JP6570343B2 - 光干渉断層計、面発光レーザ - Google Patents

光干渉断層計、面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6570343B2
JP6570343B2 JP2015132183A JP2015132183A JP6570343B2 JP 6570343 B2 JP6570343 B2 JP 6570343B2 JP 2015132183 A JP2015132183 A JP 2015132183A JP 2015132183 A JP2015132183 A JP 2015132183A JP 6570343 B2 JP6570343 B2 JP 6570343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
light
signal
optical coherence
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027333A (ja
Inventor
雄一郎 堀
雄一郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132183A priority Critical patent/JP6570343B2/ja
Publication of JP2016027333A publication Critical patent/JP2016027333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570343B2 publication Critical patent/JP6570343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • H01S5/18366Membrane DBR, i.e. a movable DBR on top of the VCSEL

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、プルイン検出ができる光干渉断層計および面発光レーザに関するものである。
近年、医用分野をはじめ様々な分野で光干渉断層計(Optical Coherence Tomography、以下OCTと略すことがある)が盛んに研究、開発されている。
波長可変光源を用いたOCTは、SS−OCT(Swept Source−OCT)と呼ばれ、他方式に比べ高速、高S/N比などの優位点を持ち、今後の発展が期待されている。
波長可変光源として、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が知られており、以下、波長可変VCSELと呼ぶことがある。
波長可変VCSELとして、波長可変のための可動部をMEMSで構成し、共振器を構成しているミラーを備えた可動部を、静電気力を用いて変位させることにより共振器長を変え、出射波長を変えるようにしたものがある(非特許文献1)。ここで、MEMSはMicro Electoric Mechanical Systemsの略である。
Proceedings of SPIE Vol.8213,82130M−1−M−8(2012)
上記静電駆動のMEMS機構による波長光源は、MEMSにある一定以上の駆動電圧をかけると、MEMSを駆動させるための電極が、もう一方の駆動電極の方に一気に引き寄せられ密着してしまう現象(プルイン)が知られている。以下、MEMSを駆動させるための電極をMEMS電極ということがある。波長可変光源を用いたOCTでこのような現象が起こると、波長掃引途中に光源の波長が急激に変化し、測定対象のデータの取得に支障をきたすおそれがある。さらに、光源が電流を注入することで発光させるレーザである場合、MEMS電極からレーザの発光部に大電流が流れ、高強度の発光が生じることも考えられる。
また、経時劣化によってMEMS電極が変形し、初期設計の駆動電圧を印加してプルインが生じてしまう可能性がある。
本発明に係る光干渉断層計によれば、出射する光の波長を変化させる光源部と、前記光源部からの光を物体へ照射する照射光と、参照光とに分波し、前記物体に照射された光の反射光と前記参照光による干渉光を発生させる干渉光学系と、前記干渉光を受光する光検出部と、前記光検出部で受光した干渉光に基づいて前記物体の情報を取得する情報取得部とを有する光干渉断層計であって、前記光源部は、電圧の印加によって生じる静電力を用いて可動部を変位させることで波長掃引を行う光源であり、前記光干渉断層計は、前記光源部の前記可動部のプルインの発生を検出するプルイン検出部を有する、光干渉断層計。
本発明に係る光干渉断層計によれば、光源にプルインが発生したことを検出できる。プルインを検出した後、プルインである状態をプルインでない状態に変えたり、プルインによって生じるOCTへの影響を抑えるといった対応をとることができる。
本発明の実施形態1における、光干渉断層計のシステムを表す模式図である。 本発明の実施形態1における、光源部の構成を表す模式図である。 可動部(上部反射鏡)の変位量と、クロック生成部で得られる干渉信号の例を示す図である。 本発明の実施形態2における光干渉断層計のシステムを表す模式図である。 本発明の実施形態2におけるプルイン発生時の対応フロー手順を表す図である。 本発明の実施形態2における、MEMSミラー駆動1周期分の、ミラー変位とクロック生成部において得られるデータの概念図である。 本発明の実施形態3における、プルイン判定に用いるクロック生成部において得られるデータの読み取り方法を表す概念図である。 本発明の実施形態5における、光干渉断層計のシステムを表す図である。 本発明の実施形態5における、プルイン判定に用いるクロック生成部より出力されるデータの読み取り方法を表す概念図である。 本発明の実施形態6における、プルインであると判定された場合の、プルインから復旧する工程のフローを表す図である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る光干渉断層計について説明する。
(光干渉断層計(OCT))
実施形態1に係るOCT100について図1を用いて説明する。なお、図中の矢印は光の進む方向を示している。
実施形態1に係るOCT100は、光源部101、干渉光学系102、光検出部103、情報取得部104、を少なくとも有する構成である。情報取得部104は測定対象物体の情報を取得する。また、情報取得部104はフーリエ変換器を有する。ここで、情報取得部104がフーリエ変換器を有するとは、情報取得部が入力されたデータに対してフーリエ変換する機能を有していれば形態は特に限定されない。一例は、情報取得部104が演算部を有し、該演算部がフーリエ変換する機能を有する場合である。具体的には、該演算部がCPUを有するコンピュータであり、このコンピュータが、フーリエ変換機能を有するアプリケーションを内蔵する場合である。他の例は、情報取得部104がフーリエ変換機能を有するフーリエ変換回路を有する場合である。
光源部101から出た光は干渉光学系102を経て測定対象の物体113の情報を有する干渉光となって出力される。該干渉光は、光検出部103において受光される。なお光検出部103は差動検出型でも良いし単純な強度モニタ型でも良い。等波数間隔で受光された干渉光の強度の時間波形の情報は光検出部103から情報取得部104に送られる。
また、本実施形態では、情報取得部104が干渉光を等波数間隔にサンプリングするために、等波数間隔のタイミングを検出するクロック生成部120を有する。クロック生成部120は、光源部101から出射された光の一部を取得し、それに基づいて等波数間隔にピークを有する干渉信号を取得する。そして、干渉信号に基づいて等波数間隔のタイミングでクロック信号を出し、情報取得部104に伝える。
情報取得部104では、干渉光の強度のデータを取得してフーリエ変換をし、物体113の情報(例えば断層像の情報)を取得する。なお、本発明の目的を達成する範囲において、ここで挙げた光源部101、干渉光学系102、光検出部103、情報取得部104、プルイン検出部130以外のものを任意に設けることができる。また、情報取得部104がフーリエ変換器を有しない場合、最大エントロピー原理(Maximum Entropy Method、MEM)を用いて物体の情報を取得してもよい。
以下、光源部101にて光が発生してから、測定対象の物体の断層像の情報を得るまでについて詳細に説明する。
光の波長を変化させる光源部101から出た光は、ファイバ106を通って、カップラ107に入り、照射光用のファイバ108を通る照射光と、参照光用のファイバ109を通る参照光とに分波される。照射光はコリメーター110を通って平行光になり、ミラー111で反射される。ミラー111で反射された光はレンズ112を通って物体113に照射され、物体113の奥行き方向の各層から反射される。一方、参照光はコリメーター114を通ってミラー115で反射される。カップラ107では、物体113からの反射光とミラー115からの反射光を干渉させる。干渉した光はファイバ116を通り、レンズ118を通って光検出部103に集光され、情報取得部104でフーリエ変換されることによって、物体113の断層像の情報を得る。フーリエ変換して得られる値は、カップラ107から物体113の表面で反射されカップラ107へ到達する光路の長さと、カップラ107からミラー115で反射されてカップラ107に到達する光路の長さとの差に対応する。したがって、物体113断層像の情報として、例えば、物体113の表面からの奥行き方向の長さ(d、d、d)と、物体113の各層からの反射光の強度との関係についての情報を得ることができる。
断層像の情報は、情報取得部104から画像表示部119に送って画像として表示させてもよい。なお、ミラー111を操作し、照射光を入射方向と垂直な平面内で走査することで、測定対象の物体113の3次元の断層像を得ることができる。
本実施形態に係るOCT100は、光源101のプルインの発生を検出するプルイン検出部130を有する。本実施形態では、プルイン検出部130は、クロック生成部120のクロック信号に基づいてプルインを検出する。
(プルインについて)
本実施形態におけるプルインの具体的な検出方法の一例について、光源部101が図2で示すMEMS機構を用いた波長可変VCSEL(以下、MEMS−VCSELと略すことがある)である場合を例に説明する。
(プルイン現象)
まず、プルイン現象について詳細を説明する。
本実施形態に係るMEMS−VCSELは、下部電極201、基板202、下部反射鏡203、下部クラッド層204、活性層205、上部クラッド層206をこの順に有してなるハーフVCSEL210を有する。
そして、上部クラッド層206上には絶縁層207、上部反射鏡208、上部電極209がこの順に形成されている。また、上部クラッド層206上にはコモン電極211が形成されている。コモン電極211と下部電極201とで活性層205に電流を注入することにより発光し、上部反射鏡208と下部反射鏡203とで構成される共振器で共振してレーザ発振する。本実施形態では、上部反射鏡208より、出射する光を、OCT計測に用いる。
また、212は空隙部であり、上部クラッド層206と空隙部212との界面から、上部反射鏡208と空隙部212との界面までの距離(D)(エアギャップ長ということもある)が変化することにより、共振器長が変化する。共振器長が変化する結果、出射する光の波長が変化する。なお、上部反射鏡に限らず、上部反射鏡、下部反射鏡の少なくともいずれか一方の光軸方向の位置を変化させることで、発振波長を変化させることができる。
本例では、図2に示すように、上部反射鏡208がカンチレバーをなすMEMS機構である。すなわち、上部電極209とコモン電極211との間に電圧が印加されると可動部である上部反射鏡208と上部クラッド層206との間に静電力が生じ、上部反射鏡208が、上部クラッド層206に引き寄せられるように変位する(矢印dの方向)。なお、本例のように、上部反射鏡そのものがカンチレバーとなっているもの以外にも、半導体のカンチレバーの上に上部反射鏡が形成されているものなどがある。また本例では、MEMS機構を梁の一方が支持されているカンチレバータイプとしたが、梁の両方が支持されている両持ち梁のMEMS機構を用いることもできる。この場合にも、本発明におけるプルインの課題は同様に発生する。
ここで、静電力を用いて可動部を変位させる形態においては次のような問題が生じうる。すなわち、距離Dがある一定以下の距離になるような電圧が、可動部(上部反射鏡208)と上部クラッド層206との間に印加されると、可動部が一気に上部クラッド層206に引き寄せられ、接触、密着してしまう。このような現象をプルインと呼ぶ。この一定以下の距離(臨界ギャップと呼ぶ)は、MEMS構造の形状などにより異なるが、例えば単純な平行平板型の部材で、変調のない静電圧を印加した時、印加電圧無しの時の2/3であることが知られている(この時の電圧をプルイン電圧と呼ぶ)。すなわち、電圧を印加していないとき、距離DがXである場合、電圧を印加することで2X/3以下という状態になると、プルインが生じる。
プルインが起こると結果としていくつかの好ましくない状況を招く可能性がある。例えば上部反射鏡が急激に引き寄せられると急激に波長が変化し、その後上部反射鏡が密着すると波長が変化しなくなる。これにより、OCTの光源として用いた際に、測定対象のデータ取得が途切れる可能性がある。結果として取得できる波長範囲が狭まり、OCT画像の分解能が低下するなどの事態が起こる可能性がある。また、本例のように、活性層に電流を注入することによって発光させる場合、上部反射鏡が上部クラッド層に密着すると電気的なショートが起こる。それにより、活性層205に大きな電流が注入されるおそれがある。その結果、本例に示すMEMS−VCSELから高い強度の光出力がなされる可能性がある。そして、その高い強度の光がOCTを通じ被験者に照射されるなどの事態が起こる可能性がある。本実施形態では、プルインを検出することができ、プルインを検出した後、プルインである状態をプルインでない状態に変えたり、プルインによって生じるOCTへの影響を抑えるといった対応をとることができる。
また、経時劣化によってMEMS電極が変形することによって、初期設計の駆動電圧でプルインが生じてしまう可能性がある。そこで、光干渉断層計によって物体の情報を得る前に、光源を駆動して、プルインが生じるかどうか検出する。もしプルインが生じた場合は、可動部を変位させる電圧の範囲を変えるなどのキャリブレーションを行ってプルインが生じないようにする。そしてキャリブレーションをしてプルインが生じないようにした上で、物体の情報を得る。詳細は実施形態6で述べる。
(プルイン検出の原理)
図3に、上部反射鏡の通常可動時(プルインが生じていない時)と、プルインが生じた時の、可動部(上部反射鏡)の変位量と時間との関係(図3(a)、(c))と、その時にクロック生成部で得られる干渉信号を表す模式図(図3(b)、(c))を示す。本実施形態におけるクロック生成部は、例えば光源部から出た光をファブリーペロー干渉計で干渉させることで干渉信号を得る。その干渉信号のピーク同士は、等波数間隔である。クロック生成部では、上記干渉信号を変換し、干渉信号のピークが得られるタイミングを表すクロック信号を送信することで、等波数間隔のタイミングを表すクロック信号を送信できる。また、図3(a)(c)のグラフの縦軸は、上部反射鏡が変位していないときの初期位置を0とし、電圧印加して上部反射鏡が上部クラッド層の方に変位する場合の変位量をd軸上に示す。なお、本実施形態では、等波数間隔の点を干渉信号のピークが得られるタイミングとして説明しているが、干渉信号の振幅(強度)がゼロとなる点が得られるタイミングでも、同じく等波数間隔の点が得られる。
ここでは、上部反射鏡を共振周波数より低い周波数で正弦波駆動させた場合を考える。
通常可動時は図3(a)のように、上部反射鏡は印加した正弦波の電圧に追随し、変位も301のように正弦波の形になる。このとき干渉信号は302のような波形で得られ、上部反射鏡の変位速度が速い(301の傾きが大きい)時は周期が狭く、遅いと広くなる。そして、変位速度が最も遅い301(振幅の極大値および極小値)の山谷の部分では、最も周期が大きくなる。
それに対しプルインが生じた場合は図3(c)のように、上部反射鏡は途中まで正弦波状に変位するが、ハーフVCSELとの距離が臨界ギャップより大きく変位すると、プルインが起こり、一気に上部反射鏡がハーフVCSELに引き寄せられる。そして一度引き寄せられた上部反射鏡(または上部反射鏡を含んだカンチレバー。今後は上部反射鏡と記述する)は、理論的にはMEMSを駆動するための電極間に印加される電圧が0となるまで密着して離れない。
ここで、上部反射鏡の変位が303のような場合には、それに応じて得られる干渉信号は図3(d)の304のようになる。干渉信号304の信号周期は、正弦波で変位している時は通常駆動の場合と同様だが、プルインが生じると上部反射鏡の変位速度が速くなるため、信号周期が早くなる。そして、上部反射鏡がハーフVCSELに密着してしまった時には、レーザ出射光の波長が変化しないため、干渉信号は一定になる。そして印加電圧が切れると、またもとに戻って正弦波振動を始める。従って、干渉信号の通常駆動よりも長時間、信号強度が一定になっていることを検出することで、プルインが起こっていることを検出することができる。また、クロック信号も同様に、プルインが生じると、信号強度が一定になっていることを検出することで、プルインの発生を検出できる。
なお、共振周波数以上の周波数で駆動する場合は、印加する電圧に対する可動部の変位や印加する電圧の位相が異なってくるため、プルイン電圧や臨界ギャップは異なってくる。従って、プルインが生じる条件や干渉信号は図3とは異なってくるが、上記と同様の手法で、干渉信号やクロック信号が一定時間、一定であることを検出することで、プルインを検出できる。
また、MEMSの正弦波駆動電圧に加え一定のバイアス電圧がかかっている場合には、本実施形態とは異なり、上部反射鏡は途中で離れずプルインは解消しない。ただし、この場合でも上記と同様の手法で、干渉信号やクロック信号が一定時間、一定であることを検出することでプルインを検出できる。
プルインが生じた時、上記の干渉信号やクロック信号が一定期間、一定値であることを検出する方法はいくつかある。まず、干渉信号の強度が一定値となることを利用して、干渉信号の強度を表す数値が所定時間以上、一定値になることを検出する方法がある。また、干渉信号を周期可変の周期信号ととらえた時、その振幅が一定時間以上、所定の値以下、例えば0(ゼロ)になることを検出する方法もある。さらに、クロック信号の間隔が所定時間よりも大きくなることを検出する方法もある。
また、クロック生成部の干渉信号の値が変化しなくなることから、干渉信号の微分値が一定時間、0である場合に、プルインが発生したことを検出してもよい。
また、上記の干渉信号強度やクロック信号強度が一定の時間を検出する以外に、一定になる前に信号周期が早くなることを検出する方法もある。さらに信号周期が早くなった後に信号が一定になる二つの状態の組み合わせを検出する方法もある。
なお、上記のプルイン検出方法は、単独で行ってもよいし、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。また、上記の「一定時間」や「一定値」とは、厳密に同じ値でなくてもよく、本発明の効果を奏する程度に多少幅をもっていても良い。また、本実施形態では、プルイン検出部130はクロック生成部120に基づいてプルインを検出しているが、それに限られない。
(プルイン検出部)
本実施形態において、プルイン検出部はプルインを検出し、検出した場合に信号を送信できるものであれば特に限定されない。例えば、上記の通り干渉信号またはクロック信号を検出する、フォトディテクター(PD)と、フォトディクタで検出された光の強度に基づいて信号を送信する信号送信部を有する構成が考えられる。
また、プルイン検出部は、プルインが発生したことを検出した場合、後述するプルイン対応部に信号を送信してもよい。
(プルイン対応部)
本実施形態において、プルイン検出部からプルインが発生したことを知らせる信号を受信して、プルインでない状態に変えたり、OCT像を得る上で好ましくない状態を変えるための制御をするプルイン対応部を有していてもよい。
本実施形態において、プルイン対応部の対応パターンはいくつかある。
まず、プルインを解消するために、MEMSを駆動する電極への電圧印加を0にするなどの制御をすることが考えられる。これは根本的にプルインを解消するため有効である。印加する電圧を0にした後には、プルインが生じる前の通常駆動時に印加していた電圧よりも低い電圧を印加するなどの対策を行い、プルインが生じにくい範囲の電圧でMEMSを駆動できる。
また、プルイン検出部によってプルインが発生したことが検出された場合に、前記光源部から出射される強度の大きな光が前記物体(被検者の目など)に照射されないようにする照射光制御部を有していてもよい。また、プルイン検出部によってプルインが発生したことが検出された場合に、光源部から出射される光の光量を制御するキャリブレーションを行っても良い。光源部から出射される光の光量を変える方法としては、光源によって異なる。光源がMEMS−VCSELの場合は、VCSELを構成する活性層に注入する電流量を変える。
(クロック生成部)
本実施形態におけるクロック生成部は、干渉光学系102からの干渉信号のサンプリングが等波数間隔となるように、クロック信号を送信する。クロック生成部120は例えば、光干渉計と、該干渉計からの光を光検出器または差動光検出器で検出してクロック信号を送信する信号送信部とを有する。以下では、クロック生成部120をkクロック(k−clock)系と呼ぶことがある。
光源部101から出た光の一部をkクロック系120に導くと、光源部101から出る光の波長変化に伴い、kクロック系固有の一定の波数間隔でクロック信号(S1)が生成される。なお、クロック信号は厳密に等波数間隔でなくてもよい。
光検出部103から情報取得部104に送られる干渉信号をこのクロック信号に基づいてサンプリングすることにより、干渉信号を等波数間隔で取得することが可能である。
(光検出部)
本実施形態における光検出部では、干渉光の強度を電圧などの電気信号の強度に変換するものであれば特に限定されない。干渉信号の情報は、この光検出部で受光電圧の時間波形の情報へと変換される。
(情報取得部)
情報取得部104では、光検出部103で受光した干渉光の強度の時間波形に基づいて被検体113の情報を取得する。具体的には情報取得部104の有する演算部でフーリエ変換など周波数分析が行われることで被検体113の情報を取得する。干渉光の強度の時間波形におけるサンプリングのタイミングは、先のクロック生成部120から送信されるクロック信号に基づいて等周波数(等波数)間隔に行われる。
(光源部)
本実施形態に係る光干渉断層計における光源部は、電圧の印加によって生じる静電力を用いて可動部を変位させることで波長掃引を行う光源であれば特に限定されず、同様の課題を有している光源であればよい。本実施形態における光源部としては、上記MEMS−VCSEL以外にも、外部共振器型の光源であってもよい。外部共振器型の光源の例として、2つの反射鏡で構成される共振器内に光利得媒体を備え、ファブリーペロー(FP)共振器を形成する2つの反射鏡のうちの一方がハーフミラーであり、該ハーフミラーを静電力によって振動させる波長掃引光源がある。
また、本実施形態では、光干渉断層計がプルイン検出部を備えた構成について説明したが、光源部がプルイン検出部を備えた構成であってもよい。
また、MEMS−VCSELが上記のように、活性層に電流注入して発光させる面発光レーザである場合、上部反射鏡と上部クラッド層の電気的なショートによる大きな電流の発生を検出することで、プルインが生じたことを検出してもよい。該大電流の検出は、MEMS−VCSELを駆動している電流制御部に付随の電流計などを用いて行う事ができる。さらに、大電流を検知した場合それへの対応として、該電流制御部を用いて電流注入量を制御してもよい。
また、本実施形態における光源部は、活性層に光を照射して発光させる光励起型の面発光レーザであってもよい。この場合、上記プルイン検出部は、上部反射鏡及び下部反射鏡のうち位置を変化させる反射鏡からの反射光を検出し、反射光の状態が所定範囲外である場合にプルインの発生を検出する構成を用いることができる。なぜなら、プルインが発生しているときは、上部反射鏡及び下部反射鏡のうち位置を変化させる反射鏡が、通常駆動時よりも大きく変位していると考えられる。それにより、例えば励起光を該反射鏡に対して斜め方向から入射させた場合、励起光の該反射鏡による反射光の光路が変化することが考えられる。そこで反射光路の変化を検出する方法としては、例えばカメラなどの撮像機器で光路変化を直接検出し、変化量が所定の範囲外である場合にプルインが発生したことを検出する方法がある。または固定位置に設置したフォトダイオードなどの受光素子に反射鏡からの反射光を入射させ、その強度を検出して所定範囲外である場合に、プルインが発生したことを検出する方法も適用できる。
また例えば励起光を該反射鏡に対して垂直上方から入射させた場合、励起光が該反射鏡により反射され、同様の光路を逆行してくる際の時間差を計測する方法などがある。上述したように、プルイン時には反射鏡が大きく変位しているため、反射光は通常駆動時よりも逆行してくる時間が遅れる。その時間差を検出し、時間差が所定の範囲外である場合に、プルインが発生したことを検出する。
上述したような場合における所定の範囲に関して説明する。例えば通常駆動時における信号(上記の反射光の光路変化、反射光の時間差)をa、一定時間内における測定信号のばらつきをσとすると、≧a+3σ、≧a+5σ、≧a+7σという範囲を設定することができる。この範囲は、検出の感度を上げたい場合にはaに近い方が好ましく、通常駆動時に生じるノイズなどによる誤信号を減らしたい場合には、aから離れている方が好ましいため、適宜目的に応じ設定する必要がある。
(物体)
本実施形態において物体とは、本実施形態に係るOCTによる測定の対象となるものであり種類は特に限定されない。例えば、眼球、皮膚、血管、歯などの生体が挙げられる。
(表示部)
本実施形態に係るOCTは、情報取得部で取得した物体の情報が断層像であり、取得した断層像を表示する表示部を有していてもよい。
(用途)
実施形態に係るOCT装置は、眼科、歯科、皮膚科等の分野において、動物や人のような生体の断層像を取得する際に有用である。生体の断層像に関する情報とは、生体の断層像のみならず、断層像を得るために必要な数値データをも含む。
特に測定対象を人体の眼底とし、眼底の断層像に関する情報を取得するために用いることが好適である。
本発明の実施形態による面発光レーザは、上記のOCT以外にも、光通信用光源や光計測用光源として利用できる。
(実施形態2)
実施形態2に係る光干渉断層計について説明するが、ここでは、実施形態1と異なる点についてのみ記載し、共通点は記載を省略する。図4は、本実施形態に係るOCTを表すブロック図である。
401は光源部としての静電力によって駆動するMEMS機構を備えた波長掃引光源であり、出射光はファイバ(図4中の太実線)を伝搬し、光カップラ−402に入る。光カップラ−402で分岐された出射光は、一方は計測光としてOCT計測系へ入射、もう一方は波数取得干渉計403に入射する。
計測系に入射した計測光は、光カップラ−405に入射しさらに被検体計測光と参照光とに分岐される。
被検体計測光は偏波コントローラ406を通過し、ファイバカップリングレンズ407により被検体408に照射される。ファイバカップリングレンズ407と被検体408とを結ぶ以降の点線は、光が空間を伝搬することを表している。被検体408からの反射光(=信号光)は再びカップリングレンズ407に入射しファイバ系に戻され、行きと同じ経路を戻りファイバカップラ405で分岐され、一方はファイバカップラ414に入射する。もう一方はファイバカップラ402を経て光源への戻り光となるが、このような戻り光は光源に届く前に光アイソレータ(不図示)により大部分吸収される。
一方、参照光はやはり偏波コントローラ409を通過し、ファイバカップリングレンズ410より空間系に戻され、参照ミラー部411に入射する。参照ミラー部411は、45°キューブミラー412を4つ用いて構成されており、光路長を調整できるようになっている。参照ミラー部411を通過した光は、ファイバカップリングレンズ413を経て再びファイバ系に戻され、ファイバカップラ414に入射する。
ファイバカップラ414で、信号光と参照ミラーからの参照光が合波され、干渉信号となり差動検出器415に入射し検出される。そして電気信号に変換され(電気信号の流れは細い矢印つきの実線で表す)測定信号用ADコンバータ(ADC)416に送られる。そこでデジタルデータに変換された電気信号はコンピュータ417に送られデータ処理される。
また、波数取得干渉計403に入射した光源からの出射光は、干渉計により波数取得用干渉光となり、差動検出器404にて検出され電気信号に変換される。上記波数取得干渉計の種類としては、マイケルソン干渉計、マッハツェンダー干渉計など、既存の干渉計を用いることができる。その後電気信号は、物体の情報を有する干渉信号のAD変換時に使用する外部クロック用信号と、プルインを判定するためのプルイン判定用信号に分岐される。
外部クロック用信号は、外部クロック生成部418にて処理されクロック信号となり、測定信号用ADC416を経て外部クロック信号として用いられる。なお、実施形態1のクロック生成部は、実施形態2の波数取得干渉計403、作動検出器404、外部クロック生成部418を含む部分を指している。
プルイン判定用信号はまず信号成形部419に送られ、ここで判定に適した形に信号成形される。信号成形部419は、種々のアナログ電気回路などによって構成されている。成形された信号はプルイン判定信号用のADC420を経て、コンピュータ417へ送られる。そしてコンピュータ417内で信号処理され、プルインが起こっているかどうかを判定される。そこでプルインと判定された場合には、プルイン対応部としての対処機構421へ指令を送り機構を作動させ、対応処理を行う。なお、プルイン判定の方法によっては、信号成形部419は省略し、直接プルイン判定信号用ADC420に信号を送ることも可能である。実施形態1のプルイン検出部の機能は、実施形態2のコンピュータ417によって担われる。
本実施形態において、差動検出器404からの電気信号が分岐され、プルイン判定用信号となる部分から、プルイン判定用ADC420を経て、判定処理を行うコンピュータ417までを、プルイン検出機構とする。また、判定結果に基づき命令を送るコンピュータ417から、実際に処理を行う対処機構421までを、プルイン対処機構とする。
上記OCT装置において、波数取得干渉計403は複数あっても良い。その際、光路差の異なる干渉計を付加することで、後述するプルインの検出信号も複数取得することができる。また、波数取得干渉計の光路差を可変にしておき、2種類の波数取得用干渉光を得ることもできる。
また、光源部は複数あっても良い。
図5に本実施例におけるプルイン発生の有無の判定のフローを示す。まず一定回数のAスキャン(被検体の奥行き方向の計測に対応するスキャン)毎に、信号強度と時間との関係を出力する(501)。Aスキャンの回数は、ここでは1回の往復掃引毎に2回行う(ミラーの往掃引、復掃引がそれぞれ1回のAスキャンに対応)。そして一定回数スキャンの中で、プルインの判定基準を、ある一定時間以上プルイン判定用信号の強度が一定になっている箇所がある場合とし、そのある/なしを判定する(502)。Aスキャンの回数は、1回の往復掃引毎に1回でもよい(往掃引または復掃引のみ)。
上記プルインの判定基準を構成する要素は、ある一定時間以上という時間の要素と、信号強度が一定になっているという信号出力の要素の2つである。まず時間に関して、図6を用いて説明する。図6は、通常駆動時の反射鏡(可動部)の往復掃引1周期における変位601に対する、プルイン判定用信号602の波形の一例を表す模式図である。図6のように、反射鏡の通常駆動時にもプルイン判定用信号602は山または谷の部分で値が一定値になる。特に、反射鏡の変位が緩やかになる(601の傾きが小さくなる)時ほど、値が一定値になる(山または谷の)時間が長くなりやすい。中でも、図の変位601の頂点と両端の部分では、最も一定値の時間が長くなりやすい。尚、通常駆動時の信号強度一定という場合の基準は、次に述べるプルイン判定用の信号強度一定の基準と同様である。
プルイン判定のための信号強度が一定となる時間の基準については、通常駆動時において信号一定となる時間間隔の中で最も長い時間以上に設定することができる。また、所定の測定時間内における複数回の波長掃引毎にその信号強度が一定となる時間のばらつきσ(sec)を考慮し、(最も長い時間)+3σ(sec)程度に設定できる。また、(最も長い時間)+5σ程度とするとその分プルイン発生有無の判定の精度も上げることができる。
次に、信号強度一定の基準に関して説明する。信号にはノイズ成分も乗っているため、強度一定という場合にも基準が必要である。ここでは、所定の測定時間内における信号のノイズ振幅のばらつきをσとした場合に、好ましくは信号の中央値±5σに収まっている場合、更に好ましくは±3σに収まっている場合を信号一定と定義する。
なお、上記基準は例示的なものであり、それ以外の基準を定めてもよい。
上記のような基準を参照し、プルインが起こっているかどうかを判定する(503)。そしてプルインが生じている場合には、本実施形態においては、光源部の電源に信号を送信し、可動部を変位させるためのMEMSを構成する電極への電圧印加を停止させる(504)。
本実施形態においては、反射鏡の駆動波形は正弦波駆動を用いたが、それ以外のノコギリ型など、あらゆる形の駆動波形を採用することが可能である。
また本実施形態においては、波長掃引するための可動部の変位の往復両方で光源が点灯している場合を挙げたが、どちらか一方の場合でも、また一部のみで点灯している場合でもよい。
また本実施形態においては、波数取得干渉計の光路差を可変とすることで、信号の干渉状態を変化させることができる。例えば、干渉信号の強度が0であった時、波長取得干渉計の光路差を変えることで信号一定部の信号値を変え有限値とする事ができる。こうすることで、光源が消光しているのか(消光している場合は干渉計の光路差を変えても信号一定部の値は0のまま)、それともプルインしているのか判定することができる。
また本実施形態においては、プルイン判定用ADC(Analogue Degital Converter)を測定信号用のADCとしても用いることが可能である。この場合、被検体の測定信号とプルイン判定用信号を同一のADCが交互に処理するため、測定にかかる時間が長くなるが、物品点数が少なくなるというメリットがある。
(実施形態3)
実施形態3に係る光干渉断層計について説明するが、ここでは、実施形態1、2と異なる点についてのみ記載し、共通点は記載を省略する。
本実施形態においては、実施形態2の図5の502のプルイン判定の工程における、判定方式の別例について説明する。使用するOCTシステム、プルイン検知機構、対処機構の構成は実施形態1のものと同様である。
実施形態2では、プルインの判定をプルイン判定用信号の強度が一定となる箇所を検出することで行い、直接信号データを読み取り判定した。本実施形態では、プルイン判定用信号のデータを、振幅を表すデータに置き換えることで、判定を行う。
図7に本実施形態におけるプルイン判定原理の概念図を示す。プルイン発生時のプルイン判定用信号701は、プルイン発生前は周期的な信号となるため、信号の振幅の値を取得することで振幅データ702のように読み替えることができる。図7の下のグラフの信号の振幅は、信号の山と谷の値の差をとることで評価する。この時、プルインが発生している時間帯は振幅が0となるため、702のようなデータとなる。この時は、振幅が0の部分でプルインが起こっているため、そこを検出することにより、プルインを検知することができる。
実際はノイズなどの影響により信号の振幅が一定時間0となることはないので、実施形態2と同様にプルインを判定するための所定の基準を設けることになる。本実施形態の場合は、振幅がある所定の値以下であるとともに、ノイズよりも大きい値であることが必要なため、振幅がある一定の範囲に入る場合にプルインであると判定する。例えば基準としては、信号の振幅をa、所定の測定時間内における信号のノイズ振幅のばらつきをσとすると|a|≦3σ、|a|≦5σ、更に好ましくは|a|≦7σといった基準を採用できる(||は絶対値を表す)。基準値は偶発的な雑音などが入った場合などの偽信号を区別する観点からは大きい方が好ましい。しかし大き過ぎる場合、通常駆動時の信号の振幅まで判定してしまう。そのため、通常駆動時の振幅の最小値をAminとし、そのばらつきをσとすると|a|≦Amin−3σ、|a|≦Amin−5σ、|a|≦Amin−7σといった基準を採用できる。実際の基準値は、上記の原則を満たす範囲で個別に決定する必要がある。
本実施形態による検出方法では、信号の振幅値を評価するため、実施形態2の場合で行ったような、信号の時間成分に対する基準を設ける必要がない。そのため、判定のための条件を減らすことができる。信号の振幅(山−谷間の差の値)の評価は、例えば既存の電気回路による信号処理コンピュータプログラムなどによるソフト的な処理を利用することができる。
(実施形態4)
実施形態4に係る光干渉断層計について説明するが、ここでは、実施形態1〜3と異なる点についてのみ記載し、共通点は記載を省略する。
本実施形態においては、実施形態2の図5におけるプルイン判定の工程(502)の、判定方式の更に別の例について説明する。本実施形態におけるOCTの構成は図4と同じであるため、図4を用いて説明する。
本実施形態においては、プルイン判定用信号を信号成形部119で前処理し微分することで、信号がコンピュ−タ117に送られる前に振幅0の箇所を評価できる形に変換しておく。このようにすることで、コンピュータ117内で、信号の振幅の値を評価することなく、すぐにプルインを判定する工程に移れるため、時間短縮することができる。信号成形部119は、微分回路などにより構成される。
コンピュータ内でのデータ処理は実施形態2の図5と同様であるが、501で呼び出されるデータは、上記のようにあらかじめ信号成形部で成形された信号となる。コンピュータ内でのプルインの判定方法に関しては実施形態2と同様であり、プルイン判定後の処理工程も実施形態2と同様である。
(実施形態5)
実施形態5に係る光干渉断層計について説明するが、ここでは、実施形態1〜4と異なる点についてのみ記載し、共通点は記載を省略する。
本実施形態においては、実施形態2の図5におけるプルイン判定の工程502の、判定方式のさらに別の例について説明する。さらに本実施形態においては、504のプルインが生じた時の対処方法も実施形態2と異なっているので、その点に関しても説明する。
図8は、本実施形態におけるOCTの構成を示す模式図である。本実施形態のシステムでは、波数取得干渉計の信号は分岐されることなく、計測干渉信号取得用の外部クロック信号として用いられる。すなわち、一般的な波数取得干渉計を用いたOCTシステムである。また、図1のプルイン検出時の対処機構は、本実施例では光が被検体に照射されることを防ぐシャッター819となっている。
図9を用いて、本実施形態におけるプルインの判定方式に関して説明する。本実施形態では、波数取得干渉計からの外部クロック用信号をプルイン判定用信号としても利用する。
図9の上の図(901)は波数取得干渉計からの信号を表し、この信号を用いて、外部クロック用の等波数間隔のクロック信号を得る。本実施形態では、901のように信号のゼロ交差の点を取得することで等波数間隔のクロック信号を得ている。902のように、干渉信号のうち、ゼロ交差する値のみを抜き出すとわかるように、プルインが生じている時(901の電圧一定の時間帯)は信号にゼロ交差点が観測されないため、通常信号にくらべ、点同士の時間間隔が大きく空いてしまう。これを検出することでプルインを検知することができる。本実施形態では、波数取得干渉計からの信号のゼロ交差点により、クロック信号を得ているが、極大値(山)、極小値(谷)の時間を特定することにより得ることも可能である。
本実施形態でも、プルインの判定基準を設ける必要がある。本実施形態における基準は、クロック信号の時間間隔のみで、所定の時間間隔よりも大きい場合にプルインと判定する。所定の時間間隔はプルインが起こっている時間であるため、実施形態2における、一定強度の信号が得られる時間間隔と同様の理由で、好ましくは、最長のクロック信号の時間間隔以上の場合である。また、所定の測定時間内における波長掃引毎のクロック信号の時間間隔のばらつきσを考慮し、(最長のクロック信号の時間間隔)+3σや、(最長のクロック信号の時間間隔)+5σに設定できる。
実際、コンピュータ817内で上記判定を行う際用いる信号は、上記外部クロック信号、またはそれを用いて得られる計測干渉信号どちらでもよく、それらの時系列のデータ間隔で判定する。
上記のようにプルインを判定した後、コンピュ−タより命令を出し、シャッター819を直ちに閉じることで、被検体(被験者)に大光量が照射される事態をより早く終息させることができる。尚、本実施例においては、シャッターは被検体の前に設置されているが、光源の光の出射部、例えば光源のパッケージ内部のチップ前などにシャッターを設けることも可能である。また、シャッターは機械シャッターであっても良いし、液晶などの透過率制御機構を有する電子シャッターでも良い。
本実施例におけるOCT装置では、波数取得干渉計の信号を分岐することなく、一般的なOCT装置の構成で判定を行う事ができ、システムを簡略化することが可能である。
またプルインの判定において、本実施例では外部クロック生成部818より出力されるクロック信号の時間間隔から判定していたが、818で外部クロック信号となる前の段階で判定に用いることも可能である。例えば、818でゼロ交差検出器によりゼロ点検出された直後の状態で、測定信号用ADC816のクロック信号になる前にコンピュータ817に信号を送ることもできる。この時は、外部クロック生成部818より配線を分岐し、実施例1と同様に、外部クロックとは別のプルイン判定用信号としてコンピュータへ送り判定に用いることになる。
なお、図8の801〜815は、図4の401〜415とそれぞれ同じであるため、ここでは説明を省略する。
(実施形態6)
実施形態6に係る光干渉断層計について説明するが、ここでは、実施形態1〜5と異なる点についてのみ記載し、共通点は記載を省略する。
実施形態6では、プルインを検出しMEMS電圧印加を停止する段階までは、実施形態2と同様の処理を行うが、その後に装置の復旧行程を設けたことが特徴である。具体的には、光源からの信号のチェックを行い、不具合があればそれを修正する工程を有する。本プルイン復旧行程によって、プルインにより変化してしまった光源の特性を、可能な限り自己診断、自己校正し、OCT装置を使用可能な状態に復旧させる。
図10は本実施形態に係るプルイン復旧行程を主に表したフローである。プルイン復旧行程前のプルイン発生判定および対処行程は、図5におけるフローと同様である。
図10では、プルインが生じていることを判定しMEMSへの印加電圧を停止(1004)した後、プルインの復旧行程に移る。まずは光源の光出力の有無を確認する工程(1001)を実行する。プルインにより光源素子に大きな電流が流れる可能性があるため、素子自体が壊れている可能性がある。本工程ではまずそれをチェックする。確認作業は、光源素子の光出力をモニターするため、素子近傍に設けられた不図示の光検出器、もしくは信号光(OC光)より分岐した参照光(モニター光)をモニターするための不図示の検出器を用いて行う。尚、光源が光励起型の発光素子である場合には、本工程は省略可能である。図10の工程1001で光出力が得られない場合は、例えば、光源素子の交換が必要であることをOCTの画像表示部に表示するなどする(1002)。光出力が得られた場合は、光源を再び駆動し(1003)、光干渉信号のチェック行程(1005)を行う。プルインが生じると、MEMSミラーの駆動電極がもう一方の駆動電極の方へ大きく引き寄せられるため、電極部の形状の歪みなどが生じ光源の駆動特性(スピード、駆動域、振幅等)の変化が生じる可能性がある。その場合OCTにより取得される干渉信号自体も変化し、取得される断層像の見え方(コントラスト、分解能等)が変わるなどの事象が生じる可能性がある。また、光源自体の発光特性も変化している可能性がある。本工程では所定の標準サンプル(参照用サンプル)を用い、プルイン前と同様の干渉信号が得られるかどうかをチェックする。使用する標準サンプル(参照用サンプル)には、反射ミラーや眼底を模した構造を有する擬眼サンプルなどがある。
ここで、プルイン前の信号(プルインしていないときに得られる信号)は、予めメモリに記憶しておく。1005の工程において、記憶しておいたプルイン前の信号と同様の信号が得られれば、干渉信号は正常と判定し、プルイン前後で光源変化は生じなかったものとして、装置は通常稼働する事ができると判定する。プルイン前と信号が異なっている場合は、光源に変化が生じたと判定し、駆動条件校正(キャリブレーション)の工程(1006)に移行する。駆動条件の行程(1006)では、まずk−clock系から得られる信号のチェックを行う。チェックする項目はk−clock系から得られる信号点の個数および間隔である。これらの項目がプルイン前のデータと所定の精度で一致していなければ、MEMS駆動特性が変化していると判定し、MEMS駆動電圧の時間波形を上記項目がプルイン前のデータと一致するように校正する。k−clock系の信号のデータの校正が終了したら、OCTの断層像の信号を用いて、k−clock系の各サンプリング点における光源の基礎データの取得を行う。k−clock系の信号のチェックにおいて、信号が変化していない場合は直接この作業に移る。取得するデータは、光源の電流−光出力特性(I−L特性)、電流−電圧特性であり、参照用サンプル内のある点において、k−clock系の全てのサンプリング点に対してデータ取得を行う。そして、取得したデータをもとに、各サンプリング点における干渉信号の光強度がプルイン前と一致するよう、発光部に注入する電流(印加する電圧)の校正作業(キャリブレーション)を行う。本校正作業において、校正可能であれば、再度光干渉信号のチェック行程(1005)に送り信号のチェックを行う。また本校正作業において、プルイン前のデータからの乖離が大きく、光源の駆動電圧(発光部、MEMS部)調整のみでは校正しきれない場合は、校正不可として光源の交換(1002)が必要であることをOCTの画像表示部に表示するなどする。
上記、MEMS駆動電圧のキャリブレーション、発光部に注入する電流(印加する電圧)のキャリブレーションは、それぞれ、MEMS駆動電圧を制御する制御部、発光部に注入する電流の制御部が行っても良いし、別途キャリブレーションを行う制御部を設けて行っても良い。
この光源の基礎データの校正は、参照用サンプル内の異なる複数の場所で行うことが好ましい。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限られず、適宜設計、構成を変更することができる。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る光干渉断層計について説明する。本実施例においては、OCTシステムは図4で示したものから信号成形部419を省いたものを用いる。
プルイン時の対処機構421としては、本実施例ではMEMSミラーへの印加電圧を0にする処理をするため、レーザの駆動電圧421が用いられている。
本実施例では、掃引波長域は1030nm〜1090nmである。MEMS機構を有する反射鏡は、梁がそのまま半導体多層膜反射鏡となっているタイプで、掃引周波数は、計測時には通常100kHz、正弦波駆動となっている。多層膜反射鏡はGaAs、AlGaAs2種類の半導体で構成されている。掃引はMEMSミラーの共振周波数よりも低い周波数で行っている。ハーフVCSELとしてはInGaAs活性層を用いたGaAs系の化合物半導レーザが用いられている。本実施例においては、MEMS VCSELの後に光出力増幅用のSOA(Semiconductor Optical Amplifier)を設置し、光源と組み合わせたものを1つの光源として取り扱う。光出力は25mWである。
光カップラ402、405、414の分岐比はそれぞれ95:5(95がOCT計測系側)、70:30(30が被検体側)、50:50である。波数取得干渉計には、マッハツェンダー型の干渉計を使用している。測定信号用ADC416のクロックは500MHz、プルイン判定用ADC420は2.0GHzである。
分岐されたプルイン判定用信号は、プルイン判定用ADC420でそのままAD変換され、コンピュータ417でプルイン判定処理が行われる。
100 OCT
101 光源部
102 干渉光学系
103 光検出部
104 情報取得部
130 プルイン検出部

Claims (13)

  1. 出射する光の波長を変化させる光源部と、
    前記光源部からの光を、物体へ照射する照射光と参照光とに分波し、前記物体に照射された光の反射光と前記参照光による干渉光を発生させる干渉光学系と、
    前記干渉光を受光する光検出部と、
    前記光検出部で受光した干渉光に基づいて前記物体の情報を取得する情報取得部とを有する光干渉断層計であって、
    前記光源部は、静電力により変位する、波長掃引を行うための可動部を備え、
    前記光干渉断層計は、前記光源部の前記可動部のプルインの発生を検出するプルイン検出部と、前記光源部から出射された光に基づいて等波数間隔にピークを有する干渉信号を取得し、さらに前記干渉信号に基づいて等波数間隔のクロック信号を発生させるクロック生成部とを有し、
    前記プルイン検出部は、前記干渉信号または前記クロック信号に基づいてプルインを検出する、光干渉断層計。
  2. 前記プルイン検出部は、前記干渉信号または前記クロック信号の信号強度が一定時間、一定値である場合に、プルインが発生したことを検出する、請求項1に記載の光干渉断層計。
  3. 前記プルイン検出部は、前記干渉信号の振幅の大きさが所定の値以下である場合に、プルインが発生したことを検出することで行う請求項1または2に記載の光干渉断層計。
  4. 前記プルイン検出部は、前記クロック信号の間隔が所定時間より大きい場合に、プルインが発生したことを検出する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
  5. 前記プルイン検出部は、前記クロック生成部の干渉信号の微分値が一定時間、0である場合に、プルインが発生したことを検出する、請求項1に記載の光干渉断層計。
  6. 前記光源部は、下部反射鏡と、活性層と、上部反射鏡と、をこの順に有し、前記活性層と前記上部反射鏡との間に空隙部を備え、前記上部反射鏡、前記下部反射鏡の少なくともいずれか一方の光軸方向の位置を変化させることで、出射する光の波長を変化させる面発光レーザである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
  7. 前記光源部は、前記活性層に光を照射して発光させる面発光レーザである、請求項に記載の光干渉断層計。
  8. 前記プルイン検出部は、前記上部反射鏡及び前記下部反射鏡のうち変位させる反射鏡からの反射光に基づいてプルインの発生を検出する、請求項に記載の光干渉断層計。
  9. 前記光源部は、前記活性層に電流注入する電流制御部を有し、前記電流制御部から前記活性層に電流を注入することで発光させる面発光レーザである、請求項に記載の光干渉断層計。
  10. 前記光干渉断層計は、さらに、プルイン検出部から信号を受信した場合に、前記可動部を変位させるために印加する電圧を制御する請求項1乃至のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
  11. 前記光干渉断層計は、さらに、プルイン検出部から信号を受信した場合に、前記光源部から出射される光が前記物体に照射されないようにする照射光制御部を有する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
  12. 前記光干渉断層計は、さらに、プルイン検出部から信号を受信した場合に、前記光源部から出射される光の光量を制御する照射光制御部を有する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
  13. 前記光干渉断層計は前記光源部の交換が必要であることを画像表示部に表示することが可能に構成されている請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光干渉断層計。
JP2015132183A 2014-06-30 2015-06-30 光干渉断層計、面発光レーザ Active JP6570343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132183A JP6570343B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 光干渉断層計、面発光レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135391 2014-06-30
JP2014135391 2014-06-30
JP2015132183A JP6570343B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 光干渉断層計、面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027333A JP2016027333A (ja) 2016-02-18
JP6570343B2 true JP6570343B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55018741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132183A Active JP6570343B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 光干渉断層計、面発光レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9945657B2 (ja)
JP (1) JP6570343B2 (ja)
WO (1) WO2016002160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679340B2 (ja) * 2016-02-22 2020-04-15 キヤノン株式会社 光干渉断層計
JP2017199877A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光増幅器、それを備える光干渉断層計、及び光増幅器を用いた光増幅方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464375B2 (ja) 2006-08-18 2010-05-19 日本電信電話株式会社 ミラー制御装置
CN107252302B (zh) * 2012-07-27 2020-08-18 统雷有限公司 敏捷成像系统
CN104641517B (zh) 2012-08-08 2018-01-23 丹麦科技大学 波长可扫掠激光源
CN104769481B (zh) * 2012-10-12 2018-12-18 统雷有限公司 紧凑、低色散以及低像差自适应光学扫描系统
US9332369B2 (en) * 2013-10-22 2016-05-03 Infineon Technologies Ag System and method for automatic calibration of a transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170138720A1 (en) 2017-05-18
JP2016027333A (ja) 2016-02-18
US9945657B2 (en) 2018-04-17
WO2016002160A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701588B2 (en) Swept source type optical coherent tomography system
JP6298471B2 (ja) 位相感知の干渉信号サンプリングを用いるoctシステム
JP4898263B2 (ja) 光干渉断層画像表示システム
JP5679686B2 (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2013217700A (ja) 光干渉断層撮像装置及び撮像方法
WO2006039091A2 (en) System and method for optical coherence imaging
JP6280924B2 (ja) 柔軟なデータ取得のための同調可能クロックシステムを用いるoctシステム
JP5984693B2 (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
CN105379034A (zh) 表面发射激光器和光学相干断层扫描装置
JP5517818B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP6570343B2 (ja) 光干渉断層計、面発光レーザ
JP6039493B2 (ja) 波長掃引光源の光周波数校正方法とそのプログラム及び記憶媒体、光周波数校正装置、光干渉断層計測装置
JP2014115280A (ja) Oct装置、ss−oct装置及びss−oct像を取得する方法
Leahy et al. Multiple reference optical coherence tomography (MR-OCT) system
US20230102868A1 (en) Optical coherence tomography (oct) apparatus and method for controlling an opticalcoherence tomography apparatus
JP2011179902A (ja) 光断層撮影装置及び光断層撮影方法
JP2016002382A (ja) 撮像装置
JP2017111062A (ja) 光干渉断層計
US20130169973A1 (en) Optical coherence tomography apparatus and method
US11892290B2 (en) Optical coherence tomography apparatus, imaging method, and non-transitory computer readable medium storing imaging program
JP6503618B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
JP6679340B2 (ja) 光干渉断層計
JP2923770B2 (ja) 光ファイバー構成要素での反射損失を測定する方法及び装置
JP5590524B2 (ja) オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置とその光源
WO2021192047A1 (ja) 光干渉断層撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151