JP6600957B2 - 情報処理装置、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6600957B2
JP6600957B2 JP2015064306A JP2015064306A JP6600957B2 JP 6600957 B2 JP6600957 B2 JP 6600957B2 JP 2015064306 A JP2015064306 A JP 2015064306A JP 2015064306 A JP2015064306 A JP 2015064306A JP 6600957 B2 JP6600957 B2 JP 6600957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface
protocol
unit
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015064306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184299A (ja
Inventor
俊昭 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015064306A priority Critical patent/JP6600957B2/ja
Priority to US14/837,451 priority patent/US9940079B2/en
Priority to CN201510648324.0A priority patent/CN106021134B/zh
Publication of JP2016184299A publication Critical patent/JP2016184299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600957B2 publication Critical patent/JP6600957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/404Coupling between buses using bus bridges with address mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/545Interprogram communication where tasks reside in different layers, e.g. user- and kernel-space

Description

本発明は、情報処理装置、およびプログラムに関する。
近年では、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)通信ネットワークと接続するインタフェースと、USB(Universal Serial Bus)等のシリアル通信ケーブルと接続するインタフェースとを備えた情報処理装置が存在する。このような情報処理装置において、TCP/IP通信ネットワークに接続された端末装置からデータを受信して情報処理装置において様々なアプリケーションプログラムを実行して所定の機能を実行する際には、端末装置と情報処理装置の間でやりとりするデータは所定のネットワークのプロトコルで記述される必要がある。例えば、情報処理装置で実行されるアプリケーションプログラムがWebサーバの場合は、双方の装置でやりとりされるデータは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)の通信プロトコルで記述される必要があり、情報処理措置では、ネットワークインタフェースを介して受信したデータのうちHTTPで記述されたヘッダ部分を解釈し、データ本体部分をアプリケーションプログラムに渡すことにより、受信したデータをアプリケーションプログラムで処理することが可能となる。
特許文献1には、アプリケーションからソケットAPIコールを受取り、そのソケットAPIコールに対応するIP非対応のI/Oアクセスコールを、そのソケットAPIコールに含まれるIPアドレスに基づいた非ネットワーク型I/Oデバイスドライバに、選択的に配送するソケットAPIを有するコンピュータデバイスが開示されている。
特許文献2には、クライアント装置において実行されるアプリケーションプログラムであって、ソケットインタフェースを利用しネットワークを利用するアプリケーションプログラムにループバック通信をさせることで、クライアント装置自身のハードウェアデバイスを利用させる情報処理システムが開示されている。
特開2010−49676号公報 特開2004−355511号公報
情報処理装置とUSBケーブルで接続されている端末装置から、情報処理装置のアプリケーションプログラムの機能を利用したいという要求があり、情報処理装置がこの要求を満たすためには、USB接続インタフェースから受信したデータを、アプリケーションプログラムで実行を可能とする仕組みが必要となる。
本発明は、通信回線に接続する第1インタフェースおよび第1インタフェースを介して受信したデータを処理する処理部に対し、第1インタフェースとは異なるプロトコルで通信する第2インタフェースを介して受信したデータを、プロトコルの相違を吸収して提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、通信回線と接続し、該通信回線上のアドレスおよびポート番号が付与された第1のプロトコルで記述されたデータを受信して、該データを該アドレスおよび該ポート番号が示す送信先に送信する第1インタフェースと、前記通信回線とは異なる通信路を経由して第2のプロトコルで記述されたデータを受信する第2インタフェースと、前記第1インタフェースを介して受信され、予め定められたポート番号が付与され、前記第1のプロトコルで記述されたデータを処理する第1処理部と、前記第2インタフェースにより受信されるデータのうち、前記第1のプロトコルで記述された部分を含んでいないデータを処理する第2処理部と、前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、前記通信回線上における自装置の前記アドレスと前記ポート番号とを該データに付与して、前記第1インタフェースに供給する供給部と、を有する。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記第1処理部が前記データを処理する際に、該データが前記第2インタフェースで受信されたデータである場合にその旨を示す情報を報知する報知部を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1または2に記載の態様において、前記第1インタフェースが受信したデータを前記第1処理部が処理する際に用いる第1パラメータと、前記第2インタフェースが受信したデータを前記第2処理部が処理する際に用いる第2パラメータとを記憶する記憶部を有し、前記第1処理部は、前記データを処理する際に用いるパラメータが、該データに記述されている場合には、該パラメータを用いて前記処理を実行し、前記データを処理する際に用いるパラメータが、該データに記述されていない場合には、前記第1パラメータを用いて前記処理を実行し、前記供給部は、前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータである場合に、該データに前記第2パラメータを記述した後、該データを前記第1インタフェースに供給することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項3に記載の態様において、前記データを処理する際に用いるパラメータは、前記第1インタフェースまたは前記第2インタフェースを介した接続が切れたか否かを判断するための応答待ち時間を示すタイムアウト値であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の態様において、前記第1のプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記第2インタフェースは、前記データをバス経由で受信することを特徴とする。
本発明の請求項7に係るプログラムは、通信回線と接続し、該通信回線上のアドレスおよびポート番号が付与された第1のプロトコルで記述されたデータを受信して、該データを該アドレスおよび該ポート番号が示す送信先に送信する第1インタフェースと、前記通信回線とは異なる通信路を経由して第2のプロトコルで記述されたデータを受信する第2インタフェースと、を有するコンピュータを、前記第1インタフェースを介して受信され、予め定められたポート番号が付与され、前記第1のプロトコルで記述されたデータを処理する第1処理部と、前記第2インタフェースにより受信されるデータのうち、前記第1のプロトコルで記述された部分を含んでいないデータを処理する第2処理部と、前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、前記通信回線上における自装置のアドレスと前記ポート番号とを該データに付与して、前記第1インタフェースに供給する供給部として機能させるためのプログラムである。
請求項1、7に係る発明によれば、通信回線に接続する第1インタフェースおよび第1インタフェースを介して受信したデータを処理する処理部に対し、第1インタフェースとは異なるプロトコルで通信する第2インタフェースを介して受信したデータを、プロトコルの相違を吸収して提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、第1処理部が第2インタフェースで受信されたデータを処理する際に、そのことを利用者が知ることができる。
請求項3に係る発明によれば、第2処理部が第2インタフェースで受信されたデータを処理する際に用いる第2パラメータを、第1処理部がそのデータを処理する際にも用いるようにすることができる。
請求項4に係る発明によれば、第2インタフェースにより受信されたデータが第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、第2インタフェースを介した接続が切れたか否かを判断するための応答待ち時間を示すタイムアウト値を適用して、そのデータを第1インタフェースに供給することができる。
請求項5に係る発明によれば、第2インタフェースにより受信されたデータがTCP/IPを含んでいる場合に、そのデータを第1インタフェースに供給して処理させることができる。
請求項6に係る発明によれば、バスを経由してデータを受信する第2インタフェースにより受信されたデータが第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、そのデータを第1インタフェースに供給して処理させることができる。
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図。 本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図。 管理表を説明するための図。 画像形成装置の機能的構成を示す図。 第1ドライバから第1処理部へデータが供給される動作を示す図。 第2ドライバから第2処理部へデータが供給される動作を示す図。 第2ドライバから第1処理部へデータが供給される動作を示す図。 拡張プロトコルで記述されたデータが第2インタフェースにより受信されたときのデータの流れを示す図。
1.実施形態
1−1.画像形成システムの全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム9は、画像形成装置1と、端末2と、通信回線3とを有する。
画像形成装置1は、通信回線3を含む第1通信路P1により外部装置(図示略)と接続するとともに、通信回線3を含まない第2通信路P2により端末2と一対一で接続する。なお、図1に示す例において、画像形成装置1、端末2、通信回線3の数はそれぞれ1つずつであるが、複数であってもよい。第2通信路P2は、第1通信路P1と異なる通信路である。
1−2.画像形成装置の構成
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。
第1通信部15は、通信回線3に接続されており、通信回線3を含む第1通信路P1を介してデータ通信を行う通信インタフェースとして機能する。第1通信部15は、例えば、イーサネット(登録商標)の通信インタフェースである。
第2通信部16は、第2通信路P2により端末2と直接接続してデータ通信を行う通信インタフェースとして機能する。第2通信部16は、例えば、USBインタフェース等のバス接続で接続されたインタフェースであり、この場合第2通信部16は、データをバス経由で受信する。
画像形成部17は、制御部11の制御の下、電子写真方式により用紙などの媒体にトナーを定着させて画像を形成する。
操作部13は各種の指示をするための操作ボタンやタッチパネル等の操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。
表示部14は、液晶ディスプレイを有しており、制御部11の制御の下、記憶部12に記憶されている情報などを表示する。また、表示部14は、操作部13とともにタッチパネルを構成してもよい。
記憶部12は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等、大容量のデータを永続的に記憶する記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶している。また、記憶部12は、管理表121を記憶する。
図3は、管理表121を説明するための図である。管理表121には、第1通信部15が受信したデータに対して適用される第1パラメータと、第2通信部16が受信したデータに対して適用される第2パラメータとがそれぞれ記述されている。各データに適用されるパラメータの項目とは、例えば、接続が切れたか否かを判断するための応答待ち時間を示すタイムアウト値や、画像形成を指示するデータが記述されたページ記述言語などである。制御部11は、管理表121に記述された第1パラメータに基づき第1通信部15を制御し、第2パラメータに基づき第2通信部16を制御する。
1−3.画像形成装置の機能的構成
図4は、画像形成装置1の機能的構成を示す図である。画像形成装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、第1処理部111、第2処理部、供給部113、第1ドライバ114、第2ドライバ115、プロトコルスタック116、および解釈部117として機能する。
第1ドライバ114は、例えばオペレーティングシステムに組み込まれるデバイスドライバであり、第1通信部15を制御して、制御部11で実行されるアプリケーションとのデータのやりとりを仲介する。第2ドライバ115は、例えばデバイスドライバであり、第2通信部16を制御して、制御部11で実行されるアプリケーションとのデータのやりとりを仲介する。
プロトコルスタック116は、TCPやIPなどの複数の通信プロトコルが多層化されたデータを解釈するソフトウェアである。これらの通信プロトコルには、通信回線3上のアドレスやポート番号が含まれており、プロトコルスタック116は、受信したデータのTCP/IPで記述されたヘッダ部分を解釈し、アドレスおよびポート番号が付与されたデータを抽出し、そのデータをそのアドレスおよびそのポート番号が示す送信先に送信する。
第1ドライバ114、プロトコルスタック116、および第1通信部15は、画像形成装置1と第1通信路P1とを接続する第1インタフェースIF1として機能する。
第2ドライバ115および第2通信部16は、画像形成装置1と第2通信路P2とを接続する第2インタフェースIF2として機能する。
解釈部117は、プロトコルスタック116による解釈を経過して生成されたデータのプロトコルを解釈するソフトウェアである。プロトコルスタック116が解釈するプロトコルは、ハードウェア(ここでは第1通信部15)に近い下層のプロトコルである。一方、解釈部117が解釈するプロトコルは、制御部11で実行されるアプリケーションプログラムによって解釈される上層のプロトコル(以下、基本プロトコルという)であり、例えばHTTPなどである。
第1処理部111は、制御部11で実行されるアプリケーションプログラムであり、解釈部117が解釈する基本プロトコルを拡張したプロトコル(以下、拡張プロトコルという)で記述されたデータを処理するソフトウェアである。拡張プロトコルは、例えば、IPP(Internet Printing Protocol)などの、通信回線3を介して印刷データをやりとりし画像形成させるためのHTTPを拡張したプロトコルである。以下、拡張プロトコルが、通信回線3を介した画像形成のためのものとして説明する。したがって、この例において第1処理部111は、第1インタフェースIF1を介して受信され、拡張プロトコルで記述されたデータを処理することで、このデータに従った画像を画像形成部17により形成させる。
なお、オペレーティングシステムに組み込まれ、画像形成部17を制御して、制御部11で実行されるアプリケーションとのデータのやりとりを仲介するデバイスドライバについては説明を省く。
第2処理部112は、制御部11で実行されるアプリケーションプログラムであり、第2インタフェースIF2により受信されるデータを処理するソフトウェアである。例えば、USBインタフェースを介して入力された印刷データを印刷するUSB印刷プログラム等である。この第2インタフェースIF2により受信されるデータは、例えばUSBヘッダが付与されたデータであり、第1インタフェースIF1により受信されるデータとは異なるプロトコルで記述された部分が付与されたデータであり、第1インタフェースIF1にそのまま読み込ませても解釈できない形式のデータである。
オペレーティングシステムは、第1処理部111および第2処理部112など、制御部11で実行されるアプリケーションプログラムを、例えばタイムシェアリングシステム(Time Sharing System:TSS)により、並列して実行しており、それぞれを識別するために固有のポート番号を付与している。第1処理部111および第2処理部112は、それぞれ自身に付与されたポート番号と共通するポート番号が付与されたデータを、オペレーティングシステムから引き渡され、それらのデータを処理する。
供給部113は、第2インタフェースIF2により受信されるデータを解析して、その解析結果に基づき、そのデータを処理させる構成を決定するソフトウェアである。具体的に、供給部113は、USBインタフェースである第2インタフェースIF2により受信されるデータのUSBヘッダ部分等を解析した結果、このデータが基本プロトコル(HTTP)または拡張プロトコル(IPP)で記述されたデータを含んでいないと判定した場合に、このデータを第2処理部112に供給する。
一方、第2インタフェースIF2により受信されるデータを解析した結果、このデータが拡張プロトコルで記述されている部分を含んでいると判定した場合には、供給部113は、通信回線3上における自装置のアドレスと、第1処理部111に割当てられたポート番号とをこのデータに付与して、第1インタフェースIF1のプロトコルスタック116に供給する。これにより、プロトコルスタック116は、供給部113から供給された上述のデータを、自装置のアドレスおよび上述のポート番号が示す送信先である第1処理部111に、解釈部117を介して送信する。
なお、データに自装置のアドレスを付与して通信インタフェースに供給し、通信インタフェースにそのデータを自装置へ送り返させることをローカルループバックという。ここで、自装置のアドレスとは、例えばIPv4(Internet Protocol version 4)では、「127.0.0.0/8」であり、IPv6(Internet Protocol version 6)では、「::1/128」である。
1−4.画像形成システムの動作
図5は、第1ドライバ114から第1処理部111へデータが供給される動作を示す図である。第1通信部15によるIPPプロトコルで記述された部分を含む印刷データの受信を検知すると(ステップS101)、第1ドライバ114は、受信したそのデータをプロトコルスタック116に供給する(ステップS102)。プロトコルスタック116は、供給されたデータのTCP/IPで記述されたヘッダ部分を解釈し、宛先とポート情報を抽出し、さらに基本プロトコルであるHTTPで記述されたHTTPヘッダ部分のデータを取得し、これを解釈部117に渡す(ステップS103)。
解釈部117は、この基本プロトコルであるHTTPヘッダ部分に記述されたデータをプロトコルスタック116から取得して、これを解釈して、拡張プロトコルのIPPで記述されたデータを取得し、これを第1処理部111に送信する(ステップS104)。
第1処理部111は、拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを取得すると、このデータに記述された印刷制御に関する情報に基づき、データに含まれる印刷対象のデータの印刷処理を行う(ステップS105)。これにより、画像形成装置1は、第1インタフェースIF1を介して受信されたデータに基づく画像を、画像形成部17により媒体上に形成する。
図6は、第2ドライバ115から第2処理部112へデータが供給される動作を示す図である。USBインタフェースである第2通信部16によるデータの受信を検知すると(ステップS201)、第2ドライバ115は、受信したそのデータのUSBヘッダ部分を解釈し、データの本体部分を供給部113に供給する(ステップS202)。
供給部113は、第2ドライバ115から供給されたデータを解釈し、このデータが基本プロトコルであるHTTPまたは拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを含むか否かを判定する(ステップS203)。この判定は、例えば、データの記述内容を検査して行われてもよいし、データに含まれる指示を解釈して行われてもよい。
第2ドライバ115から供給されたデータ、すなわち、第2インタフェースIF2により受信されたデータを、基本プロトコルであるHTTPまたは拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを含んでいないと判定した場合、供給部113は、このデータを、USBデータを処理するアプリケーションプログラムとしての第2処理部112に供給する(ステップS204)。
第2処理部112は、供給部113から供給された上述のデータを取得すると、これを処理する(ステップS205)。
図7は、第2通信部および第2インタフェースIF2(例えばUBSインタフェース)を介して受信し第2ドライバ115(例えばUSBドライバ)から第1処理部111(例えばIPP処理部)へデータが供給される動作を示す図である。第2通信部16によるデータの受信を検知すると(ステップS301)、第2ドライバ115は、受信したそのデータのUSBヘッダ部分を解釈し、受信したデータのUSBヘッダ以外の部分のデータを供給部113に供給する(ステップS302)。
供給部113は、第2ドライバ115から供給されたデータを解釈し、このデータが基本プロトコルまたは拡張プロトコルで記述されたデータを含むか否かを判定する(ステップS303)。
第2ドライバ115から供給されたデータ、すなわち、第2インタフェースIF2により受信されたデータを、基本プロトコルまたは拡張プロトコルで記述されたデータを含むと判定した場合、供給部113は、通信回線3上における自装置のアドレスと、第1処理部111に割当てられたポート番号とをこのデータに付与する(ステップS304)。そして、供給部113は、上記のアドレスおよびポート番号を付与したデータをプロトコルスタック116に供給する(ステップS305)。このとき供給部113からプロトコルスタック116へデータを供給する方式は、第1通信路P1に接続された端末装置でIPP形式の印刷データが生成され送信され、第1通信部IF1を介して受信し、TCP/IPを解釈する第1ドライバ114で解釈され抽出されたIPP形式の印刷データを含むデータをプロトコルスタック116へ供給する方式と同様の方式となる。
プロトコルスタック116は、供給部113からデータを受取ると、このデータのヘッダ部分を解釈して基本プロトコルであるHTTPで記述されたデータを取得する。また、プロトコルスタック116は、このデータに付与されたアドレスとポート番号を解釈して、このデータの送信先が自装置の第1処理部111であることを特定し、上述した基本プロトコルであるHTTPで記述されたデータを解釈部117に送信する(ステップS306)。
解釈部117は、プロトコルスタック116から取得したデータのHTTPヘッダ部分を解釈して拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを取得し、このデータを第1処理部111に送信する(ステップS307)。
第1処理部111は、拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを取得すると、このデータに記述された印刷制御に関する情報に基づき、このデータに含まれる印刷対象のデータ処理する(ステップS308)。これにより、画像形成装置1は、第2インタフェースIF2を介して受信されたデータに基づく画像を、画像形成部17により媒体上に形成する。
図8は、拡張プロトコルで記述されたデータが第2インタフェースIF2により受信されたときのデータの流れを示す図である。供給部113は、図7で示したステップS303〜S305の動作をすることによって、拡張プロトコルであるIPPで記述されたデータを含むデータを第2インタフェースIF2が受信すると、このデータを第1処理部111に送信するためのアドレスとポート番号とを付与して、第1ドライバがプロトコルスタック116に供給する方式と同じ方式でプロトコルスタック116に供給する。
これにより、第2インタフェースIF2により受信され、拡張プロトコルで記述されたデータは、図8で示す通り、供給部113を通って、プロトコルスタック116および解釈部117に引き渡され、第1処理部111に到達し、第1処理部111によって処理される。すなわち、第1インタフェースIF1、および第2インタフェースIF2のいずれを介して受信された場合であっても、第1処理部111は、拡張プロトコルで記述されたデータを処理するため、利用者の利便性が向上する。
また、画像形成装置1では、プロトコルスタック116、および解釈部117を、第2インタフェースIF2に適合するように修正しなくても、供給部113が第2インタフェースIF2で受信されたデータをローカルループバックさせるように加工するため、このデータを第1処理部111に、処理させることができる。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合せてもよい。
2−1.変形例1
表示部14は、第1処理部111がデータを処理する際に、そのデータが第2インタフェースIF2で受信されたデータであるか否かに応じた情報を表示してもよい。この場合、制御部11により実現される供給部113は、第2インタフェースIF2により受信されるデータを解析した結果、このデータが拡張プロトコルで記述されている部分を含んでいると判定した場合に、自装置のアドレスと、第1処理部111のポート番号とをこのデータに付与して、第1インタフェースIF1のプロトコルスタック116に供給するとともに、第1処理部111により処理するデータが第2インタフェースIF2で受信されたデータであることを示す表示を表示部14に表示させればよい。そして、この場合、制御部11は表示部14を制御して、例えば「IPP印刷(USB)」といった表示を行うようにしてもよい。
これにより、例えば、第1処理部111が第2インタフェースIF2で受信されたデータを処理する際に、そのことを利用者が知ることができる。なお、上述した内容を利用者に報知することができれば、報知手段は表示部14による表示に限られない。画像形成装置1は、例えば、音声や振動などで、第1処理部111が第2インタフェースIF2で受信されたデータを処理することを報知してもよい。
2−2.変形例2
記憶部12は、第1インタフェースIF1が受信したデータを第1処理部111が処理する際に用いる第1パラメータと、第2インタフェースIF2が受信したデータを第2処理部112が処理する際に用いる第2パラメータとを記憶していてもよい。
この場合、第1処理部111は、データを処理する際に用いるパラメータが、このデータに記述されている場合には、記述されているそのパラメータを用いて処理を実行し、記述されていない場合には、第1パラメータを用いて処理を実行するように構成される。
そして、供給部113は、第2インタフェースIF2により受信されたデータが拡張プロトコルで記述されたデータである場合に、このデータに自装置のアドレスおよび第1処理部111のポート番号を付与して、さらに第2パラメータを記述した後、このデータを第1インタフェースIF1に供給すればよい。
この構成によれば、第2処理部112が第2インタフェースIF2で受信されたデータを処理する際に用いる第2パラメータを、第1処理部111がそのデータを処理する際にも用いるようにすることができる。
2−3.変形例3
図2に示した画像形成装置1は画像形成部17を有していたが、他の画像形成装置に画像形成の指示を送るインタフェースを有していてもよい。この場合、画像形成装置1は、画像形成部17を有していない処理装置であってもよい。さらに、この処理装置が実行する処理は画像形成に限られない。処理装置は、例えば、画像形成装置1の指示に応じて、媒体などに形成された画像を読み取る処理を実行してもよい。
2−4.変形例4
画像形成装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、これらのプログラムを、インターネットなどを経由してダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
1…画像形成装置、11…制御部、111…第1処理部、112…第2処理部、113…供給部、114…第1ドライバ、115…第2ドライバ、116…プロトコルスタック、117…解釈部、12…記憶部、121…管理表、13…操作部、14…表示部、15…第1通信部、16…第2通信部、17…画像形成部、2…端末、3…通信回線、9…画像形成システム、IF1…第1インタフェース、IF2…第2インタフェース、P1…第1通信路、P2…第2通信路

Claims (7)

  1. 通信回線と接続し、該通信回線上のアドレスおよびポート番号が付与された第1のプロトコルで記述されたデータを受信して、該データを該アドレスおよび該ポート番号が示す送信先に送信する第1インタフェースと、
    前記通信回線とは異なる通信路を経由して第2のプロトコルで記述されたデータを受信する第2インタフェースと、
    前記第1インタフェースを介して受信され、予め定められたポート番号が付与され、前記第1のプロトコルで記述されたデータを処理する第1処理部と、
    前記第2インタフェースにより受信されるデータのうち、前記第1のプロトコルで記述された部分を含んでいないデータを処理する第2処理部と、
    前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、前記通信回線上における自装置の前記アドレスと前記ポート番号とを該データに付与して、前記第1インタフェースに供給する供給部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記第1処理部が前記データを処理する際に、該データが前記第2インタフェースで受信されたデータである場合にその旨を示す情報を報知する報知部
    を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1インタフェースが受信したデータを前記第1処理部が処理する際に用いる第1パラメータと、前記第2インタフェースが受信したデータを前記第2処理部が処理する際に用いる第2パラメータとを記憶する記憶部を有し、
    前記第1処理部は、
    前記データを処理する際に用いるパラメータが、該データに記述されている場合には、該パラメータを用いて前記処理を実行し、
    前記データを処理する際に用いるパラメータが、該データに記述されていない場合には、前記第1パラメータを用いて前記処理を実行し、
    前記供給部は、
    前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータである場合に、該データに前記第2パラメータを記述した後、該データを前記第1インタフェースに供給する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データを処理する際に用いるパラメータは、前記第1インタフェースまたは前記第2インタフェースを介した接続が切れたか否かを判断するための応答待ち時間を示すタイムアウト値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2インタフェースは、前記データをバス経由で受信する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 通信回線と接続し、該通信回線上のアドレスおよびポート番号が付与された第1のプロトコルで記述されたデータを受信して、該データを該アドレスおよび該ポート番号が示す送信先に送信する第1インタフェースと、
    前記通信回線とは異なる通信路を経由して第2のプロトコルで記述されたデータを受信する第2インタフェースと、
    を有するコンピュータを、
    前記第1インタフェースを介して受信され、予め定められたポート番号が付与され、前記第1のプロトコルで記述されたデータを処理する第1処理部と、
    前記第2インタフェースにより受信されるデータのうち、前記第1のプロトコルで記述された部分を含んでいないデータを処理する第2処理部と、
    前記第2インタフェースにより受信されたデータが前記第1のプロトコルで記述されたデータを含んでいる場合に、前記通信回線上における自装置のアドレスと前記ポート番号とを該データに付与して、前記第1インタフェースに供給する供給部
    として機能させるためのプログラム。
JP2015064306A 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP6600957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064306A JP6600957B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、およびプログラム
US14/837,451 US9940079B2 (en) 2015-03-26 2015-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201510648324.0A CN106021134B (zh) 2015-03-26 2015-10-09 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064306A JP6600957B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184299A JP2016184299A (ja) 2016-10-20
JP6600957B2 true JP6600957B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56975342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064306A Expired - Fee Related JP6600957B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9940079B2 (ja)
JP (1) JP6600957B2 (ja)
CN (1) CN106021134B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107493462B (zh) * 2016-06-13 2020-11-27 中兴通讯股份有限公司 视频处理设备
JP7006175B2 (ja) * 2017-11-22 2022-02-10 凸版印刷株式会社 サーバ装置、端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2021051393A (ja) 2019-09-20 2021-04-01 スター精密株式会社 プリンタ
JP7115498B2 (ja) * 2020-03-17 2022-08-09 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243831B2 (ja) * 2002-11-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタジョブデータの転送方法
JP4313091B2 (ja) 2003-05-30 2009-08-12 株式会社ルネサステクノロジ 情報処理システム
JP4618804B2 (ja) * 2006-03-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法とコンピュータプログラム
JP4979294B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 通信制御装置、及びその制御方法
JP5207112B2 (ja) * 2007-10-03 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび画像形成装置
JP4815424B2 (ja) * 2007-11-27 2011-11-16 株式会社沖データ 画像処理装置及び通信装置、並びに画像処理システム
US8413172B2 (en) 2008-08-20 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for socket API call emulation
JP5550297B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-16 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
JP6011266B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP6065542B2 (ja) * 2012-11-26 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160283175A1 (en) 2016-09-29
US9940079B2 (en) 2018-04-10
CN106021134B (zh) 2019-09-24
CN106021134A (zh) 2016-10-12
JP2016184299A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743589B2 (ja) Webサービスシステム、サーバ管理装置およびWebサービス提供方法
US8836981B2 (en) Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program
US8806013B2 (en) Methods and systems for sharing a printer
JP6600957B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
US9137395B2 (en) Image processing device and computer-readable storage medium for use in connection with USB data packets
JP5159071B2 (ja) 通信システム及び通信装置とその制御方法
EP3066556B1 (en) Mobile device for automatically delivering print jobs to printers
US11444917B2 (en) Network device, network device control method, and storage medium
KR20130004155A (ko) 작업 처리 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US11079983B2 (en) Information processing apparatus that saves, in a shared memory, information for accessing a device using a URL via a USB, and method of controlling same
JP2004355634A (ja) ネットワーク電子機器の遠隔制御方法及び装置
US8270001B2 (en) Printing apparatus and canceling method
US8861008B2 (en) Bidirectional communication technique between an information processing apparatus and an image processing apparatus
US9565058B2 (en) Method of connecting a device to a network, a device connecting system, and a program
JP6486233B2 (ja) 周辺装置、その方法、及びプログラム
JP2005117320A (ja) データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2006260089A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2005346739A (ja) プリンタおよびプリンタジョブデータの転送方法
US9451016B2 (en) Information processing system, client apparatus, server apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2009152849A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016021157A (ja) Usb接続の一台の機器で複数の機能を持つことを可能にするプログラム
JP2008059460A (ja) 情報処理装置、情報指示装置、情報指示処理システム、情報指示処理管理システム、情報処理プログラム及び情報指示プログラム
CN117891413B (zh) 基于扩展spice协议的打印机虚拟化方法和装置
US20120072625A1 (en) Data processing apparatus capable of communicating with external device via a plurality of logical line, data processing system, data processing device storing data processing program, and device driver
JP2011150604A (ja) 情報処理装置、印刷プログラム及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees