JP6596942B2 - コイル装置 - Google Patents

コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6596942B2
JP6596942B2 JP2015114046A JP2015114046A JP6596942B2 JP 6596942 B2 JP6596942 B2 JP 6596942B2 JP 2015114046 A JP2015114046 A JP 2015114046A JP 2015114046 A JP2015114046 A JP 2015114046A JP 6596942 B2 JP6596942 B2 JP 6596942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
eddy current
coil device
shield plate
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004994A (ja
Inventor
淳 荒木
素直 新妻
晋 徳良
健太郎 降矢
寿夫 中村
賢二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015114046A priority Critical patent/JP6596942B2/ja
Priority to US15/579,133 priority patent/US10600561B2/en
Priority to PCT/JP2016/065481 priority patent/WO2016194739A1/ja
Priority to EP16803174.8A priority patent/EP3306628B1/en
Publication of JP2017004994A publication Critical patent/JP2017004994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596942B2 publication Critical patent/JP6596942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/08Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with core, coil, winding, or shield movable to offset variation of voltage or phase shift, e.g. induction regulators
    • H01F29/12Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with core, coil, winding, or shield movable to offset variation of voltage or phase shift, e.g. induction regulators having movable coil, winding, or part thereof; having movable shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F2027/348Preventing eddy currents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、コイル装置に関する。
非接触給電システムは、送電装置の一部である送電コイル装置と、受電装置の一部である受電コイル装置とを備え、電磁誘導方式や磁界共鳴方式等のコイル間の磁気結合を利用して、非接触での送電を実現している。非接触給電システムの適用先としては、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド車の給電システムが挙げられる。この場合、受電コイル装置は、車に搭載されることになる。
従来、磁束が周囲へ漏洩することを防ぐために、送電コイル装置および受電コイル装置のそれぞれに、導電板等を設けることが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された導電板(アルミニューム板60)は、外部への磁界の漏洩を防止するために設けられている。これにより、送電コイル装置から発生した磁束が、車両の床面を構成する鉄板に通過することを防いでいる。
特開2014−96982号公報
ところで、受電コイルよりも大きなシールドを受電コイル装置に設ける場合、送電コイルから発生し、外側に膨らんだ磁束は、シールドに鎖交する。すると、渦電流依存の磁束が発生し、この磁束が送電コイルからの磁束を打ち消す。これにより、送電コイルに戻ってくる磁束が減り、送電コイルのインダクタンスが減少する。
ここで、受電コイル装置の地上からの高さは、受電コイル装置が搭載される車の種類や車内の積載量に応じて変わり得る。受電コイル装置の高さが変わることにより、送電コイル装置と受電コイル装置との間の距離(ギャップ)が変化する。ギャップが変化すると、コイル装置間の磁束がシールドに鎖交する量が変化する。シールドに鎖交する磁束量が変化することに応じて、コイルに鎖交する磁束量が変化する。すなわち、シールドに鎖交する磁束量の変化は、コイルのインダクタンスの変化を引き起こす。コイル間で伝送される電力は、コイルのインダクタンスにより変化するものであり、システム毎に伝送電力の観点から最適なインダクタンスの値が定まる。そのため、意図しないインダクタンスの変化を抑えることが望ましい。
本発明は、ギャップが変化する場合でも、コイルのインダクタンスが変化することを抑えられるコイル装置を提供する。
本発明の一態様に係るコイル装置は、第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、第1方向において他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、第1方向に直交する第2方向において第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む少なくとも1つの非磁性部材と、を備え、非磁性部材は、非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含むと共に、第1方向において第2コイル部に対向する側と反対側に窪んだ窪み部を含み、窪み部は不連続部を含み、第1コイル部は、窪み部に位置している
非磁性部材が突出部を含む場合、他のコイル装置の第2コイル部によって発生する磁束は、突出部に鎖交しやすい。第1コイル部と第2コイル部との間の距離、すなわちギャップが短くなると、突出部に磁束が鎖交する傾向は大きくなる。本発明の一態様に係るコイル装置によれば、非磁性部材に渦電流遮断部が設けられていることにより、非磁性部材に発生する渦電流の一部が遮られ、渦電流遮断部を迂回するように流れる。これにより、渦電流の流れの距離が長くなり、磁気抵抗が増え、渦電流が小さくなる。ここで、渦電流依存の磁束は、第2コイル部によって発生するコイル依存の磁束を打ち消し得る。上記のように渦電流が小さくなることで、渦電流依存の磁束が減り、第2コイル部に鎖交する磁束(すなわち、第2コイル部から発生した磁束がこの第2コイル部に戻って鎖交する磁束)の減少を抑えられる。このようなコイル装置によれば、ギャップが変化する場合でも、送受電に関する相手側である第2コイル部のインダクタンスが変化することを抑えられる。第1コイル部が窪み部に位置することで、第1コイル部の一部または全部が非磁性部材に収納される。よって第1コイル部が第1方向に突出するのを抑えることができる。
いくつかの態様において、渦電流遮断部は、突出部に設けられている。突出部には、第2コイル部からの磁束が鎖交しやすい。そのため、突出部で発生する渦電流は大きくなる傾向にある。突出部に渦電流遮断部が設けられると、突出部において、渦電流の一部が遮られ、渦電流が渦電流遮断部を迂回するように流れる。突出部に設けられた渦電流遮断部によって、渦電流依存の磁束を減少させる効果がより顕著に発揮され、第2コイル部のインダクタンスの減少を効率的に抑えられる。
渦電流遮断部は、第1コイル部を第1方向に投影した投影領域には設けられず、突出部のみに設けられていてもよい。
いくつかの態様において、第1コイル部は、第2方向において第2コイル部よりも小さい。第1コイル部が第2コイル部よりも小さいと、第1コイル部が第2コイル部と同じ、または大きい場合に比して、第2コイル部から発生した磁束が非磁性部材に鎖交しやすい。そのため、渦電流遮断部を設けることの意義が大きい。
いくつかの態様において、非磁性部材は、第1方向において第2コイル部に対向する側と反対側に窪んだ窪み部を含み、第1コイル部は、窪み部に位置している。第1コイル部が窪み部に位置することで、第1コイル部の一部または全部が非磁性部材に収納される。よって第1コイル部が第1方向に突出するのを抑えることができる。
いくつかの態様において、第1コイル部および第2コイル部は、サーキュラー型のコイルである。サーキュラー型のコイル部である場合、磁束の向きが第1方向に近いため、第2コイル部から発生した磁束が非磁性部材に鎖交しやすい。そのため、渦電流遮断部を設けることの意義が大きい。
いくつかの態様において、渦電流遮断部は、第1方向に非磁性部材を貫通する孔部または第1方向に窪んだ凹部である。渦電流遮断部としての孔部または凹部が非磁性部材に設けられることにより、非磁性部材において、渦電流の一部を確実かつ容易に遮ることができ、渦電流の経路を変えることができる。
本発明の別の態様に係るコイル装置は、第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、第1方向において他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、第1方向に直交する第2方向において第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む複数の非磁性部材と、を備え、非磁性部材は、第1非磁性部材と、第1非磁性部材よりも第2コイル部から離れる側で第1非磁性部材に隣接して配置された第2非磁性部材とを含むと共に、非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含み、渦電流遮断部は、第1非磁性部材に設けられ、第1非磁性部材を第1方向に貫通する第1孔部と、第2非磁性部材に設けられ、第2非磁性部材を第1方向に貫通する第2孔部と、を含み、第2方向に第2非磁性部材を移動させる移動機構を更に備え、移動機構は、第1コイル部と第2コイル部との距離が短くなるほど、第1孔部と第2孔部との重なりが小さくなるように第2非磁性部材を移動させる。この場合、第1非磁性部材および/または第2非磁性部材の位置を調整することにより、渦電流遮断部の重なり具合を変えることができ、これによって渦電流の経路が変わる。第1コイル部と第2コイル部とがある程度離れている場合には、第2コイル部からの磁束は非磁性部材に鎖交しにくい。そのため、第1非磁性部材の渦電流遮断部である第1孔部と第2非磁性部材の渦電流遮断部である第2孔部との重なり具合を小さくし、複数の非磁性部材全体としての貫通部分を小さくする。これによって、非磁性部材が本来持っている、磁束を周囲へ漏洩させない機能(すなわちシールド機能)が確保される。第1コイル部と第2コイル部とが近づいた場合、渦電流の影響が大きくなる。第1非磁性部材の渦電流遮断部である第1孔部と第2非磁性部材の渦電流遮断部である第2孔部との重なり具合を大きくし、複数の非磁性部材全体としての貫通部分を大きくする。これにより、渦電流を遮断する機能を発揮させる。
本発明の更に別の態様に係るコイル装置は、第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、第1方向において他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、第1方向に直交する第2方向において第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む複数の非磁性部材と、を備え、非磁性部材は、第1非磁性部材と、第1非磁性部材よりも第2コイル部から離れる側で第1非磁性部材に隣接して配置された第2非磁性部材とを含むと共に、非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含み、渦電流遮断部は、第1非磁性部材および第2非磁性部材のいずれか一方の非磁性部材に設けられ、一方の非磁性部材を第1方向に貫通する孔部と、第1非磁性部材および第2非磁性部材のいずれか他方の非磁性部材に設けられ、孔部に嵌合する凸部と、を含み、第1方向に第2非磁性部材を移動させる移動機構を更に備え、移動機構は、第1コイル部と第2コイル部との距離が短くなるほど、孔部と凸部との重なりが小さくなるように第2非磁性部材を移動させる。第1コイル部と第2コイル部とがある程度離れている場合には、第2コイル部からの磁束は非磁性部材に鎖交しにくい。そのため、移動機構によって孔部と凸部とを嵌め合わせ、これらの重なりを小さくしておくことにより、隙間(孔部が残っている空間)が小さくなる。これによって、非磁性部材が本来持っている、磁束を周囲へ漏洩させない機能(すなわちシールド機能)が確保される。第1コイル部と第2コイル部とが近づいた場合、渦電流の影響が大きくなる。移動機構によって、孔部と凸部との嵌め合わせの程度を緩めることにより、隙間が大きくなる。これにより、渦電流を遮断する機能を発揮させる。
いくつかの態様において、第1非磁性部材と第2非磁性部材との間に設けられ、第1非磁性部材および第2非磁性部材に密接可能な導電性のシート状部材を含む。第1非磁性部材および第2非磁性部材の凸凹の形状に密接可能なシート状部材を設けることにより、第1非磁性部材と第2非磁性部材との電気的な接続を確実にすることができる。
本発明のいくつかの態様によれば、ギャップが変化する場合でも、送受電に関する相手側である第2コイル部のインダクタンスが変化することを抑えられる。
本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 図1中の受電コイル装置を示す平面図である。 図1の非接触給電システムにおいて発生する磁束を説明するための図である。 比較例に係る非接触給電システムにおいて発生する磁束を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、受電コイル装置の他の形態を示す側断面図である。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 本発明の第5実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面は説明用のために作成されたものであり、説明の対象部位を特に強調するように描かれている。そのため、図面における各部材の寸法比率は、必ずしも実際のものとは一致しない。以下の説明において、左右方向X、前後方向Yおよび上下方向Zは、電気自動車EVを基準とした方向を意味する。
図1を参照して、本実施形態の非接触給電システム1及びこれに適用された受電コイル装置5について説明する。非接触給電システム1は、送電コイル装置4と受電コイル装置5とを備えており、送電コイル装置4から受電コイル装置5に非接触で電力を供給するためのシステムである。送電コイル装置4および受電コイル装置5は、上下方向Z(第1方向)に離間している。送電コイル装置4は、たとえば駐車場等の路面Rに設置される。受電コイル装置5は、たとえば電気自動車(移動体)EVに搭載される。非接触給電システム1は、駐車場等に到着した電気自動車EVに対し、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、電力を供給するように構成されている。
送電コイル装置4は、路面Rから上方に突出するように設けられている。送電コイル装置4は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。送電コイル装置4には制御器やインバータ等(いずれも図示せず)が接続されている。直流電源や交流電源で生成された所望の交流電力は、送電コイル装置4に送られる。送電コイル装置4に交流電力が送られることにより、送電コイル装置4は、磁束を発生させる。なお、送電コイル装置4は、路面Rから突出せずに、路面Rに埋め込まれていてもよい。
送電コイル装置4は、磁束を発生させる平板状の送電コイル部13と、送電コイル部13を収容するハウジング10とを備える。扁平なハウジング10は、たとえば、路面Rに固定されたベース11と、ベース11に固定されて、ベース11との間に収容空間を形成する保護カバー12とを含む。ベース11及び保護カバー12は、例えば、樹脂製である。また、受電コイル装置5に対向しないベース11は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
送電コイル部13は、たとえばサーキュラー型のコイルである。送電コイル部13は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板15と、フェライト板15上に固定された渦巻状の導線14とを含む。導線14は、たとえばリッツ線であり、矩形または円形に巻かれている。フェライト板15は、導線14の背面側に配置されている。なお、左右方向Xおよび前後方向Y(いずれも第1方向に直交する方向、すなわち第2方向)において、フェライト板15は、渦巻状に巻かれた導線14と同じ大きさであってもよく、導線14より小さくてもよい。
受電コイル装置5は、電気自動車EVの車体(鉄製のシャーシC等)の底面に取り付けられており、上下方向Zにおいて送電コイル装置4に対向する。なお、受電コイル装置5が送電コイル装置4に対向する方向(第1方向)とは、受電コイル装置5から、送電コイル装置4が設けられた路面Rに垂直に向いた方向である。送電コイル装置4および受電コイル装置5に位置ずれが生じている場合、受電コイル装置5が送電コイル装置4に対向する方向は、受電コイル装置5から送電コイル装置4へ路面Rに対して斜めに向く方向ではなく、路面Rに垂直な方向である。
受電コイル装置5は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。受電コイル装置5には制御器や整流器等(いずれも図示せず)が接続されている。受電コイル装置5は、送電コイル装置4で発生した磁束が受電コイル装置5に鎖交することによって誘導電流を発生させる。これにより、受電コイル装置5は、非接触で送電コイル装置4からの電力を受け取る。受電コイル装置5が受け取った電力は、負荷(例えば、バッテリ)に供給される。
受電コイル装置5は、誘導電流を発生する平板状の受電コイル部23と、受電コイル部23を収容するハウジング20とを備える。扁平なハウジング20は、たとえば、電気自動車EVの車体に対して固定されたベース21と、ベース21に固定されて、ベース21との間に収容空間を形成する保護カバー22とを含む。ベース21及び保護カバー22は、例えば、樹脂製である。また、送電コイル装置4に対向しないベース21は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
受電コイル部23は、たとえばサーキュラー型のコイルである。受電コイル部23は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板25と、フェライト板25上に固定された渦巻状の導線24とを含む。導線24は、たとえばリッツ線であり、矩形または円形に巻かれている。フェライト板25は、導線24の背面側に配置されている。なお、左右方向Xおよび前後方向Y(いずれも第1方向に直交する方向、すなわち第2方向)において、フェライト板25は、渦巻状に巻かれた導線24と同じ大きさであってもよい。フェライト板25は、導線24より小さくてもよく、導線24より大きくてもよい。
非接触給電システム1においては、送電コイル部13の形状およびサイズと、受電コイル部23の形状およびサイズとは等しくなっている。送電コイル装置4および受電コイル装置5として、共通のコイル装置が用いられてもよい。受電コイル装置5の前後方向Yの中心と送電コイル装置4の前後方向Yの中心とを合わせたとき、送電コイル部13の両端部、すなわち導線14の前端部14aおよび後端部14bの前後方向Yの位置は、導線24の前端部24aおよび後端部24bの前後方向Yの位置に一致している。
さらに、送電コイル装置4の送電コイル部13の表面(すなわち導線14の上面)と、受電コイル装置5の受電コイル部23の表面(すなわち導線24の下面)との間には、上下方向Zの間隔であるギャップGが形成される。このギャップGは、送電コイル部13と受電コイル部23との間の最小距離である。移動体が電気自動車EVである場合、ギャップGは、電気自動車EVの種類や車格等に応じて変わり得る。
受電コイル装置5は、電気自動車EVの車体(シャーシC等)と受電コイル部23との間に配置された、1枚のシールド板(非磁性部材)30を備えている。シールド板30は、非磁性かつ導電性の部材であり、たとえばアルミニウムまたは銅からなる。シールド板30は、受電コイル部23に対して、送電コイル装置4の送電コイル部13に対向する側と反対の側に配置されている。言い換えれば、シールド板30は、ハウジング20のベース21と鉄製のシャーシCとの間(すなわち受電コイル部23の背面側)に設けられている。シールド板30は、1枚の板材から構成されてもよいし、複数の板材が組み合わされることで構成されてもよい。
図1および図2に示されるように、シールド板30は、左右方向Xおよび前後方向Y(いずれも、第1方向に直交する第2方向に相当)において、受電コイル部23が設けられた長方形の領域の外側に突出している。言い換えれば、シールド板30は、受電コイル部23の外周部から、全周にわたって外方に突出している。更に言い換えれば、シールド板30は、全周にわたって突出する突出部31a,31b,31c,31d(全周突出部)を含む。このように、シールド板30は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した場合に、その投影領域を覆っている。シールド板30の面積は、受電コイル部23の上下方向Zの投影面積よりも広くなっている。
シールド板30は、送電コイル装置4で発生した磁束が電気自動車EV側に漏洩するのを防止するために設けられたシールド部材である。受電コイル装置5は鉄製のシャーシCに近接しているため、送電コイル装置4で発生した磁束は電気自動車EV側に漏洩しやすいと考えられるが、シールド板30が設けられることで、磁束の漏洩が防止され得る。本実施形態のシールド板30では、送電コイル装置4に対する受電コイル装置5の位置ずれの可能性が考慮されている。シールド板30は、送電コイル装置4に対する受電コイル装置5の位置ずれが生じた場合に、送電コイル装置4で発生した磁束が電気自動車EV側に漏洩するのを防止し得る。また、送電コイル装置4からの磁束は、送電コイル装置4から外側に膨らむため、シールド板30は、位置ずれが生じる場合のみならず、位置ずれが生じていない場合にも、送電コイル装置4で発生した磁束が電気自動車EV側に漏洩するのを防止し得る。
シールド板30は、前後方向Yにおいて、受電コイル部23の前端部、すなわち受電コイル部23の前端部に相当する導線24の前端部24aから突出している。言い換えれば、シールド板30は、受電コイル部23の上記投影領域の前端部の外側に突出する突出部31aを含む。突出部31aの長さL(前端部24aから前端部30aまでの距離)は、たとえば、受電コイル装置5の受電コイル部23と送電コイル装置4の送電コイル部13との間で許容し得る許容最大位置ずれ量と、上記したギャップGとの和以上であってもよい。突出部31aの長さLは、許容最大位置ずれ量とギャップGとの和未満であってもよい。
シールド板30は、前後方向Yにおいて、受電コイル部23の後端部、すなわち受電コイル部23の後端部に相当する導線24の後端部24bから突出している。言い換えれば、シールド板30は、受電コイル部23の上記投影領域の後端部の外側に突出する突出部31bを含む。突出部31bの長さL(後端部24bから後端部30bまでの距離)は、許容最大位置ずれ量と、上記したギャップGとの和以上であってもよい。突出部31bの長さLは、許容最大位置ずれ量とギャップGとの和未満であってもよい。
図2に示されるように、左右方向Xにおいても、シールド板30の突出長さは、上記と同様に設定されている。すなわち、シールド板30は、受電コイル部23の上記投影領域の右端部の外側に突出する突出部31cを含む。シールド板30は、受電コイル部23の上記投影領域の左端部の外側に突出する突出部31dを含む。それらの突出部31c,31dの長さL(導線24の右端部から右端部30cまでの距離、および、導線24の左端部から左端部30dまでの距離)は、許容最大位置ずれ量と、上記したギャップGとの和以上であってもよい。突出部31c,31dの長さLは、許容最大位置ずれ量とギャップGとの和未満であってもよい。
許容最大位置ずれ量は、たとえば、所定の電力効率を満足し得るよう予め定められた位置ずれ量の内の最大値である。許容最大位置ずれ量は、具体的には、事前に、位置ずれを変化させて電力効率を測定し、一定以上の電力効率が得られる位置ずれ量の内の最大値である。許容最大位置ずれ量の別の例として、たとえば、最大電力効率に対する電力効率の低下が5%または10%以内であるような位置ずれ量の内の最大値とすることもできる。電力効率とは、送電コイル装置4を含む送電装置内のある箇所での電力に対する、受電コイル装置5を含む受電装置内のある箇所での電力の割合を示すものである。電力効率は、例えば、送電装置のインバータの入力の電力に対する受電装置の整流器の出力の電力の割合である。ここで、送電装置のインバータとは、送電コイル装置4から受電コイル装置5へ伝送される所望の交流電力を直流電力(直流電源からの出力や交流電源からの出力が整流された電力等)から生成するものである。受電装置の整流器とは、受電コイル装置5が受けた交流電力を直流電力(例えば、バッテリに入力される電力)に変換するものである。
また、許容最大位置ずれ量は、所定の電力効率ではなく、受電コイル装置5を含む受電装置が、この受電装置に接続されている負荷に所定の電力(例えば、3kW)を供給できる位置ずれ量の内の最大値と規定することもできる。
更に、許容最大位置ずれ量の別の例は、予め定められた非接触給電システム1の使用態様の観点から、非接触給電システム1の仕様書もしくは使用マニュアル等に記載される位置ずれ量である。許容最大位置ずれ量は、電気自動車EVの種類や車格等によって変わり得るが、たとえば、前後方向Yにおいて100mm、左右方向Xにおいて200mmといった数値が挙げられる。この場合、使用マニュアルには、「位置ずれは、前後方向Yで100mm、左右方向Xで200mmの範囲内であるよう、非接触給電システムをお使いください」等と記載されることが考えられる。
なお、位置ずれがないとは、本非接触給電システム1の最大電力効率が実現される送電コイル装置4と受電コイル装置5との位置関係を意味することができる。また、位置ずれが生じていないとは、送電コイル部13の前後方向Yにおける面の中心と受電コイル部23の前後方向Yにおける面の中心とが上下方向Zにおいて一致することを意味してもよい。更に、位置ずれが生じていないとは、非接触給電システム1の仕様書もしくは使用マニュアル等に位置ずれ無しとして規定される送電コイル装置4と受電コイル装置5との位置関係を意味してもよい。位置ずれがないことを示すこれらの基準位置からのずれを位置ずれとする。
許容最大位置ずれ量として、前後方向Yと、左右方向Xとにおいて、それぞれ別々の数値が設定され得る。電気自動車EVのように前後方向Yに走行する移動体では、前後方向Yの許容最大位置ずれ量は、左右方向Xの許容最大位置ずれ量よりも小さくなるように決められ得る。
突出するシールド板30を備えた受電コイル装置5によれば、前後方向Yにおいて許容最大位置ずれ量に相当する位置ずれが生じた場合であっても、シールド板30が送電コイル装置4に正対することになる。よって、前後方向Yにおいて受電コイル装置5の位置ずれが生じることにより、受電コイル部23が送電コイル部13に完全に正対していない場合であっても、シールド板30のシールド効果によって、送電コイル部13からの磁束が電気自動車EVの方へ漏れるのが抑えられる。その結果として、送電コイル部13からの磁束が受電コイル部23を通過し易くなり、電力効率の低下が抑えられる。
シールド板30は、位置ずれが生じる場合のみならず、ギャップGが変化する場合であっても、シールド効果を発揮する。しかも、本実施形態のシールド板30は、ギャップGが変化する場合でも、送受電に関する相手側である送電コイル装置4における、送電コイル部13のインダクタンスの変化を抑えるように構成されている。以下、送電コイル部13のインダクタンスの変化を抑え得る構成について説明する。
図1および図2に示されるように、シールド板30は、シールド板30に生じ得る渦電流の状態を変化させる渦電流遮断部40を含んでいる。渦電流遮断部40は、シールド板30に発生する渦電流の一部を遮ってこれを迂回させ、渦電流の状態を変化させる。渦電流遮断部40は、たとえば、シールド板30の表裏面を貫通する複数の孔部41によって構成されている。すなわち、孔部41は、送電コイル装置4と受電コイル装置5との対向方向(第1方向)にシールド板30を貫通している。
渦電流遮断部40についてより詳細に説明すると、シールド板30には、複数の孔部41が形成されている。各孔部41は、たとえば長孔(スリット)であり、一方向に延びている。複数の孔部41は、たとえば略同じ長さを有しており、互いに平行であり、略等間隔に並んでいる。各孔部41は、左右方向Xにおけるシールド板30の両端部(右端部30cから左端部30d)付近まで延びている。各孔部41は、受電コイル部23(導線24)よりも長く延びている。複数の孔部41は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した投影領域と、その投影領域から突出する突出部31a〜31dとにわたって設けられている。すなわち、渦電流遮断部40は、上記の投影領域に設けられるとともに、突出部31a〜31dにも設けられている。
渦電流遮断部40の孔部41は、シールド板30に生じる渦電流の一部を遮って渦電流を迂回させ、スリット40aが無い場合に比べて渦電流の状態を変化させることができれば、種々の形態を採用することができる。孔部41は、図2に示されるように左右方向Xに長く延びていてもよいし、他の方向、たとえば前後方向Yに長く延びていてもよい。たとえば、孔部41は、互いに平行に形成される場合に限られず、左右方向Xおよび前後方向Yに延びる十字型に形成されてもよいし、導線24の中心位置から放射状に延びるように形成されてもよい。孔部41は、上記の投影領域と突出部31a〜31dとにわたって連続して設けられる場合に限られず、上記の投影領域と突出部31a〜31dとにそれぞれ別々に設けられてもよい。孔部41は、上記の投影領域には設けられず、突出部31a〜31dのみに設けられてもよい。これにより、シールド板30に生じる渦電流を遮りつつ、投影領域に孔部41を設ける場合よりも、シールド板30の強度を確保することができる。各孔部41の幅や長さは、孔部41が設けられる位置等に応じて、適宜変更してもよい。
次に、受電コイル装置5が備えるシールド板30および渦電流遮断部40の作用・効果について説明する。非磁性部材であるシールド板30が突出部31a〜31dを含む場合、送電コイル装置4の送電コイル部13によって発生する磁束は、突出部31a〜31dに鎖交しやすい。受電コイル部23と送電コイル部13との間の距離、すなわちギャップGが短くなると、突出部31a〜31dに磁束が鎖交する傾向は大きくなる。本実施形態の受電コイル装置5によれば、シールド板30に渦電流遮断部40が設けられていることにより、シールド板30に発生する渦電流の一部が遮られ、渦電流遮断部40を迂回するように流れる。これにより、渦電流の流れの距離が長くなり、磁気抵抗が増え、渦電流が小さくなる。渦電流依存の磁束は、送電コイル部13によって発生するコイル依存の磁束を打ち消し得る。しかしながら、上記のように渦電流が小さくなることで、渦電流依存の磁束が減り、送電コイル部13に鎖交する磁束(すなわち、送電コイル部13から発生した磁束が送電コイル部13に戻って鎖交する磁束、いわゆる自己リターン)の減少が抑えられる(図3参照)。受電コイル装置5によれば、ギャップGが変化する場合でも、送受電に関する相手側である送電コイル部13のインダクタンスが変化することを抑えられる。
図4に示されるように、突出部131を含むシールド板130を備え、そのシールド板130には渦電流遮断部が設けられていない非接触給電システム100が考えられる。送電コイル部13によって発生した磁束は、突出部131に鎖交する。特に、送電コイル装置104の送電コイル部13と受電コイル装置105の受電コイル部23との間のギャップGが小さくなった場合には、磁束の鎖交は生じやすい。そして、シールド板30に渦電流依存の磁束が発生すると、この磁束が送電コイル部13からの磁束を打ち消す。その結果、送電コイル部13に戻ってくる磁束(自己リターンの磁束)が減り、送電コイル部13のインダクタンスが減少してしまう。渦電流遮断部40が設けられたシールド板30によれば、ギャップGが変化した場合でも、送電コイル部13のインダクタンスの減少が抑えられる。
また、突出部31a〜31dには、送電コイル部13からの磁束が鎖交しやすい。そのため、突出部31a〜31dで発生する渦電流は大きくなる傾向にある。受電コイル装置5では、突出部31a〜31dに渦電流遮断部40が設けられている。これにより、突出部31a〜31dにおいて、渦電流の一部が遮られ、渦電流が渦電流遮断部40を迂回するように流れる。突出部31a〜31dに設けられた渦電流遮断部40によって、渦電流依存の磁束を減少させる効果がより顕著に発揮される。送電コイル部13のインダクタンスの減少が効率的に抑えられている。
送電コイル部13および受電コイル部23は、サーキュラー型のコイルであるため、磁束の向きが上下方向Zに近い。よって、送電コイル部13から発生した磁束はシールド板30に鎖交しやすい。一方、コイル部がソレノイド型である場合には、磁束の向きは左右方向Xまたは前後方向Yに近い。そのため、送電コイル部13から発生した磁束は、シールド板に鎖交しにくいと考えられる。この点、サーキュラー型の受電コイル部23に対して設けられた渦電流遮断部40は、特に意義が大きく、効果的である。
渦電流遮断部40としての孔部41がシールド板30に設けられることにより、シールド板30において、渦電流の一部を確実かつ容易に遮ることができ、渦電流の経路を変えることができる。渦電流遮断部40が貫通孔である孔部41で構成されるため、シールド板30の内部を空気が通り、シールド板30の温度上昇が抑えられている。
図5を参照して、第2実施形態に係る非接触給電システム1Aについて説明する。非接触給電システム1Aが第1実施形態の非接触給電システム1と違う点は、受電コイル装置5と同形状・同サイズとされた送電コイル装置4に代えて、受電コイル装置5よりも大きい送電コイル装置4Aを備えた点である。送電コイル装置4Aは、導線14Aとフェライト板15Aとを含む送電コイル部13Aを備える。前後方向Yおよび左右方向Xにおいて、送電コイル装置4Aの送電コイル部13Aは、受電コイル装置5の受電コイル部23よりも大きい。送電コイル装置4Aのハウジング10は、受電コイル装置5のハウジング20よりも大きい。言い換えれば、受電コイル装置5の受電コイル部23(サーキュラー型の場合、導線24の大きさ)は、送電コイル装置4Aの送電コイル部13A(サーキュラー型の場合、導線14Aの大きさ)よりも小さい。
シールド板30Aは、第1実施形態の受電コイル装置5のシールド板30より大きくてもよいし、同程度の大きさであってもよい。シールド板30Aは、突出部31a〜31dを含む。シールド板30Aは、送電コイル装置4Aの送電コイル部13を上下方向Zに投影した領域の外側に突出している。シールド板30Aには、複数の孔部41からなる渦電流遮断部40Aが設けられている。渦電流遮断部40Aは、第1実施形態の渦電流遮断部40と同様でもよい。渦電流遮断部40Aでは、渦電流遮断部40に比して、孔部41の個数が多くてもよいし、孔部41のトータルの大きさが大きくてもよい。
このような送電コイル装置4Aおよび受電コイル装置5を備えた非接触給電システム1Aによっても、第1実施形態の非接触給電システム1と同様の作用・効果が奏される。また、受電コイル部23が送電コイル部13Aよりも小さい場合には、送電コイル部13Aから発生した磁束がシールド板30Aに鎖交しやすい。そのため、非接触給電システム1Aでは、渦電流遮断部40Aを設けることの意義がより大きくなっている。
上記第1実施形態および第2実施形態における受電コイル装置の変形形態として、以下の形態を採ってもよい。たとえば、図6(a)に示されるように、電気自動車EVのシャーシCに形成された直方体状の窪みに受電コイル装置5Bが埋め込まれたような構造であってもよい。この場合、渦電流遮断部40Bのシールド板30Bは、シャーシCの窪みに嵌め込まれた窪み部33を含む。窪み部33は、上下方向Zにおいて送電コイル部13に対向する側と反対側に窪んでいる。この窪み部33に、受電コイル部23が位置している。さらに、シールド板30Bは、シャーシCの窪み以外の部分において前後方向Yおよび左右方向Xに突出する突出部31a〜31dを含む(突出部31c,31dについては図2に示されるのと同様である)。ハウジング20の下面22aは、突出部31a〜31dの下面31fと面一であってもよいし、下面31fより窪み部33側に位置してもよい。受電コイル装置5Bは、電気自動車EVの最低地上高よりも高い位置に収まっている。
渦電流遮断部40Bは、複数の孔部41を含む。たとえば、受電コイル部23の背面側に孔部41が形成され、さらに突出部31a〜31dに孔部41が形成されている。なお、上下方向Zに沿って延びる側壁部32には、孔部41が形成されてもよいが、孔部41は形成されなくてもよい。
このような受電コイル装置5Bによっても、上記実施形態の受電コイル装置5,5Aおよび非接触給電システム1,1Aと同様の作用・効果が奏される。また、受電コイル部23が窪み部33に位置することで、受電コイル部23の一部または全部がシールド板30Bに収納される。よって受電コイル部23が下方に突出するのが抑えられる。
しかも、つば状に延びる突出部31a〜31dに渦電流遮断部40Bが設けられている。窪み部33を含む形状のシールド板30Bでは、送電コイル部13からの磁束が特に突出部31a〜31dに鎖交しやすい。そのため、突出部31a〜31dに設けられた渦電流遮断部40Bは、渦電流を小さくし、渦電流依存の磁束を減少させる観点で、特に有効である。また、渦電流遮断部40Bは、突出部31a〜31dのみに設けられてもよい。これにより、シールド板30Bに生じる渦電流を遮りつつ、窪み部33にも孔部41を設ける場合よりもシールド板30Bの強度を確保することができる。なお、窪み部33は、たとえば四角錐台状に窪んでいてもよい。
また、図6(b)に示されるように、窪み部33の一部が途切れており、不連続部34を含んだシールド板30Cであってもよい。シールド板30Cを備える渦電流遮断部40Cに関し、その他の点は、上記の渦電流遮断部40Bと同様である。渦電流遮断部40Cを備える受電コイル装置5Cによっても、渦電流遮断部40Bを備える受電コイル装置5Bと同様の作用・効果が奏される。なお、不連続部34が設けられる分、シールド板30Cにおけるシールド機能は多少低下する。しかしながら、加工性や取付け容易性の観点で、シールド板30Cは有利である。
図7を参照して、第3実施形態に係る受電コイル装置5Dについて説明する。受電コイル装置5Dが上記実施形態の受電コイル装置5,5A〜5Cと違う点は、複数の非磁性部材である第1シールド板(第1非磁性部材)51および第2シールド板(第2非磁性部材)52を備える点と、第1シールド板51に対して第2シールド板52を相対移動させる移動機構70を備える点である。これらの第1シールド板51および第2シールド板52に、孔部(第1孔部)61および孔部(第2孔部)62からなる渦電流遮断部40Dが設けられている。第1シールド板51と第2シールド板52との間には、シート状部材53が設けられている。
第2シールド板52は、第1シールド板51よりも送電コイル部13から離れる側で、第1シールド板51に隣接して配置されている。第1シールド板51は、たとえば、取付部材(図示せず)によって、電気自動車EVのシャーシCに宙吊りになるように取り付けられている。第1シールド板51とシャーシCとの間に、第2シールド板52およびシート状部材53が配置されている。第2シールド板52とシャーシCとの間には、僅かな間隔Sが形成され得る。
第2シールド板52の両端部には、移動機構70,70が設けられている。移動機構70は、シャーシCに固定された固定部71と、固定部71に対して前後方向Yに移動可能な移動部72とを含む。固定部71は、たとえば非磁性の材料からなる。移動部72は、たとえばボルト等のねじ部材からなり、たとえば非磁性の材料からなる。移動部72が回転されることにより、第2シールド板52は前後方向Yに移動可能になっている。なお、移動機構の構成は、ねじ部材を用いる態様に限られない。
第1シールド板51および第2シールド板52には、平行な複数の孔部61,62がそれぞれ形成されている。第1シールド板51に形成された孔部61と、第2シールド板52に形成された孔部62とは同様のパターンで形成されている。より詳細には、孔部61と孔部62とは、大きさ、形状および本数が等しくなっている。第1シールド板51は、突出部51a,51bを含む。第2シールド板52は、突出部52a,52bを含む。なお、図示は省略するが、第1シールド板51および第2シールド板52は、図2に示されるのと同様、左右方向Xに突出する突出部を含んでもよい。第1シールド板51の孔部61は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した投影領域と、突出部51a,51bとにわたって設けられている。第2シールド板52の孔部62は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した投影領域と、突出部52a,52bとにわたって設けられている。
シート状部材53は、非導電性の材料からなってもよく、導電性の材料からなってもよい。シート状部材53が非導電性である場合、第2シールド板52には、第1シールド板51の孔部61およびシート状部材53を介して、磁束が入り込む。第1シールド板51の孔部61に重なっている第2シールド板52の面積の違いにより、第2シールド板52に入り込む磁束の量が変わるため、第2シールド板52に発生する渦電流の大きさが変化する。
なお、第1シールド板51および第2シールド板52の間にシート状部材53が設けられておらず、第1シールド板51および第2シールド板52が直接接触していてもよい。
また、シート状部材53が導電性である場合は、第1シールド板51および第2シールド板52が直接接触している場合と同様の効果が得られる。ここで、第1シールド板51と第2シールド板52とが凸凹を有している状態で第1シールド板51および第2シールド板52が直接接触している場合には、第1シールド板51と第2シールド板52との電気的な接触が不十分になり得る。すると、第1シールド板51で発生した渦電流が第2シールド板52に移動し難くなる。よって、第1シールド板51及び第2シールド板52の双方の孔部61,62の重なり具合が変わっても、渦電流の経路が変わりにくくなる。
導電性のシート状部材53が設けられる場合、シート状部材53は、第1シールド板51と第2シールド板52と密に接触すること(すなわち密接すること)が好ましい。第1シールド板51と第2シールド板52との凸凹の形状に密接可能なシート状部材53を設けることにより、第1シールド板51と第2シールド板52との電気的な接続を確実にすることができる。シート状部材53は、変形可能な材質であることが好ましく、例えば、金属粉末を含むゲル状物質である。
受電コイル装置5Dによれば、移動機構70によって、第1シールド板51に対する第2シールド板52の位置を調整することにより、渦電流遮断部40Dの重なり具合を変えることができる。これによって、渦電流の経路が変わる。送電コイル部13と受電コイル部23とがある程度離れている場合には、送電コイル部13からの磁束は第1シールド板51および第2シールド板52に鎖交しにくい。そのため、第1シールド板51の渦電流遮断部である孔部61と第2シールド板52の渦電流遮断部である孔部62との重なり具合を小さくし、複数のシールド板51,52全体としての貫通部分を小さくする。これによって、シールド板51,52が本来持っている、磁束を周囲へ漏洩させない機能(すなわちシールド機能)が確保される。送電コイル部13と受電コイル部23とが近づいた場合、渦電流の影響が大きくなる。第1シールド板51の渦電流遮断部である孔部61と第2シールド板52の渦電流遮断部である孔部62との重なり具合を大きくし、複数のシールド板51,52全体としての貫通部分を大きくする。これにより、渦電流を遮断する機能を発揮させる。
図8を参照して、第4実施形態に係る受電コイル装置5Eについて説明する。受電コイル装置5Eが上記した受電コイル装置5Dと違う点は、孔部62が設けられた第2シールド板52に代えて、第1シールド板51の孔部61に嵌合する凸部63が設けられた第2シールド板(第2非磁性部材)56を備える点と、移動機構70に代えて、第2シールド板56を上下方向Zに移動させる移動機構80を備える点である。これらの第1シールド板51および第2シールド板56に、孔部61および凸部63からなる渦電流遮断部40Eが設けられている。
第2シールド板56の両端部には、移動機構80,80が設けられている。移動機構80は、第2シールド板56の両端部の上面側および下面側に設けられた、複数のバイメタル81を含む。バイメタル81は、温度変化に応じて変形可能である。より詳細にはバイメタル81の両端は、第2シールド板56の隅部付近で、シャーシCに取り付けられたピン等(図示せず)に固定され、かつ、通常時はピン等に巻回されている。バイメタル81には、たとえばペルチェ素子を備えた冷却装置(図示せず)が接続されている。冷却装置によってバイメタル81の温度が制御されると、バイメタル81の変形によって第2シールド板56が押圧され、所定の距離だけ移動させられる。このような構成により、第2シールド板56は上下方向Zに移動可能になっている。移動機構80は、送電コイル部13と受電コイル部23との距離すなわちギャップGが短くなるほど、孔部61と凸部63との重なりが小さくなるように、第2シールド板56を移動させる。ギャップGは、例えば、ハイトセンサ(図示せず)により測定される。ハイトセンサは、例えば、電気自動車EVのサスペンションに設けられ、予め定められた基準位置に対する車両の沈み込み量を磁気変位や抵抗変位として測定することによって車高の変化を検知する。また、ハイトセンサとして、車体底面に設置したレーザー変位計を用い、路面との距離の変化を直接測定してもよい。
第2シールド板56の凸部63は、第1シールド板51の孔部61に対応して設けられている。凸部63の大きさ及び個数は、たとえば、孔部61の大きさ及び個数と同じである。第2シールド板56は、突出部56a,56bを含む。なお、図示は省略するが、第2シールド板56は、図2に示されるのと同様、左右方向Xに突出する突出部を含んでもよい。第2シールド板56の凸部63は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した投影領域と、突出部56a,56bとにわたって設けられている。なお、第2シールド板56に孔部が設けられ、第1シールド板51に凸部が設けられてもよい。
受電コイル装置5Eによれば、送電コイル部13と受電コイル部23とがある程度離れている場合(ギャップGが大きい場合)には、送電コイル部13からの磁束は第1シールド板51および第2シールド板56に鎖交しにくい。そのため、移動機構80によって孔部61と凸部63とを嵌め合わせ、これらの重なりを小さくしておくことにより、隙間(孔部61が残っている空間)を小さくする。これによって、第1シールド板51および第2シールド板56が本来持っている、磁束を周囲へ漏洩させない機能、すなわちシールド機能が確保される。送電コイル部13と受電コイル部23とが近づいた場合(ギャップGが小さくなった場合)、渦電流の影響が大きくなる。移動機構80によって、孔部61と凸部63との嵌め合わせの程度を緩めることにより、隙間が大きくなる。これにより、渦電流を遮断する機能が発揮される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、非磁性部材は、矩形状である場合に限られない。車体(移動体)に障害物が存在する場合には、非磁性部材に適宜切欠き等を設けてもよい。非磁性部材は、板状である場合に限られず、ブロック状であってもよい。なお、ハウジング20とは別体に非磁性部材が設けられる場合に限られず、たとえば、ハウジング20のベース21が非磁性材料からなり、そのベース21が、受電コイル部23の領域から突出していてもよい。非磁性材料からなるベース21と、ベース21の周囲に配置された別の非磁性部材とが設けられてもよい。その場合、ベース21の周囲に配置された非磁性部材に、渦電流遮断部が設けられることで、ギャップGが変化した場合でも、渦電流依存の磁束を低減させることができる。
送電コイル装置4の送電コイル部13および受電コイル装置5の受電コイル部23は、ソレノイド型のコイルであってもよい。
上記の実施形態では、渦電流遮断部として、非磁性のシールド板に長孔部が形成される場合について説明したが、長孔部に限られず、円形または楕円形の孔部が設けられてもよく、正方形の孔部が設けられてもよい。また、渦電流遮断部として、孔部が形成される場合に限られず、貫通していない凹部が設けられてもよい。渦電流遮断部として、所定の方向に延びた凹部である溝部が形成されてもよい。これらの場合、凹部は、コイル装置の対向方向(第1方向)に窪んだ形状に形成される。
たとえば、図9に示されるように、渦電流遮断部40の孔部41(図1および図2参照)に代えて、渦電流遮断部40Fとしての凹部43が設けられたシールド板30Fを用いてもよい。非接触給電システム1Fの受電コイル装置5Fにおいて、凹部43は、たとえば、孔部41と同様に延びる溝状をなしている。シールド板30Fに流れる渦電流は、シールド板30Fのうち、磁束が鎖交した側、つまり、送電コイル装置4側を流れるため、シールド板30Fの送電コイル装置4側に凹部43が設けられることにより、渦電流は凹部43を迂回しなければならなくなる。その結果、渦電流の流れの距離が長くなり、渦電流は小さくなる。凹部43の上下方向Zにおける深さは、シールド板30Fの材質固有の表皮深さの2倍以上であることが好ましい。このように深さを規定することにより、渦電流が流れること自体を抑制することができる。また、凹部43は、孔部41のようにシールド板を貫通していないため、送電コイル装置4からの磁束を電気自動車EV側に漏洩するのを防止し、シールド機能が確保される。
移動制御機構として、第4実施形態のバイメタル81に水冷または空冷の冷却装置を組み合わせてもよい。移動機構として、空気式アクチュエータを用いてもよい。その場合、ポンプを備える構成とすることができる。
本発明は、地上を走行する車両の車体に限られず、水中航走体等の他の移動体に適用することもできる。移動体の種類は何ら限定されるものではなく、例えばバイク、自転車、電車、水上航走体、水中航走体、飛行機でもよい。移動体が進む経路は陸路でも水路でも空路でもよい。移動体が水上航走体や水中航走体である場合でも、ギャップGは、送電コイル装置4に対する移動体の接近の度合いに応じて変わり得る。
上記の実施形態では、非接触給電システムを、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両(移動体)に搭載されたバッテリを充電するためのシステム(装置)に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば家庭用電化製品等の民生用機器に設けられたバッテリを充電するための非接触給電システムや、産業用機器(例えば、ステージ、アーム、クレーン、ロボット等)を駆動する電力を供給するための非接触給電システム等にも本発明を適用することができる。
渦電流遮断部を備えた非磁性部材は、受電コイル装置に対して適用される場合に限られない。渦電流遮断部を備えた非磁性部材が送電コイル装置に適用されてもよい。
1 非接触給電システム
1A 非接触給電システム
1F 非接触給電システム
4 送電コイル装置(他のコイル装置)
4A 送電コイル装置
5 受電コイル装置(コイル装置)
5A 受電コイル装置
5B 受電コイル装置
5C 受電コイル装置
5D 受電コイル装置
5E 受電コイル装置
5F 受電コイル装置
10 ハウジング
13 送電コイル部(第2コイル部)
13A 送電コイル部
14 導線
14A 導線
15 フェライト板
15A フェライト板
20 ハウジング
23 受電コイル部(第1コイル部)
24 導線
25 フェライト板
30 シールド板
30A シールド板
30B シールド板
30C シールド板
31a 突出部
31b 突出部
31c 突出部
31d 突出部
40 渦電流遮断部
40A 渦電流遮断部
40B 渦電流遮断部
40C 渦電流遮断部
40D 渦電流遮断部
40E 渦電流遮断部
41 孔部
43 凹部
51 第1シールド板(第1非磁性部材)
51a 突出部
51b 突出部
52 第2シールド板(第2非磁性部材)
52a 突出部
52b 突出部
53 シート状部材
56 第2シールド板(第2非磁性部材)
56a 突出部
56b 突出部
61 孔部(第1孔部)
62 孔部(第2孔部)
63 凸部
70 移動機構
71 固定部
72 移動部
80 移動機構
81 バイメタル
C シャーシ
EV 電気自動車(移動体)
G ギャップ
X 左右方向(第2方向)
Y 前後方向(第2方向)
Z 上下方向(第1方向)

Claims (10)

  1. 第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、
    前記第1方向において前記他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、
    前記第1方向に直交する第2方向において前記第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む少なくとも1つの非磁性部材と、を備え、
    前記非磁性部材は、前記非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含むと共に、前記第1方向において前記第2コイル部に対向する側と反対側に窪んだ窪み部を含み、前記窪み部は不連続部を含み、
    前記第1コイル部は、前記窪み部に位置している、コイル装置。
  2. 第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、
    前記第1方向において前記他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、
    前記第1方向に直交する第2方向において前記第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む複数の非磁性部材と、を備え、
    前記非磁性部材は、第1非磁性部材と、前記第1非磁性部材よりも前記第2コイル部から離れる側で前記第1非磁性部材に隣接して配置された第2非磁性部材とを含むと共に、前記非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含み、
    前記渦電流遮断部は、
    前記第1非磁性部材に設けられ、前記第1非磁性部材を前記第1方向に貫通する第1孔部と、
    前記第2非磁性部材に設けられ、前記第2非磁性部材を前記第1方向に貫通する第2孔部と、を含み、
    前記第2方向に前記第2非磁性部材を移動させる移動機構を更に備え、
    前記移動機構は、前記第1コイル部と前記第2コイル部との距離が短くなるほど、前記第1孔部と前記第2孔部との重なりが小さくなるように前記第2非磁性部材を移動させる、コイル装置。
  3. 第1方向において他のコイル装置に対向し、非接触で送電または受電を行うためのコイル装置であって、
    前記第1方向において前記他のコイル装置の第2コイル部に対向し、導線を含む第1コイル部と、
    前記第1方向に直交する第2方向において前記第1コイル部よりも外側に突出する突出部を含む複数の非磁性部材と、を備え、
    前記非磁性部材は、第1非磁性部材と、前記第1非磁性部材よりも前記第2コイル部から離れる側で前記第1非磁性部材に隣接して配置された第2非磁性部材とを含むと共に、前記非磁性部材に発生する渦電流の一部を遮る渦電流遮断部を含み、
    前記渦電流遮断部は、
    前記第1非磁性部材および前記第2非磁性部材のいずれか一方の非磁性部材に設けられ、前記一方の非磁性部材を前記第1方向に貫通する孔部と、
    前記第1非磁性部材および前記第2非磁性部材のいずれか他方の非磁性部材に設けられ、前記孔部に嵌合する凸部と、を含み、
    前記第1方向に前記第2非磁性部材を移動させる移動機構を更に備え、
    前記移動機構は、前記第1コイル部と前記第2コイル部との距離が短くなるほど、前記孔部と前記凸部との重なりが小さくなるように前記第2非磁性部材を移動させる、コイル装置。
  4. 前記渦電流遮断部は、前記突出部に設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコイル装置。
  5. 前記第1コイル部は、前記第2方向において前記第2コイル部よりも小さい、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコイル装置。
  6. 前記第1コイル部および前記第2コイル部は、サーキュラー型のコイルである、請求項1〜のいずれか一項に記載のコイル装置。
  7. 前記渦電流遮断部は、前記第1方向に前記非磁性部材を貫通する孔部または前記第1方向に窪んだ凹部である、請求項1〜のいずれか一項に記載のコイル装置。
  8. 前記非磁性部材は、前記第1方向において前記第2コイル部に対向する側と反対側に窪んだ窪み部を含み、
    前記第1コイル部は、前記窪み部に位置している、請求項2または3に記載のコイル装置。
  9. 前記第1非磁性部材と前記第2非磁性部材との間に設けられ、前記第1非磁性部材および前記第2非磁性部材に密接可能な導電性のシート状部材を含む、請求項2または3に記載のコイル装置。
  10. 前記渦電流遮断部は、前記第1コイル部を前記第1方向に投影した投影領域には設けられず、前記突出部のみに設けられている、請求項4に記載のコイル装置。
JP2015114046A 2015-06-04 2015-06-04 コイル装置 Active JP6596942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114046A JP6596942B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 コイル装置
US15/579,133 US10600561B2 (en) 2015-06-04 2016-05-25 Coil device
PCT/JP2016/065481 WO2016194739A1 (ja) 2015-06-04 2016-05-25 コイル装置
EP16803174.8A EP3306628B1 (en) 2015-06-04 2016-05-25 Coil device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114046A JP6596942B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004994A JP2017004994A (ja) 2017-01-05
JP6596942B2 true JP6596942B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57440552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114046A Active JP6596942B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 コイル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600561B2 (ja)
EP (1) EP3306628B1 (ja)
JP (1) JP6596942B2 (ja)
WO (1) WO2016194739A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610583B2 (ja) * 2017-03-09 2019-11-27 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
ES2964226T3 (es) * 2017-05-30 2024-04-04 Inductev Inc Conjunto de bobina de perfil delgado de transferencia inalámbrica de energía
US11456110B2 (en) 2017-06-22 2022-09-27 Ihi Corporation Coil device
JP7087664B2 (ja) 2018-05-17 2022-06-21 株式会社Ihi コイル装置
CN109672247A (zh) * 2019-01-16 2019-04-23 维沃移动通信有限公司 一种无线充电系统及磁悬浮底座

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238326A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kaajiopeeshingu Res Lab:Kk 非接触エネルギー伝送システム用トランスの1次側コア
JP5231993B2 (ja) 2006-03-24 2013-07-10 株式会社東芝 非接触充電装置用受電装置
JP2010093180A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5562804B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-30 昭和飛行機工業株式会社 インダクタンス可変の非接触給電装置
JP5759716B2 (ja) * 2010-12-22 2015-08-05 富士通テン株式会社 無線電力伝送システム
WO2012099170A1 (ja) 2011-01-19 2012-07-26 株式会社 テクノバ 非接触給電装置
JP5839257B2 (ja) 2011-03-22 2016-01-06 日立金属株式会社 コイル部品並びにそれを用いた給電装置及び充電装置
KR101890676B1 (ko) * 2012-02-23 2018-08-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 무선충전 모듈
JP6111645B2 (ja) * 2012-12-19 2017-04-12 Tdk株式会社 コイル装置及びそれを用いたワイヤレス電力伝送システム
JP5688549B2 (ja) 2013-04-10 2015-03-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コイルモジュール及び電子機器
EP3057114B1 (en) 2013-08-08 2018-09-19 IHI Corporation Resonator
JP6171726B2 (ja) 2013-08-23 2017-08-02 株式会社Ihi 非接触給電装置の製造方法
CN106463238B (zh) 2014-06-25 2018-06-12 株式会社Ihi 线圈装置以及电感变更机构
JP6439442B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 株式会社Ihi コイル装置
JP6476721B2 (ja) * 2014-10-10 2019-03-06 株式会社Ihi 受電コイル装置および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306628A4 (en) 2018-12-05
EP3306628A1 (en) 2018-04-11
US20180166210A1 (en) 2018-06-14
WO2016194739A1 (ja) 2016-12-08
JP2017004994A (ja) 2017-01-05
US10600561B2 (en) 2020-03-24
EP3306628B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596942B2 (ja) コイル装置
KR101697418B1 (ko) 차량
JP5286445B1 (ja) 電動式移動体の無線給電装置
EP2849314A1 (en) Vehicle capable of contact-free power reception
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
EP2848453B1 (en) Vehicle comprising power reception coil
EP3224843B1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
EP3758029B1 (en) Coil device
US10315527B2 (en) Power reception coil device and wireless power transfer system
WO2015159466A1 (en) Vehicle and contactless power transfer system
WO2013061610A1 (ja) 給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
JP6625320B2 (ja) コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
JP6458466B2 (ja) コイルユニット
JP5903990B2 (ja) 非接触給電装置
JP5930182B2 (ja) アンテナ
JP7331394B2 (ja) 走行中給電システム
US20230110224A1 (en) Contactless power supply system and coil unit thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6596942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151