JP6593202B2 - 電子部品および腕時計 - Google Patents

電子部品および腕時計 Download PDF

Info

Publication number
JP6593202B2
JP6593202B2 JP2016015751A JP2016015751A JP6593202B2 JP 6593202 B2 JP6593202 B2 JP 6593202B2 JP 2016015751 A JP2016015751 A JP 2016015751A JP 2016015751 A JP2016015751 A JP 2016015751A JP 6593202 B2 JP6593202 B2 JP 6593202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electrode plate
circuit
wiring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135640A (ja
Inventor
直 相澤
征司 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016015751A priority Critical patent/JP6593202B2/ja
Priority to CN201710059257.8A priority patent/CN107026328A/zh
Priority to US15/418,008 priority patent/US10607785B2/en
Publication of JP2017135640A publication Critical patent/JP2017135640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593202B2 publication Critical patent/JP6593202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、電子部品および電子機器に関する。
腕時計など小型の筐体にGPS(Global Positioning System)受信機を組込む場合、当該受信機に用いられるアンテナについても体積を極力小さくすると共に、時計組込みに最適な形状にする必要がある。このため、従来は、平面アンテナの接地平面および/または1つ以上の放射素子(パッチ)上にスタッドを配列することで波長を短縮し、コンパクトな平面アンテナを得ていた(例えば、特許文献1)。
特表2007−535851号公報
しかしながら、特許文献1では、波長の短縮量が限られていた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、大幅に波長を短縮することが可能な電子部品および電子機器を提供することを解決課題とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電子部品は、第1の電極板と、前記第1の電極板に対向する第1面と、接地部と、前記第1面に配置された導電性の構造体と、前記構造体と前記接地部とを接続する配線と、を含む第2の電極板と、前記第1の電極板と前記第2の電極板とを電気的に接続する接続部と、を含む。
本適用例は、例えば、板状逆F型アンテナに本発明を適用した例である。本適用例によれば、第1の電極板と第2の電極板の間には寄生容量C1が存在する。また、第2の電極板の第1面に配置された導電性の構造体と、第1の電極板との間にも寄生容量C2が存在する。第1の電極板と第2の電極板との間隔よりも、構造体と第1の電極板との間隔の方が短いので、単位面積当たりの容量は、寄生容量C1よりも寄生容量C2の方が大きくなる。その結果、寄生容量C2には大きな電流が流れるが、この電流を補充するために、構造体と接地部とを接続する配線には、大きな電流が流れる。したがって、このような配線がない場合に比べて、第2の電極板上における電流経路が長くなり、誘電体を用いることなく波長短縮効果が得られる。
[適用例2]本適用例に係る電子部品は、第1の電極板と、第2の電極板と、前記第2の電極板に設けられた給電部分と、を備え、前記第2の電極板は、前記第1の電極板に対向する第1面と、接地部と、前記第1面に配置された導電性の構造体と、前記構造体と前記接地部とを接続する配線と、を含む。
本適用例は、例えば、パッチ型アンテナに本発明を適用した例である。本適用例によれば、第1の電極板と第2の電極板の間には寄生容量C1が存在する。また、第2の電極板の第1面に配置された導電性の構造体と、第1の電極板との間にも寄生容量C2が存在する。第1の電極板と第2の電極板との間隔よりも、構造体と第1の電極板との間隔の方が短いので、単位面積当たりの容量は、寄生容量C1よりも寄生容量C2の方が大きくなる。その結果、寄生容量C2には大きな電流が流れるが、この電流を補充するために、構造体と接地部とを接続する配線には、大きな電流が流れる。したがって、このような配線がない場合に比べて、第2の電極板上における電流経路が長くなり、誘電体を用いることなく波長短縮効果が得られる。
[適用例3]本適用例においては、前記第2の電極板は、回路基板である。
本適用例によれば、回路基板を第2の電極板として兼用するので、部品点数を減らし、電子部品の小型化にも寄与する。
[適用例4]本適用例においては、前記回路基板は、導電体と絶縁体とが積層された基板である。
本適用例によれば、回路基板が、導電体と絶縁体とが積層された基板なので、配線の長さ等を適宜調整することが容易である。
[適用例5]本適用例においては、前記構造体は、回路部品である。
本適用例によれば、構造体が回路部品なので、その個数を適宜変更することができ、その結果、構造体に接続される配線の本数も変更することができ、波長短縮効果の大小の調整が容易となる。
[適用例6]本適用例においては、前記回路部品は、集積回路、スタッド、導体ブロック、またはシールドケースである。
本適用例によれば、回路部品は、集積回路、スタッド、導体ブロックまたはシールドケースなので、その個数を適宜変更することができ、その結果、構造体に接続される配線の本数も変更することができ、波長短縮効果の大小の調整が容易となる。
[適用例7]本適用例においては、前記接続部は、前記第1の電極板と前記第2の電極板とを短絡させる。
本適用例によれば、接続部は、第1の電極板と第2の電極板とを短絡させるので、例えば、板状逆F型アンテナとして機能させることが可能となる。
[適用例8]本適用例においては、配線のインダクタンスLに対して、アンテナ共振周波数=1/2π(LC)1/2の関係を満たすように、容量Cのコンデンサーを前記配線に接続する。
本適用例によれば、アンテナ共振周波数=1/2π(LC)1/2の関係を満たす容量CのコンデンサーをインダクタンスLの配線に接続するので、所望のアンテナ共振周波数が得られる。
[適用例9]本適用例においては、前記構造体と前記接地部とを直接またはコンデンサーを介して接続する配線の幅を、前記構造体または前記コンデンサー以外に接続される他の配線より大きくなるように設定する。
本適用例によれば、構造体と接地部を直接接続する配線、および容量を介して構造体と接地部を接続する配線の幅を、構造体またはコンデンサー以外に接続される他の配線より大きくすることにより、配線のインダクタンスが小さくなり、かつ、寄生抵抗が削減されるので、波長短縮効果が緩和され、かつ、放射効率が改善される。
[適用例10]本適用例は、上述のような電子部品を備える電子機器である。
本適用例によれば、誘電体ブロックを用いることなく、小型であっても所望の共振周波数が得られる電子機器が提供される。
本発明の第1実施形態に係る電子機器の一例としてのアンテナ内蔵式ランニングウォッチを含むGPSシステムの一例を示す全体図である。 電子機器の平面図である。 電子機器の一部断面図である。 電子機器の回路構成例を示すブロック図である。 電子部品としてのアンテナの一例の斜視図である。 板状逆F型アンテナの一例の一部を示す模式図である。 図6の板状逆F型アンテナの一部断面図である。 図6に示す状態から回路部品と配線パターンを取り除いた場合のSパラメーターを示すグラフである。 図6に示す板状逆F型アンテナのSパラメーターを示すグラフである。 配線パターンの位置を変更した板状逆F型アンテナの一例の一部を示す模式図である。 図10に示す板状逆F型アンテナのSパラメーターを示すグラフである。 回路部品と配線パターンを増設した場合の板状逆F型アンテナの一例の一部を示す模式図である。 図12に示す板状逆F型アンテナのSパラメーターを示すグラフである。 配線パターンを増設した場合の板状逆F型アンテナの一例の一部を示す模式図である。 図14に示す板状逆F型アンテナのSパラメーターを示すグラフである。 板状逆F型アンテナの一例における電流経路を説明する図である。 板状逆F型アンテナの一例の一部を示す斜視図である。 比較例のアンテナにおける電流の流れを示す模式図である。 第1実施形態のアンテナにおける電流の流れを示す模式図である。 周波数調整用の短絡部を示す斜視図である。 パッチアンテナの一例を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態を説明する。図面において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異なる。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
A:アンテナ内蔵式電子機器の機構的な構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器を含むGPSシステムの一例を模式的に示す全体図である。図1に示すように、本実施形態の電子機器1は、ユーザーの手首または腕に装着される腕装着型のランニングウォッチであ。このランニングウォッチは、上空にある数個のGPS衛星100から送信される衛星信号(GPS信号)をGPS受信機で受信し、現在の位置を算出することが可能なGPS機能を内蔵する。電子機器1は、GPS信号を用いて算出される位置情報と時刻情報により、例えばランニング時に走った距離・速度や経路を測定することができ、ユーザーの運動を支援できる。
図2は、図1に示す電子機器1の平面図である。電子機器1は、図2にも示すように、ケース2と、バンド3とを備える。バンド3は、ユーザーの手首または腕に巻き付け可能なように長手方向に延びて形成されるが、図2においては波線を用いてバンド3の一部を省略して描いている。なお、電子機器1において、時刻や測定データをユーザーが視認する側を表面側、手首または腕に装着される側を裏面側とする。また、本実施形態においては、表示部20に垂直な方向から、かつ、表示部20の側からケース2を平面視した場合において、次のように角度を定義する。図2に示すバンド3の長手方向に平行な線PQに沿う方向を上下方向とすると、表示部20に表示した文字または数字の上方向を0度とする。そして、右回りの方向をプラス、1周を360度とする。図2においては、線PQに沿う方向をY軸方向とし、Y軸方向に垂直な方向をX軸方向とする。
図3は、図2に示す表示部20の中心を通りX軸に平行な平面で電子機器1を切った場合の断面図である。ケース2は、図3に示すように、ケース本体11と裏蓋12とを備える。ケース本体11は、ポリカーボネート樹脂などのプラスチック製であり、略円筒状に形成されている。裏蓋12は、ケース本体11において、電子機器1が装着される腕側である裏面側に取り付けられ、当該裏面側の開口を塞いでいる。裏蓋12は、ケース本体11と同様のプラスチック製でもよいし、ステンレススチールなどの金属製でもよい。
また、ケース2としては、ケース本体11と裏蓋12とを一体に形成したワンピース タイプのものを利用してもよい。ケース本体11と裏蓋12とが一体である場合も、別体である場合にケース本体11に相当する部分をケース本体、裏蓋12に相当する部分を裏蓋と称する。
ケース本体11の表面側の開口には、透光性部材であるガラス(風防)13が取り付けられている。なお、ガラス13はITO(indium tin oxide、酸化インジウムスズ)で形成されていてもよいし、ITOがパターニングされていてもよい。
なお、透光性部材としては、ガラス製に限らず、プラスチック製でもよく、ユーザーが透光性部材の表面側から透光性部材よりも裏面側(表示部20)を視認できる板状の部材であればよい。
ケース本体11の表面側には、環状の導体としてのベゼル16が取り付けられている。ベゼル16は、ステンレススチール、チタン、アルミニウム、銅、銀などの金属製であり、環状に形成されている。ベゼル16には、メッキを施した部材も使用可能である。さらに、ベゼル16は、ITOを含むようにしてもよい。ベゼル16は、ガラス13をケース本体11に圧入固定することを補強する機能も有する。
ケース本体11および裏蓋12間の内部空間(ケース2の内部空間)には、図3に示すように、ガラス13側(表面側)から裏蓋12側(裏面側)に向かって順に、表示部20と、アンテナ30とが配置されている。アンテナ30は、放射板(第1の電極板)としてのアンテナ電極34と、導電板(第2の電極板)としての回路基板26を備えるアンテナ30が配置されている。アンテナ30の詳しい構成については後述する。
表示部20は、電子制御式の表示装置であるバックライト付きの液晶パネル21と、液晶パネル21を保持するパネル枠(図示せず)とを備えている。液晶パネル21は、フレキシブル基板を介して回路基板26に接続されている。パネル枠は、プラスチックなどの非導電性部材で構成されている。
回路基板26は、表示部20の表示を制御し、また、アンテナ30で受信した衛星信号を処理する各種IC等が実装されている。また、本実施形態においては、回路基板26は、アンテナ30の第2の電極板であり、グラウンド(GND)板としても機能する。
B:アンテナ内蔵式電子機器の回路構成
次に、本実施形態の電子機器1における回路構成について図4を参照して説明する。本実施形態の電子機器1は、GPS衛星100からの電波による測位用信号等を受信して利用するように構成されている。
図1に示すGPS衛星100は、地球の上空の所定の軌道上を周回している位置情報衛星であり、例えば1.57542GHzのマイクロ波に航法メッセージ等を重畳させた、衛星信号を地上に送信している。GPS衛星100は原子時計を搭載しており、衛星信号には原子時計で計時された極めて正確な時刻情報であるGPS時刻情報が含まれている。したがって、GPS受信機としての機能を備えた電子機器1は、少なくとも1つの衛星信号を受信して、内部時刻の進み又は遅れを修正することにより、正確な時刻を表示することができる。当該修正は、測時モードとして行われる。
また、衛星信号にはGPS衛星100の軌道上の位置を示す軌道情報等も含まれている。つまり、電子機器1は、測位計算を行うこともでき、通常、4つ以上のGPS衛星100からそれぞれ送信された衛星信号を受信することによって、それら中に含まれる軌道情報およびGPS時刻情報を使用して測位計算を行う機能等を有している。測位計算により、電子機器1は、現在位置に合わせて時差を修正すること等が容易にでき、当該修正は、測位モードとして行われる。GPS衛星100の発する電波は右旋円偏波であり、受信アンテナの姿勢による受信感度の変動や、ビルの谷間などにおけるマルチパスの影響による測時や測位の誤差を最小にする。
以上に加え、衛星信号を利用すれば、現在位置表示、移動距離測定、移動速度計測を行う等の各種応用が可能であり、電子機器1では、これらの情報を、表示部20の液晶パネル21によりデジタル表示することが可能である。図1および図2に示すように、電子機器1は押しボタン40、41、42、43を備えており、これらの押しボタン40、41、42、43を操作して液晶パネル21に表示する情報の切り替えや他の様々な制御を行う。
次に、GPS受信機能を備えたランニングウォッチである電子機器1の回路構成について説明する。図4は本実施形態に係る電子機器1を説明するブロック図である。図4に示すように、電子機器1は、アンテナ部910と、受信モジュール(受信部)940と、制御部(処理部)955を含む表示部950と、二次電池28と、を含んで構成されている。
受信モジュール940は、アンテナ部910が接続されており、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルター921と、RF(Radio Frequency:無線周波数)部920と、ベースバンド部930と、を含んで構成されている。SAWフィルター921は、アンテナ部910が受信した電波から衛星信号を抽出する処理を行う。RF部920は、LNA(Low Noise Amplifier)922と、ミキサー923と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)927とを含んでいる。さらに、RF部920は、、PLL(Phase Locked Loop)制御回路928と、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)アンプ924と、IFフィルター925と、ADC(A/D変換器)926と、を含んで構成されている。
SAWフィルター921が抽出した衛星信号は、LNA922で増幅され、ミキサー923でVCO927が出力する局所信号とミキシングされて中間周波数帯の信号にダウンコンバートされる。PLL制御回路928とVCO927とは位相固定ループを形成している。そして、VCO927の出力する局所信号を分周した信号と安定な基準クロック信号とを位相比較しフィードバックにより局所信号と基準クロック信号を同期させて、正確な周波数の局所信号の発生と安定化を図る。ミキサー923でミキシングされた信号は、IFアンプ924で増幅され、IFフィルター925で不要信号が除去される。IFフィルター925を通過した信号は、ADC(A/D変換器)926でデジタル信号に変換される。
ベースバンド部930は、DSP(Digital Signal Processor)931と、CPU(Central Processing Unit)932と、SRAM(Static Random Access Memory)934と、RTC(Real Time Clock)933と、を含んで構成されている。また、ベースバンド部930には、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)935やフラッシュメモリー936等が接続されている。
温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)935は、温度に関係なくほぼ一定の周波数の基準クロック信号を生成し、フラッシュメモリー936には、現在位置情報や時差情報等が記憶されている。ベースバンド部930は、測時モードや測位モードに設定されると、RF部920のADC926が変換したデジタル信号からベースバンド信号を復調する処理を行う。また、ベースバンド部930は、捕捉したGPS衛星100の航法メッセージに含まれる軌道情報やGPS時刻情報等の衛星情報を取得してSRAM934に記憶する。
表示部950は、制御部955および水晶振動子951等を含んで構成されている。制御部955は、記憶部953と、発振回路952と、駆動回路954とを備え、各種制御を行う。制御部955は、受信モジュール940を制御し、制御信号を受信モジュール940に送り、受信モジュール940の受信動作を制御するとともに、制御部955内の駆動回路954を介して液晶パネル21の表示を制御する。記憶部953には内部時刻情報をはじめ各種情報が記憶されている。二次電池28は、回路の動作や表示に必要なエネルギーを供給する。
制御部955、CPU932、DSP931は、協働して測時や測位情報を算出し、それらの情報に基づいて時刻、現在位置、移動距離、移動速度などの情報を割り出す。また制御部955は、これらの情報の液晶パネル21への表示の制御や、図1および図2に示す押しボタン40,41,42,43の操作にしたがって電子機器1の動作モードや表示モードの設定等の制御を行う。現在位置を地図上に表示するナビゲーションなどの高度な機能を持たせることも可能である。
C:アンテナの構造
次に、本実施形態の電子機器1におけるアンテナ30の構造について図5乃至図19を参照して説明する。
本実施形態のアンテナ30は、板状逆F型アンテナ(PIFA(Plate Inverted F AntennaまたはPlanar Inverted F Antenna))を応用したアンテナである。一般的な板状逆F型アンテナは、第2の電極板としての導体板と、第1の電極板としての放射板とを互いに対向するように配置し、接続部を用いて導体板と放射板を接続して短絡すると共に、給電素子により放射板に給電して電波放射を得る構造となっている。
図5ないし図7は、本実施形態のアンテナ30の基本構造を示す図である。図5は、図2に示す電子機器1に用いられるアンテナ30の斜視図であり、図6は、シミュレーションの結果を判り易く示すために、矩形の第1の電極板と、矩形の第2の電極板を用いた板状逆F型アンテナ300を示す斜視図である。図7は、図6に示すY軸およびZ軸に平行な平面で配線パターン304bと回路部品302Aを通るように板状逆F型アンテナ300を切った断面図である。
図5においては、短絡部32が第1の電極板としてのアンテナ電極34に接続する位置と、短絡部32が第2の電極板としての回路基板26に接続する位置とを結ぶ線分に交差する方向に沿う方向をX軸方向とする。また、図5において、第1の電極板としてのアンテナ電極34の表面または第2の電極板としての回路基板26の表面に垂直な方向であって、X軸方向に垂直な方向をZ軸方向とする。そして、図5において、X軸方向およびZ軸方向に垂直な方向をY軸方向とする。以下、板状逆F型アンテナを説明する図において、短絡部が第1の電極板に接続する位置と、短絡部が第2の電極板に接続する位置とを結ぶ線分に交差する方向に沿う方向をX軸方向とする。また、第1の電極板の表面または第2の電極板の表面に垂直な方向であってX軸方向に垂直な方向をZ軸方向とする。さらに、X軸方向およびZ軸方向に垂直な方向をY軸方向として説明する。
図2に示す電子機器1に用いられるアンテナ30は、円筒形状の内壁を有するケース2内に配置する必要がある。そこで、図5に示すように、円形部26b,34bと矩形部26a,34aが一体となった形状の第1の電極板および第2の電極板を用いた板状逆F型アンテナを用いている。なお、図6のような矩形の電極版を用いたアンテナ300をケース2に配置することも可能であるが、後述するように、一方の電極板を回路基板として利用する場合には、ケースの内壁の形状に電極板の形状を近づけると、ケース内の空間の利用効率が向上する。
図5に示すように、本実施形態のアンテナ30は、板状逆F型アンテナにおける第2の電極板として、回路基板26を用いており、板状逆F型アンテナにおける第1の電極板として、液晶パネル21のシールドも兼ねたアンテナ電極34を用いている。回路基板26とアンテナ電極34は、接続部としての短絡部32で接続されている。アンテナ電極34には、給電素子31が接続されており、アンテナ電極34および回路基板26により受信した信号を回路基板26上の回路に供給する。なお、図5においては、理解を容易にするために、回路基板26上の部品がアンテナ電極34を透過するように描いている。
回路基板26は、回路基板26と短絡部32との接続部である矩形部26aと、円形部26bとが一体に形成されている。アンテナ電極34は、アンテナ電極34と短絡部32との接続部である矩形部34aと、円形部34bとが一体に形成されている。
短絡部32の幅W1は、円形部26b,34bの最大幅である直径W2に対して狭くなっている。アンテナ30は、例えば図2に点線で示すように、ケース2内に配置される。図2に示すように、アンテナ30の円形部26b,34bの最大幅である直径W2と、矩形部26a,34aの幅と等しい短絡部32の幅W1とを比較すると、短絡部32の幅W1の方が、円形部26b,34bの最大幅である直径W2よりも狭くなっている。また、図2に示すように、第1の電極板としてのアンテナ電極34を平面視した場合の形状と、表示部20を平面視した場合の形状とは実質的に合同であり、アンテナ電極34は、表示部20に近い位置に配置されており、シールドとしての機能を果たしている。
例えば、円形部26b,34bの直径W2を36mmとした場合には、短絡部32の幅W1は15mmに設定されている。短絡部32の幅W1は、15mm以下であればよく、適宜変更可能である。本実施形態では、短絡部32の幅W1を、回路基板26とアンテナ電極34の円形部26b,34bの直径W2よりも狭く設定している。したがって、電流経路を長くすることができ、誘電体を用いることなく、λ/4のアンテナのサイズを縮小することができる。なお、円形部26b,34bの直径W2は20mmから50mmの範囲で適宜変更が可能である。
短絡部32の幅W1は、アンテナ電極34の最大幅より狭く、且つ回路基板26の両方の最大幅よりも狭い必要がある。例えば、アンテナ電極34あるいは回路基板26の一方の最大幅が、短絡部32の幅W1以下である場合には、アンテナ電極34あるいは回路基板26の他方(幅が広い方)も、一方(幅が狭い方)の最大幅だけしかアンテナとして有効に機能しない。その結果、上述したような電流の経路が変化する現象が発生しなくなるからである。
また、回路基板26を板状逆F型アンテナにおける第2の電極板として用いた場合には、回路基板26に回路部品を実装し、配線パターンを設けた方が、回路部品を実装せず、配線パターンを設けない場合よりも大幅に共振周波数が低くなる。本実施形態では、このような回路部品と配線パターンによる波長短縮効果により、アンテナを小型化することが可能になる。以下、回路部品および配線パターンと波長短縮効果について説明する。
本実施形態の回路基板26は、3層基板であり、IC等の回路部品が配置される第1層と、当該第1層を表面とした場合に裏面に相当する第3層とには、接地部としてのGNDパターンが形成されている。また、第1層と第3層に挟まれる第2層は、配線層として用いられる。以下、本実施形態におけるアンテナ30の波長短縮効果を、モデル化したアンテナを用いて説明する。
図6にモデル化したアンテナ300を示す。図6に示すように、アンテナ300は、長方形の回路基板301上に、構造体の一例としてICを想定した回路部品302Aが実装されている。回路部品302Aの多数ある端子のうち2本の端子303は、配線パターン304a,304bを介して回路基板301のプラス電源パターンと接地部としてのGNDパターンに接続されている。プラス電源パターンに接続される配線パターン304aは、大容量のバイパスコンデンサー(図示せず)を介してGNDパターンに接続される。
図6の断面図を図7に示す。図7は、図6に示すY軸およびZ軸に平行な平面で配線パターン304bと回路部品302Aを通るように板状逆F型アンテナ300を切った断面図である。
図7に示すように、回路基板301は3層基板であり、第1層301aと第3層301cにはGNDパターンが形成されており、第2層301bが配線層になっている。回路部品302の端子303は、第2層301bに形成された配線パターン304a,304bに接続され、当該配線パターンは第1層301aのGNDパターンに接続されている。また、第1層301aの第1面としての表面は、第1の電極板としてのアンテナ電極(図示せず)に対向している。
図8は、図6のアンテナ300において、回路部品302Aと第2層301bの配線パターン304a,304bがない場合のSパラメーター(Scattering parameter、電磁界シミュレーションの結果)による周波数シフトの実例を示すグラフである。また、図9は、図6に示すように、回路基板301に回路部品302Aと第2層301bの配線パターン304a,304bを設けた場合のSパラメーターによる周波数シフトの実例を示すグラフである。
なお、Sパラメーター(Scattering parameter)とは、アンテナ等の高周波電子回路や高周波電子部品の特性を表すために使用される回路網パラメーターの一つである。散乱行列(S行列)または散乱パラメーターとも呼ばれる。回路網の通過・反射電力特性を表現する。
図8のグラフと図9のグラフを比較すると明らかなように、回路部品302Aと配線パターン304a,304bがない場合には共振周波数が2.02GHzである。しかし、回路部品302Aと配線パターン304a,304bを設けた場合には、共振周波数が2.02GHzから1.90GHzに変動し、0.12GHzの周波数シフトがあることが分かる。
次に、配線の向きと周波数シフトの関係について検討する。図10に図6のアンテナ300に関して、配線の位置を変えた例を示す。図10に示す例では、配線パターン304aの位置は図6に示すアンテナ300と変わらないが、配線パターン304bの位置が、図6に示すアンテナ300とは異なる位置に設けられている。図11のグラフに、図10に示すアンテナ300のSパラメーター(Scattering parameter、電磁界シミュレーションの結果)を示す。
図9のグラフと図11のグラフを比較すると明らかなように、共振周波数の差は、0.01GHz程度であり、配線パターン位置の影響は小さいことが分かる。
次に図12に、図6に示す回路部品302Aと図10に示す回路部品302Bとを併設し、回路基板301上に複数の回路部品を設置した例を示す。この場合の共振周波数の変動量の一例を図13に示す。
図13に示すグラフと図9に示すグラフとを比較すると、部品が1セットの場合には共振周波数は1.9GHzであり、部品が2セットの場合には共振周波数は1.84GHzになることが分かる。また、図6に示す例からのシフト量は、1セットの場合には0.1GHzであり、2セットの場合には0.16GHzであることが分かる。
実機による共振周波数実測でも部品点数にほぼ比例して共振周波数が変動しており、上記シミュレーション結果とも傾向は一致すると考えられる。
次に図14に配線パターンの数を4本に増やした場合の配置例を示す。図15にこの場合の周波数シフト量を示す。図14の例は、図6の例の2本の配線パターン304a,304bに、さらに配線パターン304c,304dを追加し、合計で4本の配線パターンを設けている。
図9に示すグラフと、図15に示すグラフを比較すると、共振周波数に関して以下のことが言える。図6に示すように配線パターンが2本の場合の共振周波数は1.90GHzであり、図14に示すように配線パターンが4本の場合の共振周波数は1.95GHzである。部品と配線パターンがない場合の共振周波数は2.00GHzなので、配線パターンの数が増えると、並列になるインダクタンスが増え、合成されたインダクタンスは減り周波数シフトも小さくなる事が分かる。
以上のような本発明におけるアンテナ300による波長短縮の原理について説明する。図16に示すように、本発明においては、インダクタンスLと、寄生容量C2と、寄生容量C1との直列共振回路が挿入されることになる。インダクタンスLは、アンテナ300に並列に配置された配線パターン304(304a,304b)により生じるインダクタンスである。寄生容量C2は、回路部品302(302A,302B)とアンテナ電極34とにより構成される寄生容量である。寄生容量C1は、回路基板26と回路部品302(302A,302B)とにより構成される寄生容量である。なお、図16は、図17における点線の円Aで囲まれた部分の断面に対応している。
そして、アンテナ電極34と回路基板26との間隔よりも、回路部品302とアンテナ電極34の間隔の方が短いので、単位面積当たりの容量は、寄生容量C1よりも寄生容量C2の方が大きくなる。その結果、寄生容量C2には大きな電流が流れるが、この電流を補充するために、回路部品302とGNDパターンとを接続する配線パターン304には、図16に矢印で示すように、大電流が流れることになる。即ち、この配線パターン304の寄生インダクタンスLにより、波長短縮効果が発生することになる。
本実施形態においては、トータルの共振周波数は、アンテナ固有の周波数とLC直列共振回路の中間になる。ここで、LC共振回路はアンテナ300の電力放射には寄与し難い場合があり、寄生インダクタンスLを構成する配線パターン304の幅を広くするなどの方法で、LC共振周波数を無害な周波数にシフトさせることで感度向上が可能となる。あるいはインダクタンスLに寄生する抵抗Rを小さくすることで感度向上が可能となる。
本実施形態においては、アンテナ共振周波数=1/2π(LC)1/2の関係を満たすように、配線パターン304の長さ、幅、あるいは、短絡部32の幅、もしくは、アンテナ電極34と回路基板26の電極長が設定されている。
以上のように、本発明のアンテナは、プリント基板をアンテナの平行導体板として用い、配線パターンによって生じるインダクタンス成分に部品によりアンテナ共振電流を流し、これによる波長短縮効果でアンテナの共振周波数を下げることができる。つまり、本発明は、誘電体ブロックを用いることなく波長短縮効果を得ることができ、アンテナのサイズを小さくすることが可能である。
さらに、本発明では、板状逆F型アンテナにおいて、短絡部の幅を狭くすることのみによって、必要なアンテナの小型化が達成できる。したがって、部品実装プリント基板の波長短縮効果により、必要以上に共振周波数が下がっている場合には、短絡部の幅を調整することによってアンテナの感度を向上することができる。
図18は、比較例の板状逆F型アンテナ400における電流の流れを示す模式図である。図19は、本実施形態の板状逆F型アンテナ300における電流の流れを示す模式図である。図18において、第1の電極板としてのアンテナ電極402と、短絡部403とは接続されている。また、図19において、第1の電極板としてのアンテナ電極307と、短絡部306とは接続されている。
図18および図19において、アンテナ電極上に示されている矢印(矢印Bおよび矢印Dを除く)は、シミュレーションにより求めた電流の流れを示しており、矢印の向きは電流の向きを、矢印の大きさは電流の大きさいを示している。以下、図18および図19を用いて比較例の板状逆F型アンテナと本実施形態の板状逆F型アンテナにおける電流の流れについて説明する。
図18に示す比較例の板状逆F型アンテナ400は、回路基板401と同じ大きさの放射板402を用いると共に、Z軸方向から見た時の回路基板401とアンテナ電極402のX軸方向の位置およびY軸方向の位置が一致するように重ね合わされて配置される。また、比較例の板状逆F型アンテナ400は、回路基板401のX軸方向の幅およびアンテナ電極402のX軸方向の幅と等しい幅の短絡部403を用いている。給電素子404は短絡部403の近くに設けられる。板状逆F型アンテナ400においては、図18に多数の矢印で示すように、短絡部403のY軸方向に延びた辺402aに平行な電流が流れる。したがって、矢印Bに示すように電流経路の長さは辺402aの長さとなる。比較例の板状逆F型アンテナ300において、λを受信する信号の波長として、電流経路の長さがλ/4に設定されているとする。この場合、例えば、辺402aの長さを36mmとすると、λ/4が36mmとなる。したがって、比較例の板状逆F型アンテナ400の共振周波数は2.077GHzとなる。
図19に示す本実施形態の板状逆F型アンテナ300においても、導体板としての回路基板301と同じ大きさの放射板としてのアンテナ電極307を用いると共に、Z軸方向から見た時の導体板としての回路基板301と放射板としてのアンテナ電極307のX軸方向の位置およびY軸方向の位置が一致するように重ね合わされて配置される。しかし、短絡部306のX軸方向の幅は、導体板としての回路基板301のX軸方向の最大幅、および放射板としてのアンテナ電極307のX軸方向の最大幅よりも狭くしたところが図18に示す比較例の板状逆F型アンテナ400と異なっている。本実施形態の板状逆F型アンテナ300においても給電素子305は短絡部306の近くに設けられる。本実施形態の板状逆F型アンテナ300の場合には、図19に多数の矢印で示すように、短絡部306の位置から放射状に電流が流れる。したがって、矢印Dで示す電流経路は、短絡部306の位置から、X軸方向に延びた辺307bに沿った後に、Y軸方向に延びた辺307aに沿う経路となり、比較例の板状逆F型アンテナ400の電流経路よりも長くなる。本実施形態の板状逆F型アンテナ400において、電流経路の長さがλ/4に設定されているとする。この場合、辺307aの長さを36mmとし、辺307bの幅を28mmとすると、矢印Dで示す電流経路は、50mmとなる。つまり、λ/4が50mmなので、本実施形態の板状逆F型アンテナ300の共振周波数は1.514GHzとなり、本実施形態の電子機器1のように、GPS衛星100からの電波による測位用信号等を受信するアンテナとして用いることが可能になっている。
本実施形態は、以上のように短絡部の幅を狭くすることにより電流経路を長くすると共に、上述したような配線パターンによって生じるインダクタンス成分に回路部品よりアンテナ共振電流を流すことにより、周波数を低減することができる。実機実測例としては、図6に示したようなアンテナ300の基板を均一な金属板で構成した場合と比較すると、1.5GHzから1.1GHzに周波数を低減する効果が観測されている。
また、GPSの電波(1.57542GHz)を受信するアンテナとしては、従来は直径35mmのアンテナが必要であったが、本発明の場合には、直径25mmまで小型化することできる。
さらに、図6のアンテナ300を用いた電磁界シミュレーションによると、デフォルトで0.1mm幅とした配線パターンを、0.5mmに拡大することで、放射効率を20%から35%へ改善することができることが分かった。
<第2実施形態>
第1実施形態においては、短絡部の幅を狭くすることにより電流経路の長さを増大させると共に、配線パターンによって生じるインダクタンス成分に回路部品よりアンテナ共振電流を流すことによって、波形短縮の効果を生じさせた。
しかし、波形短縮の効果が大き過ぎる場合には、短絡部の幅、配線パターンの長さまたは幅等を調整することにより、波形短縮の効果を抑えて、所望の共振周波数を得るようにしてもよい。
また、配線パターンのインダクタンスLに対して、アンテナ共振周波数=1/2π(LC)1/2の関係を満たすように、容量Cのコンデンサーを新たに配線パターンに接続することにより、波形短縮の効果を抑えて、所望の共振周波数を得るようにしてもよい。
さらに、共振周波数の調整用としてではなく、他の目的で設けられたコンデンサーと並列に、共振周波数の調整用の新たなコンデンサーを接続するようにしてもよい。共振周波数の調整用の新たなコンデンサーと、配線パターンのインダクタンスLとで直列共振させることができ、所望の共振周波数を得ることができる。
また、回路部品302とGNDパターンを直接接続する配線パターン、およびコンデンサーを介して回路部品302とGNDパターンを接続する配線パターンの幅を、回路部品302以外の部品等に接続される配線パターンより大きくなるように設定してもよい。このようにして波長短縮の効果を抑えて、所望の共振周波数を得るようにしてもよい。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。
(変形例1)
図20に示すように、短絡部32とは別に、調整用短絡部としての周波数調整バー32aを、アンテナ電極34と回路基板26との間に取付けることにより、周波数の調整を行うようにしてもよい。この場合には、周波数調整バー32aの本数と取り付け位置を変えることにより、周波数の調整が可能となっている。これは、周波数調整バー32aを設けることにより、短絡部32の幅を変化させたのと同等の効果が得られるためである。周波数を調整する場合には、周波数調整バー32aの本数と取り付け位置を変えた場合の共振周波数をシミュレーションに算出して行えばよい。
(変形例2)
図21に本発明をパッチ型のアンテナに適用した一例を示す。図21に示すパッチ型アンテナ50は、図5に示すアンテナ30と比較すると、短絡部32が存在せず、給電素子31の給電位置も回路基板26のほぼ中央となる。ここで、「ほぼ中央」とは、短絡部32よりも、回路基板26の円形部の中心に近い位置のことを言う。このようなパッチ型アンテナ50でも、回路部品302とGNDパターンを直接接続する配線パターン、およびコンデンサーを介して回路部品302とGNDパターンを接続する配線パターンの長さや幅、アンテナ電極34および回路基板26の電極長を設定してもよい。このように設定することにより、波長短縮の大小を調整して、所望の共振周波数を得ることが可能である。
(変形例3)
上述した実施形態においては、回路基板の一例として、セラミック多層基板を用いたが、LDS(Laser Direct Structuring)により形成したLDS基板を用いてもよい。導電体と絶縁体とが積層された基板であれば、回路基板として用いることが可能である。多層基板を用いて板状逆F型アンテナを構成する場合には、多層基板の導電体のうち、少なくとも1層に短絡部32が接続されていればよい。
また、回路部品の一例として、集積回路を用いが、本発明はこのような構成に限定されず、回路部品として、スタッド、導体ブロック、またはシールドケース等を用いてもよい。
(変形例4)
回路基板26に形成したGNDパターンに穴部を設けて共振周波数の調整を行うようにしてもよい。この場合には、電流が穴部を迂回するために、電流経路が長くなり、波長短縮効果を得ることができる。
多層基板の第1の電極板に近い側の少なくとも1つの層に穴部を形成し、構造体としての回路部品に接続される配線を、穴部を通して多層基板内層に引き込むようにすれば良い。内層に形成された配線は、直接または抵抗、インダクタンス、キャパシタンス等を経由して、短絡部が接続された層に接続されている。この構成により、放射効率が劣化しにくく、かつ波長短縮の効果を得ることができる。
板状逆F型アンテナやパッチアンテナのように、平行な2枚の導体板の間に電界を発生させアンテナとして動作させる動作原理のアンテナは、導体板の面積が大きいほど高い放射効率が得られる傾向がある。導体板としての回路基板の表面(第1面)に配線を配置すると、回路基板の面積が減ってしまう。しかし、配線を別の層に配置することで、回路基板の面積減少を抑制し、かつ共振周波数を下げる事ができる。その結果、より小面積のアンテナで高い放射効率を得ることができる。
(変形例5)
上述した各実施形態および各変形例においては、本発明のアンテナにおいて1.5GHzのGPS電波を受信する場合について説明したが、本発明は当該構成に限定されるものではない。本発明のアンテナは、例えば、周波数が100MHzから30GHzの電波を受信に好適である。
本発明を腕時計のサイズの電子機器に適用する場合には、GPSの1.5GHz、あるいは無線LANの2.4GHz付近が最適である。また、本発明を携帯電話のサイズの電子機器に適用する場合には、携帯電話で使っている700MHzあるいは900MHzが最適になる。
利用可能な測位用衛星の信号としては、GPSの他に、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、WAAS(Wide Area Augmentation System)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)等が挙げられる。
また、Bluetooth(登録商標)、あるいは、Wi−Fi(登録商標)等の規格に対応した電波を受信するようにしてもよい。
(変形例6)
上述した各実施形態および各変形例においては、第1の放射素子としての第1リボンと、第2の放射素子としての第2リボンとの等価電気長がそれぞれ1/4波長の場合について説明したが、本発明は当該構成に限定されるものではない。例えば、前記等価電気長は、1/4波長の整数倍であればよい。
(変形例7)
上述した各実施形態および各変形例においては、本発明の電子機器の例として、ランニングウォッチ、およびGPSウォッチを挙げたが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、アンテナにより電波を受信して情報を表示する種々の電気機器に適用可能である。例えば、腕時計型の心拍計、イヤホン型のGPS機器、スマートフォン等の電子機器(電子端末)、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルな電子機器にも適用可能である。
1…電子機器、2…ケース、3…バンド、11…ケース本体、12…裏蓋、13…ガラス、16…ベゼル、20…表示部、21…液晶パネル、26…回路基板、26a…矩形部、26b…円形部、28…二次電池、30…板状逆F型アンテナ、31…給電素子、32…短絡部、34…アンテナ電極、34a…矩形部、34b…円形部、50…パッチ型アンテナ、100…GPS衛星、300…板状逆F型アンテナ、301…回路基板、302,302a,302b…回路部品、305…給電素子、306…短絡部。

Claims (10)

  1. 腕時計に設けられる電子部品であって、
    GPS信号を受信するアンテナを有し、
    前記アンテナは、
    第1の電極板と、
    前記第1の電極板に対向する第1面と、接地部と、前記第1面に配置された導電性の構造体と、前記構造体と前記接地部とを接続する配線と、を含む第2の電極板と、
    前記第1の電極板と前記第2の電極板とを電気的に接続する接続部と、を含む、
    電子部品。
  2. 腕時計に設けられる電子部品であって、
    GPS信号を受信するアンテナを有し、
    前記アンテナは、
    第1の電極板と、
    第2の電極板と、
    前記第2の電極板に設けられた給電部分と、を備え、
    前記第2の電極板は、前記第1の電極板に対向する第1面と、接地部と、前記第1面に配置された導電性の構造体と、前記構造体と前記接地部とを接続する配線と、を含む
    電子部品。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の電極板は、回路基板である、
    電子部品。
  4. 請求項3において、
    前記回路基板は、導電体と絶縁体とが積層された基板である、
    電子部品。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記構造体は、回路部品である、
    電子部品。
  6. 請求項5において、
    前記回路部品は、集積回路、スタッド、導体ブロック、またはシールドケースである、
    電子部品。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
    前記接続部は、前記第1の電極板と前記第2の電極板とを短絡させる、
    電子部品。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、
    前記配線のインダクタンスLに対して、
    アンテナ共振周波数=1/2π(LC)1/2
    の関係を満たすように、容量Cのコンデンサーを前記配線に接続する、
    電子部品。
  9. 請求項8において、
    前記配線は、前記構造体と前記接地部とを直接またはコンデンサーを介して接続する配線の幅を、前記構造体または前記コンデンサー以外に接続される他の配線より大きくなるように設定する、
    電子部品。
  10. 請求項1ないし請求項9の電子部品を備える腕時計
JP2016015751A 2016-01-29 2016-01-29 電子部品および腕時計 Active JP6593202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015751A JP6593202B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子部品および腕時計
CN201710059257.8A CN107026328A (zh) 2016-01-29 2017-01-24 电子部件以及电子设备
US15/418,008 US10607785B2 (en) 2016-01-29 2017-01-27 Electronic component and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015751A JP6593202B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子部品および腕時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135640A JP2017135640A (ja) 2017-08-03
JP6593202B2 true JP6593202B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59386992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015751A Active JP6593202B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子部品および腕時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10607785B2 (ja)
JP (1) JP6593202B2 (ja)
CN (1) CN107026328A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601691B2 (ja) * 2017-11-02 2019-11-06 カシオ計算機株式会社 アンテナ装置および時計
JP7063014B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-09 セイコーエプソン株式会社 アンテナおよび腕装着型の電子機器
JP6996372B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 電子時計
CN111252214B (zh) * 2018-12-03 2023-12-19 中国科学院沈阳自动化研究所 全海深自容式小型便拆卸水面示位器装置
JP2020150424A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680907B2 (ja) 1990-01-08 1997-11-19 日本電信電話株式会社 小形無線装置
JPH07297627A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
JPH07297626A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
DE69930453T2 (de) * 1998-10-27 2006-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Zusammengestellte Hochfrequenzkomponente und damit ausgerüstetes mobiles Kommunikationsgerät
JP2004159288A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Seiko Epson Corp アンテナ装置、プリント配線板、プリント基板、通信アダプタおよび携帯型電子機器
JP2004312166A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 逆f型板金アンテナ
JP2004343285A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp アンテナユニット
JP2005005866A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Alps Electric Co Ltd アンテナ一体型モジュール
JP4217596B2 (ja) 2003-12-05 2009-02-04 アルプス電気株式会社 アンテナ一体型モジュール
FR2869727B1 (fr) 2004-04-30 2007-04-06 Get Enst Bretagne Etablissemen Antenne planaire a plots conducteurs s'etendant a partir du plan de masse et/ou d'au moins un element rayonnant, et procede de fabrication correspondant
US7710324B2 (en) 2005-01-19 2010-05-04 Topcon Gps, Llc Patch antenna with comb substrate
US7893879B2 (en) * 2006-09-21 2011-02-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Antenna apparatus
CN102915462B (zh) * 2007-07-18 2017-03-01 株式会社村田制作所 无线ic器件
JP2012147263A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Sony Corp アンテナ・モジュール並びに無線通信装置
JP5786555B2 (ja) 2011-02-23 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 アンテナ装置、電子機器および電子時計
JP2012248982A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Seiko Epson Corp アンテナ装置および電子機器
JP5834667B2 (ja) 2011-09-15 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 リスト機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10607785B2 (en) 2020-03-31
CN107026328A (zh) 2017-08-08
US20170221636A1 (en) 2017-08-03
JP2017135640A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651547B2 (en) Electronic apparatus
JP6593202B2 (ja) 電子部品および腕時計
US10734731B2 (en) Antenna assembly for customizable devices
TWI790344B (zh) 槽孔模式天線
JP6610245B2 (ja) 電子機器
JP6131532B2 (ja) 電子装置
JP5786555B2 (ja) アンテナ装置、電子機器および電子時計
US10128565B2 (en) Antenna and electronic apparatus
EP2858175A1 (en) Antenna and electronic apparatus
TW201935770A (zh) 槽孔模式天線
JP2011160055A (ja) 電子機器
JP7063014B2 (ja) アンテナおよび腕装着型の電子機器
JP5742349B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2013247599A (ja) 電子装置
JP2011066648A (ja) アンテナ装置および電波受信機器
JP2015204497A (ja) 直線偏波アンテナ、円偏波アンテナおよび電子機器
JP7167956B2 (ja) アンテナ受信装置及び電子時計
FI129219B (en) Antenna set for customizable devices
GB2570965A (en) Antenna assembly for customizable devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150