JP6595347B2 - 音響材料及び楽器 - Google Patents

音響材料及び楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6595347B2
JP6595347B2 JP2016003033A JP2016003033A JP6595347B2 JP 6595347 B2 JP6595347 B2 JP 6595347B2 JP 2016003033 A JP2016003033 A JP 2016003033A JP 2016003033 A JP2016003033 A JP 2016003033A JP 6595347 B2 JP6595347 B2 JP 6595347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
acoustic material
test pieces
loss tangent
single plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122901A (ja
Inventor
稔久 山崎
絵里 平井
秀文 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Akita Prefectural University
Original Assignee
Yamaha Corp
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, Akita Prefectural University filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016003033A priority Critical patent/JP6595347B2/ja
Priority to EP17150386.5A priority patent/EP3190586B1/en
Priority to US15/399,783 priority patent/US10195828B2/en
Priority to CN201710013998.2A priority patent/CN107097307B/zh
Publication of JP2017122901A publication Critical patent/JP2017122901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595347B2 publication Critical patent/JP6595347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D3/00Veneer presses; Press plates; Plywood presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/14Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood board or veneer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/02Resonating means, horns or diaphragms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/22Material for manufacturing stringed musical instruments; Treatment of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/08Coating on the layer surface on wood layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/026Wood layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/048Natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/16Wood, e.g. woodboard, fibreboard, woodchips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、音響材料及び楽器に関する。
例えば楽器用の振動材料等を構成するための音響材料として、多様な木材が使用されている。楽器用の振動材料、特に響板としては、より良好な音色を得るために、楽器の種類に応じて特定の種類の天然木の板材を用いることが好ましいとされている。例として、ギターの裏板としてはブラジリアンローズウッドが好適であり、ギター、ピアノ及びバイオリンの響板としてはドイツトウヒが特に好適であるとされている。ただし、このような天然木の板材は生産量が限られるために比較的高価であり、板材毎の品質のバラツキが大きいという不都合もある。
そこで、天然木を薄板状に切断した単板を接着剤で積層した単板積層材(LVL:Laminated Veneer Lumber)を音響材料として利用することが提案されている(例えば特開平6−262601号公報参照)。単板積層材は、天然木の節や割れの存在する部分を除く大半の部分を源材料として使用することができるため比較的安価である。また、単板積層材は、多数の単板を積層することで原木のバラツキが平均化されるので、品質が比較的安定しているという利点がある。
一般的に、楽器用響板としての音響特性に優れる木材は、比較的音速が大きく損失正接(tanδ)が小さい振動特性を有するものであると考えられている。しかしながら、従来の単板積層材は、接着剤の使用により損失正接が大きくなるため、比較的低価格帯の楽器等をさらに安価に提供するために用いることはできるが、音質にこだわる中上級者が満足するような楽器を製造することは難しい。
特開平6−262601号公報
前記不都合に鑑みて、本発明は、比較的安価で振動特性に優れる音響材料及び楽器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するためになされた発明は、接着剤を介して積層される複数の木製単板から構成される音響材料であって、前記接着剤が単板に含侵し、隣接する前記単板同士が実質的に当接していることを特徴とする音響材料である。
当該音響材料は、接着剤が単板に含侵していることによって、音速の低下及び損失正接の増大を招く接着剤が分散し、隣接する前記単板同士が実質的に当接していることによって、単板の原料木の無垢材に比較的近い振動特性を有する。また、当該音響材料は、単板を原材料とするので、原木中の節や割れ等の好ましくない部分を効率よく除外して作成することができるので歩留まりが高く、原料木のバラツキや偏りが複数の単板間で平均化されるので、比較的安価で品質が安定している。これにより、当該音響材料は、比較的安価で振動特性に優れるものとできる。
前記隣接する単板間に存在する前記接着剤の単位面積当たりの量としては、1g/m以上50g/m以下が好ましい。このように、前記隣接する単板間に存在する前記接着剤の単位面積当たりの量を上記範囲内とすることによって、単板間の接着を確実にしながら、音速の低下及び損失正接の増大をより確実に抑制できる。なお、接着剤の「量」とは、固形分の質量(乾燥質量)を意味する。
前記接着剤が水溶性接着剤又は水性エマルジョン接着剤であるとよい。このように、前記接着剤が水溶性接着剤又は水性エマルジョン接着剤であることによって、接着剤の単板への含浸が比較的容易となり、当該音響材料の製造効率を向上できる。
前記単板がロータリー単板、ひき板又はつき板であるとよい。前記単板がロータリー単板であることによって、当該音響材料のサイズを比較的容易かつ安価に大きくすることができる。また、前記単板がひき板又はつき板であることによって、当該音響材料の振動特性を天然木の柾目板に近いものとすることができる。なお、「ロータリー単板」とは、丸太を皮むきするよう周方向に切り取って得られる単板であり、「ひき板」とは、原木を鋸で切断して得られる単板であり、「つき板」とは、原木を鋭利なカッターでスライスして得られる単板である。
また、前記課題を解決するためになされた別の発明は、響板を備える楽器であって、前記響板として当該音響材料が用いられることを特徴とする楽器である。
当該楽器は、比較的安価で振動特性に優れる当該音響材料を響板として備えるので、全体としても比較的安価で振動特性に優れ、比較的良好な音色を発することができる。
以上のように、本発明の音響材料及び楽器は、比較的安価で振動特性に優れる。
本発明の一実施形態の音響材料の断面写真である。 従来の単板積層材の断面写真である。 音響材料の試作品の繊維に沿う方向の損失正接の周波数特性を示すグラフである。 図3の音響材料の試作品の繊維に垂直な方向の損失正接の周波数特性を示すグラフである。 図3とは異なる音響材料の試作品の繊維に沿う方向の損失正接の周波数特性を示すグラフである。 図5の音響材料の試作品の繊維に垂直な方向の損失正接の周波数特性を示すグラフである。 図3及び図5とは異なる音響材料の試作品の繊維に沿う方向の損失正接と接着剤量との関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[音響材料]
本発明の一実施形態の音響材料は、接着剤を介して積層される複数の木製単板から構成される。当該音響材料は、全ての単板を繊維の向きが同一方向となるよう積層した単板積層材(LVL)とされる。
当該音響材料は、接着剤が単板に含侵し、隣接する前記単板同士が実質的に当接している。つまり、当該音響材料は、接着剤の略全量が単板に含浸して、単板の対向面同士が密接し、単板の対向面の間に接着剤のみから形成される層が存在しない。
具体的には、当該音響材料は、図1に例示するように、断面を観察した場合に接着剤の層が確認できない程度に、接着剤が単板に含浸している。これに対して、図2に示す従来の構成からなる単板積層材では、単板同士の対向面の間に、部分的に単板に含浸していない接着剤の層が確認される。なお、図1の音響材料は、スプルースの単板(厚さ1mm)を単位面積当たりの接着剤量10.4g/mの水溶性フェノール樹脂系接着剤により積層したものであり、図2の単板積層材は、スプルースの単板(厚さ1mm)を単位面積当たりの接着剤量107.8g/mの水溶性フェノール樹脂系接着剤により積層したものである。
このように、当該音響材料は、接着剤が単板に含侵し、隣接する単板同士が実質的に当接していることによって、音速の低下及び損失正接の増大を招く接着剤が分散し、単板の原料木の無垢材に比較的近い振動特性を有する。また、当該音響材料は、単板を原材料とするので、原木中の節等の好ましくない部分を効率よく除外して作成することができ、品質が安定している。これにより、当該音響材料は、比較的安価で振動特性に優れるものとできる。また、当該音響材料は、単板を積層する際に型押しすることとで切削によらず曲面を有する形状に成形できるので、例えばバイオリンの響板等として使用する場合に、楽器製造コストをより低減することができる。
当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける音速(振動伝播速度)の下限としては、3500m/sが好ましく、4000m/sがより好ましい。一方、当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける音速の上限としては、6500m/sが好ましく、6000m/sがより好ましい。当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける音速が上記下限に満たない場合、音を効率よく発生できないおそれがある。逆に、当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける音速が上記上限を超える場合、天然木の無垢材との差が大きくなり、音色が不自然になるおそれがある。
当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける音速(振動伝播速度)の下限としては、800m/sが好ましく、900m/sがより好ましい。一方、当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける音速の上限としては、1300m/sが好ましく、1200m/sがより好ましい。当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける音速が上記下限に満たない場合、音を効率よく発生できないおそれがある。逆に、当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける音速が上記上限を超える場合、天然木の無垢材との差が大きくなり、音色が不自然になるおそれがある。
当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける損失正接(tanδ)の下限としては、0.002が好ましく、0.005がより好ましい。一方、当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける損失正接の上限としては、0.020が好ましく、0.010がより好ましい。当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける損失正接が上記下限に満たない場合、音色が不自然となるおそれがある。逆に、当該音響材料中での繊維の向きに沿う方向の周波数1kHzにおける損失正接が上記上限を超える場合、音の発生効率が不十分となるおそれがある。なお、「損失正接」とは、貯蔵剪断弾性率に対する損失剪断弾性率の比であって、「損失係数」とも呼ばれる値である。
当該音響材料中での繊維の向きに垂直方向の周波数1kHzにおける損失正接の下限としては、0.015が好ましく、0.020がより好ましく、0.025がさらに好ましい。一方、当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける損失正接の上限としては、0.035が好ましく、0.032がより好ましく、0.030がさらに好ましい。当該音響材料中での繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける損失正接が上記下限に満たない場合、音色が不自然となるおそれがある。逆に、当該音響材料における繊維の向きに垂直な方向の周波数1kHzにおける損失正接が上記上限を超える場合、音の発生効率が不十分となるおそれがある。
<単板>
当該音響材料に用いられる単板の木の種類としては、その用途によっても異なるが、楽器用響板として用いる場合、例えばスプルース、エゾ松等の針葉樹が好ましい。ただし、用途によっては、単板の木の種類として、例えばカバ、メープル、ローズウッド等の広葉樹が好ましい場合もある。
また、楽器用響板として用いる場合の単板の気乾比重(大気中に放置した場合の平衡状態での比重)の下限としては、0.3g/cmが好ましく、0.35g/cmがより好ましい。一方、楽器用響板として用いる場合の単板の気乾比重の上限としては、0.5g/cmが好ましく、0.45g/cmがより好ましい。単板の気乾比重が上記下限に満たない場合、当該音響材料における振動の伝達速度が不十分となるおそれがある。逆に、単板の気乾比重が上記上限を超える場合、当該音響材料の損失正接が大きくなり、音の発生効率が不十分となるおそれがある。
当該音響材料において、前記単板はロータリー単板、ひき板又はつき板であることが好ましい。ロータリー単板は、原木の太さを超える幅を有するものとすることができるので、比較的安価に大型のものを入手できる。このため、前記単板としてロータリー単板を用いることによって、当該音響材料のサイズを比較的容易かつ安価に大きくすることができる。また、前記単板としてロータリー単板を用いることで、湿度変化や継時変化による当該音響材料の歪を抑制することができる。前記単板としてロータリー単板を用いる場合、当該音響材料は、天然木の板目板に近く、品質が比較的安定したものとなる。一方、前記単板としてひき板又はつき板を用いることによって、当該音響材料の振動特性を楽器用響板として好適に使用される天然木の柾目板に近付けることができる。
当該音響材料に用いられる単板の平均厚さの下限としては、0.3mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。一方、当該音響材料に用いられる単板の平均厚さの上限としては、3mmが好ましく、2mmがより好ましい。単板の平均厚さが上記下限に満たない場合、相対的に接着剤の使用量が多くなり、損失正接が増大することで音の発生効率が不十分となるおそれがある。逆に、単板の平均厚さが上記上限を超える場合、単板の歩留まりが低下して当該音響材料が高価となるおそれや、単板の品質のバラツキを吸収できずに当該音響材料の品質のバラツキが大きくなるおそれがある。
<接着剤>
当該音響材料に用いられる接着剤としては、単板に含浸する限り特に限定されず、例えばエポキシ系、ポリウレタン系、イソシアネート系、シリコン系、合成ゴム系等の木材接着に使用される種々の接着剤が使用可能であるが、水溶性接着剤又は水性エマルジョン接着剤が好ましい。このように、前記接着剤が水溶性接着剤又は水性エマルジョン接着剤であることによって、接着剤の粘度調整のために有機溶剤を用いることによる作業環境における人体への影響を排除し、乾燥時間を比較的長く取れるという利点から、接着剤の単板への含浸が比較的容易となり、当該音響材料の製造効率を向上できる。
前記水溶性接着剤としては、例えば水溶性フェノール樹脂系接着剤、水溶性メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール樹脂系接着剤等が挙げられる。また、前記水性エマルジョン接着剤としては、例えば酢酸ビニル樹脂系エマルジョン接着剤、ビニル共重合樹脂系エマルジョン接着剤、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤、水溶性高分子イソシアネート系接着剤等が挙げられる。
接着剤における固形分含有量の下限としては、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。一方、接着剤における固形分含有量の上限としては、70質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。接着剤における固形分含有量が上記下限に満たない場合、十分な接着強度が得られないおそれがある。逆に、接着剤における固形分含有量が上記上限を超える場合、単位面積当たりの塗布量を小さくすることが困難となることや、接着剤が単板に含浸し難くなることにより、当該音響材料の損失正接が増大して音の発生効率が不十分となるおそれがある。
単板への塗布時の接着剤の粘度としては、塗布方法にもよるが、例えば25℃でのB型粘度計を用いた測定値で0.1Pa・s以上10Pa・s以下とすることができる。
また、当該音響材料に用いられる接着剤は、例えば充填剤等の添加剤を含んでもよい。充填剤は、接着剤を塗布するために適当な粘度を付与したり、接着剤が単板に過剰に含浸して接着強度が低下することを防止するために用いられる。このような充填剤としては、例えば小麦粉等を用いることができる。また、充填剤以外の添加剤としては、例えば溶剤、硬化剤(架橋剤)、触媒、希釈剤、可塑剤、粘着付与剤等が考えられる。
隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの量、つまり、隣接する単板の厚さ方向中心間に存在する接着剤の単位面積当たりの量の下限としては、1g/mが好ましく、2g/mがより好ましく、4g/mがさらに好ましい。一方、隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの量の上限としては、50g/mが好ましく、30g/mがより好ましく、25g/mがさらに好ましく、20g/mが特に好ましい。隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの量が上記下限に満たない場合、単板間の接着が不十分となるおそれがある。逆に、隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの量が上記上限を超える場合、当該音響材料の損失正接が大きくなり、音の発生効率が不十分となるおそれがある。
単板に含浸せず単板の対向面の間に残留する接着剤の面積率の上限としては、3%が好ましく、1%がより好ましく、0.5%がさらに好ましい。単板に含浸せず単板の対向面の間に残留する接着剤の面積率が上記上限を超える場合、当該音響材料の損失正接が大きくなり、音の発生効率が不十分となるおそれがある。なお、「単板に含浸せず単板の対向面の間に残留する接着剤の面積率」は、音響材料の厚さ方向の断面を顕微鏡観察し、単板に含浸していない接着剤の存在する単板の表面に沿う方向の合計長さの断面全体の単板の表面に沿う方向の長さに対する比率を算出し、10以上の断面についての観測値を平均した値とする。
<音響材料の製造方法>
当該音響材料は、単板の表面に接着剤を塗布する工程と、接着剤を塗布した単板を積層する工程と、単板の積層体を圧締する工程とを有する方法により製造することができる。また、当該音響材料の製造方法は、圧締工程後に当該音響材料の含水率を平衡状態とするための養生(エージング)を行う工程を備えることが好ましい。
(塗布工程)
塗布工程では、単板の一方の表面又は両方の表面に接着剤を塗布する。単板の一方の表面にのみ接着剤を塗布すれば、接着剤の塗布量を少なくすることが容易となる。逆に、単板の両方の表面に接着剤を塗布すれば、接着剤の塗布ムラを小さくすることができる。
単板への接着剤の塗布方法としては、例えばスプレー方式、インクジェット方式等を採用することができる。特に、インクジェット方式を採用する場合、X−Y方向に位置決めされるインクジェットヘッドを用いることで、少量の接着剤を比較的均一に塗布することができる。
(積層工程)
積層工程では、接着剤を塗布した単板を積層する。このとき、各単板の繊維の向きが一定の方向となるよう積層する。
(圧締工程)
圧締工程では、単板の積層体を厚さ方向に圧締し、接着剤を単板に含浸させて単板同士を実質的に当接させる。
この圧締圧力の下限としては、0.3MPaが好ましく、0.4MPaがより好ましい。一方、圧締圧力の上限としては、2.0MPaが好ましく、1.5MPaがより好ましく、1.0MPaがさらに好ましい。圧締圧力が上記下限に満たない場合、単板の対向面の間に単板に含浸していない接着剤の層が形成され、振動正接が増大して音の発生効率が不十分となるおそれがある。逆に、圧締圧力が上記上限を超える場合、単板が押し潰されるおそれがある。
また、積層体の圧締温度の下限としては、15℃が好ましく、100℃がより好ましい。一方、積層体の圧締温度の上限としては、250℃が好ましく、200℃がより好ましい。圧締温度が上記下限に満たない場合、接着剤の乾燥(接着)時間が長くなり、製造効率が低くなるおそれがある。逆に、圧締温度が上記上限を超える場合、単板又は接着剤が劣化して、当該音響材料の品質が低下するおそれがある。
積層体の圧締時間としては、接着剤の種類や圧締温度にもよるが、例えば圧締温度140℃で3分以上10分以下、圧締温度20度(常温)で12時間以上20時間以下とすることができる。圧締時間が上記下限に満たない場合、単板間の接着が不十分となるおそれや、単板の対向面の間に単板に含浸していない接着剤が残されて損失正接が増大するおそれがある。逆に、圧締時間が上記上限を超える場合、当該音響材料の製造コストが不必要に増大するおそれがある。
(養生工程)
養生工程では、当該音響材料を含水率が平衡状態となるよう一定時間以上放置する。この養生は、少なくとも屋根のある場所で行われ、好ましくは空調設備を有する室内で行われる。当該音響材料の養生後の含水率、つまり平衡含水率(EMC:Equilibrium moisture content)としては、養生場所の温度及び湿度にもよるが、通常は5質量%以上15質量%以下となる。
上記養生時間は、当該音響材料の厚さ等に応じて適宜設定されるが、例として厚さ1mmの単板を10枚積層する場合の養生時間の下限としては、3日が好ましく、5日がより好ましい。一方、上記養生時間の上限としては、10週間が好ましく、3週間がより好ましい。養生時間が上記下限に満たない場合、当該音響材料を加工した後に歪を生じるおそれがある。逆に、養生時間が上記上限を超える場合、当該音響材料のコストが不必要に増大するおそれがある。
[楽器]
また、本発明の別の実施形態に係る楽器は、響板を備える楽器であって、前記響板として上述の当該音響材料が用いられる。
当該楽器としては、例えばチェロ、バイオリン、ギター等の弦楽器、ピアノ等の鍵盤楽器などが挙げられる。
当該楽器は、響板として、比較的安価でありながら、比較的好適な振動特性を有し、かつ比較的品質のバラツキが小さい当該音響材料を用いるので、比較的低価格でありながら、高級な天然木の無垢板を使用する楽器に近い音を発生することができる。このため、当該楽器は、比較的安価でありながら、中上級者を満足させる品質を備えるものとすることができる。
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
<試作品1,2>
幅330mm、長さ500mm、厚さ1mmの方形板状のカバ製ロータリー単板を接着剤により10枚積層して音響材料(単板積層材)の複数の試作品1を作成した。試作品1は、隣接する単板間の単位面積当たりの接着剤量(固形分換算)が20g/mとなるよう接着剤をインクジェットにより塗布した。接着剤としては、光洋産業社の水溶性高分子イソシアネート系接着剤「KR−134」100質量部に光洋産業社の架橋剤「AJ−1」を15質量部添加したものを使用した。また、室温、圧力1.5MPaで16時間圧締した後、7日間養生して常態化(平衡含水率約10%)した。各試作品1は、それぞれ同じ原木から切り出された単板を10枚積層したものであり、試作品の番号の後に原木を区別する符号(A〜E)を付して区別する。
隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの固形分量が200g/mとなるよう接着剤を塗布したことと、圧締時の圧力を0.5MPaとしたこと以外は、前記試作品1と同じ条件で、複数の試作品2を作成した。なお、同じ原木から順番に切り出された単板を交互に抜き出して、一方を試作品1に使用し、他方を試作品2に使用した。試作品2の番号の後の符号(A〜E)は、それぞれ番号の後に同一の符号を付した試作品1と同じ原木から切り出された単板を使用したことを意味する。
<試験片>
前記試作品1A〜1Eを切断して、長さ280mm、幅30mmの方形板状の試験片1A−L〜1E−L及び試験片1A−T〜1E−Tをそれぞれ5つずつ得た。試験片1A−L〜1E−Lは、長さ方向が試作品1A〜1Eの繊維の方向と一致するよう切り出したものであり、試験片1A−T〜1E−Tは、長さ方向が試作品1A〜1Eの繊維の方向と直交するよう切り出したものである。同様に、試作品2A〜2Eを切断して、長さ280mm、幅30mmの方形板状の試験片2A−L〜2E−L及び試験片2A−T〜2E−Tをそれぞれ5つずつ得た。
試験片の切断面を観察することにより試作品1,2の層構造を確認すると、試作品1は、接着剤が単板に含浸し、隣接する単板同士が実質的に当接していた。一方、試作品2は、隣接する単板の対向面間に接着剤が残留していた。
<タッピング試験>
各試験片について、タッピング試験装置を用いてその振動特性を確認した。タッピング試験装置は、平行に張架した一対の糸の上に試験片を載置して試験片の一端をハンマーにより打撃し、その振動をモニタリングすることで、振動の伝達を確認するものである。このタッピング試験装置を用いた測定したデータをモード解析することにより、試験片中での音速、試験片の損失正接(tanδ)等が導出されるが、振動現象のモード解析は公知の手法であるため、その詳細な手順の説明は省略する。
次の表1に、前記タッピング試験により測定した試験片1A−L〜1E−L及び試験片2A−L〜2E−Lの1次乃至4次共振周波数及び各共振周波数における音速及び損失正接の測定値(5つの試験片の平均値)を示す。また、表2には、試験片1A−T〜1E−T及び試験片2A−T〜2E−Tの1次乃至4次共振周波数及び各共振周波数における音速及び損失正接の測定値(5つの試験片の平均値)を示す。
このように、試験片1A−L〜1E−Lにおける1次共振周波数での音速は約5000m/sであったのに対し、試験片2A−L〜2E−Lにおける1次共振周波数での音速は約4700m/sであった。また、試験片1A−L〜1E−Lにおける1次共振周波数での損失正接は7.3×10−3〜8.2×10−3であったのに対し、試験片2A−L〜2E−Lにおける1次共振周波数での損失正接は10.3×10−3〜10.6×10−3であった。
一般に、音響材料としては、音速が大きく損失正接が小さいことが、より大きな音を長い時間持続して発生するために好ましいものとされている。従って単板間の接着剤量が少ないことにより単板同士が実質的に当接している試作品1A〜1Eは、単板間の接着剤量が多いことにより単板の対向面間に接着剤が残留する試作品2A〜2Eよりも繊維方向の楽器用響板としての振動特性が優れていると言える。
また、試験片1A−L〜1E−L及び試験片2A−L〜2E−Lと同じ寸法の天然のカバの柾目の無垢材の繊維方向の1次共振周波数での音速は約5100m/sであり、1次共振周波数での損失正接は約6×10−3である。従って、試作品1A〜1Eは、天然のカバの無垢材に比較的近似した振動特性を有すると言える。
一方、試験片1A−T〜1E−Tにおける1次共振周波数での音速と試験片2A−T〜2E−Tにおける1次共振周波数での音速とは、共に約1100m/sであり、有意な差は見られなかった。しかし、試験片1A−T〜1E−Tにおける1次共振周波数での損失正接は26.3×10−3〜29.9×10−3であったのに対し、試験片2A−T〜2E−Tにおける1次共振周波数での損失正接は44.7×10−3〜51.0×10−3であった。
従って、単板間の接着剤量が少ないことにより単板同士が実質的に当接している試作品1A〜1Eは、単板間の接着剤量が多いことにより単板の対向面間に接着剤が残留する試作品2A〜2Eよりも繊維方向に垂直な方向の楽器用響板としての振動特性も優れていると言える。
さらに、図3に、試験片1A−L〜1E−L及び試験片2A−L〜2E−Lの損失正接の周波数特性を示し、図4に、試験片1A−T〜1E−T及び試験片2A−T〜2E−Tの損失正接の周波数特性を示す。
図示するように、試作品1は、原料木の違いに起因すると思われるバラツキはあるものの、全体としては全周波数帯に亘って繊維方向の損失正接が試作品2よりも小さい傾向を有し、繊維方向に垂直な方向の損失正接が試作品2よりも明らかに小さい。このように、試作品1は、試作品2よりも全周波数帯に亘って楽器用響板として優れた振動特性を有していた。
<試作品3,4>
幅330mm、長さ500mm、厚さ1mmの方形板状のスプルース製スライス単板(径方向に切り出した柾目部分の単板)を接着剤により10枚積層して音響材料(単板積層材)の複数の試作品3を作成した。試作品3は、隣接する単板間の単位面積当たりの接着剤量が25g/mとなるよう接着剤をインクジェットにより塗布した。接着剤としては、オーシカ社の水溶性フェノール樹脂系接着剤「D−17S」100質量部に対して充填剤として日清製粉社の工業用小麦粉10質量部を添加し、水240質量部で希釈したものを使用した。また、温度140℃、圧力0.5MPaで10分間圧締した後、7日間養生して常態化(平衡含水率約10%)した。各試作品3は、それぞれ同じ原木から切り出された単板を10枚積層したものであり、試作品の番号の後に原木を区別する符号(A〜E)を付して区別する。
隣接する単板間に存在する接着剤の単位面積当たりの固形分量が250g/mとなるよう接着剤を塗布したことと、接着剤に水を加えなかったことを除いて、前記試作品3と同じ条件で、試作品4を作成した。なお、同じ原木から順番に切り出された単板を交互に抜き出して、一方を試作品3に使用し、他方を試作品4に使用した。試作品4の番号の後の符号(A〜E)は、それぞれ番号の後に同一の符号を付した試作品3と同じ原木から切り出された単板を使用したことを意味する。
<試験片>
前記試作品3A〜3Eを切断して、長さ280mm、幅30mmの方形板状の試験片3A−L〜3E−L及び試験片3A−R〜3E−Rをそれぞれ5つずつ得た。試験片3A−L〜3E−Lは、長さ方向が試作品3A〜1Eの繊維の方向と一致するよう切り出したものであり、試験片3A−R〜3E−Rは、長さ方向が試作品3A〜3Eの繊維の方向と略直交するよう切り出したものである。同様に、試作品4A〜4Eを切断して、長さ280mm、幅30mmの方形板状の試験片4A−L〜4E−L及び試験片4A−R〜4E−Rをそれぞれ5つずつ得た。
試験片の切断面を観察することにより試作品3,4の層構造を確認すると、試作品3は、接着剤が単板に含浸し、隣接する単板同士が実質的に当接していた。一方、試作品4は、隣接する単板の対向面間に接着剤が残留していた。
また、試作品3A〜3E及び試作品4A〜4Eと比較するために、試作品3A〜3E及び試作品4A〜4Eと同じ寸法で繊維方向が長さ方向に一致するスプルースの無垢材(柾目板)の試験片5A−L〜5E−Lを用意した。
<タッピング試験>
各試験片について、上述の試作品1A〜1E及び試作品2A〜2Eの試験片の試験に用いたものと同じタッピング試験装置を用いてその振動特性を確認した。
次の表3に、前記タッピング試験により測定した試験片3A−L〜3E−L、試験片4A−L〜4E−L及び試験片5A−L〜5E−Lの1次乃至4次共振周波数及び各共振周波数における音速及び損失正接の測定値(5つの試験片の平均値)を示す。また、表4には、試験片3A−R〜3E−R及び試験片4A−R〜4E−Rの1次乃至4次共振周波数及び各共振周波数における音速及び損失正接の測定値(5つの試験片の平均値)を示す。
表に示すように、試験片3A−L〜3E−Lにおける1次共振周波数での音速は約5500m/s〜約5700m/sであったのに対し、試験片4A−L〜4E−Lにおける1次共振周波数での音速は約4700m/s〜約4900m/sであった。また、試験片5A−L〜5E−Lにおける1次共振周波数での音速は約5200m/s〜約5600m/sであった。
このように、接着剤量が少ないことにより単板同士が実質的に当接している試験片3A−L〜3E−Lは、天然木の無垢材と略同じ音速を有し、かつそのバラツキが小さかったが、接着剤量が多いことにより単板の対向面間に接着剤が残留する試験片4A−L〜4E−Lは、音速が小さく、楽器用響板としての振動特性に劣っていた。
また、試験片3A−L〜3E−Lにおける1次共振周波数での損失正接は6.6×10−3〜6.9×10−3であったのに対し、試験片4A−L〜4E−Lにおける1次共振周波数での損失正接は9.4×10−3〜9.6×10−3であった。また、試験片5A−L〜5E−Lにおける1次共振周波数での損失正接は5.1×10−3〜6.5×10−3であった。
このように、接着剤量が少ない試験片3A−L〜3E−Lは、天然木の無垢材と大きく変わらない損失正接を有し、かつそのバラツキが小さかったが、接着剤量が多い試験片4A−L〜4E−Lは、損失正接が大きく、振動特性に劣っていた。
一方、試験片3A−R〜3E−Rにおける1次共振周波数での音速は約1100m/sで略一定であり、試験片4A−R〜4E−Rにおける1次共振周波数での音速は約1100m/s〜1300m/sであった。平均値では試験片4A−R〜4E−Rの方が音速が僅かに大きいが誤差の範囲とも考えられ、試験片3A−R〜3E−Rの方が音速のバラツキが小さい。
また、試験片3A−R〜3E−Rにおける1次共振周波数での損失正接は20.2×10−3〜22.4×10−3であったのに対し、試験片4A−R〜4E−Rにおける1次共振周波数での損失正接は31.7×10−3〜36.2×10−3であった。このように、試験片3A−R〜3E−Rの方が損失正接が小さく、かつ損失正接のバラツキが小さいため、より好ましい振動特性を有していた。
従って、単板間の接着剤量が少ない試作品3A〜3Eは、単板間の接着剤量が多い試作品4A〜4Eよりも繊維方向に垂直な方向の振動特性も優れていると言える。
さらに、図5に、試験片3A−L〜3E−L、試験片4A−L〜4E−L及び試験片5A−L〜5E−Lの損失正接の周波数特性を示し、図6に、試験片3A−R〜3E−R及び試験片4A−R〜4E−Rの損失正接の周波数特性を示す。
図示するように、接着剤量が少ないことにより単板同士が実質的に当接している試作品3A〜3Eは、高周波数帯では無垢材よりも損失正接が大きくなる傾向を有するが、全体としては無垢材に比較的近似した振動特性を有していた。これに対し、接着剤量が多いことにより単板の対向面間に接着剤が残留する試作品4A〜4Eは、振動特性が無垢材と異なり、かつ楽器用響板としては試作品3A〜3Eよりも振動特性が劣っていた。
<試作品6〜10>
上述の試作品4A〜4Eとは隣接する単板間の単位面積当たりの接着剤量のみを異ならせた試作品6〜10を作成した。この接着剤量は、実測の結果、試作品6が4.0g/m、試作品7が6.8g/m、試作品8が17.6g/m、試作品9が27.5g/m、試作品10が80.0g/mであった。これら試作品6〜10は、それぞれ異なる4つの原木から切り出した単板を用いて4つずつ作成した。なお、同一の原木から切り出した単板を用いる試作品の番号の後には、同一の符号(A〜D)を付して区別する。
<試験片>
前記試作品6〜10を切断して、長さ280mm、幅30mmの方形板状で、繊維の向きが長さ方向に一致する試験片を得、これらの試験片を上述の試作品1A〜1E及び試作品2A〜2Eの試験片の試験に用いたものと同じタッピング試験装置を用いてその振動特性を確認した。
次の表5に、前記タッピング試験により測定した試作品6〜10の各試験片の1次乃至4次共振周波数及び各共振周波数における音速及び損失正接の測定値(4つの試験片の平均値)を示す。
また、図7に、試作品6〜10の各試験片の1次共振周波数での損失正接と接着剤量との関係を示す。図示するように、各試作品の損失正接には、約1×10−3のバラツキがあるが、各接着剤量において、原木の種類を確認すると、損失正接はA<D<C<Bの順番に並んでいる。原木が同じである試作品6〜10の損失正接をグラフ上で確認すると、損失正接の値は接着剤量に対して1次の相関関係を有すると考えられる。
このように、接着剤を介して積層される複数の木製単板から構成される単板積層材において、単板間の接着剤量を低減することによって、接着剤を単板に含侵させて隣接する単板同士を実質的に当接させることによって、音速が比較的大きく、損失正接が比較的小さく、かつ天然木の無垢材に比較的近い音響材料が得られることが確認された。
本発明の音響材料は、比較的高価な天然木の無垢材を用いた楽器等の代替品を比較的安価に提供するために好適に利用できる。

Claims (4)

  1. 接着剤を介して積層される複数の木製単板から構成される音響材料であって、
    前記接着剤が単板に含侵し、隣接する前記単板同士が実質的に当接し
    前記隣接する単板間に存在する前記接着剤の単位面積当たりの量が1g/m 以上50g/m 以下であることを特徴とする音響材料。
  2. 前記接着剤が水溶性接着剤又は水性エマルジョン接着剤である請求項1に記載の音響材料。
  3. 前記単板がロータリー単板、ひき板又はつき板である請求項1又は請求項2に記載の音響材料。
  4. 響板を備える楽器であって、
    前記響板として請求項1、請求項2又は請求項3に記載の音響材料が用いられることを特徴とする楽器。
JP2016003033A 2016-01-08 2016-01-08 音響材料及び楽器 Active JP6595347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003033A JP6595347B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 音響材料及び楽器
EP17150386.5A EP3190586B1 (en) 2016-01-08 2017-01-05 Method of producing a musical instrument
US15/399,783 US10195828B2 (en) 2016-01-08 2017-01-06 Acoustic material and musical instrument
CN201710013998.2A CN107097307B (zh) 2016-01-08 2017-01-09 声学材料和乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003033A JP6595347B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 音響材料及び楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122901A JP2017122901A (ja) 2017-07-13
JP6595347B2 true JP6595347B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57737664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003033A Active JP6595347B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 音響材料及び楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10195828B2 (ja)
EP (1) EP3190586B1 (ja)
JP (1) JP6595347B2 (ja)
CN (1) CN107097307B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434722B2 (ja) * 2019-04-24 2024-02-21 ヤマハ株式会社 改質木材、改質木材の製造方法および楽器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465287B2 (ja) 1993-03-15 2003-11-10 ヤマハ株式会社 音響材料
CN1320901A (zh) * 2001-04-05 2001-11-07 郭渊生 竹质集成乐器音板及其制备方法
CN101524858B (zh) 2008-12-24 2012-04-11 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种超厚竹木复合板材及其制造方法
WO2010072139A1 (zh) * 2008-12-24 2010-07-01 中国林业科学研究院木材工业研究所 超厚竹木复合板材和超厚实木复合板材及其制造方法
JP5593613B2 (ja) * 2009-02-12 2014-09-24 ヤマハ株式会社 音響用木質材料及びその製造方法並びにアコースティック楽器
CN101786287B (zh) * 2010-02-05 2012-05-23 浙江省林业科学研究院 一种环保型阻燃中、高密度纤维板制造方法
CN103821240B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 李�杰 一种环保吸音板材的生产方法
CN104441093A (zh) * 2014-10-27 2015-03-25 成都川雅木业有限公司 一种实木钢琴弦轴板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190586B1 (en) 2020-02-26
EP3190586A1 (en) 2017-07-12
CN107097307B (zh) 2020-09-01
JP2017122901A (ja) 2017-07-13
CN107097307A (zh) 2017-08-29
US10195828B2 (en) 2019-02-05
US20170197388A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Darmawan et al. Lathe check characteristics of fast growing sengon veneers and their effect on LVL glue-bond and bending strength
Rahayu et al. Ten new poplar cultivars provide laminated veneer lumber for structural application
Knorz et al. Influence of surface preparation methods on moisture-related performance of structural hardwood–adhesive bonds
US8217249B2 (en) Acoustic timber for musical instrument
JP6614098B2 (ja) 木質音板材及び音板打楽器
JP6595347B2 (ja) 音響材料及び楽器
CN1292880C (zh) 乐器用木质件的制造方法、乐器用木质件及包括它的乐器
JP2007196692A (ja) 楽器用木質材料の製造方法、該製造方法により得られる楽器用木質材料及び該楽器用木質材料を用いた楽器
JP3882762B2 (ja) スピーカ用振動板
JP2726975B2 (ja) 木質複合基材
Anwar et al. The potential of utilising bamboo culm (Gigantochloa scortechinii) in the production of structural plywood
Rahman et al. Physical and mechanical properties of Raj Koroi (Albizia richardiana) plywood
JP2009196188A (ja) 木質複合基材の製造方法と木質化粧板
Parthiban et al. Wood and plywood quality characterization of new and alternate species amenable for composite wood production
Kılıç Effect on shear strength of machining methods in Pinus nigra Arnold bonded with polyurethane and polyvinyl acetate adhesives
JP3465287B2 (ja) 音響材料
Wan et al. Evaluation of the performance of composite wood decking bonded with phenol resorcinol formaldehyde and polyurethane adhesives after accelerated aging tests
CN104441093A (zh) 一种实木钢琴弦轴板
JP3882767B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
Chotikhun et al. Characterization of plywood made from heat-treated rubberwood veneers bonded with melamine urea formaldehyde resin
Lee et al. Effects of gluing conditions for formaldehyde-free tannin adhesive on the oriented bamboo scrimber board properties
JP2018018031A (ja) 管楽器用木質材料及び管楽器
Onat et al. The effect of press temperature and duration on the bonding strength of American poplar laminated veneer lumber.
CN221149640U (zh) 音板及打击乐器
JPH10249808A (ja) 合板、単板積層材、ランバーコア合板、集成材及びパーティクルボードから成る楽器用部品、並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350