JP6583264B2 - パターンカット装置 - Google Patents

パターンカット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583264B2
JP6583264B2 JP2016508763A JP2016508763A JP6583264B2 JP 6583264 B2 JP6583264 B2 JP 6583264B2 JP 2016508763 A JP2016508763 A JP 2016508763A JP 2016508763 A JP2016508763 A JP 2016508763A JP 6583264 B2 JP6583264 B2 JP 6583264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
base material
upstream
downstream
guide roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141725A1 (ja
Inventor
真昭 村山
真昭 村山
秀和 石毛
秀和 石毛
大谷 浩
浩 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015141725A1 publication Critical patent/JPWO2015141725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583264B2 publication Critical patent/JP6583264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/14Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by tensioning the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • B26D1/035Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • B26F1/42Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type having a pressure roller

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

本発明は、長尺状の基材をパターンカットするパターンカット装置に関する。
従来、紙シート、プラスチックシート、金属箔等の長尺状の基材をパターンカットすることが行われており、特に、印刷分野、シート状電子機器、電子機器の保護フィルムにパターンカットを行う際には、量産性及びカット精度が求められる。ここで、パターンカットとは、基材に対して所定のパターンに切れ目を入れる(打ち抜き加工、ハーフカット等)ことをいう。
かかるパターンカット装置としては、ロータリーダイ方式(特許文献1参照)、フラットダイ方式(特許文献2参照)が知られている。
特開2000−190284号公報 特開2000−198100号公報
ロータリーダイ方式のパターンカット装置は、基材をロールトゥロールで走行させながらパターンカットを行うため、基材に対するロータリーダイの位置合わせが困難であり、カット精度の面で懸念が残る。
一方、フラットダイ方式のパターンカット装置は、基材を停止させた状態でパターンカットを行うので、カット精度の面ではロータリーダイ方式よりも有利であるが、フラットダイの面内において所定範囲を同時にカットするため、大きな力が必要であり、装置の大型化、カット時の振動に伴うギャップ(カット深さ)の変動等の問題があった。
本発明は、前記事情に鑑みて創案されたものであり、装置の大型化を防ぎつつカット精度を向上することが可能なパターンカット装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、以下の構成を備える。
1.上流側ロールから引き出された基材をパターンカットするパターンカット装置であって、前記基材の一面側に設けられ、前記基材を切断するための刃部を前記基材に向けて有するフラットダイと、前記基材の他面側に設けられるアンビルロールと、前記アンビルロールを制御する制御部と、前記アンビルロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ガイドロールと、前記アンビルロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ガイドロールと、を備え、前記制御部は、前記アンビルロールが前記フラットダイの前記刃部側に配置された状態において、前記アンビルロールを、前記刃部との間で前記基材を挟みながら前記基材の他面側を走行させることによって、前記基材をパターンカットし、前記上流側ガイドロールを移動させることによって、前記アンビルロールの抱角を変更可能であるとともに、前記下流側ガイドロールを移動させることによって、前記アンビルロールの抱角を変更可能であることを特徴とするパターンカット装置。
2.前記制御部は、前記アンビルロールを上流側から下流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させ、前記アンビルロールを下流側から上流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませることを特徴とする前記1に記載のパターンカット装置。
3.前記制御部は、前記基材を走行させる際には、前記上流側ガイドロール及び前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させることを特徴とする前記1又は2に記載のパターンカット装置。
4.前記上流側ガイドロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ダンサロールと、前記下流側ガイドロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ダンサロールと、を備え、前記制御部は、前記上流側ダンサロール及び前記下流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与可能であることを特徴とする前記1から3のいずれかに記載のパターンカット装置。
5.上流側ロールから引き出された基材をパターンカットするパターンカット装置であって、前記基材の一面側に設けられ、前記基材を切断するための刃部を前記基材に向けて有するフラットダイと、前記基材の他面側に設けられるアンビルロールと、前記アンビルロールを制御する制御部と、前記アンビルロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ガイドロールと、前記アンビルロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ガイドロールと、前記上流側ガイドロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ダンサロールと、前記下流側ガイドロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ダンサロールと、を備え、前記制御部は、前記アンビルロールが前記フラットダイの前記刃部側に配置された状態において、前記アンビルロールを、前記刃部との間で前記基材を挟みながら前記基材の他面側を走行させることによって、前記基材をパターンカットし、前記アンビルロールを上流側から下流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させ、さらに前記上流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与し、前記アンビルロールを下流側から上流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませ、さらに前記下流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与することを特徴とするパターンカット装置。
6.前記基材を走行させる基材走行部を備え、前記制御部は、前記基材走行部を制御することによって前記基材を走行させることが可能であるとともに、前記基材が停止した状態において、前記基材をパターンカットすることを特徴とする前記1から5のいずれかに記載のパターンカット装置。
7.前記基材には、位置決め用のマークが設けられており、前記マークを検出するマーク検出部を備え、前記制御部は、前記マーク検出部の検出結果に基づいて、前記基材走行部を制御することを特徴とする前記6に記載のパターンカット装置。
8.前記基材は、電子デバイスの保護フィルムであることを特徴とする前記1から7のいずれかに記載のパターンカット装置。
本発明によると、装置の大型化を防ぎつつカット精度を向上することが可能なパターンカット装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るパターンカット装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置の動作例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置の動作例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置の動作例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置の動作例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係るパターンカット装置の動作例を説明するための模式図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、「前後/上下/左右」「上流/下流」といった方向は、パターンカット装置内を走行する基材を基準とする。すなわち、基材が進行する方向が、「前」であり「下流側」である。
まず、本発明の実施形態に係るパターンカット装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るパターンカット装置を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係るパターンカット装置を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るパターンカット装置1は、基材2をパターンカット(ここでは、ハーフカット)するための装置であって、上流側ロール11と、下流側ロール12と、を備える。以下の説明において、基材2に関しては、図1の上側を表面とし、図1の下側(すなわち、後記するフラットダイ30と対向する側)を裏面とする。
基材2は、樹脂製の透明な長尺基材であり、本実施形態では電子デバイスの保護フィルムである。なお、基材2は前記したものに限定されず、紙製シート、プラスチック製シート、金属製シート(金属箔)等、打ち抜き加工、ハーフカット等といったパターンカットが施される各種長尺基材であってもよい。
上流側ロール11は、パターンカット装置1の最上流側に配置されており、パターンカットされていない基材2が巻回されており、上流側ロール11から引き出された基材2がパターンカットされる。
下流側ロール12は、パターンカット装置1の最下流側に配置されており、上流側ロール11から引き出された基材2であって、パターンカットされた基材2が巻き取られる。かかる下流側ロール12は、下流側ロール駆動部51(図2参照)の駆動によって基材2を巻き取る方向に回転することができる。
また、パターンカット装置1は、フラットダイ30を備える。フラットダイ30は、後記する上流側ガイドロール24、アンビルロール25及び下流側ガイドロール25と対向する位置に設けられており、平板部31と、当該平板部31から立設された刃部32と、を備える。なお、フラットダイ30としては、エッチング方式によって形成されたフレキシブルダイ、彫刻刃等が使用可能であり、コスト面を考慮すると、フレキシブルダイが好適に使用可能である。
また、パターンカット装置1は、上流側ロール11と下流側ロール12との間において、上流側から下流側に向かって、搬送ロール21と、上流側ダンサロール22と、搬送ロール23と、上流側ガイドロール24と、アンビルロール25と、下流側ガイドロール26と、搬送ロール27と、下流側ダンサロール28と、搬送ロール29と、を備える。
まず、フラットダイ30に対応する位置のアンビルロール25、上流側ガイドロール24及び下流側ガイドロール26について説明する。アンビルロール25は、上流側ガイドロール24と下流側ガイドロール25との間に設けられて平板部31のうち刃部32が形成されている部分を前後方向に移動する従動ロールであり、基材2の表面が掛けられている。かかるアンビルロール25は、アンビルロール駆動部54(図2参照)の駆動によって、後記するフラットダイ30との間に基材2を挟んだ状態で前後方向に移動し、基材2をパターンカットすることができる。
上流側ガイドロール(上流側ニップロールともいう)24は、搬送ロール23とアンビルロール25との間に設けられて平板部31のうち刃部32が形成されていない上流端に対向する従動ロールであり、基材2の表面が掛けられている。かかる上流側ガイドロール24は、ガイドロール駆動部53(図2参照)の駆動によってアンビルロール25の抱角を変更することができる。すなわち、上流側ガイドロール24は、平板部31に近接して平板部31との間で基材2を挟む近接位置(図6参照)と、平板部31から離間する離間位置(図1参照)との間で、平板部31の刃部32が形成された面と直交する方向に移動可能である。上流側ガイドロール24が近接位置に配置された状態では、上流側ガイドロール24とアンビルロール25との間の基材2は、平板部31の刃部32が設けられた面と平行になって当該面上に配置される。また、上流側ガイドロール24が離間位置に配置された状態では、上流側ガイドロール24とアンビルロール25との間の基材2は、アンビルロール25から上流側ガイドロール24に向かうにつれて平板部31から離れていく。
下流側ガイドロール(下流側ニップロールともいう)26は、アンビルロール25と搬送ロール27との間に設けられて平板部31のうち刃部32が形成されていない下流端に対向する従動ロールであり、基材2の表面が掛けられている。かかる下流側ガイドロール26は、ガイドロール駆動部55(図2参照)の駆動によってアンビルロール25の抱角を変更することができる。すなわち、下流側ガイドロール26は、平板部31に近接して平板部31との間で基材2を挟む近接位置(図3参照)と、平板部31から離間する離間位置(図1参照)との間で、平板部31の刃部32が形成された面と直交する方向に移動可能である。上流側ガイドロール26が近接位置に配置された状態では、下流側ガイドロール26とアンビルロール25との間の基材2は、平板部31の刃部32が設けられた面と平行になって当該面上に配置される。また、下流側ガイドロール26が離間位置に配置された状態では、下流側ガイドロール26とアンビルロール25との間の基材2は、アンビルロール25から下流側ガイドロール26に向かうにつれて平板部31から離れていく。
続いて、上流側ガイドロール24よりも上流側の搬送ロール21、上流側ダンサロール22及び搬送ロール23について説明する。搬送ロール21は、上流側ロール11とダンサロール22との間の固定位置に設けられた従動ロールであり、基材2の裏面が掛けられている。
上流側ダンサロール22は、搬送ロール21と搬送ロール23との間に設けられた従動ロールであり、基材2の表面が掛けられている。かかる上流側ダンサロール22は、ダンサロール駆動部52(図2参照)の駆動によって基材2にテンションを掛けることができる。
搬送ロール23は、上流側ダンサロール22と上流側ガイドロール24との間の固定位置に設けられた従動ロールであり、基材2の裏面が掛けられている。
続いて、下流側ガイドロール26よりも下流側の搬送ロール27、下流側ダンサロール28及び搬送ロール29について説明する。搬送ロール27は、下流側ガイドロール26と下流側ダンサロール28との間の固定位置に設けられた従動ロールであり、基材2の裏面が掛けられている。
下流側ダンサロール28は、搬送ロール27と搬送ロール29との間に設けられた従動ロールであり、基材2の表面が掛けられている、かかる下流側ダンサロール28は、ダンサロール駆動部56(図2参照)の駆動によって基材2にテンションを付与することができる。
搬送ロール29は、下流側ダンサロール28と下流側ロール12との間の固定位置に設けられた従動ロールであり、基材2の裏面が掛けられている。
図2に示すように、パターンカット装置1は、マーク検出部41と、下流側ロール駆動部51と、上流側ダンサロール駆動部52と、上流側ガイドロール駆動部53と、アンビルロール駆動部54と、下流側ガイドロール駆動部55と、下流側ダンサロール駆動部56と、制御部60と、を備える。
マーク検出部41は、基材2に前後方向に等間隔に設けられたマーク2a(図3参照)を検出する光学カメラ、光学センサ等であり、検出結果を制御部60へ出力する。
下流側ロール駆動部51は、下流側ロール12を回転させることによって、基材2を上流側ロール11から下流側ロール12へ走行させるための機構(すなわち、基材走行部の一例)である。下流側ロール駆動部51は、下流側ローラ12を回転させることによって、上流側ロール11及び下流側ロール12に掛け渡された基材2を上流側から下流側へ走行させる。すなわち、基材2は、基端部が上流側ロール11に固定された状態で上流側ロール11に巻回されているとともに、先端部が上流側ロール11から引き出されて下流側ロール12に固定されている。下流側ロール駆動部51が下流側ロール12を回転させると、基材2は、上流側ロール11を回転させつつ上流側から下流側へと走行し、途中でパターンカットされた基材2となって、下流側ロール12に巻き取られる。
上流側ダンサロール駆動部52は、搬送ロール21,23に対して離間する方向に上流側ダンサロール22を移動させることによって、基材2にテンションを付与するための機構である。
上流側ガイドロール駆動部53は、平板部31の上流端から離間する離間位置と、平板部31の上流端に近接して平板部31との間で基材2を挟む近接位置と、の間で上流側ガイドロール24を移動させるための機構である。上流側ガイドロール24が近接位置まで下降した状態において、上流側ガイドロール24は、平板部31の上流端と協働して基材2を保持し、上流側ガイドロール24とアンビルロール25との間の基材2は、平板部31の刃部32が設けられた面と平行になる。すなわち、上流側ガイドロール24及び平板部31の上流端は、アンビルロール25の上流側において基材2を保持可能な基材保持部を構成する。
アンビルロール駆動部54は、平板部31の刃部32側面上においてアンビルロール25を前後方向に移動させることによって、基材2をパターンカットするための機構である。
下流側ガイドロール駆動部55は、平板部31の下流端から離間する離間位置と、平板部31の下流端に近接して平板部31との間で基材2を挟む近接位置と、の間で下流側ガイドロール26を移動させるための機構である。下流側ガイドロール26が近接位置まで下降した状態において、下流側ガイドロール26は、平板部31の下流端と協働して基材2を保持し、下流側ガイドロール26とアンビルロール25との間の基材2は、平板部31の刃部32が設けられた面と平行となって当該面上に配置される。すなわち、下流側ガイドロール26及び平板部31の下流端は、アンビルロールの下流側において基材2を保持可能な基材保持部を構成する。
下流側ダンサロール駆動部56は、搬送ロール27,29に対して離間する方向に下流側ダンサロール28を移動させることによって、基材2にテンションを掛けるための機構である。
制御部60は、CPU、ROM、RAM、入出力回路等によって構成されており、マーク検出部41の検出結果に基づいて、各駆動部51〜56の駆動を制御する。
<動作例>
続いて、パターンカット装置1の動作例について説明する。まず、図1に示すように、制御部60は、各ガイドロール駆動部53,55を駆動させることによって、上流側ガイドロール24及び下流側ガイドロール26を平板部31から離間させて離間位置に配置するとともに、上流側ダンサロール駆動部52をオンにすることによって、上流側ダンサロール22により基材2へのテンションを発生させる。また、アンビルロール25は、フラットダイ30の下流側の刃部32が設けられていない平板部31との間で基材2を挟んで保持している。かかる状態(上流側ガイドロール24:離間位置、下流側ガイドロール26:離間位置、上流側ダンサロール22:オン、下流側ダンサロール28:オフ)において、制御部60は、下流側ロール駆動部51を駆動させることによって、下流側ロール12を回転させて基材2を走行させる。ここで、上流側ガイドロール24の離間位置は、走行する基材2が刃部32に触れないように設定されている。なお、本実施形態では、制御の簡略化のため、制御部60は、上流側ダンサロール駆動部52を常にオンにする。
続いて、図3に示すように、マーク検出部41が基材2のマーク2aを検出すると、制御部60は、検出結果に基づいて、下流側ロール駆動部51を停止させることによって、下流側ロール12を停止させて基材2を停止させる。また、制御部60は、下流側ガイドロール駆動部55を駆動させることによって、下流側ガイドロール26を平板部31の下流端に近接させて近接位置に配置する。すなわち、下流側ガイドロール26とアンビルロール25との間の基材2は、平板部31の刃部32が設けられた面と平行となって当該面上に配置される。ここで、上流側ダンサロール22及び下流側ガイドロール26が基材2にテンションを付与するので、上流側ダンサロール22及び下流側ガイドロール26間の基材2は、ねじれ等が防止されている。かかる状態(上流側ガイドロール24:離間位置、下流側ガイドロール26:近接位置、上流側ダンサロール22:オン、下流側ダンサロール28:オン)において、制御部60は、アンビルロール駆動部54を駆動させることによって、アンビルロール25を下流側から上流側へと移動させる(図3→図4)。かかる動作により、アンビルロール25及びフラットダイ30が基材2の所定範囲をパターンカットする。ここで、アンビルロール25の走行に伴う各ガイドロール24,26間の基材2の長さの変化は、上流側ダンサロール22の移動によって吸収される。
続いて、図5に示すように、制御部60は、下流側ガイドロール駆動部55を駆動させることにいって、下流側ガイドロール26を平板部31から離間させて離間位置に配置する。かかる状態(上流側ガイドロール24:離間位置、下流側ガイドロール26:離間位置、上流側ダンサロール22:オン、下流側ダンサロール28:オフ)において、制御部60は、下流側ロール駆動部51を駆動させることによって、下流側ロール12を回転させて基材2を走行させる。ここで、下流側ガイドロール26の離間位置は、走行する基材2が刃部32に触れないように設定されている。
続いて、図6に示すように、マーク検出部41が基材2のマーク2aを検出すると、制御部60は、検出結果に基づいて、下流側ロール駆動部51を停止させることによって、下流側ロール12を停止させて基材2を停止させる。また、制御部60は、上流側ガイドロール駆動部53を駆動させることによって、上流側ガイドロール24を平板部31の上流端に近接させて近接位置に配置するとともに、下流側ダンサロール駆動部56をオンにすることによって、下流側ダンサロール28による基材2へのテンションを発生させる。ここで、上流側ガイドロール24及び下流側ダンサロール28が基材2にテンションを付与するので、上流側ガイドロール24及び下流側ダンサロール28間の基材2は、ねじれ等が防止されている。かかる状態(上流側ガイドロール24:近接位置、下流側ガイドロール26:離間位置、上流側ダンサロール22:オン、下流側ダンサロール28:オン)において、制御部60は、アンビルロール駆動部54を駆動させることによって、アンビルロール25を上流側から下流側へと移動させる(図6→図7)。かかる動作により、アンビルロール25及びフラットダイ30が基材2の所定範囲をパターンカットする。ここで、アンビルロール25の走行に伴う各ガイドロール24,26間の基材2の長さの変化は、下流側ダンサロール28の移動によって吸収される。
続いて、図1に示すように、制御部60は、上流側ガイドロール駆動部53を駆動させることにいって、上流側ガイドロール24を平板部31から離間させて離間位置に配置する。かかる状態(上流側ガイドロール24:離間位置、下流側ガイドロール26:離間位置、上流側ダンサロール22:オン、下流側ダンサロール28:オフ)において、制御部60は、下流側ロール駆動部51を駆動させることによって、下流側ロール12を回転させて基材2を走行させる。
このように、パターンカット装置1は、図1→図3→図4→図5→図6→図7→図1→…の動作を繰り返すことによって、基材2をパターンカットする。
本発明の実施形態に係るパターンカット装置1は、フラットダイ方式及びロータリー方式の長所を兼ね備えている。すなわち、基材2を間欠搬送するとともにフラットダイを用いたアンビルロール走行カット方式とすることで、装置の大型化を防ぎつつカット精度を向上することが可能なパターンカット装置を提供することができる。
詳細には、パターンカット装置1は、高出力のプレス機が不要であり、装置の大型化を防ぐことができる。
また、パターンカット装置1は、パターンカット時の振動が少なく、また基材2を停止した状態でパターンカットするので、カット精度を向上させることができる。
また、パターンカット装置1は、パターンカットの先頭側(パターンカット開始時にアンビルロール25が位置する側)の基材2を平板部31上に平行に配置するとともにパターンカットの後端側の基材2を平板部31から離間させた状態でパターンカットするので、カット精度を向上させるとともにアンビルロール25の走行方向によるカット精度のずれを防止することができる。
また、パターンカット装置1は、パターンカットの先頭側を各ガイドロール24,26のいずれか及びフラットダイ30によって保持するとともにパターンカットの後端側を各ダンサロール22,28のいずれかによって張力保持するので、基材2の伸び縮みの影響を抑制し、カット精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、パターンカット装置1の上流側ロール11と搬送ロール21との間、及び、搬送ロール29と下流側ロール12との間に、他の装置を介在させる構成であってもよい。
また、基材2を走行させる基材走行部は、下流側ローラ駆動部51に限定されない。
また、パターンカット装置1の下流側は、パターンカットされた基材2を下流側ロール12に巻き取る構成に限定されず、シートカットによる枚葉処理を行う構成であってもよい。
また、マーク検出部41の設置位置は、図示したものに限定されない。かかるマーク検出部41の設置位置は、刃部32近傍を検出範囲とすることが望ましいが、刃部32よりも上流側を検出範囲としてもよい。
また、パターンカット装置1は、ガイドロール24,26のそれぞれと協働して基材2を保持する従動ロールを備える構成であってもよい。
1 パターンカット装置
2 基材
11 上流側ロール
22 上流側ダンサロール
24 上流側ガイドロール
25 アンビルロール
26 下流側ガイドロール
28 下流側ダンサロール
30 フラットダイ
41 マーク検出部
60 制御部

Claims (8)

  1. 上流側ロールから引き出された基材をパターンカットするパターンカット装置であって、
    前記基材の一面側に設けられ、前記基材を切断するための刃部を前記基材に向けて有するフラットダイと、
    前記基材の他面側に設けられるアンビルロールと、
    前記アンビルロールを制御する制御部と、
    前記アンビルロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ガイドロールと、
    前記アンビルロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ガイドロールと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記アンビルロールが前記フラットダイの前記刃部側に配置された状態において、前記アンビルロールを、前記刃部との間で前記基材を挟みながら前記基材の他面側を走行させることによって、前記基材をパターンカットし、
    前記上流側ガイドロールを移動させることによって、前記アンビルロールの抱角を変更可能であるとともに、前記下流側ガイドロールを移動させることによって、前記アンビルロールの抱角を変更可能である
    ことを特徴とするパターンカット装置。
  2. 前記制御部は、前記アンビルロールを上流側から下流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させ、前記アンビルロールを下流側から上流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませる
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターンカット装置。
  3. 前記制御部は、前記基材を走行させる際には、前記上流側ガイドロール及び前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパターンカット装置。
  4. 前記上流側ガイドロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ダンサロールと、
    前記下流側ガイドロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ダンサロールと、
    を備え、
    前記制御部は、前記上流側ダンサロール及び前記下流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与可能である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパターンカット装置。
  5. 上流側ロールから引き出された基材をパターンカットするパターンカット装置であって、
    前記基材の一面側に設けられ、前記基材を切断するための刃部を前記基材に向けて有するフラットダイと、
    前記基材の他面側に設けられるアンビルロールと、
    前記アンビルロールを制御する制御部と、
    前記アンビルロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ガイドロールと、
    前記アンビルロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ガイドロールと、
    前記上流側ガイドロールよりも上流側において、前記基材が掛けられた上流側ダンサロールと、
    前記下流側ガイドロールよりも下流側において、前記基材が掛けられた下流側ダンサロールと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記アンビルロールが前記フラットダイの前記刃部側に配置された状態において、前記アンビルロールを、前記刃部との間で前記基材を挟みながら前記基材の他面側を走行させることによって、前記基材をパターンカットし、
    前記アンビルロールを上流側から下流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させ、さらに前記上流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与し、前記アンビルロールを下流側から上流側へと走行させる際には、前記上流側ガイドロールを前記フラットダイから離間させるとともに前記下流側ガイドロールを前記フラットダイに近接させて前記フラットダイとの間で前記基材を挟ませ、さらに前記下流側ダンサロールによって前記基材にテンションを付与する
    ことを特徴とするパターンカット装置。
  6. 前記基材を走行させる基材走行部を備え、
    前記制御部は、前記基材走行部を制御することによって前記基材を走行させることが可能であるとともに、前記基材が停止した状態において、前記基材をパターンカットする
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のパターンカット装置。
  7. 前記基材には、位置決め用のマークが設けられており、
    前記マークを検出するマーク検出部を備え、
    前記制御部は、前記マーク検出部の検出結果に基づいて、前記基材走行部を制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載のパターンカット装置。
  8. 前記基材は、電子デバイスの保護フィルムである
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のパターンカット装置。
JP2016508763A 2014-03-18 2015-03-18 パターンカット装置 Active JP6583264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055214 2014-03-18
JP2014055214 2014-03-18
PCT/JP2015/058058 WO2015141725A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 パターンカット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141725A1 JPWO2015141725A1 (ja) 2017-04-13
JP6583264B2 true JP6583264B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54144689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508763A Active JP6583264B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 パターンカット装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6583264B2 (ja)
WO (1) WO2015141725A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142899U (ja) * 1974-04-24 1975-11-25
DE2810713A1 (de) * 1978-03-11 1979-09-13 Kammann Maschf Werner Verfahren zum ausstanzen von zuschnitten aus einer bahn und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
JPH05131400A (ja) * 1991-09-17 1993-05-28 Jimuken:Kk 切り込み付シート作成装置
JP2552994B2 (ja) * 1992-10-29 1996-11-13 アイセル株式会社 打抜き方法及び打抜き装置
JPH11226899A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Hitachi Metals Ltd シート材切断装置
DE10052576A1 (de) * 2000-10-23 2002-05-29 Klemm Siebdruckmaschinen Gmbh Rollstanze und Verfahren zum Stanzen von Papier- und Folienbahnen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141725A1 (ja) 2015-09-24
JPWO2015141725A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322583B2 (ja) シート加工装置、画像形成システム
EP2218669A1 (en) Web carrier, web carrying method, and web carriage control program
WO2019107344A1 (ja) 長尺フィルムのレーザ加工方法
JP2007326657A (ja) ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法およびウェブ搬送制御プログラム
JP2012025569A5 (ja)
JP2015124013A5 (ja)
JP2015140289A (ja) ブレイク装置
JP2007230136A (ja) サーマルヘッドによる印字方法及び印字装置
JP2007099485A (ja) 折り部平坦化装置
JP2015140290A (ja) ブレイク装置
JP6583264B2 (ja) パターンカット装置
JP6289949B2 (ja) ブレイク装置
JP2019196238A (ja) ウェブ材搬送装置、および、当該搬送装置を備える製袋機
JP2014193526A (ja) Smcシートの保護フィルム剥離装置
JP4603092B2 (ja) プラスチックフィルム延伸装置
JP2005060197A (ja) 養生膜貼付け装置及び養生膜貼付け方法
JP3201227U (ja) スリッター
JP2013237550A (ja) 深絞り包装機において使用される機構、及び、当該機構を有する深絞り包装機
JP2015107874A5 (ja)
JP2016175398A (ja) 記録装置および記録方法。
JP2017186195A (ja) ガラス基板分割装置
JP6505877B1 (ja) 切目を有する長尺の光学フィルムを搬送する搬送装置、並びに、光学表示パネルの連続製造システム
JP2007197212A (ja) 用紙フィーダー及びラミネーター
JP2010023141A (ja) シートカット装置、シートカット方法およびシートカット装置の制御プログラム
JP6753601B2 (ja) ガラス基板分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150