JP6564045B2 - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6564045B2
JP6564045B2 JP2017537765A JP2017537765A JP6564045B2 JP 6564045 B2 JP6564045 B2 JP 6564045B2 JP 2017537765 A JP2017537765 A JP 2017537765A JP 2017537765 A JP2017537765 A JP 2017537765A JP 6564045 B2 JP6564045 B2 JP 6564045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
type thermoelectric
conversion module
insulating substrate
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017537765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038553A1 (ja
Inventor
鈴木 秀幸
秀幸 鈴木
真二 今井
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038553A1 publication Critical patent/JPWO2017038553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564045B2 publication Critical patent/JP6564045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、絶縁性基板の両面に熱電変換素子が設けられた熱電変換モジュールに関し、特に、製造コストを低減し、安価に作製することが可能な熱電変換モジュールに関する。
熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換することができる熱電変換材料が、温度差によって発電する発電素子、またはペルチェ素子のような熱電変換素子に用いられている。
熱電変換素子としては、例えば、Bi−Te系の無機半導体を熱電変換材料として用いる熱電変換素子では、π型の熱電変換素子が知られている。π型の熱電変換素子は、熱電変換材料をブロック状に加工し、セラミックス等の絶縁性基板上に並べて、ブロック同士を電気的に接続させて作製される。
一方で、インク状の熱電変換材料を塗布工程または印刷工程で絶縁性基板上に成膜した熱電変換素子が報告されている。この熱電変換素子は、製造が容易であり、π型熱電変換素子よりも製造コストを安くすることができる。この構造の熱電変換素子では、絶縁性基板の二次元平面上に温度差を生じさせることで、熱電変換材料に十分な温度差を与えて発電することが可能である。この点については、例えば、特許文献1に記載されている。
熱電変換素子は、1つ当たりの起電圧が非常に小さいため、熱電変換モジュールは、数百以上の熱電変換素子を直列に接続して、電圧及び発電量を増加させる。
特許文献2の熱電変換デバイスには、帯状の可撓性のある絶縁性基材要素と、絶縁性基材要素上に間隙を介して成膜された熱電変換材料部材と、互いに隣接する熱電変換材料部材同士を上端部と下端部において交互に接続する配線とを備えた複数の熱電変換要素を有する。特許文献2では、各熱電変換要素は、熱電変換材料部材と隣接する絶縁性基材要素とが対向するように重ね合わされ、各熱電変換要素の一方の端部において隣接する2個の熱電変換要素を互いに接続する一端側接続基材を有するとともに、各熱電変換要素の他方の端部において、一端側接続基材に接続する組み合わせと1個分ずれた組み合わせで隣接する2個の熱電変換要素を互いに接続する他端側接続基材を有し、各絶縁性基材要素、一端側接続基材及び他端側接続基材が同一の絶縁性基材により一体になり、一端側接続基材と他端側接続基材が撓んでいる。特許文献2には、熱電変換材料として、BiTe系、PbTe系の無機熱電変換材料が挙げられている。
特開2012−212838号公報 特開2014−33114号公報
上述のように、特許文献2には、無機熱電変換材料による熱電変換素子を複数個形成した絶縁性基板を複数枚重ね合わせて、熱電変換素子の直列接続数を増やした熱電変換モジュールが記載されている。しかしながら、特許文献1、2のような従来の熱電モジュール構成は、素子数を増やすための構成が複雑であり、製造コストが増大してしまうという問題がある。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、製造コストを低減し、安価に作製することが可能な熱電変換モジュールを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、第1の部と、第1の部と向きが異なる第2の部とが交互に繰り返された蛇腹状の絶縁性基板を有し、絶縁性基板の第1の部の一方の面に、P型の熱電変換素子およびN型の熱電変換素子のうち、少なくとも一方が設けられ、絶縁性基板の第2の部の、一方の面とは反対側の他方の面に、P型の熱電変換素子およびN型の熱電変換素子のうち、少なくとも、一方の面とは違う極性のP型の熱電変換素子またはN型の熱電変換素子が設けられており、P型の熱電変換素子は、P型の熱電変換層とP型の熱電変換層に電気的に接続された1対の接続電極を有し、N型の熱電変換素子は、N型の熱電変換層とN型の熱電変換層に電気的に接続された1対の接続電極を有し、第1の部の接続電極と第2の部の接続電極とは絶縁性基板に形成された貫通電極で電気的に接続されていることを特徴とする熱電変換モジュールを提供するものである。
例えば、第1の部と、第2の部とは対称である。
例えば、第1の部と第2の部は平面状であり、絶縁性基板は側面視三角波状である。また、例えば、第1の部と第2の部は曲面状であり、絶縁性基板は側面視正弦波状である。
貫通電極は、第1の部と第2の部の連結部よりもP型の熱電変換層またはN型の熱電変換層側に設けられていることが好ましい。
1対の接続電極のうち、第1の部と第2の部の連結部で、第1の部と第2の部で挟まれる側の接続電極は、他の接続電極よりも、絶縁性基板の延在方向の長さが長いことが好ましい。
P型の熱電変換層およびN型の熱電変換層は、有機系熱電変換材料で構成されることが好ましい。
P型の熱電変換層およびN型の熱電変換層は、カーボンナノチューブを含有することが好ましい。
例えば、絶縁性基板は、プラスチック基板である。
また、例えば、絶縁性基板はポリイミド基板であり、接続電極は銅、銀および半田のうち少なくとも1つで構成され、貫通電極は銅または半田で構成される。
本発明によれば、製造コストを低減し、安価に熱電変換モジュールを作製することができる。
本発明の実施形態の熱電変換モジュールを有する熱電変換装置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールを有する熱電変換装置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの側面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的側面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的上面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的下面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の模式的上面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の模式的下面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的側面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成の変形例を示す模式的側面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの他の例を示す模式的上面図である。 本発明の実施形態の熱電変換モジュールの他の例を示す模式的下面図である。 比較のための熱電変換モジュールを示す模式的斜視図である。 比較のための熱電変換モジュールを示す模式的側面図である。 比較のための熱電変換モジュールを説明するための模式的上面図である。 比較のための熱電変換モジュールを説明するための模式的側面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の熱電変換モジュールを詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
角度については、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5°未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4°未満であることが好ましく、3°未満であることがより好ましい。
また、「同一」とは、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、「対称」、「線対称」、「いずれも」または「全面」等は、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば、99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
図1は本発明の実施形態の熱電変換モジュールを有する熱電変換装置の一例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の熱電変換モジュールを有する熱電変換装置の他の例を示す模式図である。
図1に示す熱電変換装置10は、温度差を利用して熱電変換モジュール12で発電するものである。熱電変換装置10は、蛇腹状の熱電変換モジュール12が基台14上に設けられており、熱電変換モジュール12と基台14との間には熱伝導シート15が設けられている。
基台14は熱電変換モジュール12が載置されるものである。基台14は、例えば、金属または合金等の熱伝導率が高いもので構成される。例えば、基台14を相対的に高温にして、熱電変換モジュール12に温度差を生じさせて、熱電変換モジュール12で発電させ、発電出力を得る。
熱伝導シート15は、基台14から熱電変換モジュール12への熱伝導を促進させるためのものである。熱伝導シート15の具体例については、後に説明する。
なお、熱電変換モジュール12は、図1では基台14上に配置したが、これに限定されるものではなく、例えば、円筒の表面等の曲面上に配置してもよい。
また、図2に示す熱電変換装置10aのように、熱電変換モジュール12を折り畳み、フレーム16で挟み込む形態でもよい。熱電変換装置10aでは、熱電変換モジュール12は熱伝導シート15を介してホットプレート18上に配置されている。フレーム16は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成される。フレーム16の熱電変換モジュール12との接触面は、例えば、陽極酸化処理等の絶縁処理により、電気的に絶縁状態にされている。
熱電変換モジュール12は、図1に示すように開いた状態でも、図2に示すように、折り畳み閉じた状態でも発電に利用することができる。
以下、熱電変換モジュール12について説明する。
図3は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの側面図であり、図4は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的側面図であり、図5は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的上面図であり、図6は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成を説明するための模式的下面図である。図4、図5および図6は側面視三角波状にする前の状態の熱電変換モジュール12を示す。
図3に示す熱電変換モジュール12は、絶縁性基板22と、P型の熱電変換素子24と、N型の熱電変換素子26とを有し、例えば、蛇腹構造である。
絶縁性基板22は、第1の部40と、第1の部40と向きが異なる第2の部42とが交互に繰り返された蛇腹状のものである。
第1の部40と第2の部42とは連結部44で連結されており、連結部44を通る直線Cに対して線対称である。連結部44と隣接する連結部44とは、水平線Gに対して垂直な方向で、その高さが交互に変わる。
なお、直線Cは水平線Gに対して垂直な線である。例えば、絶縁性基板22の第1の部40と第2の部42とは予め設定された角度、傾斜した平面状のもので、互いに向きが異なり、絶縁性基板22は側面視三角波状である。熱電変換モジュール12は、蛇腹構造であり、具体的には絶縁性基板22の形状を反映しており、側面視三角波状である。
図3に示す熱電変換モジュール12は、より具体的には、第1の部40および第2の部42の連結部44で山折りと谷折りが交互に繰り返されたものである。熱電変換モジュール12の山折り部分45のことを山部45ともいい、熱電変換モジュール12の谷折り部分47のことを谷部47ともいう。
ここで、山折りとは、側面視で水平線Gに対して凸の状態にすることである。谷折りとは、水平線Gに対して山折りの反対にすることであり、側面視で水平線Gに対して凹の状態にすることである。
第1の部40と第2の部42とは、向きが異なれば特に限定されるものではなく、第1の部40と第2の部42とは対称であってもよく、線対称であってもよい。また、第1の部40と第2の部42とは長さが同じでも異なっていてもよく、角度も同じでも異なっていてもよい。
熱電変換モジュール12では、図3に示すように絶縁性基板22の、同じ向きに傾いた第1の部40の表面22aにP型の熱電変換素子24が設けられている。図4および図5に示す側面視三角波状にする前の状態では、絶縁性基板22の第1の部40の表面22aに、延在方向Dにおいて間隔をあけてP型の熱電変換素子24が設けられている。
図3に示すように絶縁性基板22の、同じ向きに傾いた第2の部42の、表面22aとは反対側の裏面22bに、第1の部40の表面22aとは違う極性のN型の熱電変換素子26が設けられている。図4および図6に示す側面視三角波状にする前の状態では、絶縁性基板22の第2の部42の裏面22bに、延在方向Dにおいて間隔をあけてN型の熱電変換素子26が設けられている。
この場合、絶縁性基板22の表面22aが一方の面に相当し、絶縁性基板22の裏面22bが他方の面に相当する。
P型の熱電変換素子24は、P型の熱電変換層30と、一対の接続電極34とを有する。P型の熱電変換層30の両側に接続電極34が電気的に接続されている。
N型の熱電変換素子26は、N型の熱電変換層32と、一対の接続電極34とを有する。N型の熱電変換層32の両側に接続電極34が電気的に接続されている。
P型の熱電変換素子24の接続電極34と、これに隣接するN型の熱電変換素子26とは、絶縁性基板22の延在方向Dにおいて接続電極34が一部重ねて設けられている。P型の熱電変換素子24の接続電極34とN型の熱電変換素子26の接続電極34とは、絶縁性基板22を貫通する貫通電極28で電気的に接続されている。
貫通電極28は、第1の部40と第2の部42の連結部44よりも、P型の熱電変換層30またはN型の熱電変換層32側に設けられていることが好ましい。これにより、貫通電極28が連結部44に配置されることがなく、貫通電極28が曲げられることが回避され、接続電極34同士の電気的接続の安定性を確保することができる。
なお、貫通電極28は、スルーホール(図示せず)内に形成されるものである。貫通電極28の数は、接続電極34同士の電気的接続を確保することができれば、その数は、特に限定されるものではなく、少なくとも1つあればよい。接続電極34同士の電気的接続の安定性を確保するために貫通電極28は複数あってもよい。
図7〜図9に示すように、1対の接続電極34のうち、第1の部40と第2の部42の連結部44で、第1の部40と第2の部42で挟まれる側の接続電極34は、他の接続電極34よりも、絶縁性基板22の延在方向Dの長さが長い。これにより、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32の大きさを合わせることができる。
絶縁性基板22の蛇腹構造の形成時に、接続電極34が山部45の山の頂点から第2の部42側に形成されないため、蛇腹を折りたたんだ際に、山部45における接続電極34同士の短絡を防ぐことができる。
熱電変換モジュール12は、図7〜図9に示す絶縁性基板22の折曲線Bで、折り曲げることにより形成される。折曲線Bは連結部44を通る線であり、連結部44を通る直線Cに対応する。貫通電極28は上述のように連結部44を避けて設けられており、熱電変換モジュール12では、貫通電極28が折り曲げられることはなく、接続不良等の発生が抑制され、接続電極34同士の電気的接続の安定性が確保される。
熱電変換モジュール12は、例えば、図2に示すように、フレーム16で折り畳んだ状態で固定し、熱伝導シート15を介してホットプレート18上に配置して熱電変換装置10aとすることができる。この場合、ホットプレート18、すなわち、熱源に熱電変換モジュール12を接触させることで、熱電変換モジュール12の山部45と谷部47間に温度差が形成され、発電することができる。
熱電変換モジュール12では、極性が異なるP型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26とが絶縁性基板22の異なる面に設けられている。このため、折り畳んで絶縁性基板22において、第1の部40と第2の部42を近接させてもP型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26とが接触することがなく短絡が発生することがない。このように、谷部47において、熱電変換素子同士が向かい合うことがないため、熱電変換素子間の不要な短絡を防止することができる。
また、絶縁性基板22に、プラスチック基板等の可撓性を有する基板を用いることにより、熱電変換モジュール12は、図1に示す状態から図2に示すように折り畳むことができる。これにより、単位長さ当りのP型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26の数を多くすることができ、高集積化が可能となる。
ここで、可撓性とは、熱電変換モジュール12を折り畳んだ際に、絶縁性基板22が破壊されないことをいう。
ここで、図19〜図22に示す熱電変換モジュール100のように、絶縁性基板22の表面22aにP型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26を交互に設け、図19および図20に示すように、熱電変換モジュール12と同様に山折りと谷折りを交互に行い、蛇腹構造とした場合、折り曲げ過ぎると、向い合うP型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26とが接触して短絡してしまう。
熱電変換モジュール100のように、絶縁性基板22の片面のみに、熱電変換素子を設けて蛇腹構造とした場合、熱電変換素子間の短絡を防止するために、谷部47に絶縁性フィルムを導入したり、熱電変換素子を絶縁コートしたりする必要が生じる。絶縁性フィルムの導入は、熱電変換モジュールのコストを増加させ、山部45と谷部47間の温度差の低下による発電量の低下を引き起こし、さらには熱電変換モジュール面積の増加に繋がる。しかしながら、熱電変換モジュール12では、このような短絡の発生を、上述のように抑制することができるため、製造コストを低減し、安価に熱電変換モジュール12を作製することができる。しかも、低設置面積で、高い発電量を持つ熱電変換モジュール12を実現することができる。
熱電変換モジュール12では、図3に示すように、一方の側の連結部44を全て水平線Gに一致させることが好ましい。これにより、一方の側の連結部44側を高温した場合、熱電変換モジュール12が均一に熱を受けることができる。
また、熱電変換モジュール12は、第1の部40と第2の部42は大きさが均一でなくてもよい。例えば、熱電変換モジュール12において、中央部の第1の部40と第2の部42を長くすることで、中央部を他のよりも突出させた構成にしてもよい。この場合、放熱性が向上し、より温度差を得ることができ、発電効率を向上させることができるため、好ましい。
次に、熱電変換モジュール12の製造方法について説明する。
まず、接続電極34の製造方法について説明する。
図10〜図15は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの接続電極の製造方法を工程順に示す模式図である。
図10に示すように、絶縁性基板22の両面に銅層52が形成された銅基板50を用意する。
次に、図11に示すように、銅基板50の一方の銅層52に、絶縁性基板22に達する穴54を、1つ、スルーホール27の形成位置に、例えば、フォトリソグラフィー法とエッチングを組み合わせて形成する。
次に、図12に示すように、穴54を臨む絶縁性基板22を、例えば、エッチングして、絶縁性基板22を貫通し、他方の銅層52に達するスルーホール27を形成する。
次に、図13に示すように、スルーホール27に、例えば、銅のスルーホールメッキを施し、貫通電極28を形成する。スルーホールメッキは、例えば、無電解メッキおよび/または電解メッキである。
次に、図14に示すように、上述の穴54を形成した銅層52に、例えば、フォトリソグラフィー法とエッチングを組み合わせて、1対の離間した接続電極34をパターン形成し、P型の熱電変換層30が形成される形成領域23を得る。
次に、接続電極34を形成していない銅層52に、例えば、フォトリソグラフィー法とエッチングを組み合わせて、図15に示すように、1対の離間した接続電極34をパターン形成し、N型の熱電変換層32が形成される形成領域25を得る。これにより、図7〜図9に示すように絶縁性基板22の両面に、貫通電極28で電気的に接続された接続電極34を含む、接続電極34が形成される。
次に、上述のようにして接続電極34が形成された絶縁性基板22(図7〜図9参照)の表面22aのP型の熱電変換層30の形成領域23に、例えば、メタルマスクを用いた印刷法により、P型の熱電変換層30を形成する。これにより、図5に示すように接続電極34とP型の熱電変換層30とを有するP型の熱電変換素子24が形成される。
次に、絶縁性基板22の裏面22bのN型の熱電変換層32の形成領域25に、例えば、メタルマスクを用いた印刷法により、N型の熱電変換層32を形成する。これにより、図6に示すように接続電極34とN型の熱電変換層32とを有するN型の熱電変換素子26が形成される。
次に、図7〜図9に示す絶縁性基板22の折曲線Bで、P型の熱電変換素子24が外側を向き、N型の熱電変換素子26が内側を向くように絶縁性基板22に対して山折りと谷折りを繰り返し行い、図3に示す熱電変換モジュール12を形成する。
絶縁性基板22の山折りと谷折りは、例えば、表面に、山折りと谷折りとピッチに対応した大きさの断面視三角形状の突起が形成された1対のローラで絶縁性基板22を挟み込むことで実行される。
熱電変換モジュール12は蛇腹構造で、側面視三角波状であり、第1の部40と第2の部42の連結部分を折り曲げているが、これに限定されるものではない。
ここで、図16は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの構成の変形例を示す模式的側面図である。
図16に示すように連結部44を折り曲げることなく曲面状としてもよい。連結部44を曲面状にした場合、絶縁性基板22を折り畳んだ際の連結部44での応力集中を避けることができる。また、第1の部40および第2の部42も、曲面状としてもよい。この場合、熱電変換モジュール12aは側面視正弦波状となる。なお、側面視正弦波状の熱電変換モジュール12aも上述の熱電変換モジュール12と同様の効果を得ることができる。
熱電変換モジュール12、12aでは、絶縁性基板22の第1の部40の表面22aにP型の熱電変換素子24を設け、絶縁性基板22の第2の部42の裏面22bにN型の熱電変換素子26を設ける構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、第1の部40の表面22aにN型の熱電変換素子26を設け、第2の部42の裏面22bにP型の熱電変換素子24を設ける構成でもよい。
また、絶縁性基板22の第1の部40の裏面22bに、P型の熱電変換素子24およびN型の熱電変換素子26のうち、少なくとも一方を設け、第2の部の表面22aに、P型の熱電変換素子24およびN型の熱電変換素子26のうち、少なくとも、第1の部40の裏面22bとは違う極性のP型の熱電変換素子24またはN型の熱電変換素子26を設ける構成でもよい。この場合、第1の部40の裏面22bが一方の面であり、第2の部42の表面22aが他方の面である。
次に、本発明の実施形態の他の熱電変換モジュールについて説明する。
図17は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの他の例を示す模式的上面図であり、図18は本発明の実施形態の熱電変換モジュールの他の例を示す模式的下面図である。
図17および図18おいて、図1および図3〜図6に示す熱電変換モジュール12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
熱電変換モジュール12bは、熱電変換モジュール12と比して、絶縁性基板22の第1の部40の表面22aに、P型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26が電気的に直列に接続されている点、第2の部の絶縁性基板22の裏面22bに、P型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26が接続電極34で直列に接続されている点が異なる点以外は、熱電変換モジュール12と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
熱電変換モジュール12bでは、第1の部40と第2の部42とで、P型の熱電変換素子24、N型の熱電変換素子26、P型の熱電変換素子24、N型の熱電変換素子26と、P型の熱電変換素子24とN型の熱電変換素子26とが繰り返し接続電極34で直列に接続されるように設けられている。
熱電変換モジュール12bのように、複数のP型の熱電変換素子24と複数のN型の熱電変換素子26を直列に接続させて設ける構成とすることで、熱電変換モジュール12に比して、直列接続された熱電変換素子数が増え、高い発電電圧を得ることができる。
また、熱電変換モジュール12bにおいても、図16に示す熱電変換モジュール12aのように連結部44を曲面状にしてもよく、さらには第1の部40、第2の部42を曲面状にしてもよい。
以下、上述の熱電変換モジュール12、12a、12bの構成部材について、より詳細に説明する。
なお、熱電変換モジュール12、熱電変換モジュール12a、熱電変換モジュール12bは、基本的な構成は同じであるため、熱電変換モジュール12を代表にして説明する。
絶縁性基板22は、P型の熱電変換素子24およびN型の熱電変換素子26が形成されるものである。P型の熱電変換素子24およびN型の熱電変換素子26の支持体として機能する。熱電変換モジュール12は電圧が生じるので、絶縁性基板22には電気的絶縁性が要求され、絶縁性基板22には電気的に絶縁性を有する基板が用いられる。絶縁性基板22に要求される電気的絶縁性は、熱電変換モジュール12で発生する電圧により短絡等が生じないことである。絶縁性基板22については熱電変換モジュール12で発生する電圧に応じたものが適宜選択される。
絶縁性基板22は、例えば、プラスチック基板である。プラスチック基板には、プラスチックフィルムを利用することができる。
利用可能なプラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−フタレンジカルボキシレート等のポリエステル樹脂、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂、ガラスエポキシ、液晶性ポリエステル等からなるフィルム、またはシート状物もしくは板状物等が例示される。
中でも、熱伝導率、耐熱性、耐溶剤性、入手の容易性および経済性等の点で、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等からなるフィルムは、絶縁性基板22に好適に利用される。
以下、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32について説明する。
P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32を構成する熱電変換材料としては、例えば、ニッケルまたはニッケル合金がある。
ニッケル合金は、温度差を生じることで発電するニッケル合金が、各種、利用可能である。具体的には、バナジウム、クロム、シリコン、アルミニウム、チタン、モリブデン、マンガン、亜鉛、錫、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、ジルコニウムなどの1成分、または2成分以上と混合したニッケル合金等が例示される。
P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32にニッケルまたはニッケル合金を用いる場合、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32は、ニッケルの含有量が90原子%以上であるのが好ましく、ニッケルの含有量が95原子%以上であるのがより好ましく、ニッケルからなるのが特に好ましい。ニッケルからなるP型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32とは、不可避的不純物を有するものも含む。
P型の熱電変換層30の熱電変換材料としては、NiとCrを主成分とするクロメルが典型的なものであり、N型の熱電変換層32の熱電材料としてはCuとNiを主成分とするコンスタンタンが典型的なものである。
また、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32としてニッケルまたはニッケル合金を用いる場合であって、電極としてもニッケルまたはニッケル合金を用いる場合には、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32と接続電極34とを一体的に形成してもよい。
P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32のその他の熱電材料としては、例えば、以下の材料がある。なお、括弧内が材料組成を示す。BiTe系(BiTe、SbTe、BiSe及びこれらの化合物)、PbTe系(PbTe、SnTe、AgSbTe、GeTe及びこれらの化合物)、Si−Ge系(Si、Ge、SiGe)、シリサイド系(FeSi、MnSi、CrSi)、スクッテルダイト系(MX、若しくはRM12と記載される化合物、ここでM=Co、Rh、Irを表し、X=As、P、Sbを表し、R=La、Yb、Ceを表す)、遷移金属酸化物系(NaCoO、CaCoO、ZnInO、SrTiO、BiSrCoO、PbSrCoO、CaBiCoO、BaBiCoO)、亜鉛アンチモン系(ZnSb)、ホウ素化合物(CeB、BaB、SrB、CaB、MgB、VB、NiB、CuB、LiB)、クラスター固体(Bクラスター、Siクラスター、Cクラスター、AlRe、AlReSi)、酸化亜鉛系(ZnO)などが挙げられる。また、成膜法は任意であり、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、メッキ法またはエアロゾルデポジッション法等の成膜方法を用いることができる。
また、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32に用いられる熱電変換材料には、塗布または印刷で膜形成可能なペースト化可能な材料として、有機材料を含む公知の熱電変換材料を用いる各種の構成が利用可能である。
このようなP型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32が得られる熱電変換材料としては、具体的には、導電性高分子または導電性ナノ炭素材料等の有機系熱電変換材料が例示される。
導電性高分子としては、共役系の分子構造を有する高分子化合物(共役系高分子)が例示される。具体的には、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフルオレン、アセチレン、ポリフェニレン等の公知のπ共役高分子等が例示される。特に、ポリジオキシチオフェンは、好適に使用できる。
導電性ナノ炭素材料としては、具体的には、カーボンナノチューブ(以下、CNTともいう)、カーボンナノファイバー、グラファイト、グラフェン、カーボンナノ粒子等が例示される。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、熱電特性がより良好となる理由から、CNTが好ましく利用される。
CNTには、1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNT、および複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTがある。本発明においては、単層CNT、2層CNT、多層CNTを各々単独で用いてもよく、2種以上を併せて用いてもよい。特に、導電性および半導体特性において優れた性質を持つ単層CNTおよび2層CNTを用いることが好ましく、単層CNTを用いることがより好ましい。
単層CNTは、半導体性のものであっても、金属性のものであってもよく、両者を併せて用いてもよい。半導体性CNTと金属性CNTとを両方を用いる場合、組成物中の両者の含有比率は、組成物の用途に応じて適宜調整することができる。また、CNTには金属等が内包されていてもよく、フラーレン等の分子が内包されたものを用いてもよい。
CNTの平均長さは特に限定されず、組成物の用途に応じて適宜選択することができる。具体的には、電極間距離にもよるが、製造容易性、成膜性、導電性等の観点から、CNTの平均長さが0.01〜2000μmが好ましく、0.1〜1000μmがより好ましく、1〜1000μmが特に好ましい。
また、CNTの直径は特に限定されないが、耐久性、透明性、成膜性、導電性等の観点から、0.4〜100nmが好ましく、50nm以下がより好ましく、15nm以下が特に好ましい。
特に、単層CNTを用いる場合には、0.5〜2.2nmが好ましく、は1.0〜2.2nmがより好ましく、1.5〜2.0nmが特に好ましい。
得られた導電性組成物中に含まれるCNTには、欠陥のあるCNTが含まれていることがある。このようなCNTの欠陥は、組成物の導電性を低下させるため、低減化することが好ましい。組成物中のCNTの欠陥の量は、ラマンスペクトルのG−バンドとD−バンドの比率G/Dで見積もることができる。G/D比が高いほど欠陥の量が少ないCNT材料であると推定できる。CNTは、組成物のG/D比が10以上であるのが好ましく、30以上であるのがより好ましい。
また、CNTを修飾または処理したCNTも利用可能である。修飾または処理方法としては、フェロセン誘導体または窒素置換フラーレン(アザフラーレン)を内包する方法、イオンドーピング法によりアルカリ金属(カリウム等)または金属元素(インジウム等)をCNTにドープする方法、真空中でCNTを加熱する方法等が例示される。
また、CNTを利用する場合には、単層CNTおよび多層CNTの他に、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カーボンナノビーズ、グラファイト、グラフェン、アモルファスカーボン等のナノカーボンが含まれてもよい。
P型の熱電変換層またはN型の熱電変換層にCNTを利用する場合、P型ドーパントまたはN型ドーパントを含むことが好ましい。
(P型ドーパント)
P型ドーパントとしては、ハロゲン(ヨウ素、臭素等)、ルイス酸(PF5、AsF5等)、プロトン酸(塩酸、硫酸等)、遷移金属ハロゲン化物(FeCl3、SnCl4等)、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化バナジウム等)、有機の電子受容性物質等が例示される。有機の電子受容性物質としては、例えば、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,5−ジメチル−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2−フルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、2,5−ジフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン等のテトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、テトラフルオロ−1,4−ベンゾキノン等のベンゾキノン誘導体等、5,8H−5,8−ビス(ジシアノメチレン)キノキサリン、ジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル等が好適に例示される。
中でも、材料の安定性、CNTとの相溶性等の点で、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)誘導体またはベンゾキノン誘導体等の有機の電子受容性物質は好適に例示される。
P型ドーパントおよびN型ドーパントは、いずれも単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(N型ドーパント)
N型ドーパントとしては、(1)ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、(2)トリフェニルホスフィン、エチレンビス(ジフェニルホスフィン)等のホスフィン類、(3)ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン等のポリマー類等の公知の材料を用いることができる。また、例えば、ポリエチレングリコール型の高級アルコールエチレンオキサイド付加物、フェノールまたはナフトール等のエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ジメチルシロキサン−エチレンオキサイドブロックコポリマー、ジメチルシロキサン−(プロピレンオキサイド−エチレンオキサイド)ブロックコポリマー等、または多価アルコール型のグリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙げられる。また、アセチレングリコール系とアセチレンアルコール系のオキシエチレン付加物、フッ素系、シリコーン系等の界面活性剤も同様に使用することができる。なお、市販品を使用することもできる。
熱電変換素子においては、樹脂材料(バインダ)に、前述のような熱電変換材料を分散してなる熱電変換層も好適に利用される。
中でも、樹脂材料に導電性ナノ炭素材料を分散してなる熱電変換層は、より好適に例示される。その中でも、高い導電性が得られる等の点で、樹脂材料にCNTを分散してなる熱電変換層は、特に好適に例示される。
樹脂材料は、公知の各種の非導電性の樹脂材料(ポリマー)が利用可能である。
具体的には、ビニル化合物、(メタ)アクリレート化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、エポキシ化合物、シロキサン化合物、ゼラチン等の公知の各種の樹脂材料が利用可能である。
より具体的には、ビニル化合物としては、ポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルフェノール、ポリビニルブチラール等が例示される。(メタ)アクリレート化合物としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリフェノキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリベンジル(メタ)アクリレート等が例示される。カーボネート化合物としては、ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ビスフェノールC型ポリカーボネート等が例示される。エステル化合物としては、非晶性ポリエステルが例示される。
好ましくは、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、(メタ)アクリレート化合物、カーボネート化合物、エステル化合物が例示され、より好ましくは、ポリビニルブチラール、ポリフェノキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリベンジル(メタ)アクリレート、非晶性ポリエステルが例示される。
樹脂材料に熱電変換材料を分散してなる熱電変換層において、樹脂材料と熱電変換材料との量比は、用いる材料、要求される熱電変換効率、印刷に影響する溶液の粘度または固形分濃度等に応じて、適宜設定すればよい。
また、熱電変換素子における熱電変換層の別の構成として、主にCNTと界面活性剤とからなる熱電変換層も好適に利用される。
熱電変換層をCNTと界面活性剤とで構成することにより、熱電変換層を界面活性剤を添加した塗布組成物で形成できる。そのため、熱電変換層の形成を、CNTを無理なく分散した塗布組成物で行うことができる。その結果、長くて欠陥が少ないCNTを多く含む熱電変換層によって、良好な熱電変換性能が得られる。
界面活性剤は、CNTを分散させる機能を有するものであれば、公知の界面活性剤を使用することができる。より具体的には、界面活性剤は、水、極性溶媒、水と極性溶媒との混合物に溶解し、CNTを吸着する基を有するものであれば、各種の界面活性剤が利用可能である。
従って、界面活性剤は、イオン性でも非イオン性でもよい。また、イオン性の界面活性剤は、カチオン性、アニオン性および両性のいずれでもよい。
一例として、アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸塩等の芳香族スルホン酸系界面活性剤、モノソープ系アニオン性界面活性剤、エーテルサルフェート系界面活性剤、フォスフェート系界面活性剤およびでデオキシコール酸ナトリウムまたはコール酸ナトリウム等のカルボン酸系界面活性剤、カルボキシメチルセルロースおよびその塩(ナトリウム塩、アンモニウム塩等)、ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩等の水溶性ポリマー等が例示される。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等が例示される。両性界面活性剤としては、アルキルベタイン系界面活性剤、アミンオキサイド系界面活性剤等が例示される。
さらに、非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル等の糖エステル系界面活性剤、ポリオキシエチレン樹脂酸エステルどの脂肪酸エステル系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系界面活性剤等が例示される。
中でも、イオン性の界面活性剤は好適に利用され、その中でも、コール酸塩またはデオキシコール酸塩は好適に利用される。
この熱電変換層においては、界面活性剤/CNTの質量比が5以下であるのが好ましく、3以下であるのがより好ましい。
界面活性剤/CNTの質量比を5以下とすることにより、より高い熱電変換性能が得られる等の点で好ましい。
なお、有機材料からなる熱電変換層は、必要に応じて、SiO2、TiO2、Al23、ZrO2等の無機材料を有してもよい。
なお、熱電変換層が、無機材料を含有する場合には、その含有量は20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましい。
熱電変換素子において、熱電変換層の厚さ、面方向の大きさ、絶縁性基板に対する面方向の面積率等は、熱電変換層の形成材料、熱電変換素子の大きさ等に応じて、適宜設定すればよい。
次に、熱電材料層の形成方法について説明する。
調製した熱電変換層となる塗布組成物を、形成する熱電変換層に応じてパターンニングして塗布する。この塗布組成物の塗布は、マスクを使う方法、印刷法等、公知の方法で行えばよい。
塗布組成物を塗布したら、樹脂材料に応じた方法で塗布組成物を乾燥して、熱電変換層を形成する。なお、必要に応じて、塗布組成物を乾燥した後に、紫外線照射等による塗布組成物(樹脂材料)の硬化を行ってもよい。
また、絶縁性基板表面全面に、調製した熱電変換層となる塗布組成物を塗布し、乾燥した後、エッチング等によって、熱電変換層をパターン形成してもよい。
絶縁性基板両面に熱電変換層を成膜するには、上述のいずれかの方法により片面の印刷後、裏面に同じように成膜すれば良い。
熱電変換モジュール12、12aの場合は、絶縁性基板22の一方の面にP型の熱電変換層30をパターン形成後、絶縁性基板22の他方の面にN型の熱電変換層32をパターン形成する。なお、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32のパターン形成順は、逆であってもよい。
他の熱電変換モジュール12bの場合、絶縁性基板22の第1の部40の表面22aにP型の熱電変換層30をパターン形成し、その後N型の熱電変換層32をパターン形成する。
次に、絶縁性基板22の第2の部42の裏面22bにP型の熱電変換層30をパターン形成し、その後N型の熱電変換層32をパターン形成する。なお、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32のパターン形成順は、逆であってもよい。
熱電変換モジュール12、12aは、熱電変換モジュール12bに比べて、P型の熱電変換層30とN型の熱電変換層32のパターン形成工程を半分にすることが可能であり、製造コストを削減することができる。
なお、水に、CNTと界面活性剤とを添加して、分散(溶解)してなる塗布組成物によって熱電変換層を形成する場合には、塗布組成物によって熱電変換層を形成した後、熱電変換層を界面活性剤を溶解する溶剤に浸漬するか、または熱電変換層を界面活性剤を溶解する溶剤で洗浄し、その後、乾燥することで、熱電変換層を形成するのが好ましい。これにより、熱電変換層から界面活性剤を除去して、界面活性剤/CNTの質量比が極めて小さい、より好ましくは界面活性剤が存在しない、熱電変換層を形成できる。熱電変換層は、印刷によってパターン形成することが好ましい。
印刷方法は、スクリーン印刷、メタルマスク印刷等の公知の各種の印刷法が利用可能である。なお、CNTを含有する塗布組成物を用いて熱電変換層をパターン形成する場合は、メタルマスク印刷を用いるのがより好ましい。印刷条件は、用いる塗布組成物の物性(固形分濃度、粘度、粘弾性物性)、印刷版の開口サイズ、開口数、開口形状、印刷面積等により、適宜設定すればよい。具体的には、スキージのアタック角度は、50°以下が好ましく、40°以下がより好ましく、30°以下が特に好ましい。スキージは、斜め研磨スキージ、剣スキージ、角スキージ、平スキージ、メタルスキージ等を使用することができる。スキージ方向(印刷方向)は、熱電変換素子の直列接続方向と同方向とするのが好ましい。クリアランスは0.1〜3.0mmが好ましく、0.5〜2.0mmがより好ましい。印圧は0.1〜0.5MPa、スキージ押し込み量は0.1〜3mmで行うことができる。このような条件で印刷することにより、膜厚が1μm以上のCNTを含有する熱電変換層パターンを好適に形成することができる。
接続電極34は、熱電変換材料層のパターンの温度差方向の両端に形成し、複数の熱電変換材料パターン間を電気的に接続する。接続電極34は、導電性材料であれば、特に限定されるものではなく、いずれの材料を用いてもよい。接続電極34を構成する材料としては、Al、Cu、Ag、Au、Pt、Cr、Ni、半田といった金属材料が好ましい。導電性等の観点から接続電極34は、銅で構成することが好ましい。また、接続電極34は、銅合金で構成してもよい。
貫通電極28は、上述のようにスルーホール27を形成して、スルーホール27内を導電性材料で充填することにより形成されるものである。貫通電極28は絶縁性基板22の両面になる接続電極34を電気的に接続するものである。
導電性等の観点から貫通電極28は、銅で構成することが好ましい。貫通電極28を接続電極34と同じく銅で構成することで、抵抗損失等を抑制することができる。また、貫通電極28は、銅合金で構成してもよい。
スルーホール27は、NC(numerically controlled)ドリリング、レーザー加工、化学エッチング、プラズマエッチング法等により形成できる。スルーホール27内の導電性材料による充填には、Cuメッキ等が用いられる。
(使用形態)
使用形態としては、図1に示す熱電変換装置10および図2に示す熱電変換装置10aがあるが、これに限定されるものではない。
熱電変換モジュールは、ステンレス、銅、アルミニウム、アルミニウム合金等の公知の高熱伝導性材料からなるフレームに、熱電変換素子を形成した絶縁性基板の端部を接触させ、フレームを高温部に接触させることで、高温部に接触した端部から、反対側の端部方向に熱流が形成され、発電を行うことができる。反対側の端部にも、ステンレス、銅、アルミニウム、アルミニウム合金等の公知の高熱伝導性材料からなるフレームを接触させ、さらにフレームに放熱フィンを取り付けることで、絶縁性基板の両端の温度差を大きくすることができ、発電量を向上することができる。
熱電変換モジュールを熱源に接着し、発電する際には、熱伝導シート、熱伝導接着シートまたは熱伝導性接着剤を用いてもよい。
熱電変換モジュールの加熱側または冷却側に貼付して用いられる熱伝導シート、熱伝導接着シートおよび熱伝導性接着剤は特に限定されるものではない。従って、市販されている熱伝導接着シートまたは熱伝導性接着剤を用いることができる。熱伝導接着シートとしては、例えば、信越シリコーン社製のTC−50TXS2、住友スリーエム社製のハイパーソフト放熱材 5580H、電気化学工業社製のBFG20A、日東電工社製のTR5912F等を用いることができる。なお、耐熱性の観点から、シリコーン系粘着剤からなる熱伝導接着シートが好ましい。熱伝導性接着剤としては、例えば、スリーエム社製のスコッチ・ウェルドEW2070、アイネックス社製のTA−01、シーマ電子社製のTCA−4105、TCA−4210、HY−910、薩摩総研社製のSST2−RSMZ、SST2−RSCSZ、R3CSZ、R3MZ等を用いることができる。
熱伝導接着シートまたは熱伝導性接着剤を用いることで、熱源との密着性が向上して熱電変換モジュールの加熱側の表面温度が高くなる、冷却効率が向上して熱電変換モジュールの冷却側の表面温度を低くできる等の効果により、発電量を高くすることができる。
さらに、熱電変換モジュールの冷却側の表面には、ステンレス、銅、アルミニウム、アルミニウム合金等の公知の材料からなる放熱フィン(ヒートシンク)または放熱シートを設けてもよい。放熱フィン等を用いることで、熱電変換モジュールの低温側をより好適に冷却することができ、熱源側と冷却側との温度差が大きくなり、熱電効率がより向上する点で好ましい。
放熱フィンとしては、太陽金網社製のT−Wing、事業創造研究所製のFLEXCOOL、コルゲートフィン、オフセットフィン、ウェービングフィン、スリットフィン、フォールディングフィン等の各種フィン等の公知のフィンを用いることができる。特に、フィン高さのあるフォールディングフィンを用いるのが好ましい。
放熱フィンのフィン高さとしては10〜56mm、フィンピッチとしては2〜10mm、板厚としては0.1〜0.5mmが好ましく、放熱特性が高く、熱電変換モジュールの冷却ができ発電量が高くなる点で、フィン高さが25mm以上であるのがより好ましい。また、フィンのフレキシブル性が高い、軽量である等の点で、板厚0.1〜0.3mmのアルミニウム製を用いるのが好ましい。
また、放熱シートとしては、パナソニック社製のPSGグラファイトシート、沖電線社製のクールスタッフ、セラミッション社製のセラックα等の公知の放熱シートを用いることができる。
なお、熱電変換モジュールを、温度差を利用した熱電変換装置に用いた例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、通電によって冷却する冷却装置として利用することもできる。
以下、熱電変換モジュールについて、より具体的に説明する。
[P型の熱電変換層となる塗布組成物の調製]
単層CNTとしてEC(名城ナノカーボン社製、CNTの平均長さ1μm以上)と、デオキシコール酸ナトリウムとを、質量比がCNT/デオキシコール酸ナトリウムの比で25/75となるように、20mlの水に加えて調する。
この溶液を、メカニカルホモジナイザーを用いて、7分間混合して予備混合物を得る。
得られた予備混合物を、薄膜旋回型高速ミキサーを用いて、10℃の恒温中、周速10m/秒で2分間、次いで周速40m/秒で5分間、高速旋回薄膜分散法で分散処理して、熱電変換層となる塗布組成物を調製する。
P型熱電変換材料のゼーベック係数は、アドバンス理工株式会社製ZEM−3により評価した結果50μV/Kである。
[N型の熱電変換層となる塗布組成物の調製]
単層CNTとしてEC(名城ナノカーボン社製、CNTの平均長さ1μm以上)と、エマルゲン350(花王社製)とを、質量比がCNT/エマルゲン250の比で25/75となるように、20mlの水に加えて調する。
この溶液を、メカニカルホモジナイザーを用いて、7分間混合して予備混合物を得る。
得られた予備混合物を、薄膜旋回型高速ミキサーを用いて、10℃の恒温中、周速10m/秒で2分間、次いで周速40m/秒で5分間、高速旋回薄膜分散法で分散処理して、熱電変換層となる塗布組成物を調製する。
N型熱電変換材料のゼーベック係数は、アドバンス理工株式会社製ZEM−3により評価した結果−30μV/Kである。
[絶縁性基板]
12.5μm厚のポリイミド基板の両面に12μm厚の銅層52(図10参照)を形成した、銅基板50(図10参照)を用意する。ポリイミド基板が絶縁性基板22(図10参照)である。
次に、銅基板50の一方の銅層52をフォトリソグラフィー法によりエッチングして、スルーホール形成部の位置に穴54(図11参照)を形成する。次に、ポリイミド基板をエッチングしてスルーホール27(図12参照)を形成する。次に、スルーホール27に銅のスルーホールメッキを施し、貫通電極28(図13参照)を形成する。スルーホールメッキは、無電解メッキ、および電解メッキによって行う。
次に、一方の銅層52(図13参照)をフォトリソグラフィー法によりエッチングして、接続電極34(図14参照)をパターン形成する。次に、他方の銅層52(図14参照)をフォトリソグラフィー法によりエッチングして、接続電極34(図15参照)をパターン形成する。
[熱電変換モジュール基板の作製]
絶縁性基板22(図5参照)の一方の面に、メタルマスク印刷によってP型の熱電変換層30(図5参照)を形成する。
メタルマスク印刷によって、アタック角度20°、スキージ方向は熱電変換素子の直列接続方向、クリアランス1.5mm、印圧0.3MPa、押込み量0.1mmの条件で、塗布組成物のパターンを形成し、50℃で5分間、120℃で5分間乾燥する。
次いで、絶縁性基板22(図6参照)のもう一方の面にメタルマスク印刷によってN型の熱電変換層32(図6参照)を形成する。印刷条件は、P型の熱電変換層と同じである。
次いで、エタノールに1時間浸漬させることで、P型の熱電変換層およびN型の熱電変換層からデオキシコール酸ナトリウムを除去し、50℃で10分間、120℃で120分間乾燥させる。乾燥後のP型の熱電変換層およびN型の熱電変換層は、それぞれ膜厚が10μmである。
[熱電変換モジュールの折り込み]
次に、絶縁性基板22(図4参照)を、接続電極34(図4参照)の位置で、山折りと谷折りを繰り返し、折込みを入れ蛇腹構造とする。このようにして、熱電変換モジュール12(図3参照)を作製することができる。
[熱電変換モジュールの折り畳み]
次に、図2に示すように、作製した蛇腹構造の熱電変換モジュール12を折り畳み、外側からアルミニウム製のフレーム16を用いて圧着固定する。アルミニウム製のフレーム16は熱電変換モジュール12との接触面をアルマイト処理してある。熱電変換モジュール12とフレーム16との接触面は谷部47(図3参照)の接続電極34(図3参照)の形成エリアである。
熱電変換モジュール12の一方の端部の接続電極34側と、もう一方の端部の接続電極34側間に20℃の温度差を与えて、熱電変換モジュール12の両端にある接続電極34から、それぞれリード線を延ばし、電圧計に接続する。
アルミニウム製のフレーム16で圧着固定した熱電変換モジュール12を熱源に接触させることで、熱電変換モジュール12の山部45(図3参照)と谷部47(図3参照)の間に温度差が形成され、電圧計により発電を確認することができ、発電している。
熱電変換モジュール12では、上述のように蛇腹構造としても、山部45および谷部47において熱電変換素子同士が向かい合うことがないため、熱電変換素子間の不要な短絡を防止することができる。
また、上述のように図19〜図22に示すように、絶縁性基板22の片面のみに熱電素子が作製された熱電変換モジュール100では、熱電変換素子間の短絡を防止するために、熱電変換モジュール100の谷部47への絶縁性フィルムの導入、または熱電変換素子の絶縁コートが必要になるが、本発明では不要であり、安価に、低設置面積で、高い発電量を持つ熱電モジュールを実現することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の熱電変換モジュールについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10、10a 熱電変換装置
12、12a、12b 熱電変換モジュール
14 基台
15 熱伝導シート
16 フレーム
18 ホットプレート
22 絶縁性基板
22a 表面
22b 裏面
23 形成領域
24 P型の熱電変換素子
25 形成領域
26 N型の熱電変換素子
27 スルーホール
28 貫通電極
30 P型の熱電変換層
32 N型の熱電変換層
34 接続電極
40 第1の部
42 第2の部
44 連結部
45 山折り部分(山部)
47 谷折り部分(谷部)
50 銅基板
52 銅層
54 穴
100 熱電変換モジュール
B 折曲線
D 延在方向
G 水平線

Claims (8)

  1. 第1の部と、前記第1の部と向きが異なる第2の部とが交互に繰り返された蛇腹状の絶縁性基板を有し、
    前記絶縁性基板の前記第1の部の一方の面に、P型の熱電変換素子およびN型の熱電変換素子のうち、少なくとも一方が設けられ、
    前記絶縁性基板の前記第2の部の、前記一方の面とは反対側の他方の面に、前記P型の熱電変換素子および前記N型の熱電変換素子のうち、少なくとも、前記一方の面とは違う極性の前記P型の熱電変換素子または前記N型の熱電変換素子が設けられており、
    前記P型の熱電変換素子は、P型の熱電変換層と前記P型の熱電変換層に電気的に接続された1対の接続電極を有し、
    前記N型の熱電変換素子は、N型の熱電変換層と前記N型の熱電変換層に電気的に接続された1対の接続電極を有し、
    前記第1の部の前記接続電極と前記第2の部の前記接続電極とは前記絶縁性基板に形成された貫通電極で電気的に接続されており、
    前記貫通電極は、前記第1の部と前記第2の部の連結部よりも、前記第1の部側または前記第2の部側に設けられ、
    前記1対の接続電極のうち、前記第1の部と前記第2の部の連結部で、前記第1の部と前記第2の部で挟まれる側の接続電極は、他の接続電極よりも、前記絶縁性基板の延在方向の長さが長く、前記P型の熱電変換層と前記N型の熱電変換層とは大きさが合わされており、かつ前記蛇腹状の前記絶縁性基板の山折り部分において山の頂点から前記第2の部側に、前記第1の部と前記第2の部で挟まれる側の前記接続電極が形成されないことを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 前記第1の部と、前記第2の部とは対称である請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記第1の部と前記第2の部は平面状であり、前記絶縁性基板は側面視三角波状である請求項1または2に記載の熱電変換モジュール。
  4. 第1の部と第2の部は曲面状であり、前記絶縁性基板は側面視正弦波状である請求項1または2に記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記P型の熱電変換層および前記N型の熱電変換層は、有機系熱電変換材料で構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記P型の熱電変換層および前記N型の熱電変換層は、カーボンナノチューブを含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
  7. 前記絶縁性基板は、プラスチック基板である請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
  8. 前記絶縁性基板はポリイミド基板であり、前記接続電極は銅、銀および半田のうち少なくとも1つで構成され、前記貫通電極は銅または半田で構成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
JP2017537765A 2015-08-31 2016-08-23 熱電変換モジュール Expired - Fee Related JP6564045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170254 2015-08-31
JP2015170254 2015-08-31
PCT/JP2016/074478 WO2017038553A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-23 熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038553A1 JPWO2017038553A1 (ja) 2018-07-26
JP6564045B2 true JP6564045B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58188763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537765A Expired - Fee Related JP6564045B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-23 熱電変換モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6564045B2 (ja)
WO (1) WO2017038553A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204927A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本ゼオン株式会社 熱電変換モジュールおよび発電システム
JP2019204926A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本ゼオン株式会社 熱電変換モジュールおよび発電システム
KR102296386B1 (ko) * 2019-08-20 2021-08-31 한국화학연구원 투명 열전소재의 제조방법 및 이를 이용한 투명 유연 열전소자
JPWO2022044838A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
US20230389429A1 (en) * 2020-10-30 2023-11-30 Zeon Corporation Thermoelectric conversion module and method of producing thermoelectric conversion module

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237520B2 (ja) * 2003-03-14 2009-03-11 学校法人立命館 熱電変換デバイス
JP2008130718A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
JP2008192970A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tokai Rika Co Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
JP2008205129A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 回路ブロック及びその製造方法
JP5891584B2 (ja) * 2010-03-08 2016-03-23 富士通株式会社 熱電発電装置
US9601677B2 (en) * 2010-03-15 2017-03-21 Laird Durham, Inc. Thermoelectric (TE) devices/structures including thermoelectric elements with exposed major surfaces
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
US9064994B2 (en) * 2013-04-26 2015-06-23 Eastman Chemical Company Self-corrugating laminates useful in the manufacture of thermoelectric devices and corrugated structures therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038553A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038553A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417050B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP6564045B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP6600012B2 (ja) 熱電変換デバイス
US20180190892A1 (en) Thermoelectric conversion module, method of manufacturing thermoelectric conversion module, and thermally conductive substrate
JP5984748B2 (ja) 熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP6247771B2 (ja) 熱電変換素子および熱電変換モジュール
WO2017038525A1 (ja) 熱電変換デバイス
US20180183360A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP6659836B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP6463510B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP6510045B2 (ja) 熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP6405446B2 (ja) 熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP6505585B2 (ja) 熱電変換素子
US20200052180A1 (en) Thermoelectric conversion module
US10439124B2 (en) Thermoelectric conversion module, heat conductive laminate, and method of producing thermoelectric conversion module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees