JP6572589B2 - 車両の前輪懸架構造 - Google Patents

車両の前輪懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6572589B2
JP6572589B2 JP2015068204A JP2015068204A JP6572589B2 JP 6572589 B2 JP6572589 B2 JP 6572589B2 JP 2015068204 A JP2015068204 A JP 2015068204A JP 2015068204 A JP2015068204 A JP 2015068204A JP 6572589 B2 JP6572589 B2 JP 6572589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
member plate
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187991A (ja
Inventor
純児 谷田
純児 谷田
健夫 水口
健夫 水口
慎太郎 安田
慎太郎 安田
智紀 板垣
智紀 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015068204A priority Critical patent/JP6572589B2/ja
Publication of JP2016187991A publication Critical patent/JP2016187991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572589B2 publication Critical patent/JP6572589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は車両の前輪懸架構造に関する。
サスペンションクロスメンバに左右の前輪を支持するロアアームが揺動可能に結合された車両の前輪懸架構造が提供されている。
サスペンションクロスメンバは、軽量化などの観点から、アッパメンバプレートとロアメンバプレートとを重ね合わせてそれらの縁部が合わされることで閉断面構造を呈するように構成されている。
サスペンションクロスメンバは、左右の前輪の間で車幅方向に延在しその車幅方向両端の後部に車幅方向外方に向けられた開口が設けられ、その車幅方向の両端がサイドメンバに取着されている。
ロアアームの前輪を支持する側と反対側は、車両前後方向の前方に位置する前側アームと、後方に位置する後側アームとに分岐している。
前側アームはサスペンションクロスメンバの閉断面の外側でサスペンションクロスメンバの車幅方向両端の前部に前取り付け部を介して揺動可能に結合されている。
後側アームは開口からロアメンバプレートとアッパメンバプレートとの間に挿入され、サスペンションクロスメンバの車幅方向両端の後部に後取り付け部を介して揺動可能に結合されている。
このような構造では、車両制動時など、ロアアームを介して車両後方に向かう外力が前側アームおよび後側アームを介してサスペンションクロスメンバに作用する。
このような外力は、サスペンションクロスメンバの前部を回転させるようとする分力として作用し、このような分力が開口のうち前側アーム側の乖離開始点に作用することでアッパメンバプレートとロアメンバプレートとが剥がれることが懸念される。
そこで、特許文献1では、開口の乖離開始点におけるアッパメンバプレートとロアメンバプレートとの剥がれを抑制するために、アッパメンバプレートとロアメンバプレートとの間に、後側アームの支持点よりも車幅方向内側に設けられ、周縁が開口の前側アーム側の乖離開始点からアッパメンバプレートの内面およびロアメンバプレートの内面に沿って車両前後方向に向けて延び、かつ、アッパメンバプレートとロアメンバプレートとに接合されたリンフォースを設け、リンフォースを前側アーム側の乖離開始点の近傍でアッパメンバプレートとロアメンバプレートとに接合する構成が提案されている。
特開2004−203240号公報
ところで、ロアアームが前取り付け部と後取り付け部との2箇所でサスペンションクロスメンバに連結されている場合、車両前突時に、前輪に対して後方に向かう荷重が入力すると、ロアアームは前取り付け部を支点として車幅方向内側に揺動する。
車両前突時の荷重は、ロアアームからサスペンションクロスメンバを介して後方のサイドメンバに効率よく伝達されることが衝突エネルギーを車体で分散吸収する上で好ましい。
そのため、ロアアームの車幅方向内側への揺動を抑制すると、ロアアームに加わる荷重を後方のサイドメンバへより効率よく伝達する上で有利となる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、衝突時の荷重を効率よくサイドメンバに伝達する上で有利な車両の前輪懸架構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、発明は、互いに上下に間隔をおいたロアメンバプレートとアッパメンバプレートの縁部が合わされることで構成され、左右の前輪の間で車幅方向に延在し、その車幅方向両端において車両前後方向の両端がサイドメンバに取着され、前記車幅方向両端において車両前後方向の中間部に車幅方向外方に向けられた開口を有するサスペンションクロスメンバと、車幅方向の外側の端部で前輪を支持し、車幅方向の内側の端部に前後に間隔をおいて前取り付け部と後取り付け部とが設けられたロアアームとを備え、前記前取り付け部と前記後取り付け部とは、前記開口からロアメンバプレートとアッパメンバプレートとの間に挿入され、前記サスペンションクロスメンバにそれぞれ揺動可能に結合される車両の前輪懸架構造であって、前記後取り付け部の車幅方向内側に、ロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結し車両の前後方向に延在するリンフォースが設けられ、前記後取り付け部の車両後方に、ロアメンバプレートとアッパメンバプレートとの少なくとも一方の縁部が上下方向に延在しそれらロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結する連結壁として設けられ、平面視した場合、前記連結壁は、前記リンフォースの車両後方に位置し、車両の前方に至るにつれて車幅方向内側に変位する傾斜で延在し、前記リンフォースの車両前方で前記リンフォースの車幅方向内側に位置する前記サスペンションクロスメンバの箇所に、上下方向に延在してロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結する補強部材が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記リンフォースの車両前方に位置する前記サスペンションクロスメンバの箇所に、ロアメンバプレートから起立しアッパメンバプレートを貫通して上方に延在しサイドメンバに取着されるブラケットが設けられていることを特徴とする。
発明によれば、車両が前突することで車輪を介してロアアームに入力した荷重によりロアアームの後取り付け部が前取り付け部を支点として車幅方向内側に揺動しようとした場合、ロアアームの後取り付け部がリンフォースに当接し、ロアアームの車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することが抑制される。
そのため、車両の前突によりサスペンションクロスメンバに伝達された荷重をサスペンションクロスメンバの車幅方向両端の後部から後方のサイドメンバに効率よく伝達する上で有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上で有利となる。
また、本発明によれば、車両の前突時、車幅方向内側に揺動するロアアームの後取り付け部からの荷重がリンフォースに加わりリンフォースが車幅方向内側に変位しようとした場合、リンフォースの後部が連結壁に当接することでリンフォースの後部の車幅方向内側への変位が抑制されるため、上記の効果を高める上で有利となる。
また、本発明によれば、車両の前突時、リンフォースの前部と後部とが、ブラケットと連結壁とで挟持され、リンフォースの車幅方向内側への変位がブラケットと連結壁とによってより効果的に阻止されるため、上記の効果を高める上で有利となる。
また、本発明によれば、車両の前突時、車幅方向内側に揺動するロアアームの後取り付け部からの荷重がリンフォースに加わりリンフォースが車幅方向内側に変位しようとした場合、リンフォースの前部が補強部材に当接することでリンフォースの前部の車幅方向内側への変位が抑制されるため、上記の効果を高める上で有利となる。
実施の形態の車両の前輪懸架構造の側面図である。 実施の形態の車両の前輪懸架構造を車両下方から見た図である。 実施の形態の車両の前輪懸架構造の斜視図である。 サスペンションクロスメンバの要部を示す斜視図である。 サスペンションクロスメンバの一部を切り欠いた斜視図である。 サスペンションクロスメンバからアッパメンバプレートを取り除いた状態を示す平面図であり、(A)は車両が前突する前の状態を示す図、(B)は車両が前突した後の状態を示す図である。 図6(A)のAA線図である。 図6(A)のBB線図である。 サスペンションクロスメンバとステーとサイドメンバとの取り付け構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1から図9において、符号FRは車両前方、符号RRは車両後方、符号UPは車両上方、符号DOWNは車両下方、符号HLは車幅方向を示している。
図1、図2、図3に示すように、本発明が適用される車両10は、車幅方向に間隔をおいて車両10前後方向に延在する一対のサイドメンバ12と、車幅前後方向に間隔をおいて車幅方向に延在し一対のサイドメンバ12を連結する不図示の複数のクロスメンバと、本実施の形態に係る前輪懸架構造14とを含んで構成されている。
サイドメンバ12は、水平方向に延在する前部12Aと、前部12Aの後端から車両後方に至るにつれて下方に変位する傾斜部12Bと、傾斜部12Bの後端から水平方向で後方に延在する中間部12Cとを含んでいる。
また、サイドメンバ12の前端には車幅方向に延在するバンパリンフォース13の両端が接続されている。
前輪懸架構造14は、左右の前輪16の間で車幅方向に延在しその車幅方向両端がサイドメンバ12に取着されたサスペンションクロスメンバ18と、前輪16を支持しサスペンションクロスメンバ18に揺動可能に結合される一対のロアアーム20とを含んで構成されている。
サスペンションクロスメンバ18は、互いに上下に間隔をおいたロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bの縁部が合わされることで構成されている。
サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端において車両10前後方向の中間部に、車幅方向外方に向けられた開口1802が設けられている。
サスペンションクロスメンバ18は、車幅方向の両端の前部1804と、車幅方向の両端の中間部1806と、車幅方向の両端の後部1808との6箇所がサイドメンバ12の下面に取着されている。
詳細に説明すると、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端において車両10前後方向の前部1804は、車両10の前後に延在するサブフレーム22を介してサイドメンバ12の前部12Aに取着されている。すなわち、図1に示すように、サブフレーム22の前端は、サイドメンバ12の前部12Aから下方に突設された不図示の取り付け部に当て付けられた状態でボルトにより締結されている。図4、図5に示すように、サブフレーム22の後端は、アッパメンバプレート18Bとロアメンバプレート18Aとの間に挟まれ、アッパメンバプレート18Bとサブフレーム22の後端とロアメンバプレート18Aとを貫通したボルト2とナットにより締結されている。
図1に示すように、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端寄りの箇所において車両10前後方向の中間部1806は、ブラケット24を介してサイドメンバ12の傾斜部12Bに取着されている。
図4,図5に示すように、ブラケット24はロアメンバプレート18Aに一体に設けられている。すなわち、ブラケット24の下端が溶接によりロアメンバプレート18Aに取着され、ブラケット24はロアメンバプレート18Aから起立しアッパメンバプレート18Bを貫通して上方に延在している。
図1に示すように、ブラケット24の上端がサイドメンバ12の傾斜部12Bの下面に当て付けられた状態で、ブラケット24およびサイドメンバ12を貫通したボルトがサイドメンバ12の傾斜部12Bの上面に設けられた不図示のウェルドナットに締結されている。
図1、図9に示すように、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端において車両10前後方向の後部1808は、サイドメンバ12の傾斜部12Bに直接取着されるとともにステー26を介してサイドメンバ12の中間部12Cに取着されている。
すなわち、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端において車両10前後方向の後部1808の車幅方向内側部分は、アッパメンバプレート18Bがサイドメンバ12の傾斜部12Bの下面に当て付けられている。この状態で、アッパメンバプレート18Bの下面に配置されたスペーサ28およびステー26の前端のボルト挿通孔2602を貫通するボルト2が、サイドメンバ12の傾斜部12Bの上面に設けられたウェルドナット4に締結されている。
サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端において車両10前後方向の後部1808の車幅方向外側部分は、ステー26の前端と不図示のボルトで締結されている。
ステー26の後端は、サイドメンバ12の中間部12Cの下面に当て付けられた状態で、ステー26のボルト挿通孔2604を貫通するボルト2がサイドメンバ12の中間部12Cの上面に設けられたウェルドナット4に締結されている。
なお、図3において、符号30はサスペンションクロスメンバ18の車両前方において不図示のパワープラントを支持するフロントマウント、符号32はサスペンションクロスメンバ18の車両後方においてパワープラントを支持するリヤマウントを示している。ガソリン車あるいはディーゼル車の場合、パワープラントはエンジンおよびトランスミッションである。電動車の場合でモータがサスペンションクロスメンバ18の前方に配置される場合、パワープラントはモータである。ハイブリッド車の場合でエンジン、トランスミッション、モータがサスペンションクロスメンバ18の前方に配置される場合、パワープラントはエンジン、トランスミッション、モータである。
本実施の形態では、フロントマウント30は、車幅方向に延在し両端が左右のサブフレーム22の前部に掛け渡されたマウントブラケット3002と、マウントブラケット3002の両端とサブフレーム22の前部とを結合するマウント部材3004とを備えている。また、リヤマウント32は、パワープラントの後部と、サスペンションクロスメンバ18のアッパメンバプレート18Bの後部の車幅方向の中央とを結合するマウント部材3202を備えている。
ロアアーム20は、図2に示すように、車幅方向に延在し、車幅方向の外側の端部で前輪16を支持している。
図6(A)に示すように、ロアアーム20の車幅方向の内側の端部に、前後に間隔をおいて前取り付け部2002と後取り付け部2004とが設けられている。詳細には、ロアアーム20の車幅方向の内側の端部は、車幅方向の外側の端部よりも車両10の前後方向において幅広に形成され、この幅広に形成された部分の前後に前取り付け部2002と後取り付け部2004とが設けられている。
それら前取り付け部2002と後取り付け部2004とは、開口1802からロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとの間に挿入され、それぞれ前側ブッシュ34Aおよび後側ブッシュ34Bを介してサスペンションクロスメンバ18に揺動可能に結合されている。
前側ブッシュ34Aおよび後側ブッシュ34Bは、図7に示すように、ロアアーム20の前取り付け部2002と後取り付け部2004で支持された外筒3402と、外筒3402の内周面に取着された弾性部材3404と、弾性部材3404の内周面に取着された内筒3406とを備えている。
内筒3406の軸方向の両端は、アッパメンバプレート18Bとロアメンバプレート18Aとで挟持され、それらプレート18A、18Bと内筒3406を貫通する不図示のボルトを介して内筒3406がロアメンバプレート18Aに締結されている。
なお、本実施の形態では、軸心を車両10上下方向に向けたブッシュ34A、34Bを用いてロアアーム20が揺動可能にサスペンションクロスメンバ18に結合されている。しかしながら、車両10前後方向に向けた軸心回りにロアアーム20を揺動可能に支持する機構を用いてもよく、ロアアーム20を揺動可能にサスペンションクロスメンバ18に結合する構造として従来公知の様々な構造が採用可能である。
そして、本実施の形態では、図4から図8に示すように、サスペンションクロスメンバ18にリンフォース36が設けられている。
リンフォース36は、図6(A)に示すように、後取り付け部2004の車幅方向内側の箇所で、ロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとを連結し車両10の前後方向に延在している。後取り付け部2004とリンフォース36との間は、前突時に速やかにそれらが当接するように近接している。
リンフォース36は、図7,図8に示すように、ロアメンバプレート18Aに取着される下部3602と、アッパメンバプレート18Bに取着される上部3604と、それら下部3602と上部3604とを接続する接続板部3606とを有している。
接続板部3606の下部と上部との間の中間部に、後取り付け部2004側に突出しつつリンフォース36の延在方向に沿って延在するビード部3610が設けられ、リンフォース36の剛性が高められている。
また、図6(A)に示すように、後取り付け部2004の車両後方に、ロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとの少なくとも一方の縁部が上下方向に延在しそれらロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとを連結する連結壁1810として設けられている。
平面視した場合、連結壁1810は、リンフォース36の車両後方に位置し、車両前方に至るにつれて車幅方向内側に変位する傾斜で延在している。
また、図6(A)に示すように、前述したブラケット24の下端2402は、リンフォース36の車両前方に位置するサスペンションクロスメンバ18の箇所に設けられている。
そして、連結壁1810とリンフォース36の後部36Bとの間、および、ブラケット24の下端2402とリンフォース36の前部36Aとの間は、前突時に連結壁1810とブラケット24の下端2402とによりリンフォース36が速やかに挟持されるように近接している。
また、図5、図6(A)に示すように、リンフォース36の車両前方でリンフォース36の車幅方向内側に位置するサスペンションクロスメンバ18の箇所に、上下方向に延在してロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとを連結する補強部材38が設けられている。
本実施の形態では、補強部材38は、軸心を上下に向けた円筒状を呈し、補強部材38の両端がロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとに溶接により取着されている。
そして、補強部材38とリンフォース36の前部36Aとの間は近接し、前突時に補強部材38とリンフォース36の前部36Aとが速やかに当接し、リンフォース36の前部36Aの車幅方向内側への変位を補強部材38により抑制するように図られている。
次に作用効果について説明する。
図6(A)に示す状態で、車両10が前突した場合、車体前部が潰れ、サイドメンバ12の前部12Aに荷重が入力すると共に、前輪16にも後方へ向かう荷重が入力する。
この際、サイドメンバ12の前部12Aからサブフレーム22へ入力した荷重は、サブフレーム22を介してサスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端の前部1804に作用し、これにより図6(B)に示すように、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端の前部1804は後方に変形する。
また、前輪16に入力した荷重は、ロアアーム20に伝達され、したがって、ロアアーム20は、前取り付け部2002を支点として後取り付け部2004が車幅方向内側に揺動しようとする。
したがって、ロアアーム20は、サスペンションクロスメンバ18の両端の前部1804と共に後方に変位しつつ、後取り付け部2004が前取り付け部2002を支点として車幅方向内側に揺動しようとする。
本実施の形態では、ロアアーム20の後取り付け部2004の車幅方向内側に、リンフォース36が位置しているため、ロアアーム20の後取り付け部2004がリンフォース36に当接し、ロアアーム20の車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両10の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することが抑制される。
そのため、車両10の前突により入力した荷重は、サイドメンバ12の前部12Aからサブフレーム22を介してサスペンションクロスメンバ18に伝達されると共に、タイヤからロアアーム20を介してサスペンションクロスメンバ18に伝達される。
そして、サスペンションクロスメンバ18に伝達された荷重は、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端の後部1808から直接サイドメンバ12へ伝達され、また、サスペンションクロスメンバ18の車幅方向両端の後部1808からステー26を介してサイドメンバ12へ伝達される。
したがって、車両10の前突により入力された荷重をサスペンションクロスメンバ18からサイドメンバ12に効率よく伝達する上で有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上で有利となる。
また、本実施の形態では、平面視した場合、連結壁1810が、リンフォース36の車両後方に位置し、車両10の前方に至るにつれて車幅方向内側に変位する傾斜で延在しているので、車幅方向内側に揺動するロアアーム20の後取り付け部2004からの荷重がリンフォース36に加わりリンフォース36が車幅方向内側に変位しようとしてもリンフォース36の後部36Bが連結壁1810に当接することでリンフォース36の後部36Bの車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両10の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することを抑制する上でより有利となり、前突により入力された荷重をサスペンションクロスメンバ18からサイドメンバ12に効率よく伝達する上でより有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより有利となる。
なお、連結壁1810とリンフォース36の後部36Bとの間に隙間を設けずにそれらを溶接し、一体化させておくと、リンフォース36の後部36Bの車幅方向内側への変位を抑制する上でより有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、リンフォース36の前部36Aに位置するサスペンションクロスメンバ18の箇所にサイドメンバ12に取着されるブラケット24の下端2402が位置している。
したがって、車両10の前突時にサブフレーム22からの荷重でサスペンションクロスメンバ18が後方に変形し、これによりブラケット24の下端2402が後方に変位することでリンフォース36の前部36Aと後部36Bとが、ブラケット24の下端2402と連結壁1810とで挟持されることになる。
すなわち、リンフォース36がブラケット24の下端2402と連結壁1810とで挟持され、リンフォース36の車幅方向内側への変位がブラケット24の下端2402と連結壁1810とによってより効果的に阻止された状態となる。
そのため、車両10の前突時に車幅方向内側に揺動するロアアーム20の後取り付け部2004からの荷重がリンフォース36に加わりリンフォース36が車幅方向内側に変位しようとしてもリンフォース36の車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両10の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することを抑制する上でより一層有利となり、前突により入力された荷重をサスペンションクロスメンバ18からサイドメンバ12に効率よく伝達する上でより一層有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより一層有利となる。
なお、ブラケット24の下端2402とリンフォース36の前部36Aとの間に隙間を設けずにそれらを溶接し、一体化させておくと、リンフォース36の前部36Aの車幅方向内側への変位を抑制する上でより有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、リンフォース36の前部36Aで車幅方向内側に位置するサスペンションクロスメンバ18の箇所に、上下方向に延在してロアメンバプレート18Aとアッパメンバプレート18Bとを連結する補強部材38が設けられているので、車幅方向内側に揺動するロアアーム20の後取り付け部2004からの荷重がリンフォース36に加わりリンフォース36が車幅方向内側に変位しようとしてもリンフォース36の前部36Aが補強部材38に当接することでリンフォース36の前部36Aの車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両10の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することを抑制する上でより有利となり、前突により入力された荷重をサスペンションクロスメンバ18からサイドメンバ12に効率よく伝達する上でより有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより有利となる。
なお、補強部材38とリンフォース36の前部36Aとの間に隙間を設けずにそれらを溶接し、一体化させておくと、リンフォース36の前部36Aの車幅方向内側への変位を抑制する上でより有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、リンフォース36に、リンフォース36の延在方向に沿って延在するビード部3610が設けられているため、リンフォース36の剛性の向上を図る上で有利となる。
そのため、車両10の前突時に車幅方向内側に揺動するロアアーム20の後取り付け部2004からの荷重がリンフォース36に加わりリンフォース36が車幅方向内側に変位しようとしてもリンフォース36の車幅方向内側への変位が抑制される。
したがって、車両10の前突により入力した荷重が車幅方向内側に入力することを抑制する上でより一層有利となり、前突により入力された荷重をサスペンションクロスメンバ18からサイドメンバ12に効率よく伝達する上でより一層有利となり、衝突エネルギーを車体で効率よく分散吸収する上でより一層有利となる。
10 車両
12 サイドメンバ
14 前輪懸架構造
16 前輪
18 サスペンションクロスメンバ
18A ロアメンバプレート
18B アッパメンバプレート
1802 開口
1804 前部
1806 中間部
1808 後部
1810 連結壁
20 ロアアーム
2002 前取り付け部
2004 後取り付け部
22 サブフレーム
24 ブラケット
2402 下端
26 ステー
34A 前側ブッシュ
34B 後側ブッシュ
36 リンフォース
3602 下部
3604 上部
3606 接続板部
3610 ビード部
36A 前部
36B 後部
38 補強部材

Claims (2)

  1. 互いに上下に間隔をおいたロアメンバプレートとアッパメンバプレートの縁部が合わされることで構成され、左右の前輪の間で車幅方向に延在し、その車幅方向両端において車両前後方向の両端がサイドメンバに取着され、前記車幅方向両端において車両前後方向の中間部に車幅方向外方に向けられた開口を有するサスペンションクロスメンバと、
    車幅方向の外側の端部で前輪を支持し、車幅方向の内側の端部に前後に間隔をおいて前取り付け部と後取り付け部とが設けられたロアアームとを備え、
    前記前取り付け部と前記後取り付け部とは、前記開口からロアメンバプレートとアッパメンバプレートとの間に挿入され、前記サスペンションクロスメンバにそれぞれ揺動可能に結合される、
    車両の前輪懸架構造であって、
    前記後取り付け部の車幅方向内側に、ロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結し車両の前後方向に延在するリンフォースが設けられ
    前記後取り付け部の車両後方に、ロアメンバプレートとアッパメンバプレートとの少なくとも一方の縁部が上下方向に延在しそれらロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結する連結壁として設けられ、
    平面視した場合、前記連結壁は、前記リンフォースの車両後方に位置し、車両の前方に至るにつれて車幅方向内側に変位する傾斜で延在し、
    前記リンフォースの車両前方で前記リンフォースの車幅方向内側に位置する前記サスペンションクロスメンバの箇所に、上下方向に延在してロアメンバプレートとアッパメンバプレートとを連結する補強部材が設けられている、
    ことを特徴とする車両の前輪懸架構造。
  2. 前記リンフォースの車両前方に位置する前記サスペンションクロスメンバの箇所に、ロアメンバプレートから起立しアッパメンバプレートを貫通して上方に延在しサイドメンバに取着されるブラケットが設けられている、
    ことを特徴とする請求項記載の車両の前輪懸架構造。
JP2015068204A 2015-03-30 2015-03-30 車両の前輪懸架構造 Active JP6572589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068204A JP6572589B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の前輪懸架構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068204A JP6572589B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の前輪懸架構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187991A JP2016187991A (ja) 2016-11-04
JP6572589B2 true JP6572589B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57240619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068204A Active JP6572589B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 車両の前輪懸架構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056213B2 (ja) * 2018-02-20 2022-04-19 マツダ株式会社 サスペンションリンク支持構造およびサスペンションリンク支持部材
JP7056214B2 (ja) * 2018-02-20 2022-04-19 マツダ株式会社 サスペンションリンク支持構造およびサスペンションリンク支持部材
JP7380366B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-15 三菱自動車工業株式会社 車両の前部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870867B2 (ja) * 2012-07-17 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 サスペンションメンバ及びこれを備えた車両前部構造
JP5942810B2 (ja) * 2012-11-20 2016-06-29 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレームおよびその支持構造
JP6159974B2 (ja) * 2012-12-19 2017-07-12 三菱自動車工業株式会社 フロントクロスメンバ
JP6022346B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用サスペンションメンバの補強構造
JP5976525B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-23 ダイハツ工業株式会社 自動車用サスペンションメンバの排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016187991A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2990307B1 (en) Rear part structure of vehicle
JP6421766B2 (ja) フレーム車の骨格構造
WO2018163815A1 (ja) 車両の下部車体構造
JP5953887B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5411235B2 (ja) 自動車の車体下部構造
US8870224B2 (en) Engine cradle with deflector device
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2008230460A (ja) 車両の下部車体構造
JP6865837B2 (ja) 車両後部構造
JP6003301B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2020044997A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP6572589B2 (ja) 車両の前輪懸架構造
JP5488506B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP5760979B2 (ja) 車両の前部構造
KR20120045894A (ko) 차량용 서브 프레임
JP2009040299A (ja) 車両前部構造
JP6572588B2 (ja) 車両の前輪懸架構造
KR102394581B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP5968635B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6406379B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2016120910A (ja) 車両の車体前部構造
JP6065994B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6137354B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6278996B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151