JP6577458B2 - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577458B2
JP6577458B2 JP2016514855A JP2016514855A JP6577458B2 JP 6577458 B2 JP6577458 B2 JP 6577458B2 JP 2016514855 A JP2016514855 A JP 2016514855A JP 2016514855 A JP2016514855 A JP 2016514855A JP 6577458 B2 JP6577458 B2 JP 6577458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
light source
holder
housing
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163150A1 (ja
Inventor
裕己 柴田
裕己 柴田
和民 大石
和民 大石
光二 内野
光二 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015163150A1 publication Critical patent/JPWO2015163150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577458B2 publication Critical patent/JP6577458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0441Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using means other than screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2623Details of the fastening means
    • B60Q1/2634Fastening by rotating the device housing about its longitudinal axis, e.g. bayonet fasteners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/30Fog lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される照明装置に関する。
この種の照明装置の一例として、ハウジングと透光カバーにより区画された灯室内に光源と投影レンズが収容されたフォグランプが知られている。光源から出射された光は、投影レンズを通過することにより所定の配向制御を受け、車両の前方に所定の配光パターンを形成する(例えば、特許文献1を参照)。
この種の照明装置は、透光カバーとともに灯室を区画するハウジングに車体への取付部材が設けられていることが一般的である(例えば、特許文献2と3を参照)。
日本国特許出願公開2011−108570号公報 日本国特許出願公開2011−088627号公報 日本国実用新案登録第3173307号公報
灯室内に投影レンズが収容されている構成の場合、製品組立時における誤差や車両への建付け精度のばらつきに起因して、投影レンズの光軸の基準位置について所定の仕様からの誤差が生ずることがある。このような場合、所望の配光パターンが得られないことがあるため、誤差を解消するためのエイミング機構を設けたいというニーズがある。しかしながら、エイミング機構を追加的に設けることにより、照明装置の大型化が避けられない。
よって本発明は、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、照明装置の大型化を抑制することを第一の目的とする。
照明装置が取り付けられる車両の構成は車種により異なり、同一車種でも定期的に変更される。照明装置の取付部材の数、形状、および配置は、車種に応じて、あるいは定期的な構成の変更に応じて設計変更を余儀なくされている。この事実は、部品コストや製造コストの上昇要因となっている。
よって本発明は、車両用照明装置の部品コストや製造コストの上昇を抑制することを第二の目的とする。
上記第一の目的を達成するために、本発明がとりうる第一の態様は、車両に搭載される照明装置であって、
光源と、
前記光源から出射された光の少なくとも一部が通過するように配置されている投影レンズと、
前記投影レンズを保持しているホルダと、
前記投影レンズと前記ホルダの一方に設けられ、前記投影レンズの光軸と交差する向きに延びている回動軸と、
前記投影レンズと前記ホルダの他方に設けられ、前記回動軸を保持している軸受と、
前記投影レンズを前記ホルダに対して前記回動軸を中心に回動させるエイミング機構と、
を備えている。
このような構成によれば、ホルダに保持された投影レンズを直接回動させることにより、投影レンズの光軸の基準位置調整がなされる。したがって、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、照明装置の大型化を抑制できる。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記光源、前記投影レンズ、前記回動軸、および前記軸受を収容する灯室の一部を区画するハウジングを備えており、
前記エイミング機構は、
その一部が前記ハウジングの外側において回転操作可能とされているスクリューと、
前記スクリューの回転を、前記回動軸を中心に前記投影レンズを回動させる力に変換するジョイントと、
を備えている。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記ジョイントは、前記投影レンズと一体に成形されている。
この場合、部品点数を削減できる。投影レンズとジョイントを別体として構成する場合は、各部材の成形容易性を向上できる。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記光源の点消灯を制御する回路を含む回路基板を備えており、
前記スクリューは、前記ハウジングの一部を貫通して延びており、
前記回路基板の少なくとも一部は、前記灯室内において前記スクリューが延びている空間に配置されている。
このような構成によれば、スクリューを設けることにより必要となる空間を有効に活用し、ハウジングの大型化を抑制できる。したがって、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、照明装置の大型化を抑制できる。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記スクリューは、車両の前後方向に延びており、
前記回路基板は、その主面の少なくとも一部が前記スクリューに対向するように配置されている。
このような構成によれば、ハウジングの寸法を特に上下左右方向について小さくできる。照明装置に対する小型化の要求は、前後方向についてよりも上下方向についての方が厳しいことが一般的である。したがって、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、そのような小型化の要求に対応できる。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記光源から出射された光を所定の向きへ反射するリフレクタを備えており、
前記リフレクタは、前記ホルダに設けられており、
前記ホルダは、前記光源に対する位置が固定されている。
このような構成によれば、光源から出射された光の配向制御が容易となり、投影レンズの小型化や配置自由度の向上に寄与する。したがって、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、照明装置の大型化を抑制できる。
上記第一の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記光源の光出射面は、前記投影レンズに対向している。
このような構成によれば、光源と投影レンズの距離を短くできる。したがって、投影レンズとその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、照明装置の大型化を抑制できる。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第二の態様は、車両に搭載される照明装置であって、
光源と、
前記光源を収容する空間の一部を区画しているハウジングと、
前記光源から出射された光が通過するように前記ハウジングに結合されている透光カバーと、
一部が車両に取り付けられるように構成されており、前記透光カバーを介して前記ハウジングを支持している取付部材と、
を備えている。
このような構成によれば、照明装置の取付対象である車両側の種別、構造、意匠などが変更された場合、透光カバー側の構成のみを変更すればよい。具体的には、透光カバー自体の意匠、ならびに取付部材の数、形状、および配置の少なくとも一つを変更すればよい。より高価なハウジングおよび当該ハウジングに組み付けられている部品群は共通化・汎用化できるため、部品コストや製造コストの上昇を抑制できる。
上記第二の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記取付部材は、前記透光カバーと一体に成形されている。
このような構成によれば、部品点数を削減できる。取付部材と透光カバーを別体として構成する場合は、各部材の成形容易性を向上できる。
この場合、上記第二の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記取付部材は、取付用ねじが挿通される開口を有しており、
前記開口の周囲に複数の突起が形成されている。
このような構成によれば、締結部材により取付部材が車体に固定される際に、複数の突起は、削られるか潰される。いずれにしても、複数の突起は、締結部材により取付部材に加えられる応力を吸収する緩衝材として機能する。したがって、透光カバーを車両に固定する作業時において、締結部材の締め付けにより生ずる応力で透光カバーに割れが発生することを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
この場合、上記第二の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記複数の突起の各々の周囲に溝が形成されている。
このような構成によれば、締結部材により削られた突起の屑を溝内に収容できる。あるいは、締結部材により潰されて変形した突起を溝内に収めることができる。そのため、突起の削り屑や変形した突起により締結部材と取付部材の間に隙間が生じにくい。これにより、締結部材が過剰に締め付けられることを防止できる。そのため、当該過剰な締め付けにより生じる応力によって透光カバーに割れが生じることを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
上記第二の態様に係る照明装置は、以下のように構成されうる。
前記取付部材は、枠体に設けられており、
前記透光カバーは、前記枠体と係合可能な係合部を有している。
このような構成によれば、照明装置の取付対象である車両側の種別、構造、意匠などが変更された場合、取付部材の側の構成のみを変更すればよい。具体的には、枠体自体の意匠、ならびに取付部材の数、形状、および配置の少なくとも一つを変更すればよい。この場合、より高価なハウジングおよび当該ハウジングに組み付けられている部品群を共通化・汎用化できるだけでなく、透光カバーも共通化・汎用化できる。そのため、部品コストや製造コストの上昇を抑制できる。
この場合、上記第二の態様に係る照明装置は、以下のように構成されている。
前記枠体と前記透光カバーの間に挟持される緩衝部材を備えている。
このような構成によれば、枠体に設けられた取付部材が締結部材により車体に固定される際に、緩衝部材は、枠体を介して透光カバーに加えられる応力を吸収する。したがって、枠体を車両に固定する作業時において、締結部材の締め付けにより生ずる応力で透光カバーに割れが発生することを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
第一の実施形態に係るフォグランプを示す斜視図である。 図1のフォグランプを一部断面視で示す左側面図である。 図1のフォグランプの一部を示す斜視図である。 図1のフォグランプの一部を示す斜視図である。 図1のフォグランプの一部を示す斜視図である。 図1のフォグランプの一部を示す斜視図である。 図1のフォグランプが備える投影レンズを示す斜視図である。 図1のフォグランプが備えるレンズホルダを示す斜視図である。 図1のフォグランプが備えるエイミング機構の動作を示す左側面図である。 図1のフォグランプの第一の変形例を示す斜視図である。 図1のフォグランプの第二の変形例を示す斜視図である。 図11のフォグランプの一部を示す正面図である。 図1のフォグランプの第三の変形例を示す分解斜視図である。 図13のフォグランプを示す斜視図である。 第二の実施形態に係るフォグランプの一部を示す斜視図である。 図15のフォグランプが備える投影レンズを示す斜視図である。 図15のフォグランプが備えるレンズホルダを示す斜視図である。 図15のフォグランプの一部を示す斜視図である。 図15のフォグランプの一部を示す斜視図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また以降の説明に用いる「右」および「左」は、運転席から見た左右の方向を示している。
図1は、第一の実施形態に係るフォグランプ1(照明装置の一例)を左前上方から見た外観を示す斜視図である。フォグランプ1は、ハウジング2と透光カバー3を備えている。図2は、透光カバー3のみを断面視としたフォグランプ1を左側方から見た状態を示している。透光カバー3は、ハウジング2に装着されて灯室4を区画している。
ハウジング2は、背板2a、支持テーブル2b、および複数の放熱板2cを備えている。背板2aは、車両への設置時において占有面積を最小限にするために円板形状を呈している。支持テーブル2bは、背板2aの前方に設けられており、灯室4内に収容されている。複数の放熱板2cは、背板2aの後面に設けられており、上下方向に延びている。すなわち、複数の放熱板2cは、灯室4の外側に配置されている。背板2a、支持テーブル2b、および複数の放熱板2cは、金属などの熱伝導性の高い材料により一体成型されている。すなわち、ハウジング2は、灯室4の一部を区画するとともに、ヒートシンクを兼ねている。
図2に示すように、フォグランプ1は、投影レンズ5、レンズホルダ6、および光源ユニット7を備えている。投影レンズ5、レンズホルダ6、および光源ユニット7は、灯室4内に収容されている。
図3は、図1に示した状態から透光カバー3を取り外したフォグランプ1の一部を左前上方から見た斜視図である。図4は、図3に示した状態から投影レンズ5を取り外したフォグランプの一部を左前上方から見た斜視図である。
図4に示すように、光源ユニット7は、支持基板7a、光源7b、および第一コネクタ7cを備えている。支持基板7aは、ハウジング2の支持テーブル2bの前面に装着されている。光源7bと第一コネクタ7cは、支持基板7aの前面に配置されている。支持基板7aには、図示しない回路配線が形成されており、光源7bと第一コネクタ7cを電気的に接続している。
本実施形態においては、光源7bは複数個の半導体発光素子により構成されている。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。発光素子の数は仕様に応じて適宜に定められる。また、光源7bとしてランプ光源を用いてもよい。
図5は、図4に示した状態からレンズホルダ6と支持基板7aを取り外したフォグランプ1の一部を左前下方から見た斜視図である。図6は、同状態を左後下方から見た斜視図である。光源ユニット7は、駆動回路基板7dと第二コネクタ7eをさらに備えている。
駆動回路基板7dは、光源7bの点消灯を制御する光源駆動回路を備えている。第二コネクタ7eは、当該回路と電気的に接続されている。駆動回路基板7dは、ハウジング2の支持テーブル2bの下面に装着されている。
図5と図6に示すように、フォグランプ1は、配線ユニット8を備えている。配線ユニット8は、外部コネクタ8a、第一内部コネクタ8b、第二内部コネクタ8c、第三内部コネクタ8d、第一接続線8e、第二接続線8f、および封止部材8gを備えている。
外部コネクタ8aは、灯室4の外側に配置されている。外部コネクタ8aは、フォグランプ1が搭載される車両が備える電源または統合制御部と電力供給または通信可能に接続された相手側コネクタ(図示せず)と接続可能に構成されている。第一内部コネクタ8bは、第一接続線8eを介して外部コネクタ8aと通信可能に接続されている。第一内部コネクタ8bは、駆動回路基板7dに設けられた第二コネクタ7eに接続される。電源より供給された電力または統合制御部より送信された制御信号は、外部コネクタ8a、第一内部コネクタ8b、および第二コネクタ7eを介して、駆動回路基板7dが備える光源駆動回路に入力される。
第一接続線8eは、封止部材8gを貫通して延びている。封止部材8gは、支持テーブル2bおよび複数の放熱板2cの下方において背板2aに形成された貫通孔に嵌入されている。
第一内部コネクタ8bと第二内部コネクタ8cは、第二接続線8fを介して電力供給または通信可能に接続されている。第一内部コネクタ8bは、駆動回路基板7dに設けられた第二コネクタ7eに接続される。図4に示すように、第二内部コネクタ8cは、支持基板7aに設けられた第一コネクタ7cに接続される。駆動回路基板7dの光源駆動回路から出力された制御信号は、第一内部コネクタ8b、第二内部コネクタ8c、および第一コネクタ7cを介して、光源7bに入力される。これにより、光源7bが所望の点消灯動作を行なう。
図3と図4に示すように、レンズホルダ6は、支持基板7aの前面に固定されている。レンズホルダ6は、投影レンズ5を保持している。光源7bから出射された光の少なくとも一部は、投影レンズ5を通過する。投影レンズ5を通過した光は、透光カバー3を通過して、フォグランプ1の前方を照明する。
次に図7と図8を参照しつつ、投影レンズ5がレンズホルダ6に保持される構造について説明する。図7は、投影レンズ5を左後下方から見た外観を示す斜視図である。図8は、レンズホルダ6を左前下方から見た外観を示す斜視図である。
図7に示すように、投影レンズ5は、右回動軸5aと左回動軸5bを備えている。右回動軸5aは、投影レンズ5の右側部に配置されている。右回動軸5aは、半球形状を呈するように形成されており、球面が右方を向いている。左回動軸5bは、投影レンズ5の左側部に配置されている。左回動軸5bは、半球形状を呈するように形成されており、球面が左方を向いている。右回動軸5aと左回動軸5bの中心同士を結ぶ軸線Aは、投影レンズ5の光軸Bと直交する向きに延びている。
図8に示すように、レンズホルダ6は、右軸受6aと左軸受6bを備えている。右軸受6aと左軸受6bは、レンズホルダ6の前面に設けられている。
右軸受6aは、周壁6a1、一対の突起6a2、および湾曲受け面6a3を備えている。周壁6a1は、レンズホルダ6の前面より前方に突出し、半円弧状に延びている。当該半円弧は、左方に開いている。一対の突起6a2の各々は、周壁6a1の前端部より半円弧の内側へ向かってオーバーハングするように延びている。一対の突起6a2の各々は、後方へ幾らかの撓み変形が可能とされている。湾曲受け面6a3は、周壁6a1が描く半円弧の内側に配置され、一対の突起6a2と対向している。湾曲受け面6a3は、右回動軸5aの半球面に沿う形状を有している。
左軸受6bは、周壁6b1、一対の突起6b2、および湾曲受け面6b3を備えている。周壁6b1は、レンズホルダ6の前面より前方に突出し、半円弧状に延びている。当該半円弧は、右方に開いている。一対の突起6b2の各々は、周壁6b1の前端部より半円弧の内側へ向かってオーバーハングするように延びている。一対の突起6b2の各々は、後方へ幾らかの撓み変形が可能とされている。湾曲受け面6b3は、周壁6b1が描く半円弧の内側に配置され、一対の突起6b2と対向している。同図においては一対の突起6b2に隠れているが、湾曲受け面6b3は、湾曲受け面6a3と左右対称で、左回動軸5bの半球面に沿う形状を有している。
上記のような構成を有する投影レンズ5とレンズホルダ6は、図3に示すように結合される。このとき、投影レンズ5の右回動軸5aと左回動軸5bは、それぞれレンズホルダ6の右軸受6aと左軸受6bに保持される。
具体的には、右回動軸5aが右軸受6aに押し付けられることにより、右回動軸5aが一対の突起6a2を後方に変形させつつ、周壁6a1に囲まれた領域に進入する。右回動軸5aの半球面の一部が湾曲受け面6a3に接すると、一対の突起6a2は元の位置に復帰し、右回動軸5aが前方へ抜けることを防止する。これにより、右回動軸5aは、周壁6a1に囲まれた領域内で、図7に示した軸線Aに直交する面内で回動可能とされる。
同様に、左回動軸5bが左軸受6bに押し付けられることにより、左回動軸5bが一対の突起6b2を後方に変形させつつ、周壁6b1に囲まれた領域に進入する。左回動軸5bの半球面の一部が湾曲受け面6b3に接すると、一対の突起6b2は元の位置に復帰し、左回動軸5bが前方へ抜けることを防止する。これにより、左回動軸5bは、周壁6b1に囲まれた領域内で、図7に示した軸線Aに直交する面内で回動可能とされる。
図5と図6に示すように、フォグランプ1は、エイミングスクリュー9を備えている。エイミングスクリュー9は、ヘッド部9aと軸部9bを備えている。図6に示すように、ヘッド部9aは、ハウジング2の背板2aの後面における複数の放熱板2cの下方に配置されている。すなわち、ヘッド部9aは、ハウジング2の外側に配置されている。ヘッド部9aは、所定の工具により回転操作可能とされている。軸部9bは、背板2aを貫通して灯室4内に延びている。軸部9bの外周面には、ネジ溝が形成されている。
図7に示すように、投影レンズ5は、連結部5cとジョイント5dを備えている。連結部5cは、投影レンズ5の下部と一体成型されており、当該下部より下方に延びている。ジョイント5dは、連結部5cに装着されている。ジョイント5dには、貫通孔5d1が形成されている。貫通孔5d1の内周面には、ネジ溝が形成されている。
図3に示すように、エイミングスクリュー9の軸部9bは、ジョイント5dの貫通孔5d1に挿入される。このとき、軸部9bの外周面に形成されたネジ溝と貫通孔5d1の内周面に形成されたネジ溝が螺合する。所定の工具によりエイミングスクリュー9のヘッド部9aが回転操作されると、軸部9bとジョイント5dの螺合位置が変化し、ジョイント5dが前後方向に変位する。
図9は、エイミングスクリュー9の回転に伴う、投影レンズ5の動きを説明するための左側面図である。図9の(A)は初期状態を示している。
この状態からエイミングスクリュー9が左に回転されると、ジョイント5dは前方に変位する。これに伴い、投影レンズ5の連結部5cが前方に押される。このとき、投影レンズ5の右回動軸5aと左回動軸5bが、それぞれレンズホルダ6の右軸受6aと左軸受6b内で後方に回動する。したがって、図9の(B)に示すように、投影レンズ5の光軸Bが上方に傾く。
一方、エイミングスクリュー9が右に回転されると、ジョイント5dは後方に変位する。これに伴い、投影レンズ5の連結部5cが後方に引かれる。このとき、投影レンズ5の右回動軸5aと左回動軸5bが、それぞれレンズホルダ6の右軸受6aと左軸受6b内で前方に回動する。したがって、図9の(C)に示すように、投影レンズ5の光軸Bが下方に傾く。
すなわち、エイミングスクリュー9とジョイント5dは、右回動軸5aと左回動軸5bを中心として投影レンズ5をレンズホルダ6に対して回動させるエイミング機構を構成している。エイミングスクリュー9のヘッド部9aが回転操作されることにより軸部9bが回転し、ジョイント5dにより軸部9bの回転が投影レンズ5を回動させる力に変換される。これにより、エイミングスクリュー9の回転操作を通じて、投影レンズ5の光軸Bの上下方向に係る基準位置が調節されうる。
上記のような構成によれば、レンズホルダ6に保持された投影レンズ5を直接回動させることにより、投影レンズ5の光軸Bの基準位置調整がなされる。したがって、投影レンズ5とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、フォグランプ1の大型化を抑制できる。
なお、エイミング機構は、必ずしもハウジング2の外側から操作可能なエイミングスクリューを用いることを要しない。例えば、灯室4内に投影レンズ5と連結されたアクチュエータを設置し、当該アクチュエータにより投影レンズ5をレンズホルダ6に対して回動させる構成としてもよい。この場合、アクチュエータを制御する信号は、配線ユニット8を通じて入力される構成とすればよい。
図7に示すように、本実施形態においては、ジョイント5dは、投影レンズ5と別体として成形されており、連結部5cに装着されている。しかしながら、ジョイント5dは、投影レンズ5の一部として一体成型されてもよい。この場合、部品点数を削減できる。本実施形態のように連結部5cとジョイント5dを別体として構成する場合は、各部材の成形容易性を向上できる。
図4と図5から明らかなように、光源駆動回路を備える駆動回路基板7dは、灯室4内においてエイミングスクリュー9が延びている空間に配置されている。
このような構成によれば、エイミングスクリュー9を設けることにより必要となる空間を有効に活用し、ハウジング2の大型化を抑制できる。したがって、投影レンズ5とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、フォグランプ1の大型化を抑制できる。
特に本実施形態においては、駆動回路基板7dは、その主面がエイミングスクリュー9に対向するように配置されている。
このような構成によれば、ハウジング2の寸法を特に上下方向について小さくできる。フォグランプ1に対する小型化の要求は、前後方向についてよりも上下方向についての方が厳しいことが一般的である。したがって、投影レンズ5とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、そのような小型化の要求に対応できる。
駆動回路基板7dは、図10に示す第一の変形例のような配置としてもよい。図10は、図5に対応する斜視図である。本変形例においては、ハウジング2の支持テーブル2bに溝2dが形成されている。駆動回路基板7dは、その主面が左右方向に向けられた状態で、一部が溝2d内に収容されるように配置されている。駆動回路基板7dのうち溝2dの外側に位置する部分は、灯室4内においてエイミングスクリュー9が延びている空間に配置されている。また、駆動回路基板7dは、その主面がエイミングスクリュー9に対向するように配置されている。
このような構成によれば、ハウジング2の寸法を特に左右方向について小さくできる。フォグランプ1に対する小型化の要求は、前後方向についてよりも左右方向についての方が厳しいことが一般的である。したがって、投影レンズ5とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、そのような小型化の要求に対応できる。
図8に示すように、レンズホルダ6は、一対のリフレクタ6cを備えている。一対のリフレクタ6cは、レンズホルダ6の前面に設けられている。図4に示すように、レンズホルダ6は、光源7bに対する位置が固定される。一対のリフレクタ6cは、光源7bから出射された光を所定の向きに反射する形状および配置とされている。
このような構成によれば、光源7bから出射された光の配向制御が容易となり、投影レンズ5の小型化や配置自由度の向上に寄与する。したがって、投影レンズ5とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、フォグランプ1の大型化を抑制できる。
リフレクタ6cの数、形状、および配置は、フォグランプ1の仕様に応じて適宜に定められうる。仕様によっては、リフレクタ6cを省略してもよい。
図1に示すように、透光カバー3は、四つの取付部材31を備えている。四つの取付部材31の各基端部は、透光カバー3と一体に成形されている。四つの取付部材31は、透光カバー3から離れる側へ延びている。四つの取付部材31の各先端部には、開口32が形成されている。
開口32には、図示しない締結部材(ネジやボルトなど)が挿通される。締結部材は、車両側に設けられた受け部材(ネジ孔やナットなど)と結合される。四つの取付部材31の各々は、締結部材によって車両に対して固定される。このとき、四つの取付部材31の各々は、透光カバー3を介してハウジング2を支持する。
図11は、第二の変形例に係るフォグランプ1Aを右前方から見た斜視図である。フォグランプ1Aは、透光カバー3Aを備えている。透光カバー3Aは、三つの取付部材31Aを備えている。三つの取付部材31Aの各基端部は、透光カバー3Aと一体に成形されている。三つの取付部材31は、透光カバー3Aから離れる側へ延びている。三つの取付部材31Aの各先端部には、少なくとも一つの開口32が形成されている。三つの取付部材31Aの各々は、開口32に挿通される締結部材によって車両に対して固定される。このとき、三つの取付部材31Aの各々は、透光カバー3Aを介してハウジング2を支持する。
透光カバー3Aの取付部材31Aは、図1に示した透光カバー3が固定される車両とは異なる構成を有する車両に取り付けられるように構成されている。したがって、取付部材31Aの数、形状、および配置の少なくとも一つが透光カバー3の取付部材31とは異なっている。しかしながら、ハウジング2に対する結合部分の構成は、透光カバー3と透光カバー3Aとで共通している。したがって、上記実施形態に係るフォグランプ1と第二の変形例に係るフォグランプ1Aとでは、透光カバー3および透光カバー3Aの構成が異なるのみであり、それ以外の構造、すなわちハウジング2側の構造は同一である。
すなわち、上記のような構成によれば、フォグランプ1の取付対象である車両側の種別、構造、意匠などが変更された場合、透光カバー3側の構成のみを変更すればよい。具体的には、透光カバー3自体の意匠、ならびに取付部材31の数、形状、および配置の少なくとも一つを変更すればよい。より高価なハウジング2および当該ハウジング2に組み付けられている部品群は共通化・汎用化できるため、部品コストや製造コストの上昇を抑制できる。
次に図12を参照しつつ、上記の取付部材31に形成された開口32の構造について説明する。図12の(A)は、上記の開口32を正面から見た図である。図12の(B)は、図12の(A)における線XIIB−XIIBに沿う断面図である。
これらの図に示すように、開口32の周囲には、複数の突起32aが形成されている。複数の突起32aの各々は、前方に向かって突出している。
このような構成によれば、図示しない締結部材により取付部材31が車体に固定される際に、複数の突起32aの各々は、削られるか潰される。いずれにしても、複数の突起32aは、締結部材により取付部材31に加えられる応力を吸収する緩衝材として機能する。したがって、透光カバー3を車両に固定する作業時において、締結部材の締め付けにより生ずる応力で透光カバー3に割れが発生することを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
図12の(C)は、変形例に係る開口32Aを正面から見た図である。図12の(D)は、図12の(C)における線XIID−XIIDに沿う断面図である。
開口32Aの周囲には、複数の突起32aが形成されている。複数の突起32aの各々は、前方に向かって突出している。本変形例においては、複数の突起32aの各々の周囲に溝32bが形成されている。
このような構成によれば、締結部材により削られた突起32aの屑を溝32b内に収容できる。あるいは、締結部材により潰されて変形した突起32aを溝32b内に収めることができる。そのため、突起32aの削り屑や変形した突起32aにより締結部材と取付部材31の間に隙間が生じにくい。これにより、締結部材が過剰に締め付けられることを防止でき、当該過剰な締め付けにより生じる応力によって透光カバー3に割れが生じることを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
図12を参照して説明した内容は、図11を参照して説明した透光カバー3Aの取付部材31Aに形成されている開口32にも適用可能である。
次に、図13と図14を参照して、第三の変形例に係るフォグランプ1Bについて説明する。図13は、フォグランプ1Bの一部を分解して示す斜視図である。フォグランプ1Bは、透光カバー3B、ブラケット40、およびOリング50を備えている。
透光カバー3Bは、ハウジング2に装着されて灯室4を区画している。透光カバー3Bは、複数の係合突起33(係合部の一例)を備えている。ハウジング2に係る構成は、上記のフォグランプ1、1Aと同一である。
ブラケット40は、開口40aを区画する円環状の枠体40bを備えている。枠体40bの一部には、複数の切欠き40cが形成されている。複数の切欠き40cの各々は、開口40aに連通している。複数の切欠き40cは、複数の係合突起33と同じ数だけ形成されている。
ブラケット40は、三つの取付部材41を備えている。三つの取付部材41の各基端部は、枠体40bと一体に成形されている。三つの取付部材41は、枠体40bから離れる側へ延びている。三つの取付部材41の各先端部には、少なくとも一つの開口42が形成されている。
図14に示すように、ブラケット40は、透光カバー3Bに装着される。具体的には、複数の係合突起33に複数の切欠き40cをそれぞれ通過させる。このとき、透光カバー3Bの本体は開口40aを通過し、枠体40bの前方に突出する。図中に破線で示すように複数の係合突起33が枠体40bの前方に達したら、複数の係合突起33が反時計回りに移動するように、ブラケット40と透光カバー3Bの少なくとも一方を捻る。これにより、図中に実線で示すように、複数の係合突起33が枠体40bと係合し、透光カバー3Bがブラケット40の後方へ抜けることが防止される。
三つの取付部材41の各々は、開口42に挿通される締結部材によって車両に対して固定される。このとき、三つの取付部材41の各々は、透光カバー3Bを介してハウジング2を支持する。
すなわち、上記のような構成によれば、フォグランプ1Bの取付対象である車両側の種別、構造、意匠などが変更された場合、ブラケット40側の構成のみを変更すればよい。具体的には、ブラケット40自体の意匠、ならびに取付部材41の数、形状、および配置の少なくとも一つを変更すればよい。この場合、より高価なハウジング2および当該ハウジング2に組み付けられている部品群を共通化・汎用化できるだけでなく、透光カバー3Bも共通化・汎用化できるため、部品コストや製造コストの上昇を抑制できる。
透光カバー3Bを枠体40bに係合させる構造は、上記の例に限られるものではない。透光カバー3Bが枠体40bの後方へ抜けることを防止できるのであれば、ランスやバヨネットなどの係止構造を適宜に採用できる。
ブラケット40が透光カバー3Bに装着される際に、図13に示したOリング50は、ブラケット40と透光カバー3Bの間に挟持される。Oリング50は、弾性を有する環状の部材である。Oリング50の内径は開口40aよりも大きく、透光カバー3Bの周縁部34に配置される。
このような構成によれば、図示しない締結部材によりブラケット40の取付部材41が車体に固定される際に、Oリング50(緩衝部材の一例)は、枠体40bを介して透光カバー3Bに加えられる応力を吸収する緩衝材として機能する。したがって、ブラケット40を車両に固定する作業時において、締結部材の締め付けにより生ずる応力で透光カバー3Bに割れが発生することを防止できる。したがって、部品コストや製造コストの上昇を抑制できるだけでなく、作業性が向上する。
ブラケット40と透光カバー3Bの間に挟持される緩衝部材は、Oリング50に限られるものではない。締結部材の締め付けによりブラケット40を介して透光カバー3Bに加わる応力を緩衝できるのであれば、ゴムパッドやガスケットなどの緩衝部材を適宜に採用できる。
次に、図15から図19を参照しつつ、第二の実施形態に係るフォグランプ11について説明する。第一の実施形態に係るフォグランプ1と実質的に同一の構成要素については、同一の参照番号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
図15は、透光カバー3を取り外した状態のフォグランプ11の一部を右前上方から見た斜視図である。本実施形態に係るフォグランプ11は、レンズとレンズホルダの構造が第一の実施形態に係るフォグランプ1と相違している。フォグランプ11は、投影レンズ15とレンズホルダ16を備えている。レンズホルダ16は、投影レンズ15を保持している。
図16と図17を参照しつつ、投影レンズ15がレンズホルダ16に保持される構造について説明する。図16は、投影レンズ15を左後下方から見た外観を示す斜視図である。図17は、レンズホルダ16を左前上方から見た外観を示す斜視図である。
図16に示すように、投影レンズ15は、右回動軸15aと左回動軸15bを備えている。右回動軸15aは、投影レンズ15の右側部に配置されている。右回動軸15aは、半円柱状を呈するように形成されており、円周面が前方を向いている(図15参照)。左回動軸15bは、投影レンズ15の左側部に配置されている。左回動軸15bは、半円柱状を呈するように形成されており、円周面が前方を向いている。右回動軸15aと左回動軸15bの中心同士を結ぶ軸線Aは、投影レンズ15の光軸Bと直交する向きに延びている。
図17に示すように、レンズホルダ16は、右軸受16aと左軸受16bを備えている。右軸受16aと左軸受16bは、レンズホルダ16の前面に設けられている。
右軸受16aは、基部16a1、可撓部16a2、および湾曲受け面16a3を備えている。基部16a1は、レンズホルダ16の前面より前方に突出している。可撓部16a2は、基部16a1の前端部から連続して左後方へ湾曲するように延びている。可撓部16a2は、右方へ幾らかの撓み変形が可能とされている。湾曲受け面16a3は、可撓部16a2の後端部において前方に凹んだ面として形成されている。湾曲受け面16a3は、レンズホルダ16の前面に対向し、右回動軸15aの円周面に沿う形状を有している。
左軸受16bは、基部16b1、可撓部16b2、および湾曲受け面16b3を備えている。基部16b1は、レンズホルダ16の前面より前方に突出している。可撓部16b2は、基部16b1の前端部から連続して右後方へ湾曲するように延びている。可撓部16b2は、左方へ幾らかの撓み変形が可能とされている。湾曲受け面16b3は、可撓部16b2の後端部において前方に凹んだ面として形成されている。湾曲受け面16b3は、レンズホルダ16の前面に対向し、左回動軸15bの円周面に沿う形状を有している。
上記のような構成を有する投影レンズ15とレンズホルダ16は、図15および図18に示すように結合される。このとき、投影レンズ15の右回動軸15aと左回動軸15bは、それぞれレンズホルダ16の右軸受16aと左軸受16bに保持される。
具体的には、右回動軸15aが右軸受16aに押し付けられることにより、右回動軸15aが可撓部16a2を右方に変形させつつ、湾曲受け面16a3とレンズホルダ16の前面に挟まれた領域に進入する。右回動軸15aの円周面が湾曲受け面16a3に接すると、可撓部16a2は元の位置に復帰し、右回動軸15aが前方へ抜けることを防止する。これにより、右回動軸15aは、湾曲受け面16a3とレンズホルダ16の前面に挟まれた領域内で、図16に示した軸線Aに直交する面内で回動可能とされる。
同様に、左回動軸15bが左軸受16bに押し付けられることにより、左回動軸15bが可撓部16b2を左方に変形させつつ、湾曲受け面16b3とレンズホルダ16の前面に挟まれた領域に進入する。左回動軸15bの円周面が湾曲受け面16b3に接すると、可撓部16b2は元の位置に復帰し、左回動軸15bが前方へ抜けることを防止する。これにより、左回動軸15bは、湾曲受け面16b3とレンズホルダ16の前面に挟まれた領域内で、図16に示した軸線Aに直交する面内で回動可能とされる。
図16に示すように、投影レンズ15は、第一の実施形態に係る投影レンズ5と同様に、連結部5cとジョイント5dを備えている。図15に示すように、エイミングスクリュー9の軸部9bは、ジョイント5dの貫通孔5d1に挿入される。したがって、所定の工具によりエイミングスクリュー9のヘッド部9aが回転操作されると、軸部9bとジョイント5dの螺合位置が変化し、ジョイント5dが前後方向に変位する。
すなわち、図9を参照して説明したように、エイミングスクリュー9とジョイント5dは、右回動軸15aと左回動軸15bを中心として投影レンズ15をレンズホルダ16に対して回動させるエイミング機構を構成する。エイミングスクリュー9のヘッド部9aが回転操作されることにより軸部9bが回転し、ジョイント5dにより軸部9bの回転が投影レンズ15を回動させる力に変換される。これにより、エイミングスクリュー9の回転操作を通じて、投影レンズ15の光軸Bの上下方向に係る基準位置が調節されうる。
上記のような構成によっても、レンズホルダ16に保持された投影レンズ15を直接回動させることにより、投影レンズ15の光軸Bの基準位置調整がなされる。したがって、投影レンズ15とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、フォグランプ11の大型化を抑制できる。
図19は、図15に示した状態から投影レンズ15、レンズホルダ16および光源ユニット7の支持基板7aを取り外したフォグランプ11の一部を左前下方から見た斜視図である。本実施形態においては、光源ユニット7の駆動回路基板7dは、ハウジング2の支持テーブル2bの下方、すなわち灯室4内においてエイミングスクリュー9が延びている空間に配置されている。駆動回路基板7dは、その主面が前後方向を向くように配置されている。
このような構成によっても、エイミングスクリュー9を設けることにより必要となる空間を有効に活用し、ハウジング2の大型化を抑制できる。したがって、投影レンズ15とその光軸調整を行なうエイミング機構を備えつつも、フォグランプ11の大型化を抑制できる。
以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にその等価物が含まれることは明らかである。
上記の各実施形態においては、右回動軸5a(15a)と左回動軸5b(15b)は、投影レンズ5(15)に設けられ、右軸受6a(16a)と左軸受6b(16b)は、レンズホルダ6(16)に設けられている。この構成とは逆に、レンズホルダ6(16)に右回動軸と左回動軸を設け、投影レンズ5(15)に右軸受と左軸受を設けてもよい。
上記の各実施形態においては、光源7bの光出射面が投影レンズ5(15)に対向する配置とされている。このような構成によれば、光源7bと投影レンズ5(15)との距離を短くできる。しかしながら、光学系のレイアウト自由度の観点から、光源7bの光出射面の向きは、仕様に応じて適宜に定められうる。
上記の各実施形態においては、照明装置の一例としてフォグランプ1(11)を例示した。しかしながら、本発明は、ハウジングと透光カバーにより区画される灯室内に投影レンズを備え、当該投影レンズの光軸調整を必要とする各種の照明装置に適用可能である。
本出願の記載の一部を構成するものとして、2014年4月24日に提出された日本国特許出願2014−090205、および2014年4月24日に提出された日本国特許出願2014−090206の内容が援用される。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される照明装置であって、
    光源と、
    一体に成型された連結部を備えており、前記光源から出射された光の少なくとも一部が通過するように配置されている投影レンズと、
    前記投影レンズを保持しているホルダと、
    前記投影レンズと前記ホルダの一方に設けられ、前記投影レンズを通過するように前記投影レンズの光軸と交差する向きに延びる回動軸線を規定している回動軸と、
    前記投影レンズと前記ホルダの他方に設けられ、前記回動軸を保持している軸受と、
    前記連結部を介して、前記投影レンズを前記ホルダに対して前記回動軸を中心に回動させるエイミング機構と、
    を備えている、
    照明装置。
  2. 前記光源、前記投影レンズ、前記回動軸、および前記軸受を収容する灯室の一部を区画するハウジングを備えており、
    前記エイミング機構は、
    その一部が前記ハウジングの外側において回転操作可能とされているスクリューと、
    前記スクリューの回転を、前記回動軸を中心に前記投影レンズを回動させる力に変換するジョイントと、
    を備えている、
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記ジョイントは、前記連結部と一体に成形されている、
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光源の点消灯を制御する回路を含む回路基板を備えており、
    前記スクリューは、前記ハウジングの一部を貫通して延びており、
    前記回路基板の少なくとも一部は、前記灯室内において前記スクリューが延びている空間に配置されている、
    請求項2または3に記載の照明装置。
  5. 前記スクリューは、車両の前後方向に延びており、
    前記回路基板は、その主面の少なくとも一部が前記スクリューに対向するように配置されている、
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光源から出射された光を所定の向きへ反射するリフレクタを備えており、
    前記リフレクタは、前記ホルダに設けられており、
    前記ホルダは、前記光源に対する位置が固定されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記光源の光出射面は、前記投影レンズに対向している、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2016514855A 2014-04-24 2015-04-08 車両用照明装置 Active JP6577458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090206 2014-04-24
JP2014090205 2014-04-24
JP2014090206 2014-04-24
JP2014090205 2014-04-24
PCT/JP2015/061012 WO2015163150A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-08 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163150A1 JPWO2015163150A1 (ja) 2017-04-13
JP6577458B2 true JP6577458B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=54332317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514855A Active JP6577458B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-08 車両用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10214138B2 (ja)
EP (1) EP3135535A4 (ja)
JP (1) JP6577458B2 (ja)
CN (2) CN106232423B (ja)
WO (1) WO2015163150A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639314B2 (ja) * 2016-04-13 2020-02-05 株式会社小糸製作所 照明装置
JP6765241B2 (ja) * 2016-07-13 2020-10-07 株式会社小糸製作所 車輌用照明装置
US10704756B2 (en) * 2017-01-04 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Loose layered build components and vehicle front end assembly strategy
FR3062460B1 (fr) * 2017-02-01 2020-11-13 Valeo Vision Module lumineux pour projecteur de vehicule
WO2018236256A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MEASURES TAKING INTO ACCOUNT THE CONFIGURATION OF SS BLOCKS
WO2019016921A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 三菱電機株式会社 前照灯
CN109386745A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 小丝电工株式会社 灯具模块
US10647279B1 (en) * 2018-11-26 2020-05-12 Warner Science Applications Corp. Mounting bracket for mounting fog light on automobile bumper
FR3089276B1 (fr) * 2018-11-30 2022-08-05 Valeo Vision Belgique Dispositif Lumineux pour véhicule automobile
JP6716760B2 (ja) * 2019-08-22 2020-07-01 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6716761B2 (ja) * 2019-08-22 2020-07-01 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP3795421A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-24 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102021134391A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-22 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Montage von Bauteilen der Beleuchtungseinrichtung
US11788700B1 (en) * 2022-09-23 2023-10-17 Eagle Eyes Traffic Industrial Co., Ltd. Adjustable light fixture capable of preventing light holder from falling off

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338884Y2 (ja) * 1985-07-11 1991-08-16
JPS6214603U (ja) * 1985-07-11 1987-01-28
JPS6214603A (ja) 1985-07-12 1987-01-23 Takashi Mori 自然光模擬装置
FR2887960B1 (fr) * 2005-06-30 2009-11-20 Valeo Vision Dispositif projecteur antibrouillard avec lentille de projection.
JP2009012692A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用樹脂部品の取付構造
JP4927660B2 (ja) * 2007-08-09 2012-05-09 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP5042093B2 (ja) * 2008-03-20 2012-10-03 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5287324B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-11 市光工業株式会社 車両用灯具
FR2951117B1 (fr) 2009-10-12 2012-02-03 Valeo Vision Dispositif de reglage d'un dispositif d'eclairage et / ou de signalisation d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif
JP5401273B2 (ja) 2009-11-20 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2012028155A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP5706702B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP5706701B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP5700813B2 (ja) * 2011-04-08 2015-04-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3173307U (ja) 2011-11-16 2012-02-02 佳欣光電科技股▲分▼有限公司 2つの機能を持った車両用led灯具の構造
JP6072415B2 (ja) * 2012-02-01 2017-02-01 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR2993632B1 (fr) 2012-07-19 2018-07-13 Valeo Vision Belgique Dispositif d'emission d'un faisceau lumineux et projecteur, notamment de vehicule automobile, comprenant ledit dispositif
JP2017004768A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社小糸製作所 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163150A1 (ja) 2015-10-29
CN110296373A (zh) 2019-10-01
CN106232423A (zh) 2016-12-14
US20170043706A1 (en) 2017-02-16
JPWO2015163150A1 (ja) 2017-04-13
US10214138B2 (en) 2019-02-26
EP3135535A4 (en) 2018-03-07
CN106232423B (zh) 2019-07-05
US20190135166A1 (en) 2019-05-09
CN110296373B (zh) 2021-10-08
EP3135535A1 (en) 2017-03-01
US10576876B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577458B2 (ja) 車両用照明装置
JP6452989B2 (ja) 車両用照明装置
JP6948430B2 (ja) 照明装置
CN107013861B (zh) 车辆用灯具
US20130141930A1 (en) Vehicular headlamp
CN109556078B (zh) 车辆用灯具
JP6791684B2 (ja) 車輌用灯具
JP2016105372A (ja) 車輌用灯具
US20150117043A1 (en) Vehicular lamp unit
US10738956B2 (en) Lighting device
CN112240535B (zh) 模块部件的姿态调节装置
JP6716406B2 (ja) 灯具ユニット
US20170314755A1 (en) Rotary light module
JP2019040883A (ja) 車両用照明装置
KR20160145491A (ko) 조명 장치
JP2006156238A (ja) 照明装置
JP4975978B2 (ja) レーザ光出射装置
JP6584445B2 (ja) 車両用灯具
JP2019145282A (ja) 車両用灯具
JP2015167119A (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150