JP6598104B2 - 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法 - Google Patents

端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598104B2
JP6598104B2 JP2019511297A JP2019511297A JP6598104B2 JP 6598104 B2 JP6598104 B2 JP 6598104B2 JP 2019511297 A JP2019511297 A JP 2019511297A JP 2019511297 A JP2019511297 A JP 2019511297A JP 6598104 B2 JP6598104 B2 JP 6598104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
terminals
transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186459A1 (ja
Inventor
修 加藤
紀之 志水
秀樹 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6598104B2 publication Critical patent/JP6598104B2/ja
Publication of JPWO2018186459A1 publication Critical patent/JPWO2018186459A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0643Feedback on request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、送信側から受信側への無線通信における伝搬路の状態を示す回線状態情報を取得する端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法に関する。
無線LAN(Local Area Network)のスループットの増大を実現した技術の一例として、MIMO(Multi-Input Multi-Output)が知られている。MIMOでは、送信側及び受信側において多くのアンテナを用いてデータを送受信することで、データレート(つまり、周波数利用効率)を向上でき、更に、高度なビームフォーミングも可能となる。ビームフォーミングは、それぞれのアンテナにおいて、送信される信号及び受信される信号のうち少なくともいずれかの信号の振幅や位相を制御することで、送信ビーム或いは受信ビーム又はその両方に指向性を形成し、そのビームの形状を任意に変更できる技術である。
ビームフォーミングでは、例えば送信側(例えば端末)が送る信号が受信側(例えば基地局)においてどのような伝搬路の状態で受信されるかを推定した上で、受信側において最大の信号電力が得られるように、受信される信号の振幅や位相が制御される。この伝搬路の状態を受信側が推定するために、例えばCSI(Channel State Information)が使用される。
CSIは回線状態情報(つまり、無線通信における電波の伝搬路であるチャネルの状態を示す情報)を示し、送信側(例えば端末)から送られた回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボル(RS:Reference Symbol、以下、「CSI−RS」あるいは「SRS(Sounding RS)」とも称する場合がある。)が受信側(例えば基地局)で受信された時の品質情報を基に受信側にて測定される。受信側(例えば基地局)は、送信側(例えば端末)から送信されたリファレンスシンボル(CSI−RS)を基に、送信側と受信側との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報(CSI)を測定する。受信側は、測定された回線状態情報(CSI)を基に、送信側のそれぞれのアンテナから受信側のそれぞれのアンテナへの伝達関数を成分とするチャネル推定行列を演算し、このチャネル推定行列を用いてビームフォーミングを実行する。これにより、受信側(例えば基地局)は、単一の送信側(例えば端末)との間でMIMOによる無線通信を行うこともできるし、複数の送信側(例えば端末)との間でMIMOによる無線通信(つまり、MU(Multiple User)−MIMOという空間多重伝送)が可能となる。
MIMOが適用される通信システムにおいてビームフォーミングを用いてデータ信号を送ることに関する先行技術として、例えば特許文献1が提案されている。特許文献1では、基地局から離れた位置にいるユーザ端末にビームフォーミングを適用してデータ信号を送信できるように、固定ウエイトを用いたビームフォーミングによって下りリンクの参照信号(例えば、チャネル状態測定用参照信号)をユーザ端末に送り、ユーザ端末からの推定結果を用いて適切なウエイトを設定することが開示されている。
日本国特開2015−53569号公報
複数の送信側(例えば端末)と単一の受信側(例えば基地局)とがMU−MIMOによってデータ通信できると、送信側と受信側との間で快適な無線通信環境の実現が可能と期待されている。ここで、複数の送信側(例えば端末)と単一の受信側(例えば基地局)との間の上り回線(UL:Uplink)におけるMIMOの無線通信を想定する。以下、上述したMU−MIMOにおける受信側(例えば基地局)の空間多重数の上限値(以下、上限値を示す文字として便宜的に「M」を用いる)は例えば2〜8程度とそれほど大きくないことが知られている。従って、現存の技術では、例えばスタジアム、テーマパーク又は大会議場等の人口密集エリアにおいて例えば100個の端末が基地局に接続している時には、1回のデータ送信周期内では最大M個の端末としか通信できないが、基地局がデータ送信周期毎にデータ受信対象の端末を切り替えることで100個の端末との無線通信を実現させている。
しかし、この現存の技術による方式では、上限値Mを前提にしたMU−MIMOの無線通信の実現を考察した場合、受信側(例えば基地局)との接続候補となる送信側(例えば端末)の数が多いと、次の点について課題が生じると考えられる。
つまり、基地局が上限値M個の端末との間でMU−MIMOの無線通信を行う際、データ送信周期毎に100個の端末がリファレンスシンボルを基地局に送信し、基地局が100個の端末から送信されたリファレンスシンボルの受信に基づいて測定した回線状態情報を用いて、全ての接続中の端末の中から最適な端末の組み合わせを選択できると、上り回線の周波数利用効率の最大化の観点では理想的である。しかしながら、上り回線(言い換えると、端末から基地局)のトラフィックが膨大な数のリファレンスシンボルによって浪費されてしまうという課題がある。
また、MU−MIMOにおける空間多重数の上限値Mは一定値であって全ての端末のうち一部の端末しかデータ信号の送信に選定されないにも拘わらず、データ送信周期毎に基地局に接続中の全ての端末からリファレンスシンボルが送信されると、これらの全てのリファレンスシンボルを受信した基地局におけるリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報の測定処理量が増大し、基地局における処理負荷が大きくなるという課題がある。このような課題については特許文献1においても考慮されていないので、依然として未解決といえる。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みて案出され、データ送信周期毎に行われる、個々の端末から基地局への上り回線の回線状態情報の測定に必要なリファレンスシンボルの送信によって生じる上り回線のトラフィックの増大や、基地局におけるリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報の測定処理量の増大をそれぞれ適応的に抑制し、快適なMU−MIMOの通信環境を実現する端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法を提供することを目的とする。
本開示は、複数の端末との間で無線通信が可能な基地局であって、前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持するメモリと、データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定する決定部と、前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定する選定部と、複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する通信部と、を備える、基地局を提供する。
また、本開示は、複数の端末との間で無線通信が可能な基地局における回線状態情報取得方法であって、前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持するステップと、データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定するステップと、前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定するステップと、複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信するステップと、を有する、回線状態情報取得方法を提供する。
また、本開示は、複数の端末と基地局とが無線通信可能な無線通信システムであって、前記基地局は、前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持し、データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定し、更に、前記参照符号の送信指示を前記L個の端末に送信し、前記端末は、前記基地局から送信された前記参照符号の送信指示を基に、前記参照符号を送信し、前記基地局は、前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定し、複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する、無線通信システムを提供する。
また、本開示は、基地局との間で通信可能な端末であって、自端末に関する情報を保持するメモリと、データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定する決定部と、前記参照符号の送信の決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信する通信部と、を備え、前記通信部は、前記基地局に送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて前記データ送信周期において前記基地局との間での空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末のいずれかに選定された場合に、前記基地局にデータを送信する、端末を提供する。
また、本開示は、基地局との間で通信可能な端末における回線状態情報取得方法であって、自端末に関する情報を保持するステップと、データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定するステップと、前記参照符号の送信を行うことの決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信するステップと、前記基地局に送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて前記データ送信周期において前記基地局との間での空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末のいずれかに選定された場合に、前記基地局にデータを送信するステップと、を有する、回線状態情報取得方法を提供する。
また、本開示は、複数の端末と基地局とが無線通信可能な無線通信システムであって、前記端末は、自端末に関する情報を保持し、データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定し、前記参照符号の送信を行うことの決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信し、前記基地局は、前記端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末を選定し、複数のアンテナを介して、選定された前記空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する、無線通信システムを提供する。
本開示によれば、データ送信周期毎に行われる、個々の端末から基地局への上り回線の回線状態情報の測定に必要なリファレンスシンボルの送信によって生じる上り回線のトラフィックの増大や、基地局におけるリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報の測定処理量の増大をそれぞれ適応的に抑制し、快適なMU−MIMOの通信環境を実現できる。
各実施の形態の無線通信システムのシステム構成の一例を示す図 実施の形態1の基地局の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 実施の形態1の端末の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 基地局が保持する接続端末リストの第1例を示す模式図 基地局が保持する接続端末リストの第2例を示す模式図 実施の形態1の基地局及び端末の各動作手順の一例を詳細に示すフローチャート 実施の形態2の基地局の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 実施の形態2の端末の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 基地局に接続している端末毎の端末関連情報の一例を示す図 実施の形態2の基地局及び端末の各動作手順の一例を詳細に示すフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法を具体的に開示した各実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、基地局が、基地局に接続している全ての端末の中から、回線状態情報(CSI)の測定に用いる、固定パターンである参照符号(以下、「リファレンスシンボル」又は「CSI−RS」とも称する)の送信を行う一部の端末を決定する。
図1は、各実施の形態の無線通信システム10のシステム構成の一例を示す図である。
実施の形態1において、無線通信システム10は、1個の基地局BS1と複数の端末TM1,TM2,…,TM100とを含む構成である。基地局BS1と個々の端末とは、無線通信回線を介して接続可能である。無線通信回線は、様々な公衆回線、携帯電話回線、広域無線回線等を広く含む。以下、基地局BS1が、空間多重通信(言い換えると、MU−MIMO(Multiple User Multi Input Multi Output)通信)を用いて、所定個(後述参照)の端末から送信された上り回線(UL:Up Link)のデータを受信する例を説明する。なお、下り回線(DL:Down Link)は基地局BS1から端末に向かう無線回線であり、一方、上り回線は端末から基地局BS1に向かう無線回線である。
基地局BS1は、複数のアンテナAb1,Ab2,…,Ab100を有する。基地局BS1が有するアンテナの設置数は100を例示しているが、100に限定されず、例えば128、1024等の2のべき乗の数であってもよいことは言うまでもない。
基地局BS1は、データ送信周期毎に、同一の周波数上で同時に空間多重通信が可能な所定個(以下、M(M:2以上の既定の整数値)個とする)の端末との間で、M個の端末から送信された上り回線の送信データ(以下、「UL送信データ」という)を、アンテナAb1〜Ab100を介して受信する。つまり、Mは、1回のデータ送信周期における空間多重数の最大値を示す。Mは例えば2〜8程度の整数値である。例えば図1では、M個の端末として選定された、端末識別番号「#1」の端末TM1と、端末識別番号「#100」の端末TM100とからそれぞれ送信されたUL送信データが、同一のデータ送信周期において、空間多重通信によって基地局BS1において受信されたことが図示されている。端末識別番号は、端末を識別可能な番号であって、例えば端末の電話番号でもよいし、端末の製造番号でもよい。
基地局BS1は、端末TM1や端末TM100から送信されるUL送信データを受信する前に、端末TM1や端末TM100の個々のアンテナi(i:1〜400の整数)から基地局BS1の個々のアンテナj(j:1〜100の整数)に至る伝達関数aijを成分とするチャネル行列Aを把握している。iは、例えば端末のアンテナ設置数が4であって、端末数が100である場合に最大値が400となる。これにより、基地局BS1と端末TM1との間や、基地局BS1と端末TM100との間のそれぞれのマルチユーザ空間多重伝送(つまり、MU−MIMO伝送)が可能となる。
また、伝達関数aijは時間的に変動するため、基地局BS1は、例えばデータ送信周期(例えば1m秒又は10m秒)毎に伝達関数aijを更新して取得する必要がある。この伝達関数aijの取得のために、実施の形態1では、基地局BS1は、データ送信周期毎に、基地局BS1が決定した一部の端末に対し、基地局BS1との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信指示を含む信号を送信する。端末は、基地局BS1からの送信指示を含む信号を受信した場合には、基地局BS1との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる、固定パターンであるリファレンスシンボルを基地局BS1に送信する。基地局BS1は、該当する一部の端末から送信されたリファレンスシンボルを受信し、この受信に基づいて回線状態情報を測定する。基地局BS1は、回線状態情報の測定結果を用いて、上り回線の送信対象とする最大M個の端末を決定し、そのM個以下の端末との間の回線状態情報に基づいて推定される伝達関数aijよりMU−MIMOの空間多重送信信号を生成することで、同一の周波数上で同時に最大M個の端末からのUL送信データを受信する。
無線通信システム10において、基地局BS1と個々の端末との間で用いられる無線規格方式は、高周波数帯(例えば、5G(第5世代移動通信システム)での使用が検討されている28GHz帯)が想定可能である。各実施の形態において主に適用される無線通信方式は、例えば基地局に多数のアンテナを持ち、基地局と複数の端末との間の空間多重通信機能を持ったものであり、5G(第5世代移動通信システム)がその代表例である。しかし、無線通信システム10での基地局及び端末が別の無線通信規格(例えばLTE(Long Term Evolution)、無線LAN(Local Area Network)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunication)、3G(第3世代移動通信システム)などの無線通信規格)を併せ持ってもよい。
無線通信システム10により構成されるネットワークは、C/U分離型のネットワークでなくてもよいし、C/U分離型のネットワークであってもよい。本実施の形態では、C/U分離型ではないネットワークを例示する。つまり、無線通信システム10では、制御データの通信とユーザデータの通信とが同じ基地局BS1により実施される。
基地局BS1は、例えば上述した28GHz帯に基づく高速なスループットを提供可能なスモールセル基地局又はマクロセル基地局である。基地局BS1の通信可能範囲は、例えば基地局BS1の位置とセル半径に応じて定まる。基地局BS1は、例えば工場、工事現場、スタジアム、テーマパーク、国際会議場等の大会議室等の人口密集エリアに配置される。端末は、基地局BS1との間においても、制御データを通信し、ユーザデータを通信する。制御データは、C(Control)−Planeに係るデータを含む。ユーザデータは、U(User)−Planeに係るデータを含む。ユーザデータは、例えば画像データ(例えば動画、静止画)、音声データを含み、データ量の多いデータを含み得る。
C−planeは、無線通信における呼接続や無線資源割当の制御データを通信するための通信プロトコルである。U−planeは、端末と基地局BS1との間で、割り当てられた無線資源を使用して実際に通信(例えば映像通信、音声通信、データ通信)するための通信プロトコルである。
図2は、実施の形態1の基地局BS1の内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。
図2に示す基地局BS1は、プロセッサPRB1と、メモリMB1と、DL無線送信部17と、UL無線受信部18と、アンテナAb1〜Ab100とを含む構成である。図1及び図2には、基地局BS1のアンテナ保有数が100と例示されているが、100に限定されないことは言うまでもない。
プロセッサPRB1は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成される。プロセッサPRB1は、メモリMB1と協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサPRB1は、メモリMB1に保持されたプログラム及びデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、以下の各部の機能を実現する。この各部は、UL送信データ送信対象端末決定部11と、UL受信ウエイト決定部12と、DL送信信号生成部13と、CSI−RS送信対象端末決定部14と、CSI取得部15と、UL受信信号復号部16とを含む。
UL送信データ送信対象端末決定部11は、データ送信周期毎に、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末を決定していない場合、リファレンスシンボルの送信対象端末の決定指示をCSI−RS送信対象端末決定部14に出力する。これは、UL送信データ送信対象端末決定部11がCSI−RS送信対象端末決定部14に、リファレンスシンボルの送信を行わせる端末を、基地局BS1に接続中の全端末から一部(後述するL個)の指定端末に限定させることで、リファレンスシンボルの送信に伴う上り回線(UL:Up Link、つまり端末から基地局BS1)のトラフィックの増大を抑制するためである。
また、選定部の一例としてのUL送信データ送信対象端末決定部11は、データ送信周期毎に、CSI−RS送信対象端末決定部14により決定されたL個のCSI−RS送信対象端末からそれぞれ送信されたリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報の測定結果に応じて、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末を選定する。UL送信データ送信対象端末決定部11は、M個の端末に関する情報(ULデータ送信対象端末情報)をUL受信ウエイト決定部12及びDL送信信号生成部13にそれぞれ出力する。
UL受信ウエイト決定部12は、データ送信周期毎に、M個の端末に関する情報に基づいて、M個の端末から送信されたMIMO空間多重送信信号(UL送信信号)の受信ビームの指向性形成のための受信ウエイトを算出して決定する。UL受信ウエイト決定部12は、受信ウエイトをUL受信信号復号部16に出力する。UL受信ウエイト決定部12の動作は公知技術であるため、詳細な説明を省略する。
DL(Down Link)送信信号生成部13には、基地局BS1の上位装置(例えばコアネットワーク装置)から提供されたDL送信データが入力される。DL送信データは、上述したユーザデータであり、例えば画像データや音声データである。
DL送信信号生成部13は、リファレンスシンボルの送信が要求される端末(CSI−RS送信対象端末)はどれであるかを示す情報(CSI−RS送信対象端末情報)を取得する。DL送信信号生成部13は、リファレンスシンボルの送信指示を含む信号(リファレンスシンボル送信指示信号)をDL無線送信部17に出力する。CSI−RS送信対象端末情報は、基地局BS1からL個の端末に向けたビームフォーミング送信ではなく、例えば基地局BS1に接続中の全ての端末に対して共通の共通制御チャネルにて送信される。CSI−RS送信対象端末情報は基地局BS1のアンテナの全てから送信される必要性はない。一方で、リファレンスシンボルは、回線状態情報の測定に必要なので基地局アンテナの全てにおいて受信される必要がある。
また、DL送信信号生成部13は、データ送信周期毎に、UL送信データ送信対象端末情報とDL送信データとを用いて、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末に送信可能なDL送信信号を生成する。つまり、DL送信信号生成部13は、ビームフォーミング技術を用いて、M個の端末においてDL送信データの受信が可能なDL送信信号を生成してDL無線送信部17に出力する。上述したように、基地局BS1が、ビームフォーミング技術を用いた空間多重通信により、M個の端末から送信されたUL送信データを受信する例について詳細に説明し、ビームフォーミング技術を用いた空間多重通信により、M個の端末にDL送信データを送信する例の詳細な説明は省略する。
決定部の一例としてのCSI−RS送信対象端末決定部14は、データ送信周期毎に、回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信が要求される端末(CSI−RS送信対象端末)の決定指示に基づいて、基地局BS1に接続中の合計P(P:3以上の整数)個(個)の端末の中から、リファレンスシンボルの送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定する。CSI―RS送信対象端末決定部14は、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末に関する情報(CSI−RS送信対象端末情報)をDL送信信号生成部13に出力する。
図4Aは、基地局BS1が保持する接続端末リストの第1例を示す模式図である。
図4Aに示す接続端末リストT1は、基地局BS1と接続した端末に関する情報の一例として、それぞれの端末の識別番号(端末識別番号)の情報と、それぞれの端末において基地局BS1と接続した順序(順番)に関する情報とを有する。図4Aにおいて、端末識別情報と個々の端末が基地局BS1に接続した順序(順番)とは一致するように対応している。従って、基地局BS1は、例えば現在、端末識別番号「#1」〜「#60」の合計60個の端末と接続中であり、「#1」の端末、「#2」の端末、「#3」の端末、…、「#53」の端末、…、「#59」の端末、「#60」の端末の順に接続を開始したことになる。なお、図4Aには図示されていないが、基地局BS1と接続した順を示す情報として、例えば端末が基地局BS1と接続した時刻情報を更に有しても構わない。
CSI−RS送信対象端末決定部14は、データ送信周期毎に、メモリMB1に保持されている接続端末リストT1を読み出し、基地局BS1と接続した個々の端末における端末識別番号の順にL個ずつ、リファレンスシンボルの送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定する。これにより、CSI−RS送信対象端末決定部14は、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末に関する情報(つまり、CSI−RS送信対象端末情報)をデータ送信周期毎に簡易かつ迅速に決定できる。
図4Bは、基地局BS1が保持する接続端末リストの第2例を示す模式図である。
図4Bに示す接続端末リストT2は、基地局BS1と接続した端末に関する情報の一例として、それぞれの端末の識別番号(端末識別番号)の情報と、それぞれの端末が基地局BS1に送信するべきUL送信データ量の情報とを有する。例えばUL送信データ量の大きい順に、図4Bの紙面左側から紙面右側に向かって示される。従って、基地局BS1は、例えば現在、端末識別番号「#1」〜「#60」の合計60個の端末と接続中であり、「#7」の端末、「#1」の端末、「#3」の端末、…、「#60」の端末、…、「#18」の端末、「#13」の端末の順にUL送信データ量が多く送信されることを把握している。UL送信データ量は、それぞれ「#7」の端末には「27メガバイト」、「#1」の端末には「26.1ガバイト」、「#3」の端末には「25メガバイト」、…、「#60」の端末には「5.2メガバイト」、…、「#18」の端末には「2.5メガバイト」、「#13」の端末には「1.1メガバイト」である。
CSI−RS送信対象端末決定部14は、データ送信周期毎に、メモリMB1に保持されている接続端末リストT2を読み出し、UL送信データ量の多い順に優先してL個の端末を、リファレンスシンボルの送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末として決定する。これにより、CSI−RS送信対象端末決定部14は、UL送信データ量が大きいデータ(例えば映像データ)の送信元となる端末との通信(つまり、受信)を優先して継続できるように、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末に関する情報(つまり、CSI−RS送信対象端末情報)をデータ送信周期毎に決定できる。
また、CSI−RS送信対象端末決定部14は、データ送信周期毎に、メモリMB1に保持されている接続端末リストT2を読み出し、UL送信データ量に応じて、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末の選定頻度を変更してもよい。例えば、CSI−RS送信対象端末決定部14は、UL送信データ量が大きい端末が既定値以上である場合には、現在のデータ送信周期を含む所定回数分のデータ送信周期にわたって、現在のデータ送信周期において決定した同一のL個の端末を続けて選択してもよい。これにより、CSI−RS送信対象端末決定部14は、UL送信データ量が大きい端末が所定回数分のデータ送信周期にわたってリファレンスシンボルの送信を行える端末として決定できるので、そのUL送信データ量が大きい端末と基地局BS1との通信の連続的な継続を支援できる。
また、メモリMT1は、基地局BS1と接続中の端末の中に所定の契約(SLA:Service Level Agreement)を締結したか否かを示す情報とその契約におけるランク情報又はレベル情報(以下、「契約関連情報」という)を保持する。CSI−RS送信対象端末決定部14は、データ送信周期毎に、メモリMB1に保持されている契約関連情報(不図示)を読み出し、上述した所定の契約を締結済みの端末であってかつその契約におけるランク情報又はレベル情報が高い端末から優先してL個の端末を、リファレンスシンボルの送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末として決定する。これにより、CSI−RS送信対象端末決定部14は、例えば所定の契約を締結した一部の有料会員、更にはその有料会員の中でも契約の高いランク又はレベルに属する有料会員の端末との通信を優先できるように、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の指定端末を決定できる。
CSI取得部15は、UL受信信号復号部16の出力(具体的には、リファレンスシンボル)を用いて、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)からそれぞれ送信されてきたリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報を測定する。CSI取得部15は、回線状態情報の測定結果を取得する。CSI取得部15は、それぞれの回線状態情報の測定結果を、UL送信データ送信対象端末決定部11に出力する。
UL受信信号復号部16は、UL無線受信部18の出力(つまり、UL受信信号)を取得して復号する。UL受信信号復号部16の復号出力は、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)からそれぞれ送信されてきたリファレンスシンボル、又はM個の端末(ULデータ送信対象端末)からそれぞれ送信されてきたUL送信データのうちいずれか又はその両方である。
また、UL受信信号復号部16は、データ送信周期毎に、受信ウエイトと復号により得られたUL受信信号とを用いて、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末からのUL受信信号を受信可能なUL受信信号を生成する。つまり、UL受信信号復号部16は、ビームフォーミング技術を用いて、M個の端末においてUL送信データの受信が可能なUL受信信号を生成して基地局BS1の上位装置(例えばコアネットワーク装置、不図示)に出力する。
UL受信信号復号部16は、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)からそれぞれ送信されてきたリファレンスシンボルを得た場合には、それらのリファレンスシンボルの測定結果をCSI取得部15に出力する。
通信部の一例としてのDL無線送信部17は、ビームフォーミング技術を用いてDL送信信号生成部13により生成されたDL送信信号をそれぞれのアンテナAb1〜Ab100からM個の端末に向けて送信する。また、DL無線送信部17は、DL送信信号生成部13により生成されたリファレンスシンボルの送信指示を含む信号(リファレンスシンボル送信指示信号)をそれぞれのアンテナAb1〜Ab100からP個の端末に向けて送信する。また、DL無線送信部17は、DL送信信号生成部13により生成されたUL送信データの送信指示を含む信号(UL送信データ送信指示信号)をそれぞれのアンテナAb1〜Ab100からP個の端末(つまり、UL送信データ送信対象端末)に向けて送信する。
通信部の一例としてのUL無線受信部18は、M個の端末から送信されたUL受信信号を、アンテナAb1〜Ab100を介して受信してUL受信信号復号部16に出力する。
メモリMB1は、例えば基地局BS1の処理時に用いられるワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、基地局BS1の動作を規定したプログラム及びデータを格納するROM(Read Only Memory)とを有する。RAMには、各種データや情報が一時的に保存される。ROMには、基地局BS1の動作(例えば、本実施の形態に係る回線状態情報取得方法として行われる処理(ステップ))を規定したプログラムが書き込まれている。
また、メモリMB1は、図4Aに示す接続端末リストT1、又は図4Bに示す接続端末リストT2を保存(保持)する。なお図2では、メモリMB1は、プロセッサPRB1とは別構成として示されているが、プロセッサPRB1に内蔵されてもよい。メモリMB1は、一次記憶装置とともに、二次記憶装置を含んでもよい。
図3は、実施の形態1の端末TM1の内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。
図1に示すそれぞれの端末TM1〜TM100の内部構成は同一であるため、図3では端末TM1を例示して詳細に説明する。それぞれの端末TM1〜TM100は、基地局BS1との間で無線通信が可能な端末であって、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末である。なお、端末TM1〜TM100は、電話機能を有してもよいし、電話機能を有さなくてもよい。
図3に示す端末TM1は、プロセッサPRT1と、メモリMT1と、UL無線送信部25と、DL無線受信部26と、アンテナAt11〜At14とを含む構成である。図1及び図3には、端末TM1のアンテナ保有数が4と例示されているが、4に限定されないことは言うまでもない。
プロセッサPRT1は、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成される。プロセッサPRT1は、メモリMT1と協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサPRT1は、メモリMT1に保持されたプログラム及びデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、以下の各部の機能を実現する。この各部は、UL送信信号生成部21と、DL受信信号復号部22と、CSI−RS送信決定部23と、UL送信データ送信決定部24とを含む。
UL送信信号生成部21は、例えば端末TM1のユーザのアプリケーションに対する操作に応じて生成された上り回線のデータ(UL送信データ)を取得する。UL送信信号生成部21は、自端末がUL送信データを送信することがUL送信データ送信決定部24により決定された場合に、UL送信データ送信決定部24からのUL送信データ送信指示を取得すると、UL送信データを基地局BS1に送信するためのUL送信信号を生成してUL無線送信部25に出力する。UL送信データは、ユーザデータ(例えば画像データや音声データ)でもよいし、制御データ(例えば画像や音声の配信リクエスト)でもよい。
また、UL送信信号生成部21は、自端末がリファレンスシンボルを送信することがCSI−RS送信決定部23により決定された場合に、CSI−RS送信決定部23からのCSI−RS送信指示を取得すると、既知の固定パターンであるリファレンスシンボルを生成してUL無線送信部25に出力する。
DL受信信号復号部22は、DL無線受信部26の出力(つまり、DL受信信号)を取得して復号する。DL受信信号復号部22の復号出力は、基地局BS1から送信されてきたCSI−RS送信対象端末情報、UL送信データ送信対象端末情報、又はDL受信データのうちいずれかである。
DL受信信号復号部22は、基地局BS1から送信されてきたCSI−RS送信対象端末情報を得た場合には、CSI−RS送信対象端末情報をCSI−RS送信決定部23に出力する。DL受信信号復号部22は、基地局BS1から送信されてきたUL送信データ送信対象端末情報を得た場合には、UL送信データ送信対象端末情報をUL送信データ送信決定部24に出力する。DL受信信号復号部22は、基地局BS1から送信されてきたDL受信データを得た場合には、DL受信データをアプリケーション(不図示)に出力する。
CSI−RS送信決定部23は、DL受信信号復号部22の出力(つまり、CSI−RS送信対象端末情報)に基づいて、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する。CSI−RS送信決定部23は、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要があると決定した場合に、その決定結果に応じて、リファレンスシンボルを送信するためのCSI−RS送信指示をUL送信信号生成部21に出力する。
例えば、CSI−RS送信決定部23は、CSI−RS送信対象端末情報に自端末の識別番号(例えば端末識別番号)が含まれていると判断した場合に、自端末がリファレンスシンボルの送信を行うことを決定し、CSI−RS送信指示をUL送信信号生成部21に出力する。一方、CSI−RS送信決定部23は、CSI−RS送信対象端末情報に自端末の識別番号(例えば端末識別番号)が含まれていないと判断した場合に、自端末がリファレンスシンボルの送信を行わないことを決定し、その旨の信号(つまり、リファレンスシンボルの送信を行わないための制御信号)をUL送信信号生成部21に出力する。
UL送信データ送信決定部24は、DL受信信号復号部22の出力(つまり、UL送信データ送信対象端末情報)に基づいて、自端末がUL送信データの送信を行う必要の有無を決定する。UL送信データ送信決定部24は、自端末がUL送信データの送信を行う必要があると決定した場合に、その決定結果に応じて、UL送信データを送信するためのUL送信データ送信指示をUL送信信号生成部21に出力する。
例えば、UL送信データ送信決定部24は、UL送信データ送信対象端末情報に自端末の識別番号(例えば端末識別番号)が含まれていると判断した場合に、自端末がUL送信データの送信を行うことを決定し、UL送信データ送信指示をUL送信信号生成部21に出力する。一方、UL送信データ送信決定部24は、UL送信データ送信対象端末情報に自端末の識別番号(例えば端末識別番号)が含まれていないと判断した場合に、自端末がUL送信データの送信を行わないことを決定し、その旨の信号(つまり、UL送信データの送信を行わないための制御信号)をUL送信信号生成部21に出力する。
通信部の一例としてのUL無線送信部25は、UL送信信号生成部21により生成されたUL送信信号(具体的には、リファレンスシンボル又はUL送信データを基地局BS1に送信するためのUL送信信号)をアンテナAt11〜At14から基地局BS1に向けて送信する。
通信部の一例としてのDL無線受信部26は、基地局BS1から送信されたDL受信信号を、アンテナAt11〜At14を介して受信してDL受信信号復号部22に出力する。
メモリMT1は、例えば端末TM1の処理時に用いられるワークメモリとしてのRAMと、端末TM1の動作を規定したプログラム及びデータを格納するROMとを有する。RAMには、各種データや情報が一時的に保存される。例えばメモリMT1は、既知の固定パターンであるリファレンスシンボルを一時的に保存する。
次に、実施の形態1における基地局BS1及び端末の動作手順について、図5を参照して説明する。図5は、実施の形態1の基地局BS1及び端末TM1の各動作手順の一例を詳細に示すフローチャートである。図5の説明においても、端末の動作手順を図1に示す端末TM1を例示して説明する。基地局BS1及び端末TM1は、図5に示すそれぞれの動作フローをデータ送信周期毎に繰り返す。図5において説明する端末の動作手順は、基地局BS1において、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末として決定された端末と、L個の端末に決定されなかった残りの端末(具体的には、(P−L)個の端末)とを区別しない動作フローを示す。
図5において、基地局BS1は、データ送信周期毎に、現在基地局BS1に接続中のP(例えば100)個の端末から、リファレンスシンボルの送信を行わせるL個(例えばkM個、kは例えば2〜5の整数)の端末を決定する(S1)。L個の端末の決定方法は、上述したように、例えばメモリMB1に保持される接続端末リストT1に基づいて基地局BS1に接続した順に決定する方法、メモリMB1に保持される接続端末リストT2に基づいてUL送信データ量が大きい端末の順に決定する方法、又は、所定の契約を締結済みであってかつその契約におけるランク情報又はレベル情報が高い端末から順に決定する方法のいずれかである。但し、L個の端末の決定方法は、これらの決定方法に限定されなくても構わないし、これらの決定方法を複合的に組み合わせて使用しても構わない。
従って、実施の形態1では、ステップS1の処理により、基地局BS1に接続中の全て(P個)の端末からリファレンスシンボルの送信が基地局BS1になされることが無く、P個の端末のうち一部(L個の端末、L<P)の端末からリファレンスシンボルの送信がなされる。これにより、端末からリファレンスシンボルの送信がなされるときに、上り回線(UL)におけるトラフィックの増大の抑制が可能となる。
基地局BS1は、ステップS1において決定したL個の端末はどれであるかの報知情報(つまり、CSI−RS送信対象端末情報)を含むDL送信信号を送信する(S2)。CSI−RS送信対象端末情報を含むDL送信信号は、特定の端末にのみ送信されるようなビームフォーミング送信ではなく、接続中の全ての端末に共通の共通制御チャネルにて送信される。
基地局BS1に接続中のそれぞれの端末は、ステップS2において基地局BS1から送信されたCSI−RS送信対象端末情報を含むDL送信信号を受信する(S11)。そして、それぞれの端末は、基地局BS1から送信されたDL送信信号(DL受信信号)を受信した後、DL受信信号の復号により得られたCSI−RS送信対象端末情報に基づいて、自端末がリファレンスシンボルを送信する必要の有無を判断する(S12)。自端末がリファレンスシンボルを送信しないとの判断が得られた場合には(S12、NO)、図5に示す端末の処理は終了する。
一方、端末は、自端末がリファレンスシンボルを送信すると判断した場合には(S12、YES)、基地局BS1と自端末との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報(CSI)の測定に必要となるリファレンスシンボルを基地局BS1に送信する(S13)。
基地局BS1は、ステップS13において端末(つまり、L個のCSI−RS送信対象端末)から送信されたリファレンスシンボルを受信する。基地局BS1は、L個のCSI−RS送信対象端末から送信されたそれぞれのリファレンスシンボルの受信に基づいて、回線状態情報を測定する(S3)。
基地局BS1は、ビームフォーミング技術を用いて、上り回線の送信データ(UL送信データ)の受信用の各種の信号処理を実行する。例えば、基地局BS1は、UL送信データ送信対象端末決定部11において、ステップS3において測定した合計L個の端末と基地局BS1との回線状態情報の測定結果の中で回線状態情報が良好か或いはどのM個の端末を組み合わせるとMIMOの各ストリームが大きな伝送速度になるか等を考慮してM個の端末を、UL送信データの送信元となる端末として選定する(S4)。例えば、基地局BS1は、DL無線送信部17において、DL送信信号生成部13により生成されたUL送信データの送信指示を含む信号(UL送信データ送信指示信号)をそれぞれのアンテナAb1〜Ab100からP個の端末に向けて送信する(S5)。
基地局BS1は、UL受信ウエイト決定部12において、M個の端末に関する情報に基づいて、M個の端末から送信されたMIMO空間多重送信信号(UL送信信号)の受信ビームの指向性形成のための受信ウエイトを算出して決定する(S6)。なお、ステップS6の処理は、ステップS4の処理の後に行われても良い。
基地局BS1に接続中のそれぞれの端末(P個の端末)は、基地局BS1から送信された信号(UL送信データ送信指示信号)を受信した後、DL送信信号(DL受信信号)の復号により得られたUL送信データ送信対象端末情報に基づいて、自端末がUL送信データを送信する必要の有無を判断する(S14)。自端末がUL送信データを送信しないとの判断が得られた場合には(S14、NO)、図5に示す端末の処理は終了する。
一方、端末は、自端末がUL送信データを送信すると判断した場合には(S14、YES)、UL送信データを含む信号を基地局BS1に送信する(S15)。
基地局BS1は、ステップS15において送信されたUL送信データを含む信号(UL送信信号)をUL無線受信部18において受信し(S7)、UL受信信号復号部16において、UL送信信号を復号する。基地局BS1は、ステップS6において算出された受信ウエイトと復号により得られたUL受信信号とを用いて、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末からのUL受信信号を受信可能なUL受信信号を生成する。これにより、基地局BS1は、ビームフォーミング技術(例えばビームフォーミング受信)を用いて、接続中のP個の端末の中から、選定されたM(<P)個のUL送信データ送信対象端末から送信されたUL送信データを高精度に受信することができ、データ送信周期毎に空間多重通信が可能なM個の端末との間で快適な無線通信を行うことができる。
以上により、実施の形態1の無線通信システム10では、基地局BS1は、基地局BS1と接続中の全て(具体的には、P(P:3以上の整数)個)の端末に関する情報をメモリMB1に保持し、データ送信周期毎に、P個の端末に関する情報に基づいて、P個の端末の中から、基地局BS1との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定する。基地局BS1は、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)に関する情報を含むDL送信信号を、基地局BS1に接続中のそれぞれの端末に送信する。CSI−RS送信対象端末に該当するL個の端末は、リファレンスシンボルを基地局BS1に送信する。基地局BS1は、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)からのリファレンスシンボルの受信に基づいて、上り回線(UL)における回線状態情報(CSI)を測定し、この測定結果に応じて、データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定し、複数のアンテナAb1〜Ab100を介して、M個の端末との間で空間多重通信を用いて、M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する。
つまり、無線通信システム10は、基地局BS1において全ての端末(P個の端末)から、回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行わせる端末をL個の端末に限定的に決定する。これにより、無線通信システム10は、端末が接続している基地局BS1の個々のアンテナAb1〜Ab100と端末の個々のアンテナとの間の伝搬路の状況を示す上り回線(UL)の回線状態情報(CSI)の測定に用いるリファレンスシンボルの基地局BS1への送信によって生じる、上り回線(UL)のトラフィックの増大を適応的に抑制できる。また、無線通信システム10は、基地局BS1においてL個の端末に決定されなかった端末においてリファレンスシンボルの送信を行わせる必要が無いので、それらの端末における消費電力の増大を適応的に抑制できる。また、無線通信システム10は、基地局BS1におけるリファレンスシンボルの受信に基づく上り回線の回線状態情報の測定処理量の増大も適応的に抑制できる。従って、無線通信システム10は、基地局BS1と回線状態情報の測定結果に基づいて選定された合計M個の端末との間で、良好かつ快適な上り回線(UL)のMU−MIMOの通信環境を実現できる。
また、基地局BS1がメモリMB1に保持するP個の端末に関する情報は、基地局BS1に接続した個々の端末における端末識別情報を有する。基地局BS1は、基地局BS1に接続した端末の順に対応する端末識別番号に従い、データ送信周期毎にL個の端末を決定する。データ送信周期毎に選ばれるL個の端末の番号は、シフト及び巡回(最後の番号の次は1番に戻る)させる。これにより、基地局BS1は、上り回線(UL)の回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末をデータ送信周期毎に簡易かつ迅速に決定できる。
また、基地局BS1がメモリMB1に保持するP個の端末に関する情報は、基地局BS1が個々の端末に送信した上り回線のUL送信データ量に関する情報を有する。基地局BS1は、上り回線のUL送信データ量が大きい端末を優先してL個の端末を決定する。これにより、基地局BS1は、UL送信データ量が大きいデータ(例えば映像データ)の送信元となる端末との通信を優先して継続できるように、上り回線(UL)の回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行わせるL個の端末を簡易に決定できる。
また、基地局BS1がメモリMB1に保持するP個の端末に関する情報は、所定の契約におけるランク情報を有する。基地局BS1は、所定の契約におけるランク情報に基づいて、ランク情報が高い端末を優先してL個の端末を決定する。これにより、基地局BS1は、例えば所定の契約を締結した一部の有料会員、更にはその有料会員の中でも契約の高いランク又はレベルに属する有料会員の端末との通信を優先できるように、上り回線(UL)の回線状態情報(CSI)の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行わせるL個の指定端末を簡易に決定できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、固定パターンであるリファレンスシンボルの送信を行う端末は基地局BS1により決定される。実施の形態2では、基地局に接続している端末自身が、リファレンスシンボルの送信の要否を決定する。
実施の形態2の無線通信システム10の構成は図1に示す実施の形態1の無線通信システム10の構成と同一であるため、実施の形態1と重複する説明は簡略化又は省略する。実施の形態2において、無線通信システム10は、1個の基地局BS1aと複数の端末TM1a,TM2a,…,TM100aとを含む構成である。実施の形態2では、基地局BS1a及びそれぞれの端末の内部構成が実施の形態1の基地局BS1及びそれぞれの端末の内部構成と一部において異なる。
図6は、実施の形態2の基地局BS1aの内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。
図6に示す基地局BS1aは、プロセッサPRB1aと、メモリMB1aと、DL無線送信部17と、UL無線受信部18と、アンテナAb1〜Ab100とを含む構成である。図1及び図6には、基地局BS1aのアンテナ保有数が100と例示されているが、100に限定されないことは言うまでもない。
プロセッサPRB1aは、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成される。プロセッサPRB1aは、メモリMB1aと協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサPRB1aは、メモリMB1aに保持されたプログラム及びデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、以下の各部の機能を実現する。この各部は、UL送信データ送信対象端末決定部11と、UL受信ウエイト決定部12と、DL送信信号生成部13と、CSI取得部15と、UL受信信号復号部16とを含むが、これらの各部の動作は実施の形態1とほぼ同一であるため、説明を省略する。
実施の形態1では、L個の端末(CSI−RS送信対象端末)を指定する制御信号(つまり、CSI−RS送信対象端末情報)は基地局BS1から、基地局BS1に接続中のそれぞれの端末に送信された。実施の形態2では、リファレンスシンボルを送信するかどうかが、基地局BS1aに接続中のそれぞれの端末において自律的に判断され、リファレンスシンボルを送信すると自ら決定した端末により、リファレンスシンボルが基地局BS1aに向けて送信される。
メモリMB1aは、例えば基地局BS1aの処理時に用いられるワークメモリとしてのRAMと、基地局BS1aの動作を規定したプログラム及びデータを格納するROMとを有する。RAMには、各種データや情報が一時的に保存される。
図7は、実施の形態2の端末の内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。
図1に示すそれぞれの端末TM1a〜TM100aの内部構成は同一であるため、図7では端末TM1aを例示して詳細に説明する。
図7に示す端末TM1aは、プロセッサPRT1aと、メモリMT1aと、UL無線送信部25と、DL無線受信部26と、アンテナAt11〜At14とを含む構成である。図1及び図7には、端末TM1aのアンテナ保有数が4と例示されているが、4に限定されないことは言うまでもない。
プロセッサPRT1aは、例えばCPU、MPU又はDSPを用いて構成される。プロセッサPRT1aは、メモリMT1aと協働して、各種処理や制御を行う。具体的には、プロセッサPRT1aは、メモリMT1aに保持されたプログラム及びデータを参照し、そのプログラムを実行することにより、以下の各部の機能を実現する。この各部は、UL送信信号生成部21と、DL受信信号復号部22と、CSI−RS送信決定部23aと、UL送信データ送信決定部24と、UL送信予定データ量判定部27と、UL送信有無履歴計測部28とを含むが、UL送信信号生成部21と、DL受信信号復号部22と、UL送信データ送信決定部24との動作はそれぞれ実施の形態1と同一であるため、説明を省略する。
DL受信信号復号部22の復号出力は、基地局BS1aから送信されてきたDL受信データである。自分宛のDL受信データは無い場合もある。
DL受信信号復号部22は、基地局BS1aから送信されてきたDL受信データを得た場合には、DL受信データをアプリケーション(不図示)に出力する。
UL送信予定データ量判定部27は、データ送信周期毎に、メモリMT1aに保存(保持)されている端末関連情報(自端末に関する情報の一例、図8参照)を読み出し、自端末から基地局BS1aへの上り回線(UL)における送信予定のデータ量[メガバイト]を判定する。UL送信予定データ量判定部27は、上り回線における送信予定のデータ量の判定値に関する情報をCSI−RS送信決定部23aに出力する。
UL送信有無履歴計測部28は、データ送信周期毎に、メモリMT1aに保存(保持)されている端末関連情報(自端末に関する情報の一例、図8参照)を読み出し、自端末から基地局BS1aへのデータ送信周期毎の過去の送信履歴の状況を計測する。UL送信有無履歴計測部28は、データ送信周期毎の過去の送信履歴の状況の計測結果に関する情報をCSI−RS送信決定部23aに出力する。
CSI−RS送信決定部23aは、データ送信周期毎に、メモリMT1aに保存(保持)されている端末関連情報(自端末に関する情報の一例、図8参照)を読み出し、自端末に関する端末関連情報に基づいて、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する。
図8は、基地局BS1aに接続している端末毎の端末関連情報の一例を示す図である。
図8では、基地局BS1aに接続している全て(例えばP=100個)の端末のそれぞれの端末関連情報が結合されて示されているが、個々の端末のメモリMT1aは、図8に示す自端末の端末識別番号に対応するレコードの情報のみ保持している。図8に示す端末関連情報は、例えばデータ送信周期毎に、プロセッサPRT1aにより更新される。
個々の端末のメモリMT1aに保持される端末関連情報は、端末識別番号と、グループと、データ送信周期毎のUL送信予定データ量と、端末のn値(後述参照)と、過去のデータ送信周期毎のUL送信履歴と、過去連続してデータを未送信となったデータ送信周期の回数(r値、後述参照)と、リファレンスシンボルの送信の要否決定結果とを有する。
グループは、端末識別番号(例えば端末識別番号の下1桁又は下2桁の値)に対応して設定される。図8では、例えば下1桁の値に対応して設定されており、端末識別番号の下1桁が「1」の端末はグループ「G1」、下1桁が「2」の端末はグループ「G2」、…、下1桁が「0」の端末はグループ「G10」にそれぞれ設定される。また、グループの設定方法は、端末識別番号の下1桁又は下2桁の値に対応して設定する方法に限定されない。また、端末識別番号は、例えば端末の電話番号でもよいし、端末の製造番号でもよい。
CSI−RS送信決定部23aは、グループの順に自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する。この場合には、基地局BS1aに接続中のそれぞれの端末は、データ送信周期毎に、自端末の属するグループ番号の更新を同期して把握しており、現在のデータ送信周期ではどのグループ番号の端末がリファレンスシンボルを送信する対象であるかを把握している。CSI−RS送信決定部23aは、現在のデータ送信周期ではどのグループ番号の端末がリファレンスシンボルを送信する対象であるかを示す情報を基に、自端末が現在のデータ送信周期において、リファレンスシンボルを送信するかどうかを判断する。これにより、CSI−RS送信決定部23aは、リファレンスシンボルの送信を行う必要があるか否かをデータ送信周期毎に簡易かつ迅速に決定できる。また、実施の形態1で必要であった基地局BS1から端末へのCSI−RS送信端末情報の送信を実施の形態2では不要とできる。
端末のn値は、CSI−RS送信決定部23aにより、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する際に用いられる閾値である。
CSI−RS送信決定部23aは、メモリMT1aに保存(保持)される自端末に関する端末関連情報から読み出したn値と、UL送信有無履歴計測部28からのデータ送信周期毎の過去の送信履歴の状況の計測結果に関する情報とに基づいて、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する。具体的には、CSI−RS送信決定部23aは、過去n回のデータ送信周期において上り回線データ(UL送信データ)を未送信である場合に、自端末がリファレンスシンボルの送信を行うことを決定する。これにより、CSI−RS送信決定部23aは、基地局BS1aが特定の端末にのみ上り回線データ(UL送信データ)の送信を継続することを排除でき、上り回線データ(UL送信データ)の送信が暫く無い自端末において上り回線データ(UL送信データ)の送信を期待できる。
また、n値は例えば2以上の既定の整数値(つまり、固定値)であってよい。これにより、CSI−RS送信決定部23aは、基地局BS1aに接続している全ての端末において万遍なくかつ均等に上り回線データ(UL送信データ)を送信できる。従って、CSI−RS送信決定部23aは、基地局BS1aが短いデータ送信周期(例えば1ミリ秒又は10ミリ秒)毎に多くの端末との間で空間多重通信を行うことを支援できる。
また、CSI−RS送信決定部23aは、n値を固定値とせずに、例えばUL送信予定データ量判定部27からの上り回線における送信予定のデータ量の判定値に関する情報に基づいて、n値をデータ送信周期の度に変更してもよい。例えば、CSI−RS送信決定部23aは、n値=「10÷(上り回線における送信予定のデータ量[メガバイト])」を演算することによって、n値をデータ送信周期の度に求めてもよい。これにより、CSI−RS送信決定部23aは、基地局BS1aに送信する上り回線データ(UL送信データ)のサイズの大きさに鑑みて、例えば大きなサイズの上り回線データ(UL送信データ)を送信する場合には基地局BS1aとの通信の優先度が大きくなるようにn値を小さい値に臨機応変に設定できる。また、CSI−RS送信決定部23aは、基地局BS1aに送信する上り回線データ(UL送信データ)のサイズの大きさに鑑みて、例えば小さなサイズの上り回線データ(UL送信データ)を送信する場合には基地局BS1aとの通信の優先度が小さくなるようにn値を大きい値に臨機応変に設定できる。
図8において、過去のUL送信履歴は、図8の紙面左側から紙面右側に向けて、データ送信周期毎の上り回線データ(UL送信データ)の送信の有無(「○」は受信あり、「×」は受信なし)を示す。
例えば端末識別番号「#1」の端末では、直近5回分のデータ送信周期において上り回線データ(UL送信データ)の送信が無く、r=5となっている。従って、CSI−RS送信決定部23aが自端末のn値を用いてリファレンスシンボルの送信の要否を決定する場合、端末識別番号「#1」の端末では、CSI−RS送信決定部23aは、n(=4)<r(=5)であるため、自端末がリファレンスシンボルの送信を行うことを決定する。
例えば端末識別番号「#2」の端末では、直近2回分のデータ送信周期において上り回線データ(UL送信データ)の送信が無く、r=2となっている。従って、CSI−RS送信決定部23aが自端末のn値を用いてリファレンスシンボルの送信の要否を決定する場合、端末識別番号「#2」の端末では、CSI−RS送信決定部23aは、n(=33)>r(=2)であるため、自端末がリファレンスシンボルの送信を行わないことを決定する。CSI−RS送信決定部23aが自端末のn値を用いてリファレンスシンボルの送信の要否を決定する場合、他の端末においても同様の決定がなされる。
メモリMT1aは、例えば端末TM1aの処理時に用いられるワークメモリとしてのRAMと、端末TM1aの動作を規定したプログラム及びデータを格納するROMとを有する。RAMには、各種データや情報が一時的に保存される。例えばメモリMT1aは、既知の固定パターンであるリファレンスシンボルや、自端末に関する端末関連情報(図8参照)を一時的に保存する。
次に、実施の形態2における基地局BS1a及び端末の動作手順について、図9を参照して説明する。図9は、実施の形態2の基地局BS1a及び端末の各動作手順の一例を詳細に示すフローチャートである。図9の説明においても、端末の動作手順を図1に示す端末TM1aを例示して説明する。基地局BS1a及び端末TM1aは、図9に示すそれぞれの動作フローをデータ送信周期毎に繰り返す。
図9において、端末TM1aは、メモリMT1aに保存(保持)されている端末関連情報(自端末に関する情報の一例、図8参照)を読み出し、自端末に関する端末関連情報に基づいて、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する(S11A)。自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無の決定方法は、上述したように、例えばメモリMT1aに保持されている端末関連情報に基づいて自端末の端末識別番号に対応するグループ情報により示されるグループに属するか否かで決定する方法、メモリMT1aに保持されている端末関連情報に基づいて過去n回分のデータ送信周期にわたって上り回線データ(UL送信データ)を送信していないかどうかで決定する方法のいずれかである。但し、自端末が回線状態情報(CSI)の測定及び報告を行う必要の有無の決定方法は、これらの決定方法に限定されなくても構わないし、これらの決定方法を複合的に組み合わせて使用しても構わない。
従って、実施の形態2では、ステップS11Aの処理により、基地局BS1aに接続中の全て(P個)の端末からリファレンスシンボルの送信が基地局BS1aになされることが無く、P個の端末のうち一部の端末からリファレンスシンボルが送信される。これにより、端末からリファレンスシンボルの送信がなされるときに、上り回線(UL)におけるトラフィックの増大の抑制が可能となる。
端末TM1aは、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要があるか否かを判断する(S12)。端末TM1aは自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要が無いと判断した場合には(S12、NO)、図9に示す端末TM1aの処理は終了する。
一方、端末TM1aは、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要があると判断した場合には(S12、YES)、基地局BS1と自端末との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に必要となるリファレンスシンボルを基地局BS1aに送信する(S13)。
基地局BS1aは、ステップS13において端末(つまり、CSI−RSを送信した端末)から送信されてきたリファレンスシンボルを受信する。基地局BS1aは、送信されてきたリファレンスシンボルの受信に基づいて、回線状態情報を測定する(S3)。
基地局BS1aは、ビームフォーミング技術を用いて、上り回線の送信データ(UL送信データ)の受信用の各種の信号処理を実行する。例えば、基地局BS1aは、UL送信データ送信対象端末決定部11において、ステップS3において測定した一部の端末と基地局BS1aとの回線状態情報の測定結果の中で回線状態情報が良好か或いはどのM個の端末を組み合わせるとMIMOの各ストリームが大きな伝送速度になるか等を考慮してM個の端末を、UL送信データの送信元となる端末として選定する(S4)。例えば、基地局BS1aは、DL無線送信部17において、DL送信信号生成部13により生成されたUL送信データの送信指示を含む信号(UL送信データ送信指示信号)をそれぞれのアンテナAb1〜Ab100からP個の端末に向けて送信する(S5)。
基地局BS1aは、UL受信ウエイト決定部12において、M個の端末に関する情報に基づいて、M個の端末から送信されたMIMO空間多重送信信号(UL送信信号)の受信ビームの指向性形成のための受信ウエイトを算出して決定する(S6)。なお、ステップS6の処理は、ステップS4の処理の後に行われても良い。
基地局BS1に接続中のそれぞれの端末(P個の端末)は、基地局BS1から送信された信号(UL送信データ送信指示信号)を受信した後、DL送信信号(DL受信信号)の復号により得られたUL送信データ送信対象端末情報に基づいて、自端末がUL送信データを送信する必要の有無を判断する(S14)。自端末がUL送信データを送信しないとの判断が得られた場合には(S14、NO)、図5に示す端末の処理は終了する。
一方、端末は、自端末がUL送信データを送信すると判断した場合には(S14、YES)、UL送信データを含む信号を基地局BS1に送信する(S15)。
基地局BS1は、ステップS15において送信されたUL送信データを含む信号(UL送信信号)をUL無線受信部18において受信し(S7)、UL受信信号復号部16において、UL送信信号を復号する。基地局BS1は、ステップS6において算出された受信ウエイトと復号により得られたUL受信信号とを用いて、同一周波数上で同時に空間多重通信(MU−MIMO通信)が可能なM個の端末からのUL受信信号を受信可能なUL受信信号を生成する。これにより、基地局BS1は、ビームフォーミング技術(例えばビームフォーミング受信)を用いて、接続中のP個の端末の中から、選定されたM(<P)個のUL送信データ送信対象端末から送信されたUL送信データを高精度に受信することができ、データ送信周期毎に空間多重通信が可能なM個の端末との間で快適な無線通信を行うことができる。
以上により、実施の形態2の無線通信システム10では、基地局BS1aに接続している端末は、自端末に関する端末関連情報(自端末に関する情報の一例)をメモリMT1aに保持し、データ送信周期毎に、自端末に関する端末関連情報に基づいて、基地局BS1aとの間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いるリファレンスシンボルの送信の要否を決定する。端末は、リファレンスシンボルの送信を行うことの決定に基づいて、リファレンスシンボルを基地局BS1aに送信する。基地局BS1aは、端末からのリファレンスシンボルの受信に基づいて回線状態情報(CSI)を測定し、この測定結果に応じて、データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末を選定する。基地局BS1aは、複数のアンテナAb1〜Ab100を介して、選定されたM個の端末との間で空間多重通信を用いて、M個の端末から送信されたそれぞれのデータ(UL送信データ)を受信する。
つまり、無線通信システム10は、基地局BS1aに接続している全ての端末(P個の端末)のそれぞれにおいて、回線状態情報(CSI)の測定に用いるリファレンスシンボルの送信を行う必要があるか否かを判断させる。この判断の結果として、P個の端末のうち一部の端末(例えば実施の形態1のL個の端末程度、又はL個から多少の幅の増減を含む)においてのみ、リファレンスシンボルの送信が行われる。これにより、無線通信システム10は、端末が接続している基地局BS1aの個々のアンテナAb1〜Ab100と端末の個々のアンテナとの間の伝搬路の状況を示す回線状態情報(CSI)の測定に用いるリファレンスシンボルの基地局BS1aへの送信によって生じる、上り回線(UL)のトラフィックの増大を適応的に抑制できる。また、無線通信システム10は、端末自らの判断によってリファレンスシンボルの送信を行う必要が無い端末を決定できるので、それらの端末における消費電力の増大を適応的に抑制できる。また、無線通信システム10は、基地局BS1aにおけるリファレンスシンボルの受信に基づく上り回線の回線状態情報の測定処理量の増大も適応的に抑制できる。従って、無線通信システム10は、基地局BS1aと回線状態情報の測定結果に基づいて選定された合計M個の端末との間で、良好かつ快適な下り回線(DL)のMU−MIMOの通信環境を実現できる。
また、個々の端末がメモリMT1aに保持する自端末に関する端末関連情報は、自端末の端末識別番号に対応するグループ情報を有する。端末は、このグループ情報により示されるグループの順に、自端末がリファレンスシンボルの送信を行う必要の有無を決定する。これにより、端末は、リファレンスシンボルの送信を行う必要があるか否かをデータ送信周期毎に簡易かつ迅速に決定できる。
また、個々の端末がメモリMT1aに保持する自端末に関する端末関連情報は、過去のデータ送信周期毎の基地局BS1aからの上り回線データ(UL送信データ)の送信の有無を示す送信履歴情報を有する。端末は、過去のn(n:2以上の整数)回分のデータ送信周期にわたって基地局BS1aへのデータの送信が無い場合に、リファレンスシンボルの送信を行うことを決定する。これにより、端末は、基地局BS1aが特定の端末にのみ上り回線データ(UL送信データ)の送信を継続することを排除でき、上り回線データ(UL送信データ)の送信が暫く無い自端末において上り回線データ(UL送信データ)の送信を期待できる。
また、個々の端末がメモリMT1aに保持する自端末に関する端末関連情報において、n値は固定値であってもよい。これにより、端末は、基地局BS1aに接続している全ての端末において万遍なくかつ均等に上り回線データ(UL送信データ)を送信できる。従って、端末は、基地局BS1aが短いデータ送信周期(例えば1ミリ秒又は10ミリ秒)毎に多くの端末との間で空間多重通信を行うことを支援できる。
また、個々の端末がメモリMT1aに保持する自端末に関する端末関連情報は、基地局BS1aに送信する上り回線データ量(UL送信データ量)の情報を更に有する。端末は、基地局BS1aに送信する上り回線データ量(UL送信データ量)が所定閾値より大きい場合には、その上り回線データ量(UL送信データ量)に応じて、n値を現在値よりも小さく設定する。これにより、端末は、基地局BS1aに送信する上り回線データ(UL送信データ)のサイズの大きさに鑑みて、例えば大きなサイズの上り回線データ(UL送信データ)を送信する場合には基地局BS1aとの通信の優先度が大きくなるようにn値を小さい値に臨機応変に設定できる。
また、個々の端末がメモリMT1aに保持する自端末に関する端末関連情報は、基地局BS1aに送信する上り回線データ量(UL送信データ量)の情報を更に有する。端末は、基地局BS1aに送信する上り回線データ量(UL送信データ量)が所定閾値より小さい場合には、その上り回線データ量(UL送信データ量)に応じて、n値を現在値よりも大きく設定する。これにより、端末は、基地局BS1aに送信する上り回線データ(UL送信データ)のサイズの大きさに鑑みて、例えば小さなサイズの上り回線データ(UL送信データ)を送信する場合には基地局BS1aとの通信の優先度が小さくなるようにn値を大きい値に臨機応変に設定できる。
また、上述したリファレンスシンボルは、CRI−RS(Channel State Information Reference Symbol)の代わりとして、SRS(Sounding Reference Symbol)と称されてもよい。すなわち、上述したCRI−RSはSRSに置き換えられてもよい。また、上述したリファレンスシンボルはリファレンスシグナル(RS:Reference Symbol)に置き換えられてもよい。リファレンスシグナルに置き換えられる場合、CRI−RSは「Channel State Information Reference Signal」となり、SRSは「Sounding Reference Signal」となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2017年4月6日出願の日本特許出願(特願2017−076079)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、データ送信周期毎に行われる、個々の端末から基地局への上り回線の回線状態情報の測定に必要なリファレンスシンボルの送信によって生じる上り回線のトラフィックの増大や、基地局におけるリファレンスシンボルの受信に基づく回線状態情報の測定処理量の増大をそれぞれ適応的に抑制し、快適なMU−MIMOの通信環境を実現する端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法として有用である。
10 無線通信システム
11 UL送信データ送信対象端末決定部(選定部)
12 UL受信ウエイト決定部
13 DL送信信号生成部
14 CSI−RS送信対象端末決定部(決定部)
15 CSI取得部
16 UL受信信号復号部
17 DL無線送信部
18 UL無線受信部
21 UL送信信号生成部
22 DL受信信号復号部
23、23a CSI−RS送信決定部
24 UL送信データ送信決定部
25 UL無線送信部
26 DL無線受信部
27 UL送信予定データ量判定部
28 UL送信有無履歴計測部
Ab1、Ab2、Ab100、At11、At14、At21、At24、At1001、At1004 アンテナ
BS1、BS1a 基地局
TM1、TM1a、TM2、TM2a、TM100、TM100a 端末
MB1、MB1a、MT1、MT1a メモリ
PRB1、PRB1a、PRT1、PRT1a プロセッサ
T1、T2 接続端末リスト

Claims (14)

  1. 複数の端末との間で無線通信が可能な基地局であって、
    前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持するメモリと、
    データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定する決定部と、
    前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定する選定部と、
    複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する通信部と、を備える、
    基地局。
  2. 前記P個の端末に関する情報は、前記基地局に接続した個々の端末における端末識別情報を有し、
    前記決定部は、前記個々の端末における端末識別情報の順に前記L個の端末を決定する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記P個の端末に関する情報は、個々の端末が送信する上り回線データ量に関する情報を有し、
    前記決定部は、前記上り回線データ量が大きい端末を優先して前記L個の端末を決定する、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記P個の端末に関する情報は、所定の契約におけるランク情報を有し、
    前記決定部は、前記所定の契約におけるランク情報に基づいて、前記ランク情報が高い端末を優先して前記L個の端末を決定する、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 複数の端末との間で無線通信が可能な基地局における回線状態情報取得方法であって、
    前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持するステップと、
    データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定するステップと、
    前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定するステップと、
    複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信するステップと、を有する、
    回線状態情報取得方法。
  6. 複数の端末と基地局とが無線通信可能な無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記基地局と接続中のP(P:3以上の整数)個の端末に関する情報を保持し、
    データ送信周期毎に、前記P個の端末に関する情報に基づいて、前記P個の端末の中から、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信を行わせるL(L:2≦L<Pを満たす整数)個の端末を決定し、更に、前記参照符号の送信指示を前記L個の端末に送信し、
    前記端末は、
    前記基地局から送信された前記参照符号の送信指示を基に、前記参照符号を送信し、
    前記基地局は、
    前記L個の端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2≦M≦Lを満たす整数)個の端末を選定し、
    複数のアンテナを介して、前記空間多重通信を用いて、前記M個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する、
    無線通信システム。
  7. 基地局との間で通信可能な端末であって、
    自端末に関する情報を保持するメモリと、
    データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定する決定部と、
    前記参照符号の送信の決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信する通信部と、を備え、
    前記通信部は、前記基地局に送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて前記データ送信周期において前記基地局との間での空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末のいずれかに選定された場合に、前記基地局にデータを送信する、
    端末。
  8. 前記自端末に関する情報は、前記自端末の識別番号に対応するグループ情報を有し、
    前記決定部は、前記グループ情報に基づいて、前記参照符号の送信の要否を決定する、
    請求項7に記載の端末。
  9. 前記自端末に関する情報は、過去の前記データ送信周期毎の前記基地局へのデータの送信の有無を示す送信履歴情報を有し、
    前記決定部は、過去のn(n:2以上の整数)回分の前記データ送信周期にわたって前記基地局へのデータの送信が無い場合に、前記参照符号の送信を行うことを決定する、
    請求項7に記載の端末。
  10. 前記nの値は、2以上の既定の整数値である、
    請求項9に記載の端末。
  11. 前記自端末に関する情報は、前記基地局に送信するデータ量の情報を更に有し、
    前記決定部は、前記基地局に送信するデータ量が所定閾値より大きい場合には、前記データ量に応じて、前記nの値を現在値よりも小さく設定する、
    請求項9に記載の端末。
  12. 前記自端末に関する情報は、前記基地局に送信するデータ量の情報を更に有し、
    前記決定部は、前記基地局に送信するデータ量が所定閾値より小さい場合には、前記データ量に応じて、前記nの値を現在値よりも大きく設定する、
    請求項9に記載の端末。
  13. 基地局との間で通信可能な端末における回線状態情報取得方法であって、
    自端末に関する情報を保持するステップと、
    データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定するステップと、
    前記参照符号の送信を行うことの決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信するステップと、
    前記基地局に送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて前記データ送信周期において前記基地局との間での空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末のいずれかに選定された場合に、前記基地局にデータを送信するステップと、を有する、
    回線状態情報取得方法。
  14. 複数の端末と基地局とが無線通信可能な無線通信システムであって、
    前記端末は、
    自端末に関する情報を保持し、
    データ送信周期毎に、前記自端末に関する情報に基づいて、前記基地局との間の伝搬路の状態を示す回線状態情報の測定に用いる参照符号の送信の要否を決定し、
    前記参照符号の送信を行うことの決定に基づいて、前記参照符号を前記基地局に送信し、
    前記基地局は、
    前記端末から送信された前記参照符号の受信に基づく前記回線状態情報に応じて、前記データ送信周期において空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末を選定し、
    複数のアンテナを介して、選定された前記空間多重通信が可能なM(M:2以上の既定値)個の端末から送信されたそれぞれのデータを受信する、
    無線通信システム。
JP2019511297A 2017-04-06 2018-04-04 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法 Active JP6598104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076079 2017-04-06
JP2017076079 2017-04-06
PCT/JP2018/014495 WO2018186459A1 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6598104B2 true JP6598104B2 (ja) 2019-10-30
JPWO2018186459A1 JPWO2018186459A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63713234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511297A Active JP6598104B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742277B2 (ja)
JP (1) JP6598104B2 (ja)
WO (1) WO2018186459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296770B2 (ja) * 2019-04-24 2023-06-23 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、制御装置、プログラム
US11716214B2 (en) * 2021-07-19 2023-08-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for dynamic audiovisual conferencing in varying network conditions
US20230035996A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Apple Inc. Beam selection refinement for wireless communication in static conditions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006804A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Nokia Corporation Prioritized sending of data
US6678526B1 (en) * 1999-09-29 2004-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for providing a call reservation service through a packet switched network
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
KR101211807B1 (ko) * 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
US8351950B2 (en) * 2006-09-06 2013-01-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scheduling and link adaptation in wireless telecommunications systems
JP5778049B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-16 株式会社日立製作所 無線通信基地局、無線通信システム及び上り通信干渉制御方法
KR102109655B1 (ko) 2012-02-23 2020-05-12 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법
EP3014786B1 (en) 2013-06-26 2019-11-20 LG Electronics Inc. Grouping based reference signal transmission for massive mimo scheme
JP6275422B2 (ja) 2013-09-06 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6656123B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-04 株式会社東芝 無線通信装置
US10291299B2 (en) 2015-09-07 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
JP2018117274A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 富士通株式会社 無線基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20200059275A1 (en) 2020-02-20
WO2018186459A1 (ja) 2018-10-11
JPWO2018186459A1 (ja) 2019-11-07
US10742277B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756860B2 (en) Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US8620280B2 (en) Downlink single-user multi-cell mimo systems for interference mitigation
CN103222326B (zh) 在通信系统中运用调度器行为认知预测性资源选择的装置和方法
JP4459906B2 (ja) 空間スケジューリングのための測定方法
JP5717635B2 (ja) ダウンリンクでネットワーク全体にわたる多入力多出力無線通信をサポートするアーキテクチャ
JP5600795B2 (ja) マルチユーザmimoシステム、基地局、ユーザ設備及びcqiフィードバック方法
US11711118B2 (en) Methods and systems for determining downlink data mode
AU2019375404B2 (en) Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
KR20110124755A (ko) 다중 사용자 다중 셀 멀티 입력 멀티 출력 전송 시스템 및 그 방법
JP2010068496A (ja) 通信特性制御方法、パイロット制御方法、基地局装置、及び移動局装置
JP6598104B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法
JP6433260B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける空間共有の方法
KR101283904B1 (ko) 다중 기지국들 mimo 시스템에서 오브젝트 단말을 선택하기 위한 방법 및 장치
US10652898B2 (en) Control node and method thereof
JP6663256B2 (ja) 無線通信システム及び管理装置
US12081468B2 (en) Interference-aware beamforming
KR20080053679A (ko) 이동통신 시스템에서 사용자 스케줄링 장치 및 방법
JP7126165B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム及び回線状態情報取得方法
JP5510576B2 (ja) パイロット制御方法
JP2023042335A (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP7103287B2 (ja) 無線通信方法及び基地局
US20240032019A1 (en) Collision reduction in wireless medium access
JP6632089B2 (ja) Pcp/ap装置、端末装置およびこれらの通信方法
WO2008006930A1 (en) Method, radio system, base station and user terminal
JP2020043606A (ja) Pcp/ap装置、端末装置およびこれらの通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151