JP6587296B2 - Order reception system and order input terminal - Google Patents

Order reception system and order input terminal Download PDF

Info

Publication number
JP6587296B2
JP6587296B2 JP2017232533A JP2017232533A JP6587296B2 JP 6587296 B2 JP6587296 B2 JP 6587296B2 JP 2017232533 A JP2017232533 A JP 2017232533A JP 2017232533 A JP2017232533 A JP 2017232533A JP 6587296 B2 JP6587296 B2 JP 6587296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
order
input terminal
calling
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232533A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019101800A (en
Inventor
裕太 山腋
裕太 山腋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017232533A priority Critical patent/JP6587296B2/en
Publication of JP2019101800A publication Critical patent/JP2019101800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6587296B2 publication Critical patent/JP6587296B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は注文受付システムに関し、特に飲食店等において注文を受け付ける注文受付システムに関する。   The present invention relates to an order receiving system, and more particularly to an order receiving system for receiving an order in a restaurant or the like.

飲食店等において、利用客の注文や呼び出し情報などを電子化して管理し、合理的なサービス提供を行うためのシステムが知られている。例えば、特許文献1には、利用客が飲食店において注文情報を発注端末に入力した場合に、注文情報が無線によって配膳台や厨房に設置された端末に伝達されるシステムが開示されている。   There is known a system for digitizing and managing customer orders and calling information in restaurants and the like and providing reasonable services. For example, Patent Document 1 discloses a system in which, when a user inputs order information at a restaurant, the order information is transmitted wirelessly to a terminal installed on a table or a kitchen.

特開2001−134673号公報JP 2001-134673 A

関連する技術において、店員が利用客の待つテーブルへ向かう場合、対応する店員はテーブルの配置を把握している必要がある。すなわち、新しいアルバイト店員などの、店内の配置を正しく把握しきれていない店員にとっては、呼び出し状態にあるテーブルに速やかに対応するのが難しいという問題があった。   In the related technology, when a clerk heads to a table where a customer waits, the corresponding clerk needs to know the arrangement of the table. That is, there is a problem that it is difficult for a clerk who has not correctly grasped the arrangement in the store, such as a new part-time job clerk, to quickly deal with a table in a call state.

本発明の目的は、上述した課題を鑑み、テーブルの配置を把握していない店員は呼び出しに対応するのが難しいという課題を解決する注文受付システムを提供することにある。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide an order reception system that solves the problem that it is difficult for a store clerk who does not grasp the layout of a table to respond to a call.

本発明に係る注文受付システムは、複数のテーブルのそれぞれに配設された店員呼び出し装置と、店員が携帯して注文を入力する注文入力端末と、前記店員呼び出し装置からの呼び出し信号を受信して、呼び出し状態となっていることを示す呼び出し情報を記憶する記憶部を有する管理装置と、を備え、前記注文入力端末は、前記複数のテーブルの配置が示されたフロアマップを表示する表示部を備えており、前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記呼び出し状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する。   An order reception system according to the present invention includes a clerk calling device arranged in each of a plurality of tables, an order input terminal carried by a clerk to input an order, and a call signal from the clerk calling device. A management unit having a storage unit that stores call information indicating that the call is in a call state, and the order input terminal includes a display unit that displays a floor map showing the arrangement of the plurality of tables. And which of the plurality of tables is in the calling state is displayed on the floor map based on the call information received from the management device.

本発明により、テーブルの配置を把握していない店員は呼び出しに対応するのが難しいという課題を解決する注文受付システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an order reception system that solves the problem that it is difficult for a clerk who does not grasp the arrangement of the table to respond to the call.

第1の実施形態に係る注文受付システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the order reception system which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る注文受付システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the order reception system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る注文受付システムを用いる店舗のフロアマップである。It is a floor map of a store using the order reception system concerning a 2nd embodiment. 第2の実施形態に係るMacアドレス表である。It is a Mac address table concerning a 2nd embodiment. 第2の実施形態に係る呼び出し情報の表である。It is a table | surface of the call information which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る注文入力端末の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the order input terminal which concerns on 2nd Embodiment. 図5に示す呼び出し情報を受信した後の、第2の実施形態に係る注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which concerns on 2nd Embodiment after receiving the calling information shown in FIG. 第3の実施形態に係る呼び出し情報の表である。It is a table | surface of the call information which concerns on 3rd Embodiment. 図8に示す呼び出し情報を受信した後の、第3の実施形態に係る注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which concerns on 3rd Embodiment after receiving the call information shown in FIG. 第4の実施形態に係る呼び出し情報の表である。It is a table | surface of the call information which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る確認画面を表示する注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which displays the confirmation screen which concerns on 4th Embodiment. 図10に示す呼び出し情報を受信した後の、第4の実施形態に係る注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which concerns on 4th Embodiment after receiving the calling information shown in FIG. 呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときの、第7の実施形態に係る注文入力端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order input terminal which concerns on 7th Embodiment when the table used as the calling state arises newly. 腕時計型端末を備える注文受付システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an order reception system provided with a wristwatch type terminal. 呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときの、第7の実施形態に係る腕時計型端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the wristwatch type | mold terminal which concerns on 7th Embodiment when the table used as the calling state newly arises. 第5の実施形態〜第7の実施形態に係る発明のフローを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the invention which concerns on 5th Embodiment-7th Embodiment.

以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。   Hereinafter, specific embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.

以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。   A plurality of embodiments described below can be implemented independently or can be implemented in combination as appropriate. The plurality of embodiments have different novel features. Therefore, these multiple embodiments contribute to solving different purposes or problems and contribute to producing different effects.

[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る注文受付システム1の構成を示すブロック図である。図1に示す通り、注文受付システム1は、記憶部100を有する管理装置10と、店員呼び出し装置20と、注文入力端末30と、を備える。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an order receiving system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the order receiving system 1 includes a management device 10 having a storage unit 100, a store clerk calling device 20, and an order input terminal 30.

管理装置10は、店員呼び出し装置20及び注文入力端末30と通信可能であり、どのテーブルが店員を呼び出し状態であるかを示す呼び出し情報を記憶部100に記憶する。呼び出し状態とは、店員呼び出し装置20が操作されて、呼び出しに対して店員が未対応(対応前)である状態である。
店員呼び出し装置20は、複数のテーブルのそれぞれに配設され、店員を呼び出したい利用客が操作することで、呼び出し信号を送信する装置である。
注文入力端末30は、店員が携帯して注文を入力する端末であり、ハンディーターミナルやハンディー端末などとも呼ばれる。注文入力端末30は、テーブルの配置を表すフロアマップを表示する表示部310を備えている。
The management device 10 can communicate with the clerk calling device 20 and the order input terminal 30, and stores call information indicating which table is in the calling state for the clerk in the storage unit 100. The calling state is a state in which the store clerk calling device 20 is operated and the store clerk does not support the call (before the response).
The store clerk calling device 20 is a device that is arranged in each of a plurality of tables and transmits a call signal when operated by a customer who wants to call a store clerk.
The order input terminal 30 is a terminal that a clerk carries and inputs an order, and is also called a handy terminal or a handy terminal. The order input terminal 30 includes a display unit 310 that displays a floor map representing the layout of the table.

また、注文受付システム1は店員呼び出し装置20を複数備えており、本実施形態においては、n個の店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nを備えているものとする。それぞれの店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nは、いずれも管理装置10と通信可能である。   The order reception system 1 includes a plurality of salesclerk calling devices 20, and in this embodiment, it is assumed that n salesclerk calling devices 20_1, 20_2,. Each of the clerk calling devices 20_1, 20_2, ..., 20_n can communicate with the management device 10.

管理装置10は、各店員呼び出し装置20が作動した場合、テーブルが呼び出し状態であることを示す呼び出し情報を記憶部100に記憶し、注文入力端末30に呼び出し情報を送信する。注文入力端末30は、受信した呼び出し情報に基づいて、いずれのテーブルが呼び出し状態となっているのかをフロアマップ上に表示する。
なお、フロアマップの情報は、管理装置10から呼び出し情報とともに注文入力端末30に送信されてもよいし、注文入力端末30に予め記憶されていてもよい。注文入力端末30がフロアマップの情報を予め記憶している場合、受信した呼び出し情報に基づいて、いずれのテーブルが呼び出し状態となっているのかをフロアマップ上に表示することができる。
When each salesclerk calling device 20 is activated, the management device 10 stores call information indicating that the table is in a call state in the storage unit 100 and transmits the call information to the order input terminal 30. The order input terminal 30 displays on the floor map which table is in a call state based on the received call information.
The floor map information may be transmitted from the management device 10 to the order input terminal 30 together with the call information, or may be stored in the order input terminal 30 in advance. When the order input terminal 30 stores floor map information in advance, it can be displayed on the floor map which table is in a call state based on the received call information.

このような構成においては、店員は呼び出し状態にあるテーブルの配置を注文入力端末30で確認することができる。このため、テーブルの配置を把握していない店員であっても、利用者の呼び出しに対応できる。   In such a configuration, the store clerk can confirm the arrangement of the table in the calling state with the order input terminal 30. For this reason, even a clerk who does not grasp the arrangement of the table can respond to the call of the user.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、図2〜図6を用いて詳細に説明する。第2の実施形態の注文受付システム2は、アクセスポイント15と、POS(Point of Sales)端末50と、複数の注文入力端末30を備える点で第1の実施形態の注文受付システム1とは異なる。なお、管理サーバー10は管理装置である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The order reception system 2 of the second embodiment is different from the order reception system 1 of the first embodiment in that it includes an access point 15, a POS (Point of Sales) terminal 50, and a plurality of order input terminals 30. . The management server 10 is a management device.

図2は、本実施形態に係る注文受付システム2の構成を示すブロック図である。図2に示す通り、注文受付システム2は、記憶部100を備える管理サーバー10と、アクセスポイント15と、店員呼び出し装置20と、注文入力端末30と、POS端末50を備える。
さらに、注文受付システム2は、顧客の注文を出力して調理を指示するキッチンディスプレイやキッチンプリンタ等の厨房端末を備えてもよい。また、注文受付システム2は、顧客自身が注文を入力するセルフオーダ端末を備えてもよい。また、セルフオーダ端末が、店員呼び出し機能を備え、店員呼び出し装置20に代えて、各テーブル41に配設されてもよい。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the order receiving system 2 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the order receiving system 2 includes a management server 10 including a storage unit 100, an access point 15, a salesclerk calling device 20, an order input terminal 30, and a POS terminal 50.
Furthermore, the order reception system 2 may include a kitchen terminal such as a kitchen display or a kitchen printer that outputs a customer order and instructs cooking. Further, the order reception system 2 may include a self-order terminal for the customer himself / herself to input an order. Further, the self-order terminal may have a clerk calling function, and may be arranged in each table 41 instead of the clerk calling device 20.

管理サーバー10は、記憶部100を備え、店員呼び出し装置20や注文入力端末30から受信した信号に基づいて記憶部100に記憶されている情報を更新する。
アクセスポイント15は、管理サーバー10、店員呼び出し装置20、注文入力端末30、及びPOS端末50を無線によって接続するための無線装置である。アクセスポイント15は、ルーター機能を備えていてもよい。なお、アクセスポイント15と管理サーバー10間、及びアクセスポイント15とPOS端末50間は、有線通信可能であってもよい。また、管理サーバー10とPOS端末50間が有線通信可能であってもよい。また、管理サーバー10と店員呼び出し装置20間が有線通信可能であってもよい。
POS端末50は、顧客の注文品の精算処理を行う端末である。POS端末50は、管理サーバー10の機能をも備えるものであってもよい。
The management server 10 includes a storage unit 100, and updates information stored in the storage unit 100 based on signals received from the clerk calling device 20 and the order input terminal 30.
The access point 15 is a wireless device for connecting the management server 10, the clerk calling device 20, the order input terminal 30, and the POS terminal 50 wirelessly. The access point 15 may have a router function. Note that wired communication may be possible between the access point 15 and the management server 10 and between the access point 15 and the POS terminal 50. The management server 10 and the POS terminal 50 may be capable of wired communication. The management server 10 and the clerk calling device 20 may be capable of wired communication.
The POS terminal 50 is a terminal that performs a checkout process for a customer's order. The POS terminal 50 may also have the function of the management server 10.

本実施形態に係る注文受付システム2は、m個の注文入力端末30_1、30_2、…、30_mを備えている。それぞれの注文入力端末30_1、30_2、…、30_mは、いずれも管理サーバー10と通信可能である。   The order receiving system 2 according to the present embodiment includes m order input terminals 30_1, 30_2, ..., 30_m. Each of the order input terminals 30_1, 30_2,..., 30_m can communicate with the management server 10.

図3に、本実施形態に係る注文受付システム2を用いる店舗40のフロアマップを示す。店舗40は、n卓のテーブル41_1、41_2、…、41_nと、複数の座席42と、カウンター43を備えている。   FIG. 3 shows a floor map of the store 40 that uses the order receiving system 2 according to the present embodiment. The store 40 includes n-tables 41_1, 41_2,..., 41_n, a plurality of seats 42, and a counter 43.

本実施形態においては、n個の店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nは、それぞれ固有のMac(Media Access Control)アドレスを有している。また、n個の店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nは、n卓のテーブル41_1、41_2、…、41_nのそれぞれに配設されている。
なお、店員が常駐するような席に対しては、店員呼び出し装置20は配設されていなくてもよい。図3の例では、カウンター43には店員呼び出し装置20は配設されていない。
In this embodiment, each of the n store clerk calling devices 20_1, 20_2,..., 20_n has a unique Mac (Media Access Control) address. In addition, the n store clerk calling devices 20_1, 20_2,..., 20_n are arranged in the tables 41_1, 41_2,.
Note that the clerk calling device 20 may not be provided for a seat where a clerk is resident. In the example of FIG. 3, the clerk calling device 20 is not provided at the counter 43.

各店員呼び出し装置20は、呼び出しボタンやタッチパネル等の操作可能な呼び出し部を備えている。各テーブル41の利用客は、店員を呼び出したい場合に、各テーブル41に配設された各店員呼び出し装置20の呼び出し部を操作する。例えば、テーブル41_1の利用客は、店員を呼び出したい場合に店員呼び出し装置20_1の呼び出し部を操作し、テーブル41_2の利用客は、店員を呼び出したい場合に店員呼び出し装置20_2の呼び出し部を操作する。各店員呼び出し装置20は、利用客に呼び出し部を操作されることで作動し、管理サーバー10に対して呼び出し信号を送信する。   Each store clerk calling device 20 includes an operable calling unit such as a calling button or a touch panel. When the customer of each table 41 wants to call a clerk, he / she operates the calling section of each clerk calling device 20 arranged in each table 41. For example, the customer of the table 41_1 operates the calling unit of the clerk calling device 20_1 when calling the clerk, and the customer of the table 41_2 operates the calling unit of the clerk calling device 20_2 when calling the clerk. Each store clerk calling device 20 is activated by a user operating a calling unit, and transmits a calling signal to the management server 10.

管理サーバー10は、呼び出し操作がされた店員呼び出し装置20から店員呼び出し装置の識別情報(Macアドレス)を含む呼び出し信号を受信し、呼び出し信号を受信した店員呼び出し装置20の配設されたテーブル41から呼び出しがあったと判断する。このとき、管理サーバー10は、図4に示すような、記憶部100に記憶されたMacアドレス表101を参照して、いずれの店員呼び出し装置20が作動したかを判断する。Macアドレス表101は、各店員呼び出し装置20の有する各Macアドレスを示すものである。   The management server 10 receives a call signal including identification information (Mac address) of the clerk calling device from the clerk calling device 20 on which the calling operation has been performed, and from the table 41 provided with the clerk calling device 20 that has received the calling signal. Judge that there was a call. At this time, the management server 10 refers to the Mac address table 101 stored in the storage unit 100 as shown in FIG. 4 and determines which clerk calling device 20 is activated. The Mac address table 101 shows each Mac address that each clerk calling device 20 has.

例えば、店員呼び出し装置20_1から呼び出し信号を受信した場合はテーブル41_1が呼び出し状態になっていると判断し、店員呼び出し装置20_2から呼び出し信号を受信した場合はテーブル41_2が呼び出し状態になっていると判断する。そして、管理サーバー10は、記憶部100に、いずれのテーブル41において呼び出し状態となっているのかを、図5に示す呼び出し情報102として記憶する。また、管理サーバー10は、店員呼び出し装置20から呼び出し信号を受信するたびに、呼び出し情報102を更新し、複数の注文入力端末30のすべてに対して、呼び出し情報102を送信する。従って、複数の店員が複数の注文入力端末30を通じて情報を共有することができる。   For example, when a call signal is received from the clerk calling device 20_1, it is determined that the table 41_1 is in a calling state, and when a call signal is received from the clerk calling device 20_2, it is determined that the table 41_2 is in a calling state. To do. Then, the management server 10 stores in the storage unit 100 which table 41 is in the calling state as the call information 102 shown in FIG. The management server 10 updates the call information 102 every time a call signal is received from the clerk calling device 20, and transmits the call information 102 to all of the plurality of order input terminals 30. Accordingly, a plurality of salesclerks can share information through a plurality of order input terminals 30.

図5は、管理サーバー10の記憶部100に記憶されている呼び出し情報102の表である。図5に示すように、呼び出し情報102は、それぞれのテーブル41_1、41_2、…、41_nに対して、対応する店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nが作動して呼び出し状態となっているか否かを示す情報である。図5の例では、呼び出し情報102は、テーブル41_1とテーブル41_3が呼び出し状態となっていることを示している。なお、呼び出し情報102には、テーブル41と対応する店員呼び出し装置20をも記憶するようにしてもよい。   FIG. 5 is a table of the call information 102 stored in the storage unit 100 of the management server 10. As shown in FIG. 5, the call information 102 indicates whether or not the corresponding clerk call device 20_1, 20_2,..., 20_n is in a call state for each table 41_1, 41_2,. It is information which shows. In the example of FIG. 5, the call information 102 indicates that the table 41_1 and the table 41_3 are in a call state. The call information 102 may also store the clerk calling device 20 corresponding to the table 41.

ここで、図6を用いて、注文入力端末30の構成を説明する。図6は、注文入力端末30の構成を示す概略図である。
図6に示すように、注文入力端末30は、第1の操作面31と、第2の操作面32と、第1の操作面31と第2の操作面32とを回動的に開閉可能なヒンジ33と、を備えている。第1の操作面31は表示部310を備えており、第2の操作面32は操作部320を備えている。操作部320は操作ボタン321を備えており、店員が注文の入力や表示部310の表示画面の切替え等の各種操作を入力する時に用いられる。なお、注文入力端末30は、各部の動作を制御する制御部(不図示)を備えている。
Here, the configuration of the order input terminal 30 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the order input terminal 30.
As shown in FIG. 6, the order input terminal 30 can open and close the first operation surface 31, the second operation surface 32, and the first operation surface 31 and the second operation surface 32 in a rotational manner. Hinge 33. The first operation surface 31 includes a display unit 310, and the second operation surface 32 includes an operation unit 320. The operation unit 320 includes an operation button 321 and is used when a store clerk inputs various operations such as order input and switching of the display screen of the display unit 310. The order input terminal 30 includes a control unit (not shown) that controls the operation of each unit.

表示部310には、テーブル41の配置が示されたフロアマップが表示される。具体的には、表示部310には、図3に示したテーブル41_1、41_2、…、41_nの配置に対応して、図6に示すように、表示部310上にテーブル311_1、311_2、…、311_nが表示される。このため、注文入力端末30を携帯する店員は、表示部310に表示されるフロアマップを参照することでテーブル41の配置を確認することができる。   The display unit 310 displays a floor map showing the arrangement of the table 41. Specifically, the display unit 310 has tables 311_1, 311_2,... On the display unit 310 corresponding to the arrangement of the tables 41_1, 41_2,..., 41_n shown in FIG. 311_n is displayed. For this reason, the store clerk carrying the order input terminal 30 can confirm the arrangement of the table 41 by referring to the floor map displayed on the display unit 310.

また、注文入力端末30は、管理サーバー10から呼び出し情報102を受信し、呼び出し情報102に基づいて、複数のテーブル41_1、41_2、…、41_nのうちいずれのテーブル41が呼び出し状態となっているのかをフロアマップに表示する。   Further, the order input terminal 30 receives the call information 102 from the management server 10, and based on the call information 102, which of the plurality of tables 41_1, 41_2,. Is displayed on the floor map.

ここで、図5に示す呼び出し情報102を受信した場合の注文入力端末30の模式図を、図7に示す。
図5に示す呼び出し情報102は、テーブル41_1とテーブル41_3が呼び出し状態となっていることを示している。この呼び出し情報102を受信した場合、注文入力端末30の表示部310は、図7に示すように、テーブル41_1とテーブル41_3に対応するテーブル311_1とテーブル311_3の付近に呼び出し通知312を表示する。このようにして、注文入力端末30は、複数のテーブル41_1、41_2、…、41_nのうちいずれのテーブル41が呼び出し状態となっているのかをフロアマップ上に表示する。
FIG. 7 shows a schematic diagram of the order input terminal 30 when the call information 102 shown in FIG. 5 is received.
The call information 102 illustrated in FIG. 5 indicates that the table 41_1 and the table 41_3 are in a call state. When the call information 102 is received, the display unit 310 of the order input terminal 30 displays a call notification 312 near the table 311_1 and the table 311_3 corresponding to the table 41_1 and the table 41_3, as shown in FIG. In this way, the order input terminal 30 displays on the floor map which table 41 of the plurality of tables 41_1, 41_2,..., 41_n is in the calling state.

以上の実施形態においては、呼び出し状態にあるテーブル41の位置を、店員が携帯する注文入力端末30の表示部310が示すフロアマップ上に表示する。このため、テーブル41の配置を把握していない店員であっても、呼び出し状態にあるテーブル41の位置を視覚的に把握することができ、呼び出しへの速やかな対応が容易になる。   In the above embodiment, the position of the table 41 in the calling state is displayed on the floor map indicated by the display unit 310 of the order input terminal 30 carried by the store clerk. For this reason, even a clerk who does not grasp the arrangement of the table 41 can visually grasp the position of the table 41 in the calling state, and a quick response to the calling is facilitated.

なお、本実施形態においては、注文入力端末30の例として、第1の操作面31と第2の操作面32とヒンジ33とを備える構成を説明したが、注文入力端末30は、店舗40のフロアマップを表示する表示部310を備える構成であれば十分である。例えば、表示部310が操作可能なタッチパネルになっていて、表示部310の操作で利用客の注文を受けられる構成であれば、注文入力端末30は、表示部310のみを備える構成であってもよい。   In the present embodiment, as an example of the order input terminal 30, the configuration including the first operation surface 31, the second operation surface 32, and the hinge 33 has been described. A configuration including a display unit 310 that displays a floor map is sufficient. For example, if the display unit 310 is a touch panel that can be operated and the order of the user can be received by operating the display unit 310, the order input terminal 30 may be configured to include only the display unit 310. Good.

また、表示部310に表示されるフロアマップの情報は、注文入力端末30に予め記憶させる構成であってもよいし、管理サーバー10から呼び出し情報102とともに受信する構成であってもよい。あるいは、管理サーバー10に記憶されているフロアマップの情報を注文入力端末30が逐次取得する構成であってもよい。さらに、注文入力端末30は、表示部310に、すべてのテーブル41の配置が示された全体図を表示してもよいし、一部のテーブル41の配置が示された部分拡大図を表示してもよい。そして、注文入力端末30は、表示部310に対する操作によって、全体図と部分拡大図の表示を切り替えられるようにしてもよい。   Further, the floor map information displayed on the display unit 310 may be stored in advance in the order input terminal 30 or may be received together with the call information 102 from the management server 10. Or the structure which the order input terminal 30 acquires sequentially the information of the floor map memorize | stored in the management server 10 may be sufficient. Further, the order input terminal 30 may display an overall view showing the arrangement of all the tables 41 on the display unit 310, or may display a partial enlarged view showing the arrangement of some of the tables 41. May be. Then, the order input terminal 30 may be able to switch the display of the whole view and the partially enlarged view by an operation on the display unit 310.

また、呼び出し状態にあるテーブル41の位置を表示部310に表示されるフロアマップ上に表示するためには、図7に示す呼び出し通知312のようなアイコン表示以外の方法を用いることができる。例えば、該当する各テーブル311の色を変更させても、呼び出し状態にない他のテーブル311と区別させることができる。   Further, in order to display the position of the table 41 in the calling state on the floor map displayed on the display unit 310, a method other than the icon display such as the call notification 312 shown in FIG. 7 can be used. For example, even if the color of each corresponding table 311 is changed, it can be distinguished from other tables 311 that are not in the calling state.

また、簡単のために、n卓のテーブル41_1、41_2、…、41_nの全てにn個の店員呼び出し装置20_1、20_2、…、20_nが配設された例を説明したが、テーブル41の卓数と店員呼び出し装置20の個数は異なっていてもよい。換言すると、全てのテーブル41のそれぞれに店員呼び出し装置20が配置される必要はない。   In addition, for the sake of simplicity, an example in which n salesclerk calling devices 20_1, 20_2,..., 20_n are arranged in all the tables 41_1, 41_2,. The number of the clerk calling device 20 may be different. In other words, it is not necessary for the clerk calling device 20 to be arranged in each of all the tables 41.

[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。第3の実施形態の注文受付システム2は、以下の点で第2の実施形態の注文受付システム2とは異なる。
第3の実施形態における呼び出し情報103は、それぞれの呼び出し状態となっているテーブル41について、全ての呼び出し状態となっているテーブル41の中で何番目に呼び出し状態となったのかを表す呼び出し順番を含む。
さらに、注文入力端末30は、管理サーバー10から受信した呼び出し情報に基づいて、呼び出し状態となっているテーブル41を、呼び出し順番とともに表示する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The order reception system 2 of the third embodiment is different from the order reception system 2 of the second embodiment in the following points.
In the call information 103 in the third embodiment, for each table 41 in the call state, the call order indicating the number of the call state in the table 41 in all the call states is indicated. Including.
Further, based on the call information received from the management server 10, the order input terminal 30 displays the table 41 that is in the call state together with the call order.

図8は、本実施形態に係る呼び出し情報103の表である。図8に示すように、呼び出し情報103は、いずれのテーブル41が呼び出し状態となっているのかを示すとともに、呼び出し状態となっているテーブル41のそれぞれに対して、それぞれの呼び出し順番を示す。すなわち、呼び出し情報103は、呼び出し状態となっているテーブル41のそれぞれに対して、全ての呼び出し状態となっているテーブル41の中で何番目に呼び出し状態となったのかを示す。なお、呼び出し情報103には、テーブル41と対応する店員呼び出し装置20をも記憶するようにしてもよい。   FIG. 8 is a table of the call information 103 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the call information 103 indicates which table 41 is in the calling state, and indicates the calling order for each table 41 in the calling state. That is, the call information 103 indicates the number of the table 41 that is in the calling state and the number of the calling state in all the tables 41 that are in the calling state. The call information 103 may also store the clerk calling device 20 corresponding to the table 41.

図8の例では、呼び出し情報103は、テーブル41_1とテーブル41_3が呼び出し状態となっていることを示している。さらに、テーブル41_1における呼び出し順番は「1」であり、テーブル41_3における呼び出し順番は「2」となっていることを示している。すなわち、テーブル41_1が呼び出し状態となっているテーブル41の中で1番目に呼び出され、テーブル41_3が呼び出し状態となっているテーブル41の中で2番目に呼び出されたことを示している。管理サーバー10は、店員呼び出し装置20から呼び出し信号を受信するたびに、呼び出し情報103を更新し、複数の注文入力端末30のすべてに対して、呼び出し情報103を送信する。   In the example of FIG. 8, the call information 103 indicates that the table 41_1 and the table 41_3 are in a call state. Furthermore, the calling order in the table 41_1 is “1”, and the calling order in the table 41_3 is “2”. That is, the table 41_1 is called first in the table 41 in the calling state, and the table 41_3 is called second in the table 41 in the calling state. The management server 10 updates the call information 103 every time a call signal is received from the store clerk calling device 20 and transmits the call information 103 to all of the plurality of order input terminals 30.

なお、本発明の使用者は、図8に示すように、呼び出し状態にない他のテーブル41における呼び出し順番を「0」とするように定めてもよい。この場合、呼び出し情報103は、呼び出し順番が「0」であるテーブル41が呼び出し状態にないことを示しているともいえる。従って、このような構成をとった場合、注文入力端末30は、各テーブル41における呼び出し順番を取得すれば、各テーブル41の状態を判断することができる。   As shown in FIG. 8, the user of the present invention may determine that the calling order in the other table 41 not in the calling state is “0”. In this case, it can be said that the call information 103 indicates that the table 41 whose call order is “0” is not in the call state. Therefore, when such a configuration is adopted, the order input terminal 30 can determine the state of each table 41 by obtaining the calling order in each table 41.

注文入力端末30は、管理サーバー10から呼び出し情報103を受信した場合、対応する呼び出し順番が1、2、…であるテーブル311のそれぞれに対して、呼び出し順番に呼応する呼び出し通知313_1、313_2、…を表示する。
図9は、管理サーバー10から呼び出し情報103を受信した後の注文入力端末30の模式図である。
When the order input terminal 30 receives the call information 103 from the management server 10, the call notifications 313_1, 313_2,... Corresponding to the call order for each of the tables 311 having the corresponding call order 1, 2,. Is displayed.
FIG. 9 is a schematic diagram of the order input terminal 30 after receiving the call information 103 from the management server 10.

図8に示す呼び出し情報103は、テーブル41_1の呼び出し順番が「1」であり、テーブル41_3の呼び出し順番が「2」であることを示している。この呼び出し情報103を注文入力端末30が受信した場合、図9に示すように、テーブル311_1の付近に呼び出し通知313_1を表示する。同様に、注文入力端末30は、テーブル311_3の付近に呼び出し通知313_2を表示する。   The call information 103 illustrated in FIG. 8 indicates that the calling order of the table 41_1 is “1” and the calling order of the table 41_3 is “2”. When the order input terminal 30 receives this call information 103, a call notification 313_1 is displayed near the table 311_1 as shown in FIG. Similarly, the order input terminal 30 displays a call notification 313_2 near the table 311_3.

呼び出し通知313_1、313_2は、それぞれ、呼び出し情報103が示す呼び出し順番を表示するものである。例えば、呼び出し通知313_1は、「1」の数字を付した通知シグナルとし、呼び出し通知313_2は、「2」の数字を付した通知シグナルとすることができる。この場合、テーブル311_1の付近に「1」の数字が、テーブル311_3の付近に「2」の数字が表示される。   The call notifications 313_1 and 313_2 respectively display the call order indicated by the call information 103. For example, the call notification 313_1 can be a notification signal with a number “1”, and the call notification 313_2 can be a notification signal with a number “2”. In this case, a number “1” is displayed near the table 311_1, and a number “2” is displayed near the table 311_3.

このようにして、注文入力端末30は、それぞれの呼び出し状態となっているテーブル41が何番目に呼び出し状態となったのかを表示することができる。上述した例においては、表示部310を見た店員は、テーブル311_1が1番目に呼び出されたテーブルであって、テーブル311_3が2番目に呼び出されたテーブルであることが理解できる。以上の構成をとることによって、どのテーブル41がより早く呼び出したのかを店員が把握できるため、より早く呼び出したテーブル41に対して優先的に対応することが可能になる。   In this way, the order input terminal 30 can display the order in which the table 41 in each calling state is in the calling state. In the example described above, the store clerk who sees the display unit 310 can understand that the table 311_1 is the table that is called first, and the table 311_3 is the table that is called second. By adopting the above configuration, since the store clerk can know which table 41 is called earlier, it is possible to preferentially deal with the table 41 called earlier.

[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について、図10〜図13を用いて説明する。第4の実施形態の注文受付システム2は、以下の点で第2の実施形態や第3の実施形態の注文受付システム2とは異なる。
第4の実施形態における呼び出し情報104は、複数のテーブル41のうちいずれのテーブル41が、店員が呼び出しに対応しようとしている対応途中状態となっているのかを示す。対応途中状態とは、店員が、注文入力端末30で呼び出しのあったテーブル41のひとつを選択し、選択したテーブル41に到着するまでの状態である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The order reception system 2 of the fourth embodiment is different from the order reception system 2 of the second embodiment and the third embodiment in the following points.
The call information 104 in the fourth embodiment indicates which table 41 among the plurality of tables 41 is in a state of being in the middle of being handled by the store clerk. The mid-response state is a state in which the store clerk selects one of the tables 41 called by the order input terminal 30 and arrives at the selected table 41.

さらに、注文入力端末30は、管理サーバー10から呼び出し情報104を受信して、複数のテーブル41のうちいずれのテーブル41が対応途中状態となっているのかをフロアマップ上に表示する。
さらに、店員呼び出し装置20は、自身が配設されたテーブル41が対応途中状態となっていることを示す対応途中通知信号を、管理サーバー10から受信した場合にアラームを出力する。
Further, the order input terminal 30 receives the call information 104 from the management server 10 and displays which table 41 among the plurality of tables 41 is in a corresponding state on the floor map.
Furthermore, the store clerk calling device 20 outputs an alarm when the management server 10 receives a response midway notification signal indicating that the table 41 on which it is placed is in the midst of response.

図10は、本実施形態に係る呼び出し情報104の表である。
図10は、図8で示したようにテーブル41_1とテーブル41_3が呼び出し状態となっていた状態から、テーブル41_1のみが対応途中状態に切り替わった場合の呼び出し情報104を示す。呼び出し情報104には、テーブル41と対応する店員呼び出し装置20をも記憶するようにしてもよい。
なお、この例においては、テーブル41_1が対応途中状態に変わったことに伴って、テーブル41_3の呼び出し順番が「2」から「1」へ繰り上がっている。
FIG. 10 is a table of the call information 104 according to the present embodiment.
FIG. 10 shows the call information 104 when only the table 41_1 is switched from the state where the table 41_1 and the table 41_3 are in the calling state as shown in FIG. The call information 104 may also store the clerk calling device 20 corresponding to the table 41.
In this example, the table 41_1 is moved from “2” to “1” as the table 41_1 is changed to the corresponding state.

なお、本発明の使用者は、図10に示すように、対応途中状態にあるテーブル41における呼び出し順番を「−1」とするように定めてもよい。この場合、呼び出し情報104は、呼び出し順番が「−1」であるテーブル41が対応途中状態にあることを示しているともいえる。従って、このような構成をとった場合、注文入力端末30は、各テーブル41における呼び出し順番を取得すれば、各テーブル41の状態を判断することができる。   In addition, as shown in FIG. 10, the user of the present invention may determine that the calling order in the table 41 that is in the middle of handling is “−1”. In this case, it can be said that the call information 104 indicates that the table 41 whose call order is “−1” is in the middle of handling. Therefore, when such a configuration is adopted, the order input terminal 30 can determine the state of each table 41 by obtaining the calling order in each table 41.

呼び出し状態である各テーブル41について、例えば、店員が注文入力端末30を操作することで対応途中状態にすることができる。
図11は、本実施形態に係る注文入力端末30の模式図である。図11に示す注文入力端末30においては、表示部310がタッチパネルになっており、店員が対応しようとするテーブルを選択して対応途中状態にすることができる。
For each table 41 that is in the calling state, for example, the store clerk can be placed in a corresponding state by operating the order input terminal 30.
FIG. 11 is a schematic diagram of the order input terminal 30 according to the present embodiment. In the order input terminal 30 shown in FIG. 11, the display unit 310 is a touch panel, and the store clerk can select a table to be handled and put it in the middle of handling.

例えば、図9で示したように、注文入力端末30において、テーブル311_1の付近に呼び出し通知313_1が表示され、テーブル311_3の付近に呼び出し通知313_2が表示されているとする。このとき、店員が呼び出し通知313_1の示すテーブル41_1に対応しようとする場合は、図11で示すように、操作手Hで呼び出し通知313_1をタッチして選択する。なお、操作手Hは、説明のために店員の手を示すものであって、注文入力端末30の画面に表示されるものではない。   For example, as shown in FIG. 9, it is assumed that the call notification 313_1 is displayed near the table 311_1 and the call notification 313_2 is displayed near the table 311_3 in the order input terminal 30. At this time, when the store clerk intends to correspond to the table 41_1 indicated by the call notification 313_1, the call notification 313_1 is touched and selected by the operator H as shown in FIG. The operating hand H indicates the hand of a store clerk for the sake of explanation, and is not displayed on the screen of the order input terminal 30.

図11で示すように操作手Hで呼び出し通知313_1をタッチした場合、注文入力端末30の表示部310は、図12で示すように、テーブル41_1に向かう意思があるかを確認する確認画面314を表示する。確認画面314に対して、店員がテーブル41_1に向かう意思がある旨を入力すると、注文入力端末30は、管理サーバー10に向けて対応信号を送信する。管理サーバー10は、対応信号を受信して呼び出し情報104を更新し、更新した呼び出し情報104をすべての注文入力端末30に送信する。注文入力端末30は、更新された呼び出し情報104を受信して、テーブル41_1を対応途中状態の表示とする。   When the call notification 313_1 is touched by the operator H as shown in FIG. 11, the display unit 310 of the order input terminal 30 displays a confirmation screen 314 for confirming whether or not there is an intention to go to the table 41_1 as shown in FIG. indicate. When the fact that the store clerk intends to go to the table 41_1 is input to the confirmation screen 314, the order input terminal 30 transmits a corresponding signal to the management server 10. The management server 10 receives the corresponding signal, updates the call information 104, and transmits the updated call information 104 to all the order input terminals 30. The order input terminal 30 receives the updated call information 104, and sets the table 41_1 as a display of the corresponding halfway state.

1台の注文入力端末30から管理サーバー10に対応信号が送信された場合、管理サーバー10は、注文入力端末30からの対応信号を受け付ける。そして、管理サーバー10は、対応信号を送信した注文入力端末30に、対応信号を受け付けた旨のメッセージを呼び出し情報104とともに送信する。注文入力端末30は、対応信号を受け付けた旨のメッセージを受信すると、受信したメッセージを表示部310に表示する。   When a response signal is transmitted from one order input terminal 30 to the management server 10, the management server 10 receives a response signal from the order input terminal 30. Then, the management server 10 transmits a message indicating that the response signal has been received, together with the call information 104, to the order input terminal 30 that has transmitted the response signal. When the order input terminal 30 receives the message indicating that the response signal has been received, the order input terminal 30 displays the received message on the display unit 310.

複数の注文入力端末30から同時期に管理サーバー10に対応信号が送信された場合、管理サーバー10は、最先に届いた注文入力端末30からの対応信号のみを受け付ける。そして、管理サーバー10は、最先に対応信号を届けた注文入力端末30には、対応信号を受け付けた旨のメッセージを呼び出し情報104とともに送信する。一方、対応信号を受け付けなかったその他の注文入力端末30には、対応信号を受け付けなかった旨のメッセージを呼び出し情報104とともに送信する。注文入力端末30は、対応信号を受け付けた旨のメッセージや対応信号を受け付けなかった旨のメッセージを受信すると、受信したメッセージを表示部310に表示する。   When a response signal is transmitted from the plurality of order input terminals 30 to the management server 10 at the same time, the management server 10 accepts only the response signal from the order input terminal 30 that has arrived first. Then, the management server 10 transmits a message indicating that the response signal has been received to the order input terminal 30 that has received the response signal first, together with the call information 104. On the other hand, a message indicating that the response signal has not been received is transmitted to the other order input terminals 30 that have not received the response signal together with the call information 104. When the order input terminal 30 receives a message indicating that the response signal has been received or a message indicating that the response signal has not been received, the order input terminal 30 displays the received message on the display unit 310.

また、確認画面314に対して、店員がテーブル41_1に向かう意思がない旨を入力した場合は、呼び出し通知313_1に対する操作は取り消され、対応信号は送信されず、テーブル41_1は対応途中状態にならない。さらに、確認画面314が表示されたのち一定時間操作が無かった場合にも、呼び出し通知313_1に対する操作が取り消されるようにしてもよい。   In addition, when the clerk inputs to the confirmation screen 314 that there is no intention to go to the table 41_1, the operation for the call notification 313_1 is canceled, the response signal is not transmitted, and the table 41_1 is not in the mid-response state. Furthermore, even when there is no operation for a certain period of time after the confirmation screen 314 is displayed, the operation for the call notification 313_1 may be canceled.

図13は、管理サーバー10から図10に示した呼び出し情報104を受信した場合の、注文入力端末30の概略図である。
図10に示す呼び出し情報104は、テーブル41_1が対応途中状態となっていることを示している。この呼び出し情報104を受信した場合、注文入力端末30の表示部310は、図13に示すように、テーブル41_1に対応するテーブル311_1の付近に対応途中通知315を表示する。このようにして、注文入力端末30は、複数のテーブル41_1、41_2、…、41_nのうちいずれのテーブル41が対応途中状態となっているのかをフロアマップ上に表示する。
FIG. 13 is a schematic diagram of the order input terminal 30 when the call information 104 shown in FIG. 10 is received from the management server 10.
The call information 104 illustrated in FIG. 10 indicates that the table 41_1 is in the process of being handled. When the call information 104 is received, the display unit 310 of the order input terminal 30 displays a correspondence midway notification 315 in the vicinity of the table 311_1 corresponding to the table 41_1, as shown in FIG. In this way, the order input terminal 30 displays on the floor map which table 41 of the plurality of tables 41_1, 41_2,...

なお、図10に示す呼び出し情報104は、テーブル41_3の呼び出し順番が「1」に繰り上がったことを示している。このため図13では、テーブル41_3に対応するテーブル311_3の付近に、呼び出し順番が「1」であることを通知する呼び出し通知313_1を表示している。   Note that the call information 104 illustrated in FIG. 10 indicates that the calling order of the table 41_3 has been moved up to “1”. Therefore, in FIG. 13, a call notification 313_1 for notifying that the call order is “1” is displayed near the table 311_3 corresponding to the table 41_3.

このようにすることで、複数の店員がそれぞれ注文入力端末30を持っている場合、いずれのテーブル41が対応途中状態になっているかを把握することができる。従って、同じテーブル41に複数の店員が向かうことを抑制でき、効率的な接客対応が可能になる。   By doing in this way, when a plurality of salesclerks each have the order input terminal 30, it can grasp | ascertain which table 41 is in the correspondence middle state. Therefore, it is possible to suppress a plurality of salesclerks from heading to the same table 41, and efficient customer service is possible.

また、管理サーバー10は、対応途中状態になったテーブル41に配設された店員呼び出し装置20に対応途中通知信号を送信してもよい。例えば、テーブル41_1が対応途中状態になった場合は店員呼び出し装置20_1に対応途中通知信号を送信し、テーブル41_2が対応途中状態になった場合は店員呼び出し装置20_2に対応途中通知信号を送信する。   Further, the management server 10 may transmit a response midway notification signal to the clerk calling device 20 disposed in the table 41 that is in the midst of response. For example, when the table 41_1 is in the mid-response state, a response midway notification signal is transmitted to the clerk calling device 20_1, and when the table 41_2 is in the midway response state, a response midway notification signal is transmitted to the clerk calling device 20_2.

店員呼び出し装置20は、対応途中通知信号を受信すると、音や光などのアラームを出力する。これによって、対応途中状態になっているテーブル41の利用客は、店員がまもなく来るであろうことを知ることができる。   When the clerk calling device 20 receives the response notification signal, it outputs an alarm such as a sound or light. As a result, the customer of the table 41 that is in the middle of handling can know that the store clerk will be coming soon.

なお、本実施形態では、呼び出し情報104が呼び出し順番を示す構成を例に説明したが、呼び出し情報104は呼び出し順番を示さなくてもよい。換言すると、呼び出し情報104は、複数のテーブル41のうちいずれのテーブル41が対応途中状態となっているのかだけを示していてもよい。このような構成においても、店員は、いずれのテーブル41が対応途中状態となっているのかを把握することができる。   In the present embodiment, the configuration in which the call information 104 indicates the call order has been described as an example, but the call information 104 may not indicate the call order. In other words, the call information 104 may indicate only which table 41 among the plurality of tables 41 is in a corresponding state. Even in such a configuration, the store clerk can grasp which table 41 is in the process of being handled.

また、本実施形態では、表示部310がタッチパネルになっており、店員が対応するテーブルを選択して入力できる例を説明したが、注文入力端末30は、店員が対応するテーブルを選択して入力できる構成を備えていれば、他の構成であってもよい。例えば、注文入力端末30は、表示部310の画面外の操作ボタンを用いて、任意のテーブルを選択できるような構成であってもよい。   Further, in the present embodiment, the display unit 310 is a touch panel, and the store clerk selects and inputs a corresponding table. However, the order input terminal 30 selects and inputs the table corresponding to the store clerk. Any other configuration may be used as long as it has a possible configuration. For example, the order input terminal 30 may be configured such that an arbitrary table can be selected using an operation button outside the screen of the display unit 310.

また、当然のことながら、図11及び図12に示した操作手Hは、本発明を説明するための便宜的な模式的な図であって、注文入力端末30の大きさが操作手Hよりも大きいことを示しているわけではない。   Naturally, the operator H shown in FIG. 11 and FIG. 12 is a schematic diagram for convenience of explanation of the present invention, and the size of the order input terminal 30 is larger than that of the operator H. Does not indicate that it is large.

[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の注文受付システム2は、以下の点で第4の実施形態の注文受付システム2とは異なる。
第5の実施形態において、対応途中状態となっているテーブル41のうち、テーブル41に到着した店員が、注文入力端末30で、所定の操作を行うと対応途中状態が取り消される。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The order reception system 2 of the fifth embodiment is different from the order reception system 2 of the fourth embodiment in the following points.
In the fifth embodiment, when the store clerk who has arrived at the table 41 among the tables 41 in the mid-response state performs a predetermined operation on the order input terminal 30, the mid-response state is canceled.

具体的には、例えば、注文入力端末30は、テーブル41に到着した店員によって所定の操作が行われると、管理サーバー10に、顧客対応中であることを示す顧客対応中信号を送信する。顧客対応中信号には、顧客対応中であるテーブル41の情報も含まれる。所定の操作とは、例えば、表示されている対応途中通知315をタッチすることである。管理サーバー10は、受信した顧客対応中信号に基づいて、対応するテーブル41について、呼び出し情報104を呼び出し無しの状態に更新し、更新後の呼び出し情報104を全ての注文入力端末30に送信する。注文入力端末30は、受信した更新後の呼び出し情報104に基づいて、対応するテーブル41を呼び出し無しの状態に更新する。   Specifically, for example, when a predetermined operation is performed by a store clerk who arrives at the table 41, the order input terminal 30 transmits a customer response signal indicating that a customer response is in progress to the management server 10. The customer-in-progress signal includes information on the table 41 that is in customer-reception. The predetermined operation is, for example, touching the displayed mid-response notification 315. Based on the received customer response signal, the management server 10 updates the call information 104 for the corresponding table 41 to a state in which there is no call, and transmits the updated call information 104 to all the order input terminals 30. The order input terminal 30 updates the corresponding table 41 to a state without calling based on the received updated call information 104.

なお、対応途中状態となっているテーブル41だけではなく、呼び出し状態となっているテーブル41についても、注文入力端末30で所定の操作が行われると、管理サーバー10に、顧客対応中であることを示す顧客対応中信号を送信するようにしてもよい。この場合の所定の操作とは、例えば、表示されている呼び出し通知(312、313)をタッチすることである。   Note that not only the table 41 that is in the process of being handled but also the table 41 that is in the state of being called up, if a predetermined operation is performed at the order input terminal 30, the management server 10 is being handled by the customer. A customer-in-progress signal may be transmitted. The predetermined operation in this case is, for example, touching the displayed call notification (312, 313).

このような構成をとることで、顧客対応中であるテーブル41について、他の店員が重複して対応しようとするような事態を防ぐことができる。   By adopting such a configuration, it is possible to prevent a situation in which another store clerk tries to respond to the table 41 that is being handled by customers.

[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の注文受付システム2は、以下の点で第5の実施形態の注文受付システム2とは異なる。
第6の実施形態において、呼び出し状態、もしくは対応途中状態となっているテーブル41のうち、注文入力端末30から注文を受け付けたテーブル41について呼び出し状態が取り消される。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The order reception system 2 of the sixth embodiment is different from the order reception system 2 of the fifth embodiment in the following points.
In the sixth embodiment, the calling state is canceled for the table 41 that has received an order from the order input terminal 30 among the tables 41 that are in the calling state or in the process of being handled.

具体的には、例えば、注文入力端末30は、注文を受け付けた場合、その注文を受け付けたテーブル41の情報を含んだ注文信号を、管理サーバー10に送信する。管理サーバー10は、受信した注文信号に基づいて、注文を受け付けたテーブル41について、呼び出し情報104を呼び出し無しの状態に更新し、更新後の呼び出し情報104を全ての注文入力端末30に送信する。
このような構成をとることで、注文が終わったテーブル41について、他の店員が重複して対応しようとするような事態を防ぐことができる。
Specifically, for example, when the order input terminal 30 receives an order, the order input terminal 30 transmits an order signal including information of the table 41 that has received the order to the management server 10. Based on the received order signal, the management server 10 updates the call information 104 for the table 41 that has received the order to a state of no call, and transmits the updated call information 104 to all the order input terminals 30.
By adopting such a configuration, it is possible to prevent a situation in which another store clerk tries to deal with the table 41 that has been ordered.

[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態について、図14〜図16を用いて説明する。第7の実施形態の注文受付システム6は、以下の点で第2の実施形態〜第6の実施形態の注文受付システム2とは異なる。
第6の実施形態において、注文入力端末30は、管理サーバー10から、呼び出し状態となっているテーブル41が新たに生じたときに送信される呼び出し情報(102〜104)を受信した場合に振動する。図14は、管理サーバー10から、呼び出し状態となっているテーブル41が新たに生じたときに送信される呼び出し情報(102〜104)を受信した場合の注文入力端末30の模式図である。
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The order reception system 6 of the seventh embodiment is different from the order reception systems 2 of the second to sixth embodiments in the following points.
In the sixth embodiment, the order input terminal 30 vibrates when it receives call information (102 to 104) transmitted from the management server 10 when a table 41 in a call state is newly generated. . FIG. 14 is a schematic diagram of the order input terminal 30 when the call information (102 to 104) transmitted from the management server 10 when the table 41 in the call state is newly generated is received.

注文入力端末30は、管理サーバー10から受信した呼び出し情報(102〜104)に基づいて、図14に示すように、呼び出し確認通知316を表示し、振動する。注文入力端末30が振動することで、店内が騒がしい場合であっても、呼び出し状態となっているテーブル41が新たに生じたことを、注文入力端末30を所持している店員が把握できる。   Based on the call information (102 to 104) received from the management server 10, the order input terminal 30 displays a call confirmation notification 316 and vibrates as shown in FIG. When the order input terminal 30 vibrates, even if the store is noisy, the store clerk possessing the order input terminal 30 can grasp that the table 41 in the calling state has newly occurred.

さらに、店員は腕時計型端末35を備えていてもよい。図15は、店員が腕時計型端末35を備える時の注文受付システム6の構成を示すブロック図である。図15に示す通り、注文受付システム2は、記憶部100を備える管理サーバー10と、アクセスポイント15と、店員呼び出し装置20と、注文入力端末30と、POS端末50の他に、n個の腕時計型端末35_1、35_2、…35_nを備える。   Further, the store clerk may be provided with a wristwatch type terminal 35. FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of the order receiving system 6 when the store clerk includes the wristwatch type terminal 35. As shown in FIG. 15, the order reception system 2 includes n watches in addition to the management server 10 including the storage unit 100, the access point 15, the clerk calling device 20, the order input terminal 30, and the POS terminal 50. Type terminals 35_1, 35_2,... 35_n.

図16に示すように、腕時計型端末35は、表示部36と、ベルト部37と、を備えており、店員の腕に装着することができる。
腕時計型端末35は管理サーバー10と通信可能であり、管理サーバー10から受信した呼び出し情報(102〜104)に基づいて、呼び出し確認通知316を表示し、振動する。腕時計型端末35が振動することで、店内が騒がしい場合であっても、呼び出し状態となっているテーブル41が新たに生じたことを、腕時計型端末35を装着している店員が把握できる。
As shown in FIG. 16, the wristwatch type terminal 35 includes a display unit 36 and a belt unit 37 and can be attached to the arm of a store clerk.
The wristwatch type terminal 35 can communicate with the management server 10, and displays a call confirmation notification 316 based on the call information (102 to 104) received from the management server 10 and vibrates. When the wristwatch-type terminal 35 vibrates, even if the store is noisy, the store clerk wearing the wristwatch-type terminal 35 can grasp that the table 41 in the calling state is newly generated.

最後に、本発明の第5の実施形態〜第7の実施形態の注文受付システムの動作について図17を用いて説明する。図17は、本発明の第5の実施形態〜第7の実施形態の注文受付システムの動作のフローを表すシーケンス図である。
まず、ステップS1において、店員呼び出し装置20は、利用客の操作によって作動し、管理サーバー10に呼び出し信号を送信する。
Finally, the operation of the order receiving system according to the fifth to seventh embodiments of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a sequence diagram showing an operation flow of the order receiving system according to the fifth to seventh embodiments of the present invention.
First, in step S <b> 1, the clerk calling device 20 is activated by a user operation and transmits a calling signal to the management server 10.

次に、ステップS2において、管理サーバー10は、呼び出し信号を受信した店員呼び出し装置20の配設されたテーブル41を特定して呼び出し情報(102〜104)を更新する。そして、管理サーバー10は、すべての注文入力端末30に更新された呼び出し情報(102〜104)を送信する。いずれのテーブル41が呼び出し状態にあるかは、例えば、店員呼び出し装置20のMacアドレスをMacアドレス表101と参照することで特定することができる。   Next, in step S2, the management server 10 specifies the table 41 in which the clerk calling device 20 that has received the call signal is provided, and updates the call information (102 to 104). Then, the management server 10 transmits the updated call information (102 to 104) to all the order input terminals 30. Which table 41 is in the calling state can be identified by referring to the Mac address table 101 with the Mac address of the clerk calling device 20, for example.

次に、ステップS3において、注文入力端末30は、管理サーバー10から呼び出し情報(102〜104)を受信し、振動する。
次に、ステップS4において、注文入力端末30は、複数のテーブル41_1、41_2、…、41_nのうちいずれのテーブル41が呼び出し状態となっているのかを、受信した呼び出し情報(102〜104)に基づいて、フロアマップに表示する。
次に、ステップS5において、店員が注文入力端末30に表示された呼び出し通知313に応答した場合は、ステップS6において、対応信号を管理サーバー10に送信する。
Next, in step S3, the order input terminal 30 receives the call information (102 to 104) from the management server 10 and vibrates.
Next, in step S4, the order input terminal 30 determines which of the plurality of tables 41_1, 41_2,..., 41_n is in the calling state based on the received call information (102 to 104). Displayed on the floor map.
Next, when the store clerk responds to the call notification 313 displayed on the order input terminal 30 in step S5, a corresponding signal is transmitted to the management server 10 in step S6.

次に、ステップS7において、管理サーバー10は、注文入力端末30から受信した対応信号に基づいて、対応するテーブル41を対応途中状態に変更して呼び出し情報(102〜104)を更新する。そして、管理サーバー10は、更新した呼び出し情報(102〜104)をすべての注文入力端末30に送信する。
次に、ステップS8において、管理サーバー10は、対応途中状態になったテーブル41に配設された店員呼び出し装置20に対して対応途中通知信号を送信する。
Next, in step S <b> 7, the management server 10 updates the call information (102 to 104) by changing the corresponding table 41 to a corresponding halfway state based on the corresponding signal received from the order input terminal 30. Then, the management server 10 transmits the updated call information (102 to 104) to all the order input terminals 30.
Next, in step S <b> 8, the management server 10 transmits a response midway notification signal to the clerk calling device 20 arranged in the table 41 that is in the response midway state.

次に、ステップS9において、店員呼び出し装置20は、対応途中通知信号を受信した場合は、アラームを出力する。   Next, in step S9, when the salesclerk calling device 20 receives the response midway notification signal, it outputs an alarm.

また、ステップS10において、注文入力端末30は、管理サーバー10から受信した呼び出し情報(102〜104)に基づいて、いずれのテーブルが対応途中状態になっているかをフロアマップに表示する。
次に、ステップS11において、注文入力端末30は、対応途中状態のテーブル41に到着した店員によって所定の操作が行われた場合は、管理サーバー10に向けて、そのテーブル41が顧客対応中であることを示す顧客対応中信号を送信する。
Further, in step S10, the order input terminal 30 displays on the floor map which table is in a corresponding state based on the call information (102 to 104) received from the management server 10.
Next, in step S <b> 11, when a predetermined operation is performed by the store clerk who has arrived at the table 41 that is in the middle of handling, the order input terminal 30 is handling the table 41 toward the management server 10. Send a customer response signal indicating that

次に、ステップS12において、管理サーバー10は、対応するテーブル41の呼び出し情報(102〜104)を呼び出し無しの状態に更新し、更新後の呼び出し情報(102〜104)を全ての注文入力端末30に送信する。
次に、ステップS13において、注文入力端末30は、受信した更新後の呼び出し情報(102〜104)に基づいて、対応するテーブル41を呼び出し無しの状態に更新する。
以上のようにしてフローを終了する。
Next, in step S12, the management server 10 updates the call information (102 to 104) of the corresponding table 41 to a state without calling, and the updated call information (102 to 104) is updated to all the order input terminals 30. Send to.
Next, in step S13, the order input terminal 30 updates the corresponding table 41 to a no-call state based on the received updated call information (102 to 104).
The flow is finished as described above.

なお、図7において、第5の実施形態及び第6の実施形態の場合は、ステップS3は存在しない。また、図7において、注文入力端末30については、対応信号を管理サーバー10に送信したものについて記載してあり、対応信号を管理サーバー10に送信していない注文入力端末30の場合は、ステップS5,S6,S11が存在しない。   In FIG. 7, in the case of the fifth embodiment and the sixth embodiment, step S3 does not exist. In FIG. 7, the order input terminal 30 is described with respect to the response signal transmitted to the management server 10. In the case of the order input terminal 30 that does not transmit the response signal to the management server 10, step S <b> 5 is performed. , S6, S11 do not exist.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

さらに、上記実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 Furthermore, part or all of the above-described embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1)
複数のテーブルのそれぞれに配設された店員呼び出し装置と、
店員が携帯して注文を入力する注文入力端末と、
前記店員呼び出し装置からの呼び出し信号を受信して、呼び出し状態となっているのかを示す呼び出し情報を記憶する記憶部を有する管理装置と、を備え、
前記注文入力端末は、
前記複数のテーブルの配置が示されたフロアマップを表示する表示部を備えており、
前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記呼び出し状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する、
注文受付システム。
(Appendix 1)
A clerk calling device disposed on each of the plurality of tables;
An order entry terminal that the clerk carries and enters orders,
A management device having a storage unit that stores call information indicating whether a call state is received by receiving a call signal from the store clerk calling device;
The order input terminal is
A display unit for displaying a floor map showing the arrangement of the plurality of tables;
Based on the call information received from the management device, which of the plurality of tables is displayed in the call state on the floor map,
Order reception system.

(付記2)
前記呼び出し情報は、前記呼び出し状態となっているテーブルの呼び出し順番を含み、
前記注文入力端末は、前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、それぞれの前記呼び出し状態となっているテーブルの呼び出し順番を表示する、
(付記1)に記載の注文受付システム。
(Appendix 2)
The call information includes the call order of the table in the call state,
The order input terminal displays the calling order of the respective tables in the calling state based on the calling information received from the management device.
The order reception system according to (Appendix 1).

(付記3)
前記管理装置は、前記呼び出し状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から顧客対応中であることを示す顧客対応中信号を受け付けたテーブルについて前記呼び出し状態を取り消す、
(付記1)または(付記2)に記載の注文受付システム。
(Appendix 3)
The management device cancels the calling state for a table that has received a customer response signal indicating that a customer response is being received from the order input terminal among the tables that are in the call status;
The order reception system according to (Appendix 1) or (Appendix 2).

(付記4)
前記管理装置は、前記呼び出し状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から注文を受け付けたテーブルについて前記呼び出し状態を取り消す、
(付記1)〜(付記3)のいずれか1項に記載の注文受付システム。
(Appendix 4)
The management device cancels the calling state for a table that has received an order from the order input terminal among the tables in the calling state.
The order reception system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 3).

(付記5)
前記呼び出し情報は、前記複数のテーブルのうち、いずれのテーブルが、店員が呼び出しに対応しようとしている対応途中状態となっているのかを示す情報を含み、
前記注文入力端末は、前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記対応途中状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する、
(付記1)〜(付記4)のいずれか1項に記載の注文受付システム。
(Appendix 5)
The call information includes information indicating which table among the plurality of tables is in a corresponding state where a store clerk intends to handle the call,
The order input terminal displays on the floor map which table among the plurality of tables is in the corresponding state based on the call information received from the management device.
The order reception system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 4).

(付記6)
前記管理装置は、前記対応途中状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から注文を受け付けたテーブルについて前記対応途中状態を取り消す、
(付記5)に記載の注文受付システム。
(Appendix 6)
The management device cancels the correspondence halfway state for a table that has received an order from the order input terminal among the tables that are in the middle of correspondence.
The order reception system described in (Appendix 5).

(付記7)
前記店員呼び出し装置は、自身が配設されたテーブルが前記対応途中状態となっていることを示す対応途中通知信号を、前記管理装置から受信した場合にアラームを出力する、
(付記5)または(付記6)に記載の注文受付システム。
(Appendix 7)
The store clerk calling device outputs an alarm when receiving a response midway notification signal indicating that the table in which the store clerk is arranged is in the midst of the response, from the management device,
The order reception system according to (Appendix 5) or (Appendix 6).

(付記8)
前記注文入力端末は、前記呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときに送信される前記呼び出し情報を、前記管理装置から受信した場合に振動する、
(付記1)〜(付記7)のいずれか1項に記載の注文受付システム。
(Appendix 8)
The order input terminal vibrates when the call information transmitted from the management device is received when the table in the call state is newly generated,
The order reception system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 7).

(付記9)
店員の腕に装着し、前記管理装置から前記呼び出し情報を受信する腕時計型端末をさらに備え、
前記腕時計型端末は、前記呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときに送信される前記呼び出し情報を、前記管理装置から受信した場合に振動する、
(付記1)〜(付記8)のいずれか1項に記載の注文受付システム。
(Appendix 9)
A wristwatch type terminal that is attached to the arm of a store clerk and receives the call information from the management device,
The wristwatch-type terminal vibrates when receiving the call information transmitted from the management device when the table in the call state is newly generated,
The order reception system according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 8).

(付記10)
複数のテーブルの配置が示されたフロアマップを表示する表示部を備え、
いずれのテーブルにおいて呼び出し状態となっているのかを示す呼び出し情報を管理する管理装置から、前記呼び出し情報を受信して、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが呼び出し状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する、
注文入力端末。
(Appendix 10)
A display unit for displaying a floor map showing the arrangement of a plurality of tables is provided.
The call information is received from a management device that manages call information indicating which table is in a call state, and the table indicates which of the plurality of tables is in a call state. Display on the map,
Order entry terminal.

(付記11)
前記呼び出し状態となっているテーブルの呼び出し順番を表示する、
(付記10)に記載の注文入力端末。
(Appendix 11)
Display the calling order of the table in the calling state,
The order input terminal according to (Appendix 10).

1、2、6 注文受付システム
10 管理サーバー(管理装置)
15 アクセスポイント
20 店員呼び出し装置
30 注文入力端末
31 第1の操作面
32 第2の操作面
33 ヒンジ
35 腕時計型端末
36 表示部
37 ベルト部
40 店舗
41 テーブル
42 座席
43 カウンター
50 POS端末
100 記憶部
101 Macアドレス表
102〜104 呼び出し情報
310 表示部
311 テーブル
312、313 呼び出し通知
314 確認画面
315 対応途中通知
316 呼び出し確認通知
320 操作部
321 操作ボタン
H 操作手
1, 2, 6 Order acceptance system 10 Management server (management device)
15 Access Point 20 Clerk Calling Device 30 Order Input Terminal 31 First Operation Surface 32 Second Operation Surface 33 Hinge 35 Wristwatch Type Terminal 36 Display Unit 37 Belt Unit 40 Store 41 Table 42 Seat 43 Counter 50 POS Terminal 100 Storage Unit 101 Mac address tables 102 to 104 Call information 310 Display unit 311 Table 312, 313 Call notification 314 Confirmation screen 315 Corresponding midway notification 316 Call confirmation notification 320 Operation unit 321 Operation button H Operator

Claims (9)

複数のテーブルのそれぞれに配設された店員呼び出し装置と、
店員が携帯して注文を入力する注文入力端末と、
前記店員呼び出し装置からの呼び出し信号を受信して、呼び出し状態となっていることを示す呼び出し情報を記憶する記憶部を有する管理装置と、を備え、
前記注文入力端末は、
前記複数のテーブルの配置が示されたフロアマップを表示する表示部を備えており、
前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記呼び出し状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示し、
前記呼び出し情報は、前記複数のテーブルのうち、いずれのテーブルが、店員が呼び出しに対応しようとしている対応途中状態となっているのかを示す情報を含み、
前記管理装置は、前記注文入力端末が操作されて、前記呼び出し状態のテーブルの中から前記店員が対応しようとするテーブルが選択されると、当該選択されたテーブルが対応途中状態となるように前記呼び出し情報を更新し、
前記注文入力端末は、前記管理装置から受信した前記更新された呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記対応途中状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する、
注文受付システム。
A clerk calling device disposed on each of the plurality of tables;
An order entry terminal that the clerk carries and enters orders,
A management device having a storage unit that stores call information indicating that the call signal is received from the store clerk calling device and is in a calling state;
The order input terminal is
A display unit for displaying a floor map showing the arrangement of the plurality of tables;
Based on the call information received from the management device, it is displayed on the floor map which table among the plurality of tables is in the call state,
The call information includes information indicating which table among the plurality of tables is in a corresponding state where a store clerk intends to handle the call,
When the order input terminal is operated and the table that the store clerk intends to respond to is selected from the table in the calling state, the management device is configured so that the selected table is in the middle of the corresponding state. Update the call information,
The order input terminal displays on the floor map which table is in the middle of the correspondence among the plurality of tables based on the updated call information received from the management device.
Order reception system.
前記呼び出し情報は、前記呼び出し状態となっているテーブルの呼び出し順番を含み、
前記注文入力端末は、前記管理装置から受信した前記呼び出し情報に基づいて、それぞれの前記呼び出し状態となっているテーブルの呼び出し順番を表示する、
請求項1に記載の注文受付システム。
The call information includes the call order of the table in the call state,
The order input terminal displays the calling order of the respective tables in the calling state based on the calling information received from the management device.
The order reception system according to claim 1.
前記管理装置は、前記呼び出し状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から顧客対応中であることを示す顧客対応中信号を受け付けたテーブルについて前記呼び出し状態を取り消す、
請求項1または2に記載の注文受付システム。
The management device cancels the calling state for a table that has received a customer response signal indicating that a customer response is being received from the order input terminal among the tables that are in the call status;
The order reception system according to claim 1 or 2.
前記管理装置は、前記呼び出し状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から注文を受け付けたテーブルについて前記呼び出し状態を取り消す、
請求項1または2に記載の注文受付システム。
The management device cancels the calling state for a table that has received an order from the order input terminal among the tables in the calling state.
The order reception system according to claim 1 or 2.
前記管理装置は、前記対応途中状態となっているテーブルのうち、前記注文入力端末から注文を受け付けたテーブルについて前記対応途中状態を取り消す、
請求項4に記載の注文受付システム。
The management device cancels the correspondence halfway state for a table that has received an order from the order input terminal among the tables that are in the middle of correspondence.
The order reception system according to claim 4.
前記店員呼び出し装置は、自身が配設されたテーブルが前記対応途中状態となっていることを示す対応途中通知信号を、前記管理装置から受信した場合にアラームを出力する、
請求項4または5に記載の注文受付システム。
The store clerk calling device outputs an alarm when receiving a response midway notification signal indicating that the table in which the store clerk is disposed is in the midst of the response, from the management device,
The order reception system according to claim 4 or 5.
前記注文入力端末は、前記呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときに送信される前記呼び出し情報を、前記管理装置から受信した場合に振動する、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の注文受付システム。
The order input terminal vibrates when the call information transmitted from the management device is received when the table in the call state is newly generated,
The order reception system of any one of Claims 1-6.
店員の腕に装着し、前記管理装置から前記呼び出し情報を受信する腕時計型端末をさらに備え、
前記腕時計型端末は、前記呼び出し状態となったテーブルが新たに生じたときに送信される前記呼び出し情報を、前記管理装置から受信した場合に振動する、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の注文受付システム。
A wristwatch type terminal that is attached to the arm of a store clerk and receives the call information from the management device,
The wristwatch-type terminal vibrates when receiving the call information transmitted from the management device when the table in the call state is newly generated,
The order reception system according to any one of claims 1 to 7.
複数のテーブルの配置が示されたフロアマップを表示する表示部を備える注文入力端末であって、
前記複数のテーブルのそれぞれに配設された店員呼び出し装置からの呼び出し信号を受信していずれのテーブルにおいて呼び出し状態となっているのかを示す呼び出し情報を管理する管理装置から、前記呼び出し情報を受信して、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが呼び出し状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示し、
前記呼び出し情報は、前記複数のテーブルのうち、いずれのテーブルが、店員が呼び出しに対応しようとしている対応途中状態となっているのかを示す情報を含み、
前記注文入力端末が操作されて、前記呼び出し状態のテーブルの中から前記店員が対応しようとするテーブルが選択されると、当該選択されたテーブルが対応途中状態となるように、前記管理装置で管理されている前記呼び出し情報が更新され、
前記注文入力端末は、前記管理装置から受信した前記更新された呼び出し情報に基づいて、前記複数のテーブルのうちいずれのテーブルが前記対応途中状態となっているのかを前記フロアマップ上に表示する、
注文入力端末。
An order input terminal comprising a display unit for displaying a floor map showing the arrangement of a plurality of tables,
The call information is received from a management device that receives a call signal from a clerk call device arranged in each of the plurality of tables and manages call information indicating which table is in a call state. And displaying which of the plurality of tables is in a calling state on the floor map,
The call information includes information indicating which table among the plurality of tables is in a corresponding state where a store clerk intends to handle the call,
When the order entry terminal is operated and a table to be dealt with by the store clerk is selected from the call status tables, the management device manages the selected table so that the selected table is in the mid-response status. The call information being updated is updated,
The order input terminal displays on the floor map which table is in the middle of the correspondence among the plurality of tables based on the updated call information received from the management device.
Order entry terminal.
JP2017232533A 2017-12-04 2017-12-04 Order reception system and order input terminal Active JP6587296B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232533A JP6587296B2 (en) 2017-12-04 2017-12-04 Order reception system and order input terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232533A JP6587296B2 (en) 2017-12-04 2017-12-04 Order reception system and order input terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243672A Division JP6677400B2 (en) 2018-12-26 2018-12-26 Order reception system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101800A JP2019101800A (en) 2019-06-24
JP6587296B2 true JP6587296B2 (en) 2019-10-09

Family

ID=66976969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232533A Active JP6587296B2 (en) 2017-12-04 2017-12-04 Order reception system and order input terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587296B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163447A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon System Project:Kk Ordering system
JP5594624B2 (en) * 2009-11-27 2014-09-24 エスアイアイ・データサービス株式会社 Ordering system and order terminal
JP5521858B2 (en) * 2010-07-27 2014-06-18 カシオ計算機株式会社 Order entry system
JP5899651B2 (en) * 2011-04-27 2016-04-06 カシオ計算機株式会社 Order data input device and program
JP6019921B2 (en) * 2012-08-20 2016-11-02 株式会社寺岡精工 Ordering system and program
JP5708631B2 (en) * 2012-12-13 2015-04-30 カシオ計算機株式会社 Content distribution system, content processing server device, and content distribution method
JP6353413B2 (en) * 2015-07-29 2018-07-04 東芝テック株式会社 Order receiving apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019101800A (en) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125670B2 (en) Product order management method and system, and program thereof
JP6587296B2 (en) Order reception system and order input terminal
JP4593321B2 (en) Input terminal, data control device and order data management system
JP2004127110A (en) Order data management system
JP4754238B2 (en) Display display device and order data management system
JP6677400B2 (en) Order reception system
KR100718200B1 (en) Electronic order system
JP4069048B2 (en) Order management system
JP2006163447A (en) Ordering system
KR20180049398A (en) Two-Way Communication Beeper
US20200090254A1 (en) Order System
JP5804127B2 (en) Ordering system
JP2016045730A (en) Order registration processing system and order registration processing program
JP6065072B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5437041B2 (en) Order system and order system control method
JP5619096B2 (en) Order reception processing device
JP6928511B2 (en) Mobile terminal, goods order provision system
JP4117305B2 (en) POS system
JP5570565B2 (en) Input device and program
JP2005322079A (en) Ordering system
JP2014164443A (en) Order terminal, terminal monitoring device and terminal monitoring program
JP5789941B2 (en) Portable terminal device and program
KR200383553Y1 (en) Electronic order system
JP5337136B2 (en) Nurse call system and notification terminal
JP2004062710A (en) System for managing information in store

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150