JP6593025B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593025B2 JP6593025B2 JP2015163381A JP2015163381A JP6593025B2 JP 6593025 B2 JP6593025 B2 JP 6593025B2 JP 2015163381 A JP2015163381 A JP 2015163381A JP 2015163381 A JP2015163381 A JP 2015163381A JP 6593025 B2 JP6593025 B2 JP 6593025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- registration roller
- roller pair
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
[画像形成装置100の構成例]
図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部90に送り出す。
図2は、レジストユニット200の概略構成の一例を示す平面図である。図3は、レジストユニット200を用紙搬送方向D1の下流側から見た場合におけるレジストユニット200の構成の一例を示す平面図である。図4および図5は、揺動機構220および負荷制御機構260の構成の一例を示している。なお、以下では、用紙搬送方向D1に直交する方向の移動を揺動と呼ぶ場合がある。
揺動機構220は、図3〜図5に示すように、用紙Pを軸方向D2に揺動(移動)させるための機構であり、レジストローラー揺動モータ222と、レジスト揺動側ピニオンギア230と、レジスト揺動側ラック232とを有している。なお、レジスト揺動側ピニオンギア230は本開示にける第1のピニオンギアの一例であり、レジスト揺動側ラック232は本開示における第1のラックの一例である。
負荷制御機構260は、レジストローラー対212の軸方向D2への移動時に発生する慣性負荷(質量)とは逆向き(逆方向)の慣性負荷をレジストローラー対212に掛けるものである。負荷制御機構260は、図3〜図5に示すように、カウンターウェイト側ラック(第2のラック)262と、カウンターウェイト(第1のカウンターウェイト)264とを有している。
片寄り補正の実行に伴い、レジストローラー揺動モータ222が駆動すると、図4に示すように、レジスト揺動側ピニオンギア230が回転することでレジスト揺動側ラック232が矢印方向の軸方向D2Lに揺動する。レジスト揺動側ラック232の軸方向D2Lの移動に伴い、レジストローラー対212も矢印方向の軸方向D2Lに揺動する。
図6は、圧着離間機構280の構成の一例を示している。図7(A)は、従動ローラー216をレジストローラー214に圧着させる場合における圧着離間機構280の動作を説明するための図である。図7(B)は、従動ローラー216をレジストローラー214から離間させる場合における圧着離間機構280の動作を説明するための図である。
図7(A)に示すように、圧着離間カム286の径が小さくなる(中心から外周面までの距離が短い)位置が圧着離間カムフォロア288に対向する場合、圧着離間カム286と圧着離間カムフォロア288とは離間した状態となり、圧着離間カム286の力が作用しない。そのため、従動ローラー保持レバー290には、弾性部材292の引っ張り力により弾性部材292の従動ローラー保持レバー290側の一端を支点として反時計回り方向(図中矢印方向)の力が働き、従動ローラー216がレジストローラー214に接近する方向に付勢(押圧)される。これにより、従動ローラー216がレジストローラー214に所定のニップ荷重で圧着される。
図8は、画像形成装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、画像形成装置100は、装置全体の動作を制御するための制御部50を備えている。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)52とROM(Read Only Memory)54とRAM(Random Access Memory)56とを有している。CPU52は、ROM54から読み出したソフトウェア(プログラム)を実行することにより、画像形成装置100の各部を制御し、レジストローラー対212の揺動動作を含む画像形成に関連する機能を実現する。
図9は、画像形成時における画像形成装置100のタイミングチャートの一例を示している。図9に示すように、時刻t1において、制御部50は、ループローラー搬送モータ246をオンしてループローラー対240を回転させることにより、用紙Pをレジストローラー対212に向けて搬送する。
第1の実施の形態ではレジストローラー対212の慣性負荷のみを考慮したが、第2の実施の形態では用紙Pの慣性負荷についても考慮する。これは、例えば厚紙を使用する場合、用紙Pの揺動時に発生する慣性負荷(振動)を無視することができないからである。なお、その他の画像形成装置100の構成および動作等は、上記第1の実施の形態と同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図10は、レジストユニット200の概略構成の一例を示す平面図である。図11は、レジストユニット200を用紙搬送方向D1の下流側から見た場合におけるレジストユニット200の構成の一例を示す平面図である。図12および図13は、揺動機構220および負荷制御機構260の構成の一例を示している。
図14は、片寄り補正時における画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、ステップS100で制御部50は、ジョブの実行に伴い、印刷する用紙Pのサイズ、坪量等の用紙情報を取得する。用紙情報は、例えば操作表示部70からのユーザーの入力により取得することもできるし、ジョブ情報の中から取得することもできる。
200 レジストユニット
212 レジストローラー対
214 レジストローラー
216 従動ローラー
220 揺動機構(移動機構)
222 レジストローラー揺動モータ(モータ)
230 レジスト揺動側ピニオンギア(第1のピニオンギア)
232 レジスト揺動側ラック(第1のラック)
260 負荷制御機構
262 カウンターウェイト側ラック(第2のラック)
264 カウンターウェイト(第1のカウンターウェイト)
270 追加カウンターウェイト側ラック(第3のラック)
272 追加カウンターウェイト(第2のカウンターウェイト)
274 追加カウンターウェイト側ピニオンギア(第2のピニオンギア)
276 クラッチ(クラッチ機構)
280 圧着離間機構
P 用紙
Claims (10)
- 駆動ローラーと従動ローラーとを有するレジストローラー対と、
用紙を挟持した状態で前記レジストローラー対を前記駆動ローラーの軸方向に移動させる移動機構と、
前記レジストローラー対の前記軸方向への移動時に、当該レジストローラー対の移動方向とは逆向きの慣性負荷を前記レジストローラー対に掛ける負荷制御機構と、
を備え、
前記移動機構は、
前記レジストローラー対を軸方向に移動させるモータと、
前記モータの軸に取り付けられる第1のピニオンギアと、
前記第1のピニオンギアに噛み合うと共に前記駆動ローラーの軸に取り付けられる第1のラックと、を有し、
前記負荷制御機構は、
前記第1のラックと対向する位置に設けられると共に前記第1のピニオンギアに噛み合う第2のラックと、
前記第2のラックに取り付けられる第1のカウンターウェイトと、を有する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1のカウンターウェイトは、前記レジストローラー対の慣性負荷と同等の慣性負荷を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1のカウンターウェイトは、前記レジストローラー対と略同じ長さを有する柱状の軸部材から構成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記負荷制御機構は、
前記第1のピニオンギアにシャフトを介して接続可能な第2のピニオンギアと、
前記第2のピニオンギアに噛み合う第3のラックと、
前記第3のラックに取り付けられる第2のカウンターウェイトと、
を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 第2のカウンターウェイトは、前記用紙の慣性負荷と同等の慣性負荷を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記用紙の慣性負荷は、用紙の坪量およびサイズの少なくとも一方の条件に基づいて決定される
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記移動機構と前記第2のピニオンギアとの接続の切り替えを行うクラッチ機構と、
前記用紙の慣性負荷に基づいて、前記クラッチ機構により前記移動機構と前記第2のピニオンギアとを接続するか否かを判断する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記移動機構と前記第2のピニオンギアとの接続の切り替えを行うクラッチ機構と、
前記移動機構による前記用紙の移動幅により決定される移動加速度に基づいて、前記クラッチ機構により前記移動機構と前記第2のピニオンギアとを接続するか否かを判断する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記従動ローラーを前記駆動ローラーに対して圧着および離間させる圧着離間機構を備える
ことを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記レジストローラー対を前記軸方向に移動させて当該レジストローラー対の圧着を前記圧着離間機構により解除した後に、前前記移動機構により前記レジストローラー対をホームポジションに移動させる
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163381A JP6593025B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163381A JP6593025B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017039598A JP2017039598A (ja) | 2017-02-23 |
JP6593025B2 true JP6593025B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58206075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163381A Active JP6593025B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593025B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03256772A (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-15 | Minoru Tanabe | シリアルプリンターの制震構造 |
JP2002308469A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP5365535B2 (ja) * | 2009-02-14 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5880061B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015086040A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163381A patent/JP6593025B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017039598A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314948B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5961640B2 (ja) | 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US8770581B2 (en) | Skew correcting device and image forming apparatus with separating mechanism | |
EP2537785B1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
EP2648051B1 (en) | Image forming apparatus | |
US10114327B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6217692B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5906077B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2019023136A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2009149392A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2014038241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017105625A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6593025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589551B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6347250B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10386766B2 (en) | Image forming apparatus and feed control method | |
JP5545030B2 (ja) | 給紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6459546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6380322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6146176B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240059518A1 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP2011237743A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013155018A (ja) | 原稿搬送装置および画像形成装置 | |
JP2020090359A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2017193422A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |