JP6582965B2 - 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム - Google Patents

再生制御装置、再生制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6582965B2
JP6582965B2 JP2015250435A JP2015250435A JP6582965B2 JP 6582965 B2 JP6582965 B2 JP 6582965B2 JP 2015250435 A JP2015250435 A JP 2015250435A JP 2015250435 A JP2015250435 A JP 2015250435A JP 6582965 B2 JP6582965 B2 JP 6582965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
data
unit
reproduction control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118271A (ja
Inventor
岡田 健
岡田  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015250435A priority Critical patent/JP6582965B2/ja
Publication of JP2017118271A publication Critical patent/JP2017118271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582965B2 publication Critical patent/JP6582965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、再生制御装置、再生制御方法及びプログラムに関する。
従来より、テレビ受像器に接続される本体装置に保持されている画像のデータをリモコン端末で表示するシステムがある(特許文献1参照)。特許文献1の技術では、リモコン端末で本体装置を操作することで、テレビ受像器での表示とは別に、本体装置に保持されている画像の再生画面を表示する。
特開2001−103334号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、リモコン端末から本体装置(外部装置)への操作を行い、リモコン端末で外部装置に保持されている全ての画像の視聴を可能としているため、長時間視聴することによる不具合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データを長時間再生することによる不具合を解消することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の再生制御装置は、
データを再生する再生制御装置であって、
データを取得する取得部と、
前記取得部が取得したデータを再生する再生部と、
当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、データを長時間再生することによる不具合を解消することができる。
本実施形態の一実施形態に係る表示システムSのシステム構成図である。 本実施形態の簡易表示を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るリスト端末2のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図3のリスト端末2の機能的構成のうち、簡易表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図3のリスト端末2が実行する簡易表示処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の一実施形態に係る表示システムSのシステム構成図である。
表示システムSは、図1に示すように、携帯端末1と、ユーザの腕に取り付けて使用するリスト端末2とで構成される。
携帯端末1は、例えば、スマートフォンで構成され、静止画や動画の画像を撮影可能な撮像機能と、撮影した画像を記憶しておく記憶機能と、リスト端末2との間でデータのやり取りを行う通信機能を有する。
リスト端末2は、例えば、腕時計型装置であるスマートウォッチで構成され、携帯端末1との間でデータのやり取りを行う通信機能と、画像を表示する表示機能と、表示の切り替え等を行う入力機能と、を有する。
このように構成される表示システムSでは、携帯端末1で撮影した画像を簡易的にリスト端末2で表示(以下、「簡易表示」という。)し、ユーザに簡単に確認させることができる機能を有する。
より詳細に述べると、本実施形態の簡易表示では、リスト端末2のいかなる状態においても、携帯端末1に記憶されている画像を全て再生することは禁止し、携帯端末1に記憶されている画像よりも少ない量の画像のみの再生を許可する。
図2は、本実施形態の簡易表示を説明するための模式図である。
簡易表示は、携帯端末1での撮影後の画像の確認等を目的として手元のリスト端末2で行う。
リスト端末2では、図2に示すように、例えば、スルー画像が表示されるスルー画面において、簡易表示開始操作(本実施形態においては、上下フリック操作)を行うと、簡易表示画面に移行して、画像が表示される。簡易表示画面において、画像の切り替え操作(本実施形態においては、左右フリック操作)を行うと、画像の切り替え表示を行うことができる。
本実施形態において、画像の切り替えは、所定枚数(例えば、20枚)の画像データの表示を上限としている。画像の切り替えが上限に達した場合には、簡易表示画面を終了し、記憶元の携帯端末1での確認を促すメッセージ[続きは、携帯端末で見て下さい。]の画面(以下、「誘導画面」という。)を表示する。
なお、画像の切り替え枚数は、携帯端末1に記憶されている画像の総数から少なくなるように決定される。また、連写等の一連の撮影を行った場合には、一連の撮影において撮影された画像の総数から簡易表示の枚数が決定される。
また、表示された画像が動画の場合には、動画の初期フレームの画像が表示されると共に、再生アイコンI1が表示され、当該再生アイコンI1を選択(本実施形態においては、タッチ操作)することで、動画の再生が開始される。動画の再生は所定時間(例えば、最大10秒)が経過したら終了する。動画の再生が終了した場合には、静止画と同様に、簡易表示画面を終了し、誘導画面を表示する。
なお、動画の再生時間は、携帯端末1に記憶されている各動画の総再生時間よりも短く決定される。即ち、1つの動画の再生時間が60秒であった場合には、例えば、最大10秒とする。
また、簡易表示は、リスト端末2で行うために、表示する枚数や再生する時間に制限を設けて、ユーザの確認に際しての安全面を考慮している側面もある。
安全面を考慮した場合、表示する枚数や時間の制限の他に、箇所を探し出さないようにするために表示する画像の細部を表示しないようにしてもよい。また、ユーザの撮影意図が反映された部分(例えば、フォーカス部分)が確認したい部分である蓋然性が高いために積極的に該当部分のみを表示するように構成してもよい。さらに、画像全体を即座に把握しやすいように、画像を概略化したり、簡素化したりして表示させるように構成してもよい。この場合、エッジを抽出して、強調的に表示したり、全体をぼかしたり、主要部分のみを切り出して一部を表示するようにしてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るリスト端末2のハードウェアの構成を示すブロック図である。
リスト端末2は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、入力部16と、出力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、入力部16、出力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
入力部16は、各種釦やタッチ入力可能なタッチパネル等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部17は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
なお、本実施形態のリスト端末2では、ディスプレイで構成される出力部17にタッチ入力可能な入力部16が重畳的に配置される、所謂タッチパネルを構成する。
記憶部18は、ハードディスク或いはフラッシュメモリ等で構成され、画像や音声等の各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。また、通信部19は、携帯端末1との間では、Bluetooth(登録商標)やwi−fi等の近距離無線通信を通信方式として採用する。
ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部18に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
図4は、図3のリスト端末2の機能的構成のうち、簡易表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
簡易表示処理とは、携帯端末1に記憶される画像の一部をリスト端末2で簡易的に表示する一連の処理をいう。
簡易表示処理を実行する場合には、図4に示すように、CPU11において、簡易表示管理部51と、画像取得部52と、出力制御部53と、入力検出部54と、が機能する。
簡易表示管理部51は、簡易表示に係る管理を行う。
具体的には、簡易表示管理部51は、通信部19を介して、携帯端末1に記憶されている画像の枚数、及び又は、動画の再生時間を確認する。簡易表示管理部51は、確認結果に基づいて、携帯端末1に記憶されている画像の枚数よりも少ない数の表示上限と、携帯端末1に記憶されている動画の再生時間よりも短い再生時間を決定する。また、簡易表示管理部51は、表示枚数が上限に達したか、及び又は、動画の再生時間が前記決定した再生時間に達したか否かを判定する。
画像取得部52は、携帯端末1から簡易表示に用いる画像を取得する。
画像取得部52は、簡易表示管理部51による確認結果に基づいて、通信部19を介して、携帯端末1から簡易表示に用いる画像(記憶される画像の一部)を取得する。画像取得部52は、例えば、35枚の画像が携帯端末1に記憶されている場合に、全ての画像の一部となる20枚の画像を取得する。
出力制御部53は、画像を表示するように出力部17を制御する。
具体的には、出力制御部53は、簡易表示用の画像を表示するように出力部17を制御する。出力制御部53は、表示する画像が動画である場合には、動画の初期フレームと、動画再生アイコンと、を表示するように出力部17を制御する。また、出力制御部53は、動画を所定時間再生するように出力部17を制御する。また、出力制御部53は、動画の所定時間の再生が終了したため、誘導画面を表示するように出力部17を制御する。また、出力制御部53は、表示枚数が上限に達したため、誘導画面を表示するように出力部17を制御する。
入力検出部54は、入力部16に対する操作を検出する。
具体的には、入力検出部54は、動画再生アイコンが表示されている場合に、入力部16に対して動画再生アイコンに対する選択操作や切り替え操作を検出する。
図5は、図4の機能的構成を有する図3のリスト端末2が実行する簡易表示処理の流れを説明するフローチャートである。
簡易表示処理は、例えば、スルー画面表示状態において、ユーザによる入力部16への簡易表示処理開始の操作により開始される。
ステップS11において、簡易表示管理部51は、通信部19を介して、携帯端末1に記憶されている画像の枚数、及び又は、動画の再生時間を確認する。確認結果を受けて、簡易表示管理部51は、携帯端末1に記憶されている画像の枚数よりも少ない数の表示上限と、携帯端末1に記憶されている動画の再生時間よりも短い再生時間を決定する。
ステップS12において、画像取得部52は、簡易表示管理部51による確認結果に基づいて、通信部19を介して、携帯端末1から簡易表示に用いる画像(記憶される画像の一部)を取得する。画像取得部52は、例えば、35枚の画像が携帯端末1に記憶されている場合に、全ての画像の一部となる20枚の画像を取得する。
ステップS13において、出力制御部53は、簡易表示用の画像を表示するように出力部17を制御する。出力制御部53は、表示する画像が動画である場合には、動画の初期フレームと、動画再生アイコンと、を表示するように出力部17を制御する。
ステップS14において、入力検出部54は、動画再生アイコンが表示されて場合に、入力部16に対して動画再生アイコンに対する選択操作があったか否かを判定する。
動画再生アイコンの選択操作がない場合には、ステップS14においてNOと判定されて、処理はステップS17に進む。
動画再生アイコンの選択操作があった場合には、ステップS14においてYESと判定されて、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、出力制御部53は、動画を所定時間再生するように出力部17を制御する。
ステップS16において、出力制御部53は、動画の再生が終了したため、誘導画面を表示するように出力部17を制御する。
ステップS17において、入力検出部54は、入力部16に対して切り替え操作があったか否かを判定する。
切り替え操作がない場合には、ステップS17においてNOと判定されて、簡易表示処理は終了する。
切り替え操作があった場合には、ステップS17においてYESと判定されて、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、簡易表示管理部51は、表示枚数が上限に達したか否かを判定する。
表示枚数が上限に達していない場合には、ステップS18においてNOと判定されて、処理はステップS13に戻る。
表示枚数が上限に達した場合には、ステップS18においてYESと判定されて、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、出力制御部53は、表示枚数が上限に達したため、誘導画面を表示するように出力部17を制御する。その後、簡易表示処理は終了する。
なお、本実施形態においては、外部装置である携帯端末1が保持するデータを簡易的に確認するようにしたが、リスト端末2が取得したデータを簡易的に確認してもよい。また、その際は、ステップS19の誘導画面は表示されない。
以上のように構成されるリスト端末2は、通信部19と、出力部17と、出力制御部53と、を備える。リスト端末2は、データを再生する再生制御装置である。
通信部19は、データを取得する。
出力部17は、画像取得部52が取得したデータを再生する。
出力制御部53は、当該リスト端末2のいかなる状態においても、データを全て再生することは禁止し、通信部19が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、データを長時間再生することによる不具合を解消することができる。
出力制御部53は、通信部19が取得したデータ数より少ない数のデータを出力部17で再生、又はデータの記録時間より短い時間で、データの再生を許可するように出力部17を制御して、全記録数のデータを出力部17で再生しない、又はデータの総記録時間は再生しないように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、全記録数のデータを出力部17で再生しない、又はデータの総記録時間は再生しないようにすることで、データを長時間再生することによる不具合を解消することができる。
データは、画像データである。
出力部17は、表示出力可能に構成される。
出力制御部53は、通信部19が取得した全画像データよりも少ない量の画像データのみの再生を許可するように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、データを長時間再生することによる不具合を解消することができる。
出力制御部53は、画像データが静止画の場合は、通信部19が取得した画像データ数より少ない数の静止画を再生するように出力部17を制御する。
また、出力制御部53は、画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、静止画や動画においても、個別に簡易的に外部装置に保持されている画像のデータの確認することができる。
通信部19は、外部装置が保持するデータを取得する。
これにより、リスト端末2においては、簡易的に外部装置に保持されている画像のデータの確認することができる。
出力制御部53は、通信部19が取得した全データよりも少ない量のデータを再生した後に、外部装置である携帯端末1で残りの再生を行うように促す旨の表示を行うように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、簡易的な確認の後にデータの記録主体である外部装置で視聴を行うように促すことができる。
また、リスト端末2は、外部装置である携帯端末1が保持する画像データを受信する通信部19を備える。
出力制御部53は、通信部19で受信した画像データが静止画の場合は、外部装置である携帯端末1が保持する画像データの記録枚数より少ない数の静止画を再生するように出力部17を制御する。
また、出力制御部53は、通信部19で受信した画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、外部装置である携帯端末1からデータを受信して、受信したデータの中から簡易的な再生を可能に出力制御部53によって制御することができる。
また、リスト端末2は、外部装置である携帯端末1が保持する画像データを受信する通信部19を備える。
通信部19は、外部装置である携帯端末1から外部装置である携帯端末1が保持する画像データの記録枚数より少ない数、又は、外部装置である携帯端末1が保持する画像データの記録時間より短い時間、の画像データを受信する。
出力制御部53は、受信した画像データを再生するように出力部17を制御する。
これにより、リスト端末2においては、簡易的な再生を可能にする画像データを受信時に取得することができる。
外部装置である携帯端末1は、静止画撮影、及び又は、動画撮影が可能な撮像機能を有する撮像装置である。
リスト端末2は、外部装置である携帯端末1を制御可能なウェアラブル型装置である。
これにより、リスト端末2においては、撮像装置で撮影した画像をウェアラブル型装置で簡易的に確認することができる。
リスト端末2は、腕時計型装置である。
これにより、リスト端末2においては、腕に付けた状態で簡単に確認することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、簡易表示をする画像の枚数を取得時に制限するように構成したが、全ての画像を取得した後に、表示時に制限するように構成してもよい。また、携帯端末1からの画像データを全て取得した後に、リスト端末2側で簡易表示の枚数制限や加工等の簡易表示に係る処理を行ってもよいし、リスト端末2では表示のみを行い、携帯端末1側で簡易表示の枚数制限や加工等の簡易表示に係る処理を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、表示枚数や再生時間等の表示における量的な簡易表示を行うように構成したが、データ量を抑えることができればよく、画質を抑えたり、フレームレートを低くしたり等の質的な簡易表示を行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、簡易的な確認を目的ともしているために、例えば、画像の場合には、最後に撮影された画像から撮影時間を遡って表示したり、動画の場合には、逆再生をしたり、表示/再生の順番を飛ばして表示したりするように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、動画の場合には、画像と音声の全てを出力せずに音声のみ出力するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、出力可能なデータであればよく、画像(静止画、動画)のデータに限られず、音声のデータもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される携帯端末1及びリスト端末2は、スマートフォン及びスマートウォッチを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、簡易表示処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像器、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、デジタルカメラ、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が携帯端末1及びリスト端末2に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図3のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM12や、図3の記憶部18に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
データを再生する再生制御装置であって、
データを取得する取得部と、
前記取得部が取得したデータを再生する再生部と、
当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御手段と、
を備えることを特徴とする再生制御装置。
[付記2]
前記再生制御手段は、前記取得部が取得したデータ数より少ない数、又は前記データの記録時間より短い時間で、前記データの再生を許可するように前記再生部を制御して、全記録数のデータ、又は前記データの総記録時間は再生しないように前記再生部を制御する、
ことを特徴とする付記1に記載の再生制御装置。
[付記3]
前記データは、画像データであり、
前記再生部は、表示部であり、
前記再生制御手段は、前記取得部が取得した全画像データよりも少ない量の画像データのみの再生を許可するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の再生制御装置。
[付記4]
前記再生制御手段は、
前記画像データが静止画の場合は、前記取得部が取得した画像データ数より少ない数の静止画を再生するように前記表示部を制御し、
前記画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする付記3に記載の再生制御装置。
[付記5]
前記取得部は、外部装置が保持するデータを取得する、
ことを特徴とする付記3又は4に記載の再生制御装置。
[付記6]
前記再生制御手段は、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータを再生した後に、前記外部装置で残りの再生を行うように促す旨の表示を行うように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする付記5に記載の再生制御装置。
[付記7]
前記外部装置が保持する画像データを受信する受信部を備え、
前記再生制御手段は、
前記受信部で受信した画像データが静止画の場合は、前記外部装置が保持する画像データの記録枚数より少ない数の静止画を再生するように前記表示部を制御し、
前記受信部で受信した画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする付記5又は6に記載の再生制御装置。
[付記8]
前記外部装置が保持する画像データを受信する受信部を備え、
前記受信部は、前記外部装置から前記外部装置が保持する画像データの記録枚数より少ない数、又は、前記外部装置が保持する画像データの記録時間より短い時間、の画像データを受信し、
前記再生制御手段は、受信した画像データを再生するように前記表示部を制御する、
ことを特徴とする付記5又は6に記載の再生制御装置。
[付記9]
前記外部装置は、静止画撮影、及び又は、動画撮影が可能な撮像装置であり、
当該再生制御装置は、前記撮像装置を制御可能なウェアラブル型装置である、
ことを特徴とする付記5乃至8の何れか一項に記載の再生制御装置。
[付記10]
当該再生制御装置は、腕時計型装置である、
ことを特徴とする付記9に記載の再生制御装置。
[付記11]
データを再生する再生部を備える再生制御装置で実行される再生制御方法であって、
データを取得する取得ステップと、
当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得ステップが取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御ステップを含む、
ことを特徴とする再生制御方法。
[付記12]
データを再生する再生部を備える再生制御装置を制御するコンピュータを、
データを取得する取得部、
当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・携帯端末,2・・・リスト端末,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・入力部,17・・・出力部,18・・・記憶部,19・・・通信部,20・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・簡易表示管理部,52・・・画像取得部,53・・・出力制御部,54・・・入力検出部,S・・・表示システム

Claims (12)

  1. データを再生する再生制御装置であって、
    データを取得する取得部と、
    前記取得部が取得したデータを再生する再生部と、
    当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御手段と、
    を備えることを特徴とする再生制御装置。
  2. 前記再生制御手段は、前記取得部が取得したデータ数より少ない数、又は前記データの記録時間より短い時間で、前記データの再生を許可するように前記再生部を制御して、全記録数のデータ、又は前記データの総記録時間は再生しないように前記再生部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生制御装置。
  3. 前記データは、画像データであり、
    前記再生部は、表示部であり、
    前記再生制御手段は、前記取得部が取得した全画像データよりも少ない量の画像データのみの再生を許可するように前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の再生制御装置。
  4. 前記再生制御手段は、
    前記画像データが静止画の場合は、前記取得部が取得した画像データ数より少ない数の静止画を再生するように前記表示部を制御し、
    前記画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の再生制御装置。
  5. 前記取得部は、外部装置が保持するデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の再生制御装置。
  6. 前記再生制御手段は、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータを再生した後に、前記外部装置で残りの再生を行うように促す旨の表示を行うように前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の再生制御装置。
  7. 前記外部装置が保持する画像データを受信する受信部を備え、
    前記再生制御手段は、
    前記受信部で受信した画像データが静止画の場合は、前記外部装置が保持する画像データの記録枚数より少ない数の静止画を再生するように前記表示部を制御し、
    前記受信部で受信した画像データが動画の場合は、当該動画の記録時間より短い時間、当該動画を再生するように前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の再生制御装置。
  8. 前記外部装置が保持する画像データを受信する受信部を備え、
    前記受信部は、前記外部装置から前記外部装置が保持する画像データの記録枚数より少ない数、又は、前記外部装置が保持する画像データの記録時間より短い時間、の画像データを受信し、
    前記再生制御手段は、受信した画像データを再生するように前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の再生制御装置。
  9. 前記外部装置は、静止画撮影、及び又は、動画撮影が可能な撮像装置であり、
    当該再生制御装置は、前記撮像装置を制御可能なウェアラブル型装置である、
    ことを特徴とする請求項5乃至8の何れか一項に記載の再生制御装置。
  10. 当該再生制御装置は、腕時計型装置である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の再生制御装置。
  11. データを再生する再生部を備える再生制御装置で実行される再生制御方法であって、
    データを取得する取得ステップと、
    当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得ステップが取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御ステップを含む、
    ことを特徴とする再生制御方法。
  12. データを再生する再生部を備える再生制御装置を制御するコンピュータを、
    データを取得する取得部、
    当該再生制御装置のいかなる状態においても、前記データを全て再生することは禁止し、前記取得部が取得した全データよりも少ない量のデータのみの再生を許可するように前記再生部を制御する再生制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015250435A 2015-12-22 2015-12-22 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム Active JP6582965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250435A JP6582965B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250435A JP6582965B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118271A JP2017118271A (ja) 2017-06-29
JP6582965B2 true JP6582965B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59230956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250435A Active JP6582965B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582965B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118271A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2656691C2 (ru) Способ и клиентский терминал для удаленной поддержки
JP2010103676A (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
US9554112B2 (en) Replay control apparatus for simultaneously replaying moving image data
JP5054175B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、撮影制御装置、撮影制御方法
US9325776B2 (en) Mixed media communication
JP2015061093A (ja) 動画選別装置、動画選別方法及びプログラム
JP6056551B2 (ja) 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
JP2016116133A (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6582965B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP2018005893A (ja) 動画を記録するためのプログラム、システム、及び方法
JP2018106739A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP5590876B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4546317B2 (ja) 撮像再生装置及び撮像再生装置の制御方法
JP6295717B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US20150116524A1 (en) Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system
JP6452519B2 (ja) 再生制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015179961A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9591253B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
JP2015088990A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6141495B1 (ja) 動画を記録するためのプログラム、システム、及び方法
JP6089503B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2017092913A (ja) 画像再生装置およびその制御方法ならびにプログラムならびに記録媒体
JP6020665B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法及びプログラム
JP2019009692A (ja) 記録制御装置及びその制御方法
JP2011199571A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150