JP6583286B2 - インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583286B2
JP6583286B2 JP2016564791A JP2016564791A JP6583286B2 JP 6583286 B2 JP6583286 B2 JP 6583286B2 JP 2016564791 A JP2016564791 A JP 2016564791A JP 2016564791 A JP2016564791 A JP 2016564791A JP 6583286 B2 JP6583286 B2 JP 6583286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ink
channel
substrate
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098625A1 (ja
Inventor
英幸 小林
英幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016098625A1 publication Critical patent/JPWO2016098625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583286B2 publication Critical patent/JP6583286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッド、当該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置、及び当該インクジェットヘッドの製造方法に関する。
従来、インクチャネルを区画する駆動壁に電圧を印加することにより当該駆動壁をせん断変形させ、そのとき発生する圧力を利用してインクチャネル内のインクを吐出させるようにしたシェアモード型のインクジェットヘッドが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−268315号公報
しかしながら、従来のシェアモード型のインクジェットヘッドでは、低粘度のインクを用いた場合にインクの溢れを抑制することができず、溢れが生じるとメニスカスが歪な形状、例えばノズル面よりも飛び出るような瓢箪型になり、正常に圧力が伝わらず吐出できなかった。
そこで、インクの溢れを抑制する方法として、ノズルと反対方向のチャネルに積層される配線基板に形成される貫通穴の流路抵抗を高くすることが考えられるが、貫通穴の流路抵抗を高くすることにより、例えば高駆動周期でインクジェットヘッドを駆動した場合、貫通穴に導入されるインクの供給が追い付かず、射出不良につながることがあった。
本発明者は、上記の課題に対し、貫通穴の流路抵抗、及び貫通穴の形状に着目し、本発明に至った。
本発明は、低粘度のインクであっても安定して吐出することのできるインクジェットヘッド、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
チャネルと、前記チャネル内のインクを吐出するノズルとを有し、前記チャネル内に臨む駆動壁の表面に駆動電極が形成されたヘッドチップと、
前記ヘッドチップの後面に前記チャネルを覆うように接合された基板と、
を有するインクジェットヘッドにおいて、
前記基板には、前記チャネルに対応する位置に当該チャネルにインクを導入するための貫通穴が形成され、
前記貫通穴のインクの導入方向の両端部の間には、前記両端部より断面積が小さい括れ部が形成され、前記貫通穴内の流路抵抗が0.2Pa・s/m 以上の値であることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、インクジェット記録装置において、
記録媒体を支持する支持部と、
前記インクジェットヘッドと、
前記記録媒体または前記インクジェットヘッドを移動させるための移動部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
前記インクジェットヘッドの製造方法において、
前記基板の基板本体の両面をサンドブラスト処理して貫通穴を形成する貫通穴形成工程を有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
前記インクジェットヘッドの製造方法において、
前記基板の複数枚の基板本体のそれぞれに対して、一面又は両面をサンドブラスト処理して穴部を形成する穴部形成工程と、
前記穴部の形成された複数枚の前記基板本体を、各穴部が重なるように積層して前記基板の貫通穴を形成する貫通穴形成工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、低粘度のインクであっても安定して吐出することができる。
インクジェット記録装置の概略構成図である。 インクジェットヘッドの一例を示す分解斜視図である。 図2に示すインクジェットヘッドのヘッドチップを後方から見た図である。 図2に示すインクジェットヘッドの部分断面図である。 配線基板の貫通穴について説明するための図である。 配線基板の製造方法の一例を説明するための図である。 配線基板の貫通穴の他の態様を示す断面図である。 配線基板の貫通穴の他の態様を示す断面図である。 本実施形態において用いられる駆動信号の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、インクジェット記録装置100の概略構成図である。
インクジェット記録装置100は、記録媒体を支持する搬送ベルト(支持部)101と、インクジェットヘッドHを備えるキャリッジ103を移動させるためのキャリッジレール(移動部)102と、清掃ローラー80を備える洗浄液供給装置104と、インクラック105と、コンピューター106とで構成される。
図2は、インクジェットヘッドHの一例を示す分解斜視図である。図3は、図2に示すインクジェットヘッドHのヘッドチップを後方から見た図である。図4は、図2に示すインクジェットヘッドHの部分断面図である。なお、図4においては、マニホールドの図示を省略している。
インクジェットヘッドHは、ヘッドチップ1、ノズルプレート2、配線基板3、及びマニホールド4を備えている。
ヘッドチップ1は、前面1a及び後面1bと、これら前面1a及び後面1bに挟まれた上下左右の4つの側面とを有する六面体からなり、このうち対向する位置にある前面1aと後面1bとにかけて、ストレート状の多数のチャネル11が形成されている。隣接するチャネル11の間を区画する隔壁は圧電素子によって形成された駆動壁12であり、多数のチャネル11と駆動壁12とが交互に配置されることによって1列のチャネル列10A〜10Dが構成されている。
即ち、ヘッドチップ1は、チャネル11と駆動壁12とが交互に並設されると共に、当該ヘッドチップ1の前面1a及び後面1bにそれぞれチャネル11の出口と入口とが対向して配設される、所謂ハーモニカタイプのヘッドチップである。
ここでは4列のチャネル列10A〜10Dを有しており、これらが図2における上下方向に並設されている。
なお、本実施形態において、ヘッドチップ1の「前面」とは、ノズルが配置されてインクが吐出される側の面をいい、「後面」とは、その反対側の面をいう。
また、本実施形態におけるインクジェットヘッドHは、各チャネル列10A〜10D内のチャネル11が、インクが供給されてインク吐出を行う駆動チャネル11aと、インクが供給されずインク吐出を行わないダミーチャネル11bとからなる独立駆動タイプのインクジェットヘッドである。各チャネル列10A〜10Dは、それぞれ駆動チャネル11aとダミーチャネル11bとが交互に配置されている。
ヘッドチップ1はせん断モード型のヘッドチップであり、駆動チャネル11aにおいて、前面1a側の開口部がインクの出口、後面1b側の開口部110がインクの入口とされている。同様の開口部はダミーチャネル11bも有しているが、ダミーチャネル11bの開口部は、後述するノズルプレート2と配線基板3とによって閉塞され、インクが入ることも出ることもない。
各チャネル11a、11bの内部に臨む駆動壁12の表面には、当該駆動壁12を変形駆動させるための電圧印加用の駆動電極13が、スパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって密着形成されている。そして、ヘッドチップ1の後面1bには、各チャネル11a、11bの開口部110を介して駆動電極13と導通する接続電極14が、スパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって、各チャネル11a、11bの各開口部110の一辺から引き出されるように形成されている。
また、各チャネル列10A〜10Dのうち、2列のチャネル列10A、10Bの各チャネル11a、11bの接続電極14は、各チャネル11a、11bの開口部110からチャネル列10Aに近接する側縁e1に向けて延びるように形成され、他の2列のチャネル列10C、10Dの各チャネル11a、11bの接続電極14は、各チャネル11a、11bの開口部110からチャネル列10Dに近接する側縁e2に向けて延びるように形成されている。また、チャネル列10B、10Cの各接続電極14は、それぞれ隣接するチャネル列10A、10Dの手前で止まっている。
ヘッドチップ1の前面1aには、ノズルプレート2が接着されている。ノズルプレート2には、駆動チャネル11aに対応する位置のみにノズル21が貫通形成されている。このため、ダミーチャネル11bの前面1a側の開口部はノズルプレート2によって閉塞されている。
ヘッドチップ1の後面1bには、接着剤(図示省略)を介して配線基板3が接合されている。配線基板3は、ヘッドチップ1の後面1bの面積よりも大きな面積を有しており、ヘッドチップ1の後面1bに接着された状態で、チャネル列方向と直交する方向に配置される両端部3a、3bがヘッドチップ1よりもはみ出して、図2中の上下方向に大きく張り出すようになっている。
また、配線基板3には、ヘッドチップ1の駆動チャネル11aに対応する位置のみに、当該配線基板3の背面側に接合されるマニホールド4内に貯留されたインクを各駆動チャネル11aに供給するための貫通穴31がそれぞれ個別に開設されている。
即ち、配線基板3におけるダミーチャネル11bに対応する部位には貫通穴が形成されていない。このため、ダミーチャネル11bの後面1b側の開口部110は、配線基板3によって閉塞されている。
配線基板3の材質は、例えば、ガラス、セラミックス、シリコン、ポリアミドなどの各種プラスチック等の適宜の材料を用いることができる。中でも適度に剛性を備え、安価で加工も容易である点でガラス製とすることが好ましい。また、透明なガラス板を使用することで、配線基板3の後方側から配線電極32(後述)やヘッドチップ1の接続電極14を透視することができ、配線電極32と接続電極14との位置合わせも容易である。
また、配線基板3の厚みは、200μm以上、且つ800μm以下の範囲内の値とすることが好ましい。配線基板3の厚みを200μm以上とすることで、生産時のハンドリングを良好にすることができる。また、配線基板3の厚みを800μm以下とすることで、貫通穴31を形成するのに過度に時間がかかるのを防ぐことができる。また、貫通穴31のインク導入時の泡抜けを良くすることができる。
また、配線基板3の弾性率は、30GPa以上であることが好ましい。配線基板3の弾性率を30GPa以上とすることで、シェアモードのチャネル内で発生する圧力波(エネルギー)が配線基板のダンピング効果で減衰されてインクの吐出が不安定になるのを防止することができる。
図5は、配線基板3に形成された貫通穴31の形状を説明するための図である。
図5に示すように、貫通穴31は、インクの導入方向(前後方向)において、その中央部に、貫通穴31の前端部31a及び後端部31cより左右方向の距離が小さい(前後方向からみた場合の断面積が小さい)括れ部31bが形成された形状となっている。また、貫通穴31は、その前端部31a、括れ部31b、後端部31cの何れにおいても、前後方向からみた場合に円形状となっている。
なお、以下の説明において、かかる立体形状を「鼓型形状」と表現する。
貫通穴31の前端部31aは、貫通穴31のヘッドチップ1と対向するため、開口部110と同程度又はそれ以下の開口面積を有し、貫通穴31の後端部31cは、前端部31aと同程度又はそれ以上の開口面積を有している。
上述した形状を備えるのでチャネル内に供給されるインクが括れ部31bに円滑に導入されるため、立体形状が円筒である場合と比較してインク導入性を向上させることができる。
また、チャネル内の気泡についても、円滑に括れ部31bに導入され、チャネル外に抜けるので泡抜け性を向上させることができる。
かかる貫通穴31は、流路抵抗が0.2以上の値となるよう設定されている。貫通穴31内の流路抵抗が0.2以上の値であることで、粘性抵抗5cp以下の低粘度のインクを用いた際にも溢れを抑制できる。
従って、上述した形状を貫通穴31が備えるので、インク導入性を維持しつつ、溢れを抑制することができるので、例えば高駆動周期で低粘度のインクを吐出する際にも安定して吐出することができる。
更に、貫通穴31は、その流路抵抗が、0.4以上で1.0以下の範囲内の値となるように設定することがより好ましい。貫通穴31内の流路抵抗を0.4以上とすることで、粘性抵抗5cp以下のインクの吐出安定性を良好にすることができる。また、貫通穴31の流路抵抗を1.0以下とすることで、リフィルが劣り高速駆動ができないという不具合が発生するのを防止することができる。
かかる貫通穴31は、サンドブラスト加工、レーザー加工、放電加工、超音波加工などの各種の加工法により形成することができるが、特に、サンドブラスト加工が、品質、コスト、生産性の観点から好ましい。
例えば、サンドブラスト加工では、配線基板3の素材の一つであるガラス板(基板本体)上に、非加工領域を保護するマスキング材を形成し、当該ガラス板の加工領域に、研磨材を混合した圧縮空気をノズルから噴射することで切削する。この際の加工量は、目的の加工形状に合わせて調整し、ガラス板の両面から当該サンドブラスト加工を行うことで、鼓型形状を形成することができる(貫通穴形成工程)。
なお、図6に示すように、3枚のガラス板(基板本体)3A、3B、3Cに、それぞれ片面又は両面からサンドブラスト加工を行って異なる面積の穴部を形成し(穴部形成工程)、これらを穴部が重なるように貼り合わせて、鼓型形状の貫通穴31の形成された配線基板3としても良い(貫通穴形成工程)。
また、貫通穴31の形状としては、図5、6に示したものに限定されず、例えば、図7A及び図7Bに示すもの等であっても良い。
図7Aは、前後方向に所定の長さを有する括れ部31dを備えた貫通穴31の例である。また、図7Bは、曲面により形成された括れ部31eを備えた貫通穴31の例である。また、図示は省略するが、複数の括れ部を形成しても良い。
配線基板3のヘッドチップ1との接合面となる表面には、ヘッドチップ1の後面1bに配列されている各接続電極14に1対1に対応するように、配線電極32がスパッタ、蒸着又は無電解めっき等によって形成されている。
各配線電極32の一端は、ヘッドチップ1と配線基板3とが接着された状態で、それぞれ対応する駆動チャネル11a及びダミーチャネル11bの開口部110の近傍に達していると共に、他端は、ヘッドチップ1の上下方向へ張り出した配線基板3の各端部3a、3bに向けてそれぞれ延びている。チャネル列10A、10Bに対応する配線電極32の他端は図示上側の端部3aに向けて延びており、チャネル列10C、10Dに対応する配線電極32の他端は図示下側の端部3bに向けて延びている。
配線基板3の各端部3a、3bには、それぞれFPC等の外部配線部材5、5が接合され、不図示の駆動回路との間を電気的に接続している。これにより、駆動回路からの駆動信号(駆動電圧)が、外部配線部材5、5、配線基板3の配線電極32、ヘッドチップ1の接続電極14を介して、各チャネル11a、11b内の駆動電極13に印加されるようになっている。
図8は、本実施形態において用いられる駆動信号の一例を示す図である。この例では、インクを吐出する駆動チャネル11aに図8の駆動信号が印加され、ダミーチャネル11bはアースに接続されている。
図8に示すように、駆動信号は、駆動周期T内において、チャネルの容積を膨張させ、一定時間後に元の容積に戻す正電圧(+Von)の矩形波からなる第1のパルスPaと、チャネルの容積を収縮させ、一定時間後に元の容積に戻す負電圧(−Voff)の矩形波からなる第2のパルスPbとを含んでいる。
なお、チャネル11の容積を膨張又は収縮させる継続時間である一定時間は、AL(Acoustic Length)で表される。ALとは、チャネル11における圧力波の音響的共振周期の1/2のことである。ALは、駆動電極に矩形波の駆動パルスを印加した際に射出されるインク滴の速度を測定し、矩形波の電圧値を一定にして矩形波のパルス幅を変化させたときに、インク滴の飛翔速度が最大になるパルス幅として求められる。
また、パルスとは、一定電圧波高値の矩形波であり、0Vを0%、波高値電圧を100%とした場合に、パルス幅とは、電圧の0Vからの立ち上がり10%と波高値電圧からの立ち下がり10%との間の時間として定義する。
更に、矩形波とは、電圧の10%と90%との間の立ち上がり時間、立ち下がり時間のいずれもがALの1/2以内、好ましくは1/4以内であるような波形を指す。
特に、せん断モード型のヘッドチップ1では、チャネル11内に発生した圧力波の共振を利用してインクをノズル21から射出するので、矩形波を用いることでより効率良くインクを射出させることができる。
また、せん断モード型のヘッドチップ1は、矩形波からなる駆動信号の印加に対してメニスカスの応答が速いため、駆動電圧を低く抑えることが可能である。一般に射出、非射出を問わずヘッドチップ1には常に電圧が掛かるので、低い駆動電圧はヘッドチップ1の発熱を抑え、インクを安定的に射出させる上で重要である。
更に、矩形波は、簡単なデジタル回路を用いることで容易に生成可能であるため、傾斜波を有する台形波を用いる場合に比べ、回路構成も簡素化できる利点がある。
以上のように、本実施形態によれば、駆動チャネル11aと、駆動チャネル11a内のインクを吐出するノズル21とを有し、駆動チャネル11a内に臨む駆動壁12の表面に駆動電極13が形成されたヘッドチップ1と、ヘッドチップ1の後面1bに駆動チャネル11aを覆うように接合された配線基板3と、を有するインクジェットヘッドHにおいて、配線基板3には、駆動チャネル11aに対応する位置に当該駆動チャネル11aにインクを導入するための貫通穴31が形成され、貫通穴31のインクの導入方向の両端部31a、31cの間には、両端部31a、31cより断面積が小さい括れ部31bが形成され、貫通穴31内の流路抵抗が0.2以上の値である。
このため、低粘度のインクを用いた際の溢れが抑制でき、低粘度のインクであっても安定して吐出させることができる。
また、本実施形態によれば、貫通穴31の両端部31a、31c及び括れ部31bは、インクの導入方向からみて円形状である。
このため、低粘度のインクであっても、より安定して吐出させることができる。
また、本実施形態によれば、貫通穴31内の流路抵抗は、0.4以上1.0以下の範囲内の値である。
このため、貫通穴31の流路抵抗を0.4以上とすることで、粘性抵抗5cp以下のインクの吐出安定性を良好にすることができる。また、貫通穴31の流路抵抗を1.0以下とすることで、リフィルが劣り高速駆動ができないという不具合が発生するのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、配線基板3の弾性率は、30GPa以上である。
このため、シェアモードのチャネル内で発生する圧力波(エネルギー)が配線基板3のダンピング効果で減衰されてインクの吐出が不安定になるのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、ヘッドチップ1は、当該ヘッドチップ1の前面1a及び後面1bにそれぞれ駆動チャネル11aの出口と入口とが対向して配設される。
このため、ヘッドチップ1が製造しやすく、また多ノズル化が容易である。
また、本実施形態によれば、ヘッドチップ1は、インク吐出を行う駆動チャネル11aとインク吐出を行わないダミーチャネル11bとが駆動壁12を介して交互に配置され、配線基板3は、インク吐出を行う駆動チャネル11aに対応する位置に貫通穴31を有する。
このため、隣接する駆動チャネル11aの影響(ストローク)で速度変動が発生することがなく、良好な吐出性能を実現することができる。
また、本実施形態によれば、配線基板3の厚みは、200μm以上800μm以下の範囲内の値である。
このため、配線基板3の厚みが200μm以上の値であるので、製造時のハンドリングを良好にすることができる。また、配線基板3の厚みが800μm以下の値であるので、貫通穴31のインク導入時の泡抜けを良くすることができる。
また、本実施形態によれば、基板は、駆動電極13に駆動信号を印加するための配線電極32が形成された配線基板3である。
このため、ヘッドチップ1の後面1bに配線基板3を接合する構成とすることができる。
なお、上記実施形態においては、インクジェットヘッドHは、ヘッドチップ1が4列のチャネル列10A〜10Dを備えるものとして説明したが、本発明においてヘッドチップ1のチャネル列数に特に限定はない。1列のみであってもよく、また2列、3列、更には5列以上の複数列であってもよい。
また、上記実施形態においては、駆動チャネル11aとダミーチャネル11bとからなる独立駆動タイプのインクジェットヘッドを例示して説明したが、ダミーチャネル11bを備えないインクジェットヘッドであっても良い。
また、上記実施形態においては、インクジェットヘッドとして隣り合うチャネル間の隔壁を駆動壁としてせん断変形させるものを例示したが、特に限らない。例えば、チャネルの上壁又は下壁をPZT等の圧電素子によって構成される駆動壁とし、この上壁又は下壁をせん断変形させるものであってもよい。
また、上記実施形態においては、記録媒体を搬送しながら、キャリッジを記録媒体の搬送方向に直交する方向に搬送し、記録媒体に上方からインクを吐出する、所謂シリアルヘッド方式のインクジェット記録装置100を例示して説明したが、インクジェット記録装置はかかる構成に限定されない。例えば、記録媒体の搬送のみで画像形成を行う所謂ラインヘッド方式のインクジェット記録装置を採用しても良い。
また、上記実施形態においては、圧電素子からなる駆動壁12を備えた構成を例示して説明したが、駆動壁はアクチュエーターにより駆動する構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、ヘッドチップ1の後面1bに配線基板3を接合する構成を例示して説明したが、これ以外にも、例えば、ヘッドチップ1の側面に接続電極を引き出し、側面に配線基板を接合することとしても良い。
以下、実施例によって、本発明の効果を例証する。
(1.インクジェットヘッド)
インクジェットヘッドのヘッドチップ、ノズルプレート、及び配線基板は、以下の通りである。
ヘッドチップは、駆動壁材料としてPZTを用い、溝幅=70μm、深さ250μm、長さ2.0mmのシェアモード型のヘッドチップを用いた。
ノズルプレートは、ポリイミドシートに直径25μmのノズルを形成したものを用いた。
配線基板として、厚み[μm]及び弾性率[GPa]が、それぞれ表1の比較例1〜4、実施例1〜13に示すものを用いた。具体的な配線基板の材質は、比較例1〜4、実施例1〜10、13では、ガラス板を用い、実施例11、12では、ポリアミドを用いた。
また、配線基板には、表1の比較例1〜4、実施例1〜13に示すような、前後方向からみた場合の断面形状及び立体形状を有する貫通穴を形成した。
ここで、実施例1〜12の貫通穴は、図5に示した鼓型形状であり、実施例13の貫通穴は、図7Aに示した鼓型形状とした。
なお、表1において、鼓型の貫通穴においては、前端部の直径(A)μm、括れ部の直径(B)μm、後端部の直径(C)μmを、(A/B/C)として示している。
Figure 0006583286
(2.評価項目)
表1の比較例1〜4、実施例1〜13に示すインクジェットヘッドを用いてインク吐出を行い、インク導入性、上限の駆動周波数(KHz)、溢れ(液量比)(%)のぞれぞれの評価項目について、下記の基準で3段階(○、△、×)に評価した。
また、各インクジェットヘッドの流路抵抗を算出した。
<インク導入性>
7KPaでインクを導入し、3回はき捨て後に、吐出できないノズル数の割合が10%を超える場合を×、5%以内を△、欠なしを○とした。
<駆動周波数(KHz)>
粘性抵抗3cpの水系インクを用いた。25KHz以上を△、30KHz以上を○、それ以外は×とした。
<溢れ(液量比)(%)>
1KHzの液量と表1の比較例1〜4、実施例1〜13に示すインクジェットヘッドから吐出した液量の差を液量比(%)であらわした。なお、溢れが大きいほど液量比(%)が大きく不安定で好ましくない。50%以下は△、30%以下は○、それ以外は×とした。
<流路抵抗の算出方法>
図5に示した鼓型形状の場合、流路抵抗は、次の式(1)に従い、立体形状が鼓型の貫通穴の左右で2つに分けてそれぞれ算出し、合計した値として算出した。
流路抵抗R=Ra+Rc・・・(1)
ここで、Ra、Rcは、それぞれ次の式(2)のRxから算出した。
Rx=128/3×1.0/π×(L/(D2−D1))×((1/D1)^3−(1/D2)^3)×1000・・・(2)
ただし、D1、D2、Lは、それぞれ以下の値を示す。
D1=前端部の断面、または後端部の断面の直径(μm)
D2=括れ部の断面の直径(μm)
Lは、図5におけるA面からB面、又はC面からB面までの長さ(μm)
また、図7Aに示した鼓型形状の場合、流路抵抗は、次の式(3)に従い、算出した。
流路抵抗R=Ra+Rb+Rc・・・(3)
ここで、Ra、Rb、Rcは、それぞれ上記の式(2)のRxから算出した。このとき、RaにおけるLは、図7AにおけるA面からB1面、RbにおけるLは、図7AにおけるB1面からB2面、RcにおけるLは、図7AにおけるB2面からC面までの長さである。
また、Rbの算出時に、B1面とB2面の直径がまったく同じ場合には、円筒の流路抵抗を算出することとしてB1面の直径をDb1としたとき、B2面の直径はDb2=Db1+0.1μmとして計算し算出した。
(3.総合評価)
上記評価項目の結果から、下記の基準に従い総合評価を行った。なお、実用上、総合評価が2以下では使用は困難である。
5・・・○が3つ
4・・・○が2つ、△が1つ
3・・・○が1つ、△が2つ
2・・・×が1つある
1・・・×が2つ以上ある
以上より、配線基板に、断面視円形状で立体形状が鼓型の貫通穴を形成し、かかる貫通穴内の流路抵抗を概ね0.2以上とした場合、溢れ抑制効果が高く、安定したインク吐出性を実現できることがわかる。
また、厚み及び弾性率が同一条件の場合、流路抵抗が0.4以上で1.0以下の範囲内の値において、総合評価が4又は5となり、より好ましいことがわかる。
また、配線基板の厚みが200μm以上800μm以下で、総合評価が3以上となり、本発明の効果が得られることがわかる。なお、200μmより薄いと、生産時のハンドリングが困難であり、800μmより厚いと、貫通穴を形成するのに時間がかかる。
また、配線基板の弾性率が30GPa以上で、より良好な総合評価が得られることがわかる。なお、配線基板の弾性率が30GPa未満であると、内部の共鳴が貫通穴において干渉し、インク吐出が若干不安定になり、駆動周波数の上限値が低下する。
本発明は、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法に利用することができる。
H インクジェットヘッド
1 ヘッドチップ
1a 前面
1b 後面
11 チャネル
11a 駆動チャネル
11b ダミーチャネル
10A-10D チャネル列
12 駆動壁
13 駆動電極
14 接続電極
110 開口部
2 ノズルプレート
21 ノズル
3 配線基板
3a、3b 両端部
31 貫通穴
31a 前端部
31b 括れ部
31c 後端部
32 配線電極
4 マニホールド
5 外部配線部材
100 インクジェット記録装置
101 搬送ベルト(支持部)
102 キャリッジレール(移動部)
103 キャリッジ

Claims (11)

  1. チャネルと、前記チャネル内のインクを吐出するノズルとを有し、前記チャネル内に臨む駆動壁の表面に駆動電極が形成されたヘッドチップと、
    前記ヘッドチップの後面に前記チャネルを覆うように接合された基板と、
    を有するインクジェットヘッドにおいて、
    前記基板には、前記チャネルに対応する位置に当該チャネルにインクを導入するための貫通穴が形成され、
    前記貫通穴のインクの導入方向の両端部の間には、前記両端部より断面積が小さい括れ部が形成され、前記貫通穴内の流路抵抗が0.2Pa・s/m 以上の値であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記貫通穴の前記両端部及び前記括れ部は、インクの導入方向からみて円形状であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記貫通穴内の流路抵抗は、0.4Pa・s/m 以上1.0Pa・s/m 以下の範囲内の値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記基板の弾性率は、30GPa以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記ヘッドチップは、当該ヘッドチップの前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの出口と入口とが対向して配設されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記ヘッドチップは、インク吐出を行う前記チャネルとインク吐出を行わないダミーチャネルとが前記駆動壁を介して交互に配置され、
    前記基板は、インク吐出を行う前記チャネルに対応する位置に前記貫通穴を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記基板の厚みは、200μm以上800μm以下の範囲内の値であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のインクジェットヘッド。
  8. 前記基板は、前記駆動電極に駆動信号を印加するための配線電極が形成された配線基板であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のインクジェットヘッド。
  9. 記録媒体を支持する支持部と、
    請求項1〜8の何れか一項に記載のインクジェットヘッドと、
    前記記録媒体または前記インクジェットヘッドを移動させるための移動部と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 請求項1〜8の何れか一項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記基板の基板本体の両面をサンドブラスト処理して貫通穴を形成する貫通穴形成工程を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 請求項1〜8の何れか一項に記載のインクジェットヘッドの製造方法において、
    前記基板の複数枚の基板本体のそれぞれに対して、一面又は両面をサンドブラスト処理して穴部を形成する穴部形成工程と、
    前記穴部の形成された複数枚の前記基板本体を、各穴部が重なるように積層して前記基板の貫通穴を形成する貫通穴形成工程と、
    を有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
JP2016564791A 2014-12-17 2015-12-07 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法 Active JP6583286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254905 2014-12-17
JP2014254905 2014-12-17
PCT/JP2015/084260 WO2016098625A1 (ja) 2014-12-17 2015-12-07 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098625A1 JPWO2016098625A1 (ja) 2017-09-28
JP6583286B2 true JP6583286B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56126518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564791A Active JP6583286B2 (ja) 2014-12-17 2015-12-07 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3235643B1 (ja)
JP (1) JP6583286B2 (ja)
WO (1) WO2016098625A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965662B2 (ja) * 2017-09-26 2021-11-10 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272771A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
KR20020027942A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 윤종용 잉크젯 프린팅 헤드
JP2004167951A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP4480182B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2012121168A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5630255B2 (ja) * 2010-12-22 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2012152970A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5888341B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098625A1 (ja) 2016-06-23
EP3235643A4 (en) 2018-07-25
EP3235643A1 (en) 2017-10-25
EP3235643B1 (en) 2021-01-20
JPWO2016098625A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192458B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6202002B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドの駆動装置及びインクジェット記録装置
JP2016060101A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4956994B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2017165051A (ja) インクジェット装置とそれを用いた塗布装置、塗布方法
JP2017013440A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2007203733A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド
JP2015131475A (ja) インクジェット装置
US20110316934A1 (en) Droplet ejection head
JP2006205504A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2013075509A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP6990877B2 (ja) インクジェットヘッドとそれを用いたインクジェット装置とインク塗布方法
JP2009090649A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP6583286B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2007203610A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
CN109484024B (zh) 喷墨头、使用该喷墨头的喷墨装置和器件的制造方法
JP2009279865A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5919775B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び記録装置
JP5286715B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP5432627B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6024884B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5286840B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドを備えた塗布装置
JP2004358872A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4975120B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6124106B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150