JP6579294B1 - 方向性電磁鋼板 - Google Patents

方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6579294B1
JP6579294B1 JP2019524098A JP2019524098A JP6579294B1 JP 6579294 B1 JP6579294 B1 JP 6579294B1 JP 2019524098 A JP2019524098 A JP 2019524098A JP 2019524098 A JP2019524098 A JP 2019524098A JP 6579294 B1 JP6579294 B1 JP 6579294B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
steel sheet
length
grooves
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151397A1 (ja
Inventor
茂木 尚
尚 茂木
史明 高橋
史明 高橋
濱村 秀行
秀行 濱村
新井 聡
聡 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6579294B1 publication Critical patent/JP6579294B1/ja
Publication of JPWO2019151397A1 publication Critical patent/JPWO2019151397A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • H01F27/2455Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented using bent laminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

本発明に係る方向性電磁鋼板は、溝が形成された鋼板表面を有する。前記鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に、5〜10mmの長さを有する前記溝を含む破線を2本以上有し、前記溝を含む破線において、当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲である。

Description

本発明は、方向性電磁鋼板に関する。
本願は、2018年1月31日に日本に出願された特願2018−14874号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
鉄心は、トランス、リアクトル、ノイズフィルター等の磁心として広く用いられている。このような鉄心の材料としてはいわゆるゴス方位の集積度を高めることにより、高磁束密度化された方向性電磁鋼板が用いられる。このように集積度を高めた鋼板では、結晶粒が大きくなり、結果として磁区の幅が広くなる。磁区の幅が広い方向性電磁鋼板では、鉄損が増加するため、高効率化などの点から鉄損の低減が重要な課題の一つとなっている。
方向性電磁鋼板の低鉄損化の手段としては、磁区の細分化(磁区制御)が実用化されている。磁区制御の方法としては、鋼板表面に微小な歪を形成する非破壊的磁区制御と、鋼板表面に微小な溝を形成する破壊的磁区制御が挙げられる。
ここで、上記鉄心は積鉄心と巻鉄心に大別される。方向性電磁鋼板を曲げ加工して製造される巻鉄心では、通常、曲げ加工時に生じる応力を緩和するための焼鈍工程を経て製造されるため、使用される方向性電磁鋼板には耐熱性が求められる。非破壊的磁区制御により鋼板表面に導入された微小な歪は、焼鈍工程で消失してしまう(耐熱性がない)ため、巻鉄心の製造には、焼鈍工程で消失することがない鋼板表面に微小な溝を形成する破壊的磁区制御材を用いることが一般的である。
鋼板表面に微小な溝が形成された方向性電磁鋼板として、例えば、特許文献1には、最終冷間圧延後の冷延鋼板に、その圧延方向と交差する方向に最終処理工程を経ても消去しない溝を形成することを特徴とする低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、方向性電磁鋼板の表面に形成したクレータの平均径が100〜200μmで、そして深さが10〜30μmで圧延方向に3〜10mm、鋼板幅方向にクレータの穴加工比1.0以下になるように均一に配列された連続パターンの痕跡を有し、かつ鋼板裏面が平坦である方向性電磁鋼板が開示されている。
特許文献3には、仕上げ焼鈍後に絶縁皮膜を施した方向性電磁鋼板の片面あるいは両面の皮膜の一部を線状あるいは点列状に除去し地鉄を露出させた後、中性塩溶液を用いた電解エッチングにより、鋼板の少なくとも片面の地鉄露出部に、深さ5〜40μmの溝を形成することを特徴とする低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。
日本国特開平5−247538号公報 日本国特開平7−220913号公報 日本国特開2001−316896号公報
前記先行技術文献に記載された電磁鋼板では、応力を緩和するための焼鈍工程後も鉄損の改善効果が維持されるものの、高い鉄損の低減効果を得るために鋼板表面の圧延方向と直角に連続かつ直線的な溝を形成すると、巻鉄心を製造する際の曲げ加工によって、当該溝に沿って鋼板が破断してしまうという問題があった。そのため、通常、圧延方向と直角方向に対してある程度の角度をつけて連続かつ直線的な溝を形成して曲げ加工による鋼板の破断を抑制している。
しかし、圧延方向と直角方向に対する角度が大きくなると磁区制御効果が弱くなるため、鉄損が悪化してしまうというトレードオフの関係があり、繰り返し曲げ特性と低鉄損とを高いレベルで備えた方向性電磁鋼板を得ることは困難であった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、低鉄損と優れた繰り返し曲げ特性とを高いレベルで兼ね備える耐熱性の方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用する。
(1)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、溝が設けられた鋼板表面を有する方向性電磁鋼板であって、前記鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に、5〜10mmの長さを有する前記溝を含む破線を2本以上有し、前記溝を含む破線において、当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲であり、隣接する前記溝を含む破線は平行で、間隔が2.0〜20mmの範囲であり、前記溝の長さAと、前記非溝の長さBと、当該溝を含む破線と直角方向における溝同士のオーバーラップ量Cとの関係が下記(1)式を満たし、前記溝を含む破線は、前記圧延方向に対する角度が75〜105°の範囲である
C=(A−B)/2 …(1)式
本発明によれば、低鉄損と優れた繰り返し曲げ特性を高いレベルで兼ね備える耐熱性の方向性電磁鋼板を提供することができる。
本発明の磁区制御された方向性電磁鋼板の例を示す模式図である。 本電磁鋼板の溝パターンと、従来の一般的な電磁鋼板の溝パターンとを同一スケールにて対比した模式図である。 巻鉄心の例を示す模式図である。 非溝の長さが溝の長さと同じである破線を、圧延方向と直角に形成することにより磁区制御された電磁鋼板の模式図である。 溝の長さが非溝の長さより長い破線を、圧延方向と直角に形成することにより磁区制御された電磁鋼板の模式図である。 溝を有する破線の圧延方向に対する角度を示す模式図である。
以下、本実施形態に係る方向性電磁鋼板について詳細に説明する。
なお、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「垂直」、「同一」、「直角」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板(以下、本電磁鋼板と略称する)は、溝が設けられた鋼板表面を有する方向性電磁鋼板であって、前記鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に、5〜10mmの長さを有する前記溝を含む破線を2本以上有し、前記溝を含む破線において当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲である、ことを特徴とする。
上述のように、耐熱性を保持しつつ鉄損を低減することを目的として、素材鋼板表面に溝を形成することで磁区を細分化し鉄損を改善する技術が知られていた。しかし、素材鋼板の圧延方向と直角に連続かつ直線的な溝を形成して磁区制御を行った電磁鋼板では、高い鉄損の改善効果が得られるが、巻鉄心を製造する際の曲げ加工によって、鋼板が破断してしまうという問題があった。図2(A)に巻鉄心の模式図を示し、及び、図2(B)に巻鉄心の1層を構成する方向性電磁鋼板の模式図を示す。図2に示すように巻鉄心は、通常、圧延方向に対して直角に曲げ加工が施された方向性電磁鋼板を積層して製造される。直角方向に絶え間なく連続的な(実線状の)溝を形成することにより磁区制御を行った従来の電磁鋼板では、当該溝に応力が集中し、鋼板が破断しやすくなるためである。
そのため、従来では、磁区制御効果が弱くなることを承知の上で、圧延方向と直角方向に対してある程度の角度をつけて連続かつ直線的な溝を形成して、曲げ加工による鋼板の破断を抑制していた。
本発明者らは、磁区制御のための溝を、方向性電磁鋼板の表面に特定のパターンで不連続な破線状に形成することで、低鉄損と高い繰り返し曲げ特性を兼ね備える方向性電磁鋼板を得ることができることを知見した。より具体的には、本発明者らは、鋼板表面における溝の形成パターンが、少なくとも以下の2つの条件を満たす場合に、鉄損低減と繰り返し曲げ特性の向上とを両立できることを見出した。
(条件1)鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に5〜10mmの長さを有する溝を含む破線を2本以上有する。
(条件2)溝を含む破線において当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲である。
上記のように、破線状に特定の長さの溝を形成することで、曲げ加工により溝部分に応力が集中して鋼板が破断することを抑制しつつ、従来用いられてきた連続かつ直線的な溝が形成された方向性電磁鋼板と同等の鉄損を実現することが可能となった。
以下、本電磁鋼板について詳細に説明する。
1.本電磁鋼板の基本構成
本電磁鋼板は、圧延方向と平行に180°磁壁を有する鋼板であれば特に制限はないが、当該鋼板中の結晶粒の方位が{110}<001>方位に高度に集積された鋼板であり、圧延方向に優れた磁気特性を有することが好ましい。本電磁鋼板として公知の方向性電磁鋼板の中から、要求される性能に従って、適宜選択して用いることができる。以下、好ましい母鋼板の一例について説明するが、母鋼板は以下の例に限定されるものではない。
母鋼板の化学組成は、特に限定されるものではないが、例えば、質量%で、Si:0.8%〜7%、C:0%よりも高く0.085%以下、酸可溶性Al:0%〜0.065%、N:0%〜0.012%、Mn:0%〜1%、Cr:0%〜0.3%、Cu:0%〜0.4%、P:0%〜0.5%、Sn:0%〜0.3%、Sb:0%〜0.3%、Ni:0%〜1%、S:0%〜0.015%、Se:0%〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不純物からなることが好ましい。上記母鋼板の化学組成は、結晶方位を{110}<001>方位に集積させたGoss集合組織に制御するために好ましい化学成分である。母鋼板中の元素のうち、SiおよびCが基本元素であり、酸可溶性Al、N、Mn、Cr、Cu、P、Sn、Sb、Ni、S、およびSeが選択元素である。これらの選択元素は、その目的に応じて含有させればよいので下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。また、これらの選択元素が不純物として含有されても、本発明の効果は損なわれない。母鋼板は、基本元素および選択元素の残部がFeおよび不純物からなる。
なお、「不純物」とは、母鋼板を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から不可避的に混入する元素を意味する。
また、電磁鋼板では二次再結晶時に純化焼鈍を経ることが一般的である。純化焼鈍においてはインヒビター形成元素の系外への排出が起きる。特にN、Sについては濃度の低下が顕著で、50ppm以下になる。通常の純化焼鈍条件であれば、9ppm以下、さらには6ppm以下、純化焼鈍を十分に行えば、一般的な分析では検出できない程度(1ppm以下)にまで達する。
母鋼板の化学成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、母鋼板の化学成分は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。具体的には、例えば、被膜除去後の母鋼板の中央の位置から35mm角の試験片を取得し、島津製作所製ICPS−8100等(測定装置)により、予め作成した検量線に基づいた条件で測定することにより特定できる。なお、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用いて測定すればよい。
母鋼板の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方向性電磁鋼板の製造方法を適宜選択することができる。製造方法の好ましい具体例としては、例えば、スラブを1000℃以上に加熱して熱間圧延を行った後、必要に応じて熱延板焼鈍を行い、次いで、1回又は中間焼鈍を挟む2回以上の冷延により冷延鋼板とし、当該冷延鋼板を、例えば湿水素−不活性ガス雰囲気中で700〜900℃に加熱して脱炭焼鈍し、必要に応じて更に窒化焼鈍し、1000℃程度で仕上げ焼鈍する方法などが挙げられる。
母鋼板の厚みは特に限定されないが、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましく、0.15mm以上0.40mm以下であることがより好ましい。
本電磁鋼板の表面(母鋼板の表面)に被膜が形成されていてもよい。このような被膜としては、例えば、母鋼板上に形成されるグラス被膜などが挙げられる。グラス被膜としては、例えば、フォルステライト(MgSiO)、スピネル(MgAl)、及びコーディエライト(MgAlSi16)より選択される1種以上の酸化物を有する被膜が挙げられる。
被膜の厚みは特に限定されないが、0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
2.磁区制御(本電磁鋼板の溝パターン)
本実施形態では、破線状の溝を本電磁鋼板の鋼板表面(母鋼板の表面)に特定のパターンで形成することで、磁区制御を行う。図1Aに溝を破線状に形成することで磁区制御された本電磁鋼板の例を示す。
図1Aに示すように本電磁鋼板は、鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に5〜10mmの長さを有する溝を含む破線を2本以上有する。
溝の長さが10mmを超えると溝に応力が集中しやすくなり、鋼板が破断しやすくなる。一方、溝の長さを5mm未満とすると加工精度の問題から、後述するように溝を含む破線と直角方向において溝同士の重なり(オーバーラップ量)が最小となるように加工することが困難になり、鉄損の低減効果を十分に得られない場合がある。従って、溝の長さは5〜10mmであり、好ましくは7〜8mmである。
溝の幅に特に制限はないが、磁区制御を効率的に行うために、通常、10〜500μmの範囲であり、20〜400μmの範囲としてもよい。
溝の深さにも特に制限はないが、磁区制御を効率的に行うために、通常、2〜50μmの範囲であり、4〜40μmの範囲としてもよい。
前記溝を含む破線を2本以上有すれば、特に制限はないが、以下で説明する特定のパターンで鋼板全体に有することが好ましい。
前記溝を含む破線において、当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1である。非溝の長さが溝の長さの1倍を超えると鉄損の改善効果が十分ではなく、溝の長さが非溝の長さの1.5倍を超えると十分に高い繰り返し曲げ特性が得られない。当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1であることが好ましい。なお、「非溝」とは、一本の破線上において隣り合う溝同士の間の領域、つまり溝の存在しない領域を意味する。
なお、上記のように、本電磁鋼板における溝の長さは5mm〜10mmであるが、この長さは従来の一般的な溝の長さと比較して非常に短い。従来の一般的な溝の長さは約200mmなどの数百mmオーダーである。図1Bは、本電磁鋼板の溝パターンと、従来の一般的な電磁鋼板の溝パターンとを同一スケールにて対比した模式図である。図1Bに示すように、本電磁鋼板の溝パターンと、従来の一般的な電磁鋼板の溝パターンとを同一スケールにて対比した場合、明らかに両パターンが異なることは容易に理解できるであろう。
このように、従来の溝の長さは、鉄損低減効果を得るために設定されたものであって、繰り返し曲げ特性の向上を目的として設定されたものではないため、数百mmオーダーの比較的大きな数値となっていた。一方、本発明者らは、鉄損低減効果を得るためだけでなく、繰り返し曲げ特性の向上を図るために鋭意研究を行った結果、少なくとも以下の2つの条件を満たす場合に、鉄損低減と繰り返し曲げ特性の向上とを両立できることを見出したのである。
(条件1)鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に5〜10mmの長さを有する溝を含む破線を2本以上有する。
(条件2)溝を含む破線において当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲である。
従って、繰り返し曲げ特性の向上について全く関心のなかった従来の溝形成技術を基に、本電磁鋼板のように5〜10mmという極めて短い長さを有する溝を形成することは、当業者といえども容易に想到し得るものではない。
本電磁鋼板において、隣接する前記溝を含む破線は平行で、間隔が2.0〜20mmの範囲であり、前記溝の長さAと、前記非溝の長さBと、当該溝を含む破線と直角方向における溝同士のオーバーラップ量Cとの関係が下記(1)式を満たすことが好ましい。
C=(A−B)/2 …(1)式
隣接する破線同士が平行でない場合、及び、隣接する破線同士の間隔が上記範囲外の場合には、鉄損の改善効果が十分ではない。優れた鉄損改善効果を得るため、隣接する破線同士の間隔が2〜20mmの範囲であることが好ましく、5〜10mmの範囲であることがより好ましい。
また、隣接する破線では、当該破線と直角方向において溝同士のオーバーラップ量Cが最小であることが好ましい。溝の長さAと、非溝の長さBと、当該溝を含む破線と直角方向における溝同士のオーバーラップ量Cとの関係が上記(1)式を満たす場合に、溝同士のオーバーラップ量Cが最小となる。隣接する破線の溝同士のオーバーラップ量Cが最小でない場合(A、B及びCの関係が上記(1)式を満たさない場合)であっても、繰返し曲げ特性に影響はないが、十分に鉄損を低減することができない。
以下、図3、及び4を参照しながら、非溝の長さBが溝の長さAと同じである場合と非溝の長さBが溝の長さAより短い場合に分けて、溝同士のオーバーラップ量Cが最小である溝パターンについて説明する。
(1)非溝の長さBが溝の長さAと同じである場合
図3に、非溝の長さBが溝の長さAと同じである破線を、圧延方向と直角に形成することにより磁区制御された電磁鋼板の模式図を示す。
図3(b)及び図3(c)に示す溝を有する破線では、直角方向において隣接する破線の溝同士のオーバーラップ量Cが最小ではなく、溝同士の全部又は一部が重なっている。このように、溝同士が重なる部分においては、溝同士の間隔が狭くなりすぎて、鉄損が悪化する。また、溝を有しない部分即ち磁区制御されない部分の面積が広くなるため、鉄損が悪化する。
そのため、溝の長さA:非溝の長さB比は1:1であっても、十分に鉄損を低減することができない。
図3(a)に示す溝を有する破線では、直角方向において隣接する破線の溝同士のオーバーラップ量Cが最小(C=0)で、溝同士は重ならない。この場合、溝同士の間隔は最適な条件が保たれ、磁区制御されない溝を有しない部分の面積が最小となるため、鉄損の低減効果が高い。そのため、十分に鉄損を低減することが可能となる。
(2)溝の長さAが非溝の長さBより長い場合
図4に、非溝の長さBが溝の長さAより短い破線を、圧延方向と直角に形成することにより磁区制御された電磁鋼板の模式図を示す。図4において、溝の長さA:非溝の長さB比は1.5:1である。
図4(b)、図4(c)及び図4(d)に示す溝を有する破線では、直角方向において隣接する破線の溝同士のオーバーラップ量Cが最小ではなく、溝同士の全部又は一部が重なっている。このように、溝同士が重なる部分においては、溝同士の間隔が狭くなりすぎて、鉄損が悪化する。また、磁区制御されない溝を有しない部分の面積が広くなるため、鉄損が悪化する。そのため、溝の長さ:非溝の長さ比は1.5:1であっても、十分に鉄損を低減することができない。
図4(a)に示す溝を有する破線では、溝同士の一部が重なっているが、直角方向において隣接する破線の溝同士のオーバーラップ量Cが最小である。この場合、溝同士の間隔は最適な条件が保たれ、磁区制御されない溝を有しない部分がないため、鉄損の低減効果が高い。そのため、十分に鉄損を低減することが可能となる。
本電磁鋼板において、前記溝を含む破線は圧延方向に対する角度が75〜105°の範囲あることが好ましい。図5に、圧延方向に対する溝を有する破線の角度を模式的に示す。圧延方向に対する溝を有する破線の角度は90°からずれるほど、溝に応力が集中しにくくなるため繰返し曲げ特性が優れているが、磁区制御効果が弱まるため鉄損が高くなる。
本電磁鋼板では、75〜105°の範囲内で圧延方向に対する溝を有する破線の角度を適宜選択することにより、鋼板表面の幅方向に連続かつ直線的に存在する溝を有する従来の電磁鋼板より、巻鉄心に要求される性能を高いレベルで達成することができる。
なお、75°と105°では、圧延方向に対する角度が90°である場合との差が、15°と同一であるので、鋼板としての特性は同一である。
本電磁鋼板に溝を形成する方法に特に制限はないが、例えば、エッチング、歯車プレス、レーザ照射などの手法を用いることができる。
中でも、レーザ光を反射して鋼板上に照射する特殊なポリゴンミラーを用いると効率的に溝を形成することができるため好ましい。ポリゴンミラーは通常6−8角の角柱の形をしているが、前記特殊なポリゴンミラーでは、角柱を形成している長方形の側面上に数本から数十本のくし型の溝が形成されており、当該溝の底面は数度傾斜を持っている。
本電磁鋼板の製造工程中に鋼板に溝を形成する場合に、どの工程で溝を形成するかについても特に制限はなく、例えば、前記冷延鋼板、前記仕上げ焼鈍鋼板、又は、前記被膜形成後の鋼板に対して溝を形成してもよいし、絶縁被膜を破壊しないために前記冷延鋼板に対して溝を形成してもよい。
3.耐熱性方向性電磁鋼板の用途
本電磁鋼板は、耐熱性を有し、優れた鉄損及び繰り返し曲げ特性を有することから、特に、巻鉄心の材料として適している。
以下、本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術的内容について更に説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した条件例であり、本発明は、この条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
本実施例で使用した母鋼板は、下記のように製造した板幅1050mm、板厚0.23mmの鋼板で、化学成分はFeに3.01%Siを含有することを特徴とする。また、冷延工程後にレーザ処理することによって形成した溝の幅と深さは、全ての鋼板に共通である。
1.方向性電磁鋼板の製造
(実施例1)
(1)母鋼板
主成分として質量分率3.01%のSi、0.058%のMnを含有し、残部がFe及び不純物からなる化学成分を有する溶鋼を連続鋳造機へ供給し、スラブを連続的に製出した。続いて、得られたスラブを加熱した後、そのスラブに対して熱間圧延を実施し、1.6mmの厚さを有する熱延鋼板を得た。
得られた熱延鋼板に対して900℃で30秒加熱する条件で焼鈍を行った後、表面に酸洗処理した状態で冷間圧延を施し0.23mmの厚さを有する冷延鋼板を得た。
得られた冷延鋼板に対して、溝の形成を後述の条件で施した。
溝の形成後、湿水素−不活性ガス雰囲気中で800℃の条件で加熱して脱炭焼鈍し、更に窒化焼鈍した。
マグネシア(MgO)を主成分として含有する焼鈍分離剤を溝が形成された鋼板の表面(酸化物層の表面)に塗布し、焼鈍分離剤が塗布された鋼板に対して、1100℃の温度条件で20時間加熱して熱処理を実施し仕上げ焼鈍鋼板を得た。
得られた仕上げ焼鈍鋼板に対して、コロイダルシリカ及びリン酸塩を含有する絶縁コーティング液を塗布し840℃の下で熱処理を実施することにより、最終的に、板幅1050mm、板厚0.23mmであり、表2に示す溝が形成された実施例1の方向性電磁鋼板を得た。
(2)磁区制御(溝の形成)
冷延鋼板への破線状の溝の形成には、レーザ光を反射して鋼板上に照射する一般的なポリゴンミラーに加工を施した特殊なポリゴンミラーを用いた。ポリゴンミラーは通常6−8角の角柱の形をしているが、使用した特殊なポリゴンミラーは、角柱を形成している長方形の側面上に数本から数十本のくし型の溝が形成されているもので、この溝の底面は数度傾斜を持っている。このような特殊なポリゴンミラーを用いて、冷延鋼板の表面に圧延方向に対して90°の角度で破線状の溝(溝の長さ10mm、非溝の長さ10mm、深さ20μm、幅100μm)を2mm間隔で形成した。
(実施例2〜17)
表2〜6に示す条件で溝を形成したこと以外は、実施例1と同様に実施例2〜17の方向性電磁鋼板を得た。
(比較例1)
実施例1で用いた母鋼板に溝を形成することなく、比較例1の方向性電磁鋼板として使用した。
(比較例2〜24)
表1〜6に示す条件で溝を形成したこと以外は、実施例1と同様に比較例2〜24の方向性電磁鋼板を得た。
2.鉄損の評価
実施例及び比較例の方向性電磁鋼板(幅30mm×長さ300mm、1セット0.5kg)の試料に対して、JIS C 2556に記載のHコイル法を用いた電磁鋼板単板磁気特性試験による測定を、周波数50Hz、磁束密度1.7Tの条件で行い、実施例及び比較例の方向性電磁鋼板の鉄損値W17/50(W/Kg)を求めた。
得られた鉄損値から、下記計算式(2)をもちいて得られる鉄損改善量を算出した。
式(2)
鉄損改善量(%)=(母鋼板鉄損値−試験鋼板鉄損値)/母鋼板鉄損値×100
3.繰返し曲げ特性の評価
繰り返し曲げ特性の評価方法についてはJIS C 2550に記載の機械的試験の項目中に示されている手法で測定した。試料は30×300mmの長方形で、常温(20±15℃)で行い、半径5mmの丸みを持った金属製の試験器にはさみ、全長に沿って試験片を一方に90°曲げ、次に元位置に戻し(これを曲げ1回とする。)、次に同様にして他方に90°曲げ原位置に戻す(これを曲げ2回とする。)。この回数を数え、割れが試験片の裏面まで通ったときは曲げ回数に通算せず、終了とする。
得られた最小破断回数から、下記計算式(3)をもちいて得られる最小破断回数比を算出した。なお、本試験において、最小破断回数比が8.1%以上であることが、巻鉄心の素材として使用できるか否かの指標となる。
式(3)
最小破断回数比(%)=試験鋼板最小破断回数/母鋼板最小破断回数×100
また、得られた平均破断回数から、下記計算式(4)をもちいて得られる平均破断回数比を算出した。
式(4)
平均破断回数比(%)=試験鋼板平均破断回数/母鋼板平均破断回数×100
4.評価結果
結果を表1から表6にまとめた。
表1に示すように磁区制御を行っていない比較例1の母鋼板では、最小破断回数が37回と繰返し曲げ特性に問題はないが、鉄損値が0.85W/kgと極めて高い。また、圧延方向に対して直角方向に絶え間のない(実線状の)溝を5mm間隔で形成することにより磁区制御を行った比較例2の方向性電磁鋼板では、鉄損改善量が14.12%と高く問題はないが、最小破断回数比が2.7%と繰返し曲げ特性が極めて悪い。なお、圧延方向に対して直角(90°)方向に実線状の溝を2.5mm間隔で形成することにより磁区制御を行った比較例3の方向性電磁鋼板では、鉄損改善量が7.06%と悪化したため、鉄損の改善効果は溝を5mm間隔で形成した場合が最適であると考えられる。
比較例3〜7に示すように、繰返し曲げ特性を改善する目的で実線状の溝を、圧延方向に対して95°(85°)、100°(80°)、105°(75°)、110°(70°)の角度で形成した場合には、105°の角度で実線状の溝を形成した比較例6の鋼板で、鉄損改善量が12.47%、最小破断回数比が8.1%と、鉄損と繰返し曲げ特性のバランスがもっとも優れていたが、巻鉄心を製造するために十分であるとはいえなかった。
これに対して、表2に示すように圧延方向に対して直角方向に溝:非溝比が1:1となるように破線2mm間隔で形成することにより磁区制御を行った方向性電磁鋼板では、溝の長さが5〜10mmの範囲である実施例1〜3の方向性電磁鋼板において、鉄損改善量が14.12%、最小破断回数比が8.1%以上と、比較例6の鋼板よりもバランスに優れた鋼板とすることができることが明らかとなった。
次に、溝:非溝比について検討を行った結果、表3に示すように溝:非溝比が1:1〜1.5:1である実施例4〜7の方向性電磁鋼板において、鉄損改善量が13.76%以上、最小破断回数比が8.1%以上と、比較例6の鋼板よりもバランスに優れた鋼板とすることができることが明らかとなった。
次に、隣接する破線の間隔について検討を行った結果、表4に示すように隣接する破線の間隔が2.0〜20mmの範囲である実施例8〜12の方向性電磁鋼板において、鉄損改善量が12.71%以上、最小破断回数比が8.1%以上と、比較例6の鋼板よりもバランスに優れた鋼板とすることができることが明らかとなった。
次に、隣接する破線の溝の位置について検討を行った結果、表5に示すように破線と直角方向において、隣接する破線の溝との重なり(オーバーラップ量)が無(最小)となるように配置された実施例13の方向性電磁鋼板において、鉄損改善量が14.12%、最小破断回数比が10.8%と、比較例6の鋼板よりもバランスに優れた鋼板とすることができることが明らかとなった。
次に、圧延方向に対する溝を有する破線の角度について検討を行った結果、表6に示すように破線と直角方向において、角度が90°〜105°の範囲である実施例14〜17の方向性電磁鋼板において、鉄損改善量が12.47%以上、最小破断回数比が8.1%以上と、比較例6の鋼板よりもバランスに優れた鋼板とすることができることが明らかとなった。
表7は、溝の長さが5mm未満の比較例25〜27と、溝の長さが数百mmオーダーの比較例28〜30を示している。比較例25〜30において、溝の長さと非溝の長さとの比は1:1であり、溝同士の重なりは「無し」(つまり溝同士のオーバーラップ量がゼロ)であり、溝の間隔は2mmであり、溝の角度は90°である。この表7に示されるように、溝の長さが極端に短い場合と溝の長さが極端に長い場合とでは、鉄損改善率及び最小破断回数比が悪化し、磁気特性と繰り返し曲げ特性の両方に優れた方向性電磁鋼板を得られないことがわかる。
以上の結果から、圧延方向と平行に180°磁壁を有する方向性電磁鋼板であって、前記方向性電磁鋼板の表面であって圧延方向と交差する直線上に、長さが5〜10mmの範囲である溝を含む破線を2本以上有し、前記溝を含む破線において当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲であり、隣接する前記溝を含む破線は平行で、間隔が2.0〜20mmの範囲であり、当該溝を含む破線と直角方向において溝同士の重なりが最小である本開示の方向性電磁鋼板は、低鉄損と優れた繰り返し曲げ特性を高いレベルで兼ね備えていることが明らかとなった。
1 方向性電磁鋼板
2 曲げ加工部

Claims (1)

  1. 溝が設けられた鋼板表面を有する方向性電磁鋼板であって、
    前記鋼板表面において圧延方向と交差する直線上に、5〜10mmの長さを有する前記溝を含む破線を2本以上有し、
    前記溝を含む破線において、当該溝は等間隔に配置され、当該溝の長さ:非溝の長さ比は1:1〜1.5:1の範囲であり、
    隣接する前記溝を含む破線は平行で、間隔が2.0〜20mmの範囲であり、
    前記溝の長さAと、前記非溝の長さBと、当該溝を含む破線と直角方向における溝同士のオーバーラップ量Cとの関係が下記(1)式を満たし、
    前記溝を含む破線は、前記圧延方向に対する角度が75〜105°の範囲である
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
    C=(A−B)/2 …(1)式
JP2019524098A 2018-01-31 2019-01-31 方向性電磁鋼板 Active JP6579294B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014874 2018-01-31
JP2018014874 2018-01-31
PCT/JP2019/003385 WO2019151397A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-31 方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6579294B1 true JP6579294B1 (ja) 2019-09-25
JPWO2019151397A1 JPWO2019151397A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67479696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524098A Active JP6579294B1 (ja) 2018-01-31 2019-01-31 方向性電磁鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11651878B2 (ja)
EP (1) EP3748020A4 (ja)
JP (1) JP6579294B1 (ja)
KR (1) KR102448815B1 (ja)
CN (1) CN111566232B (ja)
RU (1) RU2748775C1 (ja)
WO (1) WO2019151397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163403A4 (en) * 2020-06-09 2024-01-03 JFE Steel Corporation CORNORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115634B2 (ja) * 2019-04-25 2022-08-09 日本製鉄株式会社 巻鉄心、及びその製造方法
WO2021054409A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665644A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012033197A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2012164702A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造装置及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP2016532776A (ja) * 2013-07-24 2016-10-20 ポスコPosco 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247538A (ja) 1991-11-29 1993-09-24 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3152554B2 (ja) 1994-02-04 2001-04-03 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた電磁鋼板
JP2001316896A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Nippon Steel Corp 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
CN102471850B (zh) 2009-07-31 2015-01-07 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板
KR101141283B1 (ko) * 2009-12-04 2012-05-04 주식회사 포스코 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판
JP5853352B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5754097B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5668378B2 (ja) * 2010-09-09 2015-02-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101636191B1 (ko) * 2012-04-26 2016-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
PL2843062T3 (pl) * 2012-04-27 2020-12-14 Nippon Steel Corporation Blacha cienka ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych oraz sposób jej wytwarzania
CN107640039A (zh) 2016-07-22 2018-01-30 飞宏科技股份有限公司 一种自动切换供电电压的车辆控制单元供电系统及其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665644A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012033197A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2012164702A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造装置及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP2016532776A (ja) * 2013-07-24 2016-10-20 ポスコPosco 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163403A4 (en) * 2020-06-09 2024-01-03 JFE Steel Corporation CORNORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET
US11990261B2 (en) 2020-06-09 2024-05-21 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020011812A2 (pt) 2020-11-17
WO2019151397A1 (ja) 2019-08-08
RU2748775C1 (ru) 2021-05-31
CN111566232A (zh) 2020-08-21
US20210082606A1 (en) 2021-03-18
JPWO2019151397A1 (ja) 2020-02-06
EP3748020A4 (en) 2021-10-13
US11651878B2 (en) 2023-05-16
KR102448815B1 (ko) 2022-09-29
EP3748020A1 (en) 2020-12-09
CN111566232B (zh) 2022-03-08
KR20200092395A (ko) 2020-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690739B2 (ja) 巻鉄心、及びその製造方法
US10675714B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet
EP2602347B1 (en) Grain-oriented magnetic steel sheet and process for producing same
JP6579294B1 (ja) 方向性電磁鋼板
CN105051255B (zh) 用于形成绝缘涂层的溶液及晶粒取向电工钢片
KR101530450B1 (ko) 방향성 전기 강판
JP6315084B2 (ja) 低鉄損で低磁歪の方向性電磁鋼板
JP7028325B2 (ja) 方向性電磁鋼板
KR20220156644A (ko) 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP7166748B2 (ja) 巻鉄心
JPWO2019065645A1 (ja) 方向性電磁鋼板
KR102567688B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
KR102478773B1 (ko) 방향성 전자 강판
JP6973369B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102582970B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
WO2022092114A1 (ja) 巻鉄心
WO2024063163A1 (ja) 方向性電磁鋼板
WO2022092118A1 (ja) 巻鉄心
WO2020149322A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP4343796A1 (en) Wound core and wound core manufacturing method
BR112020011812B1 (pt) Chapa de aço elétrico de grão orientado
JP2022069937A (ja) 巻鉄心
KR20230067681A (ko) 권철심

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151