JP6600083B2 - ロボットアーム - Google Patents

ロボットアーム Download PDF

Info

Publication number
JP6600083B2
JP6600083B2 JP2018514268A JP2018514268A JP6600083B2 JP 6600083 B2 JP6600083 B2 JP 6600083B2 JP 2018514268 A JP2018514268 A JP 2018514268A JP 2018514268 A JP2018514268 A JP 2018514268A JP 6600083 B2 JP6600083 B2 JP 6600083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
arm
robot arm
axis
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530442A (ja
Inventor
ハダディン,ザミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kastanienbaum GmbH
Original Assignee
Kastanienbaum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kastanienbaum GmbH filed Critical Kastanienbaum GmbH
Publication of JP2018530442A publication Critical patent/JP2018530442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600083B2 publication Critical patent/JP6600083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0081Programme-controlled manipulators with master teach-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/423Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/113PCR

Description

本発明は、N個のアクチュエータ駆動式関節接続GVを介してロボット本体に接続することができるN個のアーム要素Aを備えるロボットアームに関する。また、本発明は、このタイプのロボットアームを有するロボットに関する。
いわゆるロボットのオフライン・プログラミング(「オフライン」プロセス)は、人間とロボットとの間の相互作用においてありふれたものである。このとき、人間は、ロボットのロボットアーム、特に最終アクチュエータ部分を把持し、ロボットアームに教える動作を行う。このようにすることで、好都合には、ロボットがロボットアームの慣性および固有の重量を相殺することになる。ロボットアームによって実行されるこの動作は、保存され、後でロボットによって自動的に行うことが可能となる。これにより、簡単かつ迅速なロボットのプログラミングが可能となる。当然ながら、ロボットアームの実行および保存された動作の手直しや最適化も可能である。
この「オフライン」プロセスにおいては、ロボットアームが、様々な位置から把持・ガイドされる必要がある。また、ロボットまたはロボットアームの制御要素および場合によって表示要素が、オフライン・プログラミングを制御し、ステータス表示またはその他の出力を可能とするために必要とされる。
本発明の目的は、ロボットアームを有するロボットの改良されたオフライン・プログラミングを可能とするロボットアームを提供することである。
本発明は、独立請求項の特徴から明らかである。本発明の実施形態の好都合な改善点については、従属請求項の主題である。本発明のさらなる特徴、適用可能性、および利点は、図に示す本発明の例示的実施形態についての以下の記載および説明から明らかとなる。
本発明の第一の局面は、n=1,2,・・・,Nであるとき、N個のアクチュエータ駆動式関節接続GVを介してロボット本体に接続可能なN個のアーム要素Aを備えるロボットアームに関する。
本発明によれば、提案されるロボットアームは、ロボットアームの遠位アーム要素Aは、その近位端が関節接続GVを介してアーム要素AN−1に接続されており、ロボットアームの近位アーム要素Aは、その近位端が関節接続GVを介してロボット本体に接続可能であり、関節接続GVは、回転軸Dを中心とするアーム要素Aの回転を可能とし、ロボットアームのアーム要素Aは、軸L1に沿って延在し、軸L1は回転軸Dに対する角度が50°〜130°であり、アーム要素Aの遠位端は、回転軸DN+1を中心とするアクチュエータEの回転を可能とするアクチュエータ駆動式関節接続GVN+1を介してアクチュエータEに接続可能であることを特徴とする。また、本発明によれば、前記回転軸DとDN+1との角度W1は、50°〜130°の範囲であり、前記回転軸DN+1と前記軸L1との角度W2は、50°〜130°の範囲であり、前記アクチュエータE、または前記関節接続GVN+1と前記アクチュエータEとの間に配された中間部ZWに、突出部F2が形成され、当該突出部は前記回転軸DN+1に垂直に突出して手で把持することができ、これに(アクチュエータE、関節接続GVN+1、またはアーム要素ANへ)しっかりと接続される。
特に、提案されるロボットアームは、オペレータによるロボットアームの周到かつ繊細でより正確なガイドおよび動作を可能とし、したがってこのタイプのロボットアームを有するロボットのオフライン・プログラミングをより正確に行うことができる。特に、突出部F2により、オフライン・プログラミング中に力およびモーメンをより周到かつより正確に指定することができる。
好都合な発展形では、1以上の入力要素EEZWが、突出部F2を把持する手の親指が届く範囲で中間部ZWに配置されることを特徴とする。好ましくは、入力要素EEZWは、快適かつ人間工学的な入力要素EEZWの操作が可能なように配置される。
好都合な発展形では、アーム要素Aは、これに(アーム要素Aに)しっかりと接続されて回転軸DN+1に対して同心円状に突出するグリップ状の突出部F1を有し、突出部の自由端FEは、突出部F1の残りの部分に対して回転軸DN+1を中心に回転可能である、または回転軸DN+1を中心に回転可能に設けられ、自由端FEは、データの手動入力用の入力要素EEを有することを特徴とする。
突出部の自由端FEの入力要素EEの提案される構成および設計は、特に、このようなロボットアームを有するロボットのオフライン・プログラミング中における良好な人間工学的操作を特に可能とする。好都合には、入力要素EEを介した情報の入力は、手動、すなわち入力要素EEをタッチまたは手動操作することにより、行われる。
好都合には、入力要素EEは、回転軸DN+1に対して少なくとも部分的に同心円状の自由端FEに配置されている。すなわち、入力要素EEのうち2個、3個、・・・または全てが、回転軸DN+1に対して、好都合には回転軸DN+1と同じ半径で、同心円状に配置されている。突出部F1が手で把持されて入力要素EEがその手の親指で操作される場合、手の配列が異なっていても、入力要素EEは常に親指が届きやすい、または親指で操作しやすいものとなる。
好都合には、入力要素EEの入力要素EEが回転軸DN+1に対して軸方向に配置されている。好都合には、この中央入力要素EEは、現在の一次パラメータを入力または制御する機能を果たし、例えば、オフライン・プログラミングの開始時間や終了時間を入力する。
好都合には、入力要素EEおよびEEZWによって入力または制御されるパラメータは、それぞれ、特定のタスクに応じて、自動または手動で可変的に割り当てまたは選択することができる。
好都合には、突出部F1および/または突出部F2は、オペレータの手で把持可能であり、手の親指が入力要素EEまたは入力要素EEZWを操作するための自由端FEに置かれるよう構成される。このため、好都合には、突出部F1または突出部F2は円柱形状または人間工学的なグリップ形状をとる。
好都合には、突出部F1の自由端FEは、手の親指で入力要素EEを操作するために人間工学的に形成される。このため、一実施形態では、入力要素EEは、回転軸DN+1に垂直な面に対して5°〜60°の角度で傾いた面に設けられる。この傾きによって、入力要素EEを人間工学的に操作することができ、特に、操作している手の遠位側の親指関節を、例えば90°に曲げる必要がない。
好都合には、入力要素EEおよび/または入力要素EEZWは、1以上の制御可能な光源を有する光学要素を含む。好都合には、この光源は発光ダイオード(LED)である。
好都合には、入力要素EEおよびEEZWは、ボタンおよび/またはロッカースイッチおよび/またはプッシュボタンおよび/またはスイッチおよび/または回転つまみおよび/またはスライド式コントローラーとして構成される。さらに好都合な実施形態において、入力要素EEは、タッチパッド(タッチセンサー面)またはタッチスクリーン(タッチセンサー画面)の入力フィールドとして構成される。
提案されるロボットアームの発展形として、突出部F1の自由端FEは、回転軸DN+1を中心とする様々な配列で、突出部F1の残りの部分に(例えば、ラッチまたはクリップ接続によって)着脱可能にしっかりと接続される。すなわち、自由端FEは、ロボットアームにしっかりと接続された突出部F1の残りの部分から取り外すことができ、回転軸DN+1に対して回転させた突出部F1の残りの部分の別の場所で用いることができる。これにより、入力要素EEを、突出部F1を把持する手に対する配列に関して、都度、最適な方向に向けることができる。ただし、この配列は、自由端FEを毎回取り外して新しい角度で突出部F1の残りの部分に接続し直す必要がある。
ロボットアームの特に好都合な実施形態において、突出部F1の自由端FEは、回転軸DN+1を中心として回転可能に、突出部の残りの部分にしっかりと接続される。この実施形態では、好都合には、自由端FEは回転軸DN+1を中心として自由に(すなわち止まることなく)回転可能である。先の発展形で説明した自由端FEの取り外しと再接続は、この実施形態では必要とならない。
発展形では、自由端FEと突出部F1の残りの部分との間に、回転軸DN+1を中心とした指定の分解能での自由端FEの回転を可能にする機械および/または電気および/または磁気ラッチ装置が設けられることを特徴とする。特に、これにより、自由端FEが突出部F1の残りの部分に対して不必要に回転することが防止される。あるラッチ位置から隣接するラッチ位置へと動かすためには、自由端FEに指定の力または指定のトルクを加える必要がある。好都合には、この力またはトルクは、突出部F1に対する手の把持配列が異なっても入力要素の人間工学的操作が可能であるよう選択される。好都合には、この力またはトルクは、必要に応じて可変的に指定可能である。
発展形では、画像および/または英数字情報を出力する出力部がアーム要素Aに設けられることを特徴とする。これにより、例えばオフライン・プログラミングの実行中に、関連する情報の表示または出力が可能となる。
発展形では、ロボットアーム、または特にアーム要素Aが、出力部としてスマートフォンを接続可能なインターフェースを有することを特徴とする。このインターフェースは、機械的/電気的インターフェース、または無線インターフェース(例えばブルートゥース(登録商標)や無線LAN等)であってもよい。
好都合には、突出部F1および突出部F2のそれぞれがオペレータの手で把持またはガイドされる。
特に好適な実施形態において、先に述べた角度として、W1=90°および/またはW2=90°が選択される。
本発明の別の局面は、上記のロボットアームを備えるロボットに関する。
好都合には、ロボットは、ロボットアームの機械的状態Z(t)を検出するセンサと、入力要素EEおよび/またはEEZWを介して入力EG(t)を検出するユニットと、状態Z(t)および入力EG(t)を評価して評価結果AW(t)を決定するユニットと、評価結果AW(t)を保存する保存部とを備える。
好都合には、評価結果AW(t)は、ロボットアームを制御する制御命令である。したがって、提案されるロボットは、特にオペレータの機械的ガイドにより生成されるロボットアームの状態Z(t)の検出、入力要素EEおよび/またはEEZWを介したオペレータ入力の検出、検出された状態Z(t)および入力の評価、ならびに、これらを特にロボットアームの入力された動作を実行する制御命令を構成する評価結果AW(t)へと変換することを可能とする。
ここで、好都合には、機械的状態Z(t)は、ロボットアームの位置決め、ロボットアームの位置決め時間に対する派生物、および/またはロボットアームに生じてこれに作用する力およびモーメントを意味するものとして理解される。当然ながら、状態Z(t)は、タスクや要件に応じて、時間依存の状態パラメータを含んでもよい。好都合には、入力を検出するユニットは、入力要素EEおよび/またはEEZWと、入力要素に接続された処理部PE1とを含む。好都合には、状態Z(t)を評価するユニットは、適切な評価プログラムを実行可能なコンピュータまたは処理部PE2である。好都合には、処理部PE1およびPE2は、同一である。
さらなる利点、特徴、および詳細は、少なくとも1の例示的実施形態について適宜図面を参照して詳細に記載する以下の説明に見ることができる。
図1は、提案されるロボットアームの例示的実施形態を示す模式的部分図である。
図1は、提案されるロボットアームの例示的実施形態を示す模式図である。図に各部を示すロボットアームは、n=1,2,・・・,Nであるとき、N個のアクチュエータ駆動式関節接続GVを介してロボット本体に接続することができるN個のアーム要素Aを有している。図1には、アーム要素AN−1およびAのみを示す。図に各部を示すロボットアームは、ロボットアームの遠位アーム要素Aがその近位端が関節接続GVを介してアーム要素AN−1に接続されており、近位アーム要素Aがその近位端が関節接続GVを介してロボット本体(不図示)に接続可能であり、関節接続GVが回転軸Dを中心とするアーム要素Aの回転を可能とし、ロボットアームのアーム要素Aが軸L1に沿って延在し、軸L1が回転軸Dに対する角度が90°であり、アーム要素Aの遠位端が回転軸DN+1を中心とするアクチュエータE(不図示)の回転を可能とするアクチュエータ駆動式関節接続GVN+1を介してアクチュエータEに接続可能であり、回転軸DとDN+1との角度W1が90°の範囲であり、回転軸DN+1と軸L1との角度W2が90°であることを特徴とする。
また、図に各部を示すロボットアームは、前記関節接続GVN+1と前記アクチュエータE(不図示)との間に配された中間部ZWに、突出部F2が形成され、当該突出部は前記回転軸DN+1に垂直、すなわち径方向に突出して、手で把持することができ、これにしっかりと接続されることを特徴とする。また、アーム要素Aにしっかりと接続されて回転軸DN+1に対して同心円状に突出するグリップ状の突出部F1を有し、突出部F1の自由端FEは、突出部F1の残りの部分に対して回転軸DN+1を中心に自由に回転可能であり、自由端FEは、データの手動入力用の入力要素EEを有する。
軸方向に設けられた4つの入力要素EE、軸方向に設けられた中央入力要素EE、およびクエンチ面に配置されたさらに合計4つの入力要素EEが、回転可能な自由端FEの上面に設けられている。着脱可能端FEと突出部F1の残りの部分との間での入力要素EEの信号の電気的送信は、好都合には、有線、またはスリップリング送信、または無線送信によって行われる。
好都合には、入力要素EEは少なくとも部分的に光学要素を含んでおり、これによって、例えば現在の入力ステータスを出力することができ、および/または現在アクティブな入力要素EEを識別する機能を果たし、および/または単に入力要素EEを照らす役割を果たす。また、好都合には、ロボットアームは聴覚および/または視覚出力部を有し、これによって入力要素EEの操作とともに生成されるステータスを聴覚的および/または視覚的に出力することができる。これにより、ロボットのステータスまたはアラームを出力部を経由して出力することができる。
着脱可能な自由端FEの柔軟な構成は、オペレータが様々な視点や把持方向で行えるようにするための適切な配列を可能とする。
特に、突出部F2は、いわゆる「オフライン」プロセス中における、繊細かつ正確な位置決めおよび力またはモーメントの指定を可能とする。好都合には、「オフライン」プロセスは、オペレータが一方の手で突出部F1を握り他方の手で突出部F2を握り、それぞれの親指で入力要素EEおよびEEZWへの必要な入力がなされるように行われる。
以上、好適な実施形態により本発明を詳細に図示・説明したが、本発明は開示された例に限定されるものではなく、当業者には、ここから、本発明の保護の範囲から逸脱することなく、その他の変形例を導き出すことが可能である。したがって、多様な変形例の可能性があることは明らかである。同様に、例として上述した実施形態は、本発明の保護の範囲、適用可能性、または構成を限定するものとしてみなすべきではなく単なる例にすぎない。むしろ、上述の説明および図面の説明は、当業者が例示的実施形態を具体的に実施することを可能するものであり、開示された発明の着想についての知識があれば、当業者には、例えば例示的実施形態で説明した個々の要素の機能または構成について、請求項およびその法的等価物によって規定される保護の範囲から逸脱することなく、本明細書においてさらに説明されるような、様々な変更を行うことができる。

Claims (9)

  1. n=1,2,・・・,Nであるとき、N個のアクチュエータ駆動式関節接続GVを介してロボット本体に接続可能なN個のアーム要素Anを備えるロボットアームであって、
    前記ロボットアームの遠位アーム要素Aは、その近位端が前記N個のアクチュエータ駆動式関節接続GVを介してアーム要素AN−1に接続されており、
    近位アーム要素Aは、その近位端が関節接続GVを介して前記ロボット本体に接続可能であり、
    前記関節接続GVは、回転軸Dを中心とする前記アーム要素Aの回転を可能とし、
    前記ロボットアームのアーム要素Aは、軸L1に沿って延在し、前記軸L1は前記回転軸Dに対する角度が50°〜130°であり、
    前記アーム要素Aの遠位端は、回転軸DN+1を中心とする前記アクチュエータEの回転を可能とするアクチュエータ駆動式関節接続GVN+1を介してアクチュエータEに接続可能であり、
    前記回転軸DとDN+1との角度W1は、50°〜130°の範囲であり、
    前記回転軸DN+1と前記軸L1との角度W2は、50°〜130°の範囲であり、
    前記アーム要素A は、移動不可能に接続される前記回転軸D N+1 に対し、主軸が同心円状に突出するグリップ状の突出部F1を有し、前記突出部F1の自由端FEは、前記突出部F1の残りの部分に対して前記回転軸D N+1 を中心に回転可能である、または前記回転軸D N+1 を中心に回転可能に設けられ、前記自由端FEは、データの手動入力用の入力要素EEを有し、
    前記関節接続GVN+1と前記アクチュエータEとの間に配された中間部ZWに、突出部F2が形成され、当該突出部F2は前記回転軸DN+1に垂直に突出して手で把持することができ、前記中間部ZWに移動不可能に接続される、ロボットアーム。
  2. 1以上の入力要素EEZWが、前記手の親指が届く範囲で前記中間部ZWに配置される、請求項1に記載のロボットアーム。
  3. 前記入力要素EEは、前記回転軸DN+1に垂直な面に対して5°〜60°の角度で傾いた面に設けられる、請求項に記載のロボットアーム。
  4. 前記自由端FEは、前記回転軸DN+1を中心とする様々な配列で、前記突出部F1の残りの部分に着脱可能に、かつ着装時には移動不可能に接続される、請求項からのいずれか1項に記載のロボットアーム。
  5. 前記自由端FEは、前記回転軸DN+1を中心として回転可能に、前記突出部F1の残りの部分に移動不可能に接続される、請求項からのいずれか1項に記載のロボットアーム。
  6. 前記自由端FEと前記突出部F1の残りの部分との間に、前記回転軸DN+1を中心とした指定の分解能での前記自由端FEの回転を可能にする機械および/または電気および/または磁気ラッチ装置が設けられる、請求項からのいずれか1項に記載のロボットアーム。
  7. ロボットであって、
    請求項1からのいずれか1項に記載のロボットアームを備えるロボット。
  8. 請求項に記載のロボットであって、
    前記ロボットアームの機械的状態Z(t)を検出するセンサと、
    前記入力要素EE ZW および/または前記入力要素EEを介して入力EG(t)を検出するユニットと、
    前記状態Z(t)および前記入力EG(t)を評価して評価結果AW(t)を決定するユニットと、
    前記評価結果AW(t)を保存する保存部と、を備える、ロボット。
  9. 前記評価結果AW(t)は、前記ロボットを制御する制御命令である、請求項に記載のロボット。
JP2018514268A 2015-10-08 2016-10-04 ロボットアーム Active JP6600083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015117213.5 2015-10-08
DE102015117213.5A DE102015117213B4 (de) 2015-10-08 2015-10-08 Roboterarm
PCT/EP2016/073621 WO2017060212A1 (de) 2015-10-08 2016-10-04 Roboterarm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530442A JP2018530442A (ja) 2018-10-18
JP6600083B2 true JP6600083B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57047235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514268A Active JP6600083B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-04 ロボットアーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11135715B2 (ja)
EP (1) EP3360020B1 (ja)
JP (1) JP6600083B2 (ja)
KR (1) KR102059534B1 (ja)
CN (1) CN108139748B (ja)
DE (1) DE102015117213B4 (ja)
DK (1) DK3360020T3 (ja)
SG (1) SG11201802364XA (ja)
WO (1) WO2017060212A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114644B3 (de) 2018-06-19 2019-09-19 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Manueller Anlernvorgang an einem Robotermanipulator mit Kraft-/Momentenvorgabe
JP7293844B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2841284C2 (de) * 1978-09-22 1982-04-15 H.A. Schlatter AG, Schlieren, Zürich Vorrichtung zum Programmieren eines Handhabungsgeräts
JPS58160666U (ja) 1982-04-23 1983-10-26 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボツト用操作箱
DE3240251A1 (de) 1982-10-30 1984-05-03 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Verfahren zum programmieren von bewegungen und erforderlichenfalls von bearbeitungskraeften bzw. -momenten eines roboters oder manipulators und einrichtung zu dessen durchfuehrung
JPS621004A (ja) * 1985-05-30 1987-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツト
JPS6452675U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
US6285920B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-04 Fanuc Robotics North America Method of robot teaching with motion constraints
CN101390027A (zh) 2006-02-23 2009-03-18 Abb公司 依靠从使用者接收的力和扭矩控制物体的位置及方位的系统
WO2011114924A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 テルモ株式会社 医療用マニピュレータ
CN101999938B (zh) * 2010-10-15 2012-07-18 上海交通大学 用于骨科手术辅助机器人的手动操纵装置
CN102152299B (zh) * 2011-02-25 2012-10-24 天津工业大学 6+1维力反馈触感装置
DE102013218823A1 (de) * 2013-09-19 2015-04-02 Kuka Laboratories Gmbh Verfahren zum manuell geführten Verstellen der Pose eines Manipulatorarms eines Industrieroboters und zugehöriger Industrieroboter
DE102013222456A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Kuka Laboratories Gmbh Verfahren zum Programmieren von Bewegungsabläufen eines redundanten Industrieroboters und zugehöriger Industrieroboter
DE102013019869B4 (de) * 2013-11-28 2022-01-13 Abb Schweiz Ag Roboterarm mit Eingabemodul
DE102014202145A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zum Programmieren eines Industrieroboters und zugehörigerIndustrieroboter
DE102014204452A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Kuka Systems Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Roboters und zugehöriger Robotermit einer mechanischen Tastvorrichtung
CN103817682B (zh) * 2014-03-12 2016-05-04 山东大学 一种关节式力反馈遥操作主手
DE102014216514B3 (de) * 2014-08-20 2015-09-10 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zum Programmieren eines Industrieroboters und zugehöriger Industrieroboter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180066141A (ko) 2018-06-18
DE102015117213B4 (de) 2020-10-29
EP3360020B1 (de) 2021-01-27
JP2018530442A (ja) 2018-10-18
US20180297192A1 (en) 2018-10-18
WO2017060212A1 (de) 2017-04-13
US11135715B2 (en) 2021-10-05
KR102059534B1 (ko) 2019-12-27
CN108139748A (zh) 2018-06-08
DK3360020T3 (da) 2021-04-19
EP3360020A1 (de) 2018-08-15
CN108139748B (zh) 2020-08-25
SG11201802364XA (en) 2018-04-27
DE102015117213A1 (de) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650027B2 (ja) 入力要素を備えるロボットアーム
US9579787B2 (en) Method of programming an industrial robot and industrial robots
JP6954836B2 (ja) 外科手術用ロボットシステム
JPWO2016125574A1 (ja) マニピュレータ
CA3087094A1 (en) Microsurgery-specific haptic hand controller
JP2017113552A (ja) 動力式外科手術デバイスの個人化
JP2010089257A (ja) 産業用ロボットのティーチングのための方法及びそれに対応して装備された産業用ロボット
JP6600083B2 (ja) ロボットアーム
CN110709211B (zh) 机器人系统和机器人系统的控制方法
JP6227200B1 (ja) 医療用マニピュレータシステム及び医療用マニピュレータの制御方法
WO2017154254A1 (ja) 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法
WO2015194262A1 (ja) 手術用マニピュレータ操作装置および手術用マニピュレータシステム
KR20200030209A (ko) 탈부착형 로봇 수술 도구를 이용한 다자유도 복강경 수술 장치
KR101772805B1 (ko) 수술 로봇 시스템용 유저 인터페이스 장치
KR20210064386A (ko) 로봇 수술 시스템의 손 제어 장치
CN107848106B (zh) 操纵器系统
JP6602076B2 (ja) 鉗子システム
KR101479077B1 (ko) 직관적 조작이 가능한 조작 손잡이를 갖는 로봇시스템
JP2019084650A (ja) ロボット装置及び組立品の製造方法
DK202270090A1 (en) A method for configuring a robot system
WO2019146094A1 (ja) 処置具用操作入力装置および処置具システム
TW202237353A (zh) 機器人操作裝置及機器人
JP2006239278A (ja) 医療用マスター操作装置
JP2019034393A (ja) エンドエフェクタカバー、保護装置及びロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250