JP6583291B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583291B2
JP6583291B2 JP2016567298A JP2016567298A JP6583291B2 JP 6583291 B2 JP6583291 B2 JP 6583291B2 JP 2016567298 A JP2016567298 A JP 2016567298A JP 2016567298 A JP2016567298 A JP 2016567298A JP 6583291 B2 JP6583291 B2 JP 6583291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
authentication
image transmission
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016567298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016108263A1 (ja
Inventor
靖 井原
靖 井原
英輝 石見
英輝 石見
山浦 智也
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016108263A1 publication Critical patent/JPWO2016108263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583291B2 publication Critical patent/JP6583291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信に関する情報を扱う情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。例えば、無線通信を利用して2つの情報処理装置間において各種情報のやり取りを行う無線通信技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−278388号公報
上述の従来技術によれば、有線回線で接続しなくても無線通信を利用して2つの情報処理装置間において各種情報のやり取りを行うことができる。例えば、送信側の情報処理装置から送信された画像データに基づく画像を、受信側の情報処理装置の表示部に表示させることが考えられる。
このように、送信側の情報処理装置から送信された画像データに基づく画像を、受信側の情報処理装置が表示部に表示している場合に、他の情報処理装置が新たに接続される場合を想定する。この場合には、既に接続されている情報処理装置が、新たに接続された情報処理装置と、既に接続されている他の情報処理装置との間でやり取りされる画像データを転送する中継装置の役割となることも想定される。
また、中継装置を経由して、送信側の情報処理装置から送信された画像データに基づく画像を、受信側の情報処理装置が表示部に表示している場合に、何れかの情報処理装置が切断される場合を想定する。この場合には、中継装置が、受信側の情報処理装置や送信側の情報処理装置の役割となることも想定される。
このように、情報処理装置の新たな接続や切断がされる場合には、他の情報処理装置の役割が変更することも想定される。また、このような変更により、画乱れや黒画像が発生することも想定される。そこで、各情報処理装置間の接続を適切に行い、画乱れや黒画像の発生を防止することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、情報処理装置間の接続を適切に行うことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を利用して第1情報処理装置との間で画像伝送を行う通信部と、上記画像伝送を行う場合における上記第1情報処理装置とは異なる役割を有する第2情報処理装置を新たに接続する場合に、上記第1情報処理装置を一時停止させた後に上記第2情報処理装置との間で認証処理を行う制御部とを具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1情報処理装置とは異なる役割を有する第2情報処理装置を新たに接続する場合に、第1情報処理装置を一時停止させた後に、第2情報処理装置との間で認証処理を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記通信部は、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様(技術仕様書名:Wi−Fi Display)に従って上記第1情報処理装置との間でリアルタイム画像伝送を行い、上記制御部は、上記第1情報処理装置を一時停止させた後に、上記第1情報処理装置および上記第2情報処理装置のそれぞれとの間でHDCP再認証処理を行うようにしてもよい。これにより、第1情報処理装置を一時停止させた後に、第1情報処理装置および第2情報処理装置のそれぞれとの間でHDCP再認証処理を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記画像伝送を行う場合における上記第1情報処理装置の役割が送信機であり、上記情報処理装置の役割が受信機である場合において、上記第2情報処理装置の接続により上記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、上記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に上記第2情報処理装置との間で上記認証処理を行い、上記認証処理後に上記第1情報処理装置からの画像送信を再開させるようにしてもよい。これにより、第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に、第2情報処理装置との間で認証処理を行い、その認証処理後に第1情報処理装置からの画像送信を再開させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に上記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、当該再認証処理が成功した後に、上記第2情報処理装置との間で上記認証処理を行うようにしてもよい。これにより、第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、その再認証処理が成功した後に、第2情報処理装置との間で認証処理を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記画像伝送を行う場合における上記第1情報処理装置の役割が受信機であり、上記情報処理装置の役割が送信機である場合において、上記第2情報処理装置の接続により上記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、上記第1情報処理装置への画像送信を一時停止させた後に上記第2情報処理装置との間で上記認証処理を行い、上記認証処理後に上記第1情報処理装置への画像送信を再開させるようにしてもよい。これにより、第1情報処理装置への画像送信を一時停止させた後に第2情報処理装置との間で認証処理を行い、その認証処理後に第1情報処理装置への画像送信を再開させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第2情報処理装置との間で上記認証処理を行う前に、上記第1情報処理装置との無線接続の開始時に保持されたRevocation情報を、上記第2情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、第2情報処理装置との間で認証処理を行う前に、第1情報処理装置との無線接続の開始時に保持されたRevocation情報を、第2情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記情報処理装置を、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様のDual Role Deviceとするようにしてもよい。これにより、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様のDual Role Deviceにより接続処理を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信を利用した第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継する通信部と、上記第2情報処理装置との接続を切断する場合に、上記第1情報処理装置を一時停止させた後に上記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、上記再認証処理後に上記第1情報処理装置からの画像送信を再開させる制御部とを具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第2情報処理装置との接続を切断する場合に、第1情報処理装置を一時停止させた後に第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、その再認証処理後に第1情報処理装置からの画像送信を再開させるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記制御部は、上記第1情報処理装置を一時停止させた後に、上記第2情報処理装置との切断処理を行うようにしてもよい。これにより、第1情報処理装置を一時停止させた後に、第2情報処理装置との切断処理を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信を利用した第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継する通信部と、上記第1情報処理装置との接続を切断する場合に、上記第1情報処理装置との接続を切断する旨の通知情報を自装置および上記第2情報処理装置のうちの少なくとも1つから出力させる制御部とを具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1情報処理装置との接続を切断する場合に、第1情報処理装置との接続を切断する旨の通知情報を自装置および第2情報処理装置のうちの少なくとも1つから出力させるという作用をもたらす。
また、この第3の側面において、上記制御部は、上記通知情報の表示または上記通知情報の音声出力により上記出力をさせるようにしてもよい。これにより、通知情報の表示または通知情報の音声出力により通知情報を出力させるという作用をもたらす。
本技術によれば、情報処理装置間の接続を適切に行うことができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における通信部の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する情報処理装置間でやりとりされるRevocation情報のフォーマット例である。 本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の実施の形態における情報処理装置100による接続処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の実施の形態における情報処理装置100による切断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態(役割が異なる情報処理装置を新たに接続する場合と、情報処理装置を切断する場合の例)
2.応用例
<1.実施の形態>
[情報処理装置の構成例]
図1は、本技術の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130と、操作受付部140と、情報出力部150とを備える。
情報処理装置100は、無線通信機能を備える情報処理装置や電子機器である。例えば、情報処理装置100は、無線通信機能を備える情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、映像視聴装置(例えば、テレビジョン))や携帯型の情報処理装置(例えば、スマートフォン、タブレット端末)である。
通信部110は、アンテナ(図示せず)を介して、電波の送受信を行うためのモジュール(例えば、無線LAN(Local Area Network)モデム)である。例えば、通信部110は、無線LANの通信方式により無線通信を行うことができる。
例えば、通信部110は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、IEEE802.15、IEEE802.16、3GPP(3rd Generation Partnership Project)仕様(例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、WiMAX2、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(Advanced))に準拠した通信方式により無線通信を行うことができる。そして、通信部110は、無線通信機能を利用して各種情報のやり取りを行うことができる。例えば、各装置間で無線LANを用いた無線通信を行うことができる。
この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity) Direct、TDLS(Tunneled Direct Link Setup)、アドホックネットワーク、メッシュネットワークを用いることができる。また、通信部110に用いられる近距離無線AV(Audio Visual)伝送通信として、例えば、Wi−Fi CERTIFIED Miracast(技術仕様書名:Wi−Fi Display)を用いることができる。なお、Wi−Fi CERTIFIED Miracastは、Wi−Fi DirectやTDLSの技術を利用して、一方の端末で再生される音声や表示画像を他の端末に送信し、他の端末でも同様にその音声、画像データを出力させるミラーリング技術である。
また、Wi−Fi CERTIFIED Miracastでは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)上でUIBC(User Input Back Channel)を実現している。UIBCは、一方の端末から他方の端末へマウスやキーボード等の入力機器の操作情報を送信する技術である。なお、Wi−Fi CERTIFIED Miracastの代わりに、他のリモートデスクトップソフトウェア(例えば、VNC(Virtual Network Computing))を適用するようにしてもよい。
このように、通信部110は、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様に従って他の情報処理装置との間でリアルタイム画像伝送を行うことができる。また、通信部110は、Wi−Fi CERTIFIED Miracast仕様に従って、第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継することができる。
制御部120は、記憶部130に格納されている制御プログラムに基づいて情報処理装置100の各部を制御するものである。制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により実現される。また、例えば、制御部120は、送受信した情報の信号処理を行う。また、例えば、制御部120は、他の情報処理装置との接続処理、認証処理、切断処理を行う。
記憶部130は、各種情報を格納するメモリである。例えば、記憶部130には、情報処理装置100が所望の動作を行うために必要となる各種情報(例えば、制御プログラム)が格納される。また、例えば、記憶部130は、情報処理装置100がデータを送受信する際に用いられるバッファを含む。
操作受付部140は、ユーザにより行われた操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた操作情報を制御部120に出力する。例えば、操作受付部140は、ネットワークへの接続指示操作やネットワークからの切断指示操作を受け付ける。また、操作受付部140は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス、センサ(例えば、タッチインタフェース)により実現される。
情報出力部150は、制御部120の制御に基づいて各種情報を出力する出力部である。情報出力部150として、例えば、各種情報を表示することにより出力する表示部(例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)パネル)を用いることができる。また、情報出力部150として、例えば、各種情報を音声出力する音声出力部(例えば、マイク)を用いることができる。また、情報出力部150として、例えば、表示部および音声出力部の双方を用いることができる。なお、操作受付部140および情報出力部150については、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いて一体で構成することができる。
このように、情報処理装置100は、他の情報処理装置とWi−Fi Direct接続することができる。また、情報処理装置100は、Wi−Fi CERTIFIED Miracastにより、他の情報処理装置との間で画像通信を行うことができる。
このように、情報処理装置100がWi−Fi Direct接続されている場合には、情報処理装置100は、他の情報処理装置の新たな接続を検出することができる。同様に、情報処理装置100がWi−Fi CERTIFIED Miracastにより画像通信を行っている場合には、情報処理装置100は、他の情報処理装置の新たな接続を検出することができる。
また、情報処理装置100がWi−Fi Direct接続されている場合には、情報処理装置100は、他の情報処理装置の切断を検出することができる。同様に、情報処理装置100がWi−Fi CERTIFIED Miracastで画像通信を行っている場合には、情報処理装置100は、他の情報処理装置の切断を検出することができる。
[通信部の構成例]
図2は、本技術の実施の形態における通信部の機能構成例を示すブロック図である。この通信部は、図1に示す通信部110および制御部120に対応する。
図2のaには、WFD(Wi-Fi Direct)のソース機器の通信部160の一例を示す。通信部160は、RTSP(Real Time Streaming Protocol)サーバ161と、RTP(Real-time Transport Protocol)サーバ162と、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)TX163と、NIC(Network Interface Card)164とを備える。
図2のbには、WFDのDual Role device(Dual Role機器)の通信部170の一例を示す。通信部170は、RTSPサーバ171と、RTPサーバ172と、HDCP RX/TX Repeater173と、RTSPクライアント174と、RTPクライアント175と、NIC176とを備える。
ここで、Dual Role device(Dual Role機器)は、Wi−Fi CERTIFIED Miracastのシンク機器およびソース機器の双方になることが可能な情報処理装置である。
図2のcには、WFDのシンク機器の通信部180の一例を示す。通信部180は、RTSPクライアント181と、RTPクライアント182と、HDCP RX183と、NIC184とを備える。
[Revocation情報のフォーマット例]
図3は、本技術の実施の形態における通信システムを構成する情報処理装置間でやりとりされるRevocation情報のフォーマット例である。
Revocation情報は、上流側の機器(ソース機器)が管理するリスト(Revocation List)であり、ストリームを暗号化するための暗号鍵が第三者に漏れていないかを監視するためのリストである。ここで、本技術の実施の形態では、画像データの通信を行う場合における受信側を後(または、下流側)と表現し、送信側を前(または、上流側)と表現して説明する。
Revocation情報は、例えば、Number of Devices191と、Device IDs192とが関連付けて記録される。
Number of Devices191は、各機器を識別するための識別情報である。
Device IDs192は、各機器に関するID(identification)である。
ここで、HDCP DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)技術について説明する。HDCP DRM技術では、TX(Transmitter:送信機)、RX(Reciver:受信機)、Repeaterの3つのクラスに機器を分類し、コンテンツを送信する伝送路を保護している。
ここで、TXは、デジタル外部入力がなく、デジタルでストリームを送信する機器(送信機)を意味する。また、RXは、デジタル外部出力がなく、デジタルでストリームを受信する機器(受信機)を意味する。また、Repeaterは、デジタル外部入力やデジタル外部出力があり、デジタルでストリームを中継する機器(中継機)を意味する。
例えば、TXは、RXに送信するストリームを暗号化する。また、RXは、TXから受信したストリーム(TXにより暗号化されたストリーム)を復号する。また、Repeaterは、TXから受信したストリーム(TXにより暗号化されたストリーム)を復号した後に、その復号されたストリームを再度暗号化して、RXに送信する。この場合には、RXは、Repeaterから受信したストリーム(Repeaterにより暗号化されたストリーム)を復号する。
このように、TXおよびRX間で暗号化されたストリームのやりとりが行われる。このため、TXおよびRX間で認証を行い、ストリームを暗号化するための暗号鍵を交換する。また、Repeaterは、TXおよびRXのそれぞれとの間で認証(すなわち、合計で2回の認証)を行い、ストリームを暗号化するための暗号鍵を交換する。
また、不正な機器を除外するため、RXは、上述したRevocation情報をTXに送信する。
また、RXおよびTX間に、Repeaterが存在する場合には、Repeaterは、RXのRevocation情報を中継してTXに送信する。
また、Wi−Fi CERTIFIED Miracastでは、HDCPを用いて伝送路を保護する。ただし、Wi−Fi CERTIFIED Miracastでは、シンク(Sink)およびソース(Source)という2つのクラスしかなく、Repeaterに相当するクラスは存在しない。また、各機器は、シンクおよびソースを兼ねることができる機器(Dual Role機器)となることができる。このDual Role機器には、シンク機器およびソース機器のそれぞれを接続することができる。このため、Wi−Fi CERTIFIED Miracastでは、Dual Role機器を経由して、シンク機器およびソース機器を接続することができる。
ここで、Wi−Fi CERTIFIED Miracastによる通信を行うシンク機器およびソース機器に他の機器を追加する場合を想定する。この場合には、他の機器が追加された側(送信側または受信側)の機器の役割が変更されることも想定される。また、この場合には、HDCPにおける役割も変更される。例えば、HDCPにおいて、TXからRepeaterになる場合や、RXからRepeaterになる場合が想定される。
また、Wi−Fi CERTIFIED Miracastによる通信を行う機器(シンク機器およびソース機器)のうちから何れかの機器を切断する場合を想定する。この場合についても、機器が切断された側(送信側または受信側)の機器の役割が変更されることも想定される。また、この場合には、HDCPにおける役割も変更される。例えば、HDCPにおいて、RepeaterからTXになる場合や、RepeaterからRXになる場合が想定される。
このように、HDCPにおいて、機器の役割が変更される場合には、HDCPの再認証が必要となる。このHDCPの再認証を行う場合には、RTSPのTCP接続や、その下位レイヤのWi−Fi DirectのL2接続を切断する必要がある。また、そのHDCPの再認証時に、画乱れや黒画像が発生するおそれがある。また、ユーザから見た場合には、それらの切断時の表示が見難くなることや、それらの切断時に黒画像が発生することが想定される。
[RXの後にRXが追加される場合の例]
最初に、RXの後にさらにRXが追加された場合に、最初のRXの役割がRepeaterに変更される場合の例を示す。
[通信システムの構成例]
図4は、本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。図4に示す通信システムを構成する情報処理装置201乃至203は、図1に示す情報処理装置100に対応する。また、情報処理装置201乃至203を表す矩形の下側には、各情報処理装置のHDCPにおける役割(TX、RX、Repeater)を示す。また、その役割の下側の括弧内には、Wi−Fi CERTIFIED Miracastにおける役割(ソース機器、シンク機器、Dual Role機器)を示す。また、図7、図10、図13においても、同様に、各情報処理装置を表す矩形の下側には、各情報処理装置のHDCPにおける役割と、Wi−Fi CERTIFIED Miracastにおける役割とを示す。
図4には、RXの後にさらにRXが追加された場合に、最初のRXの役割がRepeaterに変更される場合の遷移例を示す。
図4のaには、情報処理装置(TX)201から情報処理装置(RX)202に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
図4のbには、図4のaに示す状態において、情報処理装置(RX)202の後にさらに情報処理装置(RX)203が追加される場合の例を示す。このように、情報処理装置(RX)203が追加された場合には、情報処理装置202の役割が、RXからRepeaterに変更される。
図4のcには、情報処理装置(Repeater)202を経由して情報処理装置(TX)201から情報処理装置(RX)203に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
なお、図4のcに示すように、情報処理装置202の後に情報処理装置203が追加された場合でも、情報処理装置202は、情報処理装置201からのストリームに基づく画像を表示することが可能である。
例えば、情報処理装置201を、撮像装置(例えば、デジタルビデオカメラ)とし、情報処理装置202を、タブレット端末とし、情報処理装置203を、スマートフォンとすることができる。例えば、最初に、撮像装置(情報処理装置201)により生成された撮像画像を、タブレット端末(情報処理装置202)に送信して表示させている場合を想定する。この場合に、スマートフォン(情報処理装置203)をタブレット端末(情報処理装置202)に追加して接続し、スマートフォン(情報処理装置203)にも表示させることができる。この場合には、撮像装置(情報処理装置201)により生成された撮像画像を、タブレット端末(情報処理装置202)およびスマートフォン(情報処理装置203)の双方に表示させることができる。
これらの通信例については、図5および図6を参照して詳細に説明する。
[通信例]
図5および図6は、本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。すなわち、図5および図6には、RXの後にさらにRXが追加された場合に、最初のRXの役割がRepeaterに変更される場合の通信例を示す。
なお、図5には、図6に示す通信例の比較例を示す。
図5に示すように、情報処理装置201および情報処理装置202間でWi−Fi CERTIFIED Miracastによる画像送信を行う場合には、情報処理装置201および情報処理装置202間でWi−Fi Direct接続処理を行う(301)。続いて、情報処理装置201および情報処理装置202間で、M1メッセージ乃至M3メッセージのやりとりを行う(302乃至304)。続いて、情報処理装置201および情報処理装置202間で、HDCP認証処理を行う(305)。続いて、情報処理装置201および情報処理装置202間で、M4メッセージ乃至M7メッセージのやりとりを行う(306、307)。
ここで、M1は、シンク機器のオプションを問い合わせるためのメッセージ(Query sink options)である。また、M2は、ソース機器のオプションを問い合わせるためのメッセージ(Query source options)である。
また、M3は、シンク機器のcapability情報を問い合わせるためのメッセージ(Query sink capabilities)である。また、M4は、シンク機器に設定すべきパラメータをシンク機器に通知するためのメッセージ(Set sink parameters)である。
また、M5は、「Trigger WFD sink to issue {SETUP|PLAY|TEARDOWN|PAUSE} request.」を示すメッセージである。また、M6は、「Send SETUP request to WFD source.」を示すメッセージである。また、M7は、「Send PLAY request to WFD source.WFD source begins audio and/or video streaming.」を示すメッセージである。
ここで、情報処理装置202の後にさらに情報処理装置203が追加された場合を想定する。この場合には、情報処理装置201および情報処理装置202間で、切断処理が行われ、再接続処理が行われる(308)。
また、情報処理装置202および情報処理装置203間でWi−Fi Direct接続処理が行われる(315)。また、情報処理装置202および情報処理装置203間で、M1メッセージ乃至M7メッセージのやりとり(316乃至318、320、321)と、HDCP再認証(319)とが行われる。
また、役割がRepeaterに変更される情報処理装置202は、情報処理装置201との間で、M1メッセージ乃至M7メッセージのやりとり(309乃至311、313、314)と、HDCP再認証(312)とを行う。
このように、情報処理装置202の後にさらに情報処理装置203が追加された場合には、HDCP再認証を行う必要がある。この場合には、Wi−Fi DirectのL2接続、RTSPのTCPを切断する必要があるため、HDCP再認証時に画乱れや黒画像が発生するおそれがある。また、HDCP再認証時に、Up Stream側の認証をやり直す可能性もある。そこで、図6では、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器において、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、RXからRepeaterにするためのHDCP再認証を行う例を示す。
なお、図6に示す各処理(331乃至337、315乃至321)は、図5に示す各処理(301乃至307、338乃至348)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
情報処理装置202は、HDCP再認証前に、情報処理装置201にPAUSEを発行する(342)。このPAUSEの発行により、情報処理装置201を一時停止させることができるため、画像を一時停止させることができる。このため、HDCP再認証時(344)の画乱れや黒画像の発生を防止することができる。
続いて、情報処理装置202は、情報処理装置201にHDCP Refreshを発行する(343)。続いて、情報処理装置202は、情報処理装置201との間でHDCP再認証(Up Stream)を行う(344)。また、情報処理装置202は、情報処理装置203との間でHDCP再認証(Down Stream)を行う(346)。
続いて、情報処理装置202は、情報処理装置201にPLAYを発行することにより情報処理装置201をPLAYとする(345)。
ここで、情報処理装置201にPAUSEを発行した後に(342)、情報処理装置201から画像データが継続して送信されることも想定される。このように送信された画像データは、情報処理装置202のバッファに保持される。このため、情報処理装置202は、情報処理装置201にPLAYを発行するタイミングで、バッファのフラッシュを行い(349)、その画像データを消去することができる。この場合には、その区間の画像データを表示することができないが、比較的短い期間であるため、ユーザに与える影響は少ない。
このように、Repaeterとしてのダウンストリーム側の認証(346)を、追加された情報処理装置203との間で行うタイミングを、情報処理装置202は、情報処理装置201および情報処理装置202間の再認証(344)が終わるまで遅らせる。これにより、アップストリーム(Up Stream)側の再認証(344)が失敗したときの画乱れや黒画像の発生を防止することができる。また、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、スムーズに再認証後に画像および音声を出力させることができる。
このように、情報処理装置202の制御部(図1に示す制御部120に相当)は、情報処理装置201とは異なる役割を有する情報処理装置203を新たに接続する場合には、情報処理装置201を一時停止させた後に情報処理装置203との間で認証処理を行う。この場合に、情報処理装置202の制御部は、情報処理装置201を一時停止させた後に、情報処理装置201および情報処理装置203のそれぞれとの間でHDCP再認証処理を行う。具体的には、情報処理装置202の制御部は、情報処理装置201からの画像送信を一時停止させた後に、情報処理装置201との間でHDCP再認証処理を行い、このHDCP再認証処理が成功した後に、情報処理装置203との間でHDCP再認証処理を行う。そして、情報処理装置202の制御部は、情報処理装置203とのHDCP再認証処理が成功した後に、情報処理装置201からの画像送信を再開させる。
[TXの前にTXが追加される場合の例]
次に、TXの前にさらにTXが追加された場合に、最初のTXの役割がRepeaterに変更される場合の例を示す。
[通信システムの構成例]
図7は、本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。図7に示す通信システムを構成する情報処理装置211乃至213は、図1に示す情報処理装置100に対応する。また、図7には、TXの前にさらにTXが追加された場合に、最初のTXの役割がRepeaterに変更される場合の遷移例を示す。
図7のaには、情報処理装置(TX)211から情報処理装置(RX)212に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
図7のbには、図7のaに示す状態において、情報処理装置(TX)211の前にさらに情報処理装置(TX)213が追加される場合の例を示す。このように、情報処理装置(TX)213が追加された場合には、情報処理装置211の役割が、TXからRepeaterに変更される。
図7のcには、情報処理装置(Repeater)211を経由して情報処理装置(TX)213から情報処理装置(RX)212に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
なお、図7のcに示すように、情報処理装置211の前に情報処理装置213が追加された場合でも、情報処理装置211は、情報処理装置212にストリームを送信して画像を表示させることが可能である。この場合には、例えば、情報処理装置212は、情報処理装置213からのストリームに基づく画像と、情報処理装置211からのストリームに基づく画像とを同時に表示部に表示させることができる。例えば、情報処理装置212は、情報処理装置213からの画像と、情報処理装置211からの画像とを2つの画面にして同時に表示させることができる。
例えば、情報処理装置211を、カメラ付きタブレット端末とし、情報処理装置212を、タブレット端末とし、情報処理装置213を、撮像装置(例えば、デジタルビデオカメラ)とすることができる。例えば、最初に、カメラ付きタブレット端末(情報処理装置211)により生成された撮像画像を、タブレット端末(情報処理装置212)に送信して表示させている場合を想定する。この場合に、撮像装置(情報処理装置213)をカメラ付きタブレット端末(情報処理装置211)に追加して接続し、撮像装置(情報処理装置213)による詳細な画像をタブレット端末(情報処理装置212)に表示させることができる。この場合には、カメラ付きタブレット端末(情報処理装置211)および撮像装置(情報処理装置213)の双方により生成された撮像画像を、タブレット端末(情報処理装置212)に同時に表示させることができる。
これらの通信例については、図8および図9を参照して詳細に説明する。
[通信例]
図8および図9は、本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。すなわち、図8および図9には、TXの前にさらにTXが追加された場合に、最初のTXの役割がRepeaterに変更される場合の通信例を示す。
なお、図8には、図9に示す通信例の比較例を示す。
なお、図8に示す各処理(351乃至371)は、図5に示す各処理(301乃至321)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
このように、情報処理装置211の前にさらに情報処理装置213が追加された場合には、HDCP再認証を行う必要がある。この場合には、Wi−Fi DirectのL2接続、RTSPのTCPを切断する必要があるため、HDCP再認証時に画乱れや黒画像が発生するおそれがある。また、HDCP再認証時に、Down Stream側の認証をやり直す可能性もある。そこで、図9では、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器において、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、TXからRepeaterにするためのHDCP再認証を行う例を示す。
なお、図9に示す各処理(381乃至387、391乃至397)は、図8に示す各処理(351乃至357、365乃至371)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
情報処理装置211は、HDCP認証後に(385)、情報処理装置212のRevocation情報を記憶部(図1に示す記憶部130に相当)に記録する(388)。また、情報処理装置211は、HDCP再認証前に(395)、記憶部に記録された情報処理装置212のRevocation情報を、情報処理装置213に送信する(398)。
このように、情報処理装置211が最初に情報処理装置212に接続されるときに、情報処理装置212のRevocation情報を記録しておく。そして、情報処理装置213が追加されるときに、情報処理装置212のRevocation情報を、情報処理装置213に送信する。
これにより、情報処理装置211が情報処理装置213との間で、Repeater認証(HDCP再認証(Up Stream))を行った後に(395)、Repaeter認証(HDCP再認証(Down Stream))を省略することができる。
また、情報処理装置211は、HDCP再認証前に、情報処理装置212にTrigger_METHODでPAUSEコマンドを送信する(389、390)。このPAUSEコマンドの送信により、情報処理装置212を一時停止させることができるため、画像を一時停止させることができる。このため、HDCP再認証時(395)の画乱れや黒画像の発生を防止することができる。
また、情報処理装置211は、Repeater認証(HDCP再認証(Up Stream))を行った後に(395)、情報処理装置212にTrigger METHODでPLAYを発行する(399、400)。これにより、情報処理装置212をPLAYとすることができる(399、400)。
このように、情報処理装置211の制御部(図1に示す制御部120に相当)は、情報処理装置212とは異なる役割を有する情報処理装置213を新たに接続する場合には、情報処理装置212を一時停止させた後に情報処理装置213との間で認証処理を行う。この場合に、情報処理装置211の制御部は、情報処理装置212への画像送信を一時停止させた後に、情報処理装置213との間でHDCP再認証処理を行い、このHDCP再認証処理が成功した後に、情報処理装置212への画像送信を再開させる。また、情報処理装置211の制御部は、情報処理装置213との間でHDCP再認証処理を行う前に、情報処理装置212との無線接続の開始時に保持されたRevocation情報を、情報処理装置213に送信するようにする。
[RXが切断される場合の例]
次に、RXが切断された場合に、Repeaterの役割がRXに変更される場合の例を示す。
[通信システムの構成例]
図10は、本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。図10に示す通信システムを構成する情報処理装置221乃至223は、図1に示す情報処理装置100に対応する。また、図10には、RXが切断された場合に、Repeaterの役割がRXに変更される場合の遷移例を示す。
図10のaには、情報処理装置(Repeater)222を経由して情報処理装置(TX)221から情報処理装置(RX)223に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
図10のbには、図10のaに示す状態において、情報処理装置(RX)223が切断(例えば、TEARDOWN(終了処理)、無線断)される場合の例を示す。このように、情報処理装置(RX)223が切断された場合には、情報処理装置222の役割が、RepeaterからRXに変更される。
図10のcには、情報処理装置(TX)221から情報処理装置(RX)222に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
これらの通信例については、図11および図12を参照して詳細に説明する。
[通信例]
図11および図12は、本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。すなわち、図11および図12には、RXが切断された場合に、Repeaterの役割がRXに変更される場合の通信例を示す。
なお、図11には、図12に示す通信例の比較例を示す。
なお、図11に示す各処理(402乃至408)は、図5に示す各処理(308乃至314)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
情報処理装置222は、情報処理装置223を切断する場合には、情報処理装置221にPAUSEを送信する(401)。
また、情報処理装置222は、情報処理装置223との間でWi−Fi Directの切断処理を行う(409)。
このように、情報処理装置223を切断する場合には、HDCP再認証(406)を行う必要がある。この場合には、Wi−Fi DirectのL2接続、RTSPのTCPを切断する必要があるため、HDCP再認証時に画乱れや黒画像が発生するおそれがある。そこで、図12では、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器において、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、RepeaterからRXにするためのHDCP再認証を行う例を示す。
なお、図12に示す各処理(412、414)は、図11に示す各処理(406、409)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
情報処理装置222は、HDCP再認証前に(412)、情報処理装置221にPAUSEコマンドを発行する(411)。このPAUSEコマンドの発行により、画乱れや黒画像の発生を防止することができる。
続いて、情報処理装置222は、情報処理装置221との間でHDCP再認証を行う(412)。続いて、情報処理装置222は、HDCP再認証後に(412)、情報処理装置221にPLAYコマンドを発行する(413)。
これにより、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、スムーズに再認証後に画像および音声を出力させることができる。
このように、情報処理装置222の制御部(図1に示す制御部120に相当)は、情報処理装置223との接続を切断する場合に、情報処理装置221を一時停止させる。そして、情報処理装置222の制御部は、情報処理装置221との間でHDCP再認証処理を行い、このHDCP再認証処理が成功した後に、情報処理装置221からの画像送信を再開させる。また、情報処理装置222の制御部は、情報処理装置221を一時停止させた後に、情報処理装置223との切断処理を行う。
[TXが切断される場合の例]
次に、TXが切断された場合に、Repeaterの役割がTXに変更される場合の例を示す。
[通信システムの構成例]
図13は、本技術の実施の形態における通信システムのシステム構成例を示す図である。図13に示す通信システムを構成する情報処理装置231乃至233は、図1に示す情報処理装置100に対応する。また、図13には、TXが切断された場合に、Repeaterの役割がTXに変更される場合の遷移例を示す。
図13のaには、情報処理装置(Repeater)232を経由して情報処理装置(TX)231から情報処理装置(RX)233に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
図13のbには、図13のaに示す状態において、情報処理装置(TX)231が切断(例えば、TEARDOWN、無線断)される場合の例を示す。このように、情報処理装置(TX)231が切断された場合には、情報処理装置232の役割が、RepeaterからTXに変更される。
図13のcには、情報処理装置(TX)232から情報処理装置(RX)233に向けてWi−Fi CERTIFIED Miracastによりストリームを送信する場合の例を示す。
これらの通信例については、図14および図15を参照して詳細に説明する。
[通信例]
図14および図15は、本技術の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。すなわち、図14および図15には、TXが切断された場合に、Repeaterの役割がTXに変更される場合の通信例を示す。
なお、図14には、図15に示す通信例の比較例を示す。
なお、図14に示す各処理(422乃至428)は、図8に示す各処理(358乃至364)に対応する。このため、これらの対応する各処理についての説明を省略する。
情報処理装置232は、情報処理装置231との間でWi−Fi Directの切断処理を行う(421)。
このように、情報処理装置231を切断する場合には、HDCP再認証(426)を行う必要がある。この場合には、Wi−Fi DirectのL2接続、RTSPのTCPを切断する必要がある。また、TXが切断されることにより、画像送信が終了するため、HDCP再認証時に黒画像が表示されるおそれがある。
ここで、TX側の機器(最上流の機器)が変更(切断)された場合でも、次のTX側の機器(次の上流の機器)がRevocation情報を保持している。このため、HDCP再認証を省略することができる。そこで、図12では、HDCP再認証を省略して、ストリーミングを継続する例を示す。
なお、図15に示す処理(431)は、図14に示す処理(421)に対応する。このため、この対応する処理についての説明を省略する。
情報処理装置232は、情報処理装置231とのWi−Fi Directの切断処理後に(431)、TX(情報処理装置231)が切断された旨をユーザに通知するための通知情報を出力する(432)。例えば、情報処理装置232は、TX(情報処理装置231)が切断された旨をユーザに通知するための通知画面(例えば、入力切替画面、警告画面)を表示部に表示させる(432)。また、例えば、情報処理装置232は、TX(情報処理装置231)が切断された旨をユーザに通知するためのメッセージを音声出力部から音声出力させる(432)。なお、この通知情報の出力は、情報処理装置232が、TX(情報処理装置231)が切断されて、RX(情報処理装置233)の表示部に黒画画像が表示されることを検出した場合に、自動的に行うようにしてもよい。
また、情報処理装置232は、情報処理装置231とのWi−Fi Directの切断処理後に(431)、HDCP再認証を省略して、ストリーミングを継続して行う(433)。この場合に、情報処理装置232は、TX(情報処理装置231)が切断された旨をユーザに通知するための通知情報をストリームに含めて情報処理装置233に送信することができる(433)。例えば、情報処理装置232は、UIBC等を利用して、その通知情報を情報処理装置233に送信することができる(433)。
これにより、Wi−Fi DirectのL2接続やRTSPのTCP接続を切断せずに、スムーズに再認証後に画像および音声を出力させることができる。
このように、情報処理装置232の制御部(図1に示す制御部120に相当)は、情報処理装置231との接続を切断する場合に、情報処理装置231との接続を切断する旨の通知情報を出力させる。例えば、情報処理装置232の制御部は、情報処理装置232および情報処理装置233のうちの少なくとも1つから通知情報を出力させることができる。また、情報処理装置232の制御部は、通知情報の表示および通知情報の音声出力の少なくとも1つにより、通知情報を出力させることができる。
[情報処理装置の動作例]
次に、情報処理装置の動作例について説明する。
[新たな情報処理装置を追加する場合の動作例]
図16は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による接続処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図16では、情報処理装置100がWi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器である場合の例を示す。また、図16では、Wi−Fi CERTIFIED Miracastによる画像データの通信が行われている場合に新たな情報処理装置を追加する場合の例を示す。
最初に、情報処理装置100の制御部120は、新たに接続される情報処理装置(第2機器)が、既に接続されている情報処理装置(第1機器)と異なる役割(Wi−Fi CERTIFIED Miracast)であるか否かを判断する(ステップS801)。ここで、Wi−Fi CERTIFIED Miracastの役割は、ソース機器またはシンク機器である。なお、ステップS801は、請求の範囲に記載の判断する手順の一例である。
新たな情報処理装置(第2機器)が、既に接続されている情報処理装置(第1機器)と同じ役割である場合には(ステップS801)、制御部120は、情報処理装置(第2機器)を新たに接続する(ステップS802)。
また、新たな情報処理装置(第2機器)が、既に接続されている情報処理装置(第1機器)と異なる役割である場合には(ステップS801)、制御部120は、情報処理装置(第2機器)との間でWi−Fi Direct接続を行う(ステップS803)。
続いて、制御部120は、既に接続されている情報処理装置(第1機器)をPAUSEする(ステップS804)。例えば、既に接続されている情報処理装置(第1機器)がソース機器である場合には、その情報処理装置(第1機器)にPAUSEを発行することによりその情報処理装置(第1機器)をPAUSEする。また、例えば、既に接続されている情報処理装置(第1機器)がシンク機器である場合には、その情報処理装置(第1機器)にTrigger Method PAUSEを発行することによりその情報処理装置(第1機器)をPAUSEする。
続いて、制御部120は、新たな情報処理装置(第2機器)がシンク機器であるか否かを判断する(ステップS805)。新たな情報処理装置(第2機器)がシンク機器である場合には(ステップS805)、制御部120は、既に接続されている情報処理装置(第1機器)にHDCP Refreshを発行する(ステップS806)。
続いて、制御部120は、新たな情報処理装置(第2機器)との間でRepeater認証(HDCP再認証)を行うとともに、RTSPのM7メッセージまでのやりとりを行う(ステップS807)。
また、新たな情報処理装置(第2機器)がソース機器である場合には(ステップS805)、制御部120は、既に接続されている情報処理装置(第1機器)のRevocation情報を送信する(ステップS808)。すなわち、制御部120は、新たな情報処理装置(第2機器)との間でHDCP認証を行う場合に、既に接続されている情報処理装置(第1機器)のRevocation情報を送信する(ステップS808)。
続いて、制御部120は、新たな情報処理装置(第2機器)との間でRepeater認証(HDCP再認証)を行うとともに、RTSPのM7メッセージまでのやりとりを行う(ステップS809)。
続いて、制御部120は、既に接続されている情報処理装置(第1機器)をPLAYとする(ステップS810)。例えば、既に接続されている情報処理装置(第1機器)がソース機器である場合には、その情報処理装置(第1機器)にPLAYを発行することによりその情報処理装置(第1機器)をPLAYとする。また、例えば、既に接続されている情報処理装置(第1機器)がシンク機器である場合には、その情報処理装置(第1機器)にTrigger Method PLAYを発行することによりその情報処理装置(第1機器)をPLAYとする。なお、ステップS803乃至S810は、請求の範囲に記載の認証処理を行う手順の一例である。
[情報処理装置を切断する場合の動作例]
図17は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による切断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図17では、情報処理装置100がWi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器である場合の例を示す。また、図17では、Wi−Fi CERTIFIED Miracastによる画像データの通信が行われている場合に情報処理装置を切断する場合の例を示す。
最初に、情報処理装置100の制御部120は、切断される情報処理装置が、シンク機器であるか否かを判断する(ステップS821)。
切断される情報処理装置がソース機器である場合には(ステップS821)、制御部120は、その情報処理装置(ソース機器)との切断を行う(ステップS821)。続いて、制御部120は、その情報処理装置(ソース機器)が切断された旨をユーザに通知するための通知情報を情報出力部150から出力する(ステップS823)。例えば、制御部120は、その情報処理装置(ソース機器)が切断された旨をユーザに通知するための通知画面を表示部に表示させる(ステップS823)。また、例えば、制御部120は、その情報処理装置(ソース機器)が切断された旨をユーザに通知するための通知情報を、接続されている他の情報処理装置(シンク機器)に送信してユーザに通知することができる。例えば、制御部120は、その情報処理装置(ソース機器)が切断された旨をユーザに通知するための通知情報をストリーミングを利用して他の情報処理装置(シンク機器)に送信することができる。
切断される情報処理装置がシンク機器である場合には(ステップS821)、制御部120は、切断しない情報処理装置(ソース機器)をPAUSEする(ステップS824)。
続いて、制御部120は、切断される情報処理装置(シンク機器)との切断を行う(ステップS825)。続いて、制御部120は、切断しない情報処理装置(ソース機器)との間でHDCP再認証を行う(ステップS826)。
続いて、制御部120は、切断しない情報処理装置(ソース機器)をPLAYとする(ステップS827)。すなわち、制御部120は、切断しない情報処理装置(ソース機器)にPLAYを発行することによりその情報処理装置(ソース機器)をPLAYとする。
このように、本技術の実施の形態では、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器がTXからRepeaterとなるトポロジ変換時の画乱れや黒画像の発生を防止し、その接続時間を高速化することができる。同様に、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器がRXからRepeaterとなるトポロジ変換時の画乱れや黒画像の発生を防止し、その接続時間を高速化することができる。
また、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器がRepeaterからTXとなるトポロジ変換時の画乱れや黒画像の発生を防止し、その接続時間を高速化することができる。同様に、Wi−Fi CERTIFIED MiracastのDual Role機器がRepeaterからRXとなるトポロジ変換時の画乱れを防止し、その接続時間を高速化することができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、Wi−Fi CERTIFIED Miracastによるリアルタイム画像伝送を行う場合に、情報処理装置間の接続を適切に行うことができる。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置100は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、情報処理装置100は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、情報処理装置100は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[2−1.第1の応用例]
図18は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図18の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図18に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図18に示したスマートフォン900において、図1を用いて説明した制御部120は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
[2−2.第2の応用例]
図19は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図19の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図19に示したカーナビゲーション装置920において、図1を用いて説明した制御部120は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線通信を利用して第1情報処理装置との間で画像伝送を行う通信部と、
前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置とは異なる役割を有する第2情報処理装置を新たに接続する場合に、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で認証処理を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記通信部は、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様に従って前記第1情報処理装置との間でリアルタイム画像伝送を行い、
前記制御部は、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に、前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置のそれぞれとの間でHDCP再認証処理を行う
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置の役割が送信機であり、前記情報処理装置の役割が受信機である場合において、前記第2情報処理装置の接続により前記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行い、前記認証処理後に前記第1情報処理装置からの画像送信を再開させる前記(1)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、当該再認証処理が成功した後に、前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置の役割が受信機であり、前記情報処理装置の役割が送信機である場合において、前記第2情報処理装置の接続により前記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、前記第1情報処理装置への画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行い、前記認証処理後に前記第1情報処理装置への画像送信を再開させる前記(1)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行う前に、前記第1情報処理装置との無線接続の開始時に保持されたRevocation情報を、前記第2情報処理装置に送信する前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記情報処理装置は、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様のDual Role Deviceである前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
無線通信を利用した第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継する通信部と、
前記第2情報処理装置との接続を切断する場合に、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に前記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、前記再認証処理後に前記第1情報処理装置からの画像送信を再開させる制御部と
を具備する情報処理装置。
(9)
前記制御部は、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に、前記第2情報処理装置との切断処理を行う前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
無線通信を利用した第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継する通信部と、
前記第1情報処理装置との接続を切断する場合に、前記第1情報処理装置との接続を切断する旨の通知情報を自装置および前記第2情報処理装置のうちの少なくとも1つから出力させる制御部と
を具備する情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記通知情報の表示または前記通知情報の音声出力により前記出力をさせる前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
無線通信を利用して第1情報処理装置との間で画像伝送を行う場合に、新たに接続する第2情報処理装置が前記第1情報処理装置とは異なる役割を有するか否かを判断する手順と、
前記第2情報処理装置が前記第1情報処理装置とは異なる役割を有する場合には、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で認証処理を行う手順と
を具備する情報処理方法。
100、201〜203、211〜213、221〜223、231〜233 情報処理装置
110 通信部
120 制御部
130 記憶部
140 操作受付部
150 情報出力部
160 通信部
161 RTSPサーバ
162 RTPサーバ
163 HDCP TX
164 NIC
170 通信部
171 RTSPサーバ
172 RTPサーバ
173 HDCP RX/TX Repeater
174 RTSPクライアント
175 RTPクライアント
176 NIC
180 通信部
181 RTSPクライアント
182 RTPクライアント
183 HDCP RX
184 NIC
900 スマートフォン
901 プロセッサ
902 メモリ
903 ストレージ
904 外部接続インタフェース
906 カメラ
907 センサ
908 マイクロフォン
909 入力デバイス
910 表示デバイス
911 スピーカ
913 無線通信インタフェース
914 アンテナスイッチ
915 アンテナ
917 バス
918 バッテリー
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
921 プロセッサ
922 メモリ
924 GPSモジュール
925 センサ
926 データインタフェース
927 コンテンツプレーヤ
928 記憶媒体インタフェース
929 入力デバイス
930 表示デバイス
931 スピーカ
933 無線通信インタフェース
934 アンテナスイッチ
935 アンテナ
938 バッテリー
941 車載ネットワーク
942 車両側モジュール

Claims (10)

  1. 無線通信を利用して第1情報処理装置との間で画像伝送を行う通信部と、
    前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置とは異なる役割を有する第2情報処理装置を新たに接続する場合に、PAUSEコマンドの前記第1情報処理装置への送信により前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で認証処理を行う制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記通信部は、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様に従って前記第1情報処理装置との間でリアルタイム画像伝送を行い、
    前記制御部は、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に、前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置のそれぞれとの間でHDCP再認証処理を行う
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置の役割が送信機であり、前記情報処理装置の役割が受信機である場合において、前記第2情報処理装置の接続により前記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行い、前記認証処理後に前記第1情報処理装置からの画像送信を再開させる請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、当該再認証処理が成功した後に、前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行う請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記画像伝送を行う場合における前記第1情報処理装置の役割が受信機であり、前記情報処理装置の役割が送信機である場合において、前記第2情報処理装置の接続により前記情報処理装置の役割が中継機に変更されるときに、前記第1情報処理装置への画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行い、前記認証処理後に前記第1情報処理装置への画像送信を再開させる請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第2情報処理装置との間で前記認証処理を行う前に、前記第1情報処理装置との無線接続の開始時に保持されたRevocation情報を、前記第2情報処理装置に送信する請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、Wi−Fi(Wireless Fidelity) CERTIFIED Miracast仕様のDual Role Deviceである請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 無線通信を利用した第1情報処理装置から第2情報処理装置への画像伝送を中継する通信部と、
    前記第2情報処理装置との接続を切断する場合に、PAUSEコマンドの前記第1情報処理装置への送信により前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第1情報処理装置との間で再認証処理を行い、前記再認証処理後に前記第1情報処理装置からの画像送信を再開させる制御部と
    を具備する情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第1情報処理装置を一時停止させた後に、前記第2情報処理装置との切断処理を行う請求項8記載の情報処理装置。
  10. 無線通信を利用して第1情報処理装置との間で画像伝送を行う場合に、新たに接続する第2情報処理装置が前記第1情報処理装置とは異なる役割を有するか否かを判断する手順と、
    前記第2情報処理装置が前記第1情報処理装置とは異なる役割を有する場合には、PAUSEコマンドの前記第1情報処理装置への送信により前記第1情報処理装置からの画像送信を一時停止させた後に前記第2情報処理装置との間で認証処理を行う手順と
    を具備する情報処理方法。
JP2016567298A 2014-12-29 2015-10-20 情報処理装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP6583291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266968 2014-12-29
JP2014266968 2014-12-29
PCT/JP2015/079499 WO2016108263A1 (ja) 2014-12-29 2015-10-20 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016108263A1 JPWO2016108263A1 (ja) 2017-10-12
JP6583291B2 true JP6583291B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56284417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567298A Expired - Fee Related JP6583291B2 (ja) 2014-12-29 2015-10-20 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170353761A1 (ja)
JP (1) JP6583291B2 (ja)
WO (1) WO2016108263A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783524B2 (ja) * 2016-01-29 2020-11-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP7202174B2 (ja) * 2018-12-21 2023-01-11 オンキヨーテクノロジー株式会社 中継装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004086235A1 (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 松下電器産業株式会社 リボケーション情報の送信方法、受信方法及びその装置
JP4973442B2 (ja) * 2007-10-19 2012-07-11 株式会社デンソー 車両用画像表示システム
WO2011039913A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 映像音声信号伝送システムおよび映像音声信号切替・分配装置
JP2011211580A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 分配機器
US9232268B2 (en) * 2011-02-23 2016-01-05 Broadcom Corporation Unified video delivery system for supporting IP video streaming service
JP2014175736A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 中継装置および中継方法
CN103716709B (zh) * 2013-12-23 2017-02-01 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种同屏互动方法以及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016108263A1 (ja) 2017-10-12
US20170353761A1 (en) 2017-12-07
WO2016108263A1 (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10849171B2 (en) Device and method for maintaining a security level
CN107211242B (zh) 车内无线通信
US10805672B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
WO2018000336A1 (zh) Rrc连接建立方法及设备
US9948993B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6750608B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7037358B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3054741A1 (en) Information processing device, communication method, and program
JP6620759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20140113253A (ko) 네트워크상의 장치들의 애플리케이션 연결 방법
JP6583291B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US11095939B2 (en) Image display device and system thereof
US10477268B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and non-transitory computer readable medium
US11122410B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
CN110262744B (zh) 一种触摸装置的切换方法、终端设备和存储介质
WO2016059836A1 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2016063245A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees