用連結部32b間の間隔よりも広い。本形態では、絶縁部13を設けることにより、検出用連結部32a間、及びモニタ用連結部32b間に電流が流れることを抑制している。これにより、堆積面20にPM8が堆積していない状態で、検出電極3a間、及びモニタ電極3b間に流れる電流Iが略等しくなるようにし、これらの間の電気抵抗を略等しくしている。
次に、PM検出装置10の説明をする。図5に示すごとく、本形態のPM検出装置10は、PMセンサ1と、該PMセンサ1に接続した制御部6とを備える。制御部6は、主測定部61と、補償用測定部62と、堆積量算出部63とを有する。主測定部61は、一対の検出電極3a間の電気抵抗である粒子状物質検出用抵抗RSを(図6参照)測定する。補償用測定部62は、一対のモニタ電極3b間の電気抵抗である補償用抵抗Rbを測定する。堆積量算出部63は、補償用抵抗Rbの測定値を用いて、検出用導電部抵抗Raの温度による変化を補償し、堆積面20に堆積したPM8の量を算出する。
PM8の堆積量は、例えば、以下のように算出することができる。図6に示すごとく、粒子状物質検出用抵抗RSの値は、検出用導電部抵抗Raと、PM8の抵抗RPMとによって決まる。粒子状物質検出用抵抗RSは、例えば以下の式によって近似的に表すことができる。
S=RPMa/(RPM+Ra
上述したように本形態では、検出用導電部抵抗Raと、補償用抵抗Rbとが略等しくなるようにしてある。したがって、上記式は、下記のように変形できる。
S=RPMb/(RPM+Rb
SとRbは測定できるため、この式から、PM8の抵抗RPMを算出できる。また、抵抗RPMとPM8の堆積量との関係を予め記憶しておけば、算出した抵抗RPMの値から、PM8の堆積量を算出することができる。
また、PM8の堆積量は、以下のように算出することもできる。図10に、堆積面20に一定量のPM8が堆積した状態で温度を変えたときの、検出電極3a間の電流ISと、モニタ電極3b間の電流Ibとの変化を表したグラフを示す。このグラフから、検出電極3a間の方が、モニタ電極3b間よりも多くの電流が流れることが分かる。これは、堆積面20にPM8が堆積しており、電流がPM8を流れる(図8参照)ためである。これらの電流IS,Ibの値は、粒子状物質検出用抵抗RS、補償用抵抗Rbを用いて求めることができる。検出電極3a間の電流ISは、検出用導電部2aを流れる電流Ia(図6参照)と、PM8を流れる電流IPMとを用いて、下記のように近似的に表すことができる。
S=Ia+IPM
また、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとは電気抵抗が略等しいため、検出用導電部2aを流れる電流Iaと、モニタ用導電部2bを流れる電流Ibとは略等しい。したがって、上記式は、下記のように変形できる。
S=Ib+IPM
この式から、PM8を流れる電流(PM電流IPM)は、以下のように表されることが分かる。
PM=IS−Ib
算出したPM電流IPMは、検出電極3a間の電流ISから、検出用導電部2aを流れる電流Ia(=Ib)を除去した値なので、検出用導電部2aの電気抵抗の、温度による変化の影響を殆ど受けない。そのため図11に示すごとく、温度が変化してもPM電流IPMは殆ど変化しない。このPM電流IPMの値と、PM8の堆積量との関係を予め記憶しておけば、PM8の堆積量を算出することができる。
なお、図11に示すごとく、PM8の堆積量が一定でも、温度が上昇すると、PM電流IPMが若干上昇する。これは、温度が上昇すると、PM8自身の電気抵抗が低下するためである。ただし、PM8の電気抵抗RPMの温度による変化率は比較的小さいため、上記PM電流IPMを用いても、PM8の堆積量を比較的高い精度で算出することができる。
次に、図12を用いて、制御部6のフローチャートの説明をする。PM8の堆積量を算出するにあたって、制御部6は、まず上記ヒータ111を発熱させて、堆積面20に堆積したPM8を燃焼させる。これにより、PMセンサ1を再生させる(ステップS1)。その後、所定時間待機し、PMセンサ1を冷却させる(ステップS2)。
次いで、一対の検出電極3a間の電気抵抗(粒子状物質検出用抵抗RS)を測定する(ステップS3)。その後、モニタ電極3bの電気抵抗(補償用抵抗Rb)を測定する(ステップS4)。そして、これらの抵抗RS,Rbの測定値を用いて、PM8の堆積量を算出する(ステップS5)。
ステップS5の後、ステップS6に移る。ここでは、PM8の堆積量が所定値に達したか否を判断する。ここでNoと判断した場合は、ステップS3に戻る。また、Yesと判断した場合は、終了する。そして、浄化装置73(図5参照)が故障しているか否かの判断を行う。この判断は、PM8の堆積量が所定値に達するまでに要した時間tを用いて行う。すなわち、上記時間tが、予め定められた上限値よりも短い場合は、浄化装置73が故障していると判断する。また、上記時間tが上限値より長い場合は、浄化装置73は故障していないと判断する。
次に、本形態の作用効果について説明する。図1、図3に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、堆積面20が形成された検出用導電部2aと、堆積面20を挟んで互いに対向した一対の検出電極3aとを備える。検出用導電部2aは、PMよりも電気抵抗率が高い導電性材料によって構成されている。
そのため、図7に示すごとく、堆積面20にPMが全く堆積していなくても、一対の検出電極3a間に電流Iを流すことができる。また、図8に示すごとく、堆積面20にPM8が僅かに堆積した場合、堆積面20のうちPM8が堆積していない領域A1では、電流Iは検出用導電部2aを流れ、PM8が堆積している領域A2では、電流Iは主に、電気抵抗率が小さいPM8に流れる。そのため、PM8の堆積量が僅かで、検出電極3a間にPM8による電流の経路が形成されていなくても、検出電極3a間に電流を流すことができる。また、PM8の堆積量に応じて、検出電極3a間の電気抵抗RSが変化し、電流ISの値が変化する。したがって、PM8が僅かに堆積した場合でも、その堆積量を検出することができる。
ここで仮に、導電性材料からなる検出用導電部2aの代わりに、図57、図58に示すごとく、絶縁材料からなる絶縁板9を用い、この絶縁板9の表面にPM8の堆積面90を形成したとすると、PM8の堆積量が少ない場合には、これを検出できなくなる。すなわち、絶縁板9は絶縁材料によって構成されているため、PM8の堆積量が少ない場合は、一対の検出電極3a間に電流が流れない。図59に示すごとく、堆積面90にある程度のPM8が堆積して、検出電極3a間に、PM8による電流の経路が形成されてから、検出電極3a間に電流Iが流れ始める。そのため図60に示すごとく、PM8の堆積量が僅かである場合は、PM8を検出できない。これに対して、本形態のように、導電性材料からなる検出用導電部2aを用いれば、図8、図9に示すごとく、PM8の堆積量が僅かで、PM8による電流の経路が形成されていなくても、検出電極3a間に電流Iを流すことができる。また、PM8の堆積量に応じて、電流Iを変化させることができる。そのため、PM8の堆積量が僅かでも、これを検出することができる。
また、図3に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、抵抗モニタ部5を備える。抵抗モニタ部5は、モニタ用導電部2bと、該モニタ用導電部2bに形成された一対のモニタ電極3bとを有する。
そのため、検出用導電部2aの電気抵抗の、温度による変化を補償することができ、PMの堆積量を正確に測定することが可能になる。すなわち、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとは互いに隣り合う位置に配されているため、これらの温度は殆ど等しい。また、モニタ用導電部2bにはPMが堆積しないよう構成されているため、モニタ電極3b間におけるモニタ用導電部2bの電気抵抗(補償用抵抗Rb)は、PM8の影響を殆ど受けない。そのため、補償用抵抗Rbを測定することにより、モニタ用導電部2bと同じ温度における、検出用導電部2aの電気抵抗Raを算出することができる。
上述したように、PMセンサ1は、検出電極3a間の電流Iが、検出用導電部2aを流れる構造になっており、この検出用導電部2aの電気抵抗Raは、温度によって大きく変化する。本形態では、補償用抵抗Rbを測定することにより、検出用導電部2aの電気抵抗Raを求めることができるため、この電気抵抗Raの、温度による変化を補償できる。そのため、PM8の堆積量を正確に求めることができる。
また、図5に示すごとく、本形態のPM検出装置10は、PMセンサ1と、これに接続した制御部6とを備える。制御部6は、上記主測定部61と、補償用測定部62と、堆積量算出部63とを備える。
そのため、PM8の堆積量を正確に、かつ確実に算出することができる。
また、図3に示すごとく、本形態の検出用導電部2aとモニタ用導電部2bは一体に形成され、一枚の導電板部29を構成している。
そのため、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとを別々に形成した場合と比べて、部品点数を低減でき、PMセンサ1の製造コストを低減することができる。
また、本形態では、導電板部29の、モニタ電極3bを形成した側の主面S2を、基板部11に接触させている。
そのため、モニタ電極3b間にPM8が付着することを、基板部11によって防止できる。
また、本形態では図3に示すごとく、基板部11内に、堆積面20に堆積したPM8を燃焼するヒータ111を設けてある。
そのため、ヒータ111の消費電力を低減することができる。すなわち、基板部11を設けず、導電板部29の内部にヒータ111を設けることも可能であるが(図28参照)、この場合、導電板部29自体によってPMセンサ1全体の剛性を確保する必要があるため、導電板部29の厚さを充分に厚くする必要が生じる。また、導電板部29を構成する導電性材料は、抵抗率やその温度特性に優れていることを優先的に考慮して選択されるため、必ずしも熱伝導率に優れた材料を用いることができない。そのため、ヒータ111によって堆積面20を加熱しにくくなり、ヒータ111の消費電力が増加しやすくなる。これに対して、図3に示すごとく、本形態のように、基板部11を設ければ、基板部11によって剛性を確保できるため、導電板部29の厚さを薄くすることができる。また、基板部11を構成する材料として、熱伝導率に優れたものを選択することができるため、基板部11内のヒータ111によって堆積面20を加熱しやすくなる。そのため、ヒータ111の消費電力を低減することができる。
また、図3に示すごとく、本形態では、一対の検出電極3a間の間隔Waと、一対のモニタ電極3b間の間隔Wbとを互いに等しくしてある。
そのため、検出電極3a間における検出用導電部2aの電気抵抗Raと、モニタ電極3b間におけるモニタ用導電部2bの電気抵抗(補償用抵抗Rb)とを等しくすることができる。したがって、堆積量算出部63による、PM8の堆積量の算出を容易に行うことが可能になる。
以上のごとく、本形態によれば、粒子状物質の堆積量が僅かでも検出でき、かつ温度による検出値の変化を抑制しやすい粒子状物質検出センサと、該粒子状物質検出センサを用いた粒子状物質検出装置を提供することができる。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、制御部6の構成を変更した例である。本形態の制御部6は、図13に示すごとく、実施形態1と同様に、主測定部61と、補償用測定部62と、堆積量算出部63とを備える。また、制御部6は、これらの他に、温度算出部64を備える。
温度算出部64は、補償用抵抗Rbの測定値を用いて、検出用導電部2aの温度を算出する。図14に示すごとく、補償用抵抗Rbと温度との間には、一定の関係がある。制御部6は、この関係を記憶している。そして、この関係を用いて、測定した補償用抵抗Rbの値から、温度TXを算出する。この算出値を用いて、例えば、上記ヒータ111を発熱させたときに検出用導電部2aが充分加熱され、PM8が燃焼したか否かを判断することができる。
図15に、温度算出部64のフローチャートを示す。同図に示すごとく、温度算出部64は、まず、モニタ電極3b間に電圧を加え、補償用抵抗Rbを測定する(ステップS11)。その後、補償用抵抗Rbと温度のマップを用いて、温度TXを算出する(ステップS12)。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、抵抗モニタ部5を用いて、検出用導電部2aの温度を求めることができる。そのため、専用の温度センサを設ける必要がなく、PMセンサ1の製造コストを低減することができる。
その他、実施形態1と同様の構成及び作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、制御部6の構成を変更した例である。図16に示すごとく、本形態の制御部6は、実施形態2と同様に、主測定部61と、補償用測定部62と、堆積量算出部63と、温度算出部64とを備える。また、制御部6は、これらの他に、堆積量補正部65を備える。堆積量補正部65は、温度算出部64によって算出した温度TXの値を用いて、PM8の抵抗率の、温度による変化を補正する。これにより、堆積量算出部63によって算出したPM8の堆積量を補正する。
堆積量の補正は、例えば以下のように行うことができる。図17に示すごとく、PM8の抵抗率と温度には一定の関係がある。制御部6に、この関係を予め記憶させておく。そして、この関係を用いて、測定した温度TXにおける、PM8の抵抗率rxを求める。また、常温TOにおけるPM8の抵抗率roと、温度TXにおける抵抗率rxとの比ro/rxを算出する。
堆積面20に堆積したPM8全体の、温度TXにおける抵抗値RPMと、常温での抵抗値RPM’とには、以下の関係がある。
PM’=RPMo/rx
また、PM8を流れる電流(PM電流IPM)と、印加電圧VOと、PM8の抵抗RPMとには、以下の関係がある。
PM=VO/RPM
温度TXにおけるPM電流IPMは、下記の式を用いることにより、常温での値IPM’に変換することができる。
PM’=VO/RPM
=VOx/RPMo
=IPMx/ro
図18に、補正したPM電流IPM’と、温度との関係を示す。IPM’は、PM8の抵抗率の、温度による変化を補償した値なので、温度に関係なく一定である。そのため、この値IPM’を用いれば、温度の影響を大きく受けることなく、PM8の堆積量を正確に算出することができる。
PM電流IPMの算出値(図11参照)を用いて、PM8の堆積量を直接算出することも可能であるが、PM電流IPMは、PM8の抵抗率の、温度による変化の影響を受けるため、PM8の堆積量を充分正確に算出できない可能性がある。これに対して、図18に示すごとく、PM8の抵抗率の温度による変化を補正してIPM’を算出すれば、この値IPM’は温度の影響を殆ど受けないため、PM8の堆積量を充分正確に算出することができる。
次に、制御部6のフローチャートの説明をする。図19に示すごとく、制御部6は、PM8の堆積量を測定するにあたって、まず、ヒータ111を発熱させ、PM8を燃焼させる。これにより、PMセンサ1を再生する(ステップS21)。その後、所定時間待機して、PMセンサ1を冷却する(ステップS22)。
次いで、ステップS23に移り、検出電極3a間の電気抵抗RSを測定する。その後、ステップS24に移り、モニタ電極3b間に電圧を加え、補償用抵抗Rbを測定する。その後、ステップS25に移る。ここでは、補償用抵抗Rbと温度とのマップ(図14参照)を用いて、温度TXを算出する。
次いで、ステップS26に移る。ここでは、PM8の抵抗率と温度のマップ(図17参照)を用いて、測定温度TXにおける、PM8の抵抗率rxを算出する。その後、ステップS27を行う。ここでは、PM電流IPM(=IS−Ib)の補正値IPM’を算出する。そして、得られた補正値IPM’を用いて、PM8の堆積量を算出する。
次いで、ステップS28に移る。ここでは、PM8の堆積量が所定値に到達したか否かを判断する。ここでNoと判断した場合はステップS23に移り、Yesと判断した場合は処理を終了する。
その他、実施形態1と同様の構成及び作用効果を備える。
(実験例1)
Z方向における、検出電極3aとモニタ電極3bとの間隔H(図3参照)の好ましい範囲を確認するための実験を行った。まず、実施形態1に示す構造を有するPMセンサ1のサンプルを複数個作成した。この際、各サンプルの上記間隔Hを、4μm、8μm、10μm、20μm、40μm、45μm、50μm、80μm、100μmに条件振りした。また、検出電極3aがモニタ電極3bを兼ねたPMセンサ1を作成し、上記間隔Hが0μmであるサンプルの代用とした。なお、各サンプルの導電板部29には、抵抗率が6×106Ω・cmのRuO2系ガラスを用いた。また、検出電極3a間の間隔Wa、及びモニタ電極3b間の間隔Wbを700μmとし、電極3a,3bの長さLa,Lbを8mmとした。
上記サンプルを作成した後、各サンプルの堆積面20にPM8を堆積させ、一対のモニタ電極3b間を流れる電流Ibと、一対の検出電極3a間を流れる電流ISとを測定した。より詳しくは、堆積面20にPM8を約120ng堆積させ、温度を200℃にした状態で、電極間に1kVの電圧を加えて、上記電流Ib,ISを測定した。図20に、測定した電流Ib、ISの比Ib/ISと、上記間隔Hとの関係を示す。
同図に示すごとく、間隔Hが狭いほど、Ib/ISは大きくなる。これは、間隔Hが狭いと、モニタ電極3bが堆積面20に接近するため、電流Ibが、一方のモニタ電極3bから、抵抗率が低いPM8を通って、他方のモニタ電極3bへ流れてしまい、電流Ibの値が大きくなるからである。また、図20のグラフから、間隔Hが広くなると、モニタ電極3bが堆積面20から遠ざかるため、電流IbがPM8に流れにくくなり、Ibの値が小さくなることが分かる。
また、図20のグラフから、Ib/ISが0.02以下では、間隔Hを広げても、Ib/ISがあまり変化しないことが分かる。これは、IbがPM8に殆ど流れないため、間隔Hを広げても、Ibが減少しないためと考えられる。したがって、Ib/ISが0.02以下となるようにしておけば、間隔H、すなわち板状部材29の厚さに製造ばらつきが生じた場合でも、Ibを正確に測定でき、補償用抵抗Rbを正確に測定できる。そのため、検出用導電部2aの電気抵抗Raの、温度による変化を正確に補償できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態4)
本形態は、検出電極3a及びモニタ電極3bの形状を変更した例である。図21に示すごとく、本形態の検出電極3aは、本体部38と、該本体部38から突出した櫛歯部39とを備える。一方の検出電極3aaの櫛歯部39aと、他方の検出電極3abの櫛歯部39bとを交互に配置してある。モニタ電極3bも同様の形状に形成されている。
本形態の作用効果について説明する。上記構成にすると、堆積面20の面積を広く確保しつつ、一対の検出電極3aa,3ab間の間隔を狭くすることができる。そのため、堆積面20にPM8が僅かに堆積した場合でも、検出電極3aa,3ab間の電流ISを大きく変化させることができる。したがって、PM8の検出感度を高くすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、PMセンサ1の構造を変更した例である。図22に示すごとく、本形態では、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとを別部材としてある。モニタ用導電部2bは絶縁膜12によって覆われている。この絶縁膜12上に、検出用導電部2aを配置してある。また、モニタ用導電部2bの、検出用導電部2aを配した側とは反対側の主面S2は、基板部11に接触している。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとの間に絶縁膜12が介在している。そのため、モニタ電極3bがPM8から絶縁されており、一対のモニタ電極3b間に電圧を加えても、電流IbはPM8に流れない。したがって、補償用抵抗Rbを正確に測定できる。そのため、検出用導電部2aの電気抵抗Raの、温度による変化を正確に補償できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態6)
本形態は、PMセンサ1の構成を変更した例である。図23、図24に示すごとく、本形態では、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとを別体に形成してある。これらの導電部2a,2bは、それぞれ板状に形成され、基板部11上に設けられている。
モニタ用導電部2bの、基板部11に接触した側とは反対側の主面S1に、モニタ電極3bが設けられている。モニタ用導電部2b及びモニタ電極3bは、絶縁膜12に覆われている。
本形態の作用効果について説明する。上記構成にすると、粒子状物質検出部4と抵抗モニタ部5とを同じ形状にすることができる。そのため、検出用導電部抵抗Raと補償用抵抗Rbとを等しくしやすい。したがって、温度補償を正確に行うことができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態7)
本形態は、PMセンサ1の構成を変更した例である。図25、図26に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、絶縁材料からなるセンサ本体部19を備える。このセンサ本体部19内に、複数の導電板部29が配されている。個々の導電板部29は、PM8よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなる。これら複数の導電板部29を積層してある。図26に示すごとく、隣り合う2枚の導電板部29の間に、検出電極3aと、モニタ電極3bとが介在している。検出電極3a及び導電板部29は、センサ本体部19の端面190から露出している。導電板部29の露出面を、PM8の堆積面20としてある。
検出電極3aには、第1検出電極3aaと第2検出電極3abとがある。これら第1検出電極3aaと第2検出電極3abとは、交互に配されている。複数の第1検出電極3aa同士、及び複数の第2検出電極3ab同士は、図示しない接続部材によって電気接続されている。また、モニタ電極3bも同様の構造になっている。
本形態の作用効果について説明する。上記構成にすると、2つの検出電極3aa,3abの間隔を狭くすることができる。そのため、堆積面20にPM8が僅かに堆積した場合でも、検出電極3aa,3abの電流ISが大きく変化しやすい。したがって、PM8の検出感度を高くすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態8)
本形態は、PMセンサ1の構造、及びPM8の堆積量の算出方法を変更した例である。図27に示すごとく、本形態では、一対の検出電極3a間の間隔Waと、一対のモニタ電極3b間の間隔Wbとが互いに異なる。また、堆積量算出部63は、補償用抵抗Rbの測定値に、検出電極3a間の間隔Waと一対のモニタ電極3b間の間隔Wbとの比Wa/Wbを乗じた値Rba/Wbを用いて、PM8の堆積量を算出するよう構成されている。
堆積量の算出は、例えば、以下のようにして行うことができる。上述したように、一対の検出電極3a間の電気抵抗RSは、PM8の抵抗RPMと、検出用導電部2aの抵抗Raとを用いて、下記のように近似的に表すことができる。
S=RPMa/(RPM+Ra) ・・・(1)
また、上記抵抗Raと、補償用抵抗Rbとの間には、下記の関係がある。
a=Rba/Wb ・・・(2)
したがって、上記式(1)(2)を用いれば、PM8の抵抗RPMを算出でき、これから、PM8の堆積量を算出できる。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、一対の検出電極3a間の間隔Waと、一対のモニタ電極3b間の間隔Wbとが互いに異なる。そのため、PMセンサ1の設計自由度を高めることができる。また、モニタ電極3bから堆積面20までの距離を長くすることができるため、モニタ電極3b間の電流Ibが、堆積面20に堆積したPM8に流れにくい。そのため、補償用抵抗Rbを正確に測定しやすい。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態9)
本形態は、PMセンサ1の構成を変更した例である。本形態のPMセンサ1は図28に示すごとく、実施形態1と異なり、基板部11(図3参照)を備えていない。また、本形態では実施形態1と同様に、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとを一体に形成し、一枚の導電板部29を構成している。この導電板部29内に、PM8を燃焼するためのヒータ111を設けてある。
また、導電板部29の主面S1に、PM8が堆積する堆積面20と、一対の検出電極3aとを形成してある。本形態の検出電極3aは、実施形態4と同様に、櫛歯状に形成されている。また、導電板部29内に、モニタ電極3bを形成してある。モニタ電極3bは、検出電極3aと同様に、櫛歯状に形成されている。
本形態の作用効果について説明する。本形態では基板部11を用いていないため、部品点数を低減することができる。そのため、PMセンサ1の製造コストを低減できる。また、実施形態1のように、導電板部29と基板部11とを積層すると、これらの熱膨張率が異なるため、ヒータ111を加熱したときに、PMセンサ1の反りや導電板部29の剥離等が生じる可能性があるが、本形態では基板部11を用いていないため、このような問題は発生しにくい。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態10)
本形態は、導電部2a,2bを構成する導電性材料を変更した例である。本形態では、以下のようして、導電性材料の表面電気抵抗率ρを測定している。すなわち、まず図31に示すサンプル25を作成する。このサンプル25は、導電性材料からなり厚さTが1.4mmの板状基板251と、該板状基板251の主表面に形成され長さがL、間隔がDである一対の測定電極37とを有する。このようなサンプル25を形成し、一対の測定電極37間の電気抵抗R(Ω)を測定する。表面電気抵抗率ρは、下記式(3)によって算出される。
ρ=R×L×T/D ・・・(3)
なお、本明細書において、単に「電気抵抗率」と記載した場合は、いわゆるバルクの電気抵抗率を意味する。これは、例えば図34に示すごとく、導電性材料からなる基板部250と、この基板部250の側面に形成した一対の測定電極371とを備えるバルク用サンプル259を作成し、上記一対の測定電極371間の電気抵抗を測定することによって算出することができる。また、「表面電気抵抗率ρ」と記載した場合は、図31に示すサンプル25を作成し、測定電極37間の電気抵抗Rを測定して、上記式(3)を用いて算出した値を意味する。
また、本形態では、図29に示すごとく、100〜500℃の温度範囲において、表面電気抵抗率ρが1.0×107〜1.0×1010Ω・cmである導電性材料を用いて、検出用導電部2a、及びモニタ用導電部2bを形成してある。
表面電気抵抗率ρが上記数値範囲を満たす導電性材料として、分子式がABO3で表される、ペロブスカイト構造を有するセラミックスを用いることができる。例えば、上記分子式中のAとして、La、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種、上記Bとして、Ti、Al、Zr、Yから選択される少なくとも一種を用いることができる。
本形態では、上記分式中のAの主成分をSr、副成分をLaとしている。また、上記分子式中のBをTiとしている。図29に、このセラミックス(Sr1-XLaXTiO3)の表面電気抵抗率ρと、温度との関係を示す。同図に示すごとく、Xを0.016〜0.036にした場合、Sr1-XLaXTiO3の表面電気抵抗率ρは、100〜500℃の温度範囲において、1.0×107〜1.0×1010Ω・cmになる。そのため、このセラミックスは、導電部2a,2bを構成するための材料として、好適に用いることができる。
また、図29に示すごとく、Laを添加しない場合(SrTiO3)は、100〜500℃の温度範囲において、表面電気抵抗率ρが、約1.0×105〜1.0×1011Ω・cmになる。これから、上記セラミックスにLaを含有させた方が、温度による表面電気抵抗率ρの変化が少ないことが分かる。
なお、図29のグラフを取得するにあたり、表面電気抵抗率ρの測定は、より詳しくは、以下のように行った。すなわち、Sr1-XLaXTiO3におけるXを0、0.016、0.02、0.36にしたセラミックスを作成し、これらのセラミックスを用いてサンプル25(図31)を作成した。各サンプル25は、厚さTが1.4mmの板状基板251と、この板状基板251の主表面に形成した、長さLが16mm、間隔Dが800μmである一対の測定電極37とを備える。そして、このサンプル25を大気中にて100〜500℃に加熱し、測定電極37間に5〜1000Vの電圧を加えて、電気抵抗Rを測定した。そして、上記式(3)を用いて、表面電気抵抗率ρを算出した。
図30に、PMセンサ1に噴射したPM8の量と、PMセンサ1のセンサ出力との関係を、検出用導電部2aの表面電気抵抗率ρを変えて調査したグラフを示す。このグラフは、以下のようにして取得した。まず、表面電気抵抗率ρがそれぞれ2.3×106、1.0×107、1.0×1010、3.2×1010Ω・cmである導電性材料を用いて導電板部29を形成し、各導電板部29を備えるPMセンサ1(図1参照)を作成した。そして、個々のPMセンサ1に、PM8の含有量が0.01mg/lである排ガスを噴射し、この噴射したPM8の一部を、PMセンサ1の堆積面20に堆積させた。また、一対の検出電極3a間に流れる電流Iを、シャント抵抗を用いて電圧に変換し、センサ出力を得た。なお、一対の検出電極3a間の間隔は80μm、印加電圧は35Vであり、測定温度は200℃であった。PM8の噴射量とセンサ出力との関係をグラフ化したものが、図30である。
図30に示すごとく、検出用導電部2aの表面電気抵抗率ρが1.0×107〜1.0×1010Ω・cmである場合は、PM8を僅かに噴射しただけで、PMセンサ1のセンサ出力が上昇する。すなわち、PMセンサ1の感度が高いことが分かる。また、PM8が付着するに伴い、センサ出力が大きく変化する。そのため、検出用導電部2aの表面電気抵抗率ρが上記範囲内であれば、PMセンサ1の感度が高く、かつ堆積したPM8の量を正確に測定できることがわかる。
これに対して、表面電気抵抗率ρが上記範囲を外れた場合は、このような効果は充分に得られない。例えば表面電気抵抗率ρが3.2×1010Ω・cmの場合は、PM8の堆積量が僅かであると、センサ出力が殆ど上昇しない。つまり、不感期間が存在する。これは、導電部2の表面電気抵抗率ρが高すぎ、検出電極3a間に電流Iが流れにくいため、多くのPMが堆積して、PM8による電流の経路が形成されてから、電流Iが流れ始めるからだと考えられる。
また、表面電気抵抗率ρが例えば2.3×106Ω・cmの場合は、PM8の堆積量が変化しても、センサ出力が殆ど変化しない。これは、表面電気抵抗率ρが低すぎるため、PM8が堆積しても電流IがあまりPM8に流れず、検出電極3a間の電流値が変化しにくいからだと考えられる。そのため、この場合は、センサ出力を用いて、PM8の堆積量を正確に測定することは困難であることが分かる。
次に、図32を用いて、サンプル25(図31参照)内を流れる電流Iの、表面からの深さについて説明する。図32のグラフは、以下のようにして作成された。まず、導電性材料をシート状に成形し、その表面に測定電極37を印刷し、焼成してサンプル25を作成した。サンプル25の厚さTは、10μm、20μm、40μm、45μm、50μm、80μm、0.1mm、0.2mm、0.5mm、1.0mm、1.4mm、2.0mmに条件振りした。これらのサンプル25を、水分の影響を除くため、200℃に加熱し、一対の測定電極37間に500Vの電圧を加えて、電気抵抗Rを測定した。測定電極37の長さLは16mmとし、間隔Dは800μmとした。そして、サンプル25の厚さが10μmである場合の電気抵抗を基準(すなわち100%)とし、これに対する、各サンプル25の電気抵抗Rの比率と、厚さとの関係をグラフにした。
図32に示すごとく、サンプル25の厚さが10μm〜0.1mmの範囲では、厚くなるほど電気抵抗が低下するが、0.1mmを超えると、殆ど変化しなくなる。これから、電流Iは、サンプル25の表面から0.1mmまでの深さしか流れないことが分かる。本形態では、表面電気抵抗率ρを測定する際、サンプル25の厚さTを1.4mmにしている。そのため、電流Iを流すための十分な厚さを確保できている。
次に、図33を用いて、SrTiO3の電気抵抗率および表面電気抵抗率ρと、温度との関係について説明する。図33のグラフは、以下のように作成した。すなわち、SrTiO3を用いてサンプル25(図31参照)を作成し、温度を変えつつ、表面電気抵抗率ρを測定した。また、SrTiO3を用いてバルク用サンプル259(図34参照)を作成し、温度を変えつつ、バルクの電気抵抗率を測定した。測定した電気抵抗率および表面電気抵抗率ρと、温度との関係を、図33のグラフにした。同図から、バルクの電気抵抗率と、表面電気抵抗率ρとは、値が全く異なることが分かる。
次に、本形態の作用効果について説明する。本形態では、100〜500℃の温度範囲において表面電気抵抗率ρが1.0×107〜1.0×1010Ω・cmである導電性材料を用いて、導電部2a,2bを形成してある。
そのため、図30に示すごとく、不感期間が少なく、粒子状物質の付着に伴ってセンサ出力が大きく変化するPMセンサ1を得ることができる。
また、本形態では、表面電気抵抗率ρの数値範囲を規定している。そのため、導電部2a,2bの電気特性を最適化しやすい。すなわち、本形態のPMセンサ1は、検出用導電部2aの主面S1(図3参照)に検出電極3aを形成してあるため、PMセンサ1を用いたとき、電流Iは、検出用導電部2aの表面付近を流れる。そのため、板状基板251(図31参照)の表面付近に電流Iを流して測定した表面電気抵抗率ρは、PMセンサ1の実際の使用状態に近い状態で測定した電気特性であるといえる。したがって、表面電気抵抗率ρの数値範囲を規定することにより、実際の使用状態に近い状態での、検出用導電部2aの電気特性を規定することができる。
また、本形態では、導電部2a,2bを構成する導電性材料として、ペロブスカイト構造を有するセラミックスを用いている。このセラミックスの分子式をABO3とした場合、AはLa、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種であり、BはTi、Al、Zr、Yから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
このようなセラミックスは、耐熱性が高く、かつ排ガスに含まれる物質と化学反応しにくい。そのため、排ガスに曝されるPMセンサ1用の導電性材料として、好適に用いることができる。
また、上記分子式におけるAは、主成分がSr、副成分がLaであり、BはTiであることが、特に好ましい。
このようなセラミックスは、図29に示すごとく、温度が変化しても、表面電気抵抗率ρの変化が小さい。これは、Laを添加したことによる効果だと考えられる。このようなセラミックスを用いて導電部2a,2bを形成すれば、PMセンサ1の出力を測定する測定回路として、安価なものを用いることが可能になる。すなわち、図29に示すごとく、Laを含有しないセラミックス(SrTiO3)は、100〜500℃の温度範囲で、表面電気抵抗率ρが約1×105〜1×1011Ω・cmと大きく変化する。そのため、このセラミックス(SrTiO3)を用いて形成した導電部2a,2bは、100℃付近では僅かな電流しか流れず、500℃付近では大きな電流が流れる。したがって、電流の測定レンジが広い、高価な測定回路を用いる必要が生じる。これに対して、Laを含有するセラミックス(Sr1-XLaXTiO3)を用いれば、100〜500℃の温度範囲における、表面電気抵抗率ρの変化を小さくすることができる。そのため、この温度範囲における、導電部2a,2bに流れる電流の変化を小さくすることができ、電流の測定レンジが狭い、安価な測定回路を用いることが可能になる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態11)
本形態は、制御部6の構成を変更した例である。本形態の粒子状物質検出装置10は、実施形態1と同様に、PMセンサ1と、制御部6(図5参照)とを備える。
PMセンサ1は、図35に示すごとく、検出用導電部2aと、検出電極3aとを備える。実施形態1と同様に、検出用導電部2aは、PM8よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなり、その表面に、PM8が堆積する堆積面20が形成されている。この堆積面20に、一対の検出電極3aが形成されている。これら検出用導電部2aと検出電極3aとにより、PM検出部4を構成してある。
制御部6は、検出用導電部2aの温度を上昇させ、PM8が堆積していないときにおける、一対の検出電極3a間の検出用導電部2aの電気抵抗である検出用導電部抵抗Raが予め定められた値RTHになるように、検出用導電部2aの温度を制御した状態で、PM8の検出を行うよう構成されている。
検出用導電部2aを構成する導電性材料は、加熱しないと抵抗が高く、絶縁体に近い特性を有する。そのため図37に示すごとく、加熱前の状態では、堆積面20にPM8がある程度堆積してからでないと、検出電極3a間に電流Iaが流れない。したがって本形態では、ヒータ111によって検出用導電部2aを加熱し、検出用導電部抵抗Raを下げてから、PM8の検出を行っている。検出用導電部2aを加熱して、検出用導電部抵抗Raを最適な値に制御すると、図37に示すごとく、PM8が堆積していない状態で、検出電極3a間に僅かに電流が流れるようになる。そのため、PM8が僅かに堆積したときでも、電流Iaが変化し、PM8が堆積したことを検出できる。
また、図35、図36に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、実施形態1と同様に、モニタ用導電部2bと、一対のモニタ電極3bとを備える。これらモニタ用導電部2bとモニタ電極3bとにより、抵抗モニタ部5を構成してある。モニタ用導電部2bと検出用導電部2aとは一体に形成され、一枚の導電板部29を構成している。また、モニタ用導電部2bは、絶縁膜12によって被覆されている。これにより、モニタ用導電部2bにはPM8が堆積しないよう構成してある。本形態では、モニタ用導電部2bの抵抗Rbを測定し、この測定値を用いて、検出用導電部抵抗Raが所定値になるように検出用導電部2aの温度を制御している。
次に、図38を用いて、PMセンサ1に接続した回路の説明をする。PMセンサ1には、昇圧回路601と、抵抗測定部602と、シャント抵抗rA,rBとが接続している。昇圧回路601によって直流電源89の電圧を昇圧し、PMセンサ1に加えている。導電部2a,2bを加熱すると抵抗が下がり、電流Ia,Ibが流れる。モニタ用導電部2bを流れた電流Ibがシャント抵抗rBを通過したときに生じる電圧降下VBを、抵抗測定部602によって測定している。抵抗測定部602は、電圧降下VBの測定値を用いて、モニタ用導電部2bを流れる電流Ib(=VB/rB)を算出する。また、この電流Ibと、昇圧回路601の出力電圧Vとから、モニタ用導電部2bの抵抗Rb(=V/Ib)を算出する。本形態では、この抵抗Rbが所定値になるように、温度の制御をする。これにより、検出用導電部抵抗Raを所定値に制御している。
また、図38に示すごとく、検出用導電部2aの電流Iaがシャント抵抗rAを流れると電圧降下VAが生じる。上記制御部6は、この電圧降下VAの測定値を用いて、検出用導電部2aの電流Ia(=VA/rA)を算出している。これにより、堆積面20に堆積したPM8の量を算出している。
次に、制御部6のフローチャートの説明をする。図40に示すごとく、制御部6は、まずステップS31を行う。ここでは、モニタ用導電部2bの電流Ibを測定する。その後、ステップS32に移る。ここでは、モニタ用導電部2bの抵抗Rb(=V/Ib)を算出する。
その後、ステップS33に移る。ここでは、測定した抵抗Rbが閾値RTHより高いか否かを判断する。ここでYes(すなわち温度が低く、抵抗Rb、及び検出用導電部抵抗Raが高い)と判断したときはステップS34に移り、Noと判断したときはステップS35に移る。ステップS34では、ヒータ111の電流を増加させる。これにより、導電部2a,2bの温度を高くし、導電部2a,2bの抵抗Ra,Rbを下げる。
また、ステップS35では、モニタ用導電部2bの抵抗Rbが閾値RTHより小さいか否かを判断する。ここでYes(すなわち温度が高く、抵抗Rb、及び検出用導電部抵抗Raが低い)と判断したときはステップS36に移り、Noと判断したときはステップS31に戻る。ステップS36では、ヒータ111の電流を低減させる。これにより、導電部2a,2bの温度を低くし、これら導電部2a,2bの抵抗Ra,Rbを高くする。
次に、導電部2a,2bを構成する導電性材料の組成について説明する。本形態では上記導電性材料として、Sr1-XLaXTiO3を用いている。図39に示すごとく、Sr1-XLaXTiO3は、SrTiO3やRuO2等と比べて、温度に対する抵抗率の変化量が少ない。そのため、Sr1-XLaXTiO3を用いて導電部2a,2bを構成すれば、温度が変化しても抵抗Ra,Rbが変化しにくくなり、これらの抵抗Ra,Rbを所定範囲に制御しやすくなる。
次に、本形態の作用効果について説明する。本形態の制御部6は、検出用導電部2aの温度を上昇させ、検出用導電部抵抗Raが予め定められた値RTHになるように検出用導電部2aの温度を制御した状態で、PM8の検出を行うよう構成されている。
そのため、検出用導電部抵抗Raを最適な値にしてから、PM8を検出できる。したがって、PM8の量を正確に検出できる。
すなわち、仮に、検出用導電部抵抗Raが高すぎたとすると、図61の直線Aに示すごとく、PM8がある程度堆積した後でなければ、電流Iaが増加せず、不感帯が生じてしまう。また、検出用導電部抵抗Raが低すぎると、図61の直線Bに示すごとく、PM8が堆積していない状態でも多くの電流Iaが流れてしまう。検出用導電部2aに加えることができる電圧V(図38参照)には限界があるため、流すことができる電流Iaにも上限値IUがある。そのため、PM8が堆積していない状態で多くの電流Iaが流れると、すぐに上限値IUに達してしまい、PM8を検出できるレンジΔIが狭くなってしまう。
これに対して、図37に示すごとく、本形態のように、加熱前の状態で高い抵抗値を有する検出用導電部2aを用い、これを加熱して最適な値RTHに制御すれば、PM8が堆積していない状態で、電流Iaが僅かに流れるようにすることができる。そのため、不感帯は生じず、また、PM8が堆積してもなかなか上限値IUに到達しない。したがって、PM8を検出できるレンジΔIを広くすることができる。
また、検出用導電部2aを加熱していない状態で、検出用導電部抵抗Raが最適値RTHになるように、導電性材料の組成を調整することも考えられるが、この場合、導電性材料の抵抗値にばらつきがあったり、排気ガスの温度にばらつきがあったりするため、図62に示すごとく、不感帯が生じる場合(直線C1)や、PM8が堆積していない状態で多くの電流Iaが流れる場合(直線C2)が有り得る。本形態では、加熱前の状態で検出用導電部抵抗Raにばらつきがあったり、排気ガスの温度にばらつきがあったりとしても、検出用導電部2aを加熱して、最適な抵抗値RTHにすることができる。そのため、PM8を正確に測定でき、かつ検出レンジΔIを広くすることができる。
また、本形態のPMセンサ1は、図35、図36に示すごとく、モニタ用導電部2bとモニタ電極3bとからなる抵抗モニタ部5を備える。モニタ用導電部2bにはPM8が堆積しないよう構成されている。そのため、一対のモニタ電極3b間におけるモニタ用導電部2bの抵抗Rbを測定することにより、PM8が堆積していない状態での、検出用導電部2aの抵抗(すなわち検出用導電部抵抗Ra)を正確に測定することができる。したがって、検出用導電部抵抗Raを所定値に制御しやすい。
また、本形態の粒子状物質検出センサ1は、図36に示すごとく、堆積面20に堆積したPM8を燃焼するためのヒータ111を備える。PM8を検出するときには、このヒータ111を僅かに発熱させ、この熱を利用して、検出用導電部2aを加熱している。制御部6は、図40に示すごとく、ヒータ111に流す電流の量を制御することにより、検出用導電部2aの温度を制御するよう構成されている。
後述するように、ヒータ111を用いず、検出用導電部2aの抵抗熱を利用して検出用導電部2aを加熱することも可能であるが、この場合、発熱量が少ないため、短時間で加熱できない可能性がある。しかしながら、本形態のようにヒータ111を用いれば、発熱量が多いため、検出用導電部2aを短時間で加熱できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、検出用導電部抵抗Raを一つの値RTHに制御したが、本発明はこれに限るものではなく、所定の範囲内(RTH1〜RTH2)になるように制御することもできる。このようにすると、ある程度の幅を持って制御できるため、検出用導電部抵抗Raの制御を容易に行うことができる。
(実施形態12)
本形態は、検出用導電部2aの加熱方法を変更した例である。本形態では、検出用導電部2aに電流Iaが流れたときに発生する抵抗熱を用いて、検出用導電部2aの温度を上昇させている。制御部6は、一対の検出電極3a(図35、図38参照)間に加える電圧Vを制御することにより、検出用導電部2aの温度を制御し、検出用導電部抵抗Raを制御している。
次に、制御部6のフローチャートの説明をする。図41に示すごとく、制御部6は、まずステップS41を行う。ここでは、実施形態11と同様に、モニタ用導電部2bの電流Ibを測定する。その後、ステップS42に移る。ここでは、モニタ用導電部2bの抵抗Rb(=V/Ib)を算出する。
次いで、ステップS43に移る。ここでは、算出した抵抗Rbが閾値RTH以上であるか否かを判断する。ここでYes(すなわち温度が低く、抵抗Rb、及び検出用導電部抵抗Raが高い)と判断した場合は、ステップS44に移り、Noと判断した場合はステップS45に移る。ステップS44では、一対の検出電極3a間、及び一対のモニタ電極3b間に加える電圧V、すなわち昇圧回路601(図38参照)の出力電圧Vを上昇させる。これにより、検出用導電部2aの発熱量を高くし、検出用導電部抵抗Raを低減させる。
また、ステップS45では、検出用導電部抵抗Raが閾値RTHより小さいか否かを判断する。ここでYes(すなわち温度が高く、抵抗Rb、及び検出用導電部抵抗Raが低い)と判断した場合はステップS46に移り、Noと判断した場合はステップS41に移る。ステップS46では、一対の検出電極3a間、及び一対のモニタ電極3b間に加える電圧Vを低減させる。これにより、検出用導電部2aの発熱量を低くし、検出用導電部抵抗Raを上昇させる。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、検出用導電部2aの抵抗熱を用いて、検出用導電部2aの温度を上昇させている。また、制御部6は、一対の検出電極3a間に加える電圧Vを制御することにより、検出用導電部2aの温度を制御している。
このようにすると、ヒータ111(図36参照)を用いる場合と比べて、検出用導電部2aを均一に加熱することができる。また、検出用導電部2aの温度を微調整しやすい。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態13)
本形態は、PMセンサ1の構造を変更した例である。図42に示すごとく、本形態では、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとを一体化し、一枚の導電板部29を構成してある。導電板部29は、基板部11に支持されている。導電板部29のうち板厚方向(Z方向)における基板部11側の部位をモニタ用導電部2bとし、反対側の部位を検出用導電部2aとしてある。また、導電板部29の、基板部11側の主面S2にモニタ電極3bを形成し、反対側の主面S1に堆積面20を形成してある。
上記構成にすると、基板部11によって、モニタ用導電部2bの表面S2にPM8が付着することを防止できる。そのため、実施形態11のように絶縁膜12(図36参照)を形成する必要がなく、PMセンサ1の構成を簡素にすることができる。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態14)
本形態は、PMセンサ1の構成、および検出用導電部抵抗Raの制御方法を変更した例である。図43、図44に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、検出用導電部2aと検出電極3aのみ備えており、モニタ用導電部2b及びモニタ電極3bは備えていない。検出用導電部2aを支持する基板部11には、PM8を燃焼するためのヒータ111が設けられている。
本形態では、ヒータ111の抵抗Rhを制御することにより、検出用導電部抵抗Raが所定範囲内になるように、温度の制御をしている。図45に示すごとく、ヒータ111には、直流電源89と、スイッチング素子88と、シャント抵抗rHとが接続している。制御部6は、スイッチング素子88をオンオフさせることにより、ヒータ111を発熱させる。また、ヒータ111に電流Ihが流れると、シャント抵抗rHに電圧降下VHが生じる。制御部6は、この電圧降下VHの測定値を用いて、ヒータ電流Ih(=VH/rH)を測定する。
また、制御部6は、ヒータ111の端子間電圧Vhも測定する。制御部6は、この測定値を用いて、ヒータ抵抗Rh(=Vh/Ih)を算出する。
次に、制御部6のフローチャートの説明をする。図46に示すごとく、制御部6は、まずステップS51を行う。ここでは、ヒータ111を発熱させる。その後、ステップS52に移る。ここでは、ヒータ抵抗Rh(=Vh/Ih)を測定する。
その後、ステップS53に移る。ここでは、ヒータ抵抗Rhが所定の閾値RTH以下であるか否か(すなわち、ヒータ111の温度が低すぎており、検出用導電部抵抗Raが高くなりすぎているか否か)を判断する。ここでYes(すなわち、検出用導電部抵抗Raが高すぎる)と判断した場合はステップS54に移り、Noと判断した場合はステップS55に移る。ステップS54では、ヒータ111に流す電流Ihを増加させる。これにより、検出用導電部2aの温度を上げ、検出用導電部抵抗Raを低減させる。
また、ステップS55では、ヒータ抵抗Rが閾値を超えているか否か(すなわち、ヒータ111の温度が高すぎており、検出用導電部抵抗Raが低くなりすぎているか否か)を判断する。ここでYes(すなわち、検出用導電部抵抗Raが低すぎる)と判断した場合はステップS56に移り、Noと判断した場合はステップS51に戻る。ステップS56では、ヒータ111の電流Ihを低減させる。これにより、検出用導電部2aの温度を下げ、検出用導電部抵抗Raを高くする。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、ヒータ111の抵抗Rhを制御することにより、検出用導電部2aの温度を制御している。そのため、実施形態11等のように、PMセンサ8にモニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを設ける必要がない。したがって、PMセンサ8の構成を簡素にすることができる。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態15)
本形態は、検出用導電部抵抗Raの制御方法を変更した例である。図47に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、実施形態14と同様に、モニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを備えていない。本形態では、検出用導電部抵抗Raを測定できるよう構成してある。すなわち、図47に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、一対の検出電極3a間の電圧VRaを測定できるよう構成されている。また、制御部6は、実施形態11と同様に、検出電極3aに接続したシャント抵抗rAの電圧降下VAを測定することにより、検出用導電部2aを流れた電流Ia(=VA/rA)を測定する。そして、この測定値と上記電圧VRaとを用いて、検出用導電部抵抗Ra(=VRa/Ia)を算出する。そして、ヒータ111(図44参照)を発熱させ、検出用導電部抵抗Raが所定範囲内になるように、検出用導電部2aの温度を制御する。
次に、制御部6のフローチャートについて説明する。図48に示すごとく、制御部6は、まずステップS61を行う。ここでは、ヒータ111を用いて、PM8を燃焼する。その後、ステップS62に移る。ここでは、燃焼完了後、所定時間経過したか否か(すなわち、検出用導電部2aが充分冷却されたか否か)を判断する。ここでYesと判断したときは、ステップS63に移る。
ステップS63では、検出用導電部抵抗Raを測定する。そして、ヒータ電流Ihを制御することにより、検出用導電部抵抗Raが所定範囲内になるように、温度を制御する。その後、ステップS64に移る。ここでは、ステップS63で定めたヒータ電流Ihを流すことにより、検出用導電部抵抗Raが所定範囲内になる温度を維持しつつ、PM8の検出を行う。その後、ステップS65に移る。ここでは、PM8を燃焼させる必要があるか否かを判断する。ここでYesと判断したときはステップS61に戻り、Noと判断したときはステップS64に戻る。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、図48に示すごとく、PM8を燃焼した後、すなわち、堆積面20にPM8が堆積していないときに、検出用導電部抵抗Ra(一対の検出電極3a間の抵抗)を測定している。そして、検出用導電部抵抗Raが所定範囲になる温度を維持しつつ、PM8の検出を行っている。
このようにすると、PM8が堆積していない状態で、検出用導電部抵抗Raを直接、測定できる。そのため、実施形態11等のように、PMセンサ1にモニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを形成する必要がない。したがって、PMセンサ1の構成を簡素にすることができる。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態16)
本形態は、制御部6の制御方法を変更した例である。本形態のPMセンサ1は、実施形態15と同様に、モニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを備えていない。本形態では実施形態15と同様に、検出用導電部2aの抵抗Raを直接、測定できるよう構成してある。図49に示すごとく、本形態の制御部6は、まずステップS71を行う。ここでは、排ガスを排出するエンジン71(図5参照)の稼働状態に関する情報を用いて、堆積面20にPM8が堆積しているか否かを判断する。例えば、エンジン71がヒューエルカットされている場合は、排ガス中のPM8の濃度が少ないため、堆積面20にPM8が堆積していない(No)と判断する。また、ヒューエルカットされていない場合は、PM8の濃度が高いため、堆積面20にPM8が堆積している(Yes)と判断する。
ステップS71でNo(PM8が堆積していない)と判断した場合は、ステップS72に移り、検出用導電部抵抗Raを測定する。そして、ヒータ電流Ihを制御することにより、検出用導電部抵抗Raを所定範囲内に制御する。
次いで、ステップS73に移る。ここでは、ステップS72において定めたヒータ電流Ibを流すことにより、検出用導電部抵抗Raが所定範囲内になる温度を維持しつつ、PM8を検出する。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、エンジン71の稼働状態に関する情報を用いて、堆積面20にPM8が堆積しているか否かを判断する(ステップS71)。そして、堆積していないと判断した場合に、検出用導電部抵抗Ra(すなわち、一対の検出電極3a間の抵抗)を測定し、この測定値が所定範囲内になるように温度を制御する。
このようにすると、PM8が堆積面20に堆積していない状態で、検出用導電部抵抗Raを直接、測定できる。そのため、実施形態11等のように、PMセンサ1にモニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを形成する必要が無い。したがって、PMセンサ1の構成を簡素にすることができる。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、エンジン71がヒューエルカットされているか否かを判断することにより、堆積面20にPM8が堆積しているか否かを判断したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行っているか否かを判断することにより、PM8が堆積しているか否かを判断することができる。すなわち、EGRを行っている場合はPM8の発生量が多いため、PM8が堆積面20に堆積していると判断する。また、EGRを行っていない場合は、PM8の発生量が少ないため、PM8が堆積していないと判断する。
その他、実施形態11と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態17)
本形態は、PMセンサ1の構成を変更した例である。図50に示すごとく、本形態のPMセンサ1は、実施形態6と同様に、検出用導電部2aと、モニタ用導電部2bとを備える。これらの導電部2a,2bは基板部11に載置されている。検出用導電部2aには検出電極3aが形成されており、モニタ用導電部2bにはモニタ電極3bが形成されている。モニタ用導電部2bの表面は、気体透過性絶縁膜121によって被覆されている。気体透過性絶縁膜121は、PM8の通過を抑制し、かつ排ガスに含まれる気体成分を透過させる膜である。
より詳しくは、本形態では、気体透過性絶縁膜121として、多孔質セラミックスを用いている。多孔質セラミックスは、内部に複数の空孔を有しており、これらの空孔が互いに連結して連通孔を構成している。連通孔は、気体透過性絶縁膜121の露出面S3から、該露出面S3とは反対側の面S1まで繋がっている。この連通孔を通って、上記気体成分がモニタ用導電部2bに到達できるよう構成されている。
このように、気体透過性絶縁膜121によってモニタ用導電部2bを被覆すると、PM8の検出精度をより高めることができる。すなわち、検出用導電部2aを構成する導電性材料は、排ガスに含まれているSOx等の気体成分に曝されると、この気体成分との間で電子の授受をし、導電率が変化する可能性がある。そのため、モニタ用導電部2bを、気体透過性を有しない絶縁膜12によって被覆すると、気体成分に曝された検出用導電部2aの電気抵抗(検出用導電部抵抗Ra)と、気体成分に曝されないモニタ用導電部2bの電気抵抗(補償用抵抗Rb)とが、乖離する可能性が考えられる。そのため、検出用導電部抵抗Raを正確に補償できなくなり、PM8の検出精度が低下する可能性が考えられる。しかしながら、本形態のように、気体透過性絶縁膜121によってモニタ用導電部2bを被覆すれば、モニタ用導電部2bも気体成分に曝されるため、検出用導電部抵抗Raと補償用抵抗Rbとの差を小さくすることができる。したがって、検出用導電部抵抗Raを補償しやすくなり、PM8の検出精度をより向上できる。
また、気体透過性絶縁膜121として多孔質体を用いると、気体透過性絶縁膜121の熱容量を小さくすることができる。そのため、排ガスからモニタ用導電部2bへ熱が伝わりやすくなる。したがって、検出用導電部2aとモニタ用導電部2bとの温度差を小さくすることができ、検出用導電部抵抗Raの温度による変化を正確に補償しやすくなる。そのため、PM8の検出精度をより高めることができる。
すなわち、モニタ用導電部2bを、多孔質体でない厚い絶縁膜12によって被覆した場合、排ガスからモニタ用導電部2bへ温度が若干伝わりにくくなる可能性が考えられる。そのため、図53に示すごとく、排ガスの温度が変化したとき、モニタ用導電部2bの温度が若干遅れて変化する可能性がある。また、モニタ用導電部2bの温度の変化量が、検出用導電部2aの温度の変化量よりも小さくなる可能性がある。これに対して、モニタ用導電部2bを、多孔質体からなる気体透過性絶縁膜121によって被覆すれば、図54に示すごとく、排ガスの温度変化に対する、モニタ用導電部2bの温度変化の応答性を高めることができる。また、温度の変化量も大きくなる。したがって、検出用導電部2aの温度と、モニタ用導電部2bの温度との差が小さくなり、検出用導電部抵抗Raを正確に補償しやすくなる。そのため、PM8の検出精度を高めることができる。
また、上述したように、気体透過性絶縁膜121は、PM8の通過を抑制する膜である。ここで「抑制する」とは、PM8の通過を完全に遮断することを意味しない。例えば、抵抗モニタ部5の出力に殆ど変化が生じない程度にPM8が通過してもよい。例えば、PM8の粒径が小さい場合、上記連通孔を通って、僅かなPM8がモニタ用導電部2bに到達する可能性はあり得る。また、本形態では、より詳しくは、PMセンサ1によってPM8の検出を行う期間、すなわちヒータ111(図50参照)を発熱させて堆積面20上のPM8を燃焼する行程が終了してから、次にヒータ111を発熱させるまでの間に、PM8がモニタ用導電部2bに到達することを抑制できる性能を有する、気体透過性絶縁膜121を用いている。
また、上述したように、気体透過性絶縁膜121には、多孔質セラミックスを用いることが好ましい。より詳しくは、アルミナ(αアルミナ、θアルミナ)、スピネル、シリカ、チタニア等の多孔質セラミックスを用いることが好ましい。また、これらの多孔質セラミックスの気孔率は、10〜75%が好ましい。気孔率が10%未満になると、気体成分の透過性が低下しやすくなる。また、75%を超えると、気体透過性絶縁膜121の強度が低下しやすくなる。気孔率のより好ましい範囲は、45〜60%である。
また、気体透過性絶縁膜121の膜厚は、10μm以上とすることが好ましい。気体透過性絶縁膜121の膜厚の、より好ましい範囲は、30〜2000μmである。膜厚が30μm未満になると、気体透過性絶縁膜121の強度が低下する可能性がある。また、膜厚が2000μmを超えると、気体成分を透過しにくくなる。
本形態の作用効果を確認するための実験を行った。まず、図50に示す構造を有し、気体透過性を有しない絶縁膜12によってモニタ用導電部2bとモニタ電極3bとを被覆したPMセンサ1を作成した。そして、このPMセンサ1に、PM8を含まずSO2を含有するガスを吹き付け、粒子状物質検出部4の出力と抵抗モニタ部5の出力との差(センサ出力)を測定した。SO2の濃度は、10ppm、20ppm、50ppm、100ppmに条件振りした。絶縁膜12には、上記アルミナ等を用いた。測定結果を図51に示す。
同図に示すごとく、気体透過性を有しない絶縁膜12を用いた場合、排ガス中にSO2が含まれていると、センサ出力が大きく変化することが分かる。これは、排ガス中にSO2が含まれていると、検出用導電部2aの電気抵抗Raが小さくなり、大きな電流が流れる(すなわち、粒子状物質検出部4の出力が大きくなる)のに対し、モニタ用導電部2bにはSO2が到達せず、モニタ用導電部2bに大きな電流が流れにくいからだと考えられる。
次いで、図50に示す構造を有し、気体透過性絶縁膜121によってモニタ用導電部2bを被覆したPMセンサ1を作成した。気体透過性絶縁膜121には、上記アルミナ等を用いた。そして、上述と同様の実験を行った。その結果を図52に示す。
同図に示すごとく、気体透過性絶縁膜121を用いた場合は、排ガス中にSO2が含まれていても、センサ出力は大きく変化しないことが分かる。これは、排ガスにSO2が含まれている場合、検出用導電部2aがSO2に曝されると共に、モニタ用導電部2bも、気体透過性絶縁膜121を透過したSO2に曝されるため、これらの導電部2a,2bの電気抵抗Ra,Rbが殆ど同じになるからだと考えられる。そのため、気体透過性絶縁膜121を用いれば、SO2等の気体成分による影響を大きく受けることなく、PM8の量を正確に測定できることが分かる。
なお、本形態では、気体透過性絶縁膜121として、上記連通孔が形成された多孔質体を用いたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、気体透過性絶縁膜121として、上記気体成分をイオン化して透過させる固体電解質体を用いることもできる。この場合、気体透過性絶縁膜121は多孔質体にする必要がなく、緻密な膜にすることができる。このようにすると、PM8がモニタ用導電部2bに到達することを確実に防止できる。
また、本形態では、図50に示す構造を有するPMセンサ1を用いたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、例えば図55に示すごとく、気体透過性絶縁膜121によってモニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを被覆し、この気体透過性絶縁膜121の上に検出用導電部2aを配置してもよい。また、図56に示すごとく、モニタ用導電部2bと検出用導電部2aとを一体的に形成し、モニタ用導電部2b及びモニタ電極3bを気体透過性絶縁膜121によって被覆してもよい。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 粒子状物質検出センサ
10 粒子状物質検出装置
2a 検出用導電部
2b モニタ用導電部
20 堆積面
3a 検出電極
3b モニタ電極
4 粒子状物質検出部
5 抵抗モニタ部

Claims (24)

  1. 排ガスに含まれる粒子状物質(8)の量を検出するための粒子状物質検出センサ(1)であって、
    上記粒子状物質よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなり、その表面に、上記粒子状物質が堆積する堆積面(20)が形成された検出用導電部(2a)と、該検出用導電部に設けられ、上記堆積面を挟んで互いに対向する一対の検出電極(3a)とを有し、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量に応じて上記一対の検出電極間の電気抵抗が変化するよう構成された粒子状物質検出部(4)と、
    上記導電性材料からなり上記検出用導電部に隣り合う位置に配されたモニタ用導電部(2b)と、該モニタ用導電部に設けられた一対のモニタ電極(3b)とを有し、該一対のモニタ電極間において、上記モニタ用導電部に上記粒子状物質が堆積しないよう構成された抵抗モニタ部(5)と、
    を備える、粒子状物質検出センサ。
  2. 上記検出用導電部と上記モニタ用導電部とは一体に形成され、一枚の導電板部(29)を構成しており、該導電板部は基板部(11)に支持され、上記導電板部のうち該導電板部の板厚方向における上記基板部側の部位を上記モニタ用導電部とし、反対側の部位を上記検出用導電部としてあり、上記導電板部の、上記基板部に接触した主面(S2)に上記モニタ電極が形成され、反対側の主面(S1)に上記堆積面が形成されている、請求項1に記載の粒子状物質検出センサ。
  3. 上記堆積面が上記粒子状物質によって覆われている状態において、上記一対のモニタ電極間を流れる電流Ibと、上記一対の検出電極間を流れる電流ISとの比Ib/ISが0.02以下となるように、上記板厚方向における上記モニタ電極と上記検出電極との間隔(H)が定められている、請求項2に記載の粒子状物質検出センサ。
  4. 上記検出用導電部と上記モニタ用導電部とは別体に形成され、上記検出用導電部と上記モニタ用導電部とは板状に形成され、それぞれ基板部に支持されており、上記モニタ用導電部の、上記基板部に接触した側とは反対側の主面に上記モニタ電極が設けられ、上記モニタ用導電部及び上記モニタ電極の表面を絶縁膜(12)によって被覆してある、請求項1に記載の粒子状物質検出センサ。
  5. 上記モニタ用導電部の表面は、上記粒子状物質の通過を抑制し、かつ上記排ガスに含まれる気体成分を透過させる気体透過性絶縁膜(121)によって被覆されている、請求項1に記載の粒子状物質検出センサ。
  6. 上記気体透過性絶縁膜は、上記気体成分を通過させる複数の連通孔を有する多孔質体からなる、請求項5に記載の粒子状物質検出センサ。
  7. 上記気体透過性絶縁膜は、上記気体成分をイオン化して透過させる固体電解質体からなる、請求項5に記載の粒子状物質検出センサ。
  8. 上記基板部内に、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質を燃焼するヒータ(111)が設けられている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサ。
  9. 上記検出用導電部と上記モニタ用導電部とは一体に形成され、一枚の導電板部を構成しており、該導電板部内に、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質を燃焼するヒータが設けられている、請求項1に記載の粒子状物質検出センサ。
  10. 上記導電性材料からなり厚さTが1.4mmである板状基板(251)と、該板状基板の主表面に形成され長さがL、間隔がDである一対の測定電極(37)とを有するサンプル(25)を作成し、上記一対の測定電極間の電気抵抗Rを測定して、下記式によって表される表面電気抵抗率ρを算出した場合、該表面電気抵抗率ρが、100〜500℃の温度範囲において1.0×107〜1.0×1010Ω・cmである上記導電性材料を用いて、上記検出用導電部および上記モニタ用導電部を形成してある、請求項1〜9のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサ。
    ρ=R×L×T/D
  11. 上記導電性材料は、分子式がABO3で表される、ペロブスカイト構造を有するセラミックスであり、上記AはLa、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種であり、上記BはTi、Al、Zr、Yから選択される少なくとも一種である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサ。
  12. 上記Aは、主成分がSr、副成分がLaであり、上記BはTiである、請求項11に記載の粒子状物質検出センサ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の粒子状物質検出センサと、該粒子状物質検出センサに接続した制御部(6)とを備える粒子状物質検出装置(10)であって、上記制御部は、上記一対の検出電極間の電気抵抗である粒子状物質検出用抵抗(RS)を測定する主測定部(61)と、上記一対のモニタ電極間の電気抵抗である補償用抵抗(Rb)を測定する補償用測定部(62)と、上記補償用抵抗の測定値を用いて上記一対の検出電極間における上記検出用導電部の電気抵抗(Ra)の温度による変化を補償し、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量を算出する堆積量算出部(63)とを備える、粒子状物質検出装置。
  14. 上記一対の検出電極間の間隔Waと、上記一対のモニタ電極間の間隔Wbとは互いに等しい、請求項13に記載の粒子状物質検出装置。
  15. 上記一対の検出電極間の間隔Waと、上記一対のモニタ電極間の間隔Wbとは互いに異なり、上記堆積量算出部は、測定した上記補償用抵抗Rbの値に、上記一対の検出電極間の間隔Waと上記一対のモニタ電極間の間隔Wbとの比Wa/Wbを乗じた値Rba/Wbを用いて、上記粒子状物質の堆積量を算出するよう構成されている、請求項13に記載の粒子状物質検出装置。
  16. 上記制御部は、上記補償用抵抗の測定値を用いて、上記検出用導電部の温度を算出する温度算出部(64)を備える、請求項13〜15のいずれか一項に記載の粒子状物質検出装置。
  17. 上記制御部は、上記温度の算出値を用いて、上記粒子状物質の抵抗率の温度による変化を補正し、これにより、上記堆積量算出部によって算出した上記粒子状物質の堆積量を補正する堆積量補正部(65)を備える、請求項16に記載の粒子状物質検出装置。
  18. 排ガスに含まれる粒子状物質(8)の量を検出するための粒子状物質検出センサ(1)と、該粒子状物質検出センサに接続した制御部(6)とを備える粒子状物質検出装置(10)であって、
    上記粒子状物質検出センサは、上記粒子状物質よりも電気抵抗率が高い導電性材料からなり、その表面に、上記粒子状物質が堆積する堆積面(20)が形成された検出用導電部(2a)と、該検出用導電部に設けられ、上記堆積面を挟んで互いに対向する一対の検出電極(3a)とを備え、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質の量に応じて上記一対の検出電極間の電気抵抗が変化するよう構成されており、
    上記制御部は、上記検出用導電部の温度を上昇させ、上記粒子状物質が堆積していないときにおける、上記一対の検出電極間の上記検出用導電部の電気抵抗である検出用導電部抵抗(Ra)が予め定められた範囲内になるように、上記検出用導電部の温度を制御した状態で、上記粒子状物質の検出を行うよう構成されている、粒子状物質検出装置。
  19. 上記制御部は、上記堆積面に上記粒子状物質が堆積していない状態で、上記一対の検出電極間の電気抵抗を測定し、その測定値が上記範囲内になる温度を維持しつつ、上記粒子状物質の検出を行うよう構成されている、請求項18に記載の粒子状物質検出装置。
  20. 上記制御部は、上記排ガスを排出するエンジン(71)の稼働状態に関する情報を用いて、上記堆積面に上記粒子状物質が堆積しているか否かを判断し、堆積していないと判断した場合に、上記一対の検出電極間の電気抵抗を測定するよう構成されている、請求項19に記載の粒子状物質検出装置。
  21. 上記粒子状物質検出センサは、上記導電性材料からなり上記検出用導電部に隣り合う位置に配されたモニタ用導電部(2b)と、該モニタ用導電部に設けられた一対のモニタ電極(3b)とをさらに備え、該一対のモニタ電極間において、上記モニタ用導電部に上記粒子状物質が堆積しないよう構成されており、上記制御部は、上記一対のモニタ電極間における上記モニタ用導電部の抵抗(Rb)を測定し、その測定値を用いて、上記検出用導電部抵抗が上記範囲内になるように上記検出用導電部の温度を制御するよう構成されている、請求項18に記載の粒子状物質検出装置。
  22. 上記検出用導電部と上記モニタ用導電部とは一体に形成され、一枚の導電板部(29)を構成しており、該導電板部は基板部(11)に支持され、上記導電板部のうち該導電板部の板厚方向における上記基板部側の部位を上記モニタ用導電部とし、反対側の部位を上記検出用導電部としてあり、上記導電板部の、上記基板部に接触した主面(S2)に上記モニタ電極が形成され、反対側の主面(S1)に上記堆積面が形成されている、請求項21に記載の粒子状物質検出装置。
  23. 上記制御部は、上記検出用導電部に流れる電流によって発生する抵抗熱を利用して、上記検出用導電部を加熱しており、上記制御部は、上記一対の検出電極間に加える電圧を制御することにより、上記検出用導電部の温度を制御するよう構成されている、請求項18〜22のいずれか一項に記載の粒子状物質検出装置。
  24. 上記粒子状物質検出センサは、上記堆積面に堆積した上記粒子状物質を燃焼するためのヒータ(111)を備え、該ヒータから発生する熱を用いて、上記検出用導電部を加熱しており、上記制御部は、上記ヒータに流す電流の量を制御することにより、上記検出用導電部の温度を制御するよう構成されている、請求項18〜22のいずれか一項に記載の粒子状物質検出装置。
JP2017179388A 2016-10-12 2017-09-19 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置 Expired - Fee Related JP6601977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036359 WO2018070344A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-05 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置
US16/340,231 US20200018679A1 (en) 2016-10-12 2017-10-05 Particulate matter detection sensor and particulate matter detection apparatus
CN201780063216.4A CN109844510A (zh) 2016-10-12 2017-10-05 颗粒状物质检测传感器以及颗粒状物质检测装置
DE112017005165.7T DE112017005165T5 (de) 2016-10-12 2017-10-05 Feinstaubdetektionssensor und feinstaubdetektionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201070 2016-10-12
JP2016201070 2016-10-12
JP2017074706 2017-04-04
JP2017074706 2017-04-04
JP2017080740 2017-04-14
JP2017080740 2017-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165713A JP2018165713A (ja) 2018-10-25
JP6601977B2 true JP6601977B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63922881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179388A Expired - Fee Related JP6601977B2 (ja) 2016-10-12 2017-09-19 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200018679A1 (ja)
JP (1) JP6601977B2 (ja)
CN (1) CN109844510A (ja)
DE (1) DE112017005165T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140080B2 (ja) * 2019-09-18 2022-09-21 株式会社デンソー 制御装置
DE102019214342A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Elektrische Anlage und Verfahren zum Feststellen einer potentiellen Funktionsbeeinträchtigung in der elektrischen Anlage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055520A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit bzw. zur Plausibilisierung eines auf einem interdigitalen Elektrodensystem basierenden Sensors sowie ein Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom und dessen Verwendung
JP2012047722A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Denso Corp 粒子状物質検出センサとその異常判定方法
CN102656438B (zh) * 2010-11-08 2015-02-25 丰田自动车株式会社 内燃机的粒状物质检测装置
WO2012077182A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP6331186B2 (ja) 2011-01-20 2018-05-30 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理装置、処理方法、および廃水処理システム
JP5549780B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5746991B2 (ja) * 2012-02-23 2015-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 煤検出装置
JP6421617B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-14 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置
JP6543502B2 (ja) 2015-04-14 2019-07-10 株式会社フルタイムシステム 駐車場利用管理システム
KR101547446B1 (ko) * 2015-06-09 2015-08-26 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
JP6613788B2 (ja) 2015-10-14 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6766399B2 (ja) 2016-03-28 2020-10-14 大同特殊鋼株式会社 焼結用粉末および焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005165T5 (de) 2019-07-11
CN109844510A (zh) 2019-06-04
US20200018679A1 (en) 2020-01-16
JP2018165713A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539493B2 (en) Particulate matter detection sensor and particulate matter detection apparatus
JP5709808B2 (ja) 粒子状物質検出素子の製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP2669699B2 (ja) 空燃比センサ
US20120266646A1 (en) Apparatus for detecting particulate matter and correction method of apparatus for detecting particulate matter
US20120247957A1 (en) Gas sensor
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
JP4999894B2 (ja) ガスセンサ
JP2010151554A (ja) 粒子状物質検出装置
JP4124119B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20150268188A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP2009222708A (ja) ガスセンサ制御装置
JP6601977B2 (ja) 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置
JP6421617B2 (ja) 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置
JP2011033577A (ja) 微粒子センサ
US20210025782A1 (en) Particulate matter detection device
JP2018021889A (ja) 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置
JP5189537B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの電極電位の制御方法
WO2018070344A1 (ja) 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置
JP2020153931A (ja) ガスセンサ、特定ガス濃度検出方法及びセンサ素子
JP2008076410A (ja) ガス濃度検出装置
US20170219517A1 (en) Gas sensor unit
JPS601546A (ja) スモーク濃度センサ
JP6552444B2 (ja) 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置
JP4111169B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2007248113A (ja) ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees