JP6563542B1 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6563542B1
JP6563542B1 JP2018032963A JP2018032963A JP6563542B1 JP 6563542 B1 JP6563542 B1 JP 6563542B1 JP 2018032963 A JP2018032963 A JP 2018032963A JP 2018032963 A JP2018032963 A JP 2018032963A JP 6563542 B1 JP6563542 B1 JP 6563542B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
skin portion
honeycomb structure
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148211A (ja
Inventor
由章 畠山
由章 畠山
賢太郎 引地
賢太郎 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018032963A priority Critical patent/JP6563542B1/ja
Priority to CN201910034750.3A priority patent/CN110195627B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6563542B1 publication Critical patent/JP6563542B1/ja
Publication of JP2019148211A publication Critical patent/JP2019148211A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】好ましい性能が得られるよう、適切な厚みの外皮が形成されたハニカム構造体を備える排気浄化装置を提供すること。【解決手段】排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関の排気を浄化するハニカム構造体2を備える。ハニカム構造体2は、柱状であり排気流入側の排気流入端面2Uから排気流出側の排気流出端面2Dまで延びる複数のセルが形成された排気浄化ブロック3と、排気浄化ブロック3の外周面から外径方向に突出する凸部5と、を備える。凸部5の外周面は層状のバルジ外皮部63によって形成される。バルジ外皮部63のうち上流テーパ面52に形成されている部分である上流端外皮部63の平均厚さと、バルジ外皮部63のうち下流テーパ面53に形成されている部分である下流端外皮部64の平均厚さとは異なる。【選択図】図4

Description

本発明は、排気浄化装置に関する。より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられ、この内燃機関の排気を浄化するハニカム構造体を備える排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に排気浄化装置を設けることにより、内燃機関の排気に含まれる粒子状物質を捕集したり、排気に含まれるHC,CO,NOx等を浄化したりする技術は広く用いられている。この排気浄化装置は、排気流入側の端面から排気流出側の端面まで延びる複数のセルが形成された柱状のハニカム構造体と、このハニカム構造体を収納する筒状のケースと、ハニカム構造体とケースとの間においてハニカム構造体の外周を囲むように設けられたマット、とを組み合わせて構成される。
また特許文献1には、ケース内におけるハニカム構造体の保持力を向上するため、ハニカム構造体の外周部には外径方向に突出する凸部を設ける技術が示されている。このような凸部を備えるハニカム構造体によれば、これをケース内に収容した時に、排気流れ方向に沿った移動が規制されるため、ケースによる保持力を向上できる。
特開2016−44111号公報
特許文献1に示されているように、上述のような凸部を備えるハニカム構造体は、複数の四角柱形状のセグメントを接合して構成されたブロック体の外周を削り取ることによって形成される。またハニカム構造体の外周面から排気が漏れるのを防止するため、切削加工を経たハニカム構造体の外周面にはシール材が塗布される。
ここでシール材を塗布することにより凸部の外周面に形成される外皮は、ハニカム構造体の最外周部を構成する部分である。このため、外皮の厚みはハニカム構造体の耐久性能やケースによる保持性能等、排気浄化装置の性能を左右する重要な寸法である。しかしながら特許文献1では、外皮の最適な厚みについては十分に検討されていない。
本発明は、好ましい性能が得られるよう、適切な厚みの外皮が形成されたハニカム構造体を備える排気浄化装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る排気浄化装置(例えば、後述の排気浄化装置1,1A)は、内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気を浄化するハニカム構造体(例えば、後述のハニカム構造体2,2A)を備えるものであって、当該ハニカム構造体は、柱状であり排気流入側の端面(例えば、後述の排気流入端面2U)から排気流出側の端面(例えば、後述の排気流出端面2D)まで延びる複数のセル(例えば、後述のセル32)が形成された排気浄化ブロック(例えば、後述の排気浄化ブロック3)と、前記排気浄化ブロックの外周面から外径方向に突出する凸部(例えば、後述の凸部5,5A)と、を備え、前記凸部の外周面は層状の外皮部(例えば、後述の外皮部6,6A)によって形成され、前記外皮部のうち前記排気流入側の上流端面(例えば、後述の上流テーパ面52,52A)に形成されている部分(例えば、後述の上流端外皮部63,63A)の平均厚さと、前記外皮部のうち前記排気流出側の下流端面(例えば、後述の下流テーパ面53,53A)に形成されている部分(例えば、後述の下流端外皮部64,64A)の平均厚さとは異なることを特徴とする。
(2)この場合、前記外皮部のうち前記下流端面に形成されている部分(例えば、後述の下流端外皮部64)の平均厚さは、前記外皮部のうち前記上流端面に形成されている部分(例えば、後述の上流端外皮部63)の平均厚さよりも厚いことが好ましい。
(3)この場合、前記外皮部のうち前記下流端面に形成されている部分(例えば、後述の下流端外皮部64A)の平均厚さは、前記外皮部のうち前記上流端面に形成されている部分(例えば、後述の上流端外皮部63A)の平均厚さよりも薄いことが好ましい。
(4)この場合、前記外皮部のうち前記上流端面及び前記下流端面に形成されている部分の厚さは、前記外径方向に沿って外側から内側へ向かうに従い厚くなることが好ましい。
(5)この場合、前記凸部は、前記外径方向に沿って内側から外側へ向かうに従い幅が狭くなるテーパ状の内皮部(例えば、後述の内皮部51)と、当該内皮部の外周面に設けられた前記外皮部と、を備え、前記内皮部の前記排気流出側の面(例えば、後述のテーパ面57)と前記ハニカム構造体の軸線との成す角である下流側立ち上がり角(例えば、後述の内部下流立ち上がり角α´)は、前記内皮部の前記排気流入側の面(例えば、後述のテーパ面56)と前記軸線との成す角である上流側立ち上がり角(例えば、後述の内部上流立ち上がり角β´)よりも大きいことが好ましい。
(6)この場合、前記凸部は、前記外径方向に沿って内側から外側へ向かうに従い幅が狭くなるテーパ状の内皮部(例えば、後述の内皮部51A)と、当該内皮部の外周面に設けられた前記外皮部と、を備え、前記内皮部の前記排気流入側の面(例えば、後述のテーパ面56A)と前記ハニカム構造体の軸線との成す角である上流側立ち上がり角(例えば、後述の内部上流立ち上がり角a´)は、前記内皮部の前記排気流出側の面(例えば、後述のテーパ面57A)と前記軸線との成す角である下流側立ち上がり角(例えば、後述の内部下流立ち上がり角b´)よりも大きいことが好ましい。
(1)本発明に係る排気浄化装置のハニカム構造体は、排気が流れる複数のセルが形成された排気浄化ブロックと、この排気浄化ブロックの外周面から外径方向に突出する凸部と、を備える。また凸部の外周面は、層状の外皮部によって形成する。また本発明では、外皮部のうち排気流入側の上流端面に形成されている部分(以下、「上流端外皮部」ともいう)の平均厚さと、外皮部のうち排気流出側の下流端面に形成されている部分(以下、「下流端外皮部」ともいう)の平均厚さと、を異なったものとする。
ここで、ハニカム構造体の排気浄化ブロックには、上流側から下流側へ向かって排気が流れる。このため凸部には上流端面よりも下流端面の方が大きな荷重が作用する。したがって本発明によれば、例えば、下流端外皮部の平均厚さを上流端外皮部の平均厚さよりも厚くした場合には、ハニカム構造体の排気圧に対する耐久性を向上できる。
またハニカム構造体の排気浄化ブロックのセルによって捕集される粒子状物質は、上流側より下流側の方が多い。また排気浄化ブロックによって捕集された粒子状物質は、適宜未燃燃料を供給することによって燃焼除去されるが、粒子状物質は上流側よりも下流側の方が多く溜まるため、一般的には粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体の温度は上流側よりも下流側の方が高い。一方、サーマルショックによるハニカム構造体の割れを抑制するためには、粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体の温度を上流側から下流側までできるだけ均一にすることが好ましい。したがって本発明によれば、例えば、上流端外皮部の平均厚さを下流端外皮部の平均厚さよりも厚くした場合には、上流端外皮部のヒートマスを下流端外皮部のヒートマスよりも大きくできるので、上流端外皮部近傍の温度を高いまま保つことができるので、粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体の上流側と下流側の温度差を小さくでき、ひいてはサーマルショックによるハニカム構造体の割れを抑制できる。
(2)本発明に係る排気浄化装置では、下流端外皮部の平均厚さは、上流端外皮部の平均厚さよりも厚い。これにより、上記のようにハニカム構造体の排気圧に対する耐久性を向上できる。
(3)本発明に係る排気浄化装置では、下流端外皮部の平均厚さは、上流端外皮部の平均厚さよりも薄い。これにより、上記のように粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体のサーマルショックによる割れを抑制できる。
(4)凸部が形成されたハニカム構造体をケース内に収容すると、ハニカム構造体には、凸部において排気流れ方向に沿って比較的大きな荷重が作用する。このため、ハニカム構造体は、特に凸部の付根、すなわち凸部と排気浄化ブロックとの接合部において割れが発生しやすくなっている。そこで本発明に係る排気浄化装置では、上流端外皮部及び下流端外皮部の厚みを、外径方向に沿って外側から内側へ向かうに従い厚くなるようにする。これにより、凸部の付根を比較的厚い外皮で補強できるので、凸部の付根における割れを抑制できる。
(5)本発明に係る排気浄化装置では、下流端外皮部の平均厚さを上流端外皮部の平均厚さよりも厚くするとともに、内皮部のテーパ面の下流側立ち上がり角を、内皮部のテーパ面の上流側立ち上がり角よりも大きくする。これにより、外皮の厚みを考慮した凸部の上流側立ち上がり角と、外皮の厚みを考慮した凸部の下流側立ち上がり角とを近づけることができる。したがってハニカム構造体とケースとの間にマットを介挿した場合には、マットによる面圧管理を容易にできる。
(6)本発明に係る排気浄化装置では、下流端外皮部の平均厚さを上流端外皮部の平均厚さよりも薄くするとともに、内皮部のテーパ面の上流側立ち上がり角を、内皮部のテーパ面の下流端面の下流側立ち上がり角よりも大きくする。これにより、外皮の厚みを考慮した凸部の上流側立ち上がり角と、外皮の厚みを考慮した凸部の下流側立ち上がり角とを近づけることができる。したがってハニカム構造体とケースとの間にマットを介挿した場合には、マットによる面圧管理を容易にできる。
本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置の部分断面図である。 ハニカム構造体の斜視図である。 排気浄化ブロックの断面図である。 凸部の断面図である。 ハニカム構造体の製造方法を示す図である。 シール材を削ぎ落とす手順を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る排気浄化装置の凸部の断面図である。 変形例に係るハニカム構造体の構成を示す斜視図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置1について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1の部分断面図であり、図2は、排気浄化装置1に搭載されるハニカム構造体2の斜視図である。
排気浄化装置1は、図示しないディーゼル内燃機関の排気通路に設けられ、排気通路を流れる排気微粒子を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)と呼称される排気浄化フィルタである。この排気浄化装置1は、柱状のハニカム構造体2と、このハニカム構造体2を収納する筒状のケース8と、ハニカム構造体2とケース8との間においてハニカム構造体2の外周を囲むように設けられたマット9と、を備える。排気浄化装置1は、矢印Fで示す排気の流れ方向とハニカム構造体2の軸線Oとが平行になるように、図示しない内燃機関の排気通路に組み込まれる。すなわちハニカム構造体2において、図1及び図2中上方側の端面は排気が流入する排気流入端面2Uとなっており、図1及び図2中下方側の端面は排気が流出する排気流出端面2Dとなっている。
ハニカム構造体2は、柱状であり排気流入端面2Uから排気流出端面2Dまで延びる複数のセルが形成された排気浄化ブロック3と、排気浄化ブロック3の外周面から外径方向に突出する環状の凸部5と、を備える。またこれら排気浄化ブロック3及び凸部5の外周面のうち、排気流入端面2U及び排気流出端面2Dを除く部分は、排気流入端面2Uから流入した排気が排気流出端面2D以外の部分から漏れるのを防止するため、層状の外皮部6によって形成されている。
ハニカム構造体2は、その外周面とケース8との間に圧縮状態で介挿されたマット9によってケース8内に保持される。このマット9は、ハニカム構造体2のうち特に凸部5を覆うように巻かれている。マット9には、耐熱性、耐震性、シール機能及び振動吸収能力を有する繊維材料、より具体的には、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナシリカ繊維、ガラス繊維等のセラミック繊維が用いられる。
またケース8には、マット9が巻き付けられたハニカム構造体2の凸部5を受容するように、外径方向に凹状の環状凹部81が設けられている。排気浄化装置1では、このように凸部5が設けられたハニカム構造体2を、環状凹部81が設けられたケース8で保持することにより、ハニカム構造体2の排気流れ方向Fに沿った移動が規制されるため、ケース8によるハニカム構造体2の保持力を向上できる。
図3は、ハニカム構造体2のうち排気が流れる部分である排気浄化ブロック3の断面図である。図3において左側は排気流入端面2U側を示し、右側は排気流出端面2D側を示す。
排気浄化ブロック3は、排気の流れ方向Fに沿って延びる複数の多孔質壁31と、これら多孔質壁31により区画形成され、排気の流路となる複数のセル32と、を備える。多孔質壁31は、例えば多孔質炭化ケイ素によって形成される。セル32は、上流側セル321と下流側セル322とに分けられ、これら上流側セル321と下流側セル322とは交互に配置される。排気浄化ブロック3の軸線Oに対し垂直な断面視における形状は、図2に示すように真円形状であるが、本発明はこれに限らない。排気浄化ブロック3の断面形状は、真円形状の他、例えば、楕円形状、長円形状、及び角丸長方形状等であってもよい。
上流側セル321の下流側には、上流側セル321の内部から排気浄化ブロック3の下流側へ排気が流出するのを防止する下流側目封じ34が設けられている。また、下流側セル322の上流側には、排気浄化ブロック3の上流側から下流側セル322の内部へ排気が流入するのを防止する上流側目封じ33が設けられている。また、多孔質壁31には、複数の気孔が形成されており、排気が通過可能となっている。
すなわち、排気浄化ブロック3の排気流入端面2Uから流入する排気は、先ず、上流側セル321内に流入し、多孔質壁31を通過して下流側セル322へ流入し、排気流出端面2Dから流出する。ここで、排気が多孔質壁31を通過する際、多孔質壁31の上流側の面及び多孔質壁31内に形成された無数の孔には、排気中の粒子状物質が堆積する。以上のように、排気浄化装置1では、排気を排気浄化ブロック3に通過させることにより排気を浄化する。
図4は、ハニカム構造体2の凸部5の軸線Oに沿った断面図である。なお図3を参照して説明したように、排気浄化ブロック3の内部には排気が流れる複数のセルが形成されている。また後に図5〜図6を参照して説明するように、凸部5も排気浄化ブロック3を構成するセグメント71を利用して形成されるため、その内部には複数のセルが形成されているが、凸部5内のセルには、基本的には排気が流れないようになっている。そこで図4では、排気浄化ブロック3及び凸部5の内部の構造は、その詳細な図示を省略し、ハッチングで示す。また図4では、上方が排気流入端面2U側であり下方が排気流出端面2D側となっている。
上述のように排気浄化ブロック3及び凸部5の外周面は、所定の厚みを有する層状の外皮部6によって形成されている。この外皮部6は、排気のシール機能を有する既知の材料が用いられる。より具体的には、外皮部6は、ペースト状の無機バインダ、有機バインダ、無機繊維、無機粒子又はこれらを組み合わせて構成されたものを乾燥させることによって形成される。
以下では、ハニカム構造体2の外周面のうち排気流入端面2U及び排気流出端面2Dを除く全面に亘り形成された外皮部6のうち、排気浄化ブロック3の外周面を構成する部分を浄化ブロック外皮部61といい、凸部5の外周面を構成する部分をバルジ外皮部62という。
図4に示すように、浄化ブロック外皮部61の厚みは、排気流入端面2U側から排気流出端面2D側まで、略一定である。浄化ブロック外皮部61の厚さは、例えば0.05〜0.3mmである。
凸部5は、断面視では外径方向に沿って内側から外側に向かうに従い軸線Oに沿った幅が狭くなるテーパ状である。凸部5は、凸部5の内部を構成する環状の内皮部51と、この内皮部51の外周面に設けられた上記バルジ外皮部62と、によって構成される。
内皮部51は、断面視では外径方向に沿って内側から外側に向かうに従い軸線Oに沿った幅が狭くなるテーパ状である。以下では、内皮部51において、軸線Oに沿った断面視で排気流入端面2U側のテーパ面を上流テーパ面52といい、同断面視で排気流出端面2D側のテーパ面を下流テーパ面53といい、これら上流テーパ面52と下流テーパ面53とを接続する軸線Oと平行な面をストレート面54という。
また以下では、バルジ外皮部62のうち、上流テーパ面52に沿って設けられている部分を上流端外皮部63といい、下流テーパ面53に沿って設けられている部分を下流端外皮部64といい、ストレート面54に沿って設けられている部分をストレート外皮部65という。
ストレート外皮部65の厚みは、排気流入端面2U側から排気流出端面2D側まで、略一定である。このストレート外皮部65の厚さは、浄化ブロック外皮部61の厚さと略等しい。より具体的には、例えば0.05〜0.3mmである。
上流端外皮部63の厚みは、内皮部51の排気浄化ブロック3に対する付根55において最も厚くなっており、付根55からストレート面54へ向かうに従い薄くなっている。上流端外皮部63の付根55における厚さは、ストレート外皮部65の厚さよりも厚く、例えば0.5〜1mmである。また上流端外皮部63のストレート面54の近傍における厚さは、ストレート外皮部65の厚みと略等しい。
下流端外皮部64の厚みは、付根55において最も厚くなっており、付根55からストレート面54へ向かうに従い薄くなっている。下流端外皮部64の付根55における厚さは、ストレート外皮部65の厚さよりも厚く、例えば0.5〜1mmである。また下流端外皮部64のストレート面54の近傍における厚さは、ストレート外皮部65の厚みと略等しい。
また図4に示すように、上流端外皮部63の平均厚さと、下流端外皮部64の平均厚さは異なる。より具体的には、下流端外皮部64の平均厚さは、上流端外皮部63の平均厚さよりも厚い。より具体的には、下流端外皮部64の平均厚さは、上流端外皮部63の平均厚さよりも、2〜10倍程度厚い。ハニカム構造体2の排気浄化ブロック3には、排気流入端面2U側から排気流出端面2D側へ向かって排気が流れる。このため凸部5の内皮部51には上流テーパ面52側よりも下流テーパ面53側の方が大きな荷重が作用する。そこで上記のように下流端外皮部64の平均厚さを上流端外皮部63の平均厚さよりも厚くすることにより、ハニカム構造体2の排気圧に対する耐久性を向上できる。
また図4に示すように、内皮部51とバルジ外皮部62とを合わせた凸部5全体において、排気流入端面2U側のテーパ面56と軸線Oとの成す角である全体上流立ち上がり角αは、排気流出端面2D側のテーパ面57と軸線Oとの成す角である全体下流立ち上がり角βと略等しい(α≒β)。ここで全体上流立ち上がり角αと全体下流立ち上がり角βとが略等しいとは、これらの角度差(β−α)が、後述の内部上流立ち上がり角α´と内部下流立ち上がり角β´との角度差(β´−α´)よりも小さくなる程度をいう。これにより、図1に示すようにハニカム構造体2をケース8内に収容した場合には、凸部5と環状凹部81との間隔を一定にできるので、ケース8内においてハニカム構造体2ががたつくのを抑制できる。
しかしながら上述のように、上流端外皮部63と下流端外皮部64とでは平均厚さが異なる。そこで排気浄化装置1では、全体上流立ち上がり角αと全体下流立ち上がり角βとが等しくなり、かつ上流端外皮部63よりも下流端外皮部64の方が、平均厚さが厚くなるように、内皮部51の上流テーパ面52と軸線Oとの成す角である内部上流立ち上がり角α´と、下流テーパ面53と軸線Oとの成す角である内部下流立ち上がり角β´と、で差を設ける。より具体的には、図4に示すように、内部下流立ち上がり角β´を、内部上流立ち上がり角α´よりも大きくする(β´>α´)。これにより、ハニカム構造体2の排気圧に対する耐久性の向上と、ケース8によるハニカム構造体2の保持力の向上と、を両立できる。
次に、以上のようなハニカム構造体2の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5は、ハニカム構造体2の製造方法を示す図である。
まず、(a)に示すようにセグメント71を用意する。セグメント71は、完成品であるハニカム構造体2の一部を構成する部材であり、隔壁で区画された多数のセルを有し、セルの両端面は隣接するセルと交互に一方の端面及び他方の端面が封止されている。セグメント71は、軸線方向はハニカム構造体2と等しい長さの四角柱形状である。セグメント71は、ハニカム構造体2が構成可能な数だけ用意される。
次に、(b)に示すようにセグメント71に接合材72を塗布する。
次に、(c)に示すように接合材72を塗布したセグメント71を組み立てる。(d)に示すように接合材72を塗布したセグメント71が組み立てられ、ハニカム構造体2が構成可能な大きさのブロック73、すなわち接合したセグメントが形成される。
次に、(e)に示すようにブロック73に対し、切削加工を行う。(e)では、ブロック73のうち、ハニカム構造体2における上流テーパ面52となる部位を境界として、この境界の一方側に円柱形状の切削加工を施す。なおブロック73に切削加工を施すと、(e)に示すように、セルの内部が露出する。
次に、(f)に示すようにブロック73に対し、さらに切削加工を行う。(f)では、ブロック73のうち、ハニカム構造体2における下流テーパ面53となる部位を境界として、この境界の他方側に円柱形状の切削加工を施す。なおこの際、内部上流立ち上がり角α´と内部下流立ち上がり角β´とは、図4を参照して説明したように、β´>α´となるように切削加工を施す。
次に、(g)に示すようにブロック73に対し、さらに切削加工を行う。(g)では、ブロック73のうち上流テーパ面52と下流テーパ面53との間の部分に対し円柱形状の切削加工を施すことにより、完成品であるハニカム構造体2において、ストレート面54となる部分を形成する。以上により、ブロック73から、ハニカム構造体2において内皮部51となる部分が削り出される。
次に、(h)に示すようにブロック73に対し、シール材74の塗布を行う。(h)では、シール材74は、ハニカム構造体2のうち排気流入端面2U及び排気流出端面2Dとなる部分を除いた全面に塗布される。シール材74には、ペースト状の無機バインダ、有機バインダ、無機繊維、無機粒子又はこれらを組み合わせて構成されたものが用いられる。
次に、(i)に示すようにブロック73に塗布されたシール材74のうち、余剰となる分を削ぎ落とし、成形した後、乾燥させることにより、排気浄化ブロック3及び凸部5を備えるハニカム構造体2の製造が完了する。(i)では、例えば可撓性の刃76が設けられたスクレイパーを、ブロック73の軸線に沿って摺動させることにより、シール材74の余剰となる部分が削ぎ落とされる。
図6は、シール材74を削ぎ落とす手順を模式的に示す図である。図6では、上方が排気流入端面2U側であり下方が排気流出端面2D側となっている。
図4を参照して説明したように、完成品における下流端外皮部64の平均厚さは、上流端外皮部63の平均厚さよりも厚い。下流端外皮部64と上流端外皮部63との間で平均厚さにこのような差を設けるため、図6に示すように、一枚の可撓性の刃76を備えるスクレイパーを、排気流出端面2D側から排気流入端面2U側へ摺動させることが好ましい。
(a)及び(b)に示すように、スクレイパーを排気流出端面2D側から内皮部51の下流テーパ面53に近づけ、さらにこの下流テーパ面53を通過させると、刃76は、根元から撓みながら下流テーパ面53を通過する。これにより(b)に示すように、下流テーパ面53には、シール材74の溜り77が形成される。
これに対し(b)及び(c)に示すように、スクレイパーを排気流出端面2D側から上流テーパ面52に近づけ、さらにこの上流テーパ面52を通過させると、刃76は、撓みを回復させながら上流テーパ面52を通過する。このため、(c)に示すように、上流テーパ面52に形成されるシール材74の溜り78は、下流テーパ面53に形成される溜り77よりも薄い。これにより、上流端外皮部63よりも下流端外皮部64の方が平均厚さが厚いハニカム構造体2を製造することができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、以下の効果を奏する。
(1)排気浄化装置1のハニカム構造体2は、排気が流れる複数のセルが形成された排気浄化ブロック3と、この排気浄化ブロック3の外周面から外径方向に突出する凸部5と、を備える。また凸部5の外周面は、層状のバルジ外皮部62によって形成する。また排気浄化装置1では、バルジ外皮部62のうち排気流入端面2U側の端面に形成されている上流端外皮部63の平均厚さと、バルジ外皮部62のうち排気流出端面2D側の端面に形成されている下流端外皮部64の平均厚さと、を異なったものとする。ここで、ハニカム構造体2の排気浄化ブロック3には、上流側から下流側へ向かって排気が流れる。このため凸部5には上流端外皮部63よりも下流端外皮部64の方が大きな荷重が作用する。そこで排気浄化装置1では、下流端外皮部64の平均厚さを上流端外皮部63の平均厚さよりも厚くすることにより、ハニカム構造体2の排気圧に対する耐久性を向上できる。
(2)凸部5が形成されたハニカム構造体2をケース8内に収容すると、ハニカム構造体2には、凸部5において排気流れ方向Fに沿って比較的大きな荷重が作用する。このため、ハニカム構造体2は、特に凸部5の付根55、すなわち凸部5と排気浄化ブロック3との接合部において割れが発生しやすくなっている。そこで排気浄化装置1では、上流端外皮部63及び下流端外皮部64の厚みを、外径方向に沿って外側から内側へ向かうに従い厚くなるようにする。これにより、凸部5の付根55を比較的厚い外皮で補強できるので、凸部5の付根55における割れを抑制できる。
(3)排気浄化装置1では、下流端外皮部64の平均厚さを上流端外皮部63の平均厚さよりも厚くするとともに、内皮部51の下流テーパ面53の内部下流側立ち上がり角β´を、内皮部51の上流テーパ面52の内部上流側立ち上がり角α´よりも大きくする。これにより、バルジ外皮部62の厚みを考慮した凸部5の全体上流側立ち上がり角αと、バルジ外皮部62の厚みを考慮した凸部5の全体下流側立ち上がり角βとを近づけることができる。したがってハニカム構造体2とケース8との間にマット9を介挿した場合には、マット9による面圧管理を容易にできる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係る排気浄化装置1Aについて、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る排気浄化装置1Aのハニカム構造体2Aのうち、凸部5Aの軸線Oに沿った断面図である。本実施形態に係る排気浄化装置1Aは、第1実施形態の排気浄化装置1と、凸部5Aの構成が異なる。より具体的には、凸部5Aの内皮部51A及びバルジ外皮部62Aの構成が異なる。なお以下の説明において、第1実施形態の排気浄化装置1と同じ構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。なお図7においても、図4と同様に、排気浄化ブロック3及び凸部5Aの内部の構造は、その詳細な図示を省略し、ハッチングで示す。また図7では、上方が排気流入端面2U側であり下方が排気流出端面2D側となっている。
凸部5Aは、断面視では外径方向に沿って内側から外側に向かうに従い軸線Oに沿った幅が狭くなるテーパ状である。凸部5Aは、凸部5Aの内部を構成する環状の内皮部51Aと、この内皮部51Aの外周面に設けられた上記バルジ外皮部62Aと、によって構成される。
内皮部51Aは、断面視では外径方向に沿って内側から外側に向かうに従い軸線Oに沿った幅が狭くなるテーパ状である。以下では、内皮部51Aにおいて、軸線Oに沿った断面視で排気流入端面2U側のテーパ面を上流テーパ面52Aといい、同断面視で排気流出端面2D側のテーパ面を下流テーパ面53Aといい、これら上流テーパ面52Aと下流テーパ面53Aとを接続する軸線Oと平行な面をストレート面54Aという。
また以下では、バルジ外皮部62Aのうち、上流テーパ面52Aに沿って設けられている部分を上流端外皮部63Aといい、下流テーパ面53Aに沿って設けられている部分を下流端外皮部64Aといい、ストレート面54Aに沿って設けられている部分をストレート外皮部65Aという。
ストレート外皮部65Aの厚みは、排気流入端面2U側から排気流出端面2D側まで、略一定である。このストレート外皮部65Aの厚さは、浄化ブロック外皮部61の厚さと略等しい。より具体的には、例えば0.05〜0.3mmである。
上流端外皮部63Aの厚みは、内皮部51Aの排気浄化ブロック3に対する付根55Aにおいて最も厚くなっており、付根55Aからストレート面54Aへ向かうに従い薄くなっている。上流端外皮部63Aの付根55Aにおける厚さは、ストレート外皮部65Aの厚さよりも厚く、例えば0.5〜1mmである。また上流端外皮部63Aのストレート面54Aの近傍における厚さは、ストレート外皮部65Aの厚みと略等しい。
下流端外皮部64Aの厚みは、付根55Aにおいて最も厚くなっており、付根55Aからストレート面54Aへ向かうに従い薄くなっている。下流端外皮部64Aの付根55における厚さは、ストレート外皮部65Aの厚さよりも厚く、例えば0.5〜1mmである。また下流端外皮部64Aのストレート面54Aの近傍における厚さは、ストレート外皮部65Aの厚みと略等しい。
また図7に示すように、上流端外皮部63Aの平均厚さと、下流端外皮部64Aの平均厚さは異なる。より具体的には、上流端外皮部63Aの平均厚さは、下流端外皮部64Aの平均厚さよりも厚い。より具体的には、上流端外皮部63Aの平均厚さは、下流端外皮部64Aの平均厚さよりも、2〜10倍程度厚い。これにより、下流端外皮部64Aのヒートマスを上流端外皮部63Aのヒートマスよりも小さくできるので、排気浄化ブロック3に堆積した粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体2の上流側と下流側の温度差を小さくでき、ひいてはサーマルショックによるハニカム構造体2の割れを抑制できる。
また図7に示すように、内皮部51Aとバルジ外皮部62Aとを合わせた凸部5A全体において、排気流入端面2U側のテーパ面56と軸線Oとの成す角である全体上流立ち上がり角aは、排気流出端面2D側のテーパ面57と軸線Oとの成す角である全体下流立ち上がり角bと略等しい(a≒b)。ここで全体上流立ち上がり角aと全体下流立ち上がり角bとが略等しいとは、これらの角度差(a−b)が、後述の内部上流立ち上がり角a´と内部下流立ち上がり角b´との角度差(a´−b´)よりも小さくなる程度をいう。これにより、第1実施形態における排気浄化装置1と同様に、ケース8内においてハニカム構造体2Aががたつくのを抑制できる。
また排気浄化装置1Aでは、全体上流立ち上がり角aと全体下流立ち上がり角bとが等しくなり、かつ上流端外皮部63Aよりも下流端外皮部64Aの方が、平均厚さが厚くなるように、内皮部51Aの上流テーパ面52Aと軸線Oとの成す角である内部上流立ち上がり角a´と、下流テーパ面53Aと軸線Oとの成す角である内部下流立ち上がり角b´と、で差を設ける。より具体的には、図7に示すように、内部上流立ち上がり角a´を、内部下流立ち上がり角b´よりも大きくする(a´>b´)。これにより、粒子状物質の燃焼時におけるサーマルショックによるハニカム構造体2Aの割れを抑制するとともに、ケース8によるハニカム構造体2の保持力を向上できる。
本実施形態に係る排気浄化装置1Aによれば、上記(2)及び(3)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(4)排気浄化装置1Aのハニカム構造体2Aは、排気浄化ブロック3と、この排気浄化ブロック3の外周面から外径方向に突出する凸部5Aと、を備える。また凸部5Aの外周面は、層状のバルジ外皮部62Aによって形成する。また排気浄化装置1Aでは、バルジ外皮部62Aの上流端外皮部63Aの平均厚さと、バルジ外皮部62Aの下流端外皮部64Aの平均厚さと、を異なったものとする。より具体的には、上流端外皮部63Aの平均厚さを下流端外皮部64Aの平均厚さよりも厚くする。これにより、上流端外皮部63Aのヒートマスを下流端外皮部64Aのヒートマスよりも大きくできるので、上流端外皮部63A近傍の温度を高いまま保つことができるので、粒子状物質の燃焼時におけるハニカム構造体2Aの上流側と下流側の温度差を小さくでき、ひいてはサーマルショックによるハニカム構造体2Aの割れを抑制できる。
以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば上記実施形態では、本発明の排気浄化装置を、ディーゼル内燃機関に用いられるDPFを例に説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の排気浄化装置は、ガソリン内燃機関の排気管に設けられ、排気管を流通する排気微粒子を捕集するGPF(Gasoline Particulate Filter)と呼称される排気浄化フィルタに適用してもよい。
また上記実施形態では、ハニカム構造体を、円柱状の排気浄化ブロックと、この排気浄化ブロックの外周面に全周にわたり設けられかつ排気浄化ブロックの外周面から外径方向に突出する環状の凸部と、によって形成したが、排気浄化ブロック及び凸部の形状はこれに限らない。
図8は、変形例に係るハニカム構造体2Bの構成を示す斜視図である。図8に示すように、ハニカム構造体2Bは、排気流入端面2Uから排気流出端面2Dまで延びる複数のセルが形成され、かつ排気の流れ方向Fに対し垂直な断面視では角丸長方形状である排気浄化ブロック3Bと、この排気浄化ブロック3Bの四隅にそれぞれ設けられ排気浄化ブロック3Bの外周面から外径方向に突出する4つの凸部5Bと、を備える。各凸部5Bは、図8に示すように、外径方向に沿って内側から外側に向かうに従い軸線Oに沿った幅が狭くなるテーパ状である。すなわち本発明は、排気浄化ブロック3Bの断面形状を、図8に示すような角丸長方形状の他、長円形状や、楕円形状等、長手方向及び短手方向が定義される非真円形状としても適用できる。また本発明は、図8に示すような断面形状が非真円形状である排気浄化ブロック3Bの四隅にのみ凸部5Bを設けた場合であっても適用できる。
1,1A…排気浄化装置
2,2A…ハニカム構造体
2U…排気流入端面(排気流入側の端面)
2D…排気流出端面(排気流出側の端面)
3…排気浄化ブロック
32…セル
5,5A…凸部
51,51A…内皮部
52,52A…上流テーパ面(排気上流側の面)
53,53A…下流テーパ面(排気下流側の面)
6,6A…外皮部
62,62A…バルジ外皮部(外皮部)
63,63A…上流端外皮部
64,64A…下流端外皮部
α,a…全体上流立ち上がり角
β,b…全体下流立ち上がり角
α´,a´…内部上流立ち上がり角(上流立ち上がり角)
β´,b´…内部下流立ち上がり角(下流立ち上がり角)
8…ケース
9…マット

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気を浄化するハニカム構造体を備える排気浄化装置であって、
    当該ハニカム構造体は、
    柱状であり排気流入側の端面から排気流出側の端面まで延びる複数のセルが形成された排気浄化ブロックと、
    前記排気浄化ブロックの外周面から外径方向に突出する凸部と、を備え、
    前記凸部の外周面は層状の外皮部によって形成され、
    前記外皮部のうち前記排気流入側の上流端面に形成されている部分の平均厚さと、前記外皮部のうち前記排気流出側の下流端面に形成されている部分の平均厚さとは異なることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記外皮部のうち前記下流端面に形成されている部分の平均厚さは、前記外皮部のうち前記上流端面に形成されている部分の平均厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記外皮部のうち前記下流端面に形成されている部分の平均厚さは、前記外皮部のうち前記上流端面に形成されている部分の平均厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 前記外皮部のうち前記上流端面及び前記下流端面に形成されている部分の厚さは、前記外径方向に沿って外側から内側へ向かうに従い厚くなることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 前記凸部は、前記外径方向に沿って内側から外側へ向かうに従い幅が狭くなるテーパ状の内皮部と、当該内皮部の外周面に設けられた前記外皮部と、を備え、
    前記内皮部の前記排気流出側の面と前記ハニカム構造体の軸線との成す角である下流側立ち上がり角は、前記内皮部の前記排気流入側の面と前記軸線との成す角である上流側立ち上がり角よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の排気浄化装置。
  6. 前記凸部は、前記外径方向に沿って内側から外側へ向かうに従い幅が狭くなるテーパ状の内皮部と、当該内皮部の外周面に設けられた前記外皮部と、を備え、
    前記内皮部の前記排気流入側の面と前記ハニカム構造体の軸線との成す角である上流側立ち上がり角は、前記内皮部の前記排気流出側の面と前記軸線との成す角である下流側立ち上がり角よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の排気浄化装置。
JP2018032963A 2018-02-27 2018-02-27 排気浄化装置 Active JP6563542B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032963A JP6563542B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 排気浄化装置
CN201910034750.3A CN110195627B (zh) 2018-02-27 2019-01-15 排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032963A JP6563542B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6563542B1 true JP6563542B1 (ja) 2019-08-21
JP2019148211A JP2019148211A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67692153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032963A Active JP6563542B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6563542B1 (ja)
CN (1) CN110195627B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538317U (ja) * 1991-10-25 1993-05-25 カルソニツク株式会社 マニホールドコンバータ
JP5026674B2 (ja) * 2005-03-04 2012-09-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US20130149199A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Pitot tube connection
JP6174500B2 (ja) * 2014-02-04 2017-08-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6253550B2 (ja) * 2014-08-26 2017-12-27 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6534822B2 (ja) * 2015-01-29 2019-06-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110195627A (zh) 2019-09-03
CN110195627B (zh) 2021-08-17
JP2019148211A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140509B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
KR100884518B1 (ko) 허니컴 구조체 및 그 제조 방법
DK1897603T3 (en) Compound honeycomb body
JP4890903B2 (ja) ハニカム構造体
EP1598534A2 (en) Honeycomb filter and exhaust gas purification system
JP6246683B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2001190916A (ja) ハニカム構造体
WO2001051174A1 (fr) Structure de nid d'abeilles a alveoles triangulaires
KR20130135930A (ko) 밀봉된 하니컴 구조체
JP6887303B2 (ja) ハニカムフィルタ
WO2001037971A1 (fr) Corps structurel en nid d'abeille (nida)
JP6393340B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその製造方法
JP5917919B2 (ja) ハニカム担体の支持構造
JP2014069123A (ja) ハニカムフィルタ
JP6887301B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6563542B1 (ja) 排気浄化装置
JP4471621B2 (ja) ハニカム構造体
JP2008307456A (ja) ハニカム構造体
JP5053224B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP6887300B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5514871B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP6570678B2 (ja) フィルタ担体
JP2009178705A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2011032974A (ja) 排気浄化装置
JP6887302B2 (ja) ハニカムフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150