JP6588539B2 - サブ用量(sub dose)が阻止される医薬品投薬装置 - Google Patents

サブ用量(sub dose)が阻止される医薬品投薬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588539B2
JP6588539B2 JP2017518844A JP2017518844A JP6588539B2 JP 6588539 B2 JP6588539 B2 JP 6588539B2 JP 2017518844 A JP2017518844 A JP 2017518844A JP 2017518844 A JP2017518844 A JP 2017518844A JP 6588539 B2 JP6588539 B2 JP 6588539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
housing
sub
plunger rod
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529972A (ja
Inventor
モーザー,ウルリッヒ
シュルル,クリスティアン
ヒルシェル,ユルグ
Original Assignee
テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2017529972A publication Critical patent/JP2017529972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588539B2 publication Critical patent/JP6588539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31536Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31541Means preventing setting of a dose beyond the amount remaining in the cartridge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/31555Mechanically operated dose setting member by purely axial movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2403Ampoule inserted into the ampoule holder
    • A61M2005/2407Ampoule inserted into the ampoule holder from the rear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2485Ampoule holder connected to rest of syringe
    • A61M2005/2492Ampoule holder connected to rest of syringe via snap connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31573Accuracy improving means
    • A61M5/31575Accuracy improving means using scaling up or down transmissions, e.g. gearbox

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、流体製品、より具体的には例えばインスリンまたは骨粗鬆症治療用のテリパラチドなどの薬剤の投与のための注射デバイスまたは医薬品投薬装置、およびそのデバイスの操作方法に関する。
用語「薬剤」は、例えばカニューレまたは中空針などの手段による制御された投与に適するあらゆる流動性の医療用製剤を含み、医療用製剤は、1つまたは複数の医療用有効成分を含有する液体、溶液、ジェル、または微粒懸濁液を備える。薬剤は、単一の有効成分からなる組成物であってもよく、または、単一の容器に入れられた予め混合または配合された2つ以上の有効成分を備える組成物であってもよい。薬剤には、固体状(懸濁した)または液状のペプチドなどの薬物(例えば、インスリン、インスリン含有薬物、GLP−1含有薬物、誘導または類似製剤)、プロテイン、ホルモン、生物学的起源由来または生物学的起源から得られた有効成分、ホルモンまたは遺伝子に基づいた有効成分、栄養剤、酵素および他の物質だけでなく、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、抗体または抗体の一部、さらには、適切な基材、賦形剤、および担体が含まれる。
WO2006/125329A1には、注射装置の用量設定デバイスが開示されており、この用量設定デバイスを用いることで、投薬されるべき投薬量を可変式に設定することができる。用量設定デバイスは、投薬量の投薬の準備をするために、注射デバイスのハウジングに対して回転され用量設定デバイスから出される回転スリーブを備える。
WO2008/019517A1には、固定投薬量注射装置が開示されており、投薬されるべき投薬量は、エンドキャップを回転させるだけで設定することができる。
CH707217A2には、ねじ付きプランジャロッドを備える、流体製品の定められた投薬量を用量増加および送達するための注射デバイスが開示されている。ねじ山は、歯部を備える。注射デバイスは、回転スリーブと、ガイドスリーブと、をさらに備える。回転スリーブおよびガイドスリーブは、プランジャロッドの歯部に係合することができる係合要素をそれぞれ備える。さらに、いくつかの係合要素は、回転スリーブ上およびガイドスリーブ上に配置可能であり、プランジャロッドの歯部に係合することができる。投薬スリーブは、回転スリーブにねじ係合され得る。ねじ係合は、自動ロック式ではなく、ねじ付き連結として具現化されることが好ましい。回転スリーブおよびガイドスリーブは、さらに、軸線方向に固定されるが互いに対して回転することができるように配置され得る。回転スリーブは、さらに、ガイドスリーブおよび/または投薬スリーブおよび/またはプランジャロッドに対して回転可能なように配置され得る。
WO2008/148539A1には、注射デバイスの充填のために注射デバイスに対して動くことができる制御要素と、制御要素に結合される充填要素と、を有する注射デバイスが開示されている。充填要素は、定められた充填動作後に保持デバイスによって保持されるか、または、注射デバイスに係合もしくはスナップ留めされる。充填要素は、充填要素と注射デバイスまたはそのハウジングに連結されるばね要素を有し、それによって、保持デバイスがスナップ留めまたは係合されるのに十分なほど充填要素が注射デバイスから遠くに動かされていない場合、充填要素はばね要素によって戻され得るようになっている。
WO2005/097240A1には、装置のプランジャの押し込みに機械的な有利点をもたらす歯車セットを有する医薬品投薬装置が開示されている。歯車セットは、プランジャのラックに噛合係合される第1のピニオンと、装置の駆動部材のラックに噛合係合される第2のピニオンと、を有する。歯車セットは、プランジャと駆動部材とを動作可能に相互連結し、それによって、注射のために装置を準備するのにプランジャがハウジングに対して近位方向に動かされた後、プランジャが、遠位に動かされると、駆動部材が遠位方向に進められ、薬剤が装置の遠位端にある出口(典型的には注射針を備える)から出されるようになる。ピニオンのうちの1つを通る開口は、駆動部材を収容し、それによってコンパクトな装置が可能になる。
WO2005/097233A2には、ばね駆動ロッキング機能を備える医薬品投薬装置が開示されている。装置は、ハウジング内で遠位方向に動くことができる駆動部材と、そのような駆動部材が駆動手段によって遠位に動かされるときに駆動部材によって前進され得る可動ピストンを備える流体容器と、を備える。装置は、前進中に駆動部材が遠位方向に進むときに駆動部材の表面に沿って摺動可能なスキッドを有するラッチ要素を備える。駆動部材は、スキッドとともに、最終用量の投与前の用量準備および注射の間、駆動手段のない第1の位置においてばね力に抗してラッチ要素のラッチリップを維持するように構成され配置される。スキッド係合面は、スキッドの遠位方向に移動し、それによって、スキッドは、最終用量の投与のときにその面の近位端を越えて進み、それによってラッチリップは、ばね力によって第1の位置から第2の位置に動かされ、さらなる用量準備および注射を防ぐように駆動手段を物理的にロックする。
本発明の目的は、流体製品の定められた投薬量を用量増加および送達する、または、いくつかの定められた投薬量、すなわち、同じサイズの第1、第2および次の投薬量を最終投薬量までそれぞれ用量増加および送達する一代替医薬品投薬装置または注射デバイスを提供すること、ならびに、そのデバイスの操作方法を提供することである。医薬品投薬装置または注射デバイスは、定められた投薬量未満のサブ用量の送達を阻止する。
この目的は、独立請求項の主題によって達成される。有利な実施形態は、従属請求項から得られる。
以下において、用語「遠位」は、注射デバイスの注射針端部の方に向かう方向を表すのに使用され、用語「近位」は、注射デバイスのエンドキャップ端部の方に向かう方向を表すのに使用される。
用語「用量増加」は、用量を送達または投薬する前に装置またはデバイスを準備するプロセスを示すのに使用される。用語「用量増加された」は、その状態における装置またはデバイスのそれぞれの要素の完全に用量増加された状態および対応する位置、すなわち、すぐ後に投薬動作が可能な位置を示す。
「用量増加方向」は、用量増加プロセスにおける装置またはデバイスの要素の長手方向または回転方向の動きなどの動きの方向を示す。用語「ダイヤルダウン方向」または「投薬方向」は、使用者が不完全な設定用量をダイヤルダウンしようとするとき、または、使用者がデバイスもしくは装置の用量増加された状態に完全に用量増加することによって設定した後に投薬または送達動作を実行するときのどちらかにおける、装置またはデバイスの要素の動きの方向を示す。好ましくは、用量増加方向は、ダイヤルダウン方向または投薬方向と反対である。
流体製品の予め設定された投薬量は、装置の1つまたは複数の要素がゼロ投薬量に対応する開始位置から離れた後、予め設定された投薬量に対応する終了位置に達したときの装置の1つまたは複数の要素の設定に対応する投薬量であってもよい。それぞれの要素の動きは、例えば、設定位置以外、例えば初期位置を下回る、または、予め設定された投薬量位置を上回るそれぞれの要素のさらなる動きをブロックする突起または他の適切な要素によって制限され得る。
流体製品の予め設定された投薬量を用量増加および送達するための医薬品投薬装置または注射デバイスは、ハウジングを備える。ここで、用語「ハウジング」は、ハウジング自体、および、ハウジングに固定的に結合される任意の要素、例えば以下に記載のハウジングに好ましくは移動不可能に結合されるガイドスリーブのような要素を示す。その場合、ガイドスリーブは、ハウジング要素またはハウジングとみなされる。用量設定要素、例えば投薬スリーブに結合されるエンドキャップ付きまたは無しの投薬スリーブは、ハウジングおよびハウジング要素に対して動くことができ、また、一切の投薬動作が不可能なゼロ投薬量に対応する開始位置と、流体製品の予め設定された投薬量を投薬するためにその後に投薬動作を実施することが可能な、流体製品の予め設定された投薬量に対応する用量増加された位置と、の間で動くことができる。予め設定された投薬量は、医薬品投薬装置が初めて動作される前に一度設定される投薬量であってもよく、デバイスの動作のときに変えられない固定された予め設定された投薬量のままであってもよい。
医薬品投薬装置は、駆動システムを備える。この駆動システムは、例えば、カートリッジのストッパに力を掛けることができるフランジに結合されるプランジャロッドに結合される回転スリーブを備える。駆動システムは、例えばねじ係合によって、用量設定要素に結合され、投薬動作を開始または実行するように動作可能である。用量設定要素を用量増加方向に適切に動かすことによって予め設定された投薬量が完全に設定された後、用量設定要素は、投薬方向に動作されることができ、また、カートリッジからの予め設定された投薬量である量の流体製品を変位させるか、または、押し出すために、用量設定要素に作用する使用者の投薬動作を(例えば、カートリッジ内でストッパを定められた距離だけ移動させることによって)行う駆動システムの投薬動作に移すために、駆動システムに結合される。投薬スリーブなどの用量設定要素は、例えば、ねじ係合によって、回転スリーブのような回転要素に結合可能であり、それによって、投薬スリーブが例えばハウジングに対して回転方向に固定されるが軸線方向に移動可能な場合、投薬スリーブは、ハウジングに対する回転スリーブの回転運動および/または移動を行うことができる。
回転スリーブは、本発明の一態様によれば、ハウジングに対して軸線方向に移動することができず、本発明の他の態様によれば、ハウジングに対して所定の距離だけ軸線方向に移動可能である。回転スリーブは、好ましくは、投薬動作中にプランジャロッドにモーメントまたは力を伝えるために、プランジャロッドに解放可能に結合されるか、または、一方向的に結合され、それによって、好ましくはプランジャロッドの前進運動が引き起こされる。結合は、好ましくは、用量増加動作が行われるときに解放され、それによって、用量増加プロセスの間、回転スリーブからプランジャロッドに力またはモーメントが伝えられなくなる。プランジャロッド自体は、ハウジングまたはハウジング要素にねじ係合され、したがって、プランジャロッドの回転運動は、プランジャロッドの軸線方向移動を引き起こす。
医薬品投薬装置または注射デバイスは、用量設定要素が予め設定された投薬量に対応する用量増加された位置に達しておらず、したがって、初期位置もしくは開始位置か、または、開始位置と完全に用量増加された位置との間の中間位置にあるときに、駆動システムの投薬動作を阻止またはブロックするサブ用量阻止システムを備える。サブ用量阻止システムは、用量設定要素が用量増加された位置に達したとき、および/または、その後に、駆動システムの投薬動作を可能またはブロック解除することができ、したがって、サブ用量阻止システムは、少なくとも予め設定された投薬量が、投薬動作が開始され得る前に用量設定要素によって設定されることを確実にすることができる。
サブ用量阻止システムは、駆動システムの投薬動作を阻止またはブロックするとき、駆動システムの駆動要素(例えば、回転スリーブ)の回転運動をブロックするように動作可能である。この回転運動は、投薬方向またはダイヤルダウン方向に対応している。駆動要素の反対のダイヤルアップ方向の回転運動はブロックされない。したがって、サブ用量阻止システムは、用量設定要素が完全に用量増加された位置に到達する前の駆動システムの投薬動作をブロックする。
サブ用量阻止システムによってブロックされる駆動システムの駆動要素の回転運動は、医薬品投薬装置の長手方向軸線を中心とした回転である、医薬品投薬装置の円周方向における回転運動である。医薬品投薬装置の円周方向における駆動要素の回転運動をブロックすることは、例えば医薬品投薬装置の長手方向軸線に対して斜めに延在する軸線を中心として回転する要素を導入することなどによって医薬品投薬装置への追加の複雑さを加える必要なく、確実にブロックされ得る駆動要素を簡単かつ確実に構築するという利点をもたらす。したがって、本発明による医薬品投薬装置は、コンパクトな態様で構築可能であり、それと同時に、信頼性の高いサブ用量阻止機能をもたらすことができる。
サブ用量阻止システムは、ロックリングのような単一要素であってもよく、または、互いに対して動くことができる要素の組み合わせであってもよい。好ましくは、ロックリングは、いずれにしても、単一方向(例えば、用量増加方向)のみのロックリングの運動または回転を可能にしつつ反対方向の運動または回転をブロックする態様で、ハウジングまたはハウジング要素に結合され得る。一代替実施形態によれば、ロックリングは、ハウジングまたはハウジング要素に解放可能に結合可能であり、したがって、ロックリングは、例えば、ダイヤルアッププロセス中にハウジング要素から結合解除されて、任意の方向における回転運動を可能にし、また、ロックリングは、例えば、ハウジングに一方向的に結合されて、用量増加方向のみの運動または回転を可能にし、ダイヤルダウン動作が実行されるときの反対方向の運動または回転をブロックして、ダイヤルダウンまたは所望の投薬動作をブロックすることができる。駆動システムの適切な解放およびブロックを引き起こすように、駆動システムの要素(例えば、回転スリーブ)は、例えば、ロックリングに解放可能かつ回転的に結合され得る。結合は、初期位置に対応する回転スリーブの位置と、予め設定された投薬量が設定される用量増加された位置と、の間で常時行われ、回転スリーブの適切な運動または回転によって予め設定された投薬量が完全に設定された後にだけ解放され得るようになる。好ましくは一方向的に動くことができるロックリングとのこの結合は、用量増加のプロセス中に、ダイヤルダウンまたは投薬動作の実行が不可能になることを確実にする。
好ましくは、サブ用量阻止システムは、駆動システムの投薬動作の阻止またはブロックのとき、ダイヤルダウン方向における用量設定要素の運動を阻止するように動作可能である。この場合、サブ用量阻止システムは、2つの目的、すなわち、投薬動作をブロック(例えば、プランジャロッドの前進運動をブロック)すること、および、ダイヤルダウン動作(投薬スリーブのダイヤルダウン運動)をブロックすることを果たす。これは、例えば、用量設定要素または投薬スリーブと、駆動システム要素(例えば、回転スリーブ)と、の間の上述のねじ係合によって達成され得る。
好ましくは、ロックリングのようなサブ用量阻止システムは、恒久的に、または、別法として解放可能に、ハウジングまたはハウジング要素に結合され得る。この結合は、例えば、用量増加方向におけるハウジングに対するサブ用量阻止システムまたはロックリングの運動または回転を可能にし、反対方向(例えば、ダイヤルダウン方向)におけるそれ自体またはそれに結合される任意の要素の運動または回転を阻止するラチェット手段によって行われる。
好ましくは、サブ用量阻止システムは、係合状態において、ダイヤルダウン方向における駆動要素の回転を阻止またはブロックするように、ハウジングまたはハウジング要素の対応するラチェット歯に係合または係合解除するように動作可能な少なくとも1つの結合機構またはラチェット歯またはラチェット歯部を備える。係合または係合解除の動作は、サブ用量阻止システムに対して少なくとも1つのラチェット歯を動かすことによって行われ、それはサブ用量阻止システムに連結されるラッチ手段または付勢手段にラチェット歯を設けることによって行われ得る。あるいは、係合または係合解除動作は、サブ用量阻止システムまたはロックリングを適切に動かすまたは移動させることによって対応するラチェット歯に結合または結合解除するように、ハウジングに対してサブ用量阻止システムまたはロックリングを動かすことによって行われ得る。
サブ用量阻止システムのラチェット歯またはラチェット歯部は、好ましくは、対応するラチェット歯を軸線方向に向けることで、軸線方向におけるハウジングまたはハウジング要素の対応するラチェット歯に係合することができ、または、別法により、医薬品投薬装置の径方向の対応するラチェット歯に係合することができる。
好ましくは、サブ用量阻止システムは、ロックリングのような管状部材またはスリーブ形状にされ、ハウジングおよび/または駆動システムとの解放可能または恒久的な結合のための結合手段を備えることができる。サブ用量阻止システムの管状部材は、好ましくは、サブ用量阻止システムの管状部材と駆動システムの管状部材または回転スリーブとの解放可能な回転的な結合のために、対応する結合機構または駆動システムの管状部材の歯または回転スリーブの歯に好ましくは径方向において対向する面に、結合機構または結合歯を備える。
駆動システムの回転スリーブは、好ましくは、サブ用量阻止システムの径方向内側か、径方向外側のどちらかに配置され得る。
サブ用量阻止システムは、好ましくは、用量設定要素が用量増加方向に操作または移動されるときに、上述したように、サブ用量阻止システムまたはロックリングとハウジングまたはハウジング要素との間の結合が開くまたは解放されるように、医薬品投薬装置の軸線方向に動くことができ、また、用量設定要素がダイヤルダウン方向に操作または移動されるときに、回転をブロックするためにハウジングまたはハウジング要素に結合するように反対方向に動くことができる。
駆動システムは、好ましくは、プランジャロッドを備える。プランジャロッドは、プランジャロッドの軸線方向に沿って延在する少なくとも1つの溝またはカムを備える。プランジャロッドの円周方向において、軸線方向に延在する1つ、2つまたは3つ以上の溝またはカムが設けられてもよい。隣接する2つの溝またはカムの間の円周方向距離は、流体製品の予め設定された投薬量を設定または規定するのに使用され得る。好ましくは、プランジャロッドに、軸線方向に延在する2つ以上の溝またはカムが円周方向に設けられる場合、隣接する2つの溝またはロッドの間の円周方向距離は等しい。軸線方向に延在する例えば4つの溝を使用する場合、それらは、円周方向に90°だけずらされる。溝またはカムは、例えば径方向に動くことができるアームである駆動要素の少なくとも1つの結合または係合要素と協働することができる。その結果、係合要素が溝またはカムに結合されていないときに駆動要素の係合要素が例えば径方向外側位置または解放位置または係合解除位置になり、それによって、少なくとも用量増加方向におけるプランジャロッドに対する駆動要素の運動または回転が可能になる。好ましくは、プランジャロッドは、ハウジングの適切な結合手段(例えば、ねじ山)によってハウジングに回転的に結合される。好ましくは、予め設定された投薬量の設定後、駆動要素の係合要素は、1つの溝またはカムから隣接する溝またはカムに用量増加方向に、それに係合するために移動され、それによって、好ましくは少なくとも投薬方向をもたらすことができるように、例えば、プランジャロッドに回転的に結合するように係合要素の径方向内方運動が実行され、その結果、駆動要素の回転運動は、少なくとも投薬方向においてプランジャロッドに伝えられ得る。
好ましくは、結合歯のような結合機構は、駆動要素に連結される例えば上述したようなものと同じ係合要素である係合要素に設けられる。この結合機構は、例えば、駆動要素をそれに回転的に結合させるために、例えばロックリングの内周面に設けられるサブ用量阻止システムまたはロックリングの対応する結合機構または歯に係合する係合位置(例えば、径方向外側位置)まで径方向に動くことができる。この回転結合は、係合要素が、プランジャロッドの溝またはカムの係合から解除され、径方向外側位置まで外に動かされるときに行われる。駆動要素とサブ用量阻止システムまたはロックリングとの間の回転結合は、係合要素が反対(例えば、径方向内側方向)に移動されるときに解放され、それによって、駆動要素は、サブ用量阻止システムから結合解除され、プランジャロッドに再び結合される。
好ましくは、駆動要素は、係合要素を備える。係合要素は、プランジャロッドの溝またはカムの係合から解除されダイヤルアップ方向にわずかな距離だけ動かされた後、ダイヤルアップ運動に戻ることはできないが、プランジャロッドの隣接する溝またはカムまで動くことだけは可能である。
プランジャロッド、または、サブ用量阻止システムもしくはロックリングへの駆動要素の係合要素の結合動作または結合解除動作は、上述した通りであってもよく、または、任意の他の方向(例えば、プランジャロッドが、例えば中空プランジャロッドであり、駆動要素の外側に設けられ、サブ用量阻止システムまたはロックリングが駆動要素の内側にある場合には、反対方向)であってもよい。
用量設定要素は、好ましくは、ハウジングの軸線方向(例えば、投薬量の設定のプロセスのときは、近位方向または用量増加方向、投薬動作の実行のときは反対方向)に移動可能である。
さらなる一態様によれば、上述したような医薬品投薬装置の投薬動作を阻止する方法が提供される。用量設定要素がダイヤルアップ方向に動かされて、予め設定された投薬量未満に対応する位置に至り(例えば、投薬スリーブをハウジングから不完全引っ張り出しており)、また、この状態で、反対方向またはダイヤルダウン方向に作用する動作または力が投薬要素に加えられたとき、用量設定要素は、例えば回転スリーブに結合されることによって、サブ用量阻止システムに直接的または間接的に結合される。サブ用量阻止システムは、円周方向における駆動要素(例えば、回転スリーブ)の回転を阻止もしくはブロックするか、または、ダイヤルダウン方向における用量設定要素の運動をブロックするか、または、少なくとも投薬方向におけるプランジャロッドの運動をブロックする。
以下に、好ましい実施形態について説明する。
流体製品の定められた投薬量を用量増加するために、回転スリーブは、回転運動が回転スリーブとガイドスリーブとの間における第1の当接接触によって制限されるまで、ガイドスリーブに対して回転され得る。この目的のために、回転スリーブは、第1の回転方向に回転され得る。流体製品の用量増加のため、投薬スリーブは、注射デバイスから軸線方向に引き出されることができ、その一方で、流体製品の投与のため、投薬スリーブは、注射デバイスに軸線方向に押し入れられることができる。したがって、流体製品の投与のために、回転スリーブは、回転運動が回転スリーブとガイドスリーブとの間の第2の当接接触によって制限されるまで、第2の回転方向に回転され得る。回転スリーブとガイドスリーブとの間の第1および第2の当接接触は、回転スリーブに径方向外方に突出する突起を設けることによって形成されることができ、ガイドスリーブに設けられた径方向内方に突出する2つの突起の間において前後に回転的に動かされることができる。あるいは、回転スリーブは、径方向外方に突出する2つの突起を備え、ガイドスリーブに配置され径方向内方に突出する対応する突起同士の間において前後に回転的に動かされてもよい。
回転スリーブの係合要素およびガイドスリーブの係合要素は、プランジャロッドが1つの回転方向において回転可能であり反対の回転方向において回転がブロックされるように、プランジャロッドの歯部と協働することができる。流体製品の注射デバイスからの投薬のとき、プランジャロッドは、回転可能になり、その一方で、流体製品の用量増加については、プランジャロッドは回転阻止される。プランジャロッドは、ねじ付き連結部によってガイドスリーブに連結されることができ、または、別法として、注射デバイスのハウジングに連結され得る。ガイドスリーブは、軸線方向に固定され回転方向に固定されるようにハウジングに連結可能であり、または、別法として、ハウジングと一体に具現化可能である。
回転スリーブおよびガイドスリーブの係合要素は、弾性ばねアームとして具現化可能であり、係合要素は、円周方向において、対応するスリーブに配置可能である。回転スリーブおよびガイドスリーブの係合要素は、1つの急傾斜側面および1つの平坦側面を呈する先端部を備えていてもよい。これらの先端部は、ばねアームによってプランジャロッドの歯部に弾性的に係合することができる。回転スリーブおよびガイドスリーブの係合要素をプランジャロッドの歯部に係合させる機構は、ラチェット機構として具現化され得る。この目的のために、プランジャロッドは、長手方向におけるいくつかの長手方向ノッチまたは長手方向溝を備えていてもよい。長手方向ノッチまたは長手方向溝は、歯、好ましくは、1つまたは複数の歯の間隙を有するいくつかの歯を形成する。長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯もしくは歯の間隙は、1つの急傾斜側面および1つの平坦側面を備える。
定められた投薬量は、一方では、回転スリーブの当接部とガイドスリーブの当接部との間の第1の当接接触と第2の当接接触との間に定められる回転位置によって定められることができ、他方では、回転スリーブと投薬スリーブおよび/または投薬スリーブの軸線方向経路との間のねじ山ピッチによって定められ得る。これに代えて、または、加えて、投薬スリーブの軸線方向経路は、軸線方向当接部および対応当接部によって制限され得る。この目的のために、投薬スリーブは、2つの軸線方向に離間した当接部を備えていてもよい。
注射デバイスは、投薬スリーブの引き上げ運動、および/または、上下に並進運動されるプランジャロッドの送達運動をもたらすことができる。この目的のために、ガイドスリーブまたはハウジングとプランジャロッドとの間のねじ係合のねじ山ピッチ、および、投薬スリーブと回転スリーブとの間のねじ係合のねじ山ピッチは、異なってもよい。好ましくは、投薬スリーブと回転スリーブとの間のねじ係合のねじ山ピッチは、ガイドスリーブまたはハウジングとプランジャロッドとの間のねじ係合のねじ山ピッチよりも大きい。あるいは、ガイドスリーブまたはハウジングとプランジャロッドとの間のねじ係合のねじ山ピッチは、投薬スリーブと回転スリーブとの間のねじ係合のねじ山ピッチ以上であってもよい。
好ましくは、回転スリーブおよびガイドスリーブは、係合要素をそれぞれ備え、プランジャロッドは、円周方向に互いに対して約90度オフセットされるように配置される4つの長手方向ノッチもしくは長手方向溝、および/または、4つの歯の隙間を有する4つの長手方向歯を備える。あるいは、回転スリーブは、円周方向において互いに対して約180度オフセットされるように回転スリーブに配置される2つの係合要素を備え、ガイドスリーブは、同様に、円周方向において互いに対して約180度オフセットされるようにガイドスリーブに配置される2つの係合要素を備える。あるいは、円周方向に互いに対して約90度オフセットされるように配置される4つの係合要素が、回転スリーブまたはガイドスリーブにそれぞれ設けられてもよい。
あるいは、回転スリーブおよびガイドスリーブに配置される係合要素の数と、プランジャロッドに設けられる長手方向ノッチもしくは長手方向溝および/または長手方向歯もしくは歯の間隙の数は、同じであってもよい。
注射デバイスは、回転スリーブとガイドスリーブとの間に2つの当接接触部を備えることが好ましい。当接接触部は、円周方向にオフセットされるように配置され、2つの当接部の間の距離は、2つの隣接するラッチ位置の間の距離に概ね対応する。このラッチ位置では、回転スリーブおよび/またはガイドスリーブの係合要素がプランジャロッドの長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯の間隙に係合する。
回転スリーブおよびガイドスリーブの係合要素、ならびに、プランジャロッドの歯部は、流体製品の用量増加のときおよび送達のときに1つ以上のクリック音が生成され得るように具現化され得る。
回転方向には固定されるが軸線方向には動くことができるように注射デバイスのハウジング内に取り付けられ得る投薬スリーブと、軸線方向には固定されるが回転することができるように注射デバイスのハウジング内に設けられ得る回転スリーブと、の間のねじ連結により、回転スリーブは、流体製品の用量増加のときは、1つの回転方向すなわち用量増加方向に、流体製品の送達のときは、1つの回転方向すなわち送達方向に動くことができる。
流体製品の用量増加のとき、プランジャロッドは、ガイドスリーブの係合要素とプランジャロッドの歯部との間の係合によって、注射デバイスのハウジングに対して軸線方向に固定され回転方向に固定されるように保持され得る。この目的のために、ガイドスリーブの係合要素の先端部の急傾斜側面と、長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯もしくは歯の間隙の急傾斜側面とは、当接接触する。また、流体製品の用量増加のとき、回転スリーブの係合要素は、プランジャロッドの歯部との係合から解除され得る。回転スリーブの係合要素の先端部の平坦側面は、プランジャロッドの長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯もしくは歯の間隙の平坦側面の上を摺動して、プランジャロッドの次の長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯の間隙に入る。
流体製品の送達のとき、回転スリーブは、回転スリーブの係合要素の先端部の急傾斜側面と、プランジャロッドの長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯の急傾斜側面と、の間の当接によって、回転運動をプランジャロッドに伝えることができる。ガイドスリーブの係合要素の先端部の平坦側面は、プランジャロッドの長手方向ノッチもしくは長手方向溝または歯もしくは歯の間隙の平坦側面の上を摺動する。定められた投薬量の送達のとき、プランジャロッドは、プランジャロッドとガイドスリーブまたは別法としてハウジングとの間のねじ連結によって、遠位方向に回りながら動かされ得る。回転スリーブの係合要素、具体的にはその先端部または先端部の一部は、プランジャロッドの長手方向ノッチまたは長手方向溝に沿って軸線方向に摺動する。プランジャロッドは、注射デバイスのハウジングに対して遠位方向に軸線方向に動かされ、フランジを介して、ストッパを遠位方向に押す。フランジは、軸線方向に固定されるが好ましくは回転することができるようにプランジャロッドの遠位端に締結され得る。カートリッジ内のストッパは、カートリッジまたはカートリッジを収容するカートリッジホルダに締結される注射針を介して流体製品を押し出すことができる。
カートリッジまたはカートリッジを収容するカートリッジホルダを保護するために、注射デバイスはペンキャップを備えていてもよい。ペンキャップは、軸線方向に固定され好ましくは回転方向に固定されるように注射デバイスのハウジングに連結され得る。ペンキャップは、注射デバイスの使用前にカートリッジに注射針を配置するために注射デバイスから取り外され、それによって注射針とカートリッジとの間の流体連通を形成するために、注射針のカニューレがカートリッジのセプタムを貫通することができる。
注射デバイスは、軸線方向に固定され好ましくは回転方向に固定されるように投薬スリーブの近位端に配置され得るエンドキャップを特徴とすることができる。エンドキャップは、投薬スリーブと一体に形成されてもよい。
また、注射デバイスは、最終投薬量が送達された後、さらなる投薬量が設定されることを阻止することができる機構を特徴とすることができる。
この目的のために、注射デバイスの回転スリーブは、プランジャロッドに設けられる当接部に押し付けられる当接部を備えていてもよい。回転スリーブとプランジャロッドとの間の軸線方向および/または径方向の当接接触は、このようにして、最終投薬量が送達された後にさらなる投薬量が設定または引き上げられることを阻止することができる。好ましくは、2つの当接部は、回転スリーブに設けられてもよく、プランジャロッドに配置される2つの対応する当接部に当接接触して、用量増加方向における回転スリーブの回転運動を阻止してもよい。
例示的な一実施形態では、投薬スリーブは、回転スリーブとガイドスリーブとの間に配置され得る。他の例示的な実施形態では、ガイドスリーブおよび投薬スリーブは、注射デバイス内に同軸に配置され得る。回転スリーブと投薬スリーブとの間のねじ連結は、一条ねじ連結もしくは多条ねじ連結として、または、ねじ連結のセグメントとして具現化され得る。
また、注射デバイスは、投薬スリーブまたは設定ボタンの初期位置、引き上げ位置および/または送達位置を示すことができる表示デバイスを備えていてもよい。表示デバイスは、視覚的、聴覚的および/または触覚的なインジケータとして具現化され得る。視覚的な表示デバイスは、マーキングおよび/またはシンボルおよび/または表示数字を備えていてもよい。
この目的のために、注射デバイスは、表示デバイスを有する表示スリーブを備えていてもよい。表示スリーブは、好ましくは、投薬スリーブに一体的に連結される。あるいは、投薬スリーブは、表示デバイスを備えていてもよい。また、投薬スリーブは、プリントおよび/またはステッカの形態の視覚的な表示デバイスを備えていてもよい。
次に、本発明をいくつかの図面に基づき説明する。したがって、開示される特徴は、それぞれ、個別に、また組み合わせることで、本発明を有利に展開させる。
用量増加動作が行われる前の初期状態にある、第1の実施形態による注射デバイスまたは投薬装置の断面図である。 用量増加動作が行われる前の初期状態にある、第1の実施形態による注射デバイスまたは投薬装置の正面図である。 用量増加動作が行われる前の初期状態にある、第1の実施形態による注射デバイスまたは投薬装置の、図1Aに示される断面線C−Cに対応する横断面図である。 用量増加動作が行われる前の初期状態にある、第1の実施形態による注射デバイスまたは投薬装置の、ガイドスリーブ、ロックリングおよび回転スリーブの分解図である。 用量増加動作中の図1の注射デバイスの断面図である。 用量増加動作中の図1の注射デバイスの正面図である。 用量増加動作中の図1の注射デバイスの、図1Aに示される断面線C−Cに対応する横断面図である。 用量増加動作中の図1の注射デバイスの、ガイドスリーブ、ロックリングおよび回転スリーブの分解図である。 予め設定された投薬量まで完全に用量増加された注射デバイスの断面図である。 予め設定された投薬量まで完全に用量増加された注射デバイスの正面図である。 予め設定された投薬量まで完全に用量増加された注射デバイスの、図1Aに示される断面線C−Cに対応する横断面図である。 予め設定された投薬量まで完全に用量増加された注射デバイスの、ガイドスリーブ、ロックリングおよび回転スリーブの分解図である。 第2の実施形態によるガイドスリーブ、ロックリングおよび回転スリーブの分解図である。 図4Aに示される要素の断面図である。 第2の実施形態によるガイドスリーブ、ロックリングおよび回転スリーブの分解図である。 図4Cに示される要素の断面図である。
図1A〜図1Dは、負荷が掛けられていない状態、すなわち、用量がダイヤルアップされていない状態の、注射デバイスまたは投薬装置の第1の実施形態を示している。注射デバイスは、カートリッジ10を収容することができるカートリッジホルダ8を備える。カートリッジホルダ8は、ハウジング6に連結されるガイドスリーブ1の遠位ガイドスリーブニブキャビティ6aにカートリッジホルダニブ8aを介して連結され、軸線方向に固定される。カートリッジホルダ8には、対応するガイドスリーブ溝1lによりハウジング6またはガイドスリーブ1に回転方向に固定的に連結するためのカートリッジホルダ支持部8bが設けられる。カートリッジホルダ当接部8cは、ガイドスリーブ1の遠位ガイドスリーブ縁に軸線方向に当接することができる。カートリッジホルダ8のカートリッジホルダキャビティ8dは、カートリッジ10内で軸線方向に移動可能なストッパ10aの相対的な位置を表示する働きをする。カートリッジホルダキャビティ8dは、カートリッジホルダ横方向保持部8eによって隔てられ、2つの部分に分けられる。ストッパ10aがカートリッジホルダキャビティ8dのより遠位に位置する部分に位置する場合、使用者は、例えば、最終投薬量が注射デバイスから送達されて新しい投薬量の引き上げができないことを知ることができる。針連結要素8fは、カートリッジホルダ8の遠位端に設けられ、注射針11を取り外し可能に締結するために設けられる。注射デバイスは、取り外し可能な連結によりカートリッジホルダ8に連結され得るペンキャップ(図示せず)をさらに備える。この目的のために、カートリッジホルダ8は、ペンキャップの環状溝にラッチすることができるカートリッジホルダ突起8gを備える。ペンキャップは、好ましくは、ペンキャップクリップを備えていてもよい。ペンキャップの環状溝は、好ましくは、ペンキャップがカートリッジホルダ8に対して回転方向に固定されるように配置され得るように、凹部を備える。
注射デバイスは、ガイドスリーブ1をさらに備える。ガイドスリーブ1は、ポジティブフィットによって注射デバイスのハウジング6に軸線方向に固定され、回転方向に固定されるように連結され、したがって、ハウジング要素とみなすことができる。この目的のために、ハウジング6は、ハウジング窓6dを備える。さらに、ガイドスリーブ保持部1fは、ガイドスリーブ1上に配置され、ハウジング6内において溝とともに回転方向固定連結を形成する。ガイドスリーブ1は、プランジャロッド3の歯部と協働することができる係合要素1aを備える。
注射デバイスは、回転スリーブ2をさらに備える。回転スリーブ2は、ガイドスリーブ1に軸線方向に固定されるが回転することができるように連結される。この目的のために、回転スリーブ2は、回転スリーブ環状保持部2cを備える。回転スリーブ環状保持部2cは、ガイドスリーブ保持アーム1b(好ましくは、2つのガイドスリーブ保持アーム1b)に軸線方向に当接することができる。回転スリーブ縁2dは、ガイドスリーブ1のガイドスリーブ端面(facing side)1cとともに軸線方向当接接触を形成することができる。回転スリーブ2は、同様に、プランジャロッド3の歯部と協働することができる係合要素2aを備える。
プランジャロッド3の歯部は、溝または歯3a、好ましくはいくつかの歯、好ましくは4つの歯を備える。プランジャロッド3は、ガイドスリーブ1の内側ねじ山1gとともにねじ連結を形成する外側ねじ山3bをさらに備える。回転スリーブ2およびガイドスリーブ1の係合要素2a,1aをプランジャロッド3の歯部3aに係合させる機構は、ラチェット機構として具現化される。回転スリーブ2およびガイドスリーブ1の係合要素2a,1aは、プランジャロッド3の歯部と協働し、その結果、定められた投薬量の用量増加のとき、および、定められた投薬量の送達のときにクリック音が生成される。
最終投薬量が送達された後にさらなる投薬量が設定されることを防ぐために、回転スリーブ2は、プランジャロッド3に設けられるプランジャロッド当接部に当接接触することができる回転スリーブ当接部を備えていてもよい。
注射デバイスは、投薬スリーブ4をさらに備える。投薬スリーブ4は、注射デバイスのハウジング6に対して回転方向に固定されるが軸線方向に動くことができるように、投薬スリーブ保持部によりハウジング6のハウジング溝(図示せず)とともに取り付けられる。使用者は、投薬スリーブ4の近位端に配置されるエンドキャップ5によって投薬スリーブ4を軸線方向に前後に運動させることができる。投薬スリーブ4は、個々の用量運動を表示するインジケータ4cを備えることが好ましい。エンドキャップ溝5aを介して投薬スリーブ4の投薬スリーブ環状保持部4eに連結され軸線方向に固定されるエンドキャップ5は、投薬スリーブ4の近位端に配置され得る。投薬スリーブ4は、ねじ連結によって回転スリーブ2に連結される。投薬スリーブ4の内面は、回転スリーブ2の外面の回転スリーブねじ山2bに係合する投薬スリーブねじ山4bを備える。
ロックリング11は、後方すなわち近位側に、回転スリーブ2の当接面2gに接触する当接面11dを備え、反対の前方すなわち近位側に、ラチェット歯11aをその端部に有するラッチアーム11bを備える。ラチェット歯11aは、ロックリング11の軸線方向遠位方向に向いている。ラチェット歯11aは、ガイドスリーブ1の近位側にあるラチェット歯部1kに係合し、それによって、ラチェット機構1k,11aが提供され、それによって、ガイドスリーブ1に対するロックリング11の一方向(図1Dにおける時計回り方向)のみの回転が可能になり、反対方向(図1Dの反時計回り方向)におけるロックリング11の回転運動が阻止される。このように、ロックリング11は、ハウジング6またはガイドスリーブ1に対して軸線方向に移動することができず、一方向のみの回転運動を行うことができる。ロックリング11は、その径方向内面に結合歯部11cを備える。結合歯部11cは、ラッチアーム11bに対して軸線方向にオフセットされており、ロックリング11の円形内面の360°に沿って設けられる。
図1Aは、投薬スリーブ4が初期位置にある、注射デバイスの第1の実施形態の縦断面図である。ハウジング6内において軸線方向に動くことができるが回転方向に固定されるように取り付けられる投薬スリーブ4は、注射装置内に挿入されている。投薬スリーブ4に配置されたインジケータ4cは、ハウジング窓6dから見ることができ、注射デバイスが初期位置にあることを使用者に示す。投薬スリーブ4は、投薬スリーブねじ山4bを介して回転スリーブ2の回転スリーブねじ山2bにねじ係合する。
図1Dから分かるように、回転スリーブ2の突起2fは、径方向外方に突出しており、ガイドスリーブ1の第1の突起1h’に当接接触するように位置する。第1の突起1h’は、軸線方向において近位方向に突出している。回転スリーブ2の係合要素2aに配置される先端部2a’は、プランジャロッド3の溝または歯部3aに係合する。この目的のために、回転スリーブ2の係合要素2aの先端部2a’は、プランジャロッド3の溝または歯の間隙3a、すなわち、プランジャロッド3の溝3aの急傾斜側面3a’と平坦側面3a’’との間に噛合う。同様に、ガイドスリーブ1の係合要素1aに設けられる先端部は、プランジャロッド3の歯部または溝3aに係合する。この目的のために、ガイドスリーブ1の係合要素1aの先端部は、同様に、プランジャロッド3の歯の間隙または溝3aと噛合う。ガイドスリーブ1の係合要素1aの先端部は、プランジャロッド3の急傾斜側面3a’と平坦側面3a’’との間に位置する。
結合歯部2hは、回転スリーブ2の係合要素2aの径方向外側に配置され、図1Cに示される初期位置では、回転スリーブ2の可撓性係合要素2aの先端部2a’がプランジャロッド3の歯または溝3aに係合することにより、ロックリング11の対応する結合歯部11cから係合解除される。
図2A〜図2Dは、投薬スリーブ4が引き上げ位置にある、注射デバイスの第1の実施形態の図を示している。投薬量を設定または引き上げるために、使用者は、エンドキャップ5を近位方向に引く。この場合、エンドキャップ5に連結されている投薬スリーブ4は、軸線方向において近位方向に移動される。投薬スリーブ4と回転スリーブ2との間のねじ係合2b,4bによって、回転スリーブ2は、図3に示される完全に用量増加された位置において回転スリーブ2の突起2fがガイドスリーブ1の第2の突起1h’’に当接接触するまで、第1の回転方向に回転する。第2の突起1h’’は、軸線方向において近位方向に突出している。この場合、回転スリーブ2の係合要素2aの先端部2a’の平坦側面2a’’’は、プランジャロッド3の溝または歯3aの平坦側面3a’’の上を摺動し、それによって、係合要素2aは、プランジャロッド3の外面にある2つの溝3aの間に配置され、それによって、係合要素2aが径方向外方に移動されるか押される。その結果、係合要素2aの径方向外面にある結合歯部2hは、ロックリング11の径方向内面にある結合歯11cに係合する。ロックリング11は、ダイヤルダウン方向における回転に対してガイドスリーブ1におけるラチェット結合11a,1kによって保持され、その一方で、ダイヤルアップ方向における回転は可能なので、このダイヤルアップ状態でロックリング11に回転方向に結合される回転スリーブ2は、ダイヤルアップ方向だけに回転することができ、その一方で、ダイヤルダウン方向における回転に対してブロックされる。
ガイドスリーブ1の係合要素1aの先端部1a’の急傾斜側面1a’’は、プランジャロッド3の溝3aの急傾斜側面3a’に当接接触し、それによって、プランジャロッド3は、ガイドスリーブ1およびハウジング6に対して保持され回転的に固定される。投薬スリーブ4に配置されるインジケータ4cは、注射デバイスが引き上げ位置にあることを、ハウジング窓6dを通して使用者に示す。
図3A〜図3Dは、投薬スリーブ4が完全に引き上げられた位置にある、注射デバイスの第1の実施形態の図を示している。エンドキャップ5は、使用者によって、完全に用量増加された位置まで近位方向に引き上げられており、それによって、投薬スリーブ4も完全に用量増加された位置まで近位方向に軸線方向に移動される。投薬スリーブ4と回転スリーブ2との間のねじ係合2b,4bによって、回転スリーブ2は、回転スリーブ2の突起2fがガイドスリーブ1の第2の突起1h’’に当接接触するまで、第1の回転方向に回転する。記載される第1の実施形態において、これは、反時計回り方向における90度の回転に相当し、初期状態を示す図1Cと比較すると、図3Cに示される回転スリーブ2は90度回転されていることが分かる。この位置において、係合要素2aの先端部2a’がプランジャロッド3の次の溝3aに入ることができるので、径方向内側方向に付勢可能な係合要素2aは、径方向内側方向に動くことができ、それによって、回転スリーブ2の結合歯部2hとロックリング11の結合歯部11cとの間の開放または係合解除が引き起こされ、それによって、回転スリーブ2とロックリング11との間の回転結合が解放される。こうして、回転スリーブ2は、ダイヤルアップ方向とは反対の投薬方向(図3Cに示される実施形態では時計回り方向)に自由に回転するようになる。結合部2a’,3aによって、回転スリーブ2のこの回転は、プランジャロッド3の回転を引き起こすことになる。
投薬スリーブ4の引き上げ運動およびプランジャロッド3の送達運動は、同じあってもよいし、または、別法として、追うように並進運動(translated up)されてもよい。この場合、投薬スリーブ4と回転スリーブ2との間のねじ連結部4b,2bのねじ山ピッチは、プランジャロッド3とガイドスリーブ1との間のねじ連結部3b,1gのねじ山ピッチよりも大きい。
定められた投薬量を送達するために、使用者は、エンドキャプ5を遠位方向に押す。この場合、投薬スリーブ4が軸線方向において遠位方向に移動される。回転スリーブ2は、その突起2fがガイドスリーブ1の第1の突起1h’に当接接触するまで、第1の回転方向とは反対の回転方向に回転する。回転スリーブ2の係合要素2aの先端部2a’の急傾斜側面2a’’は、プランジャロッド3の歯3aの急傾斜側面3a’に当接接触し、トルクをプランジャロッド3に伝える。それによって、ガイドスリーブ1の内側ねじ山1gとプランジャロッド3の外側ねじ山3bとの間のねじ連結によって、プランジャロッド3が遠位方向に回りながら動かされ、回転スリーブ2の係合要素2aの先端部2a’がプランジャロッド3の溝の間隙3a’’’に沿って軸線方向に摺動される。ガイドスリーブ1の先端部1a’の平坦側面1a’’’は、プランジャロッド3の歯3aの平坦側面3a’’の上を摺動する。カートリッジ10に収容されるストッパ10aは、プランジャロッド3に配置され軸線方向に固定されるフランジ7によって遠位方向に押される。ストッパ10aは、カートリッジホルダ8に締結される注射針9を介して流体製品を押し出すことができる。
その後、ダイヤルアップおよび用量の投薬の上述した手順が繰り返し行われる。
最終投薬量が注射デバイスから送達された後、ストッパ10aは、カートリッジホルダ横方向保持部8eによって2つの部分に分けられた、カートリッジホルダキャビティ8dの遠位に配置された部分内に位置する。このように、使用者は、最終投薬量が注射デバイスから送達され、新しい投薬量が引き上げ不可能であることを知ることができる。そして、回転スリーブ2の2つの回転スリーブ当接部は、プランジャロッド3の2つの対応するプランジャロッド当接部に当接接触することができ、それによって、回転スリーブ2が回転に対してブロックされるので、さらなる投薬量が投薬スリーブ4によって引き上げられなくなる。
図4A〜図4Dは、ガイドスリーブ1、ロックリング11および回転スリーブ2に関して、第1の実施形態とは異なる、注射デバイスの第2の実施形態を示している。注射デバイスの残りの上述した要素は、上述したものと同じ態様で機能することができる。
第2の実施形態によれば、ねじ係合2b,4bによって投薬スリーブ4に結合される回転スリーブ2は、軸線方向において近位方向にオフセットされるガイドスリーブ保持部1fによって軸線方向固定位置に保持されず、したがって、ロックリング11は軸線方向に移動可能である。ロックリング11は、その遠位側(図4A〜図4Dにおける左側)にラチェット歯列11a’を備える。ラチェット歯列11a’は、ロックリング11の遠位端面の径方向外側位置に配置され、ガイドスリーブ1に対するロックリング11の軸線方向位置に応じて、ロックリング11のラチェット歯列11a’に対向するガイドスリーブ1の面に配置されるラチェット歯部1k’に対して係合または係合解除する。したがって、ロックリング11は、近位方向に移動されると、結合部11a’,1k’が開き、ガイドスリーブ1に対して自由に回転可能になる。結合11a’,1k’が閉じるようにロックリング11が遠位方向に移動される場合、ロックリング11は、ダイヤルアップ方向または回転に対応する第1の方向のみにガイドスリーブ1に対して回転することができ、ダイヤルダウン方向に対応する反対方向の回転はブロックされる。
ロックリング11の結合解除または軸線方向移動は、使用者がエンドキャップ5を引っ張り、投薬スリーブ4を注射デバイスから近位方向に出すと、ねじ結合部2b,4bによって回転スリーブ2も近位方向に移動され、それによって、ロックリング11が近位方向に移動可能になって、結合部11a’,1k’を開けることによってロックリング11がガイドスリーブ1から結合解除可能になることによって行われる。
エンドキャップ5および投薬スリーブ4が注射デバイス内に押し込まれると、投薬スリーブ4は、ねじ係合部2b,4bにより遠位方向に動かされ、それによって、ロックリング11が遠位方向に押されて結合11a’,1k’が閉じられる。
ロックリング11は、上述したように、その内側円周面に結合歯部11cを備える。結合歯部11cは、上述した態様で、回転スリーブ2の対応する結合歯部2hに係合または係合解除することができる。
上述した2つの実施形態の共通の概念は、ロックリング11が、ダイヤルアップ動作または回転を可能にし、また、予め設定された用量が完全にはダイヤルアップされていないときは回転スリーブ2のダイヤルダウン動作または回転を阻止することである。予め設定された用量が回転スリーブ2によって所定量(上述した実施形態においては90度)完全にダイヤルアップされた後にのみ、回転スリーブ2は、ロックリング11から結合解除され、次いで、投薬方向である逆ダイヤルアップ方向に自由に移動または回転される。こうして、完全な所定ダイヤルアップ動作が行われた後にのみ投薬動作が実行可能になることが確保される。
1 ガイドスリーブ
1a 係合要素
1a’’ 先端部の急傾斜側面
1a’’’ 先端部の平坦側面
1b ガイドスリーブ保持アーム
1c ガイドスリーブ端面
1f ガイドスリーブ保持部
1g 内側ねじ山
1h’ 第1の突起
1h’’ 第2の突起
1i ニブキャビティ
1j ガイドスリーブ縁
1k、1k’ ラチェット歯部
1l 溝
2 回転スリーブ
2a 係合要素
2a’ 先端部
2a’’ 先端部の急傾斜側面
2a’’’ 先端部の平坦側面
2b 回転スリーブねじ山
2c 回転スリーブ環状保持部
2d 回転スリーブ縁
2f 突起
2g 当接面
2h 結合歯部
3 プランジャロッド
3a 溝、歯
3a’ 溝の急傾斜側面
3a’’ 溝の平坦側面
3a’’’ 溝の間隙
3b 外側ねじ山
4 投薬スリーブ
4b 投薬スリーブねじ山
4c インジケータ
4e 投薬スリーブ環状保持部
5 エンドキャップ
5a エンドキャップ溝
6 ハウジング
6d ハウジング窓
7 フランジ
8 カートリッジホルダ
8a カートリッジホルダニブ
8b カートリッジホルダ保持部
8c カートリッジホルダ当接部
8d カートリッジホルダキャビティ
8e カートリッジホルダ横方向保持部
8f 針連結要素
8g カートリッジホルダ突起
9 注射針
10 カートリッジ
10a ストッパ
11 ロックリング
11a ラチェット歯
11a’ ラチェット歯列
11b ラッチアーム
11c 結合歯部
11d 当接面

Claims (14)

  1. 流体製品の予め設定された投薬量を用量増加および送達するための医薬品投薬装置であって、
    ハウジング(1,6)と、
    開始位置と用量増加位置との間で前記ハウジング(1,6)に対して移動可能な用量設定要素(4,5)と、
    投薬動作を開始または実行するように動作可能な、前記用量設定要素(4、5)に結合される駆動システム(2,3,7)と、
    前記用量設定要素(4,5)が前記用量増加位置に到達していないときに、前記駆動システム(2,3,7)の投薬動作を阻止またはブロックし、前記用量設定要素(4,5)が前記用量増加位置に到達したとき、または、その後に、前記駆動システム(2,3,7)の投薬動作を可能にするか、または、ブロック解除するサブ用量阻止システム(11)と
    を備え、
    前記駆動システム(2,3,7)は、駆動要素(2)と、該駆動要素(2)に結合解除可能な態様で回転可能に結合されるように構成されたプランジャロッド(3)と、を備え、
    記駆動要素(2)は、前記駆動要素(2)と前記プランジャロッド(3)とが互いに結合されたときに、投薬方向またはダイヤルダウン方向に対応する前記医薬品投薬装置の円周方向における前記駆動要素(2)の回転運動によって、前記プランジャロッド(3)を回転させて前記駆動システム(2,3,7)の前記投薬動作を実行するように構成され、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、前記駆動システム(2,3,7)の前記投薬動作を阻止するまたはブロックするときに、前記駆動要素(2)の前記回転運動をブロックするように動作可能である、
    医薬品投薬装置。
  2. 請求項1に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、前記駆動システム(2,3,7)の前記投薬動作を阻止するまたはブロックするときに、ダイヤルダウン方向における前記用量設定要素(4,5)の動きを阻止するように動作可能である
    医薬品投薬装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、前記ハウジング(1,6)に対する前記サブ用量阻止システム(11)の用量増加方向における運動または回転を可能にするとともにダイヤルダウン方向における運動または回転を阻止する結合機構またはラチェット手段(11a,11a’,1k,1k’)によって、前記ハウジング(1,6)に対して結合されるか、結合可能である
    医薬品投薬装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、ダイヤルダウン方向における前記駆動要素(2)の回転を係合状態において阻止またはブロックするように前記ハウジング(1,6)またはハウジング要素(1)の対応するラチェット歯(1k,1k’)に係合または係合解除するように動作可能な少なくとも1つのラチェット歯(11a,11a’)を備え、
    前記係合または係合解除動作は、前記サブ用量阻止システム(11)に対して前記少なくとも1つのラチェット歯(11a,11a’)を動かすことによって、または、前記ハウジング(1,6)に対して前記サブ用量阻止システム(11)を動かすことによって実行される
    医薬品投薬装置。
  5. 請求項4に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)のラチェット歯(11a,11a’)は、前記医薬品投薬装置の軸線方向または径方向において、前記ハウジング(6)またはハウジング要素(1)のラチェット歯(1k,1k’)に係合する
    医薬品投薬装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、管状部材であるか、スリーブ形状を有する
    医薬品投薬装置。
  7. 請求項6に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システムの前記管状部材(11)は、径方向において、前記駆動システムの管状部材または回転スリーブ(2)の結合機構または結合歯(2h)に対向する面上に、前記サブ用量阻止システムの前記管状部材(11)を前記駆動システムの前記管状部材または回転スリーブ(2)に解放可能に回転的に結合させる結合機構または結合歯(11c)を備える
    医薬品投薬装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記駆動システムの回転スリーブ(2)は、前記サブ用量阻止システム(11)の径方向内側または径方向外側に配置される
    医薬品投薬装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記サブ用量阻止システム(11)は、
    前記用量設定要素(4,5)が用量増加方向に動作または移動されるときに、前記サブ用量阻止システム(11)と前記ハウジング(6)またはハウジング要素(1)との間の結合(11a,1k’)を開放または解放するように、前記医薬品投薬装置の軸線方向に動くことができ、
    前記用量設定要素(4,5)がダイヤルダウン方向に動作または移動されるときに、回転をブロックするように前記ハウジング(6)またはハウジング要素(1)に結合するように反対方向に動くことができる
    医薬品投薬装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記プランジャロッド(3)は、
    少なくとも1つの、または、円周方向に複数の軸線方向に延在する結合要素と、
    駆動要素(2)の少なくとも1つの結合または係合要素(2a)と協働することができる溝またはカム(3a)と
    を備え、
    その結果、前記駆動要素(2)の前記結合または係合要素(2a)は、前記結合または係合要素(2a)が溝またはカム(3a)に結合されていないときに、解放位置において、少なくとも用量増加方向における前記プランジャロッド(3)に対する前記駆動要素(2)の運動または回転を可能にし、前記結合または係合要素(2a)が前記溝または前記カム(3a)に結合または係合しているときに、少なくとも投薬方向において前記プランジャロッド(3)との回転的な結合を行う
    医薬品投薬装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    結合機構または結合歯(2h)が、前記駆動要素(2)の係合要素(2a)に設けられ、
    前記結合機構または結合歯(2h)は、
    前記係合要素(2a)が前記プランジャロッド(3)の溝またはカム(3a)との係合から解除されるときに、前記駆動要素(2)を共に回転的に結合させるために前記サブ用量阻止システム(11)の結合機構または結合歯(11c)に係合する係合位置まで動かされ、
    前記係合要素(2a)が前記プランジャロッド(3)の前記溝またはカム(3a)に係合するときに、係合解除位置において、前記駆動要素(2)を前記サブ用量阻止システム(11)から結合解除する
    医薬品投薬装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記プランジャロッド(3)は、該プランジャロッド(3)の回転時に前記ハウジング(6)に対して軸線方向運動を行うように前記ハウジング(6)またはハウジング要素(1)に結合されるねじ山(3c)を備える
    医薬品投薬装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記用量設定要素(4)は、前記ハウジング(6)の軸線方向に移動することができ、前記ハウジング(6)に対して回転することができない
    医薬品投薬装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の医薬品投薬装置であって、
    前記駆動要素(2)は、前記プランジャロッド(3)の径方向外側かつサブ用量阻止要素(11)の径方向内側に配置される
    医薬品投薬装置。
JP2017518844A 2014-10-09 2015-09-17 サブ用量(sub dose)が阻止される医薬品投薬装置 Active JP6588539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14188326.4A EP3006068B1 (en) 2014-10-09 2014-10-09 Medication dispensing apparatus with sub dose prevention
EP14188326.4 2014-10-09
PCT/CH2015/000138 WO2016054750A1 (en) 2014-10-09 2015-09-17 Medication dispensing apparatus with sub dose prevention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529972A JP2017529972A (ja) 2017-10-12
JP6588539B2 true JP6588539B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=51702995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518844A Active JP6588539B2 (ja) 2014-10-09 2015-09-17 サブ用量(sub dose)が阻止される医薬品投薬装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10814066B2 (ja)
EP (1) EP3006068B1 (ja)
JP (1) JP6588539B2 (ja)
CN (1) CN106999664B (ja)
WO (1) WO2016054750A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105903104B (zh) * 2016-06-08 2022-04-08 无锡普莱尔医疗科技有限公司 可重复使用的卡式瓶注射支架
WO2018224648A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Sanofi Assembly for a drug delivery device and drug delivery device
GB2582565B (en) * 2019-03-25 2021-05-05 Shaily Eng Plastics Ltd Fixed dose injector pens
CN116726316B (zh) * 2023-05-31 2024-05-17 上海新耀湃科医疗科技股份有限公司 定量注射笔,及其使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0304822D0 (en) * 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
EP1732628B1 (en) 2004-03-30 2011-09-28 Eli Lilly & Company Medication dispensing apparatus with gear set having drive member accommodating opening
US7517334B2 (en) 2004-03-30 2009-04-14 Eli Lilly And Company Medication dispensing apparatus with spring-driven locking feature enabled by administration of final dose
EP2047878B1 (en) * 2004-12-01 2011-02-23 Novo Nordisk A/S Injection Device
DE102005023823B4 (de) 2005-05-24 2022-11-17 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung für eine Injektionsvorrichtung und Injektionsvorrichtung mit einer solchen Dosiervorrichtung
DE102005060929A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Zweiwege-Rutschkupplung
DE102006038101A1 (de) 2006-08-14 2008-02-21 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit Klauensicherung
DE102007026556A1 (de) 2007-06-08 2008-12-11 Tecpharma Licensing Ag Verhinderung von Leerausschüttungen
US8647309B2 (en) * 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device
CA2801870A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drive mechanism for a drug delivery device and drug delivery device
EP2404633A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device and system of drug delivery devices
JP5897016B2 (ja) * 2010-10-13 2016-03-30 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 用量設定機構及びそれを使用する方法
JP5894169B2 (ja) * 2010-10-13 2016-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 用量設定機構及びそれを使用する方法
US9089651B2 (en) * 2010-10-13 2015-07-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dose setting mechanism
CH707217A2 (de) 2014-02-26 2014-04-30 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung zur Verabreichung eines fluiden Produkts.

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999664A (zh) 2017-08-01
EP3006068B1 (en) 2020-12-09
EP3006068A1 (en) 2016-04-13
US10814066B2 (en) 2020-10-27
JP2017529972A (ja) 2017-10-12
CN106999664B (zh) 2020-02-18
WO2016054750A1 (en) 2016-04-14
US20170209651A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11992663B2 (en) Autoinjector
JP4791977B2 (ja) 引き込み可能な投薬分の設定ノブ
AU2007207309B2 (en) Injection device with secured dosing button
JP3989437B2 (ja) 分配可能な製品の投与分を投与する投与装置のケーシング部分の接続
AU2006251769B2 (en) Threaded rod and dosing device for an injection device
AU2006251834B2 (en) Dosing device for an injection device
JP3989435B2 (ja) 投与量設定装置を備える投与装置
JP6588539B2 (ja) サブ用量(sub dose)が阻止される医薬品投薬装置
MXPA04000868A (es) Modulo de deposito que comprende una varilla de piston.
JP2010131402A (ja) 多重回転係止システムを有する投薬分計量供給機構を備える装置
US9199039B2 (en) Pusher with a coupling element
JP7300463B2 (ja) 薬剤送達装置
JP6490706B2 (ja) 液状製品を投与するための注入装置
US11511046B2 (en) Prefilled drug delivery device with reduced air gap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250