JP6566611B2 - リサイクル施設 - Google Patents

リサイクル施設 Download PDF

Info

Publication number
JP6566611B2
JP6566611B2 JP2014125251A JP2014125251A JP6566611B2 JP 6566611 B2 JP6566611 B2 JP 6566611B2 JP 2014125251 A JP2014125251 A JP 2014125251A JP 2014125251 A JP2014125251 A JP 2014125251A JP 6566611 B2 JP6566611 B2 JP 6566611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cleaning
processed
space
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002525A (ja
Inventor
淳一郎 臼井
淳一郎 臼井
Original Assignee
日本トリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本トリート株式会社 filed Critical 日本トリート株式会社
Priority to JP2014125251A priority Critical patent/JP6566611B2/ja
Publication of JP2016002525A publication Critical patent/JP2016002525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566611B2 publication Critical patent/JP6566611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、被処理物から有害物質を除去して洗浄するためのリサイクル施設に関する。
アスベスト(石綿)は、耐熱性や耐摩耗性などに優れており安価で加工し易いことから、以前は建築用の断熱材などに多く利用されていた。しかしながら、アスベストの粉塵が健康被害の原因になることが判明した。そのため、建築物からアスベストを含有する部材を取り除く必要がある。また、建築物の解体を行う場合などにアスベストが飛散したり、外部へ漏出したりするのを防止する必要がある。
ダクトのジョイント部や配管エルボからアスベストを含有する部位を除去するには、現場にて、ジョイント部や配管エルボなどの被処理物を分離し、分離された被処理物を透明の廃棄袋に入れて二重梱包し、ガムテープなどで密閉する。廃棄袋に梱包された被処理物を、粉塵を集塵する負圧集塵装置が設けられた処理室を備えた処理施設に搬送し、処理室内でアスベストの飛散を防止しつつ、被処理物からアスベストを除去していた(たとえば特許文献1参照)。
特開2012−225156号公報
前記の処理施設では、負圧状態の処理室内で被処理物からアスベストなどの有害物質を除去しているので、処理室外に有害物質や汚染空気が漏出するのを防止できるものの、処理室内は汚染環境となっている。従来、被処理物は埋立処理されていたので、汚染環境で処理されて多少の有害物質が残っていても問題はなかったが、近年では、被処理物を再利用することがあり、被処理物から有害物質を完全に除去することが要求されている。
そこで、本発明は前記の問題を解決すべく案出されたものであって、被処理物から有害物質を完全に除去して再利用品として出荷可能な状態にすることができるリサイクル施設を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、被処理物から有害物質を除去する処理室と、前記処理室に繋がる中継空間と、前記中継空間に繋がる洗浄室と、前記洗浄室の下流側に位置する乾燥室およびエアシャワー室と、作業員が前記処理室に入退室するためのセキュリティーゾーンとを備えており、前記処理室と前記中継空間との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な開閉手段が設けられており、前記処理室には、廃棄物一時保管スペースと処理スペースと負圧除塵装置とが設けられ、前記洗浄室には、前記有害物質が除去された前記被処理物を仕上げ洗浄する仕上げ洗浄装置が設けられており、前記廃棄物一時保管スペースでは、外部から搬入された前記被処理物が入った廃棄袋と、前記有害物質が入った廃棄袋とが保管され、前記処理スペースでは、前記廃棄袋から前記被処理物が取り出され、前記被処理物から前記有害物質が除去され、前記乾燥室では、洗浄された前記被処理物が乾燥され、前記エアシャワー室では、乾燥された前記被処理物にエアが噴き付けられて最終洗浄され、前記処理室から、前記中継空間、前記洗浄室、前記乾燥室、前記エアシャワー室を通過して外部までフォークリフトが通過可能であり、前記セキュリティーゾーンは、作業員用前室と、作業員洗浄室と、更衣室とを備えており、前記処理室から、前記作業員用前室、前記作業員洗浄室、前記更衣室を通過して外部までフォークリフトが通過可能であることを特徴とするリサイクル施設である。
このような構成によれば、洗浄室の上流側に中継空間を設けるとともに、処理室と中継空間との間に高気密状態を保持可能な開閉手段を設けているので、洗浄室の作業環境が汚染されない。そして、汚染環境ではない洗浄室で、被処理物を仕上げ洗浄するので、被処理物から有害物質を完全に除去して再利用品として出荷可能な状態にすることができる。
請求項2に係る発明は、前記中継空間と前記洗浄室との仕切り部分には、各空間の空気が移動可能な開閉手段が設けられていることを特徴とする。
本発明に係るリサイクル施設によれば、被処理物から有害物質を完全に除去して再利用品として出荷可能な状態にすることができる。
本発明の実施形態に係るリサイクル施設を示した概略平面図である。 (a)は、取り出されたダクトのジョイント部を示した側面図、(b)は、ダクトパッキンを廃棄袋に収容した状態を示した側面図である。 (a)は、取り出された配管エルボを示した側面図、(b)は、配管エルボを廃棄袋に収容した状態を示した側面図である。
次に、本発明の実施形態に係るリサイクル施設について、添付図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、被処理物がダクトのジョイント部と配管エルボである場合を例に挙げて説明する。有害物質は、たとえばジョイント部に介設されたアスベストパッキンや配管エルボの表面に吹き付けられたアスベスト含有保温材である。
図1に示すように、リサイクル施設1は、処理室10と中継室(中継空間)20と洗浄室30と乾燥室40とエアシャワー室50とセキュリティーゾーン60とを備えている。
処理室10は、外部から搬送された廃棄袋2から被処理物3を取り出し、有害物質を除去するための部屋である。処理室10は、高気密状態に区画されている。処理室10には、負圧除塵装置11が設けられている。負圧除塵装置11は、フィルタ部11aとダクト部11bと吸引装置11cとを備えてなる。フィルタ部11aは、HEPAフィルタとチャコールフィルタを備えている。ダクト部11bはフィルタ部11aと吸引装置とを連結している。この負圧除塵装置11によって、処理室10内で飛散した有害物質が吸引・回収されるとともに、処理室10内を負圧状態に保つ。これによって、処理室10内の有害物質が外部に漏出するのを防止されている。
処理室10には、廃棄袋2を搬入するための搬入用前室12が設けられている。搬入用前室12と処理室10との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な扉(図示せず)が設けられている。
処理室10は、主に廃棄物一時保管スペース13と、処理スペース14と、被処理物保管スペース15とに分けられている。
廃棄物一時保管スペース13は、処理室10内に搬入された被処理物3が入った廃棄袋2と、被処理物3から除去された有害物質が入った廃棄袋2aを保管するスペースである。被処理物3が入った廃棄袋2と、有害物質が入った廃棄袋2aは、別々に保管される。廃棄物一時保管スペースは、搬入用前室12の扉の近傍に設けられている。
処理スペース14は、廃棄物一時保管スペース13より搬送された廃棄袋2からダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bなどの被処理物3を取り出し、アスベストなどの有害物質を除去するスペースである。除去された有害物質は、廃棄袋2aに収容されて廃棄施設へ搬出される。
被処理物保管スペース15は、有害物質が除去されたダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bを保管するスペースである。処理物保管スペース15に保管されたダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bなどの被処理物3は、順次中継室20を介して洗浄室30に搬出される。
処理室10には、搬入用前室12が設けられている。搬入用前室12は、大型の機械や機材を搬入する際に利用する。搬入用前室12と処理室10との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な大型の扉またはシャッター(図示せず)が設けられている。
中継室20は、処理室10に繋がっている。中継室20は、処理室10内で飛散した有害物質が洗浄室30に漏出するのを防止するための部屋である。中継室20と処理室10との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な扉(図示せず)が設けられている。処理室10の被処理物保管スペースは、中継室20の扉の近傍に設けられている。
洗浄室30は、有害物質が除去された被処理物3を仕上げ洗浄するための部屋である。洗浄室30と中継室20との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。なお、扉やシャッターに代えて、すだれ状のビニール製カーテンを設けてもよい。洗浄室30には、仕上げ洗浄装置31が設けられている。仕上げ洗浄装置31は、たとえば大型のシンク31aと噴射ノズル31bとを備えてなる。作業員が噴射ノズル31bを用いてダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bに水を噴き付けて、被処理物3の表面に残っている有害物質を洗い流す。なお、洗浄後の洗浄水は、ろ過装置によってろ過を行うか、セメント固化して廃棄する。
仕上げ洗浄装置31は、前記構成に限定されるものではなく、噴射ノズル31bを備えず、単に水道水で洗い流すものであってもよい。また、エアを噴射して洗浄する空気洗浄タイプの仕上げ洗浄装置を、水洗浄タイプの仕上げ洗浄装置31に加えて設けてもよい。被処理物3の汚れが少ない場合に、空気洗浄タイプの仕上げ洗浄装置で仕上げ洗浄を行えば、乾燥室40での乾燥を省略できる。
乾燥室40は、水洗いした被処理物3を乾燥させるための部屋である。乾燥室40と洗浄室30との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。なお、扉やシャッターに代えて、すだれ状のビニール製カーテンを設けてもよい。乾燥室40には、被処理物3を並べて載置する載置テーブル41が設けられている。載置テーブル41には、ダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bが並べられる。図示しないが、載置テーブル41の側部には、送風ファンなどの乾燥を補助する手段が設けられている。
エアシャワー室50は、乾燥した被処理物3にエアを噴き付けて最終洗浄するための部屋である。エアを噴き付けることで、被処理物3の表面の細かいゴミなどを吹き飛ばして、再利用品として出荷可能な状態にする。エアシャワー室50と乾燥室40との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。なお、扉やシャッターに代えて、すだれ状のビニール製カーテンを設けてもよい。エアシャワー室50と外部との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。
処理室10から、中継室20、洗浄室30、乾燥室40、エアシャワー室50を通過して外部までフォークリフトが通過可能となっている。また、その反対方向の通過も可能である。
セキュリティーゾーン60は、作業員が処理室10に入退室するためのゾーンである。セキュリティーゾーン60は、作業員用前室61と、作業員洗身室62と、更衣室63とを備えている。
作業員用前室61は、処理室10に繋がっている。作業員用前室61は、処理室10内で飛散した有害物質が作業員洗身室62に漏出するのを防止するための部屋である。作業員用前室61と処理室10との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な扉(図示せず)が設けられている。作業員用前室61には、使用した保護服など有害物質が付着した装備品を廃棄するための産業廃棄物用ゴミ箱64と、真空掃除機65と、足拭きマット66が設置されている。
作業員洗身室62は、作業を行った後の作業員がエアシャワーを行って身体や衣服に付着した有害物質を取り除くための部屋である。作業員洗身室62には、エアシャワーが設けられている。作業員洗身室62と作業員用前室61との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。なお、扉やシャッターに代えて、すだれ状のビニール製カーテンを設けてもよい。
更衣室63は、作業員が作業服に着替える部屋である。更衣室63と作業員洗身室62との仕切り部分には、扉またはシャッターが設けられている。なお、扉やシャッターに代えて、すだれ状のビニール製カーテンを設けてもよい。更衣室63には、足拭きマット66と、産業廃棄物用ゴミ箱67と、格納ボックス68と、洗浄水タンク69およびバケツ70とが設置されている。産業廃棄物用ゴミ箱67は、使用したマスクフィルタを廃棄するためのものである。格納ボックス68は、使用した作業服や保護具やマスクを収容するためのものである。洗浄水タンク69は、保護具を洗浄するための洗浄水が溜められている。洗浄水をバケツ70に入れて、保護具を洗浄する。なお、洗浄後の洗浄水は、ろ過装置によってろ過を行うか、セメント固化して廃棄する。
処理室10から、作業員用前室61、作業員洗身室62、更衣室63を通過して外部までフォークリフトが通過可能となっている。また、その反対方向の通過も可能である。
以下に、前記リサイクル施設1を用いて被処理物3のリサイクルを行う工程を説明する。
ダクトのジョイント部3aを建築物から取り出す作業は、図2の(a)に示すように、スベストパッキンPを含むフランジ部分を養生布テープ5で養生し、養生布テープの両端部から10〜15mm程度の間隔をあけた位置で、セーバソーを用いてダクト部分を切断する。切断されたダクトのジョイント部3aは、図2の(b)に示すように、二重の廃棄袋2に収容される。内側の廃棄袋2は、黄色い袋で「アスベスト注意」との表記入りであり、結束バンド6などで緊結されている。外側の廃棄袋2は、透明の袋であり、結束バンド6またはガムテープなど(図2では結束バンド6で閉じている)により密封されている。
配管エルボ3bを建築物から取り出す作業は、図3の(a)に示すように、エルボ部分のアスベスト含有保温材Gの両端部から10〜15mm程度の間隔をあけた位置で、セーバソーを用いてダクト部分の直管部分を切断する。アスベスト含有保温材Gの端面は養生布テープ5で養生する。切断された配管エルボ3bは、図3の(b)に示すように、二重の廃棄袋2に収容される。内側の廃棄袋2は、黄色い袋で「アスベスト注意」との表記入りであり、結束バンド6などで緊結されている。外側の廃棄袋2は、透明の袋であり、結束バンド6またはガムテープなど(図3では結束バンド6で閉じている)により密封されている。
被処理物3が収容された廃棄袋2を収集運搬車などでリサイクル施設1まで搬送し、搬入用前室12から処理室10に搬入する。搬入された廃棄袋2は、廃棄物一時保管スペース13に保管される。
作業員は、更衣室63で保護服、防塵マスク、保護具などの必要装備を装着し、作業員洗身室62と作業員用前室61を通過して処理室10に入室する。入室時には、作業員洗身室62のエアシャワーは使用しない。
処理室10内では、廃棄袋2を処理スペース14に移動させて、廃棄袋2をカッター等で切って、被処理物3を取り出す。電動工具を用いて、被処理物3(ダクトのジョイント部3aや配管エルボ3bなど)と有害物質(アスベストなど)を分離する。分離した有害物質は、安定化またはセメント固化をして、廃棄袋2aに袋詰めする。廃棄袋2aは、廃棄物一時保管スペース13に一時保管した後に、管理型最終処分場または溶融処理施設へ持ち込み処分する。
分離作業によって処理室10内に飛散した有害物質は、負圧除塵装置11によって吸引される。吸引された有害物質は、フィルタ部11aで除去され回収される。また、処理室10内を負圧状態に保つことで、処理室10内の有害物質が外部に漏出するのを防止している。
有害物質が分離された被処理物3は、処理室10内では汚染状態であるので、まだ再利用することができない。したがって、被処理物3は、被処理物保管スペース15に一時保管した後に、仕上げ洗浄を行う。
被処理物3を、中継室20を介して洗浄室30に搬送する。このとき、中継室20を通しているので、洗浄室30には、処理室10内で飛散した有害物質が侵入しない。洗浄室30は、処理室10とは異なり、有害物質が飛散しておらず汚染環境ではない。洗浄室30では、被処理物3をシンク31aに入れて、噴射ノズル31bで水洗いする。噴射された水は適宜処理する。なお、洗浄方法は、噴射ノズル31bによる噴付けに限定されるものではなく、ブラシなどを用いて水洗いしてもよい。
水洗いが完了すると被処理物3を、乾燥室40に搬送し載置テーブル41上に並べる。ここで、たとえば送風ファンを用いて送風して被処理物3を乾燥させる。
被処理物3が乾燥したなら、被処理物3をエアシャワー室50に搬送し、被処理物3にエアを噴き付ける。これによって、細かいゴミなどが取り除かれ、被処理物3が再利用品として出荷可能な状態になる。
以上説明したように、本実施形態に係るリサイクル施設1によれば、汚染環境ではない洗浄室40で、被処理物3を仕上げ洗浄するので、被処理物3から有害物質を完全に除去することができる。これによって、被処理物3を再利用品として出荷することができる。また、有害物質が被処理物3とともに外部に漏出するのを防止できるので、施設周辺の環境悪化を防止できる。
さらに、処理室10には、作業員の入退室用のセキュリティーゾーン60が設けられているので、処理室10とその外部とを確実に区画できるとともに、有害物質が作業員とともに外部に漏出するのを防止できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、前記実施形態では、被処理物がダクトのジョイント部3aと配管エルボ3bであって、ジョイント部3aに介設されたアスベストパッキンPを除去したり、配管エルボ3bの表面に吹き付けられたアスベスト含有保温材Gを除去しているが、これに限定されるものではない。たとえば、他の部材から、アスベストではなくダイオキシンなどの他の有害物質を除去する施設としても利用できるのは勿論である。
また、前記実施形態では、中継空間が洗浄室30と区画されて中継室20が形成されているが、これに限定されるものではない。中継室20の扉と洗浄室30の洗浄場所とが一定距離以上離れていれば、洗浄場所に有害物質が流れ出ないので、中継空間と洗浄場所と仕切りを設けなくてもよい。つまり、洗浄室30内の一部に中継空間を配置するようにしてもよい。
前記実施形態では、洗浄室30に水洗浄タイプの仕上げ洗浄装置31を設けて、乾燥室40で被処理物3の乾燥を行うようになっているが、洗浄室30の仕上げ洗浄装置が空気洗浄タイプのもののみである場合は、乾燥室を省略してもよい。
さらに、前記実施形態では、乾燥室40とエアシャワー室50とを別個に設けているが、乾燥室40にエアシャワーを設けて、兼用してもよい。
1 リサイクル施設
2 廃棄袋
3 被処理物
3a ダクトのジョイント部
3b 配管エルボ
10 処理室
11 負圧除塵装置
20 前室
30 洗浄室
31 仕上げ洗浄装置
40 乾燥室
50 エアシャワー室
60 セキュリティーゾーン
61 作業員用前室
62 作業員洗身室
63 更衣室

Claims (2)

  1. 被処理物から有害物質を除去する処理室と、前記処理室に繋がる中継空間と、前記中継空間に繋がる洗浄室と、前記洗浄室の下流側に位置する乾燥室およびエアシャワー室と、作業員が前記処理室に入退室するためのセキュリティーゾーンとを備えており、
    前記処理室と前記中継空間との仕切り部分には、高気密状態を保持可能な開閉手段が設けられており、
    前記処理室には、廃棄物一時保管スペースと処理スペースと負圧除塵装置とが設けられ、
    前記洗浄室には、前記有害物質が除去された前記被処理物を仕上げ洗浄する仕上げ洗浄装置が設けられており、
    前記廃棄物一時保管スペースでは、外部から搬入された前記被処理物が入った廃棄袋と、前記有害物質が入った廃棄袋とが保管され、
    前記処理スペースでは、前記廃棄袋から前記被処理物が取り出され、前記被処理物から前記有害物質が除去され、
    前記乾燥室では、洗浄された前記被処理物が乾燥され、
    前記エアシャワー室では、乾燥された前記被処理物にエアが噴き付けられて最終洗浄され、
    前記処理室から、前記中継空間、前記洗浄室、前記乾燥室、前記エアシャワー室を通過して外部までフォークリフトが通過可能であり、
    前記セキュリティーゾーンは、作業員用前室と、作業員洗浄室と、更衣室とを備えており、
    前記処理室から、前記作業員用前室、前記作業員洗浄室、前記更衣室を通過して外部までフォークリフトが通過可能である
    ことを特徴とするリサイクル施設。
  2. 前記中継空間と前記洗浄室との仕切り部分には、各空間の空気が移動可能な開閉手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のリサイクル施設。
JP2014125251A 2014-06-18 2014-06-18 リサイクル施設 Active JP6566611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125251A JP6566611B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 リサイクル施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125251A JP6566611B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 リサイクル施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002525A JP2016002525A (ja) 2016-01-12
JP6566611B2 true JP6566611B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55222248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125251A Active JP6566611B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 リサイクル施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566611B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922806A (en) * 1989-05-02 1990-05-08 Gpac, Inc. Doors for negative air pressure enclosure
JP4180643B1 (ja) * 2007-07-10 2008-11-12 矢馬ピー.イー.エム株式会社 廃棄物処理における廃棄物削減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002525A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180643B1 (ja) 廃棄物処理における廃棄物削減方法
JP4122015B2 (ja) プラント洗浄方法,アスベスト除去方法および解体処理方法
JP6566611B2 (ja) リサイクル施設
CN105057583A (zh) 一种铸造落砂车间除尘回收热量的装置
JP5479791B2 (ja) 汚染機器の解体方法
JP4024292B1 (ja) アスベスト防護服の再利用化方法
KR101506652B1 (ko) 인쇄용 제판의 자동 세척방법 및 그 장치
CN205043077U (zh) 一种铸造落砂车间除尘回收热量的装置
KR20040006204A (ko) 석면 함유 건축재의 석면제거공법
CN216263984U (zh) 一种基于等离子切割机用安全防护设备
JP2017106258A (ja) 汚泥水廃棄処理システム
JP2007231705A (ja) 作業者空間隔離式アスベスト等有害物質除去工法
JP5485824B2 (ja) 安全キャビネット
AU2016201665B2 (en) Containment Bag
CN103691723B (zh) 一种排烟除尘系统
KR20140004521A (ko) 건식 및 습식 겸용 진공 청소장치
JP3618737B2 (ja) 焼却炉の解体処理設備
KR101612256B1 (ko) 여과 집진장치에 적용된 에어 공급라인의 제어장치
US9233766B2 (en) Installation for emptying bags of pulverulent product and method employing the installation
KR20090033199A (ko) 석면 마감재 철거 장치
KR101002024B1 (ko) 석면 제거장치
KR101759775B1 (ko) 석면자재의 해체 및 철거 또는 자연발생석면작업장에서 활용 가능한 가습식 석면 안정화 시스템.
JPH03154609A (ja) 粉塵回収方法および装置
CN105214427A (zh) 环保型烟气回收系统
JP2007117927A (ja) アスベストの処理方法、アスベスト処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250