JP6585963B2 - Pll回路、及び、動作方法 - Google Patents

Pll回路、及び、動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6585963B2
JP6585963B2 JP2015164582A JP2015164582A JP6585963B2 JP 6585963 B2 JP6585963 B2 JP 6585963B2 JP 2015164582 A JP2015164582 A JP 2015164582A JP 2015164582 A JP2015164582 A JP 2015164582A JP 6585963 B2 JP6585963 B2 JP 6585963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cumulative adder
filter
pll circuit
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046031A (ja
Inventor
泰之 平工
泰之 平工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015164582A priority Critical patent/JP6585963B2/ja
Priority to US15/178,775 priority patent/US9608646B2/en
Priority to US15/431,843 priority patent/US9819351B2/en
Publication of JP2017046031A publication Critical patent/JP2017046031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585963B2 publication Critical patent/JP6585963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/185Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using a mixer in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明はPLL(Phase Locked Loop)回路、及びその動作方法に関する。
非特許文献1には、位相検出器として、バンバンPD(Bang−Bang Phase Detector、以下BB−PDとする)を用いたデジタルPLL回路が開示されている。BB−PDは、検出した位相の遅れ進み情報を1ビットのデジタル信号として出力する。そして、積分パス(Integral Path)では、遅れ進み情報を保持して、保持コードDIでIDACを制御している。また、Double Integral Pathが設けられている。
特許文献1には、比例パス(proportional path150)と、積分パス(integral path160)とを有するPLL回路が開示されている。積分パスは、BB−PDの出力信号を蓄積している。比例パスには、ゲインKiが与えられている。さらに、積分パスは、比例−積分パス(proportional−integral path190)と、積分−積分パス(integral−integral path200)とに分かれている。比例積分パスには、ゲインKpiが与えられ、積分−積分パスには、ゲインKiiが与えられている。
特許文献2には、高速積分パス(fast integral path46)と低速積分パス(slow integral path48)と、比例パス(proportional path60)と、を備えたPLL回路が開示されている。高速積分パスと低速積分パスとは、ローパスフィルタ(LPF49)を介して接続されている。
米国特許第7999586号 米国特許第8513995号
しかしながら、上記の文献に開示されたPLL回路では、所望の性能を有するPLL回路を実現することが困難であるという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、PLL回路は、位相比較器で検出された位相差に基づいて、ロック状態を検出するロック検出器を備え、第1の積分パス、及び第2の積分パスには、それぞれ、累積加算器、変調器、D/A変換器、及びフィルタが設けられ、ロック検出器が、ロック状態の検出結果に応じて第1の累積加算器のゲインと第1のフィルタの帯域とを制御するとともに、第2の変調器への入力を固定値に切り替える。
前記一実施の形態によれば、所望の性能を有するPLL回路を提供することができる。
実施形態1にかかるPLL回路の構成を示す回路図である。 実施形態1にかかるPLL回路の高速ロックモードでの動作を説明するための図である。 実施形態1にかかるPLL回路の通常モードでの動作を説明するための図である。 RCフィルタの構成を示す回路図である。 比較例にかかるロック過程を説明するための図である。 実施の形態1でのロック過程を説明するための図である。 実施形態2にかかるPLL回路の通常モードでの動作を説明するための図である。 実施形態3にかかるPLL回路の構成を示す回路図である。 実施形態3にかかるPLL回路の高速ロックモードでの動作を説明するための図である。 実施形態3にかかるPLL回路の通常モードでの動作を説明するための図である。 実施形態3でのバックグラウンドキャリブレーションを説明するための図である。 変形例1にかかるPLL回路の構成を示す回路図である。 変形例2にかかるPLL回路の構成を示す回路図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1.
本実施の形態にかかるPLL回路について、図1を用いて説明する。図1は、実施形態1にかかるPLL回路100の構成を示す回路図である。PLL回路100は、位相比較器11と、ループフィルタ10と、電圧制御発振器12と、分周期13とを備えている。
位相比較器11の後段には、ループフィルタ10が設けられている。ループフィルタ10の後段には、電圧制御発振器12が設けられている。したがって、位相比較器11と電圧制御発振器12との間に、ループフィルタ10が配置されている。さらに、電圧制御発振器12と位相比較器11との間には、分周期13が配置されている。なお、分周期13は設けられていなくてもよい。
位相比較器(PFD)11には、参照クロックと帰還クロックが入力されている。位相比較器11は、参照クロックと帰還クロックとの位相を比較する。位相比較器11は、位相の比較結果に基づく信号を、ループフィルタ10に出力する。ループフィルタ10は、ローパスフィルタであり、高周波成分を除去する。なお、ループフィルタ10の詳細については後述する。
ループフィルタ10からの信号は、電圧制御発振器(VCO)12に入力される。電圧制御発振器12は、入力された電圧に応じた周波数のクロックを出力する。電圧制御発振器12からの出力クロックは、分周期13に入力される。分周期13は、出力クロックを1/N(Nは1以上の整数)に分周して、帰還クロックとして、PFD11に出力する。このように、電圧制御発振器12は、PFD11に帰還する信号を生成する。
次に、ループフィルタ10の構成について詳細に説明する。ループフィルタ10には、比例パス20、第1の積分パス40、及び第2の積分パス30が設けられている。さらにループフィルタ10は、ロック検出器36、及び加算器50を有している。比例パス20、第1の積分パス40、及び第2の積分パス30からの出力は、加算器50で加算されて、電圧制御発振器12に出力される。
比例パス20は、チャージポンプ回路21、及びアナログフィルタ22を有している。チャージポンプ回路21の後段には、アナログフィルタ22が設けられている。
第1の積分パス40は、量子化器31、第1の累積加算器42、第1のΔΣ変調器43、第1のDAC(Digital Analog Converter)44、第1のRCフィルタ45を備えている。第1の累積加算器42は、量子化器31の後段に配置されている。第1のΔΣ変調器43は、第1の累積加算器42の後段に配置されている。第1のDAC44は、第1のΔΣ変調器43の後段に配置されている。
第2の積分パス30は、量子化器31、第2の累積加算器32、第2のΔΣ変調器33、第2のDAC(Digital Analog Converter)34、第2のRCフィルタ35を備えている。なお、第2の累積加算器32は、量子化器31の後段に配置されている。第2のΔΣ変調器33は、第2の累積加算器32の後段に配置されている。第2のDAC34は、第2のΔΣ変調器33の後段に配置されている。
位相比較器11は、位相比較結果に基づく信号をチャージポンプ回路21、及び量子化器31にそれぞれ出力する。位相比較器11には、例えば、BB−PD(バンバン位相検出器)を用いることができる。この場合、位相比較器11は、位相比較結果を1ビットの遅れ/進み情報に変換する。例えば、位相比較器11は、参照クロックの位相が帰還クロックの位相よりも遅れている場合、1を出力し、参照クロックの位相が帰還クロックの位相よりも進んでいる場合に0を出力する。したがって、位相比較器11は、クロックを比較する毎に、1ビットのデジタル信号を出力する。もちろん、位相比較器11は、BB−PDに限られるものではなく、例えば、Time ToDigital Converter(TDC)のように位相差に比例した値を出力するものを用いてもよい。
まず、アナログ回路で構成された比例パス20について説明する。位相比較器11は、位相比較結果に応じた信号をチャージポンプ回路21に出力する。チャージポンプ回路21は、信号に応じた電流をアナログフィルタ22に出力する。したがって、チャージポンプ回路21は、位相比較結果に応じた電流をアナログフィルタ22に出力する。アナログフィルタ22は、チャージポンプ回路21からの電流を整流する。例えば、アナログフィルタ22は、ハイパスフィルタである。アナログフィルタ22を通過した信号は、加算器50に入力される。
次に、デジタル回路を含む第1の積分パス40について、説明する。位相比較器11からの出力は、量子化器31に入力される。量子化器31は、位相比較器11から出力されたデジタル信号を量子化する。例えば、位相比較器11から1ビットのデジタル信号が量子化器31に入力されているとする。量子化器31は、位相比較器11からのデジタル信号が1の場合、1を出力し、デジタル信号が0の場合、−1を出力する。このように、量子化器31は、位相比較結果に応じた値を出力する。
第1の累積加算器42は、量子化器31によって量子化された値にゲインを乗じて累積加算していく。そして、第1の累積加算器42は、累積加算値を第1のΔΣ変調器43に出力する。第1の累積加算器42のゲインは可変となっている。
第1のΔΣ変調器43は、第1の累積加算器42からの累積加算値をΔΣ変調して、量子化する。そして、第1のΔΣ変調器43は、ΔΣ変調されたデジタル信号を第1のDAC44に出力する。
第1のDAC44は、第1のΔΣ変調器43からのデジタル信号をDA変換する。例えば、第1のDAC44は、複数の電流源を有している。そして、デジタル信号の値に応じて、電流源が制御される。具体的には、デジタル信号の値に応じた数の電流源が電流を出力する。よって、第1のDAC44は、デジタル信号の値に応じた電流を第1のRCフィルタ45に出力する。
第1のRCフィルタ45は、ノイズ除去フィルタであり、第1のDAC44からの電流のノイズを除去する。具体的には、第1のRCフィルタ45は、量子化ノイズやDACのデバイスノイズを低減する。したがって、第1のRCフィルタ45は、ノイズが低減された信号を加算器50に出力する。第1のRCフィルタ45は帯域可変フィルタである。すなわち、第1のRCフィルタ45の通過帯域は、可変となっている。
次に、デジタル回路を含む第2の積分パス30について説明する。第2の積分パス30の構成は、基本的に第1の積分パス40と同様になっている。
位相比較器11からの出力は、量子化器31に入力される。量子化器31は、第2の積分パス30と第1の積分パス40とで共用されている。第2の積分パス30と第1の積分パス40は、量子化器31を共有する。量子化器31は、位相比較器11から出力されたデジタル信号を量子化する。量子化器31は、上記したように、位相比較結果に応じた値を出力する。
第2の累積加算器32は、量子化器31によって量子化された値にゲインを乗じて累積加算していく。そして、第2の累積加算器32は、累積加算値を第2のΔΣ変調器33に出力する。第2の累積加算器32のゲインは可変となっていてもよい。第2のΔΣ変調器33の動作周波数は、第1のΔΣ変調器43の動作周波数よりも高くなっていてもよい。
第2のΔΣ変調器33は、第2の累積加算器32からの累積加算値をΔΣ変調して、量子化する。そして、第2のΔΣ変調器33は、ΔΣ変調されたデジタル信号を第2のDAC34に出力する。
第2のDAC34は、第2のΔΣ変調器33からのデジタル信号をDA変換する。例えば、第2のDAC34は、複数の電流源を有している。第2のΔΣ変調器33から出力されるデジタル信号の値に応じて、複数の電流源が制御される。具体的には、デジタル信号に応じて、電流源に接続されたスイッチがオンオフする。これにより、デジタル信号の値に応じた数の電流源が電流を出力する。よって、第2のDAC34は、デジタル信号の値に応じた電流を第2のRCフィルタ35に出力する。第2のDAC34と第1のDAC44とは電流ミラー比が異なっている。例えば、第1のDAC44の電流ミラー比が、第2のDAC34の電流ミラー比よりも大きくなっている。よって、第1のDAC44は、第2のDAC34よりもゲインが高く、高い電流を出力可能である。例えば、第1のDAC44は第2のDAC34の10倍程度の電流を出力可能である。
第2のRCフィルタ35は、ノイズ除去フィルタであり、第2のDAC34からの電流のノイズを除去する。具体的には、第2のRCフィルタ35は、量子化ノイズやデバイスのノイズを低減する。したがって、第2のRCフィルタ35は、ノイズが低減された信号を加算器50に出力する。第2のRCフィルタ35の通過帯域は、可変となっていてもよい。これにより、適切にノイズを除去することができる。
加算器50は、比例パス20、第1の積分パス40、第2の積分パス30からの信号を加算する。そして、加算器50は加算した信号を電圧制御発振器12に出力する。
さらに、ループフィルタ10には、ロック検出器36が設けられている。ロック検出器36は、PLLループのロック状態を検出する。すなわち、ロック検出器36はPLLループのロック、又はアンロックを検出する。具体的には、ロック検出器36は、量子化器31からのデジタル信号が入力される。PLLループがロック近傍となったら、ロック検出器36がデジタル信号に基づいて、PLLロックを検出する。例えば、ロック検出器36は、量子化器31からのデジタル信号が一定時間の平均で0になったら、PLLロックを検出する。すなわち、一定時間の平均が0となった場合、位相の遅れ又は進みが無いため、周波数がロックしたことをロック検出器36が検出する。このようにすることで、ロック検出器36は適切にロック検出を行う。
ロック検出器36は、位相比較器11で検出された位相差に基づいてロック状態を検出する。ロック検出器36の検出結果に応じて、PLL回路100は、高速ロックモード、又は通常モードで動作する。すなわち、ロック検出器36がPLLロックを検出するまでは、PLL回路100は、高速ロックモードで動作する。そして、ロック検出器36がPLLロックを検出した後は、PLL回路100は、通常モードで動作する。このように、ロック検出器36は、PLLロックの検出結果に応じて、モード切替を行う。第1の積分パス40が高速ロックモードのパスとなり、第2の積分パス30が通常モードでのパスとなる。
具体的には、ロック状態の検出結果に応じて、ロック検出器36は、第1の累積加算器42のゲインと前第1のRCフィルタ45の帯域とを制御する。さらん、ロック検出器36は、ロック状態の検出結果に応じて、第1の累積加算器42への入力を固定値に切り替える。これらの動作については後述する。
次に、PLL回路100の動作モードについて、図2を用いて説明する。図2は、高速ロックモードでの動作を説明するための図である。PLL回路100の動作開始時では、PLL回路100は高速ロックモードとなり、比例パス20と第1の積分パス40で高速ロックを実現する。
(高速ロックモード)
高速ロックモードでは、第2の積分パス30の第2の累積加算器32の出力を初期値のまま固定する。具体的には、高速ロックモード中では、第2の累積加算器32は、常時、センタコードを第2のΔΣ変調器33に出力する。したがって、量子化器31からのデジタル信号の値によらず、第2のΔΣ変調器33の入力が一定値となる。このように、ロック検出器36が位相のアンロックを検出した場合に、第2のΔΣ変調器33への入力を固定値とする。
なお、第2の累積加算器32のセンタコードは、第2の累積加算器32が累積加算できる範囲の中央値である。ここでは、第2の累積加算器32のセンタコードは、第2のDAC34のセンタコードと一致している。第2の積分パス30は、電圧制御発振器12のオフセット電圧、又はオフセット電流を供給するパスとなる。すなわち、第2の積分パス30は、第2の積分パス30はPLL応答しないパスとなる。
PLL回路100の動作開始直後では、第1の積分パス40は広帯域の設定となっており、高速に周波数を引き込む。具体的に、第1の累積加算器42が高ゲインに設定されている。第1の累積加算器42のゲインが第2の累積加算器32のゲインよりも高くなっている。第1の累積加算器42を高ゲインとすることで、第1の累積加算器42のコードが高速に変化する。また、第1のRCフィルタ45の通過帯域が第2のRCフィルタ35と同程度になっている。
(通常モード)
次に、通常モードについて、図3を用いて説明する。上記のように、PLL回路100がロック近傍となったら、ロック検出器36がPLLロックを検出する。そして、PLL回路100を通常モードに切り替える。具体的には、第2の積分パス30をPLL応答するモードとする。したがって、第2の累積加算器32が量子化器31からのデジタル信号の値を累積加算した累積加算値を出力する。すなわち、第2の累積加算器32からの累積加算値は、量子化器31からのデジタル信号に応じて増減する。
さらに、第1の積分パス40の第1の累積加算器42のゲインを低くして、第1のRCフィルタ45の通過帯域を狭帯域にする。したがって、第1の累積加算器42のゲインが第2の累積加算器32のゲインよりも小さくなる。さらに、第1のRCフィルタ45の通過帯域が、第2のRCフィルタ35の通過帯域よりも狭帯域になる。このように、通常モードでは、高速モードよりも、第1の累積加算器42が低ゲインとなり、第1のDAC44が狭帯域となる。
このように、ロック検出器36が位相のロックを検出した場合に、第1の累積加算器42のゲインを第2の累積加算器32のゲインよりも下げ、かつ、第1のRCフィルタ45の帯域を第2のRCフィルタ35の帯域よりも狭くする。
本実施の形態では、動作開始直後は、PLL回路100が、アンロック状態となっているため、高速ロックモードで動作する。したがって、高ゲインの第1の積分パス40において、第1のRCフィルタ45の帯域周波数を高い状態にする。これにより、高速にVCO周波数を引き込むことができるので、非特許文献1と比べて、ロック時間を短くすることができる。PLL動作の開始直後は、第1の積分パス40でロックするので、第1の積分パス40の出力コードを確定させる必要がある。
さらに、第1の積分パス40のループパスで粗くロックした後は、通常モードになる。第2の積分パス30にループ制御を任せるので、第1の積分パス40を狭帯域にすることができる。よって、低ノイズ化、小面積化を図ることができる。第1のDAC44を粗い分解能(低分解能)で設計して、第1のΔΣ変調器43で等価的に分解能を補完する。第1のΔΣ変調器43のノイズと、第1のDAC44のノイズは、狭帯域の第1のRCフィルタ45で除去することができる。よって、ノイズを低減することができる。
また、第1のDAC44は、粗い分解能であるため、少ないビット、すなわち少ないセル数で設計できる。これにより、回路面積を小さくすることができる。さらに第1の積分パス40は、発振に必要なVCOのオフセット電圧(オフセット電流)のほとんどを賄っている。そして、後段に設けられた狭帯域の第1のRCフィルタ45でノイズをカットしている。第2のDAC34は必要最低限のレンジ(面積)にすることができ、PLL回路100全体としても低ノイズ化を図ることができる。
特許文献2と異なり、第1の積分パス40では、第1の累積加算器42で第1の積分パス40側の帯域を主に変えることができる。このため、PLLループ安定性を保ったまま、第2の積分パス30の帯域を、RCフィルタの帯域以下にすることができる。例えば、RCフィルタの帯域以下である数kHzやそれ以下まで下げる事ができる。このため、特に狭帯域のPLL回路や、位相検出にBB−PDを使うPLL回路に好適である。例えば、BB−PDを使うとゲインが非線形で高くなるため、ループフィルタ、すなわち累積加算器の帯域を十分に下げた設計が必須となる。
また、第2の積分パス30と第1の積分パス40とは同様の構成となっている。したがって、回路設計を容易に行うことができる。例えば、第2の積分パス30と第1の積分パス40とで、DACとΔΣ変調器を同様の回路構成とすることができる。そして、パラメータのみを変えればよい。例えば、第1のΔΣ変調器43と第2のΔΣ変調器33とで、動作周波数を変えればよい。具体的には、第2のΔΣ変調器33の動作周波数を第1のΔΣ変調器43よりも速くすればよい。また、第1のDAC44と第2のDAC34とで、DACを構成する電流源が供給する電流を変えればよい。例えば、第1のDAC44が第2のDAC34の10倍程度の電流を供給できるようにすればよい。具体的には、電流源の電流ミラー比のみを変えればよい。
なお、上記の説明では、高速ロックモードにおいて、第2のΔΣ変調器33への入力値を第2の累積加算器32のセンタコードとしていたが、第2のΔΣ変調器33の入力値は、これに限られるものではない。すなわち、第2のΔΣ変調器33の入力値は、固定値であれば、第2の累積加算器32のセンタコード以外の値であってもよい。
上記の説明では、第1の累積加算器42は、高ゲインから低ゲインの2段階に切り替えられていたが、多段階に切り替えられていてもよい。例えば、高ゲインで始まり、1/2ずつ徐々に下げていき、通常モードの低ゲイン低になるようにしてもよい。このように、ゲインが段階的に変更されてもよい。
次に、帯域可変の第1のRCフィルタ45の構成について、図4を用いて説明する。図4は、第1のRCフィルタ45の構成の一例を示す回路図である。第1のRCフィルタ45は、抵抗R1と抵抗R2と容量CとスイッチSWとを備えている。入力側と出力側との間において、抵抗R1と抵抗R2とが直接接続されている。さらに、抵抗R2の一端には、容量Cが接続されている。スイッチSWは、抵抗R1と並列に接続されている。R1の抵抗値は、R2の抵抗値に比べて、十分大きくなっている。スイッチSWは、ロック検出器36からのモード切替信号によって制御される。
スイッチSWをオンオフ制御することで、第1のRCフィルタ45の帯域を変えることができる。すなわち、モード切替時には、スイッチSWのオンオフが切り替わる。図4では、第1のRCフィルタ45に1つのスイッチSWが設けられているため、帯域を2段階に切り替えることができる。もちろん、第1のRCフィルタ45の帯域についても、多段階に切り替えるようにしてもよい。例えば、並列接続されているスイッチと抵抗のペアを複数設けることで、帯域を多段階に切り替えることができる。
図5、及び図6を用いて、比較例におけるロック過程と、本実施の形態におけるロック過程について、説明する。図5は、比較例におけるロック過程を模式的に示す図であり、図6は本実施の形態におけるロック過程を模式的に示す図である。図5、図6において、横軸がPLL動作開始からの時間を示し、縦軸が電圧制御発振器12の周波数(VCO周波数)を示している。図5では、非特許文献1又は特許文献2に示される比較例の構成におけるVCO周波数の時間変化を示している。図6は、実施の形態の構成におけるVCO周波数の時間変化を示している。
比較例では、一方の積分パスと比例パスで出せる周波数限界まで到達すると(時間A)、他方の積分パスがゆっくり応答し始める。そして、ゆっくりVCO周波数が上昇し始める(時間B)。
一方、図6に示すように、本実施の形態では、第1の積分パス40と比例パス20とで一気に周波数を引き込む。すなわち、高速ロックモードにおいて、周波数が速やかにロックされる。このとき、ループが広帯域であり、応答が速い。なお、ゲインが高いので、VCO周波数が揺れることがある(時間D)。時間Cでモードが切り替わるので、第2の積分パス30と比例パス20とのループに切り替わる。
第1の積分パス40は広帯域になっており、第1の積分パス40の第1のDAC44はゲインが高いので、高速にPLLロックが可能である。したがって、デジタル制御による高精度化PLL回路のロック時間を短縮することができる。
また、比較例において、位相比較器11としてBB−PDを用いた場合、BB−PDからは1ビットの遅れ/進み情報が出力される。PLL動作開始直後の周波数ロック過程では、大きな位相差があったとしても、出力コードが一定値となる。そのため、VCO制御コードの時間当たりの変化量は小さくなる。したがって、ロック時間が長くなってしまう。また、周波数ロックが完了して、位相ロック過程になってからは、位相差が0付近となる。位相差が0付近では、BB−PDのゲインがとても高くなる。したがって、ループの安定性を確保するためには、BB−PD後段の累積加算器のゲインを下げる必要がある。しかながら、累積加算器のゲインを下げると、周波数ロックの時間が長くなる。
本実施の形態では、高速ロックモードでは、第1の累積加算器42が高ゲインで動作するため、PLL動作直後におけるロック時間の短縮化を図ることができる。さらに、通常モードでは、第1の累積加算器42が低ゲインで動作する。このように、動作モードに応じて、第1の累積加算器42のゲインを変えることで、ループの安定性を確保することができる。なお、高速ロックモードでは、第2のΔΣ変調器33に固定値が出力されるため、第2の積分パス30がPLLループ外の応答になる。そして、通常モードでは、第2の積分パス30がPLLループ内の応答となる。
さらに、低ジッタ化と省面積化のために、低速の第1の積分パス40が設けられている。第1の積分パス40では、分解能の粗い第1のΔΣ変調器43を用いることができる。このため、第1のΔΣ変調器43を省面積化することができる。さらに、変調時の量子化ノイズ、及びDACのノイズは、後段の第1のRCフィルタ45でカットする。また、通常モードでは、第1の積分パス40はPLLループ内の応答となるが、第1のRCフィルタ45によって第1の積分パス40のループ帯域は低くなるので問題なく使用することができる。このように、本実施の形態では、高速ロック可能であり、かつノイズを適切に除去することができるPLL回路100を実現することができる。よって、所望の性能を有するPLL回路100を提供することができる。
一方、非特許文献1では、Integral PathがPLLループ応答するパスであり、Double Integral PathがPLLループ応答外のパスとなる。Double Integral Pathは、VCO制御のオフセット電圧又はオフセット電流をバックグランドキャリブレーションするパスである。コードDIが−kから+kの範囲外になると、ループ帯域より十分遅いDouble Integral Pathが応答する。そして、コードDCが増加・減少することで、VCO制御のオフセット電圧又はオフセット電流が補正される。
したがって、IDACの後段に狭帯域のフィルタを配置することができない。分解能の粗いCDACとΔΣ変調器で発振に必要なVCOのオフセット電圧(オフセット電流)のほとんどを賄う必要がある。また、分解能の良いIDACは面積が大きくならないように必要最小限のレンジしか持たない。
IDACで制御できる周波数レンジは、CDACで制御できる周波数レンジより小さい。このため、PLL動作開始直後にIntegral Pathだけで周波数ロックする事は出来ない。すなわち、Double integral pathのキャリブレーション動作無しに、周波数ロックすることができない。コードDIが±Kを超えるたびに、Double integral pathでバックグランドキャリブレーション動作をして徐々に周波数ロックする事になる。Double integral pathの応答はループ帯域より十分に遅いため、周波数ロックまで時間がかかるという問題がある。さらに、より低ノイズ化や省面積化のために、CDACの後段に数kHz以下の狭帯域のフィルタを配置すると、その応答時間分である数100usecもロック時間がかかる。このため、非特許文献1にはノイズ低減効果とロック時間のトレードオフの問題がある。
特許文献1では、PLL動作開始直後に高速にロックすることができない。また、ロック後にノイズを低減することができない。したがって、本実施形態にかかるPLL回路では、ロック時間の短縮と、ノイズ低減を実現することが可能になる。
特許文献2では、PLLループ安定性を確保するためには、高速積分パス(fast integral path46)の帯域周波数を数kHz〜十数kHz以下に下げることができない。このため狭帯域のPLL回路や、位相検出にBB−PDを用いたPLL回路には適していない。例えば、BB−PDを使う場合、ゲインが非線形で高くなるため、ループ帯域を十分に下げた設計が必須となる。
また、PLL回路のループ安定性から高速積分パスと低速積分パス(slow integral path48)の帯域は十分に離す必要がある。低速積分パス帯域周波数は主にローパスフィルタ(LPF40)で決まる。低速積分パスの帯域は例えば、デバイスサイズの点から低くて数kHZまでになる。電流源のミラー比が(低速積分パス):(高速積分パス)で10:1であることを考慮すると、高速積分パスの帯域周波数は、少なくとも高速積分パスの20倍以上(できれば50倍以上)は必要である。よって、高速積分パスの帯域周波数は、数十kHz〜百数kHz程度が下限である。本実施形態にかかるPLL回路では、特許文献2によりも、帯域周波数を低くすることができる。よって、本実施の形態によれば、位相検出にBB−PDを用いた構成であっても所望の帯域周波数を得ることができる。
実施の形態2.
図7を用いて、実施の形態2にかかるPLL回路100について説明する。図7は、PLL回路100の通常モードの動作を説明するための図である。本実施の形態では、通常モードの動作が実施の形態1と異なっている。本実施の形態では、実施の形態1と共通する内容については、適宜説明を省略する。例えば、PLL回路100の基本的構成については、実施の形態1と同様である。また、高速ロックモードの動作についても実施の形態1と同様である。したがって、PLL回路の基本的構成、及び高速ロックモードについては、説明を省略する。
本実施の形態では、第1の累積加算器42が高速ロックした時点のコードで固定される。通常モードになったら、第1の積分パス40では、第1の累積加算器42の動作を止めて、高速ロックが完了した時のコードを保持し続ける。換言すると、第1の累積加算器42のゲインが0となる。したがって、通常モードでは、第1のΔΣ変調器43の入力が一定値となる。このため、第1の積分パス40の動作率を下げることができ、電力削減が可能である。例えば、第1の累積加算器42へのクロック供給を止めて電力削減ができる。
なお、通常モードでは、第1のΔΣ変調器43に固定値が入力されるため、第1の積分パス40がPLLループ外の応答になる。また、高速ロックモードでは、第1の積分パス40がPLLループ内の応答となる。このように、ロック検出器36のロック検出結果に応じて、ループの応答を切り替える。
実施の形態3.
図8を用いて、実施の形態3にかかるPLL回路100について説明する。図8は、PLL回路100の構成を示す回路図である。本実施の形態では、実施の形態1又は2の構成に、比較器51が追加されている。なお、比較器51以外の構成については、実施の形態1、2と同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態では、通常モードにおいて、第2の累積加算器32の出力コードが上限値または下限値に到達した場合に、第2の累積加算器32のコードがセンタコードに戻るよう、第1の積分パス40がバックグランドキャリブレーションを実行する。したがって、通常モードにおいて、第1の積分パス40は、PLL応答外のパスとなる。
比較器51には、第2の累積加算器32の累積加算値が入力されている。ここで、センタコードをcとする。第2の累積加算器32が出力する累積加算値は、(c−k)以上(c+k)以下の範囲であるとする。すなわち、第2の累積加算器32の累積加算可能範囲がc±kであるとする。比較器51は、累積加算値とc±kを比較して、比較結果に応じた比較信号を出力する。具体的には、比較器51は、累積加算値が(c−k)〜(c+k)の範囲内に含まれるか否かを判定する。そして、累積加算値が上限値(c+k)、又は下限値(c−k)に到達した場合、比較器51は第1の累積加算器42に比較信号を出力する。これにより、第1の積分パス40がバックグランドキャリブレーションを行う。
高速ロックモードでは、図9に示すように、第2のΔΣ変調器33の第2の累積加算器32のセンタコードが入力される。したがって、第2の積分パス30がPLL応答のループ外となる。また、ロック検出器36が第1の累積加算器42のゲインを高ゲインに設定する。高速ロックモードは、実施の形態1、2と同様であるため説明を省略する。また、高速ロックモードでは、比較器51は動作しなくてもよい。
通常モードでは、図10に示すように、第2の累積加算器32が累積加算値を第2のΔΣ変調器33と比較器51とに出力する。第2の積分パス30の第2のΔΣ変調器33、第2のDAC34、第2のRCフィルタ35については、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を省略する。比較器51は、第2の累積加算器32からの累積加算値が下限値(c−k)、又は上限値(c+k)に到達したか否かを判定する。
第2の累積加算器32の累積加算値が累積加算範囲の上限値(c+k)又は下限値(c−k)に到達すると、第1の累積加算器42には、比較器51からの比較信号が入力される。比較信号に応じて、第1の累積加算器42はバックグランドキャリブレーションを実行する。そして、第2の累積加算器32がセンタコードに戻ったら、第1の累積加算器42がバックグランドキャリブレーション動作を完了する。
バックグランドキャリブレーション動作について、図11を用いて説明する。図11は、第2の累積加算器32の出力コードと、第1の累積加算器42の出力コードを模式的に示す図である。具体的には、図11においてAには、第2の累積加算器32の出力コードを示し、Cには、第1の累積加算器42の出力コードを示している。さらに、図11のBには、比較器51の比較信号を示している。また、図11では、第2の累積加算器32のセンタコードc=12.5として、k=2としている。すなわち、第2の累積加算器32の累積加算範囲が、10.5〜14.5となっている。
時間T0〜T1の間、第2の累積加算器32の出力コードが、範囲内となっている。そして、時間T1において、第2の累積加算器32の出力コードが、上限値(14.5)に到達する。すると、バックグランドキャリブレーションを行うため、比較器51が比較信号を出力する(図11のBの+1)。
ここでは、第2の累積加算器32が上限値に到達したため、第1の累積加算器42の出力コードが上昇する(図11のC)。すなわち、第1の累積加算器42の入力値が+1であるため、第1の累積加算器42の累積加算値が増加する。第1の積分パス40側のコード上昇でDAC電流が賄われるため、PLLループ動作で、第2の累積加算器32の出力コードは、減少し始める。そして、第2の累積加算器32の出力コードがセンタコードに戻るまで、バックグランドキャリブレーションが行われる。換言すると、第2の累積加算器32の出力コードがセンタコードに戻るまでの間(時間T1〜時間T2)、第1の累積加算器42の出力コードが増加し続ける。バックグランドキャリブレーションでは、第1の累積加算器42は、低ゲインで動作し、第1のRCフィルタ45は狭帯域となっている。
第2の累積加算器32の出力コードがセンタコードに戻ると(時間T2)、バックグランドキャリブレーションが完了する。比較信号が0となるため、第2の累積加算器32の出力コードが固定される。そして、実施の形態1、2と同様に通常モードの動作を行う。
なお、上記の説明では、第2の累積加算器32の出力コードが上限値に到達したため、第1の累積加算器42の出力コードが増加したが、第2の累積加算器32の出力コードが下限値に到達した場合、第1の累積加算器42の出力コードが減少すればよい。
本実施の形態では、第2の累積加算器32の出力コードが上限値又は下限値に到達した場合に、第1の積分パス40がバックグランドキャリブレーションを実行している。第2の累積加算器32がセンタコードになるように第1の積分パス40がバックグランドキャリブレーションしている。このため、第2のDAC34のビット数や、面積を削減することができる。また、電圧変動や温度電動で第2の累積加算器32のDACコードがドリフトした時も、第1の累積加算器42の出力コードが変化する。したがって、電圧や温度などの変動にも対応することができる。これにより、PLLループが追従できる範囲を広くすることができる。
変形例1.
変形例1にかかるPLL回路100の構成について、図12を用いて説明する。図12は、変形例1にかかるPLL回路100の構成を示す回路図である。変形例1ではロック検出器36の入力が実施の形態1〜3と異なっている。なお、ロック検出器36以外の構成については、実施の形態1〜3と同様であるため、説明を省略する。
ロック検出器36には、基準クロック、及び帰還クロックが入力されている。すなわち、ロック検出器36には、量子化器31からのデジタル信号が入力されていない。ロック検出器36は、基準クロックと帰還クロックをそれぞれカウントする。ロック検出器36が、基準クロックと帰還クロックのクロックカウント数に基づいて、ロック検出を行う。ロック検出器36は、基準クロックのカウント数と、帰還クロックのカウント数を比較して、その比較結果に応じてロック検出を行う。このような構成でも適切にロック検出を行うことができる。なお、変形例1にかかるロック検出器36は、実施の形態1〜3のいずれにおいても適用可能である。
変形例2.
変形例2にかかるPLL回路100の構成について、図13を用いて説明する。図13は、変形例2にかかるPLL回路100の構成を示す回路図である。変形例2ではロック検出器36の入力が実施の形態1〜4と異なっている。なお、ロック検出器36以外の構成については、実施の形態1〜3と同様であるため、説明を省略する。
ロック検出器36には、量子化器31の出力ではなく、基準クロックが入力されている。ロック検出器36が、基準クロックのクロックカウント数に基づいて、ロック検出を行う。具体的には、ロック検出器36が、基準クロックのカウント値、すなわち、絶対時間に基づいて、モード切替を行っている。したがって、確実にモード切替を行うことができる。なお、変形例2にかかるロック検出器36は、実施の形態1〜3のいずれにおいても適用可能である。
なお、上記した実施の形態1〜3、変形例1、2の2以上を適宜組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 ループフィルタ
11 位相比較器
12 電圧制御発振器
13 分周期
20 比例パス
21 チャージポンプ回路
22 アナログフィルタ
30 第2の積分パス
31 量子化器
32 第2の累積加算器
33 第2のΔΣ変調器
34 第2のDAC
35 第2のRCフィルタ
36 ロック検出器
40 第1の積分パス
42 第1の累積加算器
43 第1のΔΣ変調器
44 第1のDAC
45 第1のRCフィルタ
50 加算器
51 比較器
R1、R2 抵抗
C 容量
SW スイッチ

Claims (16)

  1. 基準クロックと帰還クロックとの位相差を検出する位相比較器と、
    前記位相比較器に帰還する信号を生成する発振器と、
    前記位相比較器と前記発振器との間に配置され、比例パス、第1の積分パス、及び第2の積分パスとの出力を加算する加算器を有するループフィルタと、を備え、
    前記比例パスは、
    前記位相比較器の検出結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
    前記チャージポンプの後段に設けられたアナログフィルタと、を備え、
    前記第1の積分パスは、
    ゲインが可変であり、前記位相比較器での検出結果に応じたデジタル信号を累積加算する第1の累積加算器と、
    前記第1の累積加算器からの信号を変調する第1の変調器と、
    前記第1の変調器からの信号をD/A変換する第1のD/A変換器と、
    帯域が可変であり、前記第1のD/A変換器からのアナログ信号が入力される第1のフィルタと、を備え、
    前記第2の積分パスは、
    前記位相比較器での検出結果に応じた前記デジタル信号を累積加算する第2の累積加算器と、
    前記第の累積加算器からの信号を変調する第2の変調器と、
    前記第2の変調器からの信号をD/A変換する第2のD/A変換器と、
    前記第2のD/A変換器からのアナログ信号が入力される第2のフィルタと、を備え、
    ロック状態を検出するロック検出器であって、前記ロック状態の検出結果に応じて前記第1の累積加算器のゲインと前記第1のフィルタの帯域とを制御するとともに、前記第2の変調器への入力を固定値に切り替えるロック検出器と、を備えたPLL回路。
  2. 前記ロック検出器が位相のロックを検出した場合に、前記第1の累積加算器のゲインを前記第2の累積加算器のゲインよりも下げ、かつ、前記第1のフィルタの帯域を前記第2のフィルタの帯域よりも狭くし、
    前記ロック検出器が位相のアンロックを検出した場合に、前記第2の変調器への入力を前記固定値とする請求項1に記載のPLL回路。
  3. 前記ロック検出器が位相のロックを検出した場合に、ロック検出時の出力コードで前記第1の変調器の入力を固定する請求項1に記載のPLL回路。
  4. 前記第2の累積加算器の出力コードが上限値または下限値に到達した場合に、前記第1の積分パスによって、前記第2の累積加算器の出力コードがセンタコードに戻るよう、バックグラウンドキャリブレーションを行う請求項1に記載のPLL回路。
  5. 前記ロック検出器が、前記基準クロックのクロックカウント数と、前記帰還クロックのクロックカウント数とを比較することで、ロック検出を行う請求項1に記載のPLL回路。
  6. 前記ロック検出器が、前記基準クロックのクロックカウント数に基づいて、ロック検出を行う請求項1に記載のPLL回路。
  7. 前記位相比較器の検出結果を量子化する量子化器をさらに備え、
    前記量子化からの出力に基づいて、前記ロック検出器がロック検出を行う請求項1に記載のPLL回路。
  8. 前記第2の累積加算器のゲインが可変であり、
    前記第2のフィルタの帯域が可変である請求項1に記載のPLL回路。
  9. 基準クロックと帰還クロックとの位相差を検出する位相比較器と、
    前記位相比較器に帰還する信号を生成する発振器と、
    前記位相比較器と前記発振器との間に配置され、比例パス、第1の積分パス、及び第2の積分パスとの出力を加算する加算器を有するループフィルタと、を備え、
    前記比例パスは、
    前記位相比較器の検出結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
    前記チャージポンプの後段に設けられたアナログフィルタと、を備え、
    前記第1の積分パスは、
    ゲインが可変であり、前記位相比較器での検出結果に応じたデジタル信号を累積加算する第1の累積加算器と、
    前記第1の累積加算器からの信号を変調する第1の変調器と、
    前記第1の変調器からの信号をD/A変換する第1のD/A変換器と、
    帯域が可変であり、前記第1のD/A変換器からのアナログ信号が入力される第1のフィルタと、を備え、
    前記第2の積分パスは、
    前記位相比較器での検出結果に応じた前記デジタル信号を累積加算する第2の累積加算器と、
    前記第の累積加算器からの信号を変調する第2の変調器と、
    前記第2の変調器からの信号をD/A変換する第2のD/A変換器と、
    前記第2のD/A変換器からのアナログ信号が入力される第2のフィルタと、を備えたPLL回路の動作方法であって、
    PLLループのロック状態を検出し、
    前記ロック状態の検出結果に応じて、前記第1の累積加算器のゲインと前記第1のフィルタの帯域とを制御するとともに、前記第2の変調器への入力を固定値に切り替えるPLL回路の動作方法。
  10. 位相のロックを検出した場合に、前記第1の累積加算器のゲインを前記第2の累積加算器のゲインよりも下げ、かつ、前記第1のフィルタの帯域を前記第2のフィルタの帯域よりも狭くし、
    位相のアンロックを検出した場合に、前記第2の変調器への入力を前記固定値とする請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  11. 位相のロックを検出した場合に、ロック検出時の出力コードで前記第1の変調器の入力を固定する請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  12. 前記第2の累積加算器の出力コードが上限値または下限値に到達した場合に、前記第1の積分パスによって、前記第2の累積加算器の出力コードがセンタコードに戻るよう、バックグラウンドキャリブレーションを行う請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  13. 前記基準クロックのクロックカウント数と、前記帰還クロックのクロックカウント数とを比較することで、ロック検出を行う請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  14. 前記基準クロックのクロックカウント数に基づいて、ロック検出を行う請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  15. 前記位相比較器の検出結果を量子化する量子化器をさらに備え、
    前記量子化からの出力に基づいて、ロック検出を行う請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
  16. 前記第2の累積加算器のゲインが可変であり、
    前記第2のフィルタの帯域が可変である請求項9に記載のPLL回路の動作方法。
JP2015164582A 2015-08-24 2015-08-24 Pll回路、及び、動作方法 Active JP6585963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164582A JP6585963B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 Pll回路、及び、動作方法
US15/178,775 US9608646B2 (en) 2015-08-24 2016-06-10 PLL circuit and operation method
US15/431,843 US9819351B2 (en) 2015-08-24 2017-02-14 PLL circuit and operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164582A JP6585963B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 Pll回路、及び、動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046031A JP2017046031A (ja) 2017-03-02
JP6585963B2 true JP6585963B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58096215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164582A Active JP6585963B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 Pll回路、及び、動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9608646B2 (ja)
JP (1) JP6585963B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738749B2 (ja) * 2011-12-15 2015-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US9923564B2 (en) * 2015-11-17 2018-03-20 Mediatek Inc. Clock data recovery apparatus and method capable of reducing more noise as well as tracking larger frequency offsets
US10027333B2 (en) * 2016-11-18 2018-07-17 Stmicroelectronics International N.V. Phase locked loops having decoupled integral and proportional paths
US10355702B2 (en) * 2017-07-18 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Hybrid phase-locked loop
US10320401B2 (en) * 2017-10-13 2019-06-11 Xilinx, Inc. Dual-path digital-to-time converter
US10305498B1 (en) * 2018-09-28 2019-05-28 Cadence Design Systems, Inc. Frequency and phase measurement circuit
US10958279B1 (en) * 2019-09-06 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Partitioned digital-to-analog converter system
US10979059B1 (en) * 2020-10-26 2021-04-13 Ciena Corporation Successive approximation register analog to digital converter based phase-locked loop with programmable range

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189029A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
JPH10163862A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Eng Ltd フェイズロックループ回路
US6690240B2 (en) * 2002-01-10 2004-02-10 Cirrus Logic, Inc. Low-jitter loop filter for a phase-locked loop system
US6998923B2 (en) * 2003-09-18 2006-02-14 Cirrus Logic, Inc. Low-noise loop filter for a phase-locked loop system
US20070247234A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Honeywell International Inc. Method for mitigating single event effects in a phase locked loop
WO2008129708A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Panasonic Corporation 再生信号処理装置及び映像表示装置
US7999586B2 (en) * 2009-12-23 2011-08-16 Intel Corporation Digital phase locked loop with closed loop linearization technique
US8368435B2 (en) * 2010-08-13 2013-02-05 Mindspeed Technologies, Inc. Method and apparatus for jitter reduction
US8664986B2 (en) * 2011-07-28 2014-03-04 Intel Corporation System, method and emulation circuitry useful for adjusting a characteristic of a periodic signal
JP2013229835A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Hitachi Ltd 半導体回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9608646B2 (en) 2017-03-28
US20170063386A1 (en) 2017-03-02
JP2017046031A (ja) 2017-03-02
US9819351B2 (en) 2017-11-14
US20170155396A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585963B2 (ja) Pll回路、及び、動作方法
US8102197B1 (en) Digital phase locked loop
JP5044434B2 (ja) 位相同期回路及びこれを用いた受信機
US8008955B2 (en) Semiconductor device
US9048848B2 (en) PLL frequency synthesizer with multi-curve VCO implementing closed loop curve searching using charge pump current modulation
US11012081B2 (en) Apparatus and methods for digital phase locked loop with analog proportional control function
US9602113B2 (en) Fast frequency throttling and re-locking technique for phase-locked loops
JP2010062707A (ja) 位相同期ループ回路
EP3289687A1 (en) Reconfigurable fractional-n frequency generation for a phase-locked loop
WO2017053372A1 (en) Apparatus and methods for fractional-n phase-locked loops with multi-phase oscillators
US9240796B2 (en) PLL frequency synthesizer with multi-curve VCO implementing closed loop curve searching
EP3033834A1 (en) Switched-capacitor loop filter
WO2011140713A1 (en) System and method for calibrating output frequency in phase locked loop
US11984899B2 (en) Dual mode phase-locked loop circuit, oscillator circuit, and control method of oscillator circuit
US8264258B1 (en) Phase lock loop circuit
JP5732163B2 (ja) ランダムノイズ動作モードへの管理された遷移を伴う位相ロックループ装置
US9019016B2 (en) Accumulator-type fractional N-PLL synthesizer and control method thereof
EP3439180B1 (en) Phase-locked loop circuit
JPWO2015136659A1 (ja) 注入同期型分周器のフリーラン周波数調整方法及びそれを用いた位相同期ループ
GB2451475A (en) Frequency locked loop with word length reduction in the forward path
KR101680935B1 (ko) 다중 적분 경로를 이용하는 디지털 위상 고정 루프 및 이의 동작 방법
JP2012204883A (ja) アキュムレータ型フラクショナルn−pllシンセサイザおよびその制御方法
Zhang et al. A wide-tuning quasi-type-I PLL with voltage-mode frequency acquisition aid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150