JP6574177B2 - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6574177B2
JP6574177B2 JP2016529982A JP2016529982A JP6574177B2 JP 6574177 B2 JP6574177 B2 JP 6574177B2 JP 2016529982 A JP2016529982 A JP 2016529982A JP 2016529982 A JP2016529982 A JP 2016529982A JP 6574177 B2 JP6574177 B2 JP 6574177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
bone
medical device
shaped body
medical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540557A5 (ja
JP2016540557A (ja
Inventor
ヘルムレ トーマス
ヘルムレ トーマス
リヒター ベルナ
リヒター ベルナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aesculap AG
Original Assignee
Aesculap AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aesculap AG filed Critical Aesculap AG
Publication of JP2016540557A publication Critical patent/JP2016540557A/ja
Publication of JP2016540557A5 publication Critical patent/JP2016540557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574177B2 publication Critical patent/JP6574177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2/4609Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of acetabular cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1742Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the hip
    • A61B17/1746Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the hip for the acetabulum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4657Measuring instruments used for implanting artificial joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/568Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor produced with shape and dimensions specific for an individual patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/108Computer aided selection or customisation of medical implants or cutting guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4657Measuring instruments used for implanting artificial joints
    • A61F2002/4668Measuring instruments used for implanting artificial joints for measuring angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2002/4687Mechanical guides for implantation instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、特に寛骨臼カップを埋込むための医療器具であって、成形体を備えた医療用整列器を含み、前記成形体が該成形体から離れる方を向くと共に球面区域から逸脱する患者固有の骨当接面を有し、前記骨当接面が、患者の骨表面に対応するように成形される、医療器具に関する。
損傷した腰部をもつ患者の治療を成功させるには、特に埋込まれるべき股関節内補綴物の寛骨臼カップを最適に位置決めすることが重要である。この目的で、例えば骨盤骨上の標認点を触診し、これにより、股関節内補綴物の全ての部分を整列し埋込む際の基準となる骨盤の参照面を測定することが知られている。
特に肥満した患者では、標認点の触診は誤りを生じやすい。というのも、骨を組織の真下で常に厳密に触診できるわけではないからである。標認点の触診における別の問題として、標認点に簡単に到達できねばならないということがある。このことは、特に側臥位にある手術中には当てはまらない。
特に寛骨臼カップ及び腰部シャフトを規定のやり方で埋込むために、更に誘導システムに関連した参照装置を使用することが知られている。ところが、寛骨臼カップ及び腰部シャフトを使用することはかなり時間がかかる。
WO 2010/150223 A1 WO 2010/124164 A1 WO 2011/160008 A1 EP 2 491 873 A2 WO 2012/024289 A2 WO 2012/064513 A1 WO 2012/021264 A1 WO 2012/158917 A1 DE 103 35 388 B4 US 2011/0313424 A1 US 2014/0135940 A1 US 2014/0142578 A1 US 2011/0224674 A1 WO 2012/010366 A1 EP 2 168 507 A2
Bin Chen et al., "Personalized image-based templates for precise acetabular prosthesis placement in total hip arthroplasty: a pilot study"(Journal of Zhejiang University-SCIENCE B (Biomedicine & Biotechnology)、2010年11月号) Yuan Z. Zhang et al., "Preliminary application of computer-asisted patient-specific acetabular navigational template for total hip arthroplasty in adult single development dysplasia of the hip"(Int J Med Robotics Comput Assist Surg、2011年10月7日オンライン公開)
従って、本発明の目的は、股関節内補綴物の特に寛骨臼カップの埋込みを簡素化することである。
この目的は、本発明によれば冒頭に記載した種類の医療器具において、前記成形体が、目視高さを備えた少なくとも1つの目視縁部を有し、前記目視縁部が、前記患者固有の骨当接面に隣接し、前記目視縁部と前記患者固有の骨当接面の間の移行部が、接線方向に不連続であるという点で成就される。
本発明により提案される解決策は、前記整列器が前記骨当接面により、前記骨表面上、例えば患者の寛骨臼のエリア上に完全に位置決めされるようにする。特に、前記骨当接面は、参照として寛骨臼全体が使用されるような寸法である場合、外科医はもはや、寛骨臼に対する視認性を従って配向を一切もたない。その場合、外科医は、前記成形体が寛骨臼内に、正しく、即ち面‐面接触で着座するかどうかを専ら手動で感じることに頼らねばならない。支承面が比較的大きい場合、これを触って感じることは特に困難である。また支承面が大きいと、前記患者固有の骨当接面に関する間違いのリスク又は手術部位にある異物が寛骨臼上での前記成形体の明確かつ正確な着座を妨げるリスクが増加することになる。一方、成形体を誤って位置決めすることは、外科医が埋込み用に誤った参照を使用することになることを意味する。このことにより、インプラントを深刻に誤って位置決めすることになる。厳密にいうと、これらの問題は、本発明により提案される解決策により防止される。上で示したやり方で構成される前記目視縁部により、外科医は寛骨臼に対する少なくとも限定された視認性を維持することができ、従って前記整列器の使用中、前記参照を、手動でだけでなく光学的にも点検することができる。前記目視縁部が前記患者固有の骨当接面に隣接するおかげで、外科医は、寛骨臼上での前記成形体の最適な位置決めを感じることができるだけでなく目にすることができる。特に前記目視縁部が前記患者固有の骨当接面に隣接するおかげで、外科医は、触診器具、例えば触診フックを用いて、前記成形体が前記患者固有の骨当接面により前記所定のやり方で寛骨臼内に着座するかどうかをはっきりと認識することができ、特に点検することもできる。このような場合、前記整列器は、特に参照ピンを設置することにより又は誘導システムによる参照によって、患者の骨盤の位置をはっきりと測定するように使用することができる。従って前記骨当接面の精度のおかげで、骨盤の位置だけでなく、特に寛骨臼の位置をも測定し参照するための単純な機械的整列補助具が得られる。この骨当接面は、好ましくは非侵襲的に測定された患者の骨輪郭データに基づいて製造される。前記成形体は、特に2つ、3つ、4つの目視縁部を又はそれ以上の目視縁部さえも有することができる。これらの目視縁部は、互いに対して少なくとも部分的に平行に又は規定の角度にて延びることができる。特に、例えば前記成形体の貫通開口の内側境界面の形態の自己の内で閉じたリング形の目視縁部も可能である。
特に前記少なくとも1つの目視縁部が、少なくとも前記成形体の最小厚さに対応する幅又は高さを有することにより、寛骨臼における前記成形体の厳密な位置を、特に安全に点検することが可能になる。
前記目視縁部の安定性、そして特に触診可能性にとって、前記少なくとも1つの目視縁部が、最大で前記成形体の最小厚さの3倍に対応する幅又は高さを有することが好都合である。
本発明の更なる好適な実施形態によれば、前記少なくとも1つの目視縁部が、平坦な又は略平坦な表面エリアを形成し又は前記成形体の凹部の境界面を形成し、この凹部が前記骨当接面を少なくとも部分的に貫通することを実現することができる。例えば、前記骨当接面は、前記成形体から離れる方を向き、遠位方向を向くことができる。その際、特に前記凹部は前記成形体の側に形成することができるのであり、この凹部は前記患者固有の骨当接面と同程度に遠くまで延びることができる。
更に前記成形体は、縁部を有することができ、任意で患者固有に成形されるのではない表面エリアをも有することができる。例えばこの表面エリアは、楕円体の特に球体の表面の区域を規定することができる。この表面エリアは、例えば前記成形体の一部を成す担体上に形成することができる。前記患者固有の骨当接面は、成形体上で前記遠位方向を向く突起上に形成される。
前記少なくとも1つの凹部が貫通開口の形態に構成され、前記少なくとも1つの目視縁部が前記貫通開口の内側表面を形成することが好都合である。特に前記成形体上に、1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の貫通開口を設けることができる。これらの貫通開口により、外科医は前記成形体を通して寛骨臼を目にすることができ、特に前記目視縁部が前記貫通開口に接することを直接視認できるおかげで、前記成形体が寛骨臼上に所望のやり方で位置決めされるかどうかを光学的に点検することができる。
前記整列器が器具長手方向軸を規定し、前記貫通開口の長手方向軸が前記器具長手方向軸と平行に又は略平行に走ることが有利である。従って外科医には、前記成形体を通る寛骨臼への最適な光学的アクセスが提供される。
前記貫通開口は、ボアホールの形態に構成される場合、特に容易に製造することができる。
寛骨臼上の前記成形体の位置を、アクセス及び具体的な動作状況とは無関係に極力良好に点検できるようにするために、前記整列器が2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の凹部を有することが有利である。特に、平坦な又は略平坦な目視縁部の、特に貫通開口の形態の凹部との任意の組み合わせが考えられる。
更に、前記骨当接面が患者の寛骨臼の輪郭に少なくとも部分的に適合されることが有利である。従って、前記整列器は寛骨臼上に厳密に位置決めすることができる。というのも、普通、寛骨臼は回転対称性から逸脱すると共に、前記骨輪郭に適合される患者固有の骨当接面の厳密に1つのみの規定位置における位置決めを可能にする形状を有するからである。
前記骨当接面は、好ましくは少なくとも窩の一部に及び/又は寛骨臼切痕の一部に対応する輪郭を有する。特に、前述の前記2つの構造、即ち窩及び寛骨臼切痕は、患者固有のやり方において、患者の骨盤骨上に埋込まれるべき寛骨臼カップの前記整列用に最適な参照を提供する。その際この単純で機械的、正確な整列補助具を用いれば、骨盤骨に整列又は取付ピンを任意で位置決めし固定することができ又は誘導システムによって、例えば誘導型触診器具を使用して、前記整列器の特に前記成形体の位置をも参照することができる。
少なくとも1つの取付要素受けが、前記成形体上に配置又は形成されることが好都合である。特に、2つ、3つ、又はそれ以上の取付要素受けを設けることができる。特に、これらの取付要素受けは、取付ピンに対応するように構成されるのであり、これらの取付ピンは、任意で、前記成形体を骨盤骨に固定するように又は骨盤を外科用誘導システムによって参照するための対応するマーカ要素を備えた参照装置を固定するようにも、働くことができる。
前記成形体が皿形の構成であると共に、一定の又は略一定の厚さを有することが好都合である。従って成形体は、例えばモールディング又は3D印刷により、特に容易に製造することができる。従って、更に成形体は、軽量であり、前記手術部位の前記エリアにおいて少量のみを引き受ける。更に、前記目視縁部の幅又は高さは過度に大きいものではない。この幅又は高さは、特に前記目視縁部と前記患者固有の骨当接面の間の前記移行部の視認性を損なうことがあろう。
前記骨当接面及び/又は前記成形体が成形又は3D印刷により製造されることが有利である。従って前記成形体は、特にプラスチック材料から、好ましくは滅菌可能なプラスチック材料から、容易かつ費用効果的な仕方で製造することができる。任意で、前記成形体又は前記骨当接面も金属製とすることができる。
本発明の更なる好適な実施形態によれば、前記成形体の前記骨当接面が、非侵襲的に測定された患者の骨輪郭データに対応する又は略対応する骨当接面輪郭データを規定することを実現することができる。特に患者の前記骨輪郭データは、X線又は磁気共鳴映像からのデータとすることができる。これらのデータは、特に対応するX線及び磁気共鳴装置によりディジタルの形態に測定し、その後CAD制御型リーマ用に、型の準備用に、又は3Dプリンタを用いた前記骨当接面又は前記成形体の直接印刷用に、更に直接処理して印刷データを形成することができる。
前記整列器は、握り要素を有する場合、取扱いが特に容易になる。
前記握り要素は、好都合なことに前記成形体に解放可能に接続可能であるように構成される。従って、例えば前記成形体は、前記握り要素を用いて骨盤骨上に位置決めすることができ、取付要素、例えば骨ピン又は骨ねじを用いてそこに一時的に固定することができる。
その際、前記手術部位の前記視認性を改良するために、前記握り要素は任意で前記成形体から解放することができる。
前記成形体を前記握り要素に一時的に連結するための連結装置を前記整列器が有する場合、前記握り要素と前記成形体とは互いに接続することができ、特に容易な仕方で互いから解放することもできる。
前記連結装置が少なくとも1つの第1連結要素及び少なくとも1つの第2連結要素を含む場合及び前記少なくとも1つの第1及び第2連結要素が、互いに対応すると共に、連結位置において係合状態にあり解放位置において係合解除状態にあるように構成される場合、前記握り要素と前記成形体とは、特に容易かつ確実な仕方で互いに接続することができる。
前記少なくとも1つの第1連結要素が、連結受けの形態に構成される場合及び前記少なくとも1つの第2連結要素が、連結突起の形態に構成される場合、特に手術部位の直接的視認性がない際にも、前記握り要素と前記成形体との接続は特に容易である。前記連結受けは、前記握り要素上又は前記成形体上に選択的に構成することができる。
連結位置において前記2つの連結要素と接続して極力高い安定性を達成するために、前記少なくとも1つの第1連結要素が雌ねじ区域を有し、前記少なくとも1つの第2連結要素が、対応する雄ねじ区域を有することが有利である。特にこの外形により、前記握り要素が前記成形体上にねじ付けられる又は成形体からねじ取られることが可能になる。
前記2つの連結要素のうちの1つは、好ましくは前記成形体上に配置又は構成され、前記2つの連結要素のうちの前記他の1つは前記握り要素上に配置又は構成される。特に、前記少なくとも1つの第1連結要素は前記成形体上に配置又は構成することができ、前記少なくとも1つの第2連結要素は前記握り要素上に構成することができる。
前記握り要素が長尺シャフトを有することにより及び前記シャフトの近位端エリアに把持エリアが配置又は形成されることにより、前記整列器の取扱いを更に改良することができる。従って外科医は、前記把持エリアにて前記握り要素を容易にかつ安全に保持することができる。前記把持エリアは、例えば人間工学的に設計することができる。
更に前記シャフトが長手方向軸を規定し、前記シャフトの近位端面が衝撃体ツールの衝撃面の形態に構成されることが有利である。従って前記握り要素を使用すること、特に例えば前記成形体を寛骨臼内へと推進することが可能である。
前記衝撃面は、好都合なことに少なくとも部分的に平坦であり、前記長手方向軸に対して垂直に延びる平面を規定する。従って、衝撃体ツールを用いて、より詳細には前記衝撃体ツールが前記衝撃面から滑り出る最小限のリスクで、衝撃パルスを前記握り要素に容易にかつ安全に及ぼすことができる。
更に前記シャフトが、少なくとも2部分構成であるのであり、シャフトスリーブと、前記シャフトスリーブ内を案内される内側シャフトとを含み、前記第2連結要素が前記内側シャフトの遠位端に又は前記シャフトスリーブの遠位端に配置又は形成されることが有利である。特に前記内側シャフトは、前記シャフトスリーブ内に回転可能に及び/又は変位可能に装着され、作動要素、例えば回転ノブに連結される。このことにより、例えば外科医が、特に回転しないように固定して前記シャフトスリーブに接続することのできる又はその一部として構成することのできる前記握り要素を前記把持エリアにて保持し、その後、前記内側シャフトを前記シャフトスリーブに対して回転することが可能になる。従って、例えば前記内側シャフトは、その遠位端に雄ねじ区域が設けられる場合、前記成形体上の雌ねじを用いて、対応する連結受けにねじ込むことができる。このことには、例えば前記内側シャフトの回転だけが必要なのであり、概して前記握り要素又は前記シャフトスリーブの回転は必要ない。
前記成形体を寛骨臼内に規定の力で押し込むために、前記器具が衝撃体ツールをも含むことが好都合である。
更に説明するため、本発明の好適な実施形態を、図面と合わせて以下に記載する。
寛骨臼上に整列器が位置決めされた骨盤の略部分斜視図。 図1の機構の分解図。 図1の線3‐3に沿って切り取った断面図。 整列器の成形体の近位方向からの斜視図。 図4の成形体の遠位方向からの斜視図。 成形体の第2の実施形態を伴う図1と同様の略斜視図。 図6の機構の略分解図。 図6の線8‐8に沿って切り取った断面図。 図7の成形体の近位方向からの略斜視図。 図9の成形体の遠位方向からの略斜視図。 成形体の更なる実施形態を伴う図1と同様の略斜視図。 図11の機構の略分解図。 図11の線13‐13に沿って切り取った断面図。 図12の成形体の近位方向からの略斜視図。 図14の成形体の遠位方向からの略斜視図。 図2、図7、及び図12の握り要素の部分透視図。
図1に、ヒトの骨盤骨10の股関節内補綴物が埋込まれるべき区域を概略的に示す。図2には特に寛骨臼12を示す。寛骨臼12は股関節槽又は骨盤槽とも称され、解剖学的組織において骨盤骨10により形成される本来の股関節の骨性部分を形成する。
全体として参照符号14により表される医療器具は、図には示さない股関節内補綴物の人工寛骨臼カップを位置的に正確に整列させるように働く。医療器具は、特に成形体18及び握り要素20を備えた医療用整列器16を含む。
握り要素20は、特に衝撃体22として使用することができる。衝撃体は長尺シャフト24を含み、この長尺シャフトの近位端には把持エリア26が配置又は形成される。長手方向軸28に関して半径方向に突出するリングフランジ30が把持エリア26を遠位側にて区切るのであり、このリングフランジは、特に握り要素20を保持する外科医の手が遠位方向に滑り落ちるのを防止するように働く。
シャフト24は、長手方向軸28と同軸に延びる長手方向ボアホールの設けられる長尺シャフトスリーブ32を含む。長手方向ボアホール内には、長尺内側シャフト34が回転可能に及び/又は変位可能に装着される。内側シャフト34の近位端が、回転ノブ38の形態の作動部材36に回転しないように固定して連結される。
回転ノブ38の近位方向を向く端面40が、少なくとも部分的に平坦な衝撃面42を形成する。衝撃面42は、長手方向軸28に対して垂直に延びる平面44を規定する。内側シャフト34の遠位端46が、シャフトスリーブ32の遠位端48を越えて突き出し、遠位方向を向く。短い雄ねじ区域50が、端部46から出発して内側シャフト34上に形成される。回転ノブ38が回転する結果として、内側シャフト34も長手方向軸28の周りでシャフトスリーブ32に対して回転される。
成形体18は、略皿形の構成であり、ほぼ一定の壁厚を有する。成形体18は、遠位方向を向くその下側52に患者固有の骨当接面54を有する。この骨当接面は、寛骨臼12に又は少なくとも各患者に固有の窩56に及び/又は寛骨臼切痕58に対応する。骨当接面54は球面区域から逸脱する。
成形体18上の骨当接面54及び/又は成形体18は、好ましくは、モールディング又は3D印刷により製造される。モールディング用に、例えば非侵襲的に測定された患者の骨輪郭データに基づいて、型が形成される。骨輪郭データは、例えば、患者の寛骨臼42のX線及び/又は磁気共鳴映像から生じることができる。直接ディジタル化されたX線画像を例えば更に処理して3Dプリンタの印刷データを形成することができ、その後、この印刷データを用いて骨当接面54を担体上に印刷する又は成形体18の一部として成形体と一緒に印刷することができる。その後、このようにして骨当接面54を構成することができる。骨当接面54は、非侵襲的に測定された患者の骨輪郭データに対応する骨当接面輪郭データを規定する。
成形体18は、目視高さを備えた表面エリアとしての凹部112又は平坦化領域の形態の複数の目視縁部60、62、及び64をも有する。目視縁部60、62、及び64は、患者固有の骨当接面54に隣接する。目視縁部60、62、及び64と骨当接面54の間の移行部は、接線方向に不連続である。目視縁部60、62、及び64は、各々平坦な又は略平坦な構成である。目視縁部60と64とは、互いにほぼ平行に延びる。
成形体の近位方向を向く上側66に、近位方向を向くペグ68が形成される。ペグ68は、雌ねじ区域72の設けられためくら穴70を有する。雌ねじ区域72は、雄ねじ区域50に対応するように形成される。
めくら穴70は、端部46により形成された連結突起76に対応するように構成される連結受け74を形成する。連結受け74及び連結突起76は、例えば図1及び図3に概略的に示すような連結位置において成形体18を握り要素20に一時的に連結するための、全体として参照符号82で表す連結装置の第1及び第2連結要素78及び80を形成する。
成形体18上には、寛骨臼切痕に対向する寛骨臼12の縁部86上に係合する縁部区域84も形成される。
区域84上に、任意で取付体88を配置又は形成することができる。取付体88は略平行六面体の構成である。取付体88上に、貫通開口92の形態の2つの取付要素受け90が形成される。貫通開口92はボアホール94として製造される。好ましくは、取付要素受け長手方向軸96が長手方向軸28と平行に走る。
骨盤骨10上での成形体18の位置を、従って空間におけるその位置を、誘導システムによって測定するために、特にこれらの取付要素受け90を通して骨盤骨10内に取付ピンを導入し、一方で整列器16を寛骨臼12上に固定する及び/又はマーカ要素を備えた参照装置を取付要素受け上に固定することができる。
特に図1及び図3においてはっきりと分かるように、目視縁部60、62、及び64を設けることにより、外科医が視覚により又は触診フックによって、寛骨臼12内での成形体18の位置的に正しい配置を点検することが可能になる。成形体18が骨当接面54でもって面‐面接触により骨盤骨10上の骨表面98に凭れる際にのみ、成形体18の位置及び整列が、特に非侵襲的に測定された骨輪郭データに対応する。
寛骨臼12は今や、整列器16の助けを借りて、更なる器具及び道具を使用して埋込まれるべき股関節内補綴物の寛骨臼カップ用のカップ支承体として準備することができる。
図6〜図10に、参照符号18’で表す成形体の第2の実施形態を示す。この成形体は器具14の一部を成す。明確にするために、成形体18’の同じ部品及び要素には、成形体18において使用する、対応する参照符号を与える。
成形体18’も皿形の構成であると共にその下側52’に骨当接面54’を有する。骨当接面54’は窩56のネガティブ画像に対応する。成形体18’上には、平坦な目視縁部60’及び62’の形態の凹部112’又は平坦化領域も設けられる。目視縁部60’及び62’は、互いに対して略垂直に配向され、長手方向軸28と略平行に延びる平面を規定する。
成形体18’の上側66’にも突出するのはペグ68’である。ペグ68’には、雌ねじ区域72’を有するめくら穴70’が設けられる。従って、成形体18’は成形体18と同じやり方で、上述のように握り要素20に連結することができる。
特に図6及び図8においてはっきりと分かるように、目視縁部60’及び62’により、外科医は成形体18’が寛骨臼12内にぴったり嵌まって位置決めされるかどうかを、光学的に又は触診器具、例えば触診フックと一緒に、点検することができる。
図11〜図15に、全体として参照符号18”で表す器具14の成形体の第3の実施形態を概略的に示す。成形体18”の構成は成形体18の構成に略対応するのであり、そのため成形体18”には成形体18と同じ参照符号を使用した。
成形体18”は、ペグ68の周りに略一様に配置された貫通開口100の形態の全部で4つの凹部112”を有するという点で、成形体18’と相違する。貫通開口100は貫通開口長手方向軸102を規定する。貫通開口長手方向軸102は、長手方向軸28と略平行に走る。貫通開口100はボアホール104の形態に構成される。ボアホール104の内側表面106は目視縁部108を形成する。目視縁部108により、寛骨臼12を直接視認することが可能になる。従って、寛骨臼12上での成形体18”の最適な位置決めを視覚により点検するために、貫通開口100は、特に外科医による目視窓として使用することができる。
任意で、成形体18”上に、更なる貫通開口110をも設けることができる。これらの貫通開口は、患者固有の骨当接面54の外部にあるボアホールの形態に構成することができる。
成形体18、18’、及び18”は全て、成形又は3D印刷により、プラスチック材料又は金属から製造することができる。
10 骨盤骨
12 寛骨臼
14 器具
16 整列器
18 成形体
20 握り要素
22 衝撃体
24 シャフト
26 把持エリア
28 長手方向軸
30 リングフランジ
32 シャフトスリーブ
34 内側シャフト
36 作動部材
38 回転ノブ
40 端面
42 衝撃面
44 平面
46 端部
48 端部
50 雄ねじ区域
52 下側
54 骨当接面
56 窩
58 寛骨臼切痕
60 目視縁部
62 目視縁部
64 目視縁部
68 ペグ
70 めくら穴
72 雌ねじ区域
74 連結受け
76 連結突起
78 第1連結要素
80 第2連結要素
82 連結装置
84 縁部区域
86 縁部
88 取付体
90 取付要素受け
92 貫通開口
94 ボアホール
96 取付要素受け
98 骨フランジ
100 貫通開口
102 貫通開口長手方向軸
104 ボアホール
106 内側表面
108 目視縁部
110 貫通開口
112 凹部

Claims (21)

  1. 形体(18;18’;18”)を備えた医療用整列器(16)を含み、
    前記成形体(18;18’;18”)が、該成形体(18;18’;18”)から離れる方を向くと共に球面区域から逸脱する患者固有の骨当接面(54;54’)を有し、
    前記骨当接面が、患者の骨表面に対応するように成形される、
    医療器具(14)において、
    前記成形体(18;18’;18”)が、目視高さを備えた少なくとも1つの目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)を有すること、
    前記目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)が、前記患者固有の骨当接面(54;54’)に隣接すること
    記目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)と前記患者固有の骨当接面(54;54’)の間の移行部が、接線方向に不連続であること、
    前記骨当接面(54;54’)が、少なくとも窩(56)の一部に及び/又は寛骨臼切痕(58)の一部に対応する輪郭を有すること、及び
    前記成形体(18;18’;18”)が、皿形の構成であると共に、一定の又は略一定の厚さを有すること、
    を特徴とする医療器具。
  2. 請求項1に記載の医療器具であって、前記少なくとも1つの目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)が、少なくとも前記成形体(18;18’;18”)の最小壁厚に対応する目視高さを有すること、を特徴とする医療器具。
  3. 請求項2に記載の医療器具であって、前記少なくとも1つの目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)が、最大で前記成形体(18;18’;18”)の最小壁厚の3倍に対応する目視高さを有すること、を特徴とする医療器具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療器具であって、
    前記少なくとも1つの目視縁部(60、62、64;60’、62’;108)が、平坦な又は略平坦な表面エリアを形成し、又は前記成形体(18;18’;18”)の凹部(112;112’;112”)の境界面を形成し、
    前記凹部(112;112’;112”)が、前記骨当接面(54;54’)を少なくとも部分的に貫通すること、
    を特徴とする医療器具。
  5. 請求項4に記載の医療器具であって、
    前記少なくとも1つの凹部(112;112’;112”)が、貫通開口(100)の形態に構成されること、及び
    前記少なくとも1つの目視縁部(108)が、前記貫通開口(100)の内側表面(106)を形成すること、
    を特徴とする医療器具。
  6. 請求項5に記載の医療器具であって、
    前記整列器(16)が器具長手方向軸(28)を規定すること、
    前記貫通開口(100)の長手方向軸(102)が、前記器具長手方向軸(28)と平行に又は略平行に走ること、及び/又は、
    前記貫通開口(100)がボアホール(104)であること、
    を特徴とする医療器具。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の医療器具であって、前記骨当接面(54;54’)が、患者の寛骨臼(12)の輪郭に少なくとも部分的に適合されること、を特徴とする医療器具。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療器具であって、少なくとも1つの取付要素受け(90)が、前記成形体(18;18”)上に配置又は形成されること、を特徴とする医療器具。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の医療器具であって、前記骨当接面(54;54’)及び/又は前記成形体が、モールディング又は3D印刷により製造されること、を特徴とする医療器具。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の医療器具であって、前記成形体(18;18’;18”)の前記骨当接面(54;54’)が、非侵襲的に測定された患者の骨輪郭データに対応する又は略対応する骨当接面輪郭データを規定すること、を特徴とする医療器具。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の医療器具であって、握り要素(20)を含むことを特徴とする医療器具。
  12. 請求項11に記載の医療器具であって、前記握り要素(20)が、前記成形体(18;18’;18”)に解放可能に接続可能であるように構成されること、を特徴とする医療器具。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の医療器具であって、前記成形体(18;18’;18”)を前記握り要素(20)に一時的に連結するための連結装置(82)を含むことを特徴とする医療器具。
  14. 請求項13に記載の医療器具であって、
    前記連結装置(82)が、少なくとも1つの第1連結要素(78)及び少なくとも1つの第2連結要素(80)を含むこと、及び
    前記少なくとも1つの第1及び第2連結要素(78、80)が、互いに対応すると共に連結位置において係合状態にあり解放位置において係合解除状態にあるように構成されること、
    を特徴とする医療器具。
  15. 請求項14に記載の医療器具であって、前記少なくとも1つの第1連結要素(78)が連結受け(74)の形態に構成され、前記少なくとも1つの第2連結要素(80)が連結突起(76)の形態に構成されること、を特徴とする医療器具。
  16. 請求項14又は15に記載の医療器具であって、前記少なくとも1つの第1連結要素(78)が雌ねじ区域(72)を有し、前記少なくとも1つの第2連結要素(80)が対応する雄ねじ区域(50)を有すること、を特徴とする医療器具。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項に記載の医療器具であって、
    前記少なくとも1つの第1連結要素(78)が、前記成形体(18;18’;18”)上に配置又は構成されること、及び
    前記少なくとも1つの第2連結要素(80)が、前記握り要素(20)上に配置又は構成されること、
    を特徴とする医療器具。
  18. 請求項11〜17のいずれか1項に記載の医療器具であって、
    前記握り要素(20)が長尺シャフト(24)を有すること、及び
    前記シャフト(24)の近位端エリアに、把持エリア(26)が配置又は形成されること、
    を特徴とする医療器具。
  19. 請求項18に記載の医療器具であって、
    前記シャフト(24)が長手方向軸(28)を規定すること、及び
    前記シャフト(24)の近位端面が、衝撃体ツールの衝撃面(42)の形態に構成されること
    特徴とする医療器具。
  20. 請求項18又は19に記載の医療器具であって、
    前記シャフト(24)が、少なくとも2部分構成であり、シャフトスリーブ(32)と、前記シャフトスリーブ内を案内される内側シャフト(34)とを含むこと、及び
    前記第2連結要素(80)が、前記内側シャフト(34)の遠位端(46)に又は前記シャフトスリーブの遠位端に配置又は形成されること、
    を特徴とする医療器具。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の医療器具であって、衝撃体ツールを含むことを特徴とする医療器具。
JP2016529982A 2013-11-13 2014-11-11 医療器具 Active JP6574177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310112496 DE102013112496A1 (de) 2013-11-13 2013-11-13 Medizinisches Instrumentarium
DE102013112496.8 2013-11-13
PCT/EP2014/074252 WO2015071251A1 (de) 2013-11-13 2014-11-11 Medizinisches instrumentarium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540557A JP2016540557A (ja) 2016-12-28
JP2016540557A5 JP2016540557A5 (ja) 2017-12-21
JP6574177B2 true JP6574177B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=51894037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529982A Active JP6574177B2 (ja) 2013-11-13 2014-11-11 医療器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160250040A1 (ja)
EP (1) EP3073937B1 (ja)
JP (1) JP6574177B2 (ja)
DE (1) DE102013112496A1 (ja)
WO (1) WO2015071251A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013112497A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Aesculap Ag Medizinisches Instrumentarium
US9414938B2 (en) * 2014-09-12 2016-08-16 Bullseye Hip Replacement, Llc Devices and methods for hip replacement
US10123840B2 (en) * 2015-02-13 2018-11-13 Scapa Flow, Llc System and method for medical device placement in bone
CN117159116A (zh) 2017-08-14 2023-12-05 瑟西纳斯医疗技术有限责任公司 使用用于将医疗设备放置在骨骼中的具有形状对准的增强现实的系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10335388B4 (de) * 2003-07-25 2006-06-22 Aesculap Ag & Co. Kg Satz chirurgischer Referenzierungsvorrichtungen
US9339278B2 (en) * 2006-02-27 2016-05-17 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific acetabular guides and associated instruments
US8603180B2 (en) * 2006-02-27 2013-12-10 Biomet Manufacturing, Llc Patient-specific acetabular alignment guides
US8992538B2 (en) * 2008-09-30 2015-03-31 DePuy Synthes Products, Inc. Customized patient-specific acetabular orthopaedic surgical instrument and method of use and fabrication
US9498234B2 (en) * 2009-12-29 2016-11-22 Mobelife Nv Customized surgical guides, methods for manufacturing and uses thereof
JP5412334B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-12 鬼頭 縁 人工股関節置換手術支援システム
GB201009116D0 (en) * 2010-06-01 2010-07-14 Materialise Nv Acetabular cup reamer
WO2011160008A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Howmedica Osteonics Corp. Patient-specific total hip arthroplasty
US20140142578A1 (en) * 2011-07-12 2014-05-22 Materialise N.V. Surgical instrument for the positioning of an alignment element
JP5922266B2 (ja) * 2012-02-21 2016-05-24 バイオメット マニュファクチャリング, エルエルシーBiomet Manufacturing, Llc 患者固有の寛骨臼ガイドおよびその関連器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073937B1 (de) 2017-09-27
JP2016540557A (ja) 2016-12-28
EP3073937A1 (de) 2016-10-05
US20160250040A1 (en) 2016-09-01
DE102013112496A1 (de) 2015-05-13
WO2015071251A1 (de) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11617591B2 (en) Patient-specific glenoid guide with a reusable guide holder
US10568746B2 (en) Prosthesis guide comprising patient-matched features
EP3142570B1 (en) Humeral cut guide
JP5918356B2 (ja) 患者特有の寛骨臼調整ガイド
JP4865550B2 (ja) 外科手術用器具のための位置決め装置
US11071556B2 (en) Positioning guiding device and positioning method thereof for acetabulum reaming and acetabular cup prosthesis implantation
US20150305891A1 (en) Orthopedic guide systems and methods
US6916325B2 (en) Femoral sizing guide
US9198732B2 (en) Apparatus and method for dictating at least one of a desired location and a desired trajectory for association of a landmark with a patient tissue
US8998909B2 (en) Devices and methods for hip replacement
US20130211407A1 (en) Acetabular cup reamer guide
JP6574177B2 (ja) 医療器具
AU2010321626A1 (en) Patient-specific guide for acetabular cup placement
JP6573609B2 (ja) 医療器具
US20190269525A1 (en) Alignment guide for acetabular implant surgery and methods for use
D’Antonio Acetabular Positioning to Maximize Range of Motion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160722

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250