JP6576654B2 - デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法 - Google Patents

デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576654B2
JP6576654B2 JP2015043771A JP2015043771A JP6576654B2 JP 6576654 B2 JP6576654 B2 JP 6576654B2 JP 2015043771 A JP2015043771 A JP 2015043771A JP 2015043771 A JP2015043771 A JP 2015043771A JP 6576654 B2 JP6576654 B2 JP 6576654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
local information
display
digital signage
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161914A (ja
Inventor
紀人 櫛引
紀人 櫛引
直喜 柴藤
直喜 柴藤
政和 安達
政和 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FSAS Inc
Original Assignee
Fujitsu FSAS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FSAS Inc filed Critical Fujitsu FSAS Inc
Priority to JP2015043771A priority Critical patent/JP6576654B2/ja
Publication of JP2016161914A publication Critical patent/JP2016161914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576654B2 publication Critical patent/JP6576654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法に関する。
従来から、地震や台風などの自然災害が発生した場合に、避難所間や自治体間で情報共有を行うために、情報処理システムが利用されている。具体的には、避難所に設置された表示装置が外部サーバから情報を取得して表示し、被災者等に情報を提供する。一例を挙げると、避難所に設置された表示装置は、天気予報、被災状況、交通情報、復旧情報などを、気象庁などの外部の管理サーバや他の避難所に設置されるサーバから取得して表示する。
特開2013−58071号公報
しかしながら、上記技術では、各避難所等に配信される、急を要するグローバルな情報を表示させる状況で、避難所内に特化したローカルな情報を入手して表示させることが難しい。なお、ここでは一例として避難所を例にして説明したが、消防隊などの訓練などのように、管理者サーバが管理対象のサーバに情報を配信する配信システムにも同様の問題がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、グローバルな情報およびローカルな情報を入手して提供することができるデジタルサイネージシステムおよび表示制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示するデジタルサイネージシステムは、入力端末と表示端末とを有する。前記表示端末は、外部のサーバ装置から第1の情報を取得して、第1の記憶部に格納する取得部と、前記入力端末によって入力された第2の情報を第2の記憶部に格納する格納部と、前記第1の記憶部に記憶される前記第1の情報と、前記第2の記憶部に記憶される前記第2の情報とを表示させる表示制御部とを有する。
一実施形態によれば、グローバルな情報およびローカルな情報を入手して提供することができる。
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。 図2は、ポータブルシステムを説明する図である。 図3は、入力端末と表示端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、入力端末のテキスト入力画面の例を示す図である。 図5は、入力端末のメディア入力画面の例を示す図である。 図6は、コンテンツ記憶部のフォルダ構成例を示す図である。 図7は、コンテンツ選択画面の例を示す図である。 図8は、ローカル情報の表示画面の例を示す図である。 図9は、ローカル情報の表示画面の例を示す図である。 図10は、入力端末の処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、表示端末のコンテンツ保存処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、表示端末のコンテンツ表示処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、実施例2に係るシステムの全体構成例を示す図である。
以下に、本願の開示するデジタルサイネージシステムおよび表示制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、管理端末1、データセンタ2、デジタルサイネージシステム10がネットワーク3を介して、相互に通信可能に接続される。なお、本実施例では、一例として、デジタルサイネージシステム10が、地震等の被災地の避難場所に設置される例で説明するが、これに限定されるものではなく、例えば消防署の訓練など様々な場面で使用することができる。
管理端末1は、このシステムの管理者が使用するコンピュータである。この管理端末1は、管理者が入力した情報をコンテンツとして、データセンタ2やデジタルサイネージシステム10に送信する。
データセンタ2は、デジタルサイネージシステム10の管理システムである。例えば、データセンタ2に設置されるサーバは、各デジタルサイネージシステム10に共通の情報であるグローバル情報(以下では、サイネージ情報と記載する場合がある)をコンテンツとして、各デジタルサイネージシステム10に配信する。なお、グローバル情報の例としては、天気予報、津波情報、交通情報などがある。
デジタルサイネージシステム10は、被災地などの設置される、持ち運び可能なデジタルサイネージシステムである。このデジタルサイネージシステム10は、電池11、電源タップ12、複数のバッテリー13、複数の充電アダプター14、ラジオ15、ルータ16、入力端末17、表示端末18を有する。
電池11は、電力を蓄積し、各ハードウェア等に供給する。また、電池11は、外部の発電機20などを接続され、充電することができる。なお、発電機20の例としては、電源コンセント、足こぎ式の発電機、手動による発電機などである。
電源タップ12は、各ハードウェア等と電池11とを接続する接続器である。各バッテリー13は、電池11に蓄電される電力の一部を記憶する。各充電アダプター14は、携帯電話やスマートフォンとバッテリー13とを接続するアダプターであり、各種メーカのアダプターに対応している。
ラジオ15は、手回し充電や太陽光発電による充電が可能なラジオであり、電池がなくても使えるタイプのラジオである。また、ラジオ15は、LED(Light Emitting Diode)ライトを内蔵しており、さらに、スマートフォンや携帯電話などの充電器として使用することもできる。
ルータ16は、他の装置とデジタルサイネージシステム10とを接続する中継機器であり、ネットワーク3を介して、データセンタ2や管理端末1からグローバル情報を受信する。また、ルータ16は、アクセスポイントとして動作することもでき、被災者等の端末がルータ16を介して外部ネットワークに通信することもできる。
入力端末17は、デジタルサイネージシステム10が設置される場所に特化した情報であるローカル情報を受け付けて、デジタルサイネージシステム10へ入力するタブレット表示端末の一例である。入力端末17は、入力されたローカル情報を表示端末18およびデータセンタ2に送信する。なお、入力端末17の例としては、例えばスマートフォンや、表示端末18と接続可能なキーボードなどである。また、ローカル情報の例としては、「毛布が100枚届きました。」や「緊急情報!高台に非難してください!」などである。
表示端末18は、グローバル情報およびローカル情報を表示するタブレット表示端末の一例であり、データセンタ2等から受信したグローバル情報と入力端末17から入力されたローカル情報を別々のフォルダ等で管理する。
このようなデジタルサイネージシステム10は、入力端末17と表示端末18とを有する。そして、デジタルサイネージシステム10の表示端末18は、外部のサーバからグローバル情報を取得して第1の記憶部に格納し、入力端末17によって入力されたローカル情報を第2の記憶部に格納する。その後、デジタルサイネージシステム10の表示端末18は、第1の記憶部に記憶されるグローバル情報と、第2の記憶部に記憶されるローカル情報とを表示させる。
つまり、デジタルサイネージシステム10は、一般的なデジタルサイネージとして動作して様々な情報を被災者等に提供する一方で、緊急を要するローカル情報についても、遅滞なく被災者等に提供することができる。
また、図1に示したデジタルサイネージシステム10はポータブルシステムとして持ち運び可能である。図2は、ポータブルシステムを説明する図である。図2に示すように、図1に示したデジタルサイネージシステム10は、防塵加工、防水加工、耐震加工などが施されたケース10aに、取り出し可能に収納される。
ケース10a内には、図1に示した各部が収納されるが、収納位置や数は一例であり、任意に変更することができる。例えば、被災者に貸し出す貸出端末19などを内蔵することもできる。また、ケースの形態も一例であり、様々なケースを採用することができる。さらに、ケースの外観についても、様々な加工を施すことができる。このため、用途や被災地などによって適当な加工が施されたケース内に、上記各部を収納させて、運搬することができる。
[機能構成]
次に、デジタルサイネージシステム10に搭載される入力端末17と表示端末18の機能構成について説明する。図3は、入力端末と表示端末の機能構成を示す機能ブロック図である。
(入力端末の機能構成)
図3に示すように、入力端末17は、表示部17a、入力受付部17b、出力部17c、送信部17dを有する。なお、入力受付部17b、出力部17c、送信部17dは、プロセッサが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
表示部17aは、入力画面などの各種情報を表示する処理部であり、例えばディスプレイやタッチパネルなどである。入力受付部17bは、キーボード等を介してローカル情報を受け付ける処理部である。具体的には、入力受付部17bは、入力画面などを表示させて、入力画面を介してローカル情報を受け付ける。
図4は、入力端末のテキスト入力画面の例を示す図である。図4に示す入力画面30は、Text入力欄とTextKey−Boardを有する。入力受付部17bは、TextKey−Boardの領域で、ローカル情報の入力を受け付ける。そして、入力受付部17bは、入力されたローカル情報をText入力欄に表示させる。その後、入力受付部17bは、優先度(高か普通)の指定を受け付けると、指定された優先度をText入力欄に入力されたローカル情報に設定して、出力部17cと送信部17dとに送信する。
なお、入力受付部17bは、ローカル情報を、テキスト以外にも画像などメディア情報で受け付けることもできる。図5は、入力端末のメディア入力画面の例を示す図である。図5に示すように、入力画面31は、記憶媒体などが読み出した画像や動画などを表示させる。そして、入力受付部17bは、入力対象のメディアの選択および優先度(高か普通)の指定を受け付けると、指定された優先度を選択されたメディアに設定して、出力部17cと送信部17dとに送信する。なお、入力受付部17bは、ローカル情報として、優先度が設定された定型文などを予め用意しておき、定型文を選択させることもできる。
出力部17cは、入力受付部17bから入力されたローカル情報を表示端末18に出力する処理部である。具体的には、出力部17cは、入力受付部17bから優先度が設定されたローカル情報を受け付けて、表示端末18に出力する。
送信部17dは、入力受付部17bから入力されたローカル情報を、データセンタ2や管理端末1に送信する処理部である。具体的には、送信部17dは、入力受付部17bから優先度が設定されたローカル情報を受け付けると、ルータ16等を介してデータセンタ2や管理端末1に送信する。このとき、送信部17dは、優先度が「高」のローカル情報だけを送信することもできる。
(表示端末の機能構成)
図3に示すように、表示端末18は、コンテンツ記憶部18a、送受信部18b、取得部18c、表示制御部18d、表示部18eを有する。なお、送受信部18b、取得部18c、表示制御部18dは、プロセッサが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
コンテンツ記憶部18aは、表示対象となるコンテンツを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクの一例である。このコンテンツ記憶部18aは、グローバル情報とローカル情報とを区別して記憶する。
図6は、コンテンツ記憶部のフォルダ構成例を示す図である。図6に示すように、コンテンツ記憶部18aは、サイネージ用フォルダ、ローカル用フォルダ(high level)、ローカル用フォルダ(low level)を有する。サイネージ用フォルダは、グローバル情報をグローバルコンテンツとして格納するフォルダである。ローカル用フォルダ(high level)は、優先度「高」が設定されたローカル情報をローカルコンテンツとして格納するフォルダである。ローカル用フォルダ(low level)は、優先度「普通」や「低」が設定されたローカル情報をローカルコンテンツとして格納するフォルダである。
なお、ここで示したフォルダ構成は、一例であり、図示した構成に限定されず、細分化することができる。例えば、グローバル情報やローカル情報をジャンルごとに分類し、ジャンルごとにフォルダを設けることもできる。
送受信部18bは、外部のサーバ等から情報を受信する処理部である。具体的には、送受信部18bは、データセンタ2等からグローバル情報を受信すると、コンテンツ記憶部18aのサイネージ用フォルダに格納する。なお、送受信部18bは、データセンタ2等に、各種データを送信することもできる。
取得部18cは、ローカル情報を取得してコンテンツ記憶部18aに格納する処理部である。具体的には、取得部18cは、入力端末17からローカル情報を受信すると、受信したローカル情報に付加されている優先度を判定する。そして、取得部18cは、優先度が「高」である場合、受信したローカル情報をコンテンツ記憶部18aのローカル用フォルダ(high level)に格納する。また、取得部18cは、優先度が「普通」や「低」である場合、受信したローカル情報をコンテンツ記憶部18aのローカル用フォルダ(low level)に格納する。
表示制御部18dは、コンテンツを表示部18eに表示させる処理部である。具体的には、表示制御部18dは、基本的にグローバル情報を表示し、ローカル情報が発生した場合は、ローカル情報を優先的に表示させる。また、表示部18eは、各種情報を表示する装置であり、例えばディスプレイやタッチパネルである。
例えば、表示制御部18dは、コンテンツ記憶部18aに記憶されるサイネージ用フォルダに記憶されるグローバル情報のコンテンツを、予めスケジューリングされた順序で順次表示する。このようグローバル情報のコンテンツを表示させる状態で、表示制御部18dは、ローカル用フォルダ(high level)またはローカル用フォルダ(low level)にコンテンツが登録されたことを検出する。
すると、表示制御部18dは、登録されたローカル情報のコンテンツを読み出して、グローバル情報のコンテンツからローカル情報のコンテンツに表示を切り替える。そして、表示制御部18dは、ローカル情報のコンテンツを所定時間表示させた後、再度スケジュールにしたがって表示制御を実行する。なお、ローカル情報について、優先度が高い方が表示時間を長くすることもできる。
また、表示制御部18dは、登録されているコンテンツの一覧を表示させて、表示対象をユーザに選択させることもできる。図7は、コンテンツ選択画面の例を示す図である。表示制御部18dは、ユーザから選択要求などの操作を受け付けると、図7に示す選択画面32を表示させる。
選択画面32は、データセンタ2等から配信されたグローバル情報のコンテンツとして、避難所画像32a、安否確認リスト32b、レイアウト32c、ご連絡事項32d、他の避難所32eを表示するとともに、ローカル情報用の領域として領域32fを有する。
そして、表示制御部18dは、例えば安否確認リスト32bが選択されると、安否確認リスト32bを表示部18eに表示させる。この状態で、表示制御部18dは、ローカル用フォルダ(high level)またはローカル用フォルダ(low level)にコンテンツが登録されたことを検出すると、登録された情報のタイトル等を領域32fに表示させた選択画面32を表示させる。そうするとこで、管理者等は、緊急を要する情報の発生を把握することができる。
次に、グローバル情報からローカル情報へ表示切替について説明する。図8および図9は、ローカル情報の表示画面の例を示す図である。図8の(a)に示すように、表示制御部18dは、表示画面33にサイネージ画面(グローバル情報)33aを表示させている状態で、ローカル画面33bをサイネージ画面33aに重畳させることもできる。また、図8の(b)に示すように、表示制御部18dは、表示画面33にサイネージ画面33aを表示させている状態で、ローカル画面33bをテロップで表示させることもできる。
さらに、図9に示すように、表示制御部18dは、通常時は、表示画面34においてサイネージ画面(グローバル情報)34aをローカル画面34bよりも大きくさせる。この状態でローカル情報が発生すると、表示制御部18dは、ローカル画面34bの大きさを大きく変更することもできる。なお、図8および図9におけるサイネージ画面は、グローバル情報のコンテンツが表示される画面であり、ローカル画面は、ローカル情報のコンテンツが表示される画面である。
[入力端末の処理]
図10は、入力端末の処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、入力受付部17bは、ローカル情報を受け付けると(S101:Yes)、設定された優先度が緊急(優先度:高)か否かを判定する(S102)。
そして、出力部17cは、設定された優先度が緊急(優先度:高)である場合(S102:Yes)、コンテンツ(高)を表示端末18に出力する(S103)。一方、出力部17cは、設定された優先度が緊急(優先度:低)である場合(S102:No)、コンテンツ(普通)を表示端末18に出力する(S104)。
[コンテンツの保存処理]
図11は、表示端末のコンテンツ保存処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、取得部18cまたは送受信部18bは、コンテンツを受け付ける(S201Yes)、受け付けたコンテンツがグローバルコンテンツであるか否かを判定する(S202)。
そして、グローバルコンテンツ、すなわちグローバル情報である場合(S202:Yes)、送受信部18bは、コンテンツ記憶部18aのサイネージ用フォルダに受け付けたグローバルコンテンツを格納する(S203)。
一方、取得部18cは、グローバルコンテンツではなく(S202:No)、優先度が高であるローカルコンテンツである場合(S204:Yes)、ローカル用フォルダ(high level)に受け付けたコンテンツを格納する(S205)。
また、取得部18cは、グローバルコンテンツではなく(S202:No)、優先度が低であるローカルコンテンツである場合(S204:No)、ローカル用フォルダ(low level)に受け付けたコンテンツを格納する(S206)。
[コンテンツの表示処理]
図12は、表示端末のコンテンツ表示処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、表示制御部18dは、表示タイミングに到達すると(S301:Yes)、コンテンツ記憶部18aのローカル用フォルダにローカル情報が記憶されているか否かを判定する(S302)。
そして、表示制御部18dは、ローカル情報が記憶されている場合(S302:Yes)、ローカル情報を読み出して優先的に表示する(S303)。
一方、表示制御部18dは、ローカル情報が記憶されていない場合(S302:No)、表示対象のサイネージ情報が選択されているか否かを判定する(S304)。そして、表示制御部18dは、表示対象のサイネージ情報が選択されている場合(S304:Yes)、選択されているサイネージ情報を表示させる(S305)。
一方、表示制御部18dは、表示対象のサイネージ情報が選択されていない場合(S304:No)、設定されている条件にしたがってサイネージ情報を選択し(S306)、選択したサイネージ情報を表示させる(S307)。なお、設定されている条件は、任意に設定変更することができ、例えば格納順でもよく、別途スケジューリングすることもできる。
[効果]
上述したように、デジタルサイネージシステム10は、グローバル情報およびローカル情報を入手して提供することができる。したがって、デジタルサイネージシステム10は、サイネージとして表示される場合とは別に、その場の人だけに伝えたい場合は入力端末17で作成したコンテンツを表示端末18に送り、表示端末18では一覧で設定されたローカルコンテンツにコンテンツがある場合は、そのコンテンツを表示することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
(優先順位)
また、デジタルサイネージシステム10は、ローカル情報の優先度に応じて表示形式や表示時間を変更することもできる。例えば、デジタルサイネージシステム10は、優先度が高いローカル情報については、グローバル情報の画面から切り替えて表示する。その後、デジタルサイネージシステム10は、グローバル情報の画面に再度切り替えるが、当該ローカル情報が削除されるまで、テロップでローカル情報を表示し続けることもできる。
また、デジタルサイネージシステム10は、優先度が高いローカル情報については、赤色のテロップで、緊急であることを通知する音とともに表示させることもできる。
また、上記実施例では、優先順を高・低に分ける例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、3段階に分けることもでき、優先順位を用いなくてもよい。その場合、表示端末18は、グローバル情報よりもローカル情報を優先的に表示するように制御する。
(入力端末)
デジタルサイネージシステム10の入力端末17は、複数の端末からローカル情報を受け付けて、必要な情報のみを表示端末18に出力することもできる。図13は、実施例2に係るシステムの全体構成例を示す図である。
図13に示すシステムの全体構成は図1と同じであるが、異なる点は、入力端末17に端末50、端末51、端末52が接続される点である。端末50から52は、ローカル情報の入力を実行する入力端末の一例である。入力端末17は、各端末から入力された情報を受信する。そして、入力端末17は、予め指定するキーワード(例えば、救助、地震、余震など)が含まれている情報だけを、表示端末18に送信する。
このようにすることで、例えば被災地などで、各救助隊の情報を一括で管理し、必要な情報のみを被災者に通知することができる。また、消防隊の訓練などで、各グループの訓練の進捗状況を一括で管理することができる。
(システム)
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
1 管理端末
2 データセンタ
3 ネットワーク
10 デジタルサイネージシステム
11 電池
12 電源タップ
13 バッテリー
14 充電アダプター
15 ラジオ
16 ルータ
17 入力端末
17a 表示部
17b 入力受付部
17c 出力部
17d 送信部
18 表示端末
18a コンテンツ記憶部
18b 送受信部
18c 取得部
18d 表示制御部
18e 表示部
20 発電機

Claims (7)

  1. 複数の入力端末と表示端末とを有するデジタルサイネージシステムにおいて、
    前記表示端末は、
    外部のサーバ装置から、前記デジタルサイネージシステムの設置場所に依存しないグローバル情報を取得して、第1の記憶部に格納する取得部と、
    前記複数の入力端末によって入力された、前記デジタルサイネージシステムの設置場所に依存する複数のローカル情報を第2の記憶部に格納する格納部と、
    前記第1の記憶部に記憶される前記グローバル情報と、前記第2の記憶部に記憶される前記複数のローカル情報のうち、前記グローバル情報より前記複数のローカル情報を優先して表示させる際に、前記複数のローカル情報のうち、予め指定したキーワードを含むローカル情報のみを表示させる表示制御部と
    を有することを特徴とするデジタルサイネージシステム。
  2. 前記表示制御部は、前記第2の記憶部に前記複数のローカル情報が記憶されている場合は、前記グローバル情報よりも前記複数のローカル情報を優先して表示させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。
  3. 前記表示制御部は、前記複数のローカル情報に緊急の情報であることを示す識別子が付与されている場合は、前記グローバル情報より前記複数のローカル情報を優先して表示させ、前記複数のローカル情報に前記識別子が付与されていない場合は、格納された順で前記グローバル情報および前記複数のローカル情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。
  4. 前記表示制御部は、前記第2の記憶部に前記複数のローカル情報が格納された場合に、前記グローバル情報が表示される表示画面から、前記複数のローカル情報が表示される表示画面に切り替えることを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。
  5. 前記表示制御部は、前記第2の記憶部に前記複数のローカル情報が格納された場合に、前記グローバル情報が表示される表示画面に、前記複数のローカル情報を重畳して表示させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。
  6. 前記入力端末と前記表示端末は、防塵加工および防水加工が施された持ち運び可能な筐体内に収納されることを特徴とする請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。
  7. 複数の入力端末と表示端末とを有するデジタルサイネージシステムが実行する表示制御方法において、
    前記表示端末が、
    外部のサーバ装置から、前記デジタルサイネージシステムの設置場所に依存しないグローバル情報を取得して、第1の記憶部に格納し、
    前記複数の入力端末によって入力された、前記デジタルサイネージシステムの設置場所に依存する複数のローカル情報を第2の記憶部に格納し、
    前記第1の記憶部に記憶される前記グローバル情報と、前記第2の記憶部に記憶される前記複数のローカル情報のうち、前記グローバル情報より前記複数のローカル情報を優先して表示させる際に、前記複数のローカル情報のうち、予め指定したキーワードを含むローカル情報のみを表示させる
    処理を含むことを特徴とする表示制御方法。
JP2015043771A 2015-03-05 2015-03-05 デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法 Active JP6576654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043771A JP6576654B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043771A JP6576654B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161914A JP2016161914A (ja) 2016-09-05
JP6576654B2 true JP6576654B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56844959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043771A Active JP6576654B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576654B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304574A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Baisu:Kk ビジュアル・インフォメーションシステム
JP2003302923A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2004038672A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 誘導表示システム
JP4601684B2 (ja) * 2008-04-25 2010-12-22 シャープ株式会社 避難経路取得システム、携帯端末装置、避難経路取得方法、避難経路取得プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5182704B2 (ja) * 2009-01-19 2013-04-17 Necインフロンティア株式会社 電話発信システム、電話発信方法、電話発信プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011034193A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sharp Corp 電子情報表示装置及び電子情報表示方法
JP5067409B2 (ja) * 2009-09-28 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 シンクライアントシステム及びプログラム
JP2011228373A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2011253057A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP6127581B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-17 凸版印刷株式会社 情報管理サーバ、情報配信システム、および、情報配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161914A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101695917B1 (ko) 그룹 메시지를 관리하기 위한 방법과 시스템 및 기록 매체
US9652964B2 (en) Notification method and electronic device
CN104980345A (zh) 一种即时通信应用中群组消息的显示方法和装置
CN103645868A (zh) 跨用户的各个设备的内容管理用户界面
KR101634306B1 (ko) 재난 정보를 제공하는 방법 및 장치
CN105068774A (zh) 一种基于wfd的影像分享方法和系统
JP6209599B2 (ja) マルチデバイス環境でのメッセージサービス方法及びシステム、並びにこのための装置
US20140267567A1 (en) Communication server, communication system, and communication method
CN114780054A (zh) 分屏显示方法及相关装置
US9959083B2 (en) System and method for sharing screen
CN202268907U (zh) 具有nfc功能的信息发布终端系统
CN104754507A (zh) 信息推送方法及装置
KR101702016B1 (ko) 위험정보 수집 및 제공 시스템
JP6151164B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP6576654B2 (ja) デジタルサイネージシステムおよび表示制御方法
KR101876823B1 (ko) 메시지를 전달하는 장치 및 방법
JP6763130B2 (ja) 同報通信システム、制御方法、および、親局制御装置、子局制御装置
CN107018061B (zh) 发布状态信息的方法和装置
JP6395187B2 (ja) 情報配信装置
JP2015046016A (ja) 画像処理サーバ、画像処理システム及びプログラム
JP2014187466A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法及びプログラム
CN103856549A (zh) 数位资料即时分享系统与方法
JP7043912B2 (ja) コード情報生成装置、指令管制システム、コード情報生成方法、プログラム
JP2019008604A (ja) 情報処理端末、表示方法および表示プログラム
JP6124827B2 (ja) 防災地図配信装置及びその方法、並びに防災地図を配信するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533