JP6588244B2 - レンズモジュール及びled光源装置 - Google Patents

レンズモジュール及びled光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588244B2
JP6588244B2 JP2015117915A JP2015117915A JP6588244B2 JP 6588244 B2 JP6588244 B2 JP 6588244B2 JP 2015117915 A JP2015117915 A JP 2015117915A JP 2015117915 A JP2015117915 A JP 2015117915A JP 6588244 B2 JP6588244 B2 JP 6588244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
fixture
lens module
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003786A (ja
Inventor
一乃大 八木
一乃大 八木
顕治 櫻井
顕治 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2015117915A priority Critical patent/JP6588244B2/ja
Priority to CN201680034034.XA priority patent/CN107636507B/zh
Priority to PCT/JP2016/066906 priority patent/WO2016199760A1/ja
Publication of JP2017003786A publication Critical patent/JP2017003786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588244B2 publication Critical patent/JP6588244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、複数のレンズをレンズホルダに取り付けてなるレンズモジュール及び当該レンズモジュールを用いたLED光源装置に関する。
従来、複数のレンズをレンズホルダに取り付ける構成としては、例えば特許文献1に示すように、複数のレンズに対応した貫通孔を有する押さえ枠を用いたものがある。具体的には、各レンズの外周を光射出側から前記押さえ枠により押さえて固定する構造や、各レンズの外周に鍔部を形成して、当該鍔部を光射出側から前記押さえ枠により押さえて固定する構造が考えられている。
しかしながら、上記の押さえ枠を用いたものでは、各レンズの全周を押さえる構造となり、当該押さえ枠によって光が遮られてしまい、光量ロスが大きくなってしまう。例えば、露光用途の光源装置等のように、高い光強度が望まれる光源装置の場合には、この光量ロスによって光利用効率が低下してしまい、所望の光強度を得ることが難しくなるため、特に問題となる。
また、複数のレンズにおける光射出領域は、前記押さえ枠の貫通孔から露出した部分となるため、当該光射出領域の間隔は、前記押さえ枠に形成された貫通孔の間隔に制限を受けてしまい、複数のレンズにおける光射出領域を密に配置することが難しい。例えば、露光用途の光源装置等のように、均一な光強度分布が望まれる光源装置の場合には、前記光照射領域の密な配置が制限されることによって、均一な光強度分布を得ることが難しくなるため、特に問題となる。
特開2010−272858号公報
そこで、本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、各レンズから射出される光量のロスを低減するとともに、複数のレンズにおける光射出領域を密に配置することをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係るレンズモジュールは、複数のレンズと、前記複数のレンズが取り付けられるレンズホルダと、前記レンズの互いに離間した複数箇所において光射出面又は光入射面に係合して、前記レンズホルダに固定する複数の固定具とを備え、前記固定具が、前記複数のレンズのうち2つ以上のレンズで共用されていることを特徴とする。
このようなレンズモジュールであれば、複数の固定具が、レンズの光射出面又は光入射面における複数箇所に接触してレンズホルダに固定するので、レンズの固定具により遮られる部分を小さくすることができ、光量ロスを低減することができる。この光量ロスの低減により、光利用効率を向上させることができ、所望の光強度を得ることができるようになる。また、従来の押さえ枠を用いずに複数の固定具でレンズを固定するとともに、固定具が2つ以上のレンズで共用されているので、複数のレンズにおける光射出領域を密に配置することができる。前記光射出領域が密に配置できることにより、均一な光強度分布を得ることができるようになる。
前記複数のレンズが、所定の配列パターンで前記レンズホルダに取り付けられるものであり、前記固定具が、前記複数のレンズのうち互いに隣り合う2つ以上のレンズで共用されていることが望ましい。
このように所定の配列パターンで複数のレンズを取り付けるとともに、互いに隣り合う2つのレンズで固定具を共用しているので、レンズモジュールの組み立てを容易にすることができる。また、互いに隣り合う2つのレンズで固定具を共用することで、固定具を小型化することができる。
特に、複数のレンズを最密配置にして、均一な光強度分布を得るためには、前記複数のレンズの配列パターンが三角格子状であり、前記固定具が、前記複数のレンズのうち互いに隣り合う3つのレンズで共用されていることが望ましい。
前記複数の固定具が、前記レンズホルダに等ピッチ(等間隔)で配置されていることが望ましい。
この構成であれば、複数のレンズを等ピッチ(等間隔)で位置決めできるようになる。
前記レンズホルダに対するレンズの位置決めを容易にするためには、前記レンズホルダに前記複数のレンズそれぞれに対応して設けられた凹部が形成されていることが望ましい。
固定具の具体的な実施の態様としては、前記固定具が、前記レンズホルダとの間で前記レンズを挟み込む頭部を有するものが考えられる。この場合、レンズが傷付くのを防止するため、及びレンズをガタ無く固定するためには、前記頭部と前記レンズとの間にクッション部材が設けられていることが望ましい。
前記固定具が、前記レンズホルダに形成された雌ねじ孔に螺合するねじであることが望ましい。
この構成であれば、固定具をより一層小型化にすることができ、複数のレンズを互いに密着又は近接して敷き詰めることができる。このとき、固定具であるねじは、互いに密着又は近接されたレンズ間の領域に形成された雌ねじ孔にねじ込まれる。また、ねじを用いることにより、レンズの取り外しが容易となり、レンズの位置調整も容易となる。
また、本発明に係るLED光源装置は、上述したレンズモジュールと、前記レンズユニットに取り付けられた複数のレンズそれぞれに対応して設けられた複数のLEDとを備えることを特徴とする。
このようなLED光源装置によれば、レンズモジュールにより得られる効果により、光利用効率を向上させて所望の光強度を得ることができるとともに、均一な光強度分布を得ることができる。
このように構成した本発明によれば、各レンズから射出される光量のロスを低減するとともに、複数のレンズにおける光射出領域を密に配置することができる。
本実施形態に係るLED光源装置を示す斜視図。 同実施形態のLED光源装置の平面図。 同実施形態のLED光源装置の拡大断面図。 同実施形態のLED光源装置の部分拡大断面図。 同実施形態のレンズホルダを示す平面図。 同実施形態のレンズ及び固定具の配置態様を示す図。 同実施形態のレンズの取付方法の一例を示すための図。 変形実施形態のレンズモジュールの平面図。 変形実施形態のレンズモジュールの平面図。 固定具の変形例を示す模式図。
以下に、本発明に係るLED光源装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るLED光源装置100は、例えば露光機用の光源装置として用いられるものである。なお、露光機(マスクアライナー)とは、紫外線を用いてワークに微細なパターンを転写・焼き付けするための装置をいい、主に、トランジスタ、IC等の半導体素子製造に用いられるものである。
具体的にLED光源装置100は、図1〜図3に示すように、例えば平面視概略矩形状をなす一面に光射出部を有する面発光装置であり、プリント配線基板21上に並び設けられた複数のLED2と、当該複数のLED2それぞれに対応した複数のレンズ31を有するレンズモジュール3と、複数のLED2及びレンズモジュール3を収容する例えば概略直方体形状をなすケーシング4とを備えている。なお、ケーシングの裏面(光射出部とは反対側)には、LED2の熱を放熱するための放熱フィン4Fが設けられている。
前記複数のLED2は、平面視概略矩形状をなすプリント配線基板21上に所定の配列パターンで搭載されており、具体的には三角格子状となるように搭載されている。つまり、互いに隣り合う3つのLED2の発光部が正三角形の頂点に位置するように搭載されている。各LED2は、その光軸が、プリント配線基板21の表面に対して垂直となるように搭載されている。本実施形態のLED2は、セラミックや樹脂などで成形したキャビティ内にLEDチップを実装した表面実装型の紫外光LEDである。
前記レンズモジュール3は、複数のレンズ31と、当該複数のレンズ31が取り付けられるレンズホルダ32とを有している。
前記複数のレンズ31は、互いに同一形状をなすものである。各レンズ31は、図4に示すように、回転体形状をなすものであり、回転軸方向における一方の面が平面状をなす光入射面31aとなり、回転軸方向における他方の面が凸状に湾曲した光射出面31bとなるものである。
レンズホルダ32は、平面視矩形状をなす平板状をなす部材であり、前記ケーシング4内において、複数のLED2の光射出側前方に配置されるものである。具体的にレンズホルダ32は、前記複数のLED2に対応して形成された複数の貫通孔32hを有しており、当該貫通孔32hを介して前記LED2からの光を外部に射出できるように構成されている。つまり、図5に示すように、レンズホルダ32において、前記複数の貫通孔32hは、所定の配列パターン(本実施形態では三角格子状)となるように形成されている。
このレンズホルダ32は、図3及び図4に示すように、前記複数の貫通孔32hの光射出側の開口部それぞれにレンズ31が取り付けられるように構成されている。つまり、レンズホルダ32において、前記複数のレンズ31は、前記複数のLED2と同様に、所定の配列パターン(本実施形態では三角格子状)となるように取り付けられる(図2等参照)。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、複数の貫通孔32hの光射出側の開口部それぞれにレンズ31の一部を収容する収容凹部321が形成されている。この収容凹部321は、レンズ31の平面視形状と略同一の平面視形状をなすものであり、貫通孔32hの直径よりも大きい直径を有し、平面視において前記貫通孔32hと同心円状に形成されている。また、前記収容凹部321は、レンズ31が収容された状態で、当該レンズ31の光射出面31bが、レンズホルダ32よりも外部に位置するように構成されている。
そして、複数のレンズ31は、複数の固定具5によって、レンズホルダ32に固定されている。
具体的に、複数の固定具5は、特に図2、図3及び図6に示すように、レンズ31の互いに離間した複数箇所に光射出側から光射出面31bに係合して、レンズホルダ32に固定するものである。本実施形態では、各レンズ31に対して3つの固定具5が係合するように構成されている。詳細には、3つの固定具5が、各レンズ31の周囲において周方向に等間隔に配置され、レンズ31の光射出面31bの周縁部において周方向に等間隔である3箇所に係合する。
各固定具5は、同一のものであり、レンズホルダ32に形成された雌ねじ孔32Mに螺合するねじである。そして、このねじ5を前記雌ねじ孔32Mに螺合させることによって、ねじ5の頭部51とレンズホルダ32との間でレンズ31を挟み込んで固定する。
本実施形態では、レンズ31の傷付きや破損を防ぎつつ、レンズ31をガタ無く固定するために、ねじ5の頭部51とレンズ31との間にクッション部材6を設ける構成としてある。このクッション部材6は、例えば樹脂ワッシャであり、本実施形態では、ねじ5の頭部51と略同一径を有するものである。この構成により、ねじ5を雌ねじ孔32Mに螺合させることによって樹脂ワッシャ6がレンズ31の光射出面31bにおける周縁部に接触し、レンズ31が固定される。
そして、固定具5が、複数のレンズ31のうち互いに隣り合う2つ以上のレンズ31で共用される構成としてある。本実施形態では、互いに隣り合う3つのレンズ31で共用される固定具5と、互いに隣り合う2つのレンズ31で共用される固定具5とがある。
互いに隣り合う3つのレンズ31で共用される固定具5は、図6に示すように、三角格子状に配置(最密配置)された複数のレンズ31において互いに隣り合う3つのレンズ31、つまり、三角格子点(正三角形の頂点)に位置する3つのレンズ31で共用されている。このとき、レンズホルダ32の雌ねじ孔32Mは、前記互いに隣り合う3つのレンズ31の間の領域において、それらレンズ31から等距離の位置に形成されている。つまり、前記互いに隣り合う3つのレンズ31で共用される固定具5は、前記互いに隣り合う3つのレンズ31の間の領域に形成された雌ねじ孔32Mにねじ込まれる。
また、互いに隣り合う2つのレンズ31で共用された固定具5は、図2に示すように、外周部分に位置する複数のレンズ31において互いに隣り合う2つのレンズ31で共用されている。このとき、レンズホルダ32の雌ねじ孔32Mは、前記互いに隣り合う2つのレンズ31から等距離の位置に形成されている。
本実施形態では、三角格子状に配置(最密配置)された複数のレンズ31を固定する複数の固定具5も、複数のレンズ31と同様に、三角格子状に配置されている。三角格子状に配置された複数のレンズ31は、図7に示すように、複数のレンズ31からなる複数のレンズ列31Lから構成される。また、三角格子状に配置された複数の固定具5も、複数の固定具5からなる複数の固定具列5Lから構成される。
このレンズモジュール3の組み立てとしては、最外側(例えば最左側)のレンズ列31Lから順番に固定していく。具体的には最外側のレンズ列31Lを構成する各レンズ31を固定する3つの固定具5のうち、外側(左側)に位置する2つの固定具5(最外側の固定具群5L)から締め付ける。この外側に位置する2つの固定具5を締め付けることによって、最外側のレンズ列31Lを構成する各レンズ31は、収容凹部321の内側周面において当該2つの固定具5とは反対側(右側)に密着して位置決めされる。
次に、最外側のレンズ列31Lを構成する各レンズ31を固定する3つの固定具5のうち、内側(右側)に位置する残り1つの固定具5(2番目の固定具列5L)を締め付ける。当該残り1つの固定具(2番目の固定具列5L)を締め付けることによって最外側のレンズ列31Lは固定される。また、2番目の固定具列5Lを締め付けることによって、2番目のレンズ列31Lが、収容凹部321の内側周面において当該2番目の固定具列5Lとは反対側(右側)に密着して固定される。このようにして、LED列31Lごとに順番に固定具列5Lを締め付けることによって、レンズ31の位置決め及び固定が行われる。
なお、本実施形態のLED光源装置100では、図3及び図4に示すように、レンズモジュール3が複数の第2レンズ33及び当該第2レンズ33が取り付けられる第2レンズホルダ34を有している。
前記第2レンズ33は、LED2の光を集光する集光レンズである。本実施形態では、第2レンズ33により集光された光を前記レンズ31により平行光として導出するように構成されている。
第2レンズホルダ34は、前記複数のLED2に対応した複数の貫通孔34hを有しており、当該貫通孔34hに第2レンズ34が取り付けられている。具体的には貫通孔34hの光入射側の開口部に前記第2レンズ33が係止する鍔部341が形成されており、当該鍔部341に第2レンズ33が係止して貫通孔34hに第2レンズ33が設けられる。そして、この第2レンズホルダ34の光射出側面に前記レンズホルダ32を取り付けて、第2レンズ33が第2レンズホルダ34に固定される。具体的には、レンズホルダ32の貫通孔32hの光入射側の開口部に第2レンズ33の光射出面側を押圧するための鍔部322が形成されている。なお、当該鍔部322と第2レンズ33との間には、Oリング35が設けられている。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態のLED光源装置100によれば、複数の固定具5が、レンズ31の複数箇所に係合してレンズホルダ32に固定するので、レンズ31において固定具5により遮られる部分を小さくすることができ、光量ロスを低減することができる。この光量ロスの低減により、光利用効率を向上させることができ、所望の光強度を得ることができる。
なお、LED2のLEDチップ上面にパッド電極等の非発光部が設けられている場合には、LED2の光軸周りにおいて当該非発光部が固定具5を向くように配置することで、光量ロスをより一層低減することができる。
また、従来の押さえ枠を用いずに複数の固定具5でレンズ31を固定するとともに、固定具5が2つ以上のレンズ31で共用されているので、複数のレンズ31における光射出領域を密に配置することができる。前記光射出領域が密に配置できることにより、均一な光強度分布を得ることができる。特に、複数のレンズ31の配列パターンが三角格子状であるため、複数のレンズ31を最密配置にして、均一な光度分布を得ることができる。
三角格子状に配置された複数のレンズ31において互いに隣り合う3つのレンズ31で固定具5を共用しているので、レンズモジュール3の組み立てを容易にすることができる。ここで、レンズホルダ32に収容凹部321を形成しているので、一層組み立てを容易にすることができる。また、固定具5は、互いに隣り合う3つのレンズ31の間の領域に取り付けられて、当該領域を形成する互いに隣り合う3つのレンズ31で共用されるので、固定具5を小型化することができる。
さらに固定具5がねじであるので、固定具5を容易に小型化にすることができ、複数のレンズ31を互いに密着又は近接して敷き詰めることができる。また、ねじ5を用いることにより、レンズ31の取り外しが容易となり、レンズ31の位置調整も容易となる。
<その他の実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、レンズ31の配列パターンが三角格子状であったが、図8に示すように、正方格子等の四角格子状(マトリックス状)であっても良い。そして、各レンズ31に対して4つの固定具5が係合するように構成した場合、固定具5は、互いに隣り合う2つのレンズ又は互いに隣り合う4つのレンズで共用されることになる。
また、前記実施形態では、複数のレンズ列を有する配置としているが、複数のレンズ31を一列配置としても良い。このとき、例えば、図9に示すように、レンズ列に沿って一方側に複数の固定具5を設け、他方側に複数のレンズ31に当接する当接面7を設けて、レンズ31を前記当接面7に当接した状態で固定具5を締め付けることが考えられる。なお、このとき、固定具5は、互いに隣り合う2つのレンズ31で共用されることになる。
さらに、前記固定具5は、ねじの他、レンズホルダに形成された固定用孔に挿入される挿入部と、当該挿入部の一端に形成された頭部とを有し、前記挿入部に返しが形成されたものであっても良い。なお、この返しによって固定用孔から抜脱不能に構成されたものであっても良い。
その上、前記固定具5は、図10に示すように、複数のレンズ31に亘って延び、各レンズ31の外縁部における周方向一部に接触する押圧体8を有し、当該押圧体8をレンズホルダ32に固定することによって、複数のレンズ31で共用されるように構成されたものであっても良い。
また、前記実施形態の各レンズは、1つのLEDに対応した1つのレンズ部分のみを有するものであったが、複数のLED2に対応した複数のレンズ部分を有するものであっても良い。例えば、前記実施形態の複数(例えば2個又は3個など)のレンズが一体形成されたレンズユニットであっても良い。この場合であっても、前記実施形態と同様に、固定具は、2つ以上のレンズユニットで共用される構成とされる。
レンズ形状は、前記実施形態に限定されず、例えば、シリンドリカルレンズであっても良い。この場合、シリンドリカルレンズは、1つのLEDに対応して設けられたものであっても良いし、複数のLEDに対応して設けられたものであっても良い。
加えて、前記実施形態のレンズホルダは、収容凹部を有さずに、レンズ取り付け面が平面状をなすものであっても良い。また、収容凹部を有さずに、レンズを位置決めするためにレンズ側周面に当接する突起等の位置決め部を有するものであっても良い。
前記実施形態では、露光機用の光源装置について説明したが、ワークの表面検査等の検査用の光源装置にも適用できる。この他、レンズ31の光射出面31b側でなく、光入射面31a側を固定具5により固定するようにしても良い。具体的には、レンズホルダ32の複数の貫通孔32hの光入射側の開口部それぞれに前記レンズ31が開口部側を向くように取り付けられる。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100・・・LED光源装置
2・・・LED
3・・・レンズモジュール
31・・・レンズ
32・・・レンズホルダ
321・・・凹部
32M・・・雌ねじ孔
5・・・固定具
51・・・頭部
6・・・クッション部材

Claims (7)

  1. 複数のレンズと、
    前記複数のレンズが取り付けられるレンズホルダと、
    前記レンズの互いに離間した複数箇所において光射出面又は光入射面に係合して、前記レンズホルダに固定する複数の固定具とを備え、
    前記複数のレンズが、所定の配列パターンで前記レンズホルダに取り付けられるものであり、
    前記固定具が、前記複数のレンズのうち互いに隣り合う2つ以上のレンズで共用されているレンズモジュール。
  2. 前記複数のレンズの配列パターンが三角格子状であり、
    前記固定具が、前記複数のレンズのうち互いに隣り合う3つのレンズで共用されている請求項記載のレンズモジュール。
  3. 前記複数の固定具が、前記レンズホルダに等ピッチで配置されている請求項1又は2記載のレンズモジュール。
  4. 前記レンズホルダに前記複数のレンズそれぞれに対応して設けられた凹部が形成されている請求項1乃至の何れか一項に記載のレンズモジュール。
  5. 前記固定具が、前記レンズホルダとの間で前記レンズを挟み込む頭部を有しており、
    前記頭部と前記レンズとの間にクッション部材が設けられている請求項1乃至の何れか一項に記載のレンズモジュール。
  6. 前記固定具が、前記レンズホルダに形成された雌ねじ孔に螺合するねじである請求項1乃至の何れか一項に記載のレンズモジュール。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載のレンズモジュールと、
    前記レンズモジュールに取り付けられた複数のレンズそれぞれに対応して設けられた複数のLEDとを備えるLED光源装置。
JP2015117915A 2015-06-11 2015-06-11 レンズモジュール及びled光源装置 Active JP6588244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117915A JP6588244B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 レンズモジュール及びled光源装置
CN201680034034.XA CN107636507B (zh) 2015-06-11 2016-06-07 透镜模块以及led光源装置
PCT/JP2016/066906 WO2016199760A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-07 レンズモジュール及びled光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117915A JP6588244B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 レンズモジュール及びled光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003786A JP2017003786A (ja) 2017-01-05
JP6588244B2 true JP6588244B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57504556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117915A Active JP6588244B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 レンズモジュール及びled光源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6588244B2 (ja)
CN (1) CN107636507B (ja)
WO (1) WO2016199760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114234079A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种透镜支架及灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455291Y2 (ja) * 1985-05-31 1992-12-25
JP3445546B2 (ja) * 2000-01-26 2003-09-08 ペンタックス株式会社 レンズの偏心調整装置
JP2006317498A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 光学素子の固定方法、固定装置及びこの固定装置を用いた光学装置
JP5703561B2 (ja) * 2009-12-29 2015-04-22 オムロン株式会社 照明装置および照明装置の製造方法
JP2014170967A (ja) * 2014-06-09 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 合波レーザー光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003786A (ja) 2017-01-05
CN107636507A (zh) 2018-01-26
WO2016199760A1 (ja) 2016-12-15
CN107636507B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297790B2 (en) Lamp device
US20100254138A1 (en) Light emitting device
KR20170074091A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP6675151B2 (ja) 光照射装置
KR101909995B1 (ko) 광 조사 유닛
JP6588244B2 (ja) レンズモジュール及びled光源装置
JP2010177163A (ja) Led照明装置
JP2008277158A (ja) 照明装置
JP5756924B2 (ja) 照明器具
JP2013171874A (ja) 反射板アレイ、及びこれを備えた光照射装置
JP6654956B2 (ja) 光照射装置
JP2011113798A (ja) 照明装置
KR20120134776A (ko) 광 반도체 기반 조명장치
WO2021149743A1 (ja) レンズアレイ、led照明ユニット、露光装置、及び露光方法
CN108139039B (zh) 照明装置
KR20160002057U (ko) 발광 모듈 및 이를 포함하는 튜브형 조명장치
JP5910607B2 (ja) Led照明装置
JP7396003B2 (ja) 照明装置
JP2018037212A (ja) 投光照明装置
JP2007035427A (ja) 発光装置
JP5884022B2 (ja) Led照明器具
JP2018037211A (ja) 投光照明装置
JP6460411B2 (ja) 光源装置
JP5725109B2 (ja) 照明装置
KR20160079177A (ko) 불균질한 led 광원의 다중 배열 및 배열각 회전을 이용한 균질 광원화 방법 및 이러한 방식이 적용된 led 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250