JP6582686B2 - ゴム組成物の製造方法およびタイヤ - Google Patents

ゴム組成物の製造方法およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6582686B2
JP6582686B2 JP2015151239A JP2015151239A JP6582686B2 JP 6582686 B2 JP6582686 B2 JP 6582686B2 JP 2015151239 A JP2015151239 A JP 2015151239A JP 2015151239 A JP2015151239 A JP 2015151239A JP 6582686 B2 JP6582686 B2 JP 6582686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
mass
reinforcing agent
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031288A (ja
Inventor
芳弘 香川
芳弘 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015151239A priority Critical patent/JP6582686B2/ja
Publication of JP2017031288A publication Critical patent/JP2017031288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582686B2 publication Critical patent/JP6582686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法、および該製造方法で製造されたゴム組成物で構成されたビードエイペックスを有するタイヤに関する。
従来、様々な手法によりタイヤの低燃費性能を向上させることが行われている。近年、タイヤの低燃費化への要請はますます強くなり、路面と接するトレッドだけでなく、ビード部などの内部部材の配合改良による低燃費化も必要となっている。
ビード部のビードエイペックスに用いられるゴム組成物には、例えば、カーボンブラックおよびシリカなどの補強剤をゴム成分100質量部に対して50質量部以上と多く配合することが知られている。また特に、タイヤの低燃費性能を向上させるためには、天然ゴムおよび合成ゴムをブレンドしたゴム成分を配合することが知られている。しかし、天然ゴムは合成ゴムよりも分子量が大きいため、天然ゴム中に補強剤を均一に分散させることが難しいという問題がある。
このような問題を改善する方法として、天然ゴムを少量の素練り促進剤とともに混練りし、天然ゴムの分子量を適度に下げる素練り工程を行った後に、他のゴム成分や補強剤などの配合剤を添加し混練りする方法が知られている。
また、特許文献1には、天然ゴム成分および合成ゴム成分からなるゴム成分を含むゴム組成物であって、分割した補強剤をはじめとする配合剤を天然ゴム成分と合成ゴム成分とにそれぞれブレンドしたマスターバッチをあらかじめ作成し、マスターバッチ同士を仕上げ練り時にブレンドする製造方法により得られ、天然ゴム系のマスターバッチに含まれる配合剤の天然ゴム成分に対する質量比が、合成ゴム系のマスターバッチに含まれる配合剤の合成ゴム成分に対する質量比よりも大きいゴム組成物とすることで、補強剤の分散性および低燃費性が向上することが開示されている。
特開2011−26414号公報
しかし、ビードエイペックスに用いられるゴム組成物は、低燃費性およびビード部補強のための硬さ維持の観点から、軟化剤および加工助剤の含有量を抑える必要がある。その結果、混練物の粘度が上昇し、混練工程での加工性が悪化する、押出工程での押出速度が遅くなるなど、生産性の悪化を招いている。
特に、上記のような補強剤を多く含有するゴム組成物において軟化剤および加工助剤の含有量を抑えると、特許文献1に記載されているような天然ゴム側に配合剤を多く含有するマスターバッチは作成困難であり、かつ練り時間も長くなるという問題がある。さらに、マスターバッチ同士を仕上げ練り時にブレンドする際に、使用するゴム成分によっては各々のマスターバッチの粘度の差が大きくなり、マスターバッチ同士の粘度に差があることで分散不良が発生するため、当初の見込んだ性能を発揮できなくなるなどの問題もある。
本発明は、生産性を悪化させることなく低燃費性に優れたゴム組成物の製造方法、ならびに該製造方法で製造されたゴム組成物で構成されたビードエイペックスを有するタイヤを提供することを目的とする。なお、本明細書における「低燃費性」は、ゴム組成物の粘弾性特性における発熱特性を示すtanδを、ゴム組成物の動的複素弾性率G*で除した値(tanδ/G*)を指標とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、天然ゴムと所定の割合の補強剤とを混練りするマスターバッチ調製工程を含むゴム組成物の製造方法とすることで、生産性を悪化させることなく低燃費性に優れたゴム組成物が製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、天然ゴムおよび合成ゴムからなる全ゴム成分100質量部に対して、補強剤を50〜80質量部、ならびに軟化剤および/または加工助剤を合計20質量部以下含有するゴム組成物の製造方法であって、
天然ゴム、および含有量が下記式(1)で示されるAの70〜95%である補強剤を混練りすることでマスターバッチを調製するマスターバッチ調製工程を含むゴム組成物の製造方法に関する。
式(1) A=(補強剤の全含有量)×(天然ゴムの含有量)/(全ゴム成分の含有量)
前記補強剤が、平均粒径が10〜35nmのカーボンブラックを含むことが好ましい。
前記補強剤が、窒素吸着比表面積が40〜240m2/gのシリカを含むことが好ましい。
また、本発明は、上記の製造方法で製造されたゴム組成物で構成されたビードエイペックスを有するタイヤに関する。
本発明の、所定のゴム成分に、所定量の補強剤、軟化剤および/または加工助剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、所定のマスターバッチ調製工程を含むゴム組成物の製造方法によれば、生産性を悪化させることなく低燃費性に優れたゴム組成物の製造方法、ならびに該製造方法で製造されたゴム組成物により構成されたビードエイペックスを有するタイヤを提供することができる。
本発明のゴム組成物の製造方法は、所定のゴム成分に、所定量の補強剤、軟化剤および/または加工助剤を含有するゴム組成物の製造方法であり、所定のマスターバッチ調製工程を含むゴム組成物の製造方法である。
ゴム組成物
本発明に係るゴム組成物は、所定のゴム成分、補強剤、軟化剤および/または加工助剤を含有する。
前記ゴム成分は、天然ゴムおよび合成ゴムからなることを特徴とする。
前記天然ゴムとしては、天然ゴム(NR)や、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(HPNR)などの改質天然ゴムなどが挙げられる。
前記NRとしては特に限定されず、SIR20、RSS#3、TSR20など、従来ゴム工業において一般的なものを使用することができる。
NRを含有する場合の全ゴム成分中の含有量は、タイヤ内部での発熱を抑制できるという理由から、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。また、NRの含有量は、押出時の形状安定性という理由から、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
前記合成ゴムとしては、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などを使用することができる。これらの合成ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記SBRとしては特に限定されず、未変性の溶液重合SBR(S−SBR)、未変性の乳化重合SBR(E−SBR)、およびこれらの変性SBR(変性S−SBR、変性E−SBR)などが挙げられる。変性SBRとしては、特開2001−114938号公報に記載されているアルコキシ基を含有する有機ケイ素化合物で変性した変性SBRなどが挙げられる。SBRのなかでも、コストが安いという理由から、E−SBRを用いることが好ましく、補強剤とゴム成分との結合の観点からは、末端を変性した変性SBRが好適に用いられる。
SBRのスチレン含有量は、必要なビード部の補強性能が発揮できる硬度が得られるという理由から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。また、SBRのスチレン含有量は、発熱性が増大し難く、低燃費性に優れるという理由から、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。なお、本明細書におけるSBRのスチレン含有量は、H1−NMR測定により算出される値である。
SBRを含有する場合の全ゴム成分中の含有量は、押出時の加工性に優れるという理由から、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、SBRの含有量は、タイヤ内部での発熱を抑制できるという理由から、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
前記BRとしては特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150Bなどの高シスBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617などのシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBRなどを使用できる。
BRを含有する場合の全ゴム成分中の含有量は、耐屈曲性が向上するという理由から、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、BRの含有量は、タイヤ内部での発熱を抑制できるという理由から、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
前記補強剤としては、カーボンブラック、シリカなど、従来ゴム工業において一般的なものを使用でき、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記カーボンブラックとしては、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなど、従来ゴム工業において一般的なものを使用でき、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの平均粒径は、カーボンブラックの分散性が良好であり、ゴム組成物の発熱性が増大することなく、低燃費性に優れるという理由から、10nm以上が好ましく、13nm以上がより好ましい。また、カーボンブラックの平均粒径は、十分な補強効果が得られるという理由から、35nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。なお、本明細書におけるカーボンブラックの平均粒径は数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により測定される。
補強剤としてカーボンブラックを含有する場合のカーボンブラックの含有量は、操縦安定性を確保するためにビード部を補強するという理由から、全ゴム成分100質量部に対して、50〜80質量部が好ましく、60〜75質量部がより好ましい。
前記シリカとしては、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)などを用いることができる。表面のシラノール基が多く、シランカップリング剤との反応点が多いという理由から、湿式法により調製されたシリカを用いることが好ましい。
前記シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、十分なシリカの補強効果が得られるという理由から、40m2/g以上が好ましく、60m2/g以上がより好ましく、80m2/g以上がさらに好ましく、100m2/g以上が特に好ましい。また、シリカのN2SAは、シリカの分散性が良好であり、ゴム組成物の発熱性が増大することなく、低燃費性に優れるという理由から、240m2/g以下が好ましく、200m2/g以下がより好ましく、180m2/g以下がさらに好ましく、160m2/g以下が特に好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ATSM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
補強剤としてシリカを含有する場合のシリカの含有量は、操縦安定性の確保という理由から、全ゴム成分100質量部に対して、50〜80質量部が好ましく、60〜72質量部がより好ましい。
補強剤の含有量は、全ゴム成分100質量部に対して、50質量部以上であり、60質量部以上が好ましく、65質量部以上がより好ましい。補強剤の含有量が50質量部未満の場合は、操縦安定性が低下するおそれがある。また、補強剤の含有量は、80質量部以下であり、77質量部以下が好ましく、75質量部以下がより好ましい。補強剤の含有量が80質量部を超える場合は、押出時の加工性が悪化するおそれがある。なお、2種以上の補強剤を併用する場合は、併用する補強剤の合計量を補強剤の含有量とする。
前記軟化剤としては、従来ゴム工業において一般的なものであれば特に限定されず、例えば、アロマチックオイル、プロセスオイル、パラフィンオイルなどの鉱物油などのオイル、クマロンインデンレジン、石油系レジンなどのレジンなどが挙げられ、適宜選択することができる。
軟化剤および/または加工助剤の合計含有量は、全ゴム成分100質量部に対して、20質量部以下であり、15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。該合計含有量が20質量部を超える場合は、必要なビード部の補強性能を発揮し難い傾向、高温時に硬さが変化する熱だれが発生するおそれがある。また、軟化剤および/または加工助剤の合計含有量の下限は特に限定されないが、押出時の加工性確保という理由から、5質量部以上であることが好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記成分以外にも、従来ゴム工業で一般的に使用される配合剤、例えば、しゃく解剤(素練り促進剤)、酸化亜鉛、各種老化防止剤、オゾン劣化防止剤、カップリング剤、ワックス、硫黄または硫黄化合物などの加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
本発明に係るゴム組成物は、天然ゴムおよび所定量の補強剤を混練りすることでマスターバッチを調製するマスターバッチ調製工程を含む混練工程により得られた未加硫ゴム組成物を、公知の方法により加硫することで製造することができる。各混練工程では公知の混練機を用いることができ、例えば、バンバリーミキサーやニーダーなどの密閉型ミキサー、オープンロールなどが挙げられる。また、本発明に係るゴム組成物は、タイヤのビードエイペックスに好適に用いることができる。
製造方法
本発明の製造方法は特に、マスターバッチ調製工程で配合する補強剤の比率を、全ゴム成分の天然ゴム比率より少なくすること、具体的には、マスターバッチに含有する補強剤の含有量を、下記式(1)で示されるAの70〜95%とすることを特徴とする。
式(1) A=(補強剤の全含有量)×(天然ゴムの含有量)/(全ゴム成分の含有量)
マスターバッチ調製工程における補強剤の含有量は、式(1)で示されるAの70%以上であり、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。補強剤の含有量が式(1)で示されるAの70%未満の場合は、マスターバッチ調製工程とすることの効果が十分に得られず、マスターバッチの粘度が上昇するため、残りの合成ゴムや配合剤との混練工程、および押出工程などの次工程の作業性が悪化する傾向がある。また、マスターバッチ調製工程における補強剤の含有量は、式(1)で示されるAの95%以下であり、90%以下が好ましく、85%以下がより好ましい。補強剤の含有量が式(1)で示されるAの95%を超える場合は、マスターバッチ中の補強剤が凝集してゲル状となり、マスターバッチの粘度が上昇することで、後に添加する合成ゴムとの相溶性が悪化し、分散不良を引き起こしてビード部の補強性能や低燃費性能が悪化する傾向がある。
また、マスターバッチ調製工程では、天然ゴムおよび所定の割合の補強剤の他に、前記しゃく解剤(素練り促進剤)を含有することもできる。
しゃく解剤としては、従来からタイヤ用ゴム組成物に用いられているものであれば特に限定されず、例えば、大内新興化学工業(株)製のノクタイザーSDなどのチオフェノール、川口化学工業(株)製のペプター3Sなどのジスルフィドなどを使用できる。
タイヤ
本発明のタイヤは、本発明の製造方法により製造されるゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、本発明の製造方法にて製造したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのビードエイペックスの形状に押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成形することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、本発明のタイヤを製造することができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
SBR:日本ゼオン(株)製のNipol1502(E−SBR、非油展、スチレン含有量23.5質量%)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックH(N330、平均粒径:31nm)
オイル:H&R社製のVIVATEC500(TDAEオイル)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸 椿
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
実施例1、2および比較例1、3
表1に示す配合内容に従い、工程MBに示す各種薬品を、(株)神戸製鋼所製の密閉型ミキサーBB270型にて、排出温度150℃で3分間混練りし、マスターバッチを調製した(マスターバッチ調製工程)。次に、得られたマスターバッチに工程Xに示す各種薬品を添加し、排出温度150℃で2分間混練りした(X練り工程)。そして、得られた混練物に工程Fに示す各種薬品を添加し、排出温度95℃で2分間混練りし(F練り工程)、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物について下記評価を行った。結果を表1に示す。なお、比較例1はマスターバッチ調製工程を行っていない。
比較例2
表1に示す配合内容に従い、工程MBに示す各種薬品を、(株)神戸製鋼所製の密閉型ミキサーBB270型にて排出温度150℃で3分間混練りし、天然ゴムのマスターバッチを得た。一方、工程MB2に示す各種薬品を、密閉型ミキサーにて排出温度150℃で3分間混練りし、合成ゴム系のマスターバッチを得た。そして、得られた2種類のマスターバッチおよび工程Fに示す各種薬品を密閉型ミキサーにて、排出温度95℃で2分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物について下記評価を行った。結果を表1に示す。
<ムーニー粘度>
JIS K6300に準じて、130℃における未加硫ゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4)を測定した。ムーニー粘度の値が小さいほど、粘度が低く、加工性に優れ、混練時間が短縮できる傾向にあることを示す。70以下を性能目標値とし、好ましくは67以下である。
<混練生産性>
所定量の材料から未加硫ゴム組成物を得るまでの時間を測定し、下記の式により混練生産性を算出した。混練生産性の値が大きいほど生産性に優れることを示す。
混練生産性(t/h) = 得た未加硫ゴム組成物の合計量(t)/
未加硫ゴム組成物を得るまでの時間(h)
<生産性評価>
1時間当たりの混練処理量(混練生産性(t/h))を次の基準で評価した。
◎:2.70以上
○:2.30以上、2.70未満
△:2.00以上、2.30未満
×:2.00未満
<低燃費性>
アルファテクノロジーズ社製の粘弾性測定装置(RPA2000型試験機)を用いて未加硫ゴム組成物を165℃で15分間加硫し、試験用加硫ゴム組成物を得た後、測定温度を30℃に下げ、周波数10Hz、振幅角1°にてゴム組成物のG*およびtanδを測定した。G*およびtanδは、比較例1の結果を100としてそれぞれ指数表示した。また、tanδ指数/G*指数の値を算出し、低燃費性指数を、比較例1のtanδ指数/G*指数の値を100として指数表示した。低燃費性指数が小さいほど、ビード部の補強性能を維持したまま低燃費性が改善されたことを示す。
Figure 0006582686
表1の結果より、所定のゴム成分に、補強剤、軟化剤および/または加工助剤を所定量含有し、所定のマスターバッチ調製工程を含む製造方法とすることにより、生産性を悪化させることなく低燃費性に優れたゴム組成物が製造できることが分かる。

Claims (4)

  1. 天然ゴムおよび合成ゴムからなる全ゴム成分100質量部に対して、
    補強剤を50〜80質量部、ならびに
    軟化剤および/または加工助剤を合計20質量部以下含有するビードエイペックス用ゴム組成物(ただし、少なくとも一方の重合末端にシラノール基と反応可能な官能基を有する変性スチレンブタジエンゴム及びシリカを含有するマスターバッチを含有するゴム組成物を除く)の製造方法であって、
    天然ゴム、および含有量が下記式(1)で示されるAの70〜95%である補強剤を混練りすることでマスターバッチを調製するマスターバッチ調製工程を含む製造方法。
    式(1) A=(補強剤の全含有量)×(天然ゴムの含有量)/(全ゴム成分の含有量)
  2. 前記補強剤が、平均粒径が10〜35nmのカーボンブラックを含む請求項1記載の製造方法。
  3. 前記補強剤が、窒素吸着比表面積が40〜240m2/gのシリカを含む請求項1または2記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたゴム組成物で構成されたビードエイペックスを有するタイヤ。
JP2015151239A 2015-07-30 2015-07-30 ゴム組成物の製造方法およびタイヤ Active JP6582686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151239A JP6582686B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151239A JP6582686B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031288A JP2017031288A (ja) 2017-02-09
JP6582686B2 true JP6582686B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57987683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151239A Active JP6582686B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ゴム組成物の製造方法およびタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582686B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035643A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP6026905B2 (ja) * 2013-01-31 2016-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014214162A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031288A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503685B2 (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP5904233B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7059669B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP6482875B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP5647172B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018177905A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP6473371B2 (ja) 素練り方法およびゴム組成物の製造方法
JP6521611B2 (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5391022B2 (ja) 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5878375B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、並びにウインタータイヤ又はスタッドレスタイヤ
JP2023025131A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5463734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP6582686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP5503684B2 (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP7167712B2 (ja) タイヤ
JP2004091716A (ja) タイヤ
JP5418142B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009256439A (ja) ゴム組成物
JP2016125009A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6395614B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2015110705A (ja) 高性能タイヤ用サイドウォールゴム組成物及び高性能タイヤ
JP7119639B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP7099081B2 (ja) ゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250