JP6581795B2 - 車両の自動開制御装置 - Google Patents

車両の自動開制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6581795B2
JP6581795B2 JP2015069856A JP2015069856A JP6581795B2 JP 6581795 B2 JP6581795 B2 JP 6581795B2 JP 2015069856 A JP2015069856 A JP 2015069856A JP 2015069856 A JP2015069856 A JP 2015069856A JP 6581795 B2 JP6581795 B2 JP 6581795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
opening
vehicle
key
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188538A (ja
Inventor
考正 荒田
考正 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015069856A priority Critical patent/JP6581795B2/ja
Publication of JP2016188538A publication Critical patent/JP2016188538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581795B2 publication Critical patent/JP6581795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の開閉部またはその鍵を開く車両の自動開制御装置に関する。
自動車では、ドア、バックゲートまたはトランクリッドといった開閉部を乗員の直接の操作によらずに自動的に開く自動開制御装置が用いられる(特許文献1、2)。
特開2013−049953号公報 特表2012−504716号公報
しかしながら、特許文献1では、ユーザが所持する認証済みのスマートキーの近接検出をトリガとして可動体を可動させ、可動させた可動体により停止しているユーザの足を検出し、ドアを開いている。また、特許文献2では、携帯型識別部材を認証することをトリガとしてカメラを動作させ、カメラによりユーザの足の動きを検出し、ロックを解除している。
このため、たとえば認証済みのスマートキーまたは携帯型識別部材といったワイヤレスキーを携帯する乗員が車両の近くにいたり車両の近くを通り過ぎたりした場合でも、その際に他の人が意図せずに所定の検出動作をすることにより、ドアが自動的に開いたりドアのロックが自動的に解除されたりしてしまう。
このように車両の自動開制御装置では、ワイヤレスキーを携帯する乗員が自動開制御のための所定の動作を意図的に実施した場合と、たとえばそれ以外の人が意図せずに同様の動作を実施した場合とを好適に識別できるようにすることが求められている。
本発明に係る車両の自動開制御装置は、車両の開閉部またはその鍵を開く自動開制御装置であって、乗員が携帯するワイヤレスキーから前記乗員の移動または停止を示す信号を受信する無線通信機と、前記車両に設けられ、前記車両または前記開閉部の近くでの前記乗員の所定の動作を検出する動作センサと、前記無線通信機および前記動作センサが接続される制御部と、を有し、前記制御部は、前記無線通信機が前記ワイヤレスキーから受信した信号に基づいて前記乗員の停止を判断するとともに前記動作センサが前記車両または前記開閉部の近くでの前記所定の動作を検出した場合に、前記開閉部またはその鍵を開く、ものであり、前記無線通信機は、前記乗員が携帯する前記ワイヤレスキーからの加速度センサの検出信号を受信し、前記動作センサは、前記車両または前記開閉部に向かっての前記乗員のキック動作を検出し、前記制御部は、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動を検出し、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動の停止を検出し、さらに、前記動作センサが前記キック動作を検出したタイミングにおいて前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の動きを検出した場合に、前記開閉部または前記鍵を開く
また、本発明に係る車両の自動開制御装置は、車両の開閉部またはその鍵を開く自動開制御装置であって、乗員が携帯するワイヤレスキーから前記乗員の移動または停止を示す信号を受信する無線通信機と、前記車両に設けられ、前記車両または前記開閉部の近くでの前記乗員の所定の動作を検出する動作センサと、前記無線通信機および前記動作センサが接続される制御部と、を有し、前記制御部は、前記無線通信機が前記ワイヤレスキーから受信した信号に基づいて前記乗員の停止を判断するとともに前記動作センサが前記車両または前記開閉部の近くでの前記所定の動作を検出した場合に、前記開閉部またはその鍵を開く、ものであり、前記無線通信機は、前記乗員が携帯する前記ワイヤレスキーからの加速度センサの検出信号を受信し、前記動作センサは、前記車両または前記開閉部に向かっての前記乗員のキック動作を検出し、前記制御部は、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動を検出し、前記動作センサが前記キック動作を検出したタイミングにおいて前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の動きを検出し、さらに、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の停止を検出した場合に、前記開閉部または前記鍵を開
本発明では、無線通信機がワイヤレスキーから受信した信号に基づいて制御部が乗員の停止を判断するとともに動作センサが所定の動作を検出した場合に、車両の開閉部またはその鍵が開かれる。よって、乗員は車両またはその開閉部の近くで停止した後に所定の動作をすることにより、車両の開閉部またはその鍵を開くことができる。特に、ワイヤレスキーから乗員の移動または停止を示す信号を受信してそれに基づいて乗員の停止を判断しているので、たとえばワイヤレスキーを携帯する乗員が車両またはその開閉部の近くを通り過ぎる状況下で他の人が意図せずに動作センサに対して所定の動作をしてしまった場合でも、車両の開閉部またはその鍵を開かないようにできる。このように本発明では、ワイヤレスキーを携帯する乗員が自動開制御のための所定の動作を意図的に実施した場合と、たとえばそれ以外の人が意図せずに同様の動作を実施した場合とを好適に識別することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車を示す模式図である。 図2は、ECUによるバックゲートの自動開制御の流れを示すフローチャートである。 図3は、バックゲートを自動開制御する際の乗員の動きの説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1を示す模式図である。自動車1は車両の一例である。図1は、自動車1を側面から見た図である。自動車1の車体2には、エンジン室3、車室4、が設けられる。
車室4の後側には荷物を入れる際に開閉するバックゲート5が設けられる。バックゲート5は、その上縁を中心として下縁が後上方へ開くように車体2に取り付けられる。この他にも、車室4の左右両側には乗員が乗降する際に開閉する図示外のドアが設けられる。ドアは、たとえばその前縁を中心として後縁が外方へ開くように車体2に取り付けられる。
そして、図1の自動車1には、バックゲート5を自動的に開く自動開制御装置10が設けられる。自動開制御装置10は、バックゲート5を駆動するアクチュエータ11と、バックゲート5の近くに設けられる静電容量センサ12と、乗員が携帯するワイヤレスキー14と通信する無線通信機15と、これらが接続されるECU(Engine Control Unit)13と、を有する。
アクチュエータ11は、たとえばモータ、油圧シリンダである。アクチュエータ11は、バックゲート5を車体2に対して開閉する駆動力を発生する。バックゲート5は、上下方向に沿った状態で車体2に対して閉じられた全閉位置と、水平方向に沿った状態で車体2から後方へ延在する全開位置との間で開閉される。
静電容量センサ12は、たとえば電極板と、電極板とバッテリとの間に接続される電圧検出器と、を有する。電極板には、たとえばバッテリの電圧が印加されることにより電荷が蓄積する。電極板には、その周囲の導体たとえば地面との間の容量に応じた電荷が蓄積される。電荷が蓄えられた状態でたとえば電極板との地面との間に人の足が侵入すると、電極板と地面との間の静電容量が変化し、それに応じた電圧が電圧検出器に流れる。静電容量センサ12は、電極板に電荷を蓄えた後の容量変化を電圧検出器により検出し、検出信号を生成する。
そして、静電容量センサ12は、バックゲート5の下に位置する車体2のリアバンパー6に設けられる。これにより、電極板は、たとえばリアバンパー6の下の地面との間で容量的に結合し易くなる。静電容量センサ12は、リアバンパー6の下側近くにおける人のキック動作を検出し、検出信号を生成できる。
無線通信機15は、無線通信により乗員が携帯するワイヤレスキー14との間で双方向の通信を実施する。
ワイヤレスキー14は、加速度センサ16を有する。ワイヤレスキー14は、加速度センサ16の検出値を無線通信機15へ送信する。加速度センサ16の検出値は、ワイヤレスキー14を携帯する人の移動または停止を示す信号である。人が移動する場合、加速度センサ16の検出値は大きくなり、加速度の方向も大きく変化し得る。人が停止している場合、加速度センサ16の検出値は0に近い値となり、加速度の方向もあまり変化しない。ワイヤレスキー14と無線通信機15との間の通信データは暗号化されてよい。
ECU13は、たとえば自動車1においてエンジン等を制御するために設けられるコンピュータ装置である。ECU13には、アクチュエータ11、無線通信機15、および静電容量センサ12が接続される。ECU13は、そのメモリに記憶されているプログラムを実行することにより自動車1の各部を制御する。本実施形態では特に、静電容量センサ12の検出信号に基づいてバックゲート5の自動開制御を実行する。
次に、ECU13によるバックゲート5の自動開制御について説明する。
図2は、ECU13によるバックゲート5の自動開制御の流れを示すフローチャートである。図3は、バックゲート5を自動開制御する際の乗員の動きの説明図である。
図2に示すように、バックゲート5の自動開制御において、ECU13は、まず、ワイヤレスキー14と通信可能であるか判断する(ステップST1)。
そして、通信可能である場合、ワイヤレスキー14を携帯する乗員が車体2に対してアプローチしているか否かを判断する(ステップST2)。たとえばECU13は、無線通信機15から加速度センサ16の検出値の送信開始指示を送信する。ワイヤレスキー14はこれに応じて加速度センサ16の検出値を比較的短い周期で送信し、無線通信機15はこれを受信する。ECU13は、無線通信機15により受信された複数の加速度センサ16の検出値に基づいて乗員の重心の軌道を判断し、たとえば一定方向へ歩行する際の検出値の左右への周期的な変動を示す軌道である場合には、ワイヤレスキー14を携帯する乗員が車体2に対してアプローチしていると判断する。
乗員が車体2に対してアプローチしていると判断した場合、ECU13は、次に乗員の停止を判断する(ステップST3)。ECU13は、たとえば加速度センサ16の検出値と所定の閾値とを比較し、加速度センサ16の検出値が閾値より小さくなる場合に乗員が停止したと判断する。
そして、乗員が停止したと判断した後に、静電容量センサ12からキック動作の検出信号が入力されると、ECU13は、移動していた乗員が停止した直後にキック動作をしたと判断し(ステップST4)、バックゲート5を実際に自動的に開く制御を開始する。ECU13は、内蔵タイマの計測時間に基づいて乗員がバックゲート5から離れるのに十分な所定時間(たとえば10秒)経過したことを判断した後(ステップST5)、アクチュエータ11によりバックゲート5を駆動させる。これにより、閉じていたバックゲート5が自動的に開く(ステップST6)。
これにより、図3(A)に示すように、ワイヤレスキー14を携帯する乗員が、バックゲート5に向かって移動し、バックゲート5の近くで停止し、その後にまたは略同時にキック操作をした場合には、閉じていたバックゲート5が自動的に開かれる。
なお、図2に示すように、停止後のキック動作の判断(ステップST4)では、ECU13は、静電容量センサ12からのキック動作の検出信号の入力されるタイミングでの加速度センサ16の値を確認し、加速度センサ16の検出値が停止時よりも大きくなっていて乗員が動いたことを併せて確認するようにしてもよい。これにより、乗員以外の人がキック操作をしたことによりバックゲート5を自動的に開いてしまう可能性を減らすことができる。
また、ステップST2において乗員が車体2に対してアプローチしていると判断した場合においてステップST3において乗員の停止を判断できなかった時、ECU13は、キック動作の検出を判断する(ステップST7)。ECU13は、ステップST2においてアプローチを判断した後は、乗員停止判断とキック動作検出とを繰り返し判断する。
そして、静電容量センサ12からキック動作の検出信号が入力されることに基づいてキック動作の検出を判断すると(ステップST7)、ECU13は、乗員の停止を判断する(ステップST8)。ECU13は、たとえば加速度センサ16の検出値と所定の閾値とを比較し、加速度センサ16の検出値が閾値より小さくなることにより乗員が停止したと判断する。
乗員がキック動作後に停止した場合、ECU13は、バックゲート5を実際に自動的に開く制御を開始する。ECU13は、内蔵タイマの計測時間に基づいて所定時間(たとえば10秒)経過したことを判断した後(ステップST5)、アクチュエータ11によりバックゲート5を駆動させる。これにより、閉じていたバックゲート5が自動的に開く(ステップST6)。
これにより、図3(B)に示すように、ワイヤレスキー14を携帯する乗員が、バックゲート5に向かって移動し、その移動のままキック操作をし、その後にまたは略同時にバックゲート5の近くで停止した場合には、閉じていたバックゲート5が自動的に開かられる。
なお、停止前のキック動作判断(ステップST7)では、ECU13は、静電容量センサ12からのキック動作の検出信号の入力されるタイミングでの加速度センサ16の値を確認し、加速度センサ16の検出値が所定値より大きくて乗員がまだ動いていることを併せて確認するようにしてもよい。これにより、乗員以外の人がキック操作したことによりバックゲート5を自動的に開いてしまう可能性を減らすことができる。
また、図2に示すように、アプローチしていると判断した場合であってもその後に停止後のキック動作を検出できない場合またはキック動作後の停止を検出できない場合、ECU13は、図2のバックゲート5の自動開制御を終了する。これにより、たとえば乗員がバックゲート5に向かっておらず単に車体2に向かって歩いている場合において、バックゲート5を自動的に開いてしまう可能性を減らすことができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上記実施形態では、乗員の動きを検出することにより、自動車1のバックゲート5を自動的に開いている。この他にもたとえば、乗員の動きを検出することにより、バックゲート5のカギを開けてもよい。また、バックゲート5以外の自動車1の開閉部であるドア、トランクリッド、ボンネットカバーなどを自動的に開いたり自動的に開錠したりしてもよい。また、自動車1以外のたとえば電車、飛行機、船などのドアなどを自動的に開いたり開錠したりしてもよい。
上記実施形態において動作センサは、静電容量センサ12であり、乗員によるキック動作を検出している。この他にもたとえば、動作センサは、乗員の手や足による所定の動作を検出してもよい。また、動作センサとしてカメラを使用してもよい。
上記実施形態では、制御部は、ワイヤレスキー14の加速度センサ16の検出信号に基づいて自動車1またはその開閉部へ向かって移動し始めてから停止するまでの一連の動作をトレースして検出している。この他にもたとえば、制御部は、加速度センサ16の検出信号に基づいて単に乗員の停止を検出してもよい。この場合でも、動作センサが所定の動作を検出するタイミングと自動車1またはその開閉部の近くでの乗員が停止したタイミングとの間の同時性を判断することにより、仮にたとえばワイヤレスキー14を携帯する乗員以外の人による動作センサに対する所定の動作により、開閉部またはその鍵を開いてしまう可能性を減らすことができる。
上記実施形態では、ECUは、動作センサが乗員のキック動作を検出するタイミングと、移動していた乗員の停止を検出するタイミングとが、同時、直前または直後の短い時間差の関係にある場合に、開閉部またはその鍵を開いている。この他にもたとえば、制御部は、これらのタイミングの時間差が所定の時間差以内である場合に、すなわち同時性がある場合に、開閉部またはその鍵を開いてもよい。
1…自動車(車両)
2…車体
3…エンジン室
4…車室
5…バックゲート(開閉部)
6…リアバンパー
10…自動開制御装置
11…アクチュエータ
12…静電容量センサ(動作センサ)
13…ECU(制御部)
14…ワイヤレスキー
15…無線通信機
16…加速度センサ

Claims (2)

  1. 車両の開閉部またはその鍵を開く自動開制御装置であって、
    乗員が携帯するワイヤレスキーから前記乗員の移動または停止を示す信号を受信する無線通信機と、
    前記車両に設けられ、前記車両または前記開閉部の近くでの前記乗員の所定の動作を検出する動作センサと、
    前記無線通信機および前記動作センサが接続される制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記無線通信機が前記ワイヤレスキーから受信した信号に基づいて前記乗員の停止を判断するとともに前記動作センサが前記車両または前記開閉部の近くでの前記所定の動作を検出した場合に、前記開閉部またはその鍵を開く、ものであり、
    前記無線通信機は、前記乗員が携帯する前記ワイヤレスキーからの加速度センサの検出信号を受信し、
    前記動作センサは、前記車両または前記開閉部に向かっての前記乗員のキック動作を検出し、
    前記制御部は、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動を検出し、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動の停止を検出し、さらに、前記動作センサが前記キック動作を検出したタイミングにおいて前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の動きを検出した場合に、前記開閉部または前記鍵を開く、
    車両の自動開制御装置。
  2. 車両の開閉部またはその鍵を開く自動開制御装置であって、
    乗員が携帯するワイヤレスキーから前記乗員の移動または停止を示す信号を受信する無線通信機と、
    前記車両に設けられ、前記車両または前記開閉部の近くでの前記乗員の所定の動作を検出する動作センサと、
    前記無線通信機および前記動作センサが接続される制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記無線通信機が前記ワイヤレスキーから受信した信号に基づいて前記乗員の停止を判断するとともに前記動作センサが前記車両または前記開閉部の近くでの前記所定の動作を検出した場合に、前記開閉部またはその鍵を開く、ものであり、
    前記無線通信機は、前記乗員が携帯する前記ワイヤレスキーからの加速度センサの検出信号を受信し、
    前記動作センサは、前記車両または前記開閉部に向かっての前記乗員のキック動作を検出し、
    前記制御部は、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の移動を検出し、前記動作センサが前記キック動作を検出したタイミングにおいて前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の動きを検出し、さらに、前記加速度センサの検出信号に基づいて前記乗員の停止を検出した場合に、前記開閉部または前記鍵を開く、
    車両の自動開制御装置。
JP2015069856A 2015-03-30 2015-03-30 車両の自動開制御装置 Active JP6581795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069856A JP6581795B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の自動開制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069856A JP6581795B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の自動開制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188538A JP2016188538A (ja) 2016-11-04
JP6581795B2 true JP6581795B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57240122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069856A Active JP6581795B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の自動開制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113530401B (zh) * 2021-08-02 2023-02-28 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种汽车电动背门控制系统及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576837B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用開閉体作動装置
DE102010006213A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit automatisch öffnender und/oder automatisch schließender Klappe
JP6055730B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188538A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108454564B (zh) 在持续存在下打开的自动动力车门
US10510200B2 (en) System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US9834978B2 (en) Power door system for a motor vehicle
US9283905B2 (en) Error avoidance in the gesture-controlled opening of a motor vehicle door and trunk
US20160281410A1 (en) Apparatus and method for opening a vehicle gate using a camera
KR101428240B1 (ko) 핸즈프리 파워 테일게이트 시스템 및 그 제어 방법
EP3228792B1 (en) Opening/closing detection device for vehicle opening/closing member
JP6537488B2 (ja) 車両ドア開閉制御装置
US10730478B2 (en) Actuation of a locking element for a vehicle using an ultrasound sensor
CN107031567B (zh) 一种用于机动车辆的接近激活式关闭装置进入系统
CN103935324A (zh) 用于车辆门禁控制的方法和装置
KR20120031956A (ko) 차량의 폐쇄 요소를 작동시키는 방법 및 장치
US10815717B2 (en) System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
JP6581795B2 (ja) 車両の自動開制御装置
KR101836805B1 (ko) 차량용 오토 테일 게이트 장치
JP2016188537A (ja) 車両の自動開閉制御装置
KR101679191B1 (ko) 차량용 도어 열림제어방법
KR101457071B1 (ko) 자동차의 트렁크 자동 개폐 장치
JP2019196096A (ja) テールゲート装置
KR20150022030A (ko) 홀 센서를 이용한 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 장치 및 방법
JP6465298B2 (ja) 車両の自動開制御装置
JP6457865B2 (ja) 車両の自動開閉制御装置
JP7399762B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
KR20210014855A (ko) 테일게이트 제어 방법
CN115788214A (zh) 车门控制方法、电子设备、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250