JP6587254B2 - 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法 - Google Patents

輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6587254B2
JP6587254B2 JP2016181870A JP2016181870A JP6587254B2 JP 6587254 B2 JP6587254 B2 JP 6587254B2 JP 2016181870 A JP2016181870 A JP 2016181870A JP 2016181870 A JP2016181870 A JP 2016181870A JP 6587254 B2 JP6587254 B2 JP 6587254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil diameter
luminance
driver
brightness
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043724A (ja
Inventor
健司 鳴海
健司 鳴海
竹内 修一
修一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016181870A priority Critical patent/JP6587254B2/ja
Priority to DE112017004669.6T priority patent/DE112017004669T5/de
Priority to US16/333,812 priority patent/US10997861B2/en
Priority to PCT/JP2017/028769 priority patent/WO2018051685A1/ja
Priority to CN201780040594.0A priority patent/CN109415020B/zh
Publication of JP2018043724A publication Critical patent/JP2018043724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587254B2 publication Critical patent/JP6587254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法に関する。
従来の技術として、車両の周辺を撮像し、撮像された画像を運転者に提示する提示手段と、提示手段を使用時の運転者による運転操作の操作タイミングを取得する取得手段と、取得手段により取得された操作タイミングに応じて提示手段により運転者に提示される画像を補正する補正手段と、を備える周辺監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この周辺監視装置は、提示手段を使用時の運転者による運転操作の操作タイミングに応じて運転者に提示される画像が補正される。従って周辺監視装置は、運転者の操作タイミングを考慮して運転者が感じる距離感や速度感が修正されるため、距離感や速度感に対する違和感を抑制することができる。
特開2012−227605号公報
しかし従来の周辺監視装置は、撮像された画像の輝度が低い場合、ブラックアウトが発生して運転者が呈示された画像を認識し難くなる可能性がある。
従って本発明の目的は、認識し易い画像を表示させることができる輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法を提供することにある。
本発明の一態様は、運転者の顔が撮像された画像に基づいて運転者の瞳孔径を測定する測定部と、画像に基づいて運転者の瞳孔に入射する光の輝度を推定する輝度推定部と、輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度対応関係に従って推定された輝度に対する瞳孔径を推定する瞳孔径推定部と、測定部によって測定された瞳孔径と瞳孔径推定部によって推定された瞳孔径との差である瞳孔径差を算出する瞳孔径差算出部と、瞳孔径差に基づいて暗部を注視していると判定した場合、少なくとも1つの撮像装置によって撮像された車両の周囲の画像が表示された少なくとも1つの表示領域の輝度が上がるように制御対象を制御する制御情報を出力する制御部と、を備えた輝度制御装置を提供する。
本発明によれば、認識し易い画像を表示させることができる。
図1(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の一例を示すブロック図であり、図1(b)は、輝度制御装置が含まれる輝度制御システムの一例を示すブロック図である。 図2(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の一例が搭載された車両の概略図であり、図2(b)は、車両内部の一例を示す概略図である。 図3(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の運転者撮像装置などの配置の一例を説明するための概略図であり、図3(b)は、輝度と瞳孔径の対応関係の一例を示すグラフである。 図4(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の視線算出の一例を説明するための眼球周辺の模式図であり、図4(b)は、視線算出の一例を説明するためのシステムの模式図である。 図5は、実施の形態に係る輝度制御装置の輝度制御方法に基づく動作の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る輝度制御装置は、運転者の顔が撮像された画像に基づいて運転者の瞳孔径を測定する測定部と、画像に基づいて運転者の瞳孔に入射する光の輝度を推定する輝度推定部と、輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度対応関係に従って推定された輝度に対する瞳孔径を推定する瞳孔径推定部と、測定部によって測定された瞳孔径と瞳孔径推定部によって推定された瞳孔径との差である瞳孔径差を算出する瞳孔径差算出部と、瞳孔径差に基づいて暗部を注視していると判定した場合、少なくとも1つの撮像装置によって撮像された車両の周囲の画像が表示された少なくとも1つの表示領域の輝度が上がるように制御対象を制御する制御情報を出力する制御部と、を備えて概略構成されている。
輝度制御装置は、瞳孔径差が抑制されるように制御対象の輝度を制御するので、この構成を採用しない場合と比べて、運転者が注視している表示領域の輝度が低くても適切な輝度となるように制御して認識し易い画像を表示させることができる。
[実施の形態]
(輝度制御装置1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の一例を示すブロック図であり、図1(b)は、輝度制御装置が含まれる輝度制御システムの一例を示すブロック図である。図2(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の一例が搭載された車両の概略図であり、図2(b)は、車両内部の一例を示す概略図である。図3(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の運転者撮像装置などの配置の一例を説明するための概略図であり、図3(b)は、輝度と瞳孔径の対応関係の一例を示すグラフである。図3(b)は、縦軸が瞳孔径、横軸が輝度である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(a)及び図1(b)では、主な情報の流れを矢印で示している。
輝度制御装置1は、図1(a)に示すように、視線算出部10と、測定部11と、輝度推定部12と、瞳孔径推定部13と、瞳孔径差算出部14と、制御部15と、を備えて概略構成されている。この輝度制御装置1は、例えば、図2(a)に示すように、主に車両8の左撮像装置22及び右撮像装置23が撮像する画像の輝度を制御するように構成されている。この左撮像装置22及び右撮像装置23は、車両8の電子ミラー装置の一部を構成している。
また輝度制御装置1は、図1(b)に示すように、左撮像装置22及び右撮像装置23と共に輝度制御システム2の一部を構成している。この輝度制御システム2は、電子ミラー装置の一例である。
以下では、まず輝度制御装置1の構成について具体的に説明する。
(視線算出部10の構成)
図4(a)は、実施の形態に係る輝度制御装置の視線算出の一例を説明するための眼球周辺の模式図であり、図4(b)は、視線算出の一例を説明するためのシステムの模式図である。
視線算出部10は、図3(a)、図4(a)及び図4(b)に示すように、運転者撮像装置21から出力された撮像情報Sに基づいて運転席86に着座する運転者9の眼91周辺を撮像した画像211を取得し、そしてこの画像211に基づいて運転者9の視線95と表示領域260との交点である視認点96を検出する。なお視認点96は、一例として、図2(b)に示す左表示装置26の表示画面としての表示領域260と視線95の交点とする。
視線算出部10は、例えば、近赤外線を眼球92に照射し、角膜表面での反射光(プルキニエ像94)及び瞳孔93の位置から視線95と左表示装置26の表示領域260を含む平面261との交点である視認点96を算出するように構成されている。視線算出部10は、取り込んだ画像211を類似輝度の領域別にセグメント化し、セグメント化された各領域の中から瞳孔領域を領域形状からパターンマッチング法などを用いて決定する。
次に視線算出部10は、瞳孔93の輪郭集合から楕円中心を求め、この楕円中心から一定範囲内を対象としてプルキニエ像94の検出を行う。次に視線算出部10は、得られた瞳孔93及びプルキニエ像94から視線95の算出を行う。
図4(b)に示す画像座標系(X座標系)における座標は、例えば、画像座標系の座標を世界座標系の座標に変換することが可能である。また視線算出部10は、カメラ座標系(x座標系)における角膜曲率中心と瞳孔中心の座標を算出し、各座標を世界座標系の座標に座標変換して世界座標系における視線ベクトルを求める。
視線算出部10は、この視線ベクトルを平面261に射影することで、平面261上の視認点96の座標を求めている。なお視線を算出する方法は、上記のプルキニエ像94を用いた方法に限定されず、瞳孔中心の向きに基づく推定方法、顔向きに基づく推定方法、目じり(又は目頭)と瞳孔中心との位置関係に基づく推定方法やその他の方法であっても良い。
視線算出部10は、視認点96の座標に関する視線情報S21を生成して制御部15に出力する。制御部15は、算出された視認点96に基づいて運転者9が見ている表示領域を判定する。なお制御部15は、視認点96が算出されない場合、いずれの表示領域も見ていないと判定する。
視線算出部10は、表示領域ごとに点などを表示し、その点を運転者9に見させることによって運転者9ごとにキャリブレーションを行っても良い。このキャリブレーションは、一例として、視線95の誤差を補正するために行われ、運転者9が乗車して車両8の電源が投入された後、走行前の確認として左表示装置26及び右表示装置27を見る際に行われる。
(測定部11の構成)
測定部11は、図4(a)及び図4(b)に示すように、画像211に基づいて運転者9の瞳孔径Rを測定するように構成されている。この瞳孔径Rは、一例として、瞼の影によって測定誤差が生じる可能性を考慮して図4(a)の紙面の横方向の径であることが好ましいがこれに限定されない。
瞳孔径Rの測定は、一例として、二値化された画像において瞳孔93に相当する領域を抽出し、その領域の画素数に基づいて領域の幅を測定することで行われる。測定部11は、この幅を瞳孔径Rとする。なお瞳孔径Rの測定方法は、これに限定されず、様々な方法が適用可能である。
測定部11は、運転者撮像装置21から取得した撮像情報Sに基づいて瞳孔径Rを測定して測定情報S22を生成し、制御部15に出力する。
(輝度推定部12の構成)
輝度推定部12は、画像211に基づいて運転者9の瞳孔93に入射する光の輝度を推定するように構成されている。具体的には、輝度推定部12は、運転者9の眼91の周囲の輝度に基づいて運転者9の瞳孔93に入射する光の輝度αを推定する。この眼91の周囲は、一例として、図4(a)に示すように、眼91の下に近い涙袋周辺の領域121である。
この輝度の測定は、例えば、対応テーブル120を用いて行われる。この対応テーブル120は、一例として、照明された対象物の輝度を輝度計によって測定すると共に対象物の撮像を行い、測定された輝度と画像の階調とを対応させて予め作成される。輝度推定部12は、領域121の階調と対応テーブル120とに基づいて輝度αを推定する。なお輝度αの推定方法は、これに限定されず、関数を用いる方法などであっても良い。
輝度推定部12は、運転者撮像装置21から取得した撮像情報Sに基づいて輝度αを推定し、推定した輝度αに基づいて輝度推定情報S23を生成して制御部15に出力する。
(瞳孔径推定部13の構成)
瞳孔径推定部13は、輝度αと瞳孔径rが関連付けられた輝度テーブル130を有し、推定された輝度αと輝度テーブル130とを比較して推定された輝度αに対する瞳孔径rを推定するように構成されている。
輝度と瞳孔径は、一例として、図3(b)にグラフで示すように、輝度が大きくなると瞳孔径が小さくなり、輝度が小さいと瞳孔径が大きくなる関係があることが知られている。輝度テーブル130は、この輝度と瞳孔径を関連付けた輝度対応関係の一例である。瞳孔径推定部13は、推定された輝度αに対応する瞳孔径rを輝度テーブル130から抽出する。そして瞳孔径推定部13は、推定された瞳孔径rに基づいて瞳孔径推定情報S24を生成して制御部15に出力する。なお瞳孔径rの推定方法は、例えば、関数を用いた推定方法などであっても良い。
なお変形例として瞳孔径推定部13は、運転者ごとに瞳孔径を測定して輝度対応関係を作成し、運転者ごとに瞳孔径rを推定するように構成されても良い。この場合、運転者の識別は、例えば、生体情報や電子キーを利用して行われる。この生体情報は、例えば、指紋、静脈などである。生体情報は、一例として、ステアリング84に設けられたセンサによって取得される。また他の変形例として輝度対応関係は、例えば、年齢や人種ごとに作成されても良い。
さらに瞳孔径推定部13は、運転者の属性ごとに瞳孔径rの推定を行っても良い。この属性とは、例えば、年齢や人種によって規定されるものである。
(瞳孔径差算出部14の構成)
瞳孔径差算出部14は、測定部11によって測定された瞳孔径Rと瞳孔径推定部13によって推定された瞳孔径rとの差(=R−r)である瞳孔径差を算出するように構成されている。
瞳孔径推定部13によって推定された瞳孔径rは、例えば、車両8の外からの光や車両8内の照明などによって照らされた物体を視認している場合の瞳孔径を輝度から推定したものである。一方測定部11によって測定された瞳孔径Rは、撮像された画像211から測定された瞳孔径であり、実際の瞳孔径に近い。
運転者9が周囲の明るさに近い明るさの場所を見た場合、測定された瞳孔径Rと推定された瞳孔径rの瞳孔径差は、小さいものとなる。
しかし運転者9が、例えば、周囲よりも暗い場所を見る場合、少ない光量を捉えようとすることから瞳孔径が大きくなる。つまり瞳孔径は、周囲を見ている場合と比べて、周囲より暗い場所を見ている場合の方が大きくなるので、測定部11によって測定された瞳孔径Rの方が推定される瞳孔径rより大きくなる。
運転者9が、例えば、左表示装置26の表示領域260を見る場合、適切な輝度で表示領域260に画像が表示されていると、測定された瞳孔径Rと推定された瞳孔径rの瞳孔径差は、小さい。一方表示された画像が暗い場合、推定された瞳孔径rよりも測定された瞳孔径Rの方が大きくなる。つまり瞳孔径差が大きい場合、暗い場所を見ている可能性が高くなる。
瞳孔径差算出部14は、測定された瞳孔径Rから推定された瞳孔径rを減算して瞳孔径差情報S25を生成し、制御部15に出力する。
(制御部15の構成)
制御部15は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部15が動作するためのプログラム、判定しきい値150、及び制御テーブル151などが格納されている。また、RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
制御部15は、複数の撮像装置によって撮像された車両8の周囲の画像が表示された複数の表示領域のいずれかの表示領域に視線95が交わり、かつ瞳孔径差に基づいて視線95が交わる表示領域を注視していると判定した場合、視線95が交わる表示領域の輝度を上げて瞳孔径差が抑制されるように制御対象を制御する制御情報を出力するように構成されている。
複数の撮像装置は、電子ミラー装置の場合、左撮像装置22及び右撮像装置23である。また複数の表示領域は、一例として、図2(b)に示すように、電子ミラー装置の場合、左表示装置26の表示領域260、及び右表示装置27の表示領域270である。
また制御部15は、視線95が交わる表示領域を有する表示装置を制御対象として輝度が上がるように制御しても良いし、視線95が交わる表示領域に表示される画像を撮像する撮像装置を制御対象として輝度が上がるように制御しても良いし、表示装置及び撮像装置の両方を制御対象としても良い。言い換えるなら制御部15は、表示領域の輝度が低い場合、表示領域自体の輝度を上げるように制御しても良いし、適切な輝度となるように撮像装置の絞りなどを制御して撮像された画像の輝度が上がるように制御しても良いし、その両方を組み合わせて行っても良い。
判定しきい値150は、瞳孔径差に関するしきい値である。この判定しきい値150は、一例として、0.5mmである。この判定しきい値150は、例えば、周囲を見ている際の瞳孔径と周囲より暗い暗部を見ている際の瞳孔径の瞳孔径差から設定され、実験やシミュレーションによって規定される。制御部15は、一例として、瞳孔径差が0.5mm以上である場合、周囲よりも暗い暗部を見ていると判定する。なお暗部は、周囲よりも暗いと認識される空間であり、例えば、照度が周囲の照度よりも予め規定されたしきい値以下となる空間である。
制御テーブル151は、制御対象を制御する制御情報を生成するためのテーブルである。制御テーブル151は、瞳孔径差と制御対象の制御情報が関連付けて格納されている。制御部15は、瞳孔径差を得ると共に制御対象を定めた後、この瞳孔径差と制御テーブル151に基づいて制御対象の制御情報を抽出する。そして制御部15は、制御情報を出力する。
制御部15は、制御対象を視線情報S21に基づいて定める。つまり制御部15は、視認点96が存在する、つまり視線95が交わる表示領域が存在する場合、当該表示領域に表示された画像を撮像する撮像装置、及び当該表示領域を有する表示装置の少なくとも一方を制御する。
制御部15は、左撮像装置22を制御する場合、制御情報S11を出力する。制御部15は、右撮像装置23を制御する場合、制御情報S12を出力する。また制御部15は、左表示装置26を制御する場合、制御情報S15を出力する。さらに制御部15は、右表示装置27を制御する場合、制御情報S16を出力する。
続いて以下に輝度制御システム2について説明する。
(輝度制御システム2の構成)
輝度制御システム2は、一例として、図1(b)に示すように、輝度制御装置1と、運転者9の顔90を撮像する運転者撮像装置21と、車両8の周囲を撮像する複数の撮像装置と、複数の撮像装置によって撮像された画像を表示する複数の表示領域を有する少なくとも1つの表示装置と、を備えて概略構成されている。
運転者撮像装置21は、例えば、図3(a)に示すように、ステアリングコラム85上に配置され、撮像範囲210を撮像して撮像情報Sを出力するように構成されている。この運転者撮像装置21は、例えば、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子を用いた撮像装置である。なお運転者撮像装置21の配置は、ステアリングコラム85上に限定されず、運転者の顔が撮像可能な位置であれば良い。
また本実施の形態の複数の撮像装置は、上述のように、左撮像装置22及び右撮像装置23である。この左撮像装置22は、図2(a)に示すように、車両8の車体80の左側面に配置され、車体80の左後方である撮像範囲220を撮像して撮像情報Sを出力する。また右撮像装置23は、車体80の右側面に配置され、車体80の右後方である撮像範囲230を撮像して撮像情報Sを出力する。
この左撮像装置22及び右撮像装置23は、例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサなどの固体撮像素子を用いた撮像装置である。
また本実施の形態の複数の表示領域は、図2(b)に示すように、左表示装置26の表示領域260、及び右表示装置27の表示領域270である。左表示装置26は、一例として、車両8の左側のピラー81に配置されている。右表示装置27は、一例として、右側のピラー82に配置されている。この左表示装置26及び右表示装置27は、例えば、液晶モニタである。
左表示装置26は、例えば、左撮像装置22から取得した撮像情報Sに基づいた画像を表示領域260に表示させる。また右表示装置27は、例えば、右撮像装置23から取得した撮像情報Sに基づいた画像を表示領域270に表示させる。
なお表示領域260及び表示領域270は、車両8のルームミラー87が液晶モニタとして構成され、この液晶モニタの表示領域の少なくとも一部を分割して左右の領域に割り当てられても良い。また表示領域260及び表示領域260は、中央表示装置28の表示領域280を左右に分割した領域であっても良い。
この輝度制御システム2は、信号や情報を交換し合うため、車両LAN(Local Area Network)20を介して輝度制御装置1と運転者撮像装置21などが電磁気的に接続されている。
以下に、本実施の形態の輝度制御装置1の動作の一例について図5のフローチャートを参照しながら説明する。
(動作)
輝度制御装置1は、運転者9の顔90が撮像された画像211を取得し、取得した画像211に基づいて運転者9の視線95を算出し、画像211に基づいて運転者9の瞳孔径Rを測定し、画像211に基づいて運転者9の瞳孔93に入射する光の輝度αを推定し、推定された輝度αと、輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度テーブル130と、を比較して推定された輝度αに対する瞳孔径rを推定し、測定部11によって測定された瞳孔径Rと瞳孔径推定部13によって推定された瞳孔径rとの差である瞳孔径差を算出し、複数の撮像装置(左撮像装置22及び右撮像装置23)によって撮像された車両8の周囲の画像が表示された複数の表示領域(表示領域260及び表示領域270)のいずれかの表示領域に視線95が交わり、かつ瞳孔径差に基づいて視線95が交わる表示領域を注視していると判定した場合、視線95が交わる表示領域の輝度を上げて瞳孔径差が抑制されるように制御対象を制御する制御情報を出力する輝度制御方法を実行する。
まず輝度制御装置1の制御部15は、運転者9の顔90が撮像された画像211を取得する(Step1)。この画像211は、運転者撮像装置21から車両LAN20を介して取得した撮像情報Sに基づいた画像である。
次に視線算出部10は、取得した画像211に基づいて運転者9の視線95を算出する(Step2)。視線算出部10は、制御部15を介して撮像情報Sを取得して視線95を算出する。そして視線算出部10は、算出した視線95に基づく視線情報S21を制御部15に出力する。
次に測定部11は、画像211に基づいて運転者9の瞳孔径Rを測定する(Step3)。測定部11は、制御部15を介して撮像情報Sを取得して瞳孔径Rを測定する。測定部11は、算出した瞳孔径Rに基づく測定情報S22を制御部15に出力する。
次に輝度推定部12は、画像211に基づいて運転者9の瞳孔93に入射する光の輝度を推定する(Step4)。輝度推定部12は、制御部15を介して取得した撮像情報Sに基づく画像211と対応テーブル120とに基づいて輝度を推定する。輝度推定部12は、推定した輝度αに基づく輝度推定情報S23を生成して制御部15に出力する。
次に瞳孔径推定部13は、推定された輝度αと、輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度テーブル130と、を比較して推定された輝度αに対する瞳孔径rを推定する(Step5)。瞳孔径推定部13は、制御部15を介して取得した輝度推定情報S23に基づく推定された輝度αと輝度テーブル130とを比較して瞳孔径を推定する。そして瞳孔径推定部13は、推定した瞳孔径rに基づく瞳孔径推定情報S24を生成して制御部15出力する。
次に瞳孔径差算出部14は、測定部11によって測定された瞳孔径Rと瞳孔径推定部13によって推定された瞳孔径rとの差である瞳孔径差を算出する(Step6)。具体的には、瞳孔径差算出部14は、制御部15を介して測定情報S22及び瞳孔径推定情報S24を取得して瞳孔径差を算出する。瞳孔径差算出部14は、算出した瞳孔径差に基づいて瞳孔径差情報S25を生成して制御部15に出力する。
次に制御部15は、左撮像装置22及び右撮像装置23によって撮像された車両8の周囲の画像が表示された表示領域260及び表示領域270のいずれかの表示領域に視線95が交わっているか否かを判定する。制御部15は、視線情報S21に基づいて視線95が表示領域260及び表示領域270のいずれかと交差すると判定した場合(Step7:Yes)、続いて瞳孔径差に基づいて視線95が交わる表示領域を注視しているか否かを判定する。
次に制御部15は、取得した瞳孔径差情報S25に基づく瞳孔径差と判定しきい値150とを比較し、瞳孔径差が判定しきい値150以上であった場合(Step8:Yes)、視線95が交わる表示領域を注視していると判定、つまり暗部を注視していると判定する。
次に制御部15は、視線95が交わる表示領域の輝度を上げて瞳孔径差が抑制されるように制御対象を制御する制御情報を出力する(Step9)。具体的には、制御部15は、例えば、左表示装置26又は右表示装置27を制御する場合、瞳孔径差と制御テーブル151とに基づいて制御情報S15又は制御情報S16を生成し、車両LAN20を介して対応する左表示装置26又は右表示装置27に出力する。左表示装置26又は右表示装置27は、取得した制御情報に基づいて輝度の高い画像を表示領域に表示する。
また制御部15は、例えば、左撮像装置22又は右撮像装置23を制御する場合、瞳孔径差と制御テーブル151とに基づいて制御情報S15又は制御情報S16を生成し、車両LAN20を介して対応する左撮像装置22又は右撮像装置23に出力する。左撮像装置22又は右撮像装置23は、輝度の高い画像を撮像して撮像情報を生成し、車両LAN20を介して対応する左表示装置26又は右表示装置27に出力する。
ここで変形例として制御部15は、左表示装置26及び右表示装置27が表示する画像を補正できるように構成された場合、撮像情報S及び撮像情報Sを補正して輝度が高い画像に応じた撮像情報を生成し、対応する表示装置に出力する構成でも良い。表示装置は、補正された撮像情報を取得して輝度の高い画像を表示領域に表示する。
次に制御部15は、終了条件が満たされた場合(Step10:Yes)、動作を終了する。この終了条件とは、一例として、車両の8のイグニッションスイッチがオフされたことやこの輝度制御装置1のオン、オフを指示するスイッチが操作されてオフされたことなどである。
ここでステップ7において制御部15は、視線95がいずれの表示領域とも交差しないと判定した場合(Step7:No)、輝度の初期化を行う(Step11)。具体的には、制御部15は、制御対象である表示装置及び撮像装置の少なくとも一方を制御して輝度を初期値に戻す。なお制御部15は、例えば、輝度を上げる前の輝度に戻すように制御しても良い。
またステップ8において制御部15は、瞳孔径差が判定しきい値150より小さい場合(Step8:No)、輝度が適切であるとしてステップ1に進んで次の画像211を取得する。
またステップ10において制御部15は、終了条件が満たされない場合(Step10:No)、ステップ1に進んで次の画像211を取得する。
なお少なくともステップ2〜ステップ5の順番は、異なる順番であっても良い。またステップ7及びステップ8は、順番が逆であっても良い。さらにステップ7は、省略されていても良い。
ここで変形例として制御部15は、目標とする瞳孔径差となるまでフィードバック制御を行うように構成されても良い。このフィードバック制御は、例えば、目標とする瞳孔径差となるように、瞳孔径差の算出、制御情報の出力などを繰り返す制御である。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る輝度制御装置1は、認識し易い画像を表示させることができる。具体的には、輝度制御装置1は、測定された瞳孔径Rと周囲の輝度から推定される瞳孔径rの差である瞳孔径差を算出し、この瞳孔径差が暗部を注視していることを表している場合に表示領域の輝度を上げることができるので、この構成を採用しない場合と比べて、運転者に認識し易い画像を表示させることができる。
輝度制御装置1は、瞳孔径差が抑制されるように制御対象の輝度を制御するので、この構成を採用しない場合と比べて、運転者が注視している表示領域の輝度が低くても適切な輝度となるように制御して認識し易い画像を表示させることができる。
輝度制御装置1は、画像の輝度が上がるため、輝度ダイナミックレンジが広い対象において、運転者にとって暗部の視認が容易となる。
輝度制御装置1は、撮像装置の絞りなどを制御して輝度の高い画像を生成させることができるので、この構成を採用しない場合と比べて、暗い場所を撮像してもS/N比が高い画像を撮像することができる。
輝度制御装置1は、表示装置及び撮像装置を瞳孔径差に応じて制御するので、この構成を採用しない場合と比べて、より適切な輝度の画像を表示させることができる。
ここで他の実施の形態として輝度制御装置1は、運転者9の顔90が撮像された画像211に基づいて運転者9の瞳孔径Rを測定し、画像211に基づいて運転者9の瞳孔93に入射する光の輝度を推定し、輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度対応関係に従って推定された輝度αに対する瞳孔径rを推定し、測定された瞳孔径Rと推定された瞳孔径rとの差である瞳孔径差を算出し、瞳孔径差に基づいて暗部を注視していると判定した場合、少なくとも1つの撮像装置によって撮像された車両8の周囲の画像が表示された少なくとも1つの表示領域の輝度が上がるように制御対象を制御する制御情報を出力する輝度制御方法を実行するように構成されても良い。
さらに他の実施の形態として輝度制御システム2は、図1(b)に示すように、さらに前方撮像装置24、後方撮像装置25、中央表示装置28を備えていても良い。
前方撮像装置24及び後方撮像装置25は、例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサなどの固体撮像素子を用いた撮像装置である。前方撮像装置24は、例えば、図2(a)に示すように、車室内に配置され、車両8の前方の撮像範囲240を撮像して撮像情報Sを出力する。後方撮像装置25は、例えば、車両8の後方に配置され、車両8の後方の撮像範囲250を撮像して撮像情報Sを出力する。
この前方撮像装置24及び後方撮像装置25が撮像した画像は、一例として、センターコンソール83に配置された中央表示装置28の表示画面(表示領域280)に表示される。つまり中央表示装置28は、取得した撮像情報S及び撮像情報Sに基づいて画像を表示する。従ってこの輝度制御システム2では、例えば、車両8の周囲が左表示装置26、右表示装置27及び中央表示装置28に表示される。この中央表示装置28は、例えば、液晶モニタである。
制御部15は、複数の撮像装置(左撮像装置22、右撮像装置23、前方撮像装置24及び後方撮像装置25)によって撮像された車両8の周囲の画像が表示された複数の表示領域(表示領域260、表示領域270及び表示領域280)のいずれかの表示領域に視線95が交わり、かつ瞳孔径差に基づいて視線95が交わる表示領域を注視していると判定した場合、視線95が交わる表示領域の輝度を上げて瞳孔径差が抑制されるように制御対象を制御する制御情報を出力する。
この制御情報は、例えば、図1(b)に示すように、前方撮像装置24を制御する場合が制御情報S13、後方撮像装置25を制御する場合が制御情報S14、中央表示装置28を制御する場合が制御情報S17である。
ここで変形例として輝度制御装置1は、左撮像装置22、右撮像装置23、前方撮像装置24及び後方撮像装置25の画像を中央表示装置28に設定された複数の表示領域に表示させても良い。また表示装置は、例えば、車両8のフロントウインドウに画像を表示させるヘッドアップディスプレイとして構成されても良い。
さらに他の変形例として輝度制御装置1は、図4(b)に示すように、視線95が交わる視認点96を含む低輝度領域97のみの輝度を上げるように構成されても良い。
上述の実施の形態及び変形例に係る輝度制御装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって実現されても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…輝度制御装置、2…輝度制御システム、8…車両、9…運転者、10…視線算出部、11…測定部、12…輝度推定部、13…瞳孔径推定部、14…瞳孔径差算出部、15…制御部、20…車両LAN、21…運転者撮像装置、22…左撮像装置、23…右撮像装置、24…前方撮像装置、25…後方撮像装置、26…左表示装置、27…右表示装置、28…中央表示装置、80…車体、81,82…ピラー、83…センターコンソール、84…ステアリング、85…ステアリングコラム、86…運転席、87…ルームミラー、90…顔、91…眼、92…眼球、93…瞳孔、94…プルキニエ像、95…視線、96…視認点、97…低輝度領域、120…対応テーブル、121…領域、130…輝度テーブル、150…判定しきい値、151…制御テーブル、210…撮像範囲、211…画像、220,230,240,250…撮像範囲、260…表示領域、261…平面、270,280…表示領域

Claims (9)

  1. 運転者の顔が撮像された画像に基づいて前記運転者の瞳孔径を測定する測定部と、
    前記画像に基づいて前記運転者の瞳孔に入射する光の輝度を推定する輝度推定部と、
    輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度対応関係に従って推定された輝度に対する瞳孔径を推定する瞳孔径推定部と、
    前記測定部によって測定された瞳孔径と前記瞳孔径推定部によって推定された瞳孔径との差である瞳孔径差を算出する瞳孔径差算出部と、
    前記瞳孔径差に基づいて暗部を注視していると判定した場合、少なくとも1つの撮像装置によって撮像された車両の周囲の画像が表示された少なくとも1つの表示領域の輝度が上がるように制御対象を制御する制御情報を出力する制御部と、
    を備えた輝度制御装置。
  2. 前記運転者の視線を算出する視線算出部を備え、
    前記制御部は、前記瞳孔径差が暗部を注視していることを表し、かつ前記車両の周囲の画像が表示された前記少なくとも1つの表示領域へと前記運転者の視線が向けられていることによって暗部を注視していると判定する、
    請求項1に記載の輝度制御装置。
  3. 前記制御部は、前記瞳孔径差が暗部を見ていることを表さなくなった場合、前記車両の周囲の画像が表示された前記少なくとも1つの表示領域の輝度を初期値に戻す、
    請求項1又は2に記載の輝度制御装置。
  4. 前記制御部は、前記視線が交わる表示領域を有する表示装置を制御対象として輝度が上がるように制御する、
    請求項2に記載の輝度制御装置。
  5. 前記制御部は、前記視線が交わる表示領域に表示される画像を撮像する撮像装置を制御対象として輝度が上がるように制御する、
    請求項2に記載の輝度制御装置。
  6. 前記輝度推定部は、前記運転者の眼の周囲の輝度に基づいて前記運転者の瞳に入射する光の輝度を推定する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の輝度制御装置。
  7. 前記瞳孔径推定部は、前記運転者ごとに前記輝度対応関係を作成し、前記運転者ごとに瞳孔径を推定する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の輝度制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載された輝度制御装置と、
    前記運転者の顔を撮像する運転者撮像装置と、
    前記車両の周囲を撮像する前記少なくとも1つの撮像装置と、
    前記少なくとも1つの撮像装置によって撮像された画像を表示する前記少なくとも1つの表示領域を有する少なくとも1つの表示装置と、
    を備えた輝度制御システム。
  9. 運転者の顔が撮像された画像に基づいて前記運転者の瞳孔径を測定し、
    前記画像に基づいて前記運転者の瞳孔に入射する光の輝度を推定し、
    輝度と瞳孔径が関連付けられた輝度対応関係に従って推定された輝度に対する瞳孔径を推定し、
    測定された瞳孔径と推定された瞳孔径との差である瞳孔径差を算出し、
    前記瞳孔径差に基づいて暗部を注視していると判定した場合、少なくとも1つの撮像装置によって撮像された車両の周囲の画像が表示された少なくとも1つの表示領域の輝度が上がるように制御対象を制御する制御情報を出力する輝度制御方法。
JP2016181870A 2016-09-16 2016-09-16 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法 Active JP6587254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181870A JP6587254B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法
DE112017004669.6T DE112017004669T5 (de) 2016-09-16 2017-08-08 Luminanzsteuervorrichtung, Luminanzsteuersystem und Luminanzsteuerverfahren
US16/333,812 US10997861B2 (en) 2016-09-16 2017-08-08 Luminance control device, luminance control system, and luminance control method
PCT/JP2017/028769 WO2018051685A1 (ja) 2016-09-16 2017-08-08 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法
CN201780040594.0A CN109415020B (zh) 2016-09-16 2017-08-08 辉度控制装置、辉度控制系统以及辉度控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181870A JP6587254B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043724A JP2018043724A (ja) 2018-03-22
JP6587254B2 true JP6587254B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61618850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181870A Active JP6587254B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10997861B2 (ja)
JP (1) JP6587254B2 (ja)
CN (1) CN109415020B (ja)
DE (1) DE112017004669T5 (ja)
WO (1) WO2018051685A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126740A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 辽宁科大物联科技有限公司 一种汽车电子后视镜的控制方法及装置
JP7269131B2 (ja) * 2019-08-14 2023-05-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、視線検出システム、視線検出方法および視線検出プログラム
CN114450185A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 三菱电机株式会社 图像显示装置、显示控制装置、显示控制方法以及程序和记录介质
JP2024030764A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260933A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動眩しさ調節装置
DE10306578A1 (de) * 2003-02-17 2004-08-26 Carl Zeiss Anzeigevorrichtung mit elektrooptischer Fokussierung
US6942486B2 (en) * 2003-08-01 2005-09-13 Matvey Lvovskiy Training simulator for sharp shooting
CN200980186Y (zh) * 2006-12-08 2007-11-21 天津三星电子有限公司 通过人的瞳孔大小调节室内光线亮度的智能家居照明装置
JP2008170785A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Denso Corp 車載用表示装置
JP4939374B2 (ja) * 2007-11-06 2012-05-23 アイシン精機株式会社 車両用視界支援装置及び車両用視界支援方法
KR101469978B1 (ko) * 2008-03-06 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량용 표시기기의 자동 휘도 조정 장치
JP5538160B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-02 パナソニック株式会社 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法
CN102693068B (zh) * 2011-03-25 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种视觉扩展显示设备和方法
JP5644647B2 (ja) 2011-04-15 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP5366028B2 (ja) * 2011-08-25 2013-12-11 株式会社デンソー 顔画像撮像装置
CN103247282B (zh) * 2013-04-24 2015-03-25 天津三星电子有限公司 一种显示终端屏幕亮度的控制方法及其显示终端
US9264138B2 (en) * 2013-05-16 2016-02-16 Disney Enterprises, Inc. Reliable visibile light communication with dark light synchronization
JP6075248B2 (ja) * 2013-09-03 2017-02-08 株式会社デンソー 情報表示装置
WO2015117904A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hough-prozessor
JP6454577B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 処理装置及び処理装置の制御方法
WO2017091909A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Ophthalight Digital Solutions Inc. Portable ocular response testing device and methods of use
CN105825837A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 屏幕亮度调节方法、设备及包含该设备的显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US10997861B2 (en) 2021-05-04
CN109415020A (zh) 2019-03-01
CN109415020B (zh) 2022-12-09
US20190259279A1 (en) 2019-08-22
DE112017004669T5 (de) 2019-05-29
JP2018043724A (ja) 2018-03-22
WO2018051685A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230748B2 (ja) 視線方向判定装置及び視線方向判定方法
JP6346525B2 (ja) 視線検出装置
US20180268701A1 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
JP6587254B2 (ja) 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法
JP5923180B2 (ja) 生体情報計測装置及びそれを用いた入力装置
JP6470334B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
US10169885B2 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
US10504237B2 (en) Method for determining a viewing direction of a person
JP5092776B2 (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP6669019B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US11455810B2 (en) Driver attention state estimation
US20200369207A1 (en) Image processing device, image display system, and image processing method
JP2018022958A (ja) 車両用表示制御装置及び車両用モニタシステム
JP2016051317A (ja) 視線検出装置
JP2012055428A (ja) 視線検出装置
JP2017138645A (ja) 視線検出装置
JP6322991B2 (ja) 視線検出装置、および視線検出方法
JP2005081101A (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP2017162233A (ja) 視線検出装置および視線検出方法
WO2016185678A1 (ja) 死角表示装置及び死角表示方法
JP2017103627A (ja) 車両後方表示装置
WO2015166550A1 (ja) 眼科用観察システム
JP2008191778A (ja) 情報表示装置
JP2021033872A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、およびプログラム
US20240013688A1 (en) Image processing apparatus, display apparatus, image processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150