JP6600406B2 - 個々のモジュール、電気的変換器システム、および電池システム - Google Patents

個々のモジュール、電気的変換器システム、および電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6600406B2
JP6600406B2 JP2018504794A JP2018504794A JP6600406B2 JP 6600406 B2 JP6600406 B2 JP 6600406B2 JP 2018504794 A JP2018504794 A JP 2018504794A JP 2018504794 A JP2018504794 A JP 2018504794A JP 6600406 B2 JP6600406 B2 JP 6600406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
module
individual modules
individual
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521625A (ja
Inventor
ゲッツ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2018521625A publication Critical patent/JP2018521625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600406B2 publication Critical patent/JP6600406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電気的変換器システムまたは電池システムを提供するための個々のモジュールに関し、また当該電気的変換器システムと当該電池システムとに関する。
従来の電池は例えば個々のセルまたは部分的電池などの個別部分を含むハードワイヤードユニットであり得る。このような電池は本質的に、出力においてDC電圧を提供する。しかし、多くの負荷は例えば特定の周波数、振幅、および/または位相を有するAC電圧を必要とする。さらに、DC電圧は充電状態の間一定ではない。電池へ接続された負荷をピーク電圧と充電終了電圧との両方において動作させるために、そして要求電力を引き出すことができるために、負荷は複雑な供給回路を有する必要がある。
負荷により必要とされる電圧が電池電圧から著しく逸脱すれば、回路は、所謂低変調指数の結果、負荷に供給される出力電圧の高損失と高歪みを引き起こす。電気的駆動機構を有するモータ車両では、特に低速度において通常、低振幅を有するAC電圧を必要とする電気的駆動機構に懸念がある。パルス幅変調により通常引き起こされる歪みは、モータの設けられた絶縁をさらに妨げ、したがってモータの寿命に悪影響を及ぼす。
追加要因は、電池セルの物理的および化学的振る舞いの変動の理由で、電池セルの一様な充電状態を可能にするためには電池セルの複雑な監視が提供される必要があるということである。
例えば、電池の個々のセルに欠陥があれば、通常、全電池が使用不可能になる。車両の場合、このとき車両の完全故障を考慮に入れる必要がある。欠陥のある電池部が過熱しないために、そして場合によりさらなる負荷で着火すらしないために、遮断が能動的に強いられる必要さえあるかもしれない。
負荷により必要とされる出力電圧を提供するために、電力変換器が供給回路として使用される。様々な種類の電力変換器が、直流を交流へ変換する働きをする(インバータ)、交流を直流へ変換する働きをする(整流器)、またはAC電圧の周波数および振幅を適合化する働きをする(変換器)。したがって、電力変換器は異なるトポロジーを有し得る。
代替的に、電力変換器を使用する代わりに、負荷により必要とされるAC電圧はまた、当該電池の相互接続を動的に切り替えることにより生成される可能性がある。この場合、電池のエネルギー蓄積器が並列相互接続および/または直列相互接続のいずれかで存在するようにスイッチング素子が動的に切り替えられる。このような電池は切り替え型電池(switched battery)と呼ばれる。以前の変換器とは対照的に、ここでは、提供されるべき変調指数すなわち当該周波数変調の固有値がすべての振幅に対して最大に維持され得る。さらに、損失は、実効内部抵抗が切り替え型電池の電池部の並列相互接続の結果として低下するので、低電圧においてさらに低下する。さらに、エネルギー蓄積器が並列相互接続と直列相互接続間を、行きつ戻りつ切り替えられ得る切り替え型電池は、2つの構成の電圧間の段差が非常に小さく維持され得るので、ほぼ歪無し出力電圧を生成する。さらに、変調は、さらなる平滑化を行うためにこのような電圧間で変調を切り替えることにより行われ得る。
電力変換器のサブタイプである電気的変換器はDC電圧をAC電圧へ変換する。電気的変換器のトポロジーは例えば独国特許出願公開第10 2010 052 934 A1号明細書と独国特許出願公開第10 2011 108 920 B4号明細書から知られている。
独国特許出願公開第10 2010 052 934 A1号明細書は同じタイプの少なくとも2つの直列相互接続型の個々のモジュールを有する電気的変換器システムについて記載している。個々のモジュールは、少なくとも4つの内部スイッチング素子、少なくとも1つのエネルギー蓄積素子、および少なくとも4つの端子を含み、そのうちの2つの端子がそれぞれ第1および第2の端子対を形成する。各個々のモジュールの内部スイッチング素子は、各端子対の一方または両方の端子をエネルギー蓄積素子へ任意選択的に接続し得るように具現化される。少なくとも2つの個々のモジュールの直列相互接続のそれぞれの個々のモジュールのスイッチング素子は、エネルギー蓄積素子が直列または並列に任意選択的に接続されるように、それぞれのエネルギー蓄積素子を直列相互接続の端子へ接続する。
独国特許出願公開第10 2011 108 920 B4号明細書はこの手法を継続し、同じタイプの少なくとも2つの直列接続モジュールを含む電気的変換器システムについて同様に記載しており、ここでは直列接続モジュールはブリッジ分岐を形成する。モジュールは少なくとも1つのモジュールキャパシタとスイッチング素子とを含む。エネルギー蓄積装置毎に少なくとも1つのインダクタンスを有する中間モジュールが、モジュールと直列接続モジュールの少なくとも下流側モジュールとの間に接続される。
上述の変換器の場合、2つのモジュールの内部スイッチング素子のスイッチング状態の組み合わせがモジュールの様々な相互接続を可能にする。その目的のために、内部スイッチング素子が短絡を回避するために正確に併せて(すなわち同時に)切り替えられる必要がある。
他の回路は、同一電位でおよび/または同時に駆動される必要があるすべてのスイッチング素子を単一モジュールに取り込むことができない。既に知られているこれらの他の回路の場合、対照的に、複数のモジュールが正確に同時に(すなわち、多くの電子回路内で温度差の理由で発生するそれぞれの動作時間分散より著しく短い100ナノ秒(sic.)の時間範囲内で)駆動される必要がある。これは必要とされる同期の高い費用を引き起こす。
独国特許出願公開第10 2010 052 934 A1号明細書 独国特許出願公開第10 2011 108 920 B4号明細書
本発明は、相互接続される個々のモジュール内のスイッチング素子の正確に同時切り替えの必要性を回避することを目的とする。
この目的は独立請求項に請求される個々のモジュール、変換器システムおよび電池システムにより本発明に従って達成される。本発明の構成はそれぞれの従属請求項と明細書とから収集され得る。
以後そして本説明の過程で、「電池部」は個々のセルを意味するものと理解されるが、また、複数のセルの相互接続(例えば、複数のセルを有する別の電池と相互接続される複数のセルを有する電池)を意味するものと理解される。
以後そして本説明の過程で、DC電圧だけを使用する一次電池、二次電池、任意のタイプのキャパシタ、およびエネルギー源とエネルギー蓄積器は「電池」であると見なされる。
本発明による個々のモジュールは同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュールとの相互接続に役立つ。同じタイプの少なくとも2つの個々のモジュールの相互接続は、本発明による電気的変換器システムまたは本発明による電池システムをそれぞれ提供するように意図されている。
本発明による個々のモジュールは、少なくとも1つのエネルギー蓄積器と、少なくとも5つの内部スイッチング素子と、個々のモジュールの第1および第2の側のそれぞれに少なくとも2つの端子と、を含む。エネルギー蓄積器は第1の側の少なくとも2つの端子のうちの少なくとも1つへ直接接続される。内部スイッチング素子は、同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュールの当該内部スイッチング素子のスイッチング状態とは独立に、少なくとも1つのエネルギー蓄積器と少なくとも1つの第2の個々のモジュールの当該の少なくとも1つのエネルギー蓄積器との間の電気的接続を動的に切り替えるためのすべてのスイッチング状態を実現し得るように、配置され、相互接続可能である。
同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュールを有する本発明による個々のモジュールの相互接続の場合、それぞれの個々のモジュールの制御は従来技術から知られたモジュールの相互接続と比較して大いに簡略化される。ここでは、それぞれの個々のモジュールが完全に非同期にまたは無秩序に切り替えられることさえ可能である。
ほとんどの電気的スイッチング素子(特にトランジスタ)はそれ自身の電位(例えば、所謂ソース電位)に対して電気的に駆動される必要がある。これは、複数の駆動配置(例えば多様なトランジスタのゲートドライバ)が別個の電圧供給器(例えば、絶縁電圧供給器またはブートストラップ供給器)を介し提供される必要があるという影響がある。同じ個々のモジュール上に位置するスイッチング素子については、本発明による個々のモジュールの場合のように、駆動は最小限の異なる電位により行われ得る。
同じ個々のモジュール上に位置するスイッチング素子は正確なタイミングでもって(すなわち十分な同時性でもって)駆動され得る。対照的に、スイッチング素子が時間遅延をもって活性化または非活性化されれば、必然的にこの場合がそうであるように、例えば従来技術から知られた他の解決策では、高損失が分流の理由でまたはそうでなければ切り替えの意図的減速の理由で発生し得る。
本発明による個々のモジュールの一実施形態では、内部スイッチング素子は低電圧半導体スイッチング素子である。換言すると、設計されたスイッチング素子の最高電圧は、複数の個々のモジュールから構築されたシステムの全電圧より著しく低く、例えば、スイッチング素子が関連付けられ個々のモジュールのエネルギー蓄積器により定義される個々のモジュールの最高電圧である。
これは、本発明によると、少なくとも1つのエネルギー蓄積器と少なくとも1つの第2の個々のモジュールの当該の少なくとも1つのエネルギー蓄積器との間の電気的接続を動的に切り替えるすべてのスイッチング素子が同じ個々のモジュール上に位置するので可能である。したがって、スイッチング素子は低電圧用としてだけ設計される必要があり、民生電子機器から知られた安価な低電圧部品が使用され得る。低電圧部品とは対照的に、現在慣習的に使用される高電圧半導体スイッチング素子は極少数だけ製造され、その結果、比例的高価であるどころではなく高い。最近のMOSFET部品(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの略称)は、その動作曲線が電流−電圧図の零点を通って線型に進み、したがってMOSFET部品は電圧オフセットを有しなく、その結果、MOSFETは非常にうまく並列に接続され得るので、本発明による個々のモジュールの実施形態の使用に特に理想的である。
さらに、本発明による少なくとも1つの個々のモジュールを使用する本発明による電気的変換器システムと、本発明による少なくとも1つの個々のモジュールを使用する本発明による電池システムとが提供される。
本発明の別の利点および構成は明細書と添付図面から明白である。
上述の特徴と以下にさらに説明されるものは本発明の範囲から逸脱することなくそれぞれ示された組み合わせでだけでなく他の組み合わせでまたはそれ自身で使用され得るということは言うまでもない。
本発明は添付図面内の実施形態に基づき概略的に示され、添付図面を参照して概略的および詳細に説明される。
2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの1つの例示的実施形態を示す。 4象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 冗長負荷経路を有する本発明による個々のモジュールの一実施形態を示す。 本発明による複数の個別モジュールの1つの例示的相互接続を示す。 2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 冗長負荷経路を有する2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 冗長負荷経路を有する2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 冗長負荷経路を有する2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 冗長負荷経路を有する2象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 4象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 4象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。 4象限モジュールを表す本発明による個々のモジュールの別の例示的実施形態を示す。
添付図面は相互に関連付けられかつ包括的なやり方で説明されることになる。同一参照符号は同一部品を表す。
図1を参照し、本発明による個々のモジュール10の一実施形態について説明する。示された個々のモジュール10は第1の側(図1の左側)に2つの端子14a、14bを含む。個々のモジュール10は第2の側(図1の右側)に2つの別の端子18a、18bを含み、その結果、個々のモジュール10は合計4つの端子14a、14b、18a、18bを含む。一方の側の端子14a、14b、18a、18bはそれぞれ端子対を形成するように構成される。端子対すなわち端子14a、14b、18a、18bは、個々のモジュール10を隣接する個々のモジュール10へ、または個々のモジュールを並列に接続するとともに側列(side string)を形成するためのノードへ、電気的に接続するために役立つ(図4)。
エネルギー蓄積器12は第1の側の端子14a、14b間に接続される。エネルギー蓄積器12は2つの端子14a、14bのうちの少なくとも1つへ直接接続される。電気的ヒューズおよび/またはスイッチング素子などがエネルギー蓄積器12の上流側および/または下流側で直接接続され得るということが考えられる。
さらに、本発明による個々のモジュール10は少なくとも5つのスイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8を含む。スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8は、本発明による個々のモジュール10のエネルギー蓄積器12を、図示しない同じタイプの隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器と並列にまたは直列に相互接続し得るように、またはエネルギー蓄積器12をブリッジし得るように、第1の側の端子14a、14bを第2の側の端子18a、18bへ接続するとともに相互接続可能であるように配置される。換言すると、隣接する個々のモジュールの2つのエネルギー蓄積器間の様々なスイッチング状態(並列接続、直列接続、ブリッジング、非活性状態)に必要とされるすべてのスイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8は個々のモジュール10上に存在する。その結果、スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8は、スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8間の最小電位差でもって駆動され得る。これにより、スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8が低電圧スイッチング素子として設計されることを可能にし、その結果、例えば、民生電子機器から知られた安価なMOSFET半導体スイッチング素子がスイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8に使用され得る。さらに、スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−7、16−8は正確なやり方で同時に活性化され得る。
図1において、第1の側の端子14aはスイッチング素子16−1、16−2を介し第2の側の端子18aへ接続され得る。端子14aはスイッチング素子16−3を介し第2の側の端子18bへ接続され得る。第1の側の端子14bはスイッチング素子16−7、16−8を介し第2の側の端子18bへ接続され得る。したがって、エネルギー蓄積器12と隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器間の電気的接続を動的に切り替えるためのすべての論述されたスイッチング状態を実現することが可能である。
個々のモジュール10のエネルギー蓄積器12を同じタイプの隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器と並列に接続するために、例えばスイッチング素子16−1、16−2、16−7、16−8が閉じられる必要がある。したがって、端子14aは端子18aへ電気的に接続され、端子14bは端子18bへ電気的に接続される。この例では、スイッチング素子16−3は開放スイッチング状態である。
個々のモジュール10のエネルギー蓄積器12を同じタイプの隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器と直列に接続するために、例えばスイッチング素子16−3だけが閉じられる必要がある。スイッチング素子16−1、16−2、16−7、16−8は開放スイッチング状態である必要がある。
個々のモジュール10のエネルギー蓄積器12のブリッジングを切り替えるために、すなわちバイパス相互接続を生じるために、例えばスイッチング素子16−1、16−2だけが閉じられる必要がある。この場合、スイッチング素子16−3、16−7、16−8は開放スイッチング状態である必要がある。バイパス相互接続を生じる第2の可能性は、スイッチング素子16−1〜16−3が開いている間にスイッチング素子16−7、16−8だけが閉じられることである。
図2は、本発明による個々のモジュール20の別の実施形態を示す。1つのエネルギー蓄積器12と4つの端子14a、14b、18a、18bとを含む図2の個々のモジュール20の基本構造は図1の個々のモジュール10のものと同一である。しかし、個々のモジュール20は6つのスイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−5、16−6、16−7を含む。さらに、端子14a、14bは端子18a、18bへ接続され得、すべての必要とされるスイッチング状態(並列、直列、バイパス相互接続、非活性状態)が設定され得る。スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−5、16−6、16−7の様々な配置により、特定のスイッチング状態が他のスイッチング状態に比べてその損失に関し最適化され得、したがって当該アプリケーションの個々のモジュール20の個々の適応化を可能にし得る。
個々のモジュール20のエネルギー蓄積器12を隣接する個々のモジュールと並列に接続するために、例えば、スイッチング素子16−1、16−2および16−5、16−6が閉じられる。スイッチング素子16−3、16−7はこのとき開放スイッチング状態である。
エネルギー蓄積器12と隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器との直列相互接続を実現するために、例えば、スイッチング素子16−3、16−6が閉じられ、スイッチング素子16−1、16−2、16−5、16−7は開放となる。エネルギー蓄積器12と隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器との直列相互接続の別の可能性はスイッチング素子16−2、16−7を閉鎖スイッチング状態にすることと、スイッチング素子16−1、16−3、16−5、16−6を開放スイッチング状態にすることであろう。これは、以下にさらに詳細に説明されるように、それぞれが異なる極性を有するが4象限モジュールの特性を構成するエネルギー蓄積器12の直列相互接続の2つの可能性を提供する。
個々のモジュール20のエネルギー蓄積器12のバイパス相互接続は、スイッチング素子16−3、16−5〜16−7が開いているときにスイッチング素子16−1、16−2を閉じることにより実現され得る。別のバイパス相互接続は、スイッチング素子16−5、16−6が閉じられスイッチング素子16−1〜16−3、16−7が開いていれば実現される。
図3は、本発明による個々のモジュール30のさらに別の実施形態を示す。4つの端子14a、14b、18a、18bと1つのエネルギー蓄積器12とを含む構造は図1と図2において既に説明されたトポロジーにほぼ対応する。示された実施形態では、本発明による個々のモジュール30は今や8つのスイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8を含む。したがって、端子14a、14bの端子18a、18bへの電気的接続については、各場合に、接続毎に2つの負荷経路が利用可能である(すなわち14a−18a、14a−18b、14b−18a、14b−18b)。これにより、スイッチング素子16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8がより低い電流容量に対して設計されることができるようにする。
図3に示すスイッチング素子は、エネルギー蓄積器12と同じタイプの隣接する個々のモジュールの当該エネルギー蓄積器との間のほぼすべての接続のための2つの並列経路を許容する(例えば図4に示すように)。スイッチング素子はそれに応じて並列に使用される。しかし、上述の図1と図2に示すスイッチング素子は複雑性を低減するために削除され得る。次に、残りのスイッチング素子は、それに応じたより大きな半導体により実現されるべきであるが、これは同じ電流容量を可能にするためである。半導体の適切な選択により、それらの損失に関する特定スイッチング状態を他のスイッチング状態に比べて最適化することが可能である。
この点に関し、スイッチング素子16−1、16−2は、スイッチング素子16−3、16−4により形成される経路と並列でありかつ同じ標的に(すなわち、方向に依存して端子14aまたは端子18aに)至る経路を形成する。スイッチング素子16−5、16−4は、スイッチング素子16−7、16−2により形成される経路と同じ標的へ(すなわち、方向に依存して端子14bまたは端子18aへ)至る経路を形成する。スイッチング素子16−1、16−8は、スイッチング素子16−3、16−6により形成される経路と同じ標的へ至る経路を形成する。さらに、スイッチング素子16−7、16−8は、スイッチング素子16−5、16−6により形成される経路と並列でありかつ同じ標的へ(すなわち、方向に依存して端子14bまたは18bへ)至る経路を形成する。
削除の際には、任意のスイッチング素子が今や削除され得る。しかし、接続が依然として、残りのスイッチング素子を介し各端子から各他の端子へ生成され得るように、削除されるべき第2のスイッチング素子が選択されるべきである。これは一連の低減された回路を生じ、例えばそのうちの2つが上述の図1と図2と以下に述べられる図5〜図14に示される。低減された回路は2象限モジュールと4象限モジュールとの2つのタイプのモジュールを実質的に可能にする。
2象限モジュールは、2つの隣接する個々のモジュールの蓄積器同士の任意のタイプの相互接続(すなわち、蓄積器の並列相互接続、蓄積器のバイパス相互接続および蓄積器の直列相互接続)を許容する。しかし、蓄積器の直列相互接続の場合、2象限モジュールはただ1つの極性方向を可能にする。結局、正電圧と0Vだけがモジュール列内に生成され得る。2象限モジュールでは、逆並列スイッチの無いそれらのスイッチのフリーホイールダイオードが少なくとも一方向の制御不能電流流れを許容する。利点として、必要な半導体の数とオーム損失(伝導損)は4象限モジュールの場合より著しく低い。これはさらに、負荷を通る逆電流が生じれば、制御不能短絡を生じ得る(例えば、誘導負荷の場合)、または、システム(例えば、Marquardtマクロトポロジィを有する)が複数の端子(例えば、直流、交流または三相電流を有する様々なエネルギーグリッド)間の変換器として働き、前記端子のうちの1つは短絡され、その結果、当該ダイオードを介した短絡が別の端子における短絡を伴い得る。
4象限モジュールは同様に、2象限モジュールのように蓄積器の任意のタイプの相互接続を許容する。しかし、4象限モジュールは、蓄積器の直列相互接続の場合には両方の極性を許容する。結局、個別モジュールの極性を隣接する個々のモジュールに対して反転することが可能である。さらに、4象限モジュールは、短絡が無いという有利性を有する。特に列またはそうでなければ相モジュールの負荷が短絡すれば、各電流経路は、逆並列スイッチのおかげで原理的に両方向の電流流れの制御を許容する。
図5は、図1からのモジュール10の構造を実質的に有するモジュール60を示す。スイッチング素子16−3は、スイッチング素子16−6により単に置換されたが、後者は同じ電流経路上にある。したがって、モジュール60もまた2象限トポロジーを有し、図1からのモジュール10と同じ機能を可能にする。
図6と図7は、本発明によるさらに個々のモジュールを示す。モジュール70は5つのスイッチング素子16−1、16−2、16−5、16−7、16−8を含む。モジュール80は5つのスイッチング素子16−1、16−2、16−4、16−7、16−8を含む。モジュール10(図1)、60(図5)と比較し、反対極性はエネルギー蓄積器の直列相互接続の場合に可能にされる。残りについては、モジュール70、80の構造は既に説明された実施形態と同一である。
図6と図7において、並列相互接続とバイパス相互接続はモジュール10、60のスイッチング状態に対応する。図6において、エネルギー蓄積器12の直列相互接続は、スイッチング素子16−1、16−2と16−7、16−8とが開いているときにスイッチング素子16−5を閉じることにより実現され得る。図7において、前記直列相互接続は適切にスイッチング素子16−4を閉じることにより実現される。
図8は、本発明による別の2象限モジュール90を示す。モジュール90は6つのスイッチング素子16−2〜16−5と16−7、16−8を含む。この個々のモジュール90はまた、隣接するエネルギー蓄積器のすべてのタイプの相互接続を可能にし得る。隣接するエネルギー蓄積器の並列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−3、16−4と16−7、16−8が閉じられる。スイッチング素子16−2、16−5は並列相互接続のために開いている。隣接するエネルギー蓄積器12の直列相互接続では、例えば、スイッチング素子16−4、16−5が閉じられ、スイッチング素子16−2、16−3、16−7、16−8は開いている。別の直列相互接続は、スイッチング素子16−3〜16−5、16−8が開いているときにスイッチング素子16−2、16−7を閉じることにより実現される可能性がある。直列相互接続の第3の可能性は、上述の2つの代替案の組み合わせにより(すなわち、スイッチング素子16−3、16−8が開いているときにスイッチング素子16−2、16−7、16−4、16−5を閉じることにより)提供される。バイパス相互接続については、モジュール90の一方の側からモジュール90の反対側への経路を可能にすることだけが必要であり、その結果、複数のスイッチング状態がこの相互接続のために可能である。一例として、スイッチング素子16−3、16−4は、残りのスイッチング素子16−2、16−5、16−7、16−8が開いている間閉じられる可能性がある。しかし、スイッチング素子16−7、16−8もまた、残りのスイッチング素子16−2〜16−5が開いている間閉じられる可能性がある。
図9〜図11は、エネルギー蓄積器12の想定された相互接続をそれぞれのスイッチング素子の適切なスイッチング状態により可能にする可変配置の6つのスイッチング素子を含む別の2象限モジュール100、110、120を示す。
図9において、直列相互接続は、残りの当該スイッチング素子が開いているときにスイッチング素子16−1、16−8および/またはスイッチング素子16−3、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。並列相互接続は、例えばスイッチング素子16−1、16−6が開いている間にスイッチング素子16−3、16−4、16−7、16−8を閉じることにより実現される可能性がある。バイパス相互接続は、例えば残りの当該スイッチング素子が開いている間にスイッチング素子16−3、16−4または16−7、16−8を閉じることにより実現される可能性がある。
図10では、直列相互接続は、残りの当該スイッチング素子が開いているときにスイッチング素子16−1、16−8および/またはスイッチング素子16−3、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。並列相互接続は、例えばスイッチング素子16−3、16−8が開いている間にスイッチング素子16−1、16−2、16−5、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。バイパス相互接続は、例えば残りの当該スイッチング素子が開いている間にスイッチング素子16−1、16−2または16−5、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。
図11では、直列相互接続は、残りの当該スイッチング素子が開いているときにスイッチング素子16−4、16−5および/またはスイッチング素子16−2、16−7を閉じることにより実現される可能性がある。並列相互接続は、例えばスイッチング素子16−4、16−7が開いている間にスイッチング素子16−1、16−2、16−5、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。バイパス相互接続は、例えば残りの当該スイッチング素子が開いている間にスイッチング素子16−1、16−2または16−5、16−6を閉じることにより実現される可能性がある。
図2の4象限モジュール20に加えて、図12〜図14は、6つのスイッチング素子を含む別の4象限モジュール130、140、150を示す。隣接する記憶素子の並列相互接続に関し、図12では、例えばスイッチング素子16−1、16−2、16−5、16−6が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−4、16−8は開かれる可能性がある。第1の直列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−4、16−5が閉じられ、スイッチング素子16−1、16−2、16−6、16−8は開いている。別の第2の直列相互接続は、スイッチング素子16−1、16−8が閉じられスイッチング素子16−2、16−4〜16−6が開いていれば実現される。前記第2の直列相互接続は上述の第1の直列相互接続に対して反対極性を有する。バイパス相互接続については、例えば、スイッチング素子16−1、16−2が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−4〜16−6、16−8は開いたままに維持される可能性がある、または、スイッチング素子16−5、16−6だけが閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−1、16−2、16−4、16−8は開かれる可能性がある。
図13では、並列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−3、16−4、16−7、16−8が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−2、16−6は開かれる可能性がある。第1の直列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−2、16−7が閉じられ、スイッチング素子16−3、16−4、16−6、16−8は開いている。別の第2の直列相互接続は、スイッチング素子16−3、16−6が閉じられスイッチング素子16−2、16−4、16−7、16−8が開いていれば実現される。前記第2の直列相互接続は上述の第1の直列相互接続に対して反対極性を有する。バイパス相互接続については、例えば、スイッチング素子16−3、16−4が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−2、16−6〜16−8は開いたままに維持される可能性がある、または、スイッチング素子16−7、16−8だけが閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−2、16−3、16−4、16−6は開かれる可能性がある。
図14では、並列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−3、16−4、16−7、16−8が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−1、16−5は開かれる可能性がある。第1の直列相互接続については、例えば、スイッチング素子16−4、16−5が閉じられ、スイッチング素子16−1、16−3、16−7、16−8は開いている。別の第2の直列相互接続は、スイッチング素子16−1、16−8が閉じられスイッチング素子16−3、16−4、16−5、16−7が開いていれば実現される。前記第2の直列相互接続は上述の第1の直列相互接続に対して反対極性を有する。バイパス相互接続については、例えば、スイッチング素子16−3、16−4が閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−1、16−5、16−7、16−8は開いたままに維持される可能性がある、または、スイッチング素子16−7、16−8だけが閉じられる可能性があり、スイッチング素子16−1、16−3、16−4、16−5は開かれる可能性がある。
示された個々のモジュール10、20、30、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150は、それぞれのスイッチング素子16−1〜16−8のいずれも活性化されなければ(換言すると、それぞれのスイッチング素子16−1〜16−8がすべて開いており、それぞれのスイッチング素子16−1〜16−8が逆並列ダイオードを有すれば)複数の個々のモジュール10、20、30、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150を含むシステムでは不活性化され得る。すべてのスイッチング素子が開いていれば、電流が個々のモジュール10、20、30、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150に流れ込み得、個々のモジュール10、20、30、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150自体は互いに釣り合う。したがって、その絶対値がエネルギー蓄積器12により提供され得る電圧の合計より大きい電圧が個々のモジュールのシステムに存在すれば、エネルギー蓄積器12は充電される。システムに存在する電圧の極性はエネルギー蓄積器12の電荷にとっては重要でない。
図1、図2、図5〜14に示されたものより多くのスイッチング素子が削除されれば、いくつかのスイッチング状態(例えば、特定のアプリケーションに対し有利性を有し得る直列接続など)は省略される。
図4は、複数の個々のモジュール30の1つの例示的相互接続を示す。複数の個々のモジュール30の直列接続は列を形成し、その結果、複数の側列が形成され得る。この場合、様々な側列もまた互いに並列に相互配線され得る。エネルギー蓄積器12の適切な選択により、例えばエネルギー蓄積器12として少なくとも1つのキャパシタを使用することにより本発明による電気的変換器システム40、またはエネルギー蓄積器12として部分的電池群または電池セルを使用することにより本発明による相互接続可能電池システム50、などの電力変換器システムを実現することが可能である。
換言すれば、相互接続可能電池システム50については、本発明による複数の個々のモジュール30が相互接続される。この場合、個々のモジュール30は部分的電池の機能を有する。互いに相互接続されかつ相互接続において動的である複数の部分的電池30を提供することで、これまでハードワイヤードされてきた電池をその相互接続において動的に再構成することができるようにする。部分的電池30の少なくとも1つのエネルギー蓄積器12は隣接する部分的電池の少なくとも1つのエネルギー蓄積器12と並列および/または直列のいずれかで接続され得、その結果、電池50は動作中に動的に再構成され得る。その結果、電池50はDC電圧、AC電圧または他の形式の電圧を直接提供し得る。さらに、電池50および/または個々のモジュールまたは部分的電池30もまた、例えば欠陥がある場合にはブリッジされ得る。特に、本発明による少なくとも2つの相互接続された部分的電池30のエネルギー蓄積器12は、少なくとも2つの部分的電池30のエネルギー蓄積器12の並列接続と、少なくとも2つの部分的電池30の直列接続と、少なくとも2つの部分的電池30の個々のエネルギー蓄積器のブリッジングおよびスイッチオフとの間で切り替えられ得る。
部分的電池30の相互接続の動的再構成は、とりわけ以下の機能:すなわち、従来の電池管理を行うことができるために部分的電池30間での電荷交換(例えば、電池の全機能を失うこと無しに欠陥部分的電池のブリッジング)と;追加の電力電子的変換器の必要無しに電池により任意の出力電圧、一時的電流および/または電圧プロファイルを直接生成することと、を組み合わせることを可能にする。

Claims (5)

  1. 電気的変換器システム(40)または電池システム(50)を提供するための個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)であって、当該個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)は、同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)と相互接続し、
    前記個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)は、少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)と、少なくともつの内部スイッチング素子(16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8)と、前記個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)の第1および第2の側のそれぞれに少なくとも2つの端子(14a、14b、18a、18b)とを含み、
    前記少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)は前記第1の側の前記少なくとも2つの端子(14a、14b)のうちの少なくとも1つへ直接接続され、
    前記内部スイッチング素子(16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8)のそれぞれは、前記同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)の当該内部スイッチング素子(16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8)のそれぞれのスイッチング状態とは独立に、前記少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)と前記同じタイプの少なくとも1つの第2の個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)の前記少なくとも1つのエネルギー貯蔵器(12)との間の電気的接続を動的に切り替えるための並列接続、直列接続、ブリッジング及び非活性状態を含むすべてのスイッチング状態を実現し得るように、配置され、相互接続可能であり、
    前記第1の側の前記少なくとも2つの端子(14a、14b)と前記第2の側の前記少なくとも2つの端子(18a、18b)との間の電気的接続のそれぞれでは、前記エネルギー蓄積器(12)を経由しない少なくとも2つの電流経路が利用可能である、個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)。
  2. 前記内部スイッチング素子(16−1、16−2、16−3、16−4、16−5、16−6、16−7、16−8)は、前記個々のモジュールから構築されたシステムの全電圧よりも最高電圧が低い半導体スイッチング素子である、請求項1に記載の個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)。
  3. 電気的ヒューズおよび/またはスイッチング素子が前記少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)の上流側および/または下流側に直接接続される、請求項1または2に記載の個々のモジュール(10、20、30、60、70、...、150)。
  4. 請求項1乃至に記載のものと同じタイプの少なくとも2つの相互接続された個々のモジュール(10、20、30)を含む電源の電気的変換器システム(40)であって、個々のモジュール(10、20、30)の前記少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)はキャパシタである、電気的変換器システム(40)。
  5. 請求項1乃至に記載のものと同じタイプの少なくとも2つの相互接続された個々のモジュール(10、20、30)を含む電源の電池システム(50)であって、個々のモジュール(10、20、30)の前記少なくとも1つのエネルギー蓄積器(12)は電池である、電池システム(50)。
JP2018504794A 2015-07-30 2016-04-04 個々のモジュール、電気的変換器システム、および電池システム Active JP6600406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015112512.9 2015-07-30
DE102015112512.9A DE102015112512A1 (de) 2015-07-30 2015-07-30 Einzelmodul, elektrisches Umrichtersystem und Batteriesystem
PCT/EP2016/025030 WO2017016674A1 (de) 2015-07-30 2016-04-04 Einzelmodul, elektrisches umrichtersystem und batteriesystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521625A JP2018521625A (ja) 2018-08-02
JP6600406B2 true JP6600406B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55701924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504794A Active JP6600406B2 (ja) 2015-07-30 2016-04-04 個々のモジュール、電気的変換器システム、および電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10790743B2 (ja)
JP (1) JP6600406B2 (ja)
KR (1) KR102048167B1 (ja)
CN (1) CN107852092B (ja)
DE (1) DE102015112512A1 (ja)
WO (1) WO2017016674A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015225614A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Krones Ag Lebensmittel- oder Lebensmittelbehälter-Behandlungsmaschine
WO2017114802A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Vito Nv Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings
DE102016116127A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Baukastensystem mit mehreren miteinander elektrisch verbindbaren Modulen
DE102017113581A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Stefan Götz Elektronische Schaltung zur magnetischen Neurostimulation und zugehörige Steuerung
DE102017113460A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektronische Schaltung zur Konvertierung elektrischer Energie und zugehörige Steuerung
DE102017124126B4 (de) 2017-10-17 2019-05-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umrichter, elektrisches Polyphasen-System und Verfahren zum effizienten Leistungsaustausch
DE102017124122A1 (de) 2017-10-17 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines Energiespeichers
DE102017124125A1 (de) 2017-10-17 2019-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Laden eines Energiespeichers
DE102017130443A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Flexibles Bootstrapping für Leistungselektronikschaltungen
DE102018106309A1 (de) 2018-03-19 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energiespeicher
DE102018106306A1 (de) 2018-03-19 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Energiespeicher
DE102018106304A1 (de) 2018-03-19 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gleichstromladung einer intelligenten Batterie
DE102018106308B4 (de) * 2018-03-19 2020-02-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modulationsindexverbesserung durch intelligente Batterie
DE102018109921B3 (de) 2018-04-25 2019-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisches Energiespeichersystem
DE102018109926B4 (de) 2018-04-25 2019-12-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Anordnung
DE102018125728B3 (de) 2018-10-17 2020-02-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zur parallelen Schalttabellen-Optimierung für Multilevelkonverter
DE102018129111A1 (de) 2018-11-20 2020-05-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltung zu einer Layout-Topologie für Seriell-/Parallel-Weichen
DE102019109723B3 (de) 2019-04-12 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer elektronischen Stromregelung bei einer flexiblen Gleichstrombatterie
DE102019206019A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung eines Einschaltstroms eines elektrischen Verbrauchers und elektrische Energiespeicherungsvorrichtung
DE102019112826B3 (de) 2019-05-16 2020-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Analog-Digital-Modul für einen modularen Multilevelkonverter
DE102019130740A1 (de) 2019-11-14 2021-05-20 Audi Ag Batterie mit einer Batteriezelle und Verfahren zu deren Betrieb
DE102019130739A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Audi Ag Batterie mit einer Batteriezelle und Verfahren zu deren Betrieb
DE102019130741A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Audi Ag Batterie mit einer Batteriezelle und Verfahren zu deren Betrieb
DE102020117264B3 (de) 2020-07-01 2021-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer Vorauswahl von Schaltzuständen für einen Multilevelkonverter
DE102020129136A1 (de) 2020-11-05 2022-05-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer Reduzierung laufzeitrelevanter Komplexität einer Echtzeitsteuerung eines modularen Multilevelkonverters

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003275906A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-27 Abb Research Ltd Converter circuit for connecting a plurality of switching voltage levels
KR20090018208A (ko) * 2006-06-07 2009-02-19 엔엑스피 비 브이 Dc-dc 변환기와 이를 구비한 전자 디바이스 및 집적 회로
RU2414045C2 (ru) * 2006-10-18 2011-03-10 Абб Рисерч Лтд Преобразовательная схема для коммутации большого числа уровней коммутируемого напряжения
ATE470983T1 (de) * 2007-03-30 2010-06-15 Abb Research Ltd Schaltzelle sowie umrichterschaltung zur schaltung einer vielzahl von spannungsniveaus mit einer solchen schaltzelle
DE102010008978B4 (de) * 2010-02-24 2012-10-04 Rainer Marquardt Schaltungsanordnung für modulare Antriebsstromrichter
JP5378274B2 (ja) 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102010038866A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Sb Limotive Company Ltd. Energiewandler zum Ausgeben elektrischer Energie
JP5817103B2 (ja) * 2010-11-12 2015-11-18 ソニー株式会社 直並列切替システム、電力供給装置、電力供給制御装置及び直並列切替方法
DE102010052934A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 Technische Universität München Neue Multilevelkonvertertopologie mit der Möglichkeit zur dynamischen Seriell- und Parallelschaltung von Einzelmodulen
US9502960B2 (en) 2010-11-30 2016-11-22 Technische Universitaet Muenchen Multi-level converter topology with the possibility of dynamically connecting individual modules in series and in parallel
DE102010063312A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Sb Limotive Company Ltd. Koppeleinheit und Batteriemodul mit einer solchen Koppeleinheit
EP2684285A4 (en) * 2011-03-09 2015-07-22 Solantro Semiconductor Corp INVERTERS WITH DC EQUALIZATION CAPACITORS OF EXTENDED LIFE
DE102011108920B4 (de) * 2011-07-29 2013-04-11 Technische Universität München Elektrisches Umrichtersystem
EP2608384A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Stromrichter mit Fehlererkennung
CN203166799U (zh) * 2013-03-12 2013-08-28 江苏一同环保工程技术有限公司 大功率串联叠加型脉冲电源

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015112512A1 (de) 2017-02-02
US20180219478A1 (en) 2018-08-02
CN107852092A (zh) 2018-03-27
WO2017016674A1 (de) 2017-02-02
KR20180037002A (ko) 2018-04-10
KR102048167B1 (ko) 2019-11-22
JP2018521625A (ja) 2018-08-02
CN107852092B (zh) 2020-07-03
US10790743B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600406B2 (ja) 個々のモジュール、電気的変換器システム、および電池システム
US11196264B2 (en) Modular energy storage direct converter system
JP5367021B2 (ja) エネルギー蓄積セル配列及び電気ビークルバッテリセルパック
US9496799B2 (en) Electrical converter system
Khan et al. A multilevel modular capacitor-clamped DC–DC converter
US9502960B2 (en) Multi-level converter topology with the possibility of dynamically connecting individual modules in series and in parallel
US9634601B2 (en) Energy storage device, system comprising an energy storage device, and method for actuating an energy storage device
KR20180018599A (ko) 전지 밸런싱 및 충전 장치 및 방법
CN107078509B (zh) 电流流动控制器
US20190229540A1 (en) Stacked variable voltage battery module arrangement
KR101456097B1 (ko) 멀티모듈 컨버터의 암 스위치 특성평가 방법 및 장치
US20180358823A1 (en) Flexbattery
US20160352239A1 (en) Power electronic converter
TW201639282A (zh) 反向器控制裝置、反向器控制方法及電源系統
DK2807738T3 (en) Multicell CONVERT
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
EP2852019B1 (en) Improvements in or relating to power modules for use in power transmission networks
Maddugari et al. A fault tolerant cascaded multilevel inverter topology for open circuit faults in switches
JP7474994B2 (ja) エネルギ移動回路、及び蓄電システム
JP5294759B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2013172530A (ja) 電力変換装置
CN219980665U (zh) 模块化多电平转换器及系统
Naidu et al. A single phase five-level inverter with single and multiple switch fault tolerance capabilities
GB2547448A (en) Converter apparatus
GB2547449A (en) Converter apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250