JP6581603B2 - 潜没されるデータセンター - Google Patents

潜没されるデータセンター Download PDF

Info

Publication number
JP6581603B2
JP6581603B2 JP2016570865A JP2016570865A JP6581603B2 JP 6581603 B2 JP6581603 B2 JP 6581603B2 JP 2016570865 A JP2016570865 A JP 2016570865A JP 2016570865 A JP2016570865 A JP 2016570865A JP 6581603 B2 JP6581603 B2 JP 6581603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data center
sealed
water
heat
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522650A (ja
Inventor
ジェームズ,ショーン
ローリングス,トッド・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017522650A publication Critical patent/JP2017522650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581603B2 publication Critical patent/JP6581603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1497Rooms for data centers; Shipping containers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/22Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the flow of water resulting from wave movements to drive a motor or turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3263Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a differential pressure detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/40Investigating fluid-tightness of structures by using electric means, e.g. by observing electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/2079Liquid cooling without phase change within rooms for removing heat from cabinets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Description

本願発明の一実施例は、例えば、潜没されるデータセンターに関する。
[0001]クラウドベースの計算およびクラウドベースのサービスが増えていることから、クライアントカスタマーのためにサービスするデータセンターを設けることが必要とされる。カスタマーはそれらのクラウド用途のために高い速度(可能な範囲で待ち時間が最短であること)を望む。カスタマーを満足させるために、将来のデータセンターは、カスタマー基盤の可能な限り近くに配置されることが必要である。同時に、プライバシー、セキュリティ、環境条件、不動産の利用可能性、電力へのアクセス、および、電力コストを考慮することが必要である。
本願発明の一実施例は、例えば、潜没されるデータセンターに関する。
[0002]本概要は、発明を実施するための形態において後でさらに説明される単純な形態で代表的な概念の1つの選択肢を紹介するために設けられるものである。本概要は、特許請求される主題の重要な特徴または不可欠な特徴を特定することを意図されず、また、特許請求される主題の範囲を制限するのにも使用されることを一切意図されない。
[0003]簡単にいうと、本明細書で説明される主題の種々の態様のうちの1つまたは複数の態様が、水中に潜没されながら動作するように構成されるデータセンターを対象とする。データセンターの電気部品が密閉容器内にある。データセンターが少なくとも部分的に水によって冷却される。
[0004]図面と併せた以下の詳細な説明から他の利点を明らかとすることができる。
[0005]本発明を、単に例として、同様の参照符号が同様の要素を示している添付図で説明するが、本発明のこれのみに限定されない。
[0006]1つまたは複数の例示の実装形態による、水域の底に載置される潜没されるデータセンター(複数のモジュールとして構成される)を示す例示の図である。 [0007]1つまたは複数の例示の実装形態による、水域の底に対して碇着される部分的に潜没されるデータセンターモジュールを示す例示の図である。 [0008]図3Aは、1つまたは複数の例示の実装形態による、三次元的に配置される潜没されるデータセンターモジュールを示す例示の図である。図3Bは、1つまたは複数の例示の実装形態による、三次元的に配置される潜没されるデータセンターモジュールを示す例示の図である。 [0009]1つまたは複数の例示の実装形態による、プラットフォーム上で組み立てられてそのプラットフォームと共に沈むように構成される潜没されるデータセンターモジュールを示す例示の図である。 [0010]図5Aは、1つまたは複数の例示の実装形態による、少なくともいくらかの必要となる電力をデータセンターに提供するために結合される水ベースの電源(water−based power source)の実施例を示すブロック図である。図5Bは、1つまたは複数の例示の実装形態による、少なくともいくらかの必要となる電力をデータセンターに提供するために結合される水ベースの電源の実施例を示すブロック図である。図5Cは、1つまたは複数の例示の実装形態による、少なくともいくらかの必要となる電力をデータセンターに提供するために結合される水ベースの電源の実施例を示すブロック図である。 [0011]1つまたは複数の例示の実装形態による、電力を発生させるのに使用されるように生じる熱を有する潜没されるデータセンターを示す例示の図である。 [0012]1つまたは複数の例示の実装形態による、風力駆動タービンのベースに結合されるかまたは組み込まれるデータセンターを示す例示の図である。 [0013]図8Aは、1つまたは複数の例示の実装形態による、強度および保護のためにモジュールがどのようにして設計され得るかを示す例示の図である。図8Bは、1つまたは複数の例示の実装形態による、強度および保護のためにモジュールがどのようにして設計され得るかを示す例示の図である。 [0014]1つまたは複数の例示の実装形態による、潜没されるデータセンターを配備するのに使用され得る例示のステップを含む流れ図である。 [0015]本明細書で説明される種々の実施形態の1つまたは複数の態様をその中に実装することができる、ガス循環デバイス/流体含有デバイス/計算デバイスによって冷却される例示のデータセンターを示すブロック図である。
[0016]本明細書で説明されるテクノロジの種々の態様は、概して、例えば、海底上に、または、湖、河、および、浸水したかつての採石場などの、任意の同様の深い水域の底の上に、潜没されるように設計されるデータセンター(一般には、中央管理の計算資源および関連のサポートシステムを備える施設)を提供および/または配備することを対象とする。データセンターがその時点のおよび将来のカスタマーの比較的近くに配備され得、環境にも優しい持続可能な電力を利用するようにおよび水によって提供される大規模なヒートシンクを利用するように配置され得る。データセンターを海底にアンカーするかまたは海底まで沈めることなどにより、データセンターを深海に配置することにより、外力により供給パイプライン(umbilical)が外れたりデータセンターが損傷したりする危険性が大幅に低減される。
[0017]本明細書のいかなる実施例も非限定的であることを理解されたい。例えばデータセンターを沈めることによりデータセンターを海底上に配置するという概念などで、例えば海洋に潜没されるデータセンターが例示される。しかし、海洋以外の水域も同様の利益を提供することができ、他の所望されるロケーションで海底が過度に起伏を有する場合などでは、沈めることではなくアンカーすることが利用されてもよい。本明細書で使用される「底」は、例えば、海底、川床、海底(seabed)、および、湖底などの任意の水域の底部を意味する。したがって、本発明は、本明細書で説明される任意の特定の実施形態、態様、概念、構造、機能または実施例のみに限定されない。むしろ、本明細書で説明される実施形態、態様、概念、構造、機能または実施例は、いずれも、非限定的であり、また、本発明は、概して、データセンターおよび計算で、利益および利点を提供するような種々の形で使用され得る。
[0018]図1の例示の実施形態で概略的に示されるように、複数の(例えば、モジュール型の)データセンターモジュール102(1)〜102(8)が、任意の水域の底の上に載置されるように潜没され得る。モジュール方式は必須ではないが、モジュール方式は、適切な数のモジュールを使用することを介して多様な人口に合わせるようにデータセンターをサイズ決定することが可能であること、モジュールの寿命の終了時に交換を行うこと、可搬性を有すること、および、安全性を有すること(例えば、モジュールは公共のモジュールまたは個人用のモジュールへと分割され得、それらは繋がれない)、など、を含めた、いくつかの利点を有する。さらに、モジュール方式であることにより製造を容易なものとすることができ(特別注文のデータセンターを開発して配備するのにはほぼ2年を要することから、多くの状況において不利である可能性がある)、また、モジュール方式は価格を抑えながら開発の速度を上げることができる。
[0019]配備に関しては、データセンターモジュールは、その所望されるロケーションまで曳航され、配線および任意の他のデータセンターモジュールに結合され、おもりを取り付けることおよびバラストタンクに水を追加することなどの任意の数の手法で沈められ得る。データセンターモジュールが保守点検または交換を必要とする可能性がある場合、データセンターを浮かせるのを可能にするためにおもりが取り外され得る。従来の人間が潜水することが可能であるところよりも下方の深さでは、おもりを取り外すためには/バラストタンクの中に空気を圧送するおよびバラストタンクから出すように水を圧送するためのパイプを取り付けるためには、機械が必要となる可能性がある。同様に、ポンプなどの可動部品を備える構成要素などの、より保守点検を必要としやすいような任意の構成要素は、冗長性を必要とする場合があり、および/または、外部から着脱可能となるように設計されることを必要とする場合がある。
[0020]図2が代替的実装形態を示しており、ここでは、データセンターモジュール202(1)〜202(8)がそれ自体でわずかに浮揚性を有するが、碇着することを介して、所望される向きおよびパターンで底に対して碇着される、例えば、直列パターンまたはアレイパターンとなるように同じ高さで均等に分布される。容易に認識され得るように、碇着は、不規則な地形を有する底のところにデータセンターを配備するのを容易にする。深さが予めマッピングされ得ることから、データセンターを所望の向きで維持するためにアンカーチェーンなどが適切な長さを有するように設計され得る、ことに留意されたい。一般に、潜没されるデータセンターは、位置を移動させて(電気のおよびファイバーインターネットの)引き込みケーブルから外れるのを回避するために(図1のようにそれ自体の重量により、または、図2のように取り付けられる重いおもりにより)確実に碇着されることを必要とする。
[0021]理解されるであろうが、図1および2の8つのモジュールの絵は、単に例示することを目的とした任意の数である。例えば、単一のデータセンターが潜没されてもよく(モジュールである必要はない)、任意の実際的な数を最大とする。
[0022]ケーブル類は図1および2に示されないが、理解されるであろうが、電源および(例えば、ファイバーの)データ通信接続部が各データセンターモジュールに結合される。さらに、例えば102(1)〜102(8)または202(1)〜202(8)などといったように、これらのデータセンターモジュールのうちの任意の数またはすべてが、任意の有線接続または無線接続を利用することを含めた高効率の内部通信のために互いに結合され得る。電力が陸地からくる場合、ケーブル類は、単一のジャケットで電力ケーブルおよび光ファイバー通信ケーブルの両方を囲むように、構成され得、それにより使用することが必要となるリールは1つのみとなり、配備中に異なるケーブルが互いの邪魔になることがなくなる。さらに、通信信号のうちの少なくともいくつかの通信信号が電力ケーブルを通して送信/受信され得る。
[0023]図3Aおよび3Bが、三次元アレイとして、潜没されるモジュールから構成されるデータセンターの構成を示す。冷却を促進するためにモジュールの間にいくらかの例示のスペーシングが示されるが、モジュールの間のこのようなスペーシングが必要ではない場合もある。
[0024]図4が、例えば組み立て作業の完了後に制御可能に沈められるプラットフォーム442上でデータセンターモジュール440を組み立てるための別の代替形態を示している。プラットフォーム442は、最初は浮揚し、データセンターモジュールからのおもりを追加するときに部分的に潜没されるように、設計され得る。別法として、プラットフォーム442は、水で充填することにより降下させられてもよい。プラットフォームはセルフレベリング性を有してよい。
[0025]潜没されるデータセンターの利点として、とりわけ、世界の人口のかなりの割合が海洋または他の比較的深い水域の近くに住んでいることを理由として、データセンターを潜没することで、例えばカスタマーおよび/または私企業の従業員などの、ユーザーの近くにデータセンターが配置されることになる、ということがある。さらに、浮揚型データセンターとは異なり、水面の下にあること、また特には比較的深いところにあることからも、いくつかの利点が得られる。例えば、浮揚型データセンターは、電力およびサービス接続の損失の原因となり得るような種々の危険に晒され、これには、傾向として、天候(海の嵐、風、波、浮遊物、落雷(electrical strike))、通常の外洋うねり(電力への接続部およびファイバーインターネットバックボーン(fiber internet backbone)に応力を与える)を引き起こす潮および海流、商業の船舶からのアクシデント、釣りボートおよびプレジャーボートの交通であり、また、空および海面から見つけることが容易でありしたがって標的とすることおよび/または乗り移ることが容易であることから、海賊行為、破壊行為、破壊工作、または、スパイ行為の危険度が増すことが含まれる。
[0026]他の利点にはプライバシーおよびセキュリティの面での利点が含まれ、一部の政府は、それらのクラウドサービスデータを自国で保管することを規定している。したがって、Regional 「Mega−Datacenter」により複数の国にサービスすることが常に選択肢となるわけではない。他の場合には、データセンターを公海に配備することが有利である場合もある。
[0027]一般に、より深くまでデータセンターが潜没される場合、データセンターがこのような危険の被害を受けることが軽減される。実際、多くの陸地ベースのデータセンター(land−based datacenter)は過酷な天候に耐えるようには構築されておらず、潮汐による大波、洪水、および、風/水により他の損傷などの、脅威により損傷または故障する危険性がある。
[0028]部分的に潜没されるデータセンターおよび/または比較的浅瀬であるところで潜没されるデータセンターが、衝撃を受けるかまたは電力の供給源またはインターネットから切り離されるという危険性を有しながら、海流、漁網、碇および潜水艦の影響を受けやすいことに留意されたい。それでも、ある状況においては、部分的に潜没されるデータセンターおよび/または比較的浅瀬であることころで潜没されるデータセンターが望まれる場合もあり、したがって、「潜没される」として本明細書で説明されるテクノロジは、部分的に潜没されるデータセンターおよび/または比較的浅瀬であるところで潜没されるデータセンターにも適用される。単に一実施例として、データセンターが、滝の上方または下方において部分的に潜没され得るかまたは比較的浅瀬であるところで潜没され得、この場合は滝が電力を提供することができ、沈められることで冷却が行われる。
[0029]潜没されるデータセンターに電力を供給するのに、従来の陸地ベースの供給源から電力を流すことを含めた任意の数の手法が使用され得る。しかし、潮汐または海流から発生される電力などの海洋ベースの電源(ocean−based power source)を含めた、水中に配備される電力を使用するような状況もあり、これにより、概して、電力をその使用量近くまで発生させる場合のコストが低減する。
[0030]データセンター552に電力供給するものとして波力550が図5Aに例示されており、データセンター556に電力供給するものとして潮力554が図5Bに例示されている。潮力は非常に予測しやすい。別の適切な代替的としてはソーラーパワーがあるが、これは、何メガワットも必要とするようなデータセンターで他の供給源を補完するものとして可能性である。原子力および核融合などが使用されてもよい。実際、任意の電源が使用されることおよび組み合わされることなどが可能である。例えば、潮汐、海流および/または波に基づくような変動電力が十分であるような場合のように、エネルギー源が低下される時間においては発電能力が保存され得、燃料電池で使用されるために水から水素が分離され得、その燃料電池が必要時に後で電力のために使用される。送電網への電力接続部(power connection)が存在する場合、余剰電力が販売され得、および/または、陸地ベースの電源を混乱させる(knock out)ような緊急事態が発生する場合、データセンターの消費量が低減され得、海洋によって提供される電力が他の目的のために出力され得る。重水素が、潜没されるデータセンターの近くで処理されて電力を提供するのに使用され得、データセンターの熱がその処理を補助するのに使用され得る。
[0031]図5Cが、温度差に基づく発電機558を介する発電の利用を示しており、これは、深いところにある水よりも暖かい水面により近い水を介する。図5Cでは、例えば、データセンター560によって生じる熱が温度差を増大させるのに使用され得る。
[0032]熱の別の使用法は、より直接的にその熱から電力を発生させることである。例えば、図6に示されるように、データセンター660から上昇する熱が捕捉され得、タービン(例えば、662および664を付される2つのタービンが示される)に動力供給するのに使用され得る。ガスは、例えば所望の温度でガスから液体へまたはその逆で変化するように、データセンターの熱および周囲の水の温度と共に利用されるように選択され得る。いずれの場合も、図6に示されるようにその熱を他の機構へ直接にまたは間接的に伝達することにより、データセンターが水によって冷却され得る。
[0033]図7が、沖合の風力タービン発電機772(タービン772Aおよびベース772Bを備える)に結合されるデータセンター770またはデータセンターの少なくとも一部分の配備を示している。ベース772Bが水を含むように設計されている場合、データセンターがベースに組み込まれ得る(その中に潜没され得る)。陸地への情報および/または同様に配備される他のモジュールへの情報を含めた情報の一部を伝達することができるアンテナがタービン772Aの近くに配置されてよいことに留意されたい。任意の潜没されるまたは部分的に潜没される発電システムが、同様に、それに結合されるかまたはそれに組み込まれるデータセンターを有してもよいことに留意されたい。
[0034]図7がさらに、任意のポンプ、ファンおよび/または熱伝達コイル774などを含めた熱伝達サブシステムを介して熱がどのようにしてデータセンターから水へ伝達され得るかを示している。ガスまたは流体がデータセンター/モジュールを通して循環させられ得、ならびに/あるいは、外部環境からの水が、モジュールを通過する密閉されるパイプを通して圧送され得る(または、熱の上昇時に自然に引っ張られる)。サーバー、記憶装置およびネットワーク設備を詰め込まれ、さらには、任意のファンまたはポンプを詰め込まれる、任意のデータセンターが熱を発生させ、この熱はこの設備から外へ伝達される必要があり、そうしない場合には、ハードウェアが過熱して故障する危険性がある。しかし、この熱が環境に影響する可能性があることから、悪影響を軽減するために熱を分散させるように考察が行われる。例えば、データセンターは礁などの環境に敏感なエリアの近くには配備されない。
[0035]冷却はファンまたはポンプを介する循環するガスまたは流体に基づいてよい。しかし、ファンまたはポンプの代わりにまたはそれらに加えて、非稼働部品が使用されてもよく、ファンまたはポンプは可動部品を有することから、故障しやすい。例えば、ヒートパイプテクノロジ、および/または、閉システム内で自然に上昇する蒸気および/または熱を使用する他のテクノロジが、冷却のために使用され得る。
[0036]データセンターが潜没される深さに応じて、水圧を考察することが必要となる。データセンターを故障に対してより強くするための1つ手法は、図8Aのモジュール880で概略的に示されるように、各モジュールに対して、直角ではなく面取りされる縁部/角部を使用することである。これは漁網などがモジュールに引っ掛かるのを回避するのを補助することができるが、引っ掛かることおよび衝突することなどを回避し、モジュールを保護するための他の代替案として、半球体ドームなどのハウジングを用いて1つのモジュールまたはモジュールのグループを覆うということがある。
[0037]図8Bに概略的に示されるように、二重船体デザインが使用されてよい。水の浸入が、船体部分の間のスペース882内にあるセンサーセット(図8Bの1つまたは複数のセンサー「s」のいずれか)によって検出され得る。圧力変化も同様に感知され得る。内側の船体と外側の船体との間のスペースに、いかなる水の浸入でも変化する抵抗を有する誘電流体で充填され得、それにより、センサーが漏洩があるかどうかを検出することができ、実際では、低速の漏洩が起こっているかまたは大きい漏洩が起こっているかを決定するために変化速度が評価され得る、ことに留意されたい。3つ以上の船体(部分)がさらなる保護のために使用されてもよい。
[0038]データセンター/データセンターモジュールは、少なくともその予定される寿命において漏洩防止性および耐食性を有するように密閉される必要がある(特には、塩水の中に配備される場合)。金属が例えばポリマーなどで被覆されてよく、または、モジュールがポリマーから構築されてよい。実際には電気部品が水の浸入から密閉される必要があり、例えば、モジュール内の密閉容器の中に置かれてよい、ことに留意されたい。
[0039]さらに、「Datacenter with Immersion Cooling Liquid(浸漬冷却液を有するデータセンター)」と題される同時係属出願(代理人整理番号341559.01)で概略的に説明されるように、データセンターの内部(および、複数の船体の間の任意のスペース)が空気以外の誘電流体で充填されてよい。これにより圧力が一様になり(または、実質的に一様になり)、流体を循環させることで、電気部品から外へ熱が伝達される。このように圧力が一様であることにより、船体を特に厚くすることが必要なくなり、またはさらには、船体を金属で作ることが必要なくなり、これにより良好な耐食特性を有する材料を使用することが促進される。
[0040]図9は、潜没されるデータセンターを配備することに関連する例示のステップを示す流れ図である。図9の実施例では、例としてモジュールが使用されるが、データセンター全体が1つのハウジング内に収容され得、したがって単一の「モジュール」がデータセンターとして機能することができる、ことを理解されたい。実際には、クラウドサービスの人口/需要がそれほど大きくない場合、1つの地域にサービスするのに、単一のモジュール(従来の意味で考えられる)で十分となり得る。
[0041]ステップ902がモジュールを組み立てることを示しており、これは工場または現地(少なくとも、一定程度まで)のいずれかで行われる。ステップ904が、モジュールを曳航するかまたはモジュールを支持しているプラットフォームを曳航することなどにより、モジュールを所望のロケーションまで移動させる。プラットフォームが使用される場合(ステップ906)、モジュールは、使用されるように予め構成されてプラットフォーム上で曳航され得るか、あるいは、プラットフォーム上まで持ち上げられてプラットフォーム対してまたは互いに対して設置されてプラットフォーム上で使用のために組み立てられ得る(例えば、所望される場合には、一体に結合されるおよび/またはプラットフォームに結合される)。任意の結合(例えば、ステップ908)は、安定させるためにモジュールを一体に固定するためのおよび/またはモジュールをプラットフォームに固定するための物理的な結合であってよく、さらには、構成モジュールからデータセンターを形成するためにモジュールを互いに繋げるための電気的な結合であってよい。
[0042]ステップ910がモジュールに外部ケーブルを取り付けることを示しており、これには、陸地へのファイバー通信ケーブルおよび電力接続部が含まれてよい。電力接続部が水中の電源まで作られ得ることから、モジュールを潜没させた後で(または、モジュールを潜没させるときに)、電力ケーブルが水中のデータセンターモジュールに結合され得る、ことに留意されたい。
[0043]ステップ912が誘電流体でモジュールを充填することを示している(所与のシナリオにおいて、流体で充填されるモジュールが使用される場合)。モジュールを軽量で維持することおよびモジュールを曳航可能(例えば、浮揚可能)にすることなどを目的として、モジュールを移動させた後で充填することが有利であると考えられる。回収する場合、返送のために安全を確保する前に誘電流体が取り出されてしまう可能性があることから、これは、モジュールから外へ流体を圧送することによるもの(これにより、モジュールが軽量となり、それによりモジュールを海面まで浮揚させるおよび/または巻き戻すことが補助される)、または、表面まで巻き戻した後で引き寄せられたモジュール全体を空にすることによるもの、であってよい。
[0044]ステップ914が、データセンターを沈める前に実施することが所望される可能性がある最終試験または最終検査を実施することを示す(試験の一部が、ステップ912で誘電流体でモジュールを充填する前に行われてもよいことに留意されたい)。しかし、漏洩試験などの他の試験は、モジュール内にある誘電流体を用いて実施されてよい。
[0045]ステップ916が、存在する場合にはデータセンターを上に載せているプラットフォームと共に、データセンターまたはデータセンターの一部分を沈めることを示している。この沈める作業では、流体でモジュールを充填するのを活用することが可能であり、つまり、データセンターおよび/またはプラットフォームを沈めるのに誘電流体の重量が利用され得る。ステップ914が、使用者にサービスするに潜没されたデータセンターを使用することを示す。
[0046]上記の例示のステップが示される順序で行われる必要がないことに留意されたい。例えば、ケーブル類を接続する前に、データセンターモジュールを少なくとも部分的に沈めることが所望される場合もある。実際に、より大きい容量が必要とされる場合、1つまたは複数の追加のモジュールが、既存の潜没されたデータセンターの隣まで沈められてそれに結合され得る。さらにこれにより、古いモジュールを、再利用のために外して浮上させるなどの形で、取り外すときに、新しいモジュールをデータセンターの中へとローテーションすることが可能となる。
[0047]示されるように、密閉される容器内に電気部品を有することを手段として含む、水中で潜没しながら動作させるようにデータセンターを構成するテクノロジを説明する。データセンターが水により少なくとも部分的に冷却される。
[0048]データセンターが複数のモジュールを備えることができ、各モジュールが水中に潜没されるように構成される。モジュールがアレイとして配置され得る。
[0049]データセンターが、ガスを循環させることを目的として、ならびに/あるいは、水および/または別の機構(例えば、発電)に熱を伝達することによりデータセンターを冷却することを目的として、少なくとも1つのポンプおよび/またはファンを組み込むことができるかまたはそれらに結合され得る。
[0050]データセンターが、波、水流および/または潮の変化などで、水によって発生される少なくとも一部の電力を受け取ることができる。水によって発生される電力は低温の水と暖かい水との間の温度差に基づいてよく、データセンターによって発生される少なくとも一部の熱が温度差を増大させるのに使用され得る。データセンターによって発生される少なくとも一部の熱がより直接的に電力を発生させるのに使用され得る。
[0051]データセンターがプラットフォーム上に配置され得、プラットフォームと共に潜没され得る。データセンターが、風力タービンの潜没されたベースまたは他の発電システムに結合され得るかまたは組み込まれ得る。
[0052]1つまたは複数の態様では、データセンターモジュールが水中に潜没されるように構成され、ここでは、データセンターモジュールが密閉された船体内に収容される電気部品を有する。熱伝達サブシステムが船体から外へ熱を伝達するように構成される。
[0053]船体が少なくとも2つの船体部分を備えることができ、各部分の間にスペーシングが存在する。センサーセット(1つまたは複数のセンサー)が、いかなる水の浸入も検出するために、船体部分のうちの2つの船体部分の間のスペーシング内に位置してよい。船体が面取りされる縁部を有することができる。
[0054]熱伝達サブシステムの少なくとも一部分が、水に熱を伝達するために船体表面を使用することができる。熱伝達サブシステムが、船体内で流体および/またはガスを循環させるために少なくとも1つのポンプおよび/またはファンを有することができる。熱伝達サブシステムが、発電に使用するために船体から外へ少なくとも一部の熱を伝達することができる。
[0055]1つまたは複数の態様が、水域の上の所望されるロケーションにデータセンターの少なくとも一部分を配置することと、データセンターの少なくとも一部分を沈めることとを含めた、潜没されるデータセンターを配備することを対象とする。データセンターの少なくとも一部分を沈めることには、データセンターの少なくとも一部分に、および/または、データセンターの少なくとも一部分を支持するプラットフォームに、おもりを追加することが含まれてよい。潜没された後、データセンターがユーザーにサービスするように動作させられる。
例示のデータセンター環境
[0056]データセンターまたは他の計算機環境の一部として配備され得かつ任意の種類のデータ記憶部に接続され得る任意の数のハードウェアデバイスに関連する形で、本明細書で説明される種々の実施形態および方法が実施され得ることを当業者であれば認識することができるであろう。したがって、本テクノロジは従来の意味のデータセンターのみに限定されず、特定のロケーションの近くで計算機能力が必要となりかつ熱放散が1つの検討事項であるような任意の状況において使用され得る。
[0057]図10が、ツリー状のトポロジーを有するものとして例示される、例示の潜没されるデータセンター1000(または、1つのデータセンターモジュール)を示している。複数のラック1002〜1002の各々が、ラックスイッチ1004〜1004の頂部を通して繋げられるサーバーを有する。サーバーが記憶装置を有することができるか、または、記憶装置の少なくとも一部分が離れるところに位置してもよい。通常のネットワークはラックごとに20個から40個のサーバーを有し、ツリーを昇るにつれてリンクおよびスイッチの影響力が強まる。データセンターがツリー状のトポロジーのみに限定されず、任意のトポロジーで使用され得ることに留意されたい。潜没されるデータセンターセンサーを監視すること、任意のファンおよびポンプなどを駆動すること、能動的な水準測量システム(active leveling system)を動作させること、などに、計算機能力のうちのわずかな部分が使用され得るが、これは別個の機械論理を用いて行われてもよい。
[0058]図10に示されるように、ラックスイッチ1004〜1004の各頂部が、1つまたは複数の集約スイッチ1006〜1006を通して互いに結合される。このようにして、各サーバーが、別のラック内にあるサーバーを含めた、任意の他のサーバーに繋げられ得る。この実施例では、より高いレベルの集約スイッチ1008がラックレベルの集約スイッチ1006〜1006に結合され、1つまたは複数の追加のレベルの集約スイッチ結合部が存在してもよい、ことに留意されたい。
[0059]図10で曲線の矢印によって示されるように、例示されるデータセンターがその全体を循環するガスおよび/または誘電流体を有し、これは、ポンプ、ファンおよび/または自然循環を介するものであってよい。コイル、ラジエーター、流体ポンプおよびファンなどを使用することができる熱伝達サブシステム1010が、データセンター/モジュールから外へ周囲の水に熱を伝達し、および/または、発電に使用されるように熱を伝達する。モジュールのまたはデータセンターの船体自体が熱伝達機構として使用されてもよいことに留意されたい。
結論
[0060]本発明は種々の修正形態および代替の構成を許容するが、本発明の特定の説明のための実施形態が、図面に示されており、上記において詳細に説明されている。しかし、本発明をこの開示される具体的な形態のみに限定する意図はなく、逆に、本発明は、本発明の精神および範囲内にあるすべての修正形態、代替の構成、および、均等物を包含することを意図されることを理解されたい。
[0061]本明細書で説明される種々の実施形態に加えて、その範囲から逸脱することなく、対応する実施形態の同じ機能または等価の機能を実施するために、他の同様の実施形態が使用されてもよく、あるいは、説明される実施形態に対して修正および追加が行われてもよい、ことを理解されたい。さらに、複数の処理チップ(processing chip)または複数のデバイスが、本明細書で説明される1つまたは複数の機能を実施することを共有してもよく、また同様に、記憶することが、複数のデバイスに跨って行われてもよい。したがって、本発明は任意の1つの実施形態のみに限定されず、むしろ、添付の特許請求の範囲に従う、広さ(breadth)、精神および範囲内にあると解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. システムであって、
    水中で潜没されるように構成されるデータセンターモジュールであって、前記データセンターモジュールが密閉された船体内に収容される電気部品を備える、データセンターモジュールと、前記密閉された船体から外へ熱を伝達するように構成される熱伝達サブシステムとを備え、
    前記密閉される船体が、各船体部分の間にスペーシングを有するような形で少なくとも2つの船体(hull)部分を備え、さらに、いかなる水の浸入も検出するために、前記少なくとも2つの船体部分の間の前記スペーシング内に位置するセンサーセット(sensor set)をさらに備える、システム。
  2. システムであって、
    水中で潜没されるように構成されるデータセンターモジュールであって、前記データセンターモジュールが密閉された船体内に収容される電気部品を備える、データセンターモジュールと、前記密閉された船体から外へ熱を伝達するように構成される熱伝達サブシステムとを備え、
    前記熱伝達サブシステムが、発電に使用するために前記密閉される船体から外へ少なくとも一部の熱を伝達する、システム。
  3. システムであって、
    水中に潜没間に動作するための水中に潜没可能なデータセンターであって、少なくとも1つの密閉された容器内の、前記潜没可能なデータセンターの電気部品を有するものを含み、前記少なくとも1つの密閉された容器が、プラットフォーム上に配置されるベース内に包含されて、水中に潜没されるものと、
    前記ベース内の前記少なくとも1つの密封された容器を通過する密閉された循環パイプ、及び、熱を前記少なくとも1つの密封された容器から前記ベースの外側の水に伝導するラジエータと、を含む熱伝達サブシステムであって、前記密封された循環パイプが、前記潜没可能なデータセンターを搭載する、前記少なくとも1つの密封された容器を通じて誘電流体を循環させて、前記データセンターを沈め、圧力を一様とさせ、熱を、前記少なくとも1つの密封された容器から、前記ベースの外側の水に伝導させるものと
    前記誘電流体の抵抗を検知して、前記誘電流体の漏洩率を監視するための少なくとも1つのセンサと、
    を備える、システム。
  4. 前記密封された循環パイプが、前記潜没可能なデータセンターによって生成された熱を、前記ベース内の環境に伝導させる、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ラジエータが、前記ベース内の前記環境からの熱を、外の環境に伝導させる、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記熱伝サブシステムが、前記密封された循環パイプを介して前記誘電流体を循環させて、熱を、前記潜没可能なデータセンターから、別の機構に伝導させることによって、前記潜没可能なデータセンターを冷却するための、少なくとも1つのポンプ、コイル、又は、ファンを含む、請求項3に記載のシステム。
  7. プラットフォーム上において水中に潜没させるために構成されたデータセンターモジュールを備えるシステムであって、当該データセンターモジュールが、
    複数の電気部品であって、密封された船体が、当該複数の電気部品を収容するものと、
    前記密封された船体を通じて誘電流体を循環させて前記データセンターモジュールを沈め、圧力を一様とさせ、前記複数の電気部品によって生成された熱を、前記密封された船体から、前記システムの外側の水に伝導させることによって、前記密された船体から前記水へ熱を伝達するように構成される熱伝達サブシステムと、
    前記データセンターモジュールから前記水に熱を伝達するラジエータと、
    前記誘電流体の抵抗を検知し、前記誘電流体の漏洩率を監視するための少なくとも1つのセンサと、
    を備える、システム。
JP2016570865A 2014-06-30 2015-06-26 潜没されるデータセンター Active JP6581603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/319,926 US9655283B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Submerged datacenter
US14/319,926 2014-06-30
PCT/US2015/037847 WO2016003778A1 (en) 2014-06-30 2015-06-26 Submerged datacenter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522650A JP2017522650A (ja) 2017-08-10
JP6581603B2 true JP6581603B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=53674305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570865A Active JP6581603B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-26 潜没されるデータセンター

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9655283B2 (ja)
EP (1) EP3162175B1 (ja)
JP (1) JP6581603B2 (ja)
CN (1) CN106465561B (ja)
BR (1) BR112016028754B1 (ja)
RU (1) RU2696256C2 (ja)
WO (1) WO2016003778A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11421921B2 (en) 2012-09-07 2022-08-23 David Lane Smith Cooling electronic devices installed in a subsurface environment
US10470342B2 (en) * 2014-05-16 2019-11-05 Nautilus Data Technologies, Inc. Closed-loop cooling system and method
US9655283B2 (en) 2014-06-30 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Submerged datacenter
US9844167B2 (en) * 2015-06-26 2017-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Underwater container cooling via external heat exchanger
US9801313B2 (en) 2015-06-26 2017-10-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Underwater container cooling via integrated heat exchanger
CN108471729B (zh) * 2016-01-25 2023-02-28 微软技术许可有限责任公司 人工礁石数据中心
CN106102413A (zh) * 2016-06-11 2016-11-09 卞志强 一种水下数据处理器
JP6194993B1 (ja) * 2016-08-16 2017-09-13 富士通株式会社 水中データセンタ
JP2018088433A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器の冷却方法
US10485137B2 (en) 2017-03-01 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooling device for fluid submersion of electronics
US10188017B2 (en) * 2017-05-31 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Server cooling fluid inlet and pickup placement in submerged cooling enclosures
CN107196075A (zh) * 2017-06-02 2017-09-22 浪潮通信信息系统有限公司 一种数据中心接地装置
CN107499492B (zh) * 2017-07-19 2019-12-03 珠海格力电器股份有限公司 冷水机组的控制方法
RS61001B1 (sr) * 2017-10-04 2020-11-30 Westfalenwind It Gmbh & Co Kg Decentralizovani uređaj za snabdevanje energijom i it-hosting
WO2019113136A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Vapor IO Inc. Modular data center
US10583898B2 (en) * 2018-01-27 2020-03-10 Lone Gull Holdings, Ltd. Wind-powered computing buoy
US10757840B2 (en) 2018-04-19 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Data center core, shell, and airflow design
FR3087083B1 (fr) * 2018-10-09 2020-10-30 Ciel Et Terre Dispositif electronique flottant et centre de donnees comprenant un tel dispositif
CN109252546B (zh) * 2018-10-17 2020-11-17 温州众鑫机械科技有限公司 一种利用海水散热的海底机房保护装置
US11856686B1 (en) * 2018-11-28 2023-12-26 Nautilus True, Llc Submerged data center facility system and method
FR3093317B1 (fr) * 2019-03-01 2021-03-12 Naval Energies Structure de centre technique immergeable et notamment de centre de données
FR3093318B1 (fr) * 2019-03-01 2021-04-30 Naval Energies Structure de centre technique immergeable et par exemple de centre de données
FR3093329B1 (fr) * 2019-03-01 2021-05-14 Naval Energies Arrangement de centre technique immergeable, notamment de centre de données
FR3093316B1 (fr) * 2019-03-01 2021-03-12 Naval Energies Procédé de manœuvre d’une structure de centre technique immergeable, notamment d’un centre de données
WO2020214493A1 (en) 2019-04-14 2020-10-22 Jetcool Technologies, Inc. Direct contact fluid based cooling module
JP7190640B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-16 Solution Creators株式会社 再生可能エネルギー活用型データ通信処理システム
WO2022060898A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Jetcool Technologies Inc. High temperature electronic device thermal management system
CN112302892A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 房盼盼 一种提升海温差发电的方法及装置
CN114644094B (zh) * 2021-01-10 2023-11-07 深圳欧特海洋科技有限公司 数据舱用沉降结构、数据舱、水下数据中心
US11606878B2 (en) 2021-04-09 2023-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion-cooled datacenters
US11533829B2 (en) 2021-04-09 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion-cooled datacenters
US20230074118A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Brendan Hyland Systems with underwater data centers configured to be coupled to renewable energy sources
US20230076062A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-09 Brendan Hyland Systems with underwater data centers with one or more cable coupled to renewable energy sources
CN114109735B (zh) * 2021-11-17 2022-08-23 河南五方合创建筑设计有限公司 自调节浮动式多功能海洋风力发电基座
JP7273207B1 (ja) 2022-01-31 2023-05-12 日立造船株式会社 電子機器の冷却システム
CN115095740A (zh) * 2022-06-06 2022-09-23 中国船舶集团有限公司系统工程研究院 水下数据中心存放装置、水下数据中心和人工渔场
NO20220954A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Orca Connex As System and method for delivering cooling water to submerged data processing equipment
US20240089323A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Brendan Hyland Underwater data center systems with cables and energy storage

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1757174A (en) 1929-03-15 1930-05-06 Homer C Douglas Vessel
US2870729A (en) 1952-01-10 1959-01-27 Bailey Meter Co Control systems
DE2938319C2 (de) 1979-09-21 1983-01-13 Günther Rudi Prof.Dr.rer.nat. 7512 Rheinstetten Laukien Doppelrumpf-Wasserfahrzeug
US5511504A (en) 1995-08-09 1996-04-30 Martin; John R. Computer controlled fins for improving seakeeping in marine vessels
US6186702B1 (en) 1998-03-14 2001-02-13 Michael Scott Bartkowski Artificial reef
KR100587280B1 (ko) 1999-01-12 2006-06-08 엘지전자 주식회사 오류 은폐방법
US6549869B1 (en) 2000-06-20 2003-04-15 Csi Technology, Inc. Expert analysis modules for machine testing
US7278273B1 (en) 2003-12-30 2007-10-09 Google Inc. Modular data center
JP2006084038A (ja) * 2004-07-26 2006-03-30 Terufumi Tejima 温度管理機能付完全密封box
JP4783069B2 (ja) * 2005-06-23 2011-09-28 株式会社東芝 コイルの水漏れ検出方法およびこの検出方法に適用する水漏れ検出装置
NZ541582A (en) 2005-07-29 2008-03-28 Artificial Surf Reefs Ltd An artificial reef and a method of constructing an artificial reef
WO2007139559A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Exaflop Llc Controlled warm air capture
US7525207B2 (en) 2007-02-26 2009-04-28 Google Inc. Water-based data center
US8853872B2 (en) 2007-02-26 2014-10-07 Google Inc. Water-based data center
US20090078401A1 (en) 2007-09-25 2009-03-26 Cichanowicz J Edward Integration of an internet-serving datacenter with a thermal power station and reducing operating costs and emissions of carbon dioxide
US20150070836A1 (en) * 2008-01-04 2015-03-12 Tactus Technology, Inc. System for cooling an integrated circuit within a computing device
WO2009108070A1 (en) 2008-02-22 2009-09-03 Kerry Peter Black Improvements in and relating to coastal protection reefs
US20090229194A1 (en) 2008-03-11 2009-09-17 Advanced Shielding Technologies Europe S.I. Portable modular data center
EP2321849B1 (en) * 2008-08-11 2022-01-12 Green Revolution Cooling, Inc. Liquid submerged, horizontal computer server rack and systems and methods of cooling such a server rack
US8014150B2 (en) * 2009-06-25 2011-09-06 International Business Machines Corporation Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
US20130125825A1 (en) 2009-07-19 2013-05-23 Fountainhead Llc Low-cost microbial habitat for water quality enhancement and wave mitigation
US8820113B2 (en) 2009-12-31 2014-09-02 Facebook, Inc. Cooling computing devices in a data center with ambient air cooled using heat from the computing devices
DE112010003211B4 (de) 2010-03-22 2018-06-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Modulares Datenzentrum und Betriebsverfahren
US9670689B2 (en) 2010-04-06 2017-06-06 Schneider Electric It Corporation Container based data center solutions
US9271429B2 (en) 2010-04-12 2016-02-23 Fujikura Ltd. Cooling device, cooling system, and auxiliary cooling device for datacenter
CN201846435U (zh) 2010-10-11 2011-05-25 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种用于人工鱼礁诱集试验的自动监测与连续拍摄装置
US9658662B2 (en) 2010-10-12 2017-05-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Resource management for data centers
US20120232879A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 International Business Machines Corporation Data center efficiency analyses and optimization
AU2012234920B2 (en) 2011-03-31 2014-08-14 Damian OGBURN Method and system for surveying or monitoring underwater features
JP2013030027A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp モジュールおよびモジュール型データセンタ
WO2012162986A1 (zh) * 2011-09-23 2012-12-06 华为技术有限公司 一种集装箱数据中心系统和方法
DE102011115657A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Maritimes Rechenzentrum und Arbeitsverfahren
KR101331014B1 (ko) * 2011-12-22 2013-11-19 한국건설기술연구원 유전상수 및 온도의 측정을 이용한 깊이별 하천 제방의 누수 탐지 시스템 및 방법
RU2500013C1 (ru) * 2012-03-19 2013-11-27 Общество с ограниченной ответственностью "ЭКОФЛОПС" Система жидкостного охлаждения для электронных устройств
US10662084B2 (en) 2012-06-07 2020-05-26 Deepwater Desal Llc Systems and methods for data center cooling and water desalination
JP2015534164A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 スミス,ディビッド 地熱地下環境内に設置される電子冷却装置及び方法
US9328964B2 (en) 2013-02-01 2016-05-03 Dell Products, L.P. Partitioned, rotating condenser units to enable servicing of submerged it equipment positioned beneath a vapor condenser without interrupting a vaporization-condensation cycling of the remaining immersion cooling system
US9648777B2 (en) * 2014-01-06 2017-05-09 International Business Machines Corporation Water-based computing system
US20150321739A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Aquantis, Inc. Marine subsurface data center vessel
US9713290B2 (en) 2014-06-30 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Datacenter immersed in cooling liquid
US9655283B2 (en) 2014-06-30 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Submerged datacenter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017522650A (ja) 2017-08-10
CN106465561A (zh) 2017-02-22
BR112016028754A8 (pt) 2021-05-25
US20150382511A1 (en) 2015-12-31
BR112016028754A2 (pt) 2017-08-22
RU2016152250A (ru) 2018-07-02
RU2016152250A3 (ja) 2019-01-31
WO2016003778A1 (en) 2016-01-07
US9655283B2 (en) 2017-05-16
US20170215299A1 (en) 2017-07-27
BR112016028754B1 (pt) 2022-09-06
EP3162175B1 (en) 2020-07-22
RU2696256C2 (ru) 2019-08-01
CN106465561B (zh) 2019-11-05
US10285309B2 (en) 2019-05-07
EP3162175A1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581603B2 (ja) 潜没されるデータセンター
DK3162174T3 (en) Data center immersed in cooling fluid
US9839160B2 (en) Water-based computing system
US9913409B2 (en) Intrusion detection for submerged datacenters
US10524395B2 (en) Artificial reef datacenter
US10269462B2 (en) Semi-submersible nuclear power plant and multi-purpose platform
US10264711B2 (en) Data vessel integrated with cooling and docking station with ancillary service
Cutler et al. Dunking the data center
BR112018073762B1 (pt) Usina elétrica fotovoltaica flutuante, e método de instalação
US20140140466A1 (en) Semi Submersible Nuclear Power Plant and Multipurpose Platform
EP3407708B1 (en) Artificial reef datacenter
KR101017475B1 (ko) 해저스위블이 구비되는 조류발전장치
CN104564508A (zh) 潮汐发电装置
CN112197816A (zh) 一种海洋监测结构
JP7273207B1 (ja) 電子機器の冷却システム
KR101198291B1 (ko) 부유식 조류발전장치
KR20230158948A (ko) 해양 그린 데이터센터 시스템
KR101314812B1 (ko) 해상용 풍력 발전기의 타워 냉각 시스템
KR20230119783A (ko) 캡슐형 데이터센터를 이용한 해양 그린 데이터센터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250