JP6572939B2 - 内燃機関のガス供給装置 - Google Patents

内燃機関のガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572939B2
JP6572939B2 JP2017100114A JP2017100114A JP6572939B2 JP 6572939 B2 JP6572939 B2 JP 6572939B2 JP 2017100114 A JP2017100114 A JP 2017100114A JP 2017100114 A JP2017100114 A JP 2017100114A JP 6572939 B2 JP6572939 B2 JP 6572939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen
space
throttle valve
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017100114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193962A (ja
Inventor
和希 菊地
和希 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017100114A priority Critical patent/JP6572939B2/ja
Priority to US15/970,452 priority patent/US10451011B2/en
Priority to DE102018111878.3A priority patent/DE102018111878B4/de
Priority to CN201810473400.2A priority patent/CN108952978B/zh
Publication of JP2018193962A publication Critical patent/JP2018193962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572939B2 publication Critical patent/JP6572939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/06Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including non-airborne oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/02Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to oxygen-fed engines
    • F02D21/04Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to oxygen-fed engines with circulation of exhaust gases in closed or semi-closed circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M33/00Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、大気(空気)を「大気より酸素濃度が高い酸素富化空気」又は「大気より酸素濃度が低い窒素富化空気」に改質し、その改質した空気を燃焼室に供給する、内燃機関のガス供給装置に関する。
従来から知られるこの種の内燃機関のガス供給装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼される。)は、過給機(ターボチャージャ)、ガス分離装置、第1ガス貯留装置、第2ガス貯留装置、第1弁、第2弁及び第3弁を備える(例えば、特許文献1を参照。)。ガス分離装置は、過給機のコンプレッサによって加圧された大気(圧縮空気)を、酸素富化空気と窒素富化空気とに分離する膜構造(酸素富化膜)を有する。
第1ガス貯留装置は、ガス分離装置にて分離された酸素富化空気を貯留する。第1弁は、第1ガス貯留装置から燃焼室に供給される酸素富化空気の量を制御する。
第2ガス貯留装置は、ガス分離装置にて分離された窒素富化空気を貯留する。第2弁は、第2ガス貯留装置から燃焼室に供給される窒素富化空気の量を制御する。
第3弁は、コンプレッサから、ガス分離装置を通過することなく燃焼室に供給される圧縮空気の量を制御する。
特開2016−166602号公報
大気を、酸素富化膜を用いて酸素富化空気と窒素富化空気とに分離するためには、酸素富化膜を境にして区分された2つの空間の間に圧力差(以下、「膜差圧」と称呼される。)を発生させる必要がある。従来装置は、当該2つの空間のうちの一方の空間に「過給機により加圧された大気」を導入することによって、膜差圧を発生させている。
しかしながら、内燃機関が「過給機が実質的に過給(大気の圧縮・加圧)を行えない非過給域」において運転されている場合、従来装置は、十分な大きさの膜差圧を発生できない。即ち、内燃機関が非過給域において運転されている場合、従来装置は酸素富化空気又は窒素富化空気を燃焼室に供給することができない。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、内燃機関の運転状態に依ることなく大気を「酸素富化空気又は窒素富化空気」に改質でき、その改質した空気を燃焼室内に供給できる、内燃機関のガス供給装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、筐体(48a)と酸素富化膜(48b)とを有するとともに当該筐体内の空間が当該酸素富化膜によって第1空間と第2空間とに分離された酸素富化膜モジュールと、
一端から大気が流入可能であり且つ他端が前記第1空間と連通した第1空気通路を構成する第1管部(43a)と、
一端が前記第1空間と連通し且つ他端が内燃機関の燃焼室(22)と連通した第2空気通路を構成する第2管部(43b)と、
前記第2空間に高圧の大気を供給することにより前記第2空間の圧力を増加可能であり且つ前記第2空間の空気を当該第2空間から前記筺体の外部へと排出することにより前記第2空間の圧力を減少可能であるポンプ部(62)と、
前記ポンプ部の駆動状態を制御する制御部(70)と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2空間の圧力が増加するように前記ポンプ部を駆動して前記第2空間に前記高圧の大気を供給することにより、前記第2空間から前記酸素富化膜を通して前記第1空間へと大気よりも酸素濃度が高められた空気を供給し、当該第1空間に供給された当該酸素濃度が高められた空気を、前記第1空気通路を通して前記第1空間に流入した大気と合流させて前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する酸素富化制御(図12のステップ1240乃至ステップ1255)、及び、
前記第2空間の圧力が減少するように前記ポンプ部を駆動して当該第2空間の空気を当該第2空間から前記筺体の外部へと排出することにより、前記第1空間から前記酸素富化膜を通して前記第2空間へと大気よりも酸素濃度が高められた空気を排出して当該第1空間に大気よりも窒素濃度が高められた空気を生成し、当該窒素濃度が高められた空気を、前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する窒素富化制御(図12のステップ1260乃至ステップ1275)、
を実行するように構成されている。
これによれば、酸素富化制御を実行するとき、第2空間の圧力が増加するようにポンプ部を駆動して第2空間に高圧の大気を供給することにより、酸素富化膜を通して第1空間に大気よりも酸素濃度が高められた空気を流入させるのに必要な圧力差(膜差圧)を、第1空間と第2空間とに生じさせている。
窒素富化制御を実行するとき、第2空間の圧力が減少するようにポンプ部を駆動して第2空間の空気を第2空間から筐体の外部へと排出することにより、酸素富化膜を通して第2空間に大気よりも酸素濃度が高められた空気を排出するのに必要な圧力差(膜差圧)を、第1空間と第2空間とに生じさせている。
従って、内燃機関が非過給域であっても、ポンプ部を駆動することによって、酸素富化空気及び窒素富化空気を燃焼室に供給することができる。
本発明装置の一態様において、
前記筐体(48a)は、
前記第1空間と前記第1空気通路の前記他端とを連通する第1連通孔(48a1)と、
前記第1空間と前記第2空気通路の前記一端とを連通する第2連通孔(48a2)と、
を備え、且つ、
前記第1連通孔と前記第2連通孔とが互いに対向する位置に形成され、
前記第1管部は、
前記第1空気通路の前記他端が前記第1連通孔と連通するように前記筺体に接続され、
前記第2管部は、
前記第2空気通路の前記一端が前記第2連通孔と連通するように前記筺体に接続されている。
上記一態様によれば、上記第1連通孔と上記第2連通孔とが互いに対向する位置に形成されている。このため、燃焼室に向けて酸素富化膜モジュールを通過している大気が酸素富化膜と接触する面積が大きく、或いは、接触している時間が長い。従って、燃焼室に向けて酸素富化膜モジュールを通過している大気を効率よく酸素富化空気又は窒素富化空気へと改質できる。
本発明装置の一態様において、
前記第2空間の圧力が所定開弁圧以上になったときに開弁することによって前記第2空間の空気を前記筐体の外部へと排出する逆止弁(63)を備えている。
上記一態様によれば、第2空間の圧力が所定開弁圧以上になっときに逆止弁が開弁され、第2空間の空気が外部へ排出される。従って、第2空間の空気中の酸素の分圧が過少になる可能性を低くすることができ、以て、酸素富化空気への改質を十分にできる。
本発明装置の一態様において、
一端が前記ポンプ部に接続された第3空気通路を構成する第3管部(61a)と、
前記逆止弁によって開閉される第4空気通路を構成する第4管部(61b)と、
を備え、
前記筐体は、
前記第2空間と前記第3空気通路とを連通する第3連通孔(48a3)と、
前記第2空間と前記第4空気通路とを連通する第4連通孔(48a4)と、
を備え、且つ、
前記第3連通孔と前記第4連通孔とが互いに対向する位置に形成され、
前記第3管部は、
前記第3空気通路の他端が前記第3連通孔と連通するように前記筺体に接続され、
前記第4管部は、
前記第4空気通路が前記第4連通孔と連通するように前記筺体に接続されている。
上記一態様によれば、第3連通孔と第4連通孔とが互いに対向する位置に形成されている。このため、ポンプ部から圧送される大気が酸素富化膜と接触する面積が大きく、或いは、接触している時間が長い。従って、第1空間に供給できる酸素濃度が高められた空気の量が多くなり、以て、燃焼室に向けて酸素富化膜モジュールを通過している大気を効率よく酸素富化空気へと改質できる。
本発明装置の一態様において、
酸素富化膜は、
両端面が開放された中空の筒状であり、前記第1連通孔と前記第2連通孔とを接続するように配設されることにより、前記酸素富化膜の内側の空間が前記第1空間を構成し且つ前記筐体内の空間のうち前記第1空間以外の空間が前記第2空間を構成し、
前記筺体は、
前記第3連通孔と前記第4連通孔とを結ぶ方向が、前記第1連通孔と前記第2連通孔とを結ぶ方向と直交する面に平行な方向となるように、前記第1連通孔、前記第2連通孔、前記第3連通孔及び前記第4連通孔が形成されている。
上記一態様によれば、第3連通孔と第4連通孔とを結ぶ方向が、第1連通孔と第2連通孔とを結ぶ方向と直交する面に平行な方向となっている。従って、酸素富化モジュールを通過している大気を効率よく酸素富化空気へと改質できる。
本発明装置の一態様において、
前記第1管部に配設された前記内燃機関(10)の過給機(45)のコンプレッサ(45a)と、
前記第1管部であって前記コンプレッサと前記酸素富化膜モジュールとの間に配設され且つその開度を変更することによって前記第1空気通路の通路断面積を変更する第1スロットル弁(47a)と、
前記第2管部であって前記酸素富化膜モジュールと前記内燃機関の燃焼室との間に配設され且つその開度を変更することによって前記第2空気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁(49a)と、
を備え、
前記制御部は、
前記酸素富化制御を実行する場合、前記第1スロットル弁の開度を前記内燃機関の燃焼室に要求される空気の流量である筒内要求吸入空気流量に応じて変更し(図12のステップ1255)、前記第2スロットル弁の開度を当該第2スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し(図12のステップ1250)、
前記窒素富化制御を実行する場合、前記第1スロットル弁の開度を当該第1スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し(図12のステップ1270)、前記第2スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更する(図12のステップ1275)、
ように構成されている。
上記一態様によれば、酸素富化制御を実行するとき、第1スロットル弁の開度、及び、第2スロットル弁の開度が上記のように設定されている。このため、酸素富化膜モジュールの第1空間が負圧になる。従って、ポンプ部によって大きな加圧をしなくても膜差圧を発生させることがき、以て、エネルギー効率良く酸素富化空気を供給できる。
更に、上記一態様によれば、窒素富化制御を実行するとき、第1スロットル弁の開度及び第2スロットル弁の開度が上記のように設定される。このため、酸素富化膜モジュールの第1空間が正圧になる。従って、ポンプ部によって大きな減圧をしなくても膜差圧を発生させることができ、以て、エネルギー効率良く窒素富化空気を供給できる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記ポンプ部の駆動を停止し(図12のステップ1230)、前記第1スロットル弁の開度を当該第1スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し(図12のステップ1220)、且つ、前記第2スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更する(図12のステップ1225)ことにより、前記第1空気通路から前記第1空間に流入する空気を改質することなく前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する通常制御を実行するように構成されている。
上記一態様によれば、ポンプ部の駆動を停止して上記通常制御を実行する。従って、無駄にポンプ部にてエネルギーが消費されない。
本発明装置の一態様において、
一端が前記第1空気通路の前記コンプレッサと前記第1スロットル弁との間に連通し且つ他端が前記第2空気通路の前記第2スロットル弁と前記燃焼室との間に連通する第5空気通路を構成する第5管部(90)と、
前記第5管部に配設され且つその開度を変更することによって前記第5空気通路の通路断面積を変更する第3スロットル弁(81a)と、
を備え、
前記制御部は、
前記酸素富化制御及び前記窒素富化制御の何れかを実行する場合、前記第3スロットル弁の開度を当該第3スロットル弁を全閉にしたときの開度に設定し、
前記通常制御を実行する場合、前記第3スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更する、
ように構成されている。
上記一態様によれば、通常制御するとき、酸素富化膜モジュールに空気が流れないため、酸素富化膜モジュールに空気が流れるときに生じる圧力損失がない。従って、エネルギーが無駄に消費されないため、燃費を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置が適用された内燃機関の概略図である。 図2(A)及び図2(B)は、酸素富化膜モジュールの縦断面の概略図である。 図3(A)は、酸素富化膜モジュールの構成を示す概略図である。図3(B)は、酸素富化膜のメカニズムを説明するための模式図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置の作動の概要を説明するためのタイムチャートである。 図5(A)は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置の作動の概要を説明するための概略図である。図5(B)は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置の作動の概要を説明するための概略図である。図5(C)は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置の作動の概要を説明するための概略図である。 図6は、酸素富化膜モジュールの膜外部空間の圧力(膜外部圧力)と酸素富化膜モジュールの膜外部空間の酸素濃度(膜外部酸素濃度)との関係を示すグラフである。 図7は、参考例のガス供給装置が適用された内燃機関の概略図である。 図8は、参考例のガス供給装置が酸素富化制御を実行しているときの吸入空気等の組成、流量及び圧力を示したグラフである。 図9は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置が酸素富化制御を実行しているときの吸入空気等の組成、流量及び圧力を示したグラフである。 図10は、参考例の内燃機関のガス供給装置が窒素富化制御を実行しているときの吸入空気等の組成、流量及び圧力を示したグラフである。 図11は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置が窒素富化制御を実行しているときの吸入空気等の組成、流量及び圧力を示したグラフである。 図12は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関のガス供給装置が適用された内燃機関の概略図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る内燃機関のガス供給装置が適用された内燃機関の概略図である。
以下、本発明の各実施形態に係る内燃機関のガス供給装置について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の全図において、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。
<第1実施形態>
(構成)
本発明の第1実施形態に係る内燃機関のガス供給装置(以下、「第1ガス供給装置」と称呼される場合がある。)は、図示しない車両に搭載された「図1に示された内燃機関10(以下、単に「機関10」と称呼される。)」に適用される。機関10は多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。尚、機関10はガソリン機関であってもよい。機関10は機関本体部20、吸気システム40及び排気システム50を含んでいる。
機関本体部20は図示しないシリンダブロック、シリンダヘッド及びクランクケース等を含む本体を含んでいる。本体には4つの気筒(燃焼室)22が形成されている。各気筒22の上部には図示しない燃料噴射弁(インジェクタ)が配設されている。燃料噴射弁は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)70の指示に応答して開弁し、気筒22内に燃料を直接噴射するようになっている。
吸気システム40は、インテークマニホールド41、サージタンク42、第1管部43a及び第2管部43bを含む吸気管43、エアクリーナ44a、ターボチャージャ45のコンプレッサ45a、インタークーラ46、第1スロットル弁47a、第1スロットル弁アクチュエータ47b、酸素富化膜モジュール48、第2スロットル弁49a、並びに、第2スロットル弁アクチュエータ49bを含んでいる。
インテークマニホールド41は、各気筒22に連通可能なように接続している複数の枝状の導管である。この枝状の導管は、その一端が、これらの導管の集合部であるサージタンク42に接続しており、その他端が気筒22に接続している。更に、サージタンク42は、吸気管43の第2管部43bと連通している。インテークマニホールド41、サージタンク42及び吸気管43は吸気通路を構成している。尚、酸素富化膜モジュール48より上流側の第1管部43aが構成する吸気通路は、便宜上「第1空気通路」とも称呼される。酸素富化膜モジュール49より下流側の第2管部43bが構成する吸気通路は、便宜上「第2空気通路」とも称呼される。
吸気管43には、矢印a1にて示す吸入空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ44a、コンプレッサ45a、インタークーラ46、第1スロットル弁47a、酸素富化膜モジュール48、及び、第2スロットル弁49aが順に配設(介装)されている。更に、酸素富化膜モジュール48は、第3管部61a及び第4管部61bを含む補助導管61にも配設されている。具体的に述べると、酸素富化膜モジュール48は、吸気管43と補助導管61との合流部に配設されている。補助導管61には、矢印a2にて示す補助空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ44b、周知のロータリーポンプ62、酸素富化膜モジュール48、及び、逆止弁63が順に配設(介装)されている。
補助導管61は、空気が通過する空気通路(以下、「外部経路」と称呼される場合がある。)を構成している。尚、酸素富化膜モジュール48より上流側の第3管部61aが構成する空気通路は、便宜上「第3空気通路」とも称呼される。尚、酸素富化膜モジュール48より下流側の第4管部61bが構成する空気通路は、便宜上「第4空気通路」とも称呼される。
ロータリーポンプ62は、正転させられたとき、ロータリーポンプ62の下流に加圧した補助空気を吐出し、それにより酸素富化膜モジュール48に第3空気通路を通じて補助空気を圧送するようになっている。更に、ロータリーポンプ62は、逆転させられたとき、第3空気通路を通じて酸素富化膜モジュール48から補助空気を吸引/排出するようになっている。ロータリーポンプ62は、便宜上「ポンプ部」とも称呼される。
逆止弁63は、外部経路の「酸素富化膜モジュール48よりも下流側位置」に配設されている。逆止弁63は、酸素富化膜モジュール48から流出する気体(空気)の圧力が所定開弁圧以上であるとき開弁し、酸素富化膜モジュール48から逆止弁63への気体(空気)の流れを許容するようになっている。換言すると、逆止弁63は、酸素富化膜モジュール48から流出する気体(空気)の圧力が所定開弁圧未満であるとき閉弁していて、酸素富化膜モジュール48から逆止弁63への気体(空気)の流れを遮断/阻止するようになっている。従って、逆止弁63は、逆止弁63から酸素富化膜モジュール48への気体(空気)の流れも遮断/阻止するようになっている。
エアクリーナ44a及びエアクリーナ44bのそれぞれは、補助空気中の異物を除去する濾過装置である。コンプレッサ45aは、タービン45bと共にターボチャージャ45を構成している。タービン45bの回転軸はコンプレッサ45aの回転軸と連結されている。タービン45bは、排気通路を流れる排気(排ガス)を受けることにより回転し、これによりコンプレッサ45aを回転させる。コンプレッサ45aが回転することにより、吸気通路を通過する空気が圧縮(過給)される。
インタークーラ46は、ターボチャージャ45(コンプレッサ45a)の出口とインテークマニホールド41との間に設けられている吸入空気の冷却装置である。インタークーラ46は、吸入空気の温度を低下するようになっている。
第1スロットル弁47aは、第1スロットル弁47aが配設されている部分の吸気通路の開口断面積を可変とすることにより、吸気通路を通過する空気の量を調節する。第1スロットル弁アクチュエータ47bはECU70の指示に応じて第1スロットル弁47aの開度(以下、「第1スロットル弁開度」と称呼される。)を変更するようになっている。尚、第1スロットル弁47aは、便宜上「第1弁」とも称呼され、第1スロットル弁開度は、便宜上「第1弁開度」とも称呼される。更に、第1スロットル弁アクチュエータ47bは第1スロットル弁開度を検出するための第1スロットル開度センサ47cを含んでいる。
酸素富化膜モジュール48は、必要に応じて、大気を「酸素富化空気及び窒素富化空気の何れか」に改質するようになっている。酸素富化空気は、酸素濃度が大気の酸素濃度よりも高く、窒素濃度が大気の窒素濃度よりも低い空気である。窒素富化空気は、窒素濃度が大気の窒素濃度よりも高く、酸素濃度が大気の酸素濃度よりも低い空気である。酸素富化膜モジュール48は、図2(A)、図2(B)及び図3(A)に示したように、ケーシング部48aと、酸素富化膜(高分子膜)48bと、を備える。
ケーシング部48aは、金属製であって、略円筒形状を有する。ケーシング部48aの内部は空間(空洞)である。ケーシング部48aは、その軸方向が吸気管43の軸方向と一致するように吸気管43に配設(介装)されている。
ケーシング部48aの一端面には、複数の第1連通孔48a1が形成されている。ケーシング部48aの他端面には、複数の第2連通孔48a2が形成されている。第1連通孔48a1のそれぞれと、第2連通孔48a2のそれぞれとは、互いに対向する位置に形成されている。即ち、互いに対向する「一つの第1連通孔48a1及び一つの第2連通孔48a2」は、ケーシング部48aの軸方向と平行な直線を中心軸とするように形成されている。
ケーシング部48aの側面の一部には第3連通孔48a3が形成されている。ケーシング部48aの側面の他部には第4連通孔48a4が形成されている。第3連通孔48a3及び第4連通孔48a4は、ケーシング部48aの軸方向の中央付近において互いに対向するように、当該軸方向と直交する直線を中心軸とするように形成されている。
酸素富化膜48bは、ポリイミド樹脂及びシリコーン等のポリマーからなる周知の膜である(例えば、特開2007−113459号公報及び特開2013−32708号公報を参照。)。酸素富化膜48bは、空気(大気)中の酸素分子及び窒素分子のそれぞれが酸素富化膜48bに溶解、拡散、脱離する過程において、酸素分子の酸素富化膜48bに対する透過速度が、窒素分子の酸素富化膜に対する透過速度に比べて大きいことを利用して、空気の酸素濃度及び窒素濃度を変化させる。
酸素富化膜48bは、中空の円筒状であって両端面が開放されるように形成されている。酸素富化膜48bの一端面は第1連通孔48a1に配設され、酸素富化膜48bの他端面は第2連通孔48a2に配設されている。即ち、互いに対向する「第1連通孔48a1及び第2連通孔48a2」は、筒状の酸素富化膜48bによって接続されている。
従って、第1連通孔48a1及び第2連通孔48a2のそれぞれと、酸素富化膜48bの内側の中空と、は連通している。一方、ケーシング部48aの内部の空間であって且つ酸素富化膜48bの外側の空間と、第3連通孔48a3及び第4連通孔48a4のそれぞれとは連通している。以下、ケーシング部48aの内部の空間であって且つ酸素富化膜48bの外側の空間は、「膜外部空間」と称呼される場合がある。これに対し、酸素富化膜48bの内側の空間は、「膜内部空間」と称呼される場合がある。尚、膜内部空間は、便宜上「第1空間」とも称呼される。膜外部空間は、便宜上「第2空間」とも称呼される。
第3連通孔48a3は、ロータリーポンプ62側の補助導管61(第3管部61a)と接続され、その補助導管61が形成する空気通路(外部経路)と連通している。
第4連通孔48a4は、逆止弁63側の補助導管61(第4管部61b)と接続され、その補助導管61が形成する空気通路(外部経路)と連通している。
ロータリーポンプ62を用いて、膜外部空間の空間の圧力を上昇(加圧)させたり、当該空間の圧力を低下(減圧)させたり、することができる。換言すると、ロータリーポンプ62により、膜内部空間に比べて膜外部空間を高い圧力にしたり、膜内部空間に比べて膜外部空間を低い圧力にしたりすることができる。即ち、酸素富化膜48bを境にした膜内部空間と膜外部空間との間に圧力差を生じさせることができる。
前述したように、酸素富化膜48bは、空気の酸素濃度及び窒素濃度を変化させることができる。より具体的に述べると、図3(B)に示したように、酸素富化膜48bを境にして圧力差が生じたとき、酸素富化膜48bの高圧側(加圧側)の面に接触する「酸素分子及び窒素分子」は、当該加圧側の面から酸素富化膜48bに溶解し、酸素富化膜48b中で拡散し、次いで、酸素富化膜48bの低圧側(減圧側)の面から脱離する。このとき、酸素の酸素富化膜48bに対する透過係数ZO2は、窒素の酸素富化膜48bに対する透過係数ZN2より大きい。
従って、酸素分子は窒素分子より早く酸素富化膜48bを透過する。換言すると、高圧側から酸素富化膜48bを透過して低圧側に移動する単位時間当たりの酸素分子の量は、高圧側から酸素富化膜48bを透過して低圧側に移動する単位時間当たりの窒素分子の量よりも多い。これにより、酸素富化膜48bを透過した側の空気は酸素富化空気となり、酸素富化膜48bを透過しない側の空気は、窒素富化空気になる。尚、酸素の酸素富化膜48bの透過量QO2は、図3中に示した式(1)によって表される。窒素の酸素富化膜48bの透過量QN2は、図3中に示した式(2)によって表される。
第1ガス供給装置は、このような酸素富化膜48bの特性を利用して、酸素富化膜モジュール48に供給される吸入空気の酸素濃度を、その吸入空気より酸素濃度が高い酸素富化空気及びその吸入空気より酸素濃度が低い(窒素濃度が高い)窒素富化空気に改質する。そして、第1ガス供給装置は。その酸素富化空気及び窒素富化空気のうちの一方(即ち、改質した吸入空気)を燃焼室22内へ供給する。
具体的に述べると、第1ガス供給装置は、第1連通孔48a1から膜内部空間に流入する吸入空気を酸素富化空気に改質し、その酸素富化空気を第2連通孔48a2から排出する場合、ロータリーポンプ62を正転させる。その結果、外部経路及び第3連通孔48a3から膜外部空間に導入された補助空気の圧力が膜内部空間の吸入空気の圧力よりも高くなる。従って、膜外部空間の補助空気が、酸素富化膜48bを透過して膜内部空間に放出される酸素濃度の高い空気と、膜外部空間に残存する窒素濃度の高い空気と、に分離される。そして、図2(A)に示したように、膜内部空間に放出された酸素濃度の高い空気が、第1連通孔48a1から膜内部空間に流入した吸入空気と混合される。これにより、第1連通孔48a1から膜内部空間に流入した吸入空気が酸素富化空気に改質され、その酸素富化空気が第2連通孔48a2から排出される。その酸素富化空気は、吸気管43(第2管部43b)及びサージタンク42を通過して燃焼室22へ供給される。
これに対し、第1ガス供給装置は、第1連通孔48a1から膜内部空間に流入する吸入空気を窒素富化空気に改質し、その窒素富化空気を第2連通孔48a2から排出する場合、ロータリーポンプ62を逆転させる。その結果、第1連通孔48a1から膜内部空間に導入された吸入空気の圧力が膜外部空間の補助空気の圧力よりも高くなる。従って、図2(B)に示したように、膜内部空間の吸入空気が、酸素富化膜48bを透過して膜外部空間に放出される酸素濃度の高い空気と、膜内部空間に残存する窒素濃度の高い空気と、に分離される。これにより、第1連通孔48a1から膜内部空間に流入した吸入空気が窒素富化空気に改質され、その窒素富化空気が第2連通孔48a2から排出される。その窒素富化空気は、吸気管43(第2管部43b)及びサージタンク42を通過して燃焼室22へ供給される。
再び図1を参照すると、第2スロットル弁49aは、第2スロットル弁49aが配設されている部分の吸気通路の開口断面積を可変とすることにより、吸気通路を通過する空気の量を調節する。第2スロットル弁アクチュエータ49bはEUC70の指示に応じて第2スロットル弁49aの開度(以下、「第2スロットル弁開度」と称呼される。)を変更するようになっている。尚、第2スロットル弁49aは、便宜上「第2弁」とも称呼され、第2スロットル弁開度は、便宜上「第2弁開度」とも称呼される。更に、第2スロットル弁アクチュエータ49bは第2スロットル弁開度を検出するための第2スロットル開度センサ49cを含んでいる。
排気システム50は、エキゾーストマニホールド51、排気管52及びターボチャージャ45のタービン45bを含んでいる。
エキゾーストマニホールド51は「各気筒22に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含んでいる。排気管52はエキゾーストマニホールド51の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド51及び排気管52は排気通路を構成している。タービン45bは排気管52に配設されている。
ECU70は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU70は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信(入力)するようになっている。更に、ECU70は、各種アクチュエータに指示(駆動)信号を送出し、機関10を制御するようになっている。
ECU70は、第1スロットル開度センサ47c、及び、第2スロットル開度センサ49cに接続されている。第1スロットル開度センサ47cは、第1スロットル弁47aの第1スロットル弁開度を検出し、第1スロットル弁開度TA1を表す信号を出力するようになっている。第2スロットル開度センサ49cは、第2スロットル弁49aの第2スロットル弁開度を検出し、第2スロットル弁開度TA2を表す信号を出力するようになっている。
更に、ECU70は、吸気管圧力センサ75a乃至75d、補助導管圧力センサ75e、及び、酸素濃度センサ76、機関回転速度センサ77、水温センサ78及びアクセルペダル操作量センサ79と接続されている。
吸気管圧力センサ75aは、吸気通路内であってインタークーラ46よりも下流であって、且つ、第1スロットル弁47aよりも上流の吸気管43内の吸入空気の圧力P1を表す信号を出力する。
吸気管圧力センサ75bは、吸気通路内であって第1スロットル弁47aよりも下流であって、且つ、酸素富化膜モジュール48よりも上流の吸気管43内の吸入空気の圧力P2を表す信号を出力する。
吸気管圧力センサ75cは、吸気通路内であって酸素富化膜モジュール48よりも下流であって、且つ、第2スロットル弁49aよりも上流の吸気管43内の吸入空気の圧力P3を表す信号を出力する。
吸気管圧力センサ75dは、吸気通路内であって第2スロットル弁49aより下流であって、且つ、サージタンク42よりも上流の吸気管内の吸入空気の圧力P4を表す信号を出力する。
補助導管圧力センサ75eは、外部経路内であってロータリーポンプ62よりも下流であって、且つ、酸素富化膜モジュール48よりも上流の補助導管61内の補助空気の圧力P5を表す信号を出力する。
酸素濃度センサ76は、エアクリーナ44aを通って吸気通路内に導入された吸入空気(即ち、大気)中の酸素濃度Oairを表す信号を出力する。
機関回転速度センサ77は、機関10の回転速度(機関回転速度)NEを測定し、この機関回転速度NEを表す信号を出力するようになっている。
水温センサ78は、機関本体部20のシリンダブロック部に配設されている。水温センサ78は、機関本体部20を冷却する冷却水の温度(冷却水温THW)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
アクセルペダル操作量センサ79は、車両のアクセルペダル79aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
(作動の概要)
次に、第1ガス供給装置が行う作動の概要について説明する。第1ガス供給装置は、機関10の運転状態に応じて燃焼室内に供給される吸入空気の酸素濃度(及び窒素濃度)を変更する。
具体的に述べると、ECU70は、機関10の運転状態に基づいて気筒22(燃焼室)内に供給される吸入空気の酸素濃度の目標値(即ち、目標酸素濃度Otg)を決定する。ECU70は、酸素濃度センサ76で取得した「吸入空気(大気)の酸素濃度Oair」と「目標酸素濃度Otg」とを比較する。
尚、以下において、酸素濃度センサ76で取得した吸入空気(大気)の酸素濃度Oairは「検出酸素濃度Oair」と称呼される。
気筒22に最終的に供給される吸入空気は「気筒吸入空気」と称呼される。
吸気管43を通して酸素富化膜モジュール48内に流入する直前の状態の吸入空気は「富化膜流入空気」と称呼される。
大気と同一組成の空気は「通常空気」と称呼される。
第1スロットル弁47aが全開であるときのスロットル弁開度は「第1全開開度」と称呼される。
第2スロットル弁49aが全開であるときのスロットル弁開度は「第2全開開度」と称呼される。
検出酸素濃度Oairの大きさが目標酸素濃度Otgと同じである場合、ECU70は、富化膜流入空気の酸素濃度を酸素富化膜モジュール48によって変更することなく、富化膜流入空気を気筒吸入空気として気筒22に供給する「通常制御」を行う。
検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより小さい場合、ECU70は、富化膜流入空気の酸素濃度を酸素富化膜モジュール48によって上昇させることにより、気筒吸入空気の酸素濃度を上昇させる「酸素富化制御」を行う。尚、検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより小さい場合、ECU70は酸素富化要求を発生する。
検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより大きい場合、ECU70は、富化膜流入空気の酸素濃度を酸素富化膜モジュール48によって低下させることにより、気筒吸入空気の酸素濃度を低下(窒素濃度を上昇)させる「窒素富化制御」を行う。尚、検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより大きい場合、ECU70は窒素富化要求を発生する。
例えば、図4に示した例において、時刻t0から時刻t1の直前の時点までの期間、検出酸素濃度Oairの大きさは目標酸素濃度Otgと同じである。従って、この期間においては、酸素富化要求及び窒素富化要求の何れもが発生していない。
酸素富化要求及び窒素富化要求の何れもが発生していない場合、ECU70は、図5(A)に示した以下の作動を行う。
・ECU70は、ロータリーポンプ62を停止する。
・ECU70は、第1スロットル弁47aの第1スロットル弁開度TA1を「第1全開開度」に設定する。
・ECU70は、「機関回転速度NE及び筒内要求吸気流量」に基づいて、吸気管圧力センサ75dが配設されている部分の圧力の目標値を、目標吸気圧Pim4として決定する。尚、筒内要求吸気流量は、気筒22に要求される気筒吸入空気の流量である。ECU70は、「機関回転速度NE及びアクセルペダル操作量AP」に基づいて、筒内要求吸気流量を別途算出している。
・ECU70は、吸気管圧力センサ75dにより検出される吸入空気の圧力P4が目標吸気圧Pim4と一致するように第2スロットル弁開度TA2を制御する。
この場合、酸素富化膜モジュール48において、膜内部空間と膜外部空間との間に圧力差が実質的に生じない。このため、図5(A)のブロックB1に示したように、通常空気である富化膜流入空気は、酸素富化膜48bを透過することなく膜内部空間を通過し、第2連通孔48a2から吸気管43の吸気通路に放出される。従って、富化膜流入空気は、その酸素濃度が変化されないまま酸素富化膜モジュール48を通過して気筒吸入空気となる。尚、このように酸素富化膜モジュール48を通過し、第2連通孔48a2から吸気管43に排出される空気は、便宜上「排出吸入空気」とも称呼される。
図4に示した例においては、時刻t1にて目標酸素濃度Otgが大きくなる。その結果、時刻t1にて、検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより小さくなるので、酸素富化空気が要求される。即ち、時刻t1にて酸素富化要求が発生する。そこで、ECU70は、時刻t1にて酸素富化制御を開始する。
この場合、ECU70は、図5(B)に示した以下の作動を行う。
・ECU70は、第2スロットル弁49aの第2スロットル弁開度TA2を「第2全開開度」に設定する。
・ECU70は、機関回転速度NE及び筒内要求吸気流量に基づいて、吸気管圧力センサ75bが配設されている部分の圧力の目標値を、目標吸気圧Pim2として決定する。
・ECU70は、吸気管圧力センサ75bにより検出される吸入空気の圧力P2が目標吸気圧Pim2と一致するように第1スロットル弁47aの第1スロットル弁開度TA1を制御する。
・ECU70は、筒内要求吸気流量及び目標酸素濃度Otgに基づいて目標膜差圧Pdを決定する。この場合、目標膜差圧Pdは正の値である。
・ECU70は、補助空気の圧力の目標値(即ち、膜外部空間の圧力の目標値)である目標ポンプ圧Ppumpを、目標吸気圧Pim2と目標膜差圧Pdとを加算した圧力(Pim2+Pd)に設定する。
・ECU70は、ロータリーポンプ62によって圧送される補助空気の圧力P5(補助導管圧力センサ75eにより検出される圧力P5)が目標ポンプ圧Ppumpに一致するように、ロータリーポンプ62を正転させる。
これにより、膜外部空間の圧力が目標ポンプ圧Ppump(=Pim2+Pd)に一致し、膜内部空間の圧力が目標吸気圧Pim2に一致する。従って、膜外部空間が高圧側になり、膜内部空間が低圧側になり、PpumpからPim2を減じた膜差圧Pd(=Ppump−Pim2>0)が生じる。
この結果、図5(B)のブロックB2に示したように、補助導管61及び第3連通孔48a3を通じて膜外部空間に供給された補助空気が酸素富化膜48bを透過して膜内部空間に放出される。この膜内部空間に放出される補助空気は、酸素富化膜48bを透過する前の補助空気(通常空気)より酸素濃度が大きくなる。一方、膜外部空間の補助空気は、通常空気より酸素濃度が小さくなる。
この結果、富化膜流入空気は酸素富化空気に改質され、その改質された酸素富化空気が気筒吸入空気(排出吸入空気)となって気筒22に供給される。このような「時刻t1以降の制御」が酸素富化制御である。
この酸素富化制御により、図4に示したように、時刻t1から膜差圧(P5−P2)が目標膜差圧Pd(=Ppump(正圧)−Pim(負圧)>0)に向かって上昇すると共に、排出吸入空気及び気筒吸入空気の酸素濃度Odが目標酸素濃度Otgに向かって上昇する。更に、時刻t2以降において、膜差圧(P5−P2)が目標膜差圧Pdに一致し、排出吸入空気及び気筒吸入空気の酸素濃度Odが目標酸素濃度Otgに一致する。
尚、上述の酸素富化制御を開始した後、ロータリーポンプ62が正転を続ける結果、逆止弁63に加わる膜外部圧力P5が所定開弁圧以上になったとき、逆止弁63が開弁される。これにより、膜外部空間の「窒素濃度が高く且つ酸素濃度が低い補助空気」が第4連通孔48a4を通って外部(大気)に排出され、通常空気が第3連通孔48a3を通って膜外部空間流入する。従って、図6のグラフにより示したように、膜外部空間の酸素濃度がO下限に維持される。よって、膜外部空間の酸素濃度が低下し過ぎないので、膜外部空間の酸素の分圧と膜内部空間の酸素の分圧との差(分圧差)が、酸素が酸素富化膜48bを透過するために必要な分圧差以上の値に維持される。
図4に示した例においては、時刻t3にて目標酸素濃度Otgが小さくなる。その結果、時刻t3にて、検出酸素濃度Oairが目標酸素濃度Otgより大きくなるので、窒素富化空気が要求される。即ち、時刻t3にて窒素富化要求が発生する。そこで、ECU70は、時刻t3にて窒素富化制御を開始する。
この場合、ECU70は、図5(C)に示した以下の作動を行う。
・ECU70は、第1スロットル弁47aの第1スロットル弁開度TA1を「第1全開開度」に設定する。
・ECU70は、機関回転速度NE及び筒内要求吸気流量に基づいて、吸気管圧力センサ75dが配設されている部分の圧力の目標値を、目標吸気圧Pim4として決定する。
・ECU70は、吸気管圧力センサ75dにより検出される吸入空気の圧力P4が目標吸気圧Pim4と一致するように第2スロットル弁49aの第2スロットル弁開度TA2を制御する。
・ECU70は、筒内要求吸気流量及び目標酸素濃度Otgに基づいて目標膜差圧Pdを決定する。この場合、目標膜差圧Pdは負の値である。
・ECU70は、補助空気の圧力の目標値(即ち、膜外部空間の圧力の目標値)である目標ポンプ圧Ppumpを、「吸気管圧力センサ75aにより検出されるインタークーラ通過直後の圧力P1」と「目標膜厚差圧Pd」とを加算した圧力(P1+Pd)に設定する。尚、この場合、第1スロットル弁開度TA1が「第1全開開度」であるから、富化膜流入空気の圧力(従って、膜内部空間の圧力)と圧力P1とは実質的に等しい。
・ECU70は、ロータリーポンプ62によって圧送される補助空気の圧力P5(補助導管圧力センサ75eにより検出される圧力P5)が目標ポンプ圧Ppumpに一致するように、ロータリーポンプ62を逆転させる。即ち、ECU70は、膜外部空間の圧力を減圧する。
これにより、膜外部空間の圧力が目標ポンプ圧Ppump(=P1+Pd)に一致する。一方、前述したように、膜内部空間の圧力は圧力P1と実質的に等しい。従って、膜外部空間が低圧側になり、膜内部空間が高圧側になり、PpumpからP1を減じた膜差圧Pd(=Ppump−P1<0)が生じる。
この結果、図5(C)のブロックB3に示したように、第1連通孔48a1を通じて膜内部空間に供給された空気が酸素富化膜48bを透過して膜外部空間に放出される。この膜外部空間に放出される空気は、酸素富化膜48bを透過する前の空気(通常空気)より酸素濃度が大きくなる。従って、膜内部空間に残存して当該膜内部空間を通流する空気は、通常空気より酸素濃度が小さい窒素富化空気となる。
この結果、富化膜流入空気は窒素富化空気に改質され、その改質された窒素富化空気が気筒吸入空気(排出吸入空気)となって気筒22に供給される。このような「時刻t3以降の制御」が窒素富化制御である。
この窒素富化制御により、図4に示したように、時刻t3から膜差圧(P5−P2)が目標膜差圧Pd(=Ppump(負圧)−P1(正圧))に向かって減少すると共に、排出吸入空気及び気筒吸入空気の酸素濃度Odが目標酸素濃度Otgに向かって減少する。更に、、時刻t4以降において、膜差圧(P5−P2)が目標膜差圧Pdに一致し、排出吸入空気及び気筒吸入空気の酸素濃度Odが目標酸素濃度Otgに一致する。以上が、第1ガス供給装置の作動の概要である。
(第1ガス供給装置の効果)
第1ガス供給装置は、例えば、図7に示した典型的な内燃機関200のガス供給装置である参考例に比べて、以下に述べるように優れた効果を有する。
(参考例の構成)
参考例においては、インタークーラ46を通過した吸入空気が、酸素富化膜モジュール48を通過する際に酸素富化空気及び窒素富化空気に分離される。その酸素富化空気は酸素タンク221に貯留され、その窒素富化空気は窒素タンク222に貯留される。参考例が備えるECU(図示省略)は、スロットル弁アクチュエータ211b乃至213bに信号を送り、酸素用スロットル弁211a、窒素用スロットル弁212a及び空気用スロットル弁213aのスロットル弁開度をそれぞれ適宜制御することにより、以下に述べる酸素富化制御及び窒素富化制御を行う。尚、スロットル弁211a乃至213aのスロットル弁開度は、スロットル開度センサ211c乃至213cによりそれぞれ検出される。
(参考例の酸素富化制御と、第1ガス供給装置の酸素富化制御と、の対比)
参考例のECUは、酸素富化制御を行うとき、空気用スロットル弁213aのスロットル弁開度を「所定のスロットル弁開度(例えば、中間程度のスロットル弁開度)」に設定し、酸素用スロットル弁211aのスロットル弁開度を「酸素用スロットル弁211aを全開にしたときのスロットル弁開度」に設定し、窒素用スロットル弁212aを「窒素用スロットル弁212aを全閉にしたときのスロットル弁開度」に設定する。
この場合、図7に示し且つ以下に規定する「ガスFa1乃至ガスFa3、並びに、ガスFN1及びガスFo1」の流量及び組成の一例は、図8に示されたようになる。
・ガスFa1は、インタークーラ46を通過するガス(インタークーラ通過空気)である。
・ガスFa2は、ガスFa1が分岐したガスであって酸素富化膜モジュール48に流入するガス(酸素分離部通過空気)である。
・ガスFa3は、ガスFa1が分岐したガスであって空気用スロットル弁213aを通過するガス(第3弁通過空気)である。
・ガスFN1は、ガスFa2が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の窒素富化空気である。
・ガスFo1は、ガスFa2が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の酸素富化空気である。
尚、前述したように、酸素用スロットル弁211aの開度は全開の開度であり、窒素用スロットル弁212aの開度は全閉の開度であるから、気筒22内に供給されるガスは、ガスFa3とガスFo1(酸素富化空気)とが合流したガス(Fa3+Fo1)となる。
図8において、最も左側の棒グラフはインタークーラ通過空気に対応し、中央の棒グラフはインタークーラ通過空気が酸素富化膜モジュール48に向かう空気と空気用スロットル弁213aに向かう空気とに分離した後の空気に対応し、最も右側の棒グラフは気筒22に供給されるガス(サージタンク42に流入する空気)及び大気放出されるガスに対応している。
図8から理解されるように、参考例においては、「気筒22に供給されるガスである酸素富化空気(Fo1+Fa3)の流量」に対して、インタークーラ通過空気Fa1の流量が非常に多い。同時に、大気放出するガスFN1の流量に対して、インタークーラ通過空気Fa1の流量が非常に多い。即ち、参考例が酸素富化制御を実行するとき、エアクリーナ44a、インタークーラ46及びコンプレッサ45aを通過する空気の流量が非常に多くなる。従って、エアクリーナ44a、インタークーラ46及びコンプレッサ45aの大型化が必要となってしまう。
更に、参考例は、ターボチャージャ45のコンプレッサ45aのみを吸入空気の加圧(酸素富化膜48bの膜差圧を発生させるための加圧)に用いている。このため、参考例の機関200の運転状態が、コンプレッサ45aが実質的に作動していない状態(非過給状態)であるとき、酸素富化膜モジュール48にてガスFa2を分離するときに必要な膜差圧を発生させることができない。従って、機関200の運転状態が非過給状態であるときには、大気を酸素富化空気に改質することができない。
これに対し、第1ガス供給装置においては、図1に示し且つ以下に規定する「ガスFa11乃至ガスFa12、並びに、ガスFN11及びガスFo11のガス」の流量及び組成の一例は、図9に示されたようになる。
・ガスFa11は、インタークーラ46を通過するガス(インタークーラ通過空気)である。
・ガスFa12は、ロータリーポンプ62を通過するガス(ロータリーポンプ通過空気)である。
・ガスFN11は、ガスFa12が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の窒素富化空気である。
・ガスFo11は、ガスFa12が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の酸素富化空気である。
・ガスFa11とガスFo11とが合流したガス(Fa11+Fo11)が、気筒22内に供給されるガスとなる。
図9において、上段の3本の棒グラフは、左から右に向かって順に、ロータリーポンプ通過空気(即ち、酸素富化空気と窒素富化空気とに分離される前の空気)、酸素富化空気と窒素富化空気とに分離された後の空気、及び、大気に放出される空気、に対応している。更に、図9において、下段の3本の棒グラフは、左から右に向かって順に、インタークーラ通過空気、酸素富化膜モジュール48に流入する空気、及び、気筒22に供給されるガス(サージタンク42に流入する空気)に対応している。
図9から理解されるように、第1ガス供給装置において、参考例に比べて、「気筒22に供給されるガスである酸素富化空気(Fa11+Fo11)の流量」に対して、インタークーラ通過空気Fa11の流量が少ない。つまり、参考例により100[L/s]の酸素富化空気を気筒22に供給する場合には180[L/s]もの大気をコンプレッサ45aによって加圧する必要がある。これに対し、第1ガス供給装置により100[L/s]の酸素富化空気を気筒22に供給する場合には、僅か80[L/s]の大気をコンプレッサ45aによって加圧すればよい。従って、第1ガス供給装置は、参考例に比べて、エアクリーナ44a、インタークーラ46及びコンプレッサ45aを小型化することができる。
更に、第1ガス供給装置は、酸素富化制御を実行するとき、ロータリーポンプ62を作動(正転)させることによって、酸素富化膜モジュール48においてガスFa12を分離するときに必要な酸素富化膜48bの膜差圧を生じさせている。従って、機関10の運転状態が非過給状態であっても、大気を酸素富化空気に改質することができる。
更に、第1ガス供給装置は、酸素富化制御を実行するとき、第2スロットル弁開度TA2を「第2全開開度」に設定し、第1スロットル弁開度TA1を「圧力P2を目標吸気圧Pim2に一致させるためのスロットル弁開度TAim」に設定する。これにより、膜内部空間は負圧になる。従って、膜外部空間の圧力(補助空気の圧力P5、即ち、目標ポンプ圧Ppump)をそれ程大きくしなくても、膜差圧Pdの大きさを効率よく大きくすることができる。その結果、ロータリーポンプ62の消費エネルギーを大きくすることなく膜内部空間に酸素濃度の高い空気を導入することができ、以て、酸素富化空気をエネルギー効率良く生成することができる。
(参考例の窒素富化制御と、第1ガス供給装置の窒素富化制御と、の対比)
参考例のECUは、窒素富化制御を行うとき、空気用スロットル弁213aのスロットル開度を「空気用スロットル弁213aを全閉にしたときのスロットル弁開度」に設定し、酸素用スロットル弁211aのスロットル弁開度を「酸素用スロットル弁211aを全閉にしたときのスロットル弁開度」に設定し、窒素用スロットル弁212aを「所定のスロットル弁開度(例えば、中間程度のスロットル弁開度)」に設定する。
この場合、図7に示し且つ以下に規定する「ガスFa21、ガスFo21及びガスFN21」の流量及び組成の一例は、図10に示されたようになる。
・ガスFa21は、インタークーラ46を通過するガス(インタークーラ通過空気)である。
・ガスFN21は、ガスFa21が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の窒素富化空気である。
・ガスFo21は、ガスFa21が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の酸素富化空気である。
尚、前述したように、酸素用スロットル弁211aの開度は全閉の開度であり、空気用スロットル弁213aの開度も全閉の開度であるから、気筒22内に供給されるガスはガスFN21(窒素富化空気)となる。
図10において、最も左側の棒グラフはインタークーラ通過空気に対応し、中央の棒グラフはインタークーラ通過空気が酸素富化膜モジュール48に向かう空気と空気用スロットル弁213aに向かう空気とに分離した後の空気に対応し、最も右側の棒グラフは気筒22に供給されるガス(サージタンク42に流入する空気)及び大気放出されるガスに対応している。
これに対して、第1ガス供給装置においては、図1に示し且つ以下に規定する「ガスFa31、ガスFo31及びガスFN31」の流量及び組成の一例は、図11に示されたようになる。
・ガスFa31は、インタークーラ46を通過するガス(インタークーラ通過空気)である。
・ガスFo31は、ガスFa31が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の酸素富化空気である。
・ガスFN31は、ガスFa31が酸素富化膜モジュール48にて分離された後の窒素富化空気であり、気筒22に供給されるガスである。
図11において、最も左側の棒グラフはインタークーラ通過空気に対応し、中央の棒グラフはインタークーラ通過空気が酸素富化膜モジュール48において分離された後の空気に対応し、最も右側の棒グラフは気筒22に供給されるガス(サージタンク42に流入する空気)及び大気放出されるガスに対応している。
図10と図11との比較から理解されるように、窒素富化制御時において、比較例と第1ガス供給装置との間にガスの流量及び組成に差は見られない。
しかしながら、参考例は、ターボチャージャ45のコンプレッサ45aのみを吸入空気の加圧(酸素富化膜48bの膜差圧を発生させるための加圧)に用いている。このため、機関200の運転状態が非過給状態であるとき、酸素富化膜モジュール48でガスFa21を分離するときに必要な膜差圧を発生させることができない。従って、機関200の運転状態が非過給状態であるときには、大気を窒素富化空気に改質することができない。
これに対し、第1ガス供給装置は、窒素富化制御を実行するとき、ロータリーポンプ62を作動(逆転)させることによって、酸素富化膜モジュール48でガスFa31を分離するときに必要な酸素富化膜48bの膜差圧を生じさせている。従って、機関10の運転状態が非過給状態であっても、大気を窒素富化空気に改質することができる。
更に、第1ガス供給装置は、窒素富化制御を実行するとき、第1スロットル弁開度TA1を「第1全開開度」に設定し、第2スロットル弁開度TA2を「圧力P4を目標吸気圧Pim4に一致させるためのスロットル弁開度TAim」に設定する。従って、膜内部空間は、大気圧又は過給が行われている場合には大気圧より高い圧力になる。よって、膜外部空間の圧力(補助空気の圧力P5、即ち、目標ポンプ圧Ppump)をそれ程小さくしなくても、膜差圧Pdの大きさを効率よく大きくすることができる。その結果、ロータリーポンプ62の消費エネルギーを大きくすることなく膜内部空間に窒素濃度の高い空気(窒素富化空気)をエネルギー効率良く生成することができる。
<具体的作動>
次に、第1ガス供給装置が行う具体的な作動について説明する。ECU70のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、図12のフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
CPUは、所定のタイミングになると、ステップ1200から処理を開始し、以下に述べるステップ1205乃至ステップ1210の処理を順次実行した後、ステップ1215に進む。
ステップ1205:CPUは、酸素濃度センサ76が検出している空気(新気・大気)の酸素濃度(検出酸素濃度Oair)を取得する。
ステップ1207:CPUは、機関10の運転状態から目標酸素濃度Otgを決定する。具体的に述べると、現時点が冷間始動直後である場合(冷却水温THWが暖機水温THWthより低い場合)、触媒を早期に暖機するために、CPUは目標酸素濃度Otgを「21%より大きく26%以下から選ばれた酸素濃度(高酸素濃度)」に設定する。現時点が暖機完了後である場合(冷却水温THWが暖機水温THWth以上である場合)、燃費を向上するために、CPUは、目標酸素濃度Otgを「16%以上21%未満から選ばれた酸素濃度(低酸素濃度)」に設定する。なお、大気の酸素濃度は21%である。
ステップ1210:CPUは、機関回転速度NEと筒内要求吸気流量とをブロックB11に示したルックアップテーブル(「マップ」とも称呼される。)M1に適用することによって、目標吸気圧Pimを決定する。尚、CPUは、機関回転速度センサ77から取得した機関回転速度NEとアクセルペダル操作量センサ79から取得したアクセルペダル操作量APとを図示しないルックアップテーブルに適用して筒内要求吸気流量を別途算出している。
CPUは、ステップ1215に進むと、検出酸素濃度Oairと目標酸素濃度Otgとが等しいか否かを判定する。
検出酸素濃度Oairと目標酸素濃度Otgとが等しい場合、CPUはステップ1215にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1220乃至ステップ1230の処理を順次実行した後、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、前述した通常制御が実行される。
ステップ1220:CPUは、第1スロットル弁アクチュエータ47bに信号を送り、第1スロットル弁開度TA1を第1全開開度に設定する。
ステップ1225:CPUは、第2スロットル弁開度TA2をステップ1210にて決定した目標吸気圧Pimに応じたスロットル弁開度TAimに設定する。即ち、CPUは、第2スロットル弁アクチュエータ49bに信号を送り、吸気管圧力センサ75dにより検出される吸入空気の圧力P4が目標吸気圧Pim4(=Pim)と一致するように第2スロットル弁開度TA2を制御する。
ステップ1230:CPUは、ロータリーポンプ62を停止させる。尚、この処理の時点でロータリーポンプ62が停止している場合には、CPUはロータリーポンプ62の停止を継続させる。
尚、CPUが通常制御を行っているとき、逆止弁63に加わる圧力は、所定開弁圧より小さいため、逆止弁は閉弁状態になっている。
これに対して、検出酸素濃度Oairと目標酸素濃度Otgが異なる場合、CPUはステップ1215にて「No」と判定してステップ1235に進み、検出酸素濃度Oairの大きさが、目標酸素濃度Otgより小さいか否かを判定する。
検出酸素濃度Oairの大きさが目標酸素濃度Otgより小さい場合、CPUはステップ1235にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1240乃至ステップ1255の処理を順次実行した後、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、前述した酸素富化制御が実行される。
ステップ1240:CPUは、目標酸素濃度Otgと別途算出されている筒内要求吸気流量とをブロックB12に示したルックアップテーブルM2に適用することによって、目標膜差圧Pdを決定する。
ステップ1245:CPUは、ロータリーポンプ62によって加圧される補助空気の圧力P4(補助導管圧力センサ75eにより検出される圧力)が、目標吸気圧Pimと目標膜差圧Pdとを加算した圧力(Pim+Pd)に一致するように、ロータリーポンプ62を作動(正転)させる。
ステップ1250:CPUは、第2スロットル弁アクチュエータ49bに信号を送り、第2スロットル弁開度TA2を第2全開開度に設定する。
ステップ1255:CPUは、第1スロットル弁アクチュエータ47bに信号を送り、第1スロットル弁開度TA1を「ステップ1210にて決定した目標吸気圧Pimに応じたスロットル弁開度TAim」に設定する。即ち、CPUは、吸気管圧力センサ75bにより検出される吸入空気の圧力P2が目標吸気圧Pim2(=Pim)と一致するように第1スロットル弁開度TA1を制御する。
尚、酸素富化制御を実行しているときに、膜外部圧力が逆止弁63の所定開弁圧より大きくなっている場合、逆止弁63は開弁状態になり、膜外部圧力が逆止弁63の所定開弁圧以下になっている場合、逆止弁63は閉弁状態になる。
これに対して、検出酸素濃度Oairの大きさが目標酸素濃度Otg以上である場合、CPUはステップ1235にて「No」と判定して、以下に述べるステップ1260乃至ステップ1275の処理を順次実行した後、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、前述した窒素富化制御が実行される。
ステップ1260:CPUは、目標酸素濃度Otgと別途算出されている筒内要求吸気流量とをブロックB12に示したルックアップテーブルM2に適用することによって、目標膜差圧Pdを決定する。
ステップ1265:CPUは、ロータリーポンプ62によって減圧される補助空気の圧力P4が、吸気管圧力センサ75aにより検出されるインタークーラ46直後の圧力P1と目標膜厚差圧Pdとを加算した圧力(P1+Pd)に一致するように、ロータリーポンプ62を作動(逆転)させる。
ステップ1270:CPUは、第1スロットル弁アクチュエータ47bに信号を送り、第1スロットル弁開度TA1を第1全開開度に設定する。
ステップ1275:CPUは、第2スロットル弁アクチュエータ49bに信号を送り、第2スロットル弁開度TA2をステップ1210にて決定した目標吸気圧Pimに応じたスロットル弁開度TAimに設定する。即ち、CPUは、吸気管圧力センサ75dにより検出される吸入空気の圧力P4が目標吸気圧Pim4(=Pim)と一致するように第2スロットル弁開度TA2を制御する。
尚、窒素富化制御を実行しているとき、逆止弁63に加わる圧力は、所定開弁圧より小さいため、逆止弁63は閉弁状態になっている。
第1ガス供給装置によれば、以下に説明する効果を得ることができる。即ち、第1ガス供給装置は、酸素富化制御又は窒素富化制御を実行するとき、ロータリーポンプ62を用いることによって、酸素富化膜モジュール48でガスを分離するときに必要な酸素富化膜48bの膜差圧を生じさせている。従って、機関10の運転状態が非過給状態であるときであっても、空気を酸素富化空気又は窒素富化空気に改質することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るガス供給装置(以下、「第2ガス供給装置」と称呼される場合がある。)について説明する。この第2ガス供給装置は、以下の点のみにおいて第1ガス供給装置と相違している。
・図13に示したように、第2ガス供給装置は、第1ガス供給装置に対して、通常空気用吸気管90、その通常空気用吸気管90に配設された第3スロットル弁81a及び第3スロットル弁アクチュエータ81bが追設されている。通常空気用吸気管90は、インタークーラ46と第1スロットル弁47aの下流との間と、吸入空気が通る空気通路を構成し、第2スロットル弁49aの下流とサージタンク42の上流との間とを連通する。
第3スロットル弁アクチュエータ81bは第3スロットル弁開度を検出するための第3スロットル開度センサ81cを含んでいる。第3スロットル開度センサ81cは、第3スロットル弁81aの第3スロットル弁開度を検出し、第3スロットル弁開度TA3を表す信号をECU70に出力するようになっている。尚、通常空気用吸気管90は、便宜上「第5管部」とも称呼され、その空気通路は「第5空気通路」とも称呼される。第3スロットル弁81aは、便宜上「第3弁」とも称呼され、そのスロットル弁開度は「第3弁開度」とも称呼される。
・第2ガス供給装置は、通常空気を気筒22内に供給する要求があるとき(即ち、通常制御を行うとき)、第1スロットル弁47a、第2スロットル弁49a及び第3スロットル弁81aのスロットル弁開度を以下に述べるように設定する。これにより、第2ガス供給装置は、インタークーラ46を通過した吸入空気を、酸素富化膜モジュール48を経由しないで、通常空気用吸気管90を通じて気筒22内に供給する。
第1スロットル弁47aの第1スロットル弁開度TA1:第1スロットル弁47aを全閉にしたときのスロットル弁開度
第2スロットル弁49aの第2スロットル弁開度TA2:第2スロットル弁49aを全閉にしたときのスロットル弁開度
第3スロットル弁81aの第3スロットル弁開度TA3:目標吸気圧Pimに応じたスロットル弁開度TAim(即ち、圧力P4を目標吸気圧Pim4(=Pim)に一致させるようなスロットル弁開度)
尚、第2ガス供給装置は、酸素富化制御及び窒素富化制御を行うとき、第3スロットル弁81aの第3スロットル弁開度を、第3スロットル弁81aを全閉としたときのスロットル弁開度に設定すること以外は、第1ガス供給装置と同じである。
このように構成された第2ガス供給装置は、第1ガス供給装置と同様、機関10の運転状態が非過給状態であっても、空気を酸素富化空気又は窒素富化空気に改質することができ、且つ、空気を効率良く酸素富化空気又は窒素富化空気に改質することができる。
更に、第2ガス供給装置は、通常制御を行うとき、インタークーラ46を通過した吸入空気を、酸素富化膜モジュール48を経由しないで、気筒22内に供給することができる。従って、第2ガス供給装置は、通常制御を行う場合、酸素富化膜モジュール48を通過するときに生じる圧力損失が生じないようにすることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係るガス供給装置(以下、「第3ガス供給装置」と称呼される場合がある。)について説明する。この第3ガス供給装置は、以下の点のみにおいて第1ガス供給装置と相違している。尚、第3ガス供給装置の特徴は、第2ガス供給装置にも適用することができる。
・図14に示したように、第3ガス供給装置は、第1ガス供給装置に対して、排気還流管(EGR(Exhaust Gas Reclrculation)経路)100、EGR弁101a及びEGR弁アクチュエータ101b、並びに、EGRクーラ(EGRガス冷却装置)102が追設されている。
排気還流管100はEGRガスが通流するEGRガス通路を構成している。排気還流管100の一端は、第2空気通路の第2スロットル弁49aの下流とサージタンク42の上流との間に連通している。排気還流管100の他端は、排気通路のエキゾーストマニホールド51に連通している。
EGR弁アクチュエータ101bは、EGR弁開度センサ101cを含んでいる。EGR弁開度センサ101cは、ECU70に接続され、EGR弁101aのEGR弁開度を検出し、EGR弁開度TAegrを表す信号を出力するようになっている。
EGR弁101aは、排気還流管100に配設されている。EGR弁101aは、ECU70の指示に応答して排気還流管100を流れるEGRガスの量を調整する。
EGRクーラ102は、EGRガスの通流方向においてEGR弁101aより上流の位置にて、排気還流管100に配設されている。EGRクーラ102は、EGRガスの温度を低下するようになっている。EGR弁101aは、EGRガス通路の開口断面積を可変とすることにより、EGRガス通路を通過するEGRガスの量を調節する。EGR弁アクチュエータ91bはEUC70の指示に応じてEGR弁101aのEGR弁開度TAegrを変更するようになっている。
・第3ガス供給装置は、窒素富化制御及び酸素富化制御のそれぞれの制御を行うとき、EGR弁101aを開弁して、EGRガスを吸気管43へ供給するようになっている。
このように構成された第3ガス供給装置は、第1ガス供給装置と同様、機関10の運転状態が非過給域であるときであっても、吸入空気を酸素富化空気又は窒素富化空気に改質することができ、且つ、吸入空気を効率良く酸素富化空気又は窒素富化空気に改質することができる。
更に、第3ガス供給装置は、窒素富化制御を行うときに、EGRガスを気筒22(燃焼室)内に供給することができる。従って、第3ガス供給装置は、窒素富化制御中において気筒22に供給されるガスの酸素濃度を更に低下することができる。その結果、第3ガス供給装置は、燃費向上及びNOxを低減することができる。更に、第3ガス供給装置は、酸素富化制御を行うときにも、EGRガスを気筒22(燃焼室)内に供給することができる。この場合、気筒22に供給されるガスに含まれる窒素がEGRガスで置換される。よって、吸入空気の比熱が向上し且つ燃焼温度を低下できるので、NOxを減らすことができる。
<変形例>
以上、本発明の各実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、第1乃至第3ガス供給装置は、ロータリーポンプ62に代えて、ダイアフラムポンプ、ピストンポンプを用いるようにしてもよい。第1乃至第3ガス供給装置は、逆止弁に代えてスロットル弁を用いて、逆止弁と同様の動作を行うようにそのスロットル弁のスロットル弁開度を制御するようにしてもよい。
例えば、第1乃至第3ガス供給装置は、加圧及び減圧をロータリーポンプの正転及び逆転で切り替えることができない場合には、配管接続とバルブとを切り替えたり、ロータリーポンプを2つ以上設置したりしてもよい。
例えば、第1乃至第3ガス供給装置において、酸素富化膜モジュールは、酸素富化空気と窒素富化空気とに分離できるのであれば、中空糸状の酸素富化膜を用いた酸素富化膜モジュールに限定されず、種々の酸素富化膜モジュールを使用することができる。例えば、酸素富化膜モジュールは、平膜積層型、又は、ハニカムモノリス型等のモジュール構造であってもよい。
10…機関、20…機関本体部、22…気筒、40…吸気システム、41…インテークマニホールド、42…サージタンク、43…吸気管、43a…第1管部、43b…第2管部、44a,44b…エアクリーナ、45…ターボチャージャ、45a…コンプレッサ、46…インタークーラ、47a…第1スロットル弁、48…酸素富化膜モジュール、48a…ケーシング部、48b…酸素富化膜、49b…第2スロットル弁、61…補助導管、61a…第3管部、61b…第4管部、62…ロータリーポンプ、63…逆止弁、90…通常空気用吸気管

Claims (8)

  1. 筐体と酸素富化膜とを有するとともに当該筐体内の空間が当該酸素富化膜によって第1空間と第2空間とに分離された酸素富化膜モジュールと、
    一端から大気が流入可能であり且つ他端が前記第1空間と連通した第1空気通路を構成する第1管部と、
    一端が前記第1空間と連通し且つ他端が内燃機関の燃焼室と連通した第2空気通路を構成する第2管部と、
    前記第2空間に高圧の大気を供給することにより前記第2空間の圧力を増加可能であり且つ前記第2空間の空気を当該第2空間から前記筺体の外部へと排出することにより前記第2空間の圧力を減少可能であるポンプ部と、
    前記ポンプ部の駆動状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第2空間の圧力が増加するように前記ポンプ部を駆動して前記第2空間に前記高圧の大気を供給することにより、前記第2空間から前記酸素富化膜を通して前記第1空間へと大気よりも酸素濃度が高められた空気を供給し、当該第1空間に供給された当該酸素濃度が高められた空気を、前記第1空気通路を通して前記第1空間に流入した大気と合流させて前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する酸素富化制御、及び、
    前記第2空間の圧力が減少するように前記ポンプ部を駆動して当該第2空間の空気を当該第2空間から前記筺体の外部へと排出することにより、前記第1空間から前記酸素富化膜を通して前記第2空間へと大気よりも酸素濃度が高められた空気を排出して当該第1空間に大気よりも窒素濃度が高められた空気を生成し、当該窒素濃度が高められた空気を、前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する窒素富化制御、
    を実行するように構成された、
    内燃機関のガス供給装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関のガス供給装置であって、
    前記筐体は、
    前記第1空間と前記第1空気通路の前記他端とを連通する第1連通孔と、
    前記第1空間と前記第2空気通路の前記一端とを連通する第2連通孔と、
    を備え、且つ、
    前記第1連通孔と前記第2連通孔とが互いに対向する位置に形成され、
    前記第1管部は、
    前記第1空気通路の前記他端が前記第1連通孔と連通するように前記筺体に接続され、
    前記第2管部は、
    前記第2空気通路の前記一端が前記第2連通孔と連通するように前記筺体に接続された、
    内燃機関のガス供給装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関のガス供給装置であって、
    前記第2空間の圧力が所定開弁圧以上になったときに開弁することによって前記第2空間の空気を前記筐体の外部へと排出する逆止弁を備えた、
    内燃機関のガス供給装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関のガス供給装置であって、
    一端が前記ポンプ部に接続された第3空気通路を構成する第3管部と、
    前記逆止弁によって開閉される第4空気通路を構成する第4管部と、
    を備え、
    前記筐体は、
    前記第2空間と前記第3空気通路とを連通する第3連通孔と、
    前記第2空間と前記第4空気通路とを連通する第4連通孔と、
    を備え、且つ、
    前記第3連通孔と前記第4連通孔とが互いに対向する位置に形成され、
    前記第3管部は、
    前記第3空気通路の他端が前記第3連通孔と連通するように前記筺体に接続され、
    前記第4管部は、
    前記第4空気通路が前記第4連通孔と連通するように前記筺体に接続された、
    内燃機関のガス供給装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関のガス供給装置において、
    酸素富化膜は、
    両端面が開放された中空の筒状であり、前記第1連通孔と前記第2連通孔とを接続するように配設されることにより、前記酸素富化膜の内側の空間が前記第1空間を構成し且つ前記筐体内の空間のうち前記第1空間以外の空間が前記第2空間を構成し、
    前記筺体は、
    前記第3連通孔と前記第4連通孔とを結ぶ方向が、前記第1連通孔と前記第2連通孔とを結ぶ方向と直交する面に平行な方向となるように、前記第1連通孔、前記第2連通孔、前記第3連通孔及び前記第4連通孔が形成されている、
    内燃機関のガス供給装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の内燃機関のガス供給装置であって、
    前記第1管部に配設された前記内燃機関の過給機のコンプレッサと、
    前記第1管部であって前記コンプレッサと前記酸素富化膜モジュールとの間に配設され且つその開度を変更することによって前記第1空気通路の通路断面積を変更する第1スロットル弁と、
    前記第2管部であって前記酸素富化膜モジュールと前記内燃機関の燃焼室との間に配設され且つその開度を変更することによって前記第2空気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記酸素富化制御を実行する場合、前記第1スロットル弁の開度を前記内燃機関の燃焼室に要求される空気の流量である筒内要求吸入空気流量に応じて変更し、前記第2スロットル弁の開度を当該第2スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し、
    前記窒素富化制御を実行する場合、前記第1スロットル弁の開度を当該第1スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し、前記第2スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更する、
    ように構成された、
    内燃機関のガス供給装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関のガス供給装置において、
    前記制御部は、
    前記ポンプ部の駆動を停止し、前記第1スロットル弁の開度を当該第1スロットル弁を全開にしたときの開度に設定し、且つ、前記第2スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更することにより、前記第1空気通路から前記第1空間に流入する空気を改質することなく前記第2空気通路を通して前記燃焼室に供給する通常制御を実行するように構成された、
    内燃機関のガス供給装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関のガス供給装置であって、
    一端が前記第1空気通路の前記コンプレッサと前記第1スロットル弁との間に連通し且つ他端が前記第2空気通路の前記第2スロットル弁と前記燃焼室との間に連通する第5空気通路を構成する第5管部と、
    前記第5管部に配設され且つその開度を変更することによって前記第5空気通路の通路断面積を変更する第3スロットル弁と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記酸素富化制御及び前記窒素富化制御の何れかを実行する場合、前記第3スロットル弁の開度を当該第3スロットル弁を全閉にしたときの開度に設定し、
    前記通常制御を実行する場合、前記第3スロットル弁の開度を前記筒内要求吸入空気流量に応じて変更する、
    ように構成された、
    内燃機関のガス供給装置。
JP2017100114A 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関のガス供給装置 Expired - Fee Related JP6572939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100114A JP6572939B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関のガス供給装置
US15/970,452 US10451011B2 (en) 2017-05-19 2018-05-03 Gas supply device for internal combustion engine and control method for the same
DE102018111878.3A DE102018111878B4 (de) 2017-05-19 2018-05-17 Gaszufuhrvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Steuerungsverfahren für diese
CN201810473400.2A CN108952978B (zh) 2017-05-19 2018-05-17 内燃机的气体供给装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100114A JP6572939B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関のガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193962A JP2018193962A (ja) 2018-12-06
JP6572939B2 true JP6572939B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=64269714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100114A Expired - Fee Related JP6572939B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 内燃機関のガス供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10451011B2 (ja)
JP (1) JP6572939B2 (ja)
CN (1) CN108952978B (ja)
DE (1) DE102018111878B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114087092B (zh) * 2021-11-18 2023-03-31 吉林大学 一种发动机富氧微纳米气泡燃料的供给控制系统及方法
CN115370512B (zh) * 2022-08-31 2023-08-08 山东交通学院 一种内燃机实验用外部空气压强调节系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142461U (ja) 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 酸素富化装置付き車両用エンジン
JPH073006Y2 (ja) * 1987-09-08 1995-01-30 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2535381B2 (ja) * 1988-05-24 1996-09-18 帝人株式会社 内燃機関の吸気装置
JPH0270968A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Hino Motors Ltd エンジンの吸気装置
US5649517A (en) * 1993-02-18 1997-07-22 The University Of Chicago Variable oxygen/nitrogen enriched intake air system for internal combustion engine applications
JPH06280697A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsubishi Motors Corp 酸素富化空気供給式エンジン
JPH08254161A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Isuzu Motors Ltd 過給式内燃機関
US5960777A (en) * 1998-02-20 1999-10-05 Compact Membrane Systems, Inc. Combustion engine air supply system
US6453893B1 (en) * 2000-06-14 2002-09-24 Caterpillar Inc Intake air separation system for an internal combustion engine
US6543428B1 (en) * 2000-06-14 2003-04-08 Caterpillar Inc. Intake air separation system for an internal combustion engine
DE10052102A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Mann & Hummel Filter Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung des Sauerstoffgehaltes in der Ansaugluft einer Brennkraftmaschine
US20030015185A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Dutart Charles H. Intake air separation system for an internal combustion engine
US6523529B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-25 Caterpillar Inc. Integration of air separation membrane and coalescing filter for use on an inlet air system of an engine
US7100543B2 (en) * 2002-01-25 2006-09-05 World Air Energy Corporation Method and apparatus for membrane separation of air into nitrogen and oxygen elements for use in internal combustion engines
DE10229232A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Membrantrennverfahren zur Anreicherung wenigstens einer Gaskomponente in einem Gasstrom
JP2004169566A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動車用気体分離膜ユニットの配置構造
DE102004010401A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-15 Volkswagen Ag Luftzuführungssystem für Verbrennungsmotor und Brennstoffzellensystem
JP4655873B2 (ja) 2005-10-19 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御方法
JP2007309213A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denso Corp 内燃機関における酸素富化装置
CN102840065B (zh) * 2011-06-23 2016-05-11 湖南大学 一种实时实现内燃机富氧燃烧的复合进气系统
JP5678835B2 (ja) 2011-08-01 2015-03-04 株式会社デンソー 内燃機関のガス供給装置
US9074559B2 (en) * 2013-11-05 2015-07-07 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Engine emissions control system using ion transport membrane
US9745927B2 (en) 2015-03-10 2017-08-29 Denso International America, Inc. Emissions reduction system for an internal combustion engine
CN205445802U (zh) * 2016-03-23 2016-08-10 上海海事大学 一种发动机膜法空分富氧增压器及其配套供气系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10451011B2 (en) 2019-10-22
DE102018111878A1 (de) 2018-11-22
DE102018111878B4 (de) 2021-02-11
CN108952978A (zh) 2018-12-07
JP2018193962A (ja) 2018-12-06
CN108952978B (zh) 2021-04-20
US20180334997A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359012B2 (en) Internal combustion engine
US6543428B1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
US7454897B2 (en) Exhaust purifier for diesel engine
JP5601362B2 (ja) 内燃機関
US10513976B2 (en) Engine system
US6289884B1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
US6516787B1 (en) Use of exhaust gas as sweep flow to enhance air separation membrane performance
US20030015185A1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
US20170159580A1 (en) Engine system
JP6572939B2 (ja) 内燃機関のガス供給装置
US6453893B1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
CN105308290B (zh) 引擎的控制装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
US10844780B2 (en) Engine system having secondary air injection device
JP2008075589A (ja) 内燃機関のegrガス掃気装置
JP2001152879A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2014139425A (ja) 内燃機関
US10634044B2 (en) Engine system and method using the same
JP4158756B2 (ja) 内燃機関
JP5509956B2 (ja) 内燃機関
JP5447009B2 (ja) 内燃機関
JP6094735B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005009437A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006144586A (ja) 過給機付き内燃機関
JPH07197822A (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees