JP6563673B2 - 意匠パネル、壁構造及び施工方法 - Google Patents

意匠パネル、壁構造及び施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563673B2
JP6563673B2 JP2015084492A JP2015084492A JP6563673B2 JP 6563673 B2 JP6563673 B2 JP 6563673B2 JP 2015084492 A JP2015084492 A JP 2015084492A JP 2015084492 A JP2015084492 A JP 2015084492A JP 6563673 B2 JP6563673 B2 JP 6563673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall
screw
design
wall panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204860A (ja
Inventor
真嗣 林
真嗣 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2015084492A priority Critical patent/JP6563673B2/ja
Publication of JP2016204860A publication Critical patent/JP2016204860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563673B2 publication Critical patent/JP6563673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、既存の外壁パネルの上に、新しい意匠パネルを張る、外観リフォームのための意匠パネル、壁構造及び施工方法に関する。
近年、建物の外装材として、オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリート(autoclaved lightweight aerated concrete:以下、ALCと称する。)から成るパネル(ALCパネル)が使用されている。特に、ALCパネルは軽量で高い耐火性と断熱性を発揮するため、ALCパネルを用いて外壁を構成した住宅が多くなっている。このような住宅でも、表面の塗装材は経時的に劣化するため、劣化した部分を補修することが必要となる。そこで、劣化した部分を新築時と同様の状態に戻すような処理や、新築時とは異なる仕様で改修する所謂リフォームを行うことがある。
従来、建物の外壁をリフォームするには、その表面を吹き付けにより再塗装して仕上げるのが一般的である。しかしながら吹き付けによる塗装を行った場合、近隣建物への塗料飛散や、塗料中の有機溶剤の揮散による環境負荷の増大などが問題となる。この問題は都市部など住宅密集地においてより深刻となる。これに対して、近年、外壁のリフォームを、再塗装によらずに実施しようとする試みがなされている。この工法は、古くなった既存の外壁面の上から新しい外壁パネルを重ね張りすることにより外装を一新するものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−62171号公報
しかしながら、ALCパネルを外壁に用いた場合、ALC外壁パネルは表面強度が低く脆いため、従来、ALC外壁パネルの表面に石張り、モルタル塗り等の重い仕上げを施したり、ALC壁に重量物等をビス止めしたりすることは避けられてきた。
ALCは強度が低く脆いため、ビスが効き難く、ビス止めしたとしても少しの締め過ぎでビス周囲が崩れ、ビスの引抜強度が低下する問題があった。長期的にも、繰返しの引抜や剪断でビス周囲が崩れると、ビス引抜強度の低下につながる。また、ALC外壁パネルの端部の無筋部にビスを打ち込むと、いずれ割裂する虞もある。
そのため、従来、ALC外壁パネルに重量物を取り付ける際には、ALC外壁パネルではなく建物の躯体に固定する、あるいは、ALC外壁パネルに固定する場合には、貫通型または拡張型のアンカーを用いて取り付けていた。軽い成形板を用いての仕上げは、厚形ALC外壁にボルト止めした胴縁に取り付けてきた。しかしながら、これらの方法では施工性が悪い。
以上の事情により、既存のALC外壁パネルの改修は、つぎのように為されてきた。例えば現在主流の方法としては、塗装の塗り替えが挙げられるが、美観の「回復」であって、意匠性を向上するとは言えない。その他にも、タイル・化粧シートを接着する方法、新外壁を躯体に取付ける方法、既存のALC外壁パネルを撤去し新外壁を取付ける方法などが挙げられるが、いずれも、意匠性の向上には効果があるものの、既存塗装の不確実な付着強度に接着強度が左右されたり、施工が大がかりになったりするなど、問題があった。
本発明は、上述した従来の実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ALC外壁パネルの上に、簡便に、かつ信頼性高く、新外壁となる意匠パネルを張ることのできる、意匠パネル、壁構造及び施工方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を続けた結果、ALC外壁パネルと意匠パネルとの圧縮強度を規定することにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
軽量気泡コンクリートから成るパネルの上に重ね張りされる、重ね張り用の意匠パネルであって、
軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、
前記意匠パネルは、前記壁パネルの上にビス止めによって固定され、
該壁パネルに打ち込まれた該ビスの引き抜き強度よりも、前記意匠パネルに該ビスの頭部座面を押し付けたときの、めり込み強度が小さく、
圧縮強度が、前記壁パネルの圧縮強度よりも低いことを特徴とする、意匠パネル。

前記意匠パネルを成す軽量気泡コンクリートが、前記パネルを成す軽量気泡コンクリートよりも低比重であることを特徴とする、[]に記載の意匠パネル。

軽量気泡コンクリートから成る壁パネルに、重ね張り用の意匠パネルがビス止めされてなる壁構造であって、
前記意匠パネルは、軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、
圧縮強度が、前記壁パネルの圧縮強度よりも低いことを特徴とする、壁構造。

前記パネルと前記意匠パネルとの間に設けられた断熱層を有することを特徴とする、[]に記載の壁構造。

前記パネルの表面において、前記ビスが打ち込まれる箇所の近傍に設けられた接着剤層を有し、
該接着剤層の高さは、該パネル表面の不陸高さ以上であることを特徴とする、[]または[]に記載の壁構造。

前記ビスに加えて、少なくとも1ヶ所、貫通型又は拡張型アンカーを併用して前記意匠パネルが前記パネルに固定されていることを特徴とする、[]のいずれか一項に記載の壁構造。

前記パネルの上に[1]または[2]に記載の意匠パネルをビス止めによって重ね張りする施工方法において、
該意匠パネルの圧縮強度および/または該ビスの寸法形状を、
パネルにおけるビス引抜強度 > 該意匠パネルにおけるビスの頭部座面の、めり込み強度
の関係が成り立つように選定することを特徴とする、施工方法。

前記意匠パネルに、前記ビス用の下穴加工及び/又は皿取加工を予め行うことなく、該ビスを打ち込むことを特徴とする、[記載の施工方法。
本発明によれば、新外壁となる意匠パネルの圧縮縮強度を、既存のALC外壁パネルの圧縮強度よりも低くすることで、ALC外壁パネルの上に、簡便に、かつ信頼性高く、ビス止めすることのできる意匠パネル、壁構造及び施工方法を提供することができる。
本発明の壁構造の一例を示す分解斜視図である。 本発明の壁構造の一例を示す断面図である。 本発明の壁構造の一例を示す断面図である。 本発明の壁構造の一例を示す断面図である。 ビスの引抜強度と、ビスのめり込み強度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本発明の壁構造の一例を示す図であり、図1は分解斜視図、図2は断面図である。
本発明の壁構造1は、オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリート(ALC)から成る外壁パネル(ALC外壁パネル20)に、軽量気泡コンクリートから成る意匠パネル10が、ビス2によって固定(ビス止め)されてなる。
また、本発明の意匠パネル10は、ALCから成る外壁パネル20の上に重ね張りされる、重ね張り用の意匠パネルであって、軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、圧縮強度が、外壁パネル(ALC外壁パネル20)の圧縮強度よりも低いことを特徴とする。
本発明では、既存のALC外壁パネル20の上に(ALC外壁パネル20を覆うように)、軽量気泡コンクリート製の意匠パネル10をビス止めにより取り付けている。これにより、建物の外観が一新され、意匠性が向上する。
本明細書において、外壁パネル20は、オートクレーブ(高温高圧蒸気)養生した軽量気泡コンクリート(ALC)から成り、このALC外壁パネル20は、狭義のALC、すなわち、JIS A5416に相当するALCから成るパネルのことを主にいうものとする。
このようなALCパネルには、厚形(≧75mm)と薄形(<75mm)とがあり、本実施形態では、既存のALC外壁パネル20として、厚形のALCパネルを想定している。このようなALCパネルの比重は、例えば0.45〜0.55であり、圧縮強度は、例えば3N/mm以上である。ALC外壁パネル20は、例えば厚さ100mm×幅600mm×長さ3000mmの長方形板状である。
また、本明細書において、意匠パネル10は軽量気泡コンクリートとして、広義のALCから成るパネル全般のことをいうものとする。このような軽量気泡コンクリートの比重は、例えば0.25〜0.40であり、圧縮強度は、例えば2.5〜3N/mmである。
また、意匠パネル10には、その表面に、各種模様を表す凹凸や溝等が形成されている。
本発明の意匠パネル10は、家屋等建物の既存の外壁パネル20に重ね貼りされる、リフォーム用パネルである。建物の外壁パネル20とは、建築物の最外周を覆う壁を指し、ALC製の外壁パネルを指す。重ね張りするとは、既存の外壁パネル20を取り除くことなく、その外壁パネル20の上に重なるように張り付けることを言う。この際、既存の外壁に補修が必要な場合は適宜補修してから、意匠パネル10を張り付けることも、この重ね張りすることに含める。
意匠パネル10は、既存のALC外壁パネル20を覆うように、ビス2により取り付けられる。これにより、既存のALC外壁パネル20を取り外したり、或いは再塗装などを施したりすることなく、建物外観を一新することができ、施工性を高めることができる。
上述したように、従来、意匠パネルのような重量物をALC外壁にビス止めすることは避けられてきた。本発明で、意匠パネルをALC外壁にビス止め可能とした理由は、主につぎのような根拠による。
(1)意匠パネル10をALC外壁パネル20に比べて柔らかく(圧縮強度を低く)することで、ビス2の締め過ぎを防止できる。
(2)意匠パネル10をALC外壁パネル20と同質のものにすることで、線膨張係数がほぼ同じになり、意匠パネル10とALC外壁パネル20との温度伸縮差を排除することができる。これにより温度伸縮の違いによるビス2の緩みを防止できる。
(3)意匠パネル10をALC外壁パネル20とほぼ同じモジュール(寸法)とすることで、意匠パネル10が既存のALC外壁パネル20を跨いで張られることが防止される。これにより、例えば地震などによりビス2の周囲が崩れてビス引抜強度が低下することを防止できる。
(4)意匠パネル10の取り付けに、ビス2に加えて接着剤を併用することで、意匠パネル10の万が一の脱落を防止できる。なお、接着剤の主な目的はALC外壁パネル20の表面の不陸吸収である。
以下、(1)〜(4)について詳しく説明する。
(1)意匠パネル10の材質を、既存のALC外壁よりも柔いものとする。
本発明の意匠パネル10は、ALCから成る外壁パネル20の上に重ね張りされる、重ね張り用の意匠パネル10であって、軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、圧縮強度が、外壁パネルの圧縮強度よりも低いことを特徴とする。
意匠パネル10の材質を、既存のALC外壁パネル20よりも柔いものとすることにより、ALC外壁パネル20へのビス2のねじ込みが、柔い意匠パネル10へのビス頭の侵入に負けないようになる。これによりビス2の締め過ぎおよび空回りが防止されるとともに、ALC外壁パネル20にビス2を確実に効かせることができる。また、外壁パネル20と意匠パネル10との間に伸縮差が生じたとしても、圧縮強度の高い外壁パネル20内のビス2の周囲が崩れにくく、ビス引抜強度の低下を抑えることができる。
(2) 意匠パネル10の材質を、ALC外壁パネル20よりも比重の低い気泡コンクリートにする。
上述したように、既存の外壁パネル20を成すALCは、主にJIS A5416に相当する狭義のALCであるが、意匠パネル10を成す軽量気泡コンクリートは、広義のALCである。
意匠パネル10を既存のALC外壁パネル20と同質の軽量気泡コンクリート製とすることで、意匠パネル10をALC外壁パネル20に取り付けた際の馴染みがよくなる。意匠パネル10とALC外壁パネル20との線膨張係数がほぼ同じとなり、温度変化による伸縮差が生じにくいため、ビス2周囲が崩れることによるビス引抜強度の低下を抑えることができる。また、意匠パネル10を軽量気泡コンクリート製とすることで、高い不燃性、断熱性および透湿性を実現することができる。
さらに、意匠パネル10を軽量気泡コンクリート製とすることで、比重が低く(軽く)なり、建物への負荷を抑えることができる。特に、意匠パネル10を成す軽量気泡コンクリートが、既存の外壁パネル20を成すALCよりも低比重である。パネルの比重と柔らかさとの間には一定の相関関係があり、一般的に、比重を低くすることで、パネルを柔いものとすることができる。すなわち、意匠パネル10を既存のALC外壁パネル20よりも低比重のものとすることで、一般的に、意匠パネル10を既存のALC外壁パネル20よりも柔いものとすることができる。なお、意匠パネル10は、比重それ自体よりも、「柔いこと」が大事である。比重を低くすることは、比較的容易に、所定の柔らかさを確保できる有効な手段である。
具体的には、意匠パネル10の比重は、ALC外壁パネル20の比重の90%以下であることが好ましく、80%以下であることが好ましい。例えば、ALC外壁パネル20の比重がJIS規格の中心値である0.50の場合、意匠パネル10の比重は、ALC外壁パネル20の90%で0.45となり、80%で0.40となる。なお、気泡コンクリートは発泡高さで比重分布があるため、本明細書でいう比重は、発泡高さの中央部における比重値とする。また、気泡コンクリートは含水率によっても比重が変わるため、本明細書でいう比重は、絶乾時の比重値とする。
(3)意匠パネル10の寸法は、既存のALC外壁パネル20に略等しいものとする。
特に、ALC外壁パネル20と意匠パネル10との短辺の長さを略等しくする。これにより意匠パネル10が既存のALC外壁パネル20を跨いで張られることを防止できるので、建物の耐震性を損ねない。また、ビス2の周囲が崩れてビス引抜強度が低下することが抑制される。既存のALC外壁パネル20がいわゆるロッキング構法により建物に取り付けられている場合に、特に有効である。2枚以上の意匠パネル10を組み合わせることにより、1枚のALC外壁パネル20とほぼ等しいモジュールとすることも可能である。
ALC外壁パネル20の大きさは、例えば、厚さ100mm×幅600mm×長さ3mの長方形板状であり、意匠パネル10の大きさは、例えば、厚さ37mm×幅600mm×長さ2mおよび1mの長方形板状である。本実施形態では、長辺を縦方向にして並べて配置する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
このような意匠パネル10は、既存のALC外壁パネル20の上にビス2によって重ね張りされる。
(4)既存のALC外壁パネル20上に接着剤を部分塗布してから意匠パネル10を張る。
既存のALC外壁パネル20上に意匠パネル10を取り付ける前に、ALC外壁に接着剤を塗布して接着剤層3を設けることが好ましい。接着剤層3は、ALC外壁パネル20表面の、少なくともビス打ちする箇所の近傍に設けられる。ビス止めの際に、意匠パネル10の万が一の落下を防止することができ、施工性、作業時の安全性が向上する。
接着剤層3の厚みは、ALC外壁パネル20表面の不陸高さ以上である。ALC外壁パネル20の表面には塗料の玉吹きなどによる凹凸(不陸)が存在しており、そのまま(接着剤層を形成せずに)意匠パネル10をビス止めすると、凹凸によりパネルが湾曲しひび割れするおそれがある。
そのため、意匠パネル10を取りつける前に、ALC外壁パネル20の表面に接着剤を塗布して接着剤層3を設けることが好ましい。接着剤層3の厚さは、ALC外壁パネル20の表面に存在する凹凸(不陸)の高さ以上とすることが好ましい。これにより、凹凸の隙間を埋めることができる(不陸吸収)。
このとき、接着剤をALC外壁パネル20の全面に塗布してしまうと、ALC外壁パネル20の通気性及び透湿性を妨げてしまうほか、接着剤の使用量が増大し不経済であるため、接着剤は部分的に塗布することが好ましい。
接着剤の部分的な塗付は特に限定されないが、例えば図1に示すように、接着剤層3は、ALC外壁パネル20の長手方向に3本の線状に形成されることが好ましい。接着剤層3は、例えば、パネルの幅方向中央に1本、その両側に略等間隔に1本ずつ、合わせて3本の線状に設けられる。外側の接着剤層3は、パネル幅方向のビス打ち込み位置に合わせて塗布される。このように接着剤層3を長手方向に3本の線状に設けることで、パネル長手方向のビス打ち込み位置への自由度が高くなる。
接着剤層3の塗布位置は、ALC外壁パネル20の長辺側から120〜150mmの位置とすることがさらに好ましい。ALC外壁パネル20の鉄筋位置よりも内側にビス2が入るので、ビス強度の信頼性が高くなる。
接着剤の種類としては特に限定されるものではないが、ALCパネル、その他、外壁パネル用の接着剤として用いられている公知の接着剤を使用することができる。
上述した(1)〜(4)のほか、本発明では、ALC外壁パネル20の上に意匠パネル10を張り付ける際に、以下のように施工することが好ましい。
(5)接着剤層3の近傍でビス止めする。
意匠パネル10をALC外壁パネル20にビス止めする際、ALC外壁パネル20上に予め塗布した接着剤層3の近傍に打ち込むことが好ましい。
接着剤層3によりALC外壁パネル20表面の微小凹凸(不陸)が吸収されるため、凹凸によりパネルが曲がることなく(曲げ応力がかかることなく、)ビス止めすることができ、曲げ応力に起因する意匠パネル10のひび割れを防止することができる。また、接着剤層3の近傍にビス2を打ち込むことで、万が一のビス2の脱落を防止することができる。
接着剤層3の形成位置、及びビス2の打ち込み位置とも、パネルの長辺側から120〜150mmの位置とすることが好ましい。例えば、パネルの端部無筋部にビス2を打ち込むとパネルがヒビ割れする可能性があるが、上記の位置にビス2を打ち込むことにより、端部無筋部を避けてビス2を打ち込むことができ、パネルのヒビ割れを回避し、安定してビス引抜強度を得ることができる。また、ALC外壁パネル20がかつて主流だった挿入筋構法で躯体に取り付けられている場合は、4隅にあるパネル取付部近傍にビス2を打ち込むとその取付強度を損なう可能性があるが、上記の位置にビス2を打ち込むことにより、パネル取付部を避けてビス2を打ち込むことができ、取付強度を損ねずにすむ。
図1において、ビス2の打ち込み位置の一例を+印で示している。この例では、パネル幅方向の中央において上下で1か所ずつ、および、幅方向の両側において3か所ずつ、合わせて8点打ちの場合を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
(6)意匠パネル10に、予めビス2用の下穴加工及び/又は皿取加工を行うことなく、ビス2打ちする。
従来、ビス2の締め過ぎによる強度低下などの理由で、意匠パネル10をALC外壁パネル20にビス止めすることは敬遠されてきた。ビス2の締め過ぎは、ビス2の頭部の着座時に生じることがほとんどである。よって、ビス2の頭部を収納する凹部(皿取)をビス2の頭部自身で穿孔して侵入させると締め過ぎになりがちだった。
しかし、本発明では、意匠パネル10を柔くすることでビス頭の侵入を容易にしたので、ビス2用の下穴加工及び/又は皿取り加工を行わなくてもビス2の締め過ぎを防止できる。これにより施工性が向上する。
(7)ALC外壁パネル20との間に断熱板30を介して、意匠パネル10を取り付ける。
図3に示すように、ALC外壁パネル20に意匠パネル10を取り付ける際に、ALC外壁パネル20と意匠パネル10との間に、断熱板30を配することが好ましい。これにより断熱性が向上する。
断熱板30は、通常、建物外壁の断熱板として用いられているものであれば特に限定されるものではなく、プラスチックフォーム製の断熱板、無機製の断熱板等を用いることができる。断熱板30が、難燃性又は不燃性を有するとさらに好ましい。また断熱板30により、ALC外壁パネル20の表面に存在する凹凸(不陸)を吸収する効果もある。
このような断熱板30は、意匠パネル10と予め一体化されていると、作業性、施工性が向上し好適である。
(8)少なくとも1ヶ所、貫通型又は拡張型アンカーを併用する。
図4に示すように、ビス2に加えて貫通型又は拡張型アンカーを用いて意匠パネル10をALC外壁パネル20に固定することが好ましい。図4では貫通型アンカー4を用いた例を示している。貫通型又は拡張型アンカーを用いることで、意匠パネル10の万が一の脱落を確実に防止することができ、安全性をより高めることができる。
(9)意匠パネル10の少なくとも一部をビス止めしたのちに、貫通型又は拡張型アンカーを施工する。
貫通型又は拡張型アンカーを用いる場合、意匠パネル10の少なくとも1ヶ所以上を、ALC外壁パネル20にビス止めした後に、貫通型又は拡張型アンカーを打ち込むことが、より好ましい。ビス2が意匠パネル10の仮止め機能を果たすため、アンカー用の下穴開け・アンカー挿入等の作業が容易になり、施工性が向上する。
(10)図5に示すように、既存のALC外壁パネル20の上に意匠パネル10をビス止めにて重ね張りする施工方法において、意匠パネル10の圧縮強度および/またはビス2の寸法形状を、
(既存のALC外壁パネル20におけるビス2の引抜強度) > (意匠パネル10におけるビス2の頭部座面の、めり込み強度)
の関係が成り立つように、意匠パネル10及び/又はビス2を選定することが好ましい。
意匠パネル10におけるビス2の頭部座面のめり込み強度が、既存のALC外壁パネル20におけるビス2の引抜強度よりも大きいと、ビス2の頭部が着座した後もねじ込みを続けようとすると、ビス2頭部が意匠パネル10にめり込んでいかず、その結果、ビス2の先端部はALCパネル内で空回りしてしまう。するとビス2周囲のALCパネルが崩れ、ビス2の引抜強度が低下してしまう。
ALC外壁パネル20におけるビス2の引抜強度と、意匠パネル10におけるビス2の頭部座面のめり込み強度とが、上記関係になるように、意匠パネル10及びビス2を選定することで、ビス2の頭部が意匠パネル10表面に着座した後も、ねじ込みを妨げないので、ビス2を確実に効かせることができる。
上記のような方法によれば、ALC外壁パネルの上に、簡便に、かつ信頼性高く、新外壁となる意匠パネルをビス止めすることができ、建物の美観を一新することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明による施工方法を用いることで、既存のALC外壁パネルの上に、簡便に、かつ信頼性高く、新外壁となる意匠パネルを張ることのできるものとなり、外装リフォームの施工方法として広く利用することができる。
1 :壁構造
2 :ビス
3 :接着剤層
4 :貫通型アンカー
10 :意匠パネル
20 :ALC外壁パネル
30 :断熱板

Claims (8)

  1. 軽量気泡コンクリートから成るパネルの上に重ね張りされる、重ね張り用の意匠パネルであって、
    軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、
    前記意匠パネルは、前記壁パネルの上にビス止めによって固定され、
    該壁パネルに打ち込まれた該ビスの引き抜き強度よりも、前記意匠パネルに該ビスの頭部座面を押し付けたときの、めり込み強度が小さく、
    圧縮強度が、前記壁パネルの圧縮強度よりも低いことを特徴とする、意匠パネル。
  2. 前記意匠パネルを成す軽量気泡コンクリートが、前記パネルを成す軽量気泡コンクリートよりも低比重であることを特徴とする、請求項に記載の意匠パネル。
  3. 軽量気泡コンクリートから成る壁パネルに、重ね張り用の意匠パネルがビス止めされてなる壁構造であって、
    前記意匠パネルは、軽量気泡コンクリートから成り、表面に施された所定の意匠を有し、
    圧縮強度が、前記壁パネルの圧縮強度よりも低いことを特徴とする、壁構造。
  4. 前記パネルと前記意匠パネルとの間に設けられた断熱層を有することを特徴とする、請求項に記載の壁構造。
  5. 前記パネルの表面において、前記ビスが打ち込まれる箇所の近傍に設けられた接着剤層を有し、
    該接着剤層の高さは、該パネル表面の不陸高さ以上であることを特徴とする、請求項またはに記載の壁構造。
  6. 前記ビスに加えて、少なくとも1ヶ所、貫通型又は拡張型アンカーを併用して前記意匠パネルが前記パネルに固定されていることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の壁構造。
  7. 前記パネルの上に請求項1または2に記載の意匠パネルをビス止めによって重ね張りする施工方法において、
    該意匠パネルの圧縮強度および/または該ビスの寸法形状を、
    パネルにおけるビス引抜強度 > 該意匠パネルにおけるビスの頭部座面の、めり込み強度
    の関係が成り立つように選定することを特徴とする、施工方法。
  8. 前記意匠パネルに、前記ビス用の下穴加工及び/又は皿取加工を予め行うことなく、該ビスを打ち込むことを特徴とする、請求項7に記載の施工方法。
JP2015084492A 2015-04-16 2015-04-16 意匠パネル、壁構造及び施工方法 Active JP6563673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084492A JP6563673B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 意匠パネル、壁構造及び施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084492A JP6563673B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 意匠パネル、壁構造及び施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204860A JP2016204860A (ja) 2016-12-08
JP6563673B2 true JP6563673B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57489065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084492A Active JP6563673B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 意匠パネル、壁構造及び施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563673B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006771A (ja) * 2016-10-19 2017-01-12 株式会社ソフイア 遊技機
KR101936551B1 (ko) * 2018-09-18 2019-01-08 정용수 조립식 몰딩 및 이를 이용한 외벽 알루미늄패널 시공방법
KR101939180B1 (ko) * 2018-09-20 2019-03-29 서두석 건물 벽체용 내외부 단열재 및 외장패널의 일체화 시공방법 및 그 일체화 된 벽체구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033271A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 旭化成株式会社 超軽量alc材およびその製造法
JPS6111007U (ja) * 1984-06-26 1986-01-22 欣司 坂上 溝切りステ−プル針
US6095737A (en) * 1999-03-05 2000-08-01 Es Products Sheet metal anchor nail fastener with locking staple
JP2001253758A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Clion Co Ltd 超軽量気泡コンクリートの製造方法
JP4248730B2 (ja) * 2000-06-06 2009-04-02 日本鐵板株式會社 改修すべきalc製外囲体に改修用外囲体又は改修用外囲体を固定するための取付金具を固定する方法
JP3948462B2 (ja) * 2004-03-03 2007-07-25 ニチハ株式会社 外壁施工構造
JP4684886B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-18 ニチハ株式会社 外壁リフォーム構造およびリフォーム用外壁の施工方法
CN204174863U (zh) * 2014-09-26 2015-02-25 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种加气混凝土外挂板的垫片式柔性连接件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204860A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073843B1 (ko) 수성연질폼을 이용한 건축물 외벽단열 시공공법
US20120167507A1 (en) Building Panels with Support Members Extending Partially Through the Panels and Method Therefor
JP6563673B2 (ja) 意匠パネル、壁構造及び施工方法
CN103114655B (zh) 一种真空保温板墙体施工方法
US9909305B2 (en) Composite wall assembly
KR20130098239A (ko) 건축물의 건식 외단열 시공방법
CN103225354B (zh) 一种吸音保温墙
AU2010100010A4 (en) Wall lining
CN203256932U (zh) 一种吸音保温墙
KR101054537B1 (ko) 천장용 층간 소음방지 패널
JP5755851B2 (ja) 壁の改修構造
JP2020029759A (ja) 軽量自立壁、及び軽量自立壁の施工方法
KR100980567B1 (ko) 고성능 단열을 구현하기 위한 구조물 외벽의 단열 마감 시공 방법
KR101498580B1 (ko) 단열 및 내진 석재 시공 및 보강방법
KR102210564B1 (ko) 세라믹 타일 퍼티 공법
KR102312090B1 (ko) 석재 무늬를 가지는 외벽 단열 시스템 및 그 시공 방법
JP5926840B2 (ja) 壁の改修方法
JP4888964B2 (ja) 拡張型アンカーの埋設固定方法
TWM592008U (zh) 建築用塑性板材結構
JP4295640B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
KR101092031B1 (ko) 2중 망을 부착한 스티로폼 판넬
JP6043072B2 (ja) 耐震断熱改修構造
JP7366475B1 (ja) 断熱層の形成方法
AU2010100181A4 (en) Wall lining panel
TWI629398B (zh) 金屬建材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150