JP6559327B2 - ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法 - Google Patents

ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559327B2
JP6559327B2 JP2018505821A JP2018505821A JP6559327B2 JP 6559327 B2 JP6559327 B2 JP 6559327B2 JP 2018505821 A JP2018505821 A JP 2018505821A JP 2018505821 A JP2018505821 A JP 2018505821A JP 6559327 B2 JP6559327 B2 JP 6559327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
amplitude
signal
mode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159429A1 (ja
Inventor
貴城 塚本
貴城 塚本
田中 秀治
秀治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2017159429A1 publication Critical patent/JPWO2017159429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559327B2 publication Critical patent/JP6559327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/567Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode
    • G01C19/5677Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode of essentially two-dimensional vibrators, e.g. ring-shaped vibrators

Description

本発明は、ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法に関し、例えば、単一(1個)のモードマッチ(直交する2軸の共振周波数が一致)した2次元振動子を用いたジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法に関する。
従来から、回転の角速度を検出するためのジャイロ装置が提案されている。例えば、下記の文献(非特許文献1)には、2個の共振子を使用し、それぞれの共振子を時計方向(CW(Clockwise rotation))、反時計方向(CCW(Counter-Clockwise rotation))に励振させて、各共振子の周波数差から入力角速度を求めるようにしたジャイロ装置が記載されている。また、下記の特許文献1には、リング状の振動式ジャイロスコープを時計回りおよび反時計回りの回転振動でもって励振する装置が記載されている。
[MEMS 2013] QUADRATURE FM GYROSCOPE, M. H. Kline1, Y.-C. Yeh1, B. Eminoglu1, H. Najar2, M.Daneman3, D. A. Horsley2, B. E. Boser1, 1UC Berkeley, 2UC Davis, 3Invensense, pp. 604-608, 087-We 特開平6−241810号公報
しかしながら、非特許文献1に記載のジャイロ装置は、使用する2個の振動子の特性を完全に同一にしなければならないという問題がある。また、2個の振動子を使用するため、装置の小型化が困難になるという問題がある。さらに、温度の変化に伴い共振子の共振周波数、Q値等の特性が変化するため、2個の共振子の特性を同一とするために、両者の雰囲気温度等の使用条件を一致させる必要があるという問題がある。また、特許文献1には、振動式ジャイロスコープの出力からCW、CCWモードの成分を検出する具体的な構成が明らかにされていない。
本発明の目的の一つは、これらの問題を解決するための新規かつ有用なジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、第1回転振動モード(例えば、時計回転(CW)振動モード)に対応する駆動信号および第2回転振動モード(例えば、反時計回転(CCW)振動モード)に対応する駆動信号によって駆動される単一の2次元振動子と、2次元振動子から出力される信号から、第1回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する第1検出部と、2次元振動子から出力される信号から、第2回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する第2検出部とを備えるジャイロ装置である。
本発明の他の態様は、第1回転振動モードに対応する駆動信号および第2回転振動モードに対応する駆動信号によって単一の2次元振動子を駆動し、2次元振動子から出力される信号から、第1回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出し、2次元振動子から出力される信号から、第2回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出するジャイロ装置の制御方法である。
本発明によれば、単一の振動子を使用する構成を採用するので、装置を小型化することが可能となる。また、複数の振動子を用いる必要がないため、振動子間の性能のばらつきがなく、ジャイロ装置の高性能化が可能となる。なお、本明細書により例示された効果により、本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、リング型の共振器における振動の一例を説明するための図である。 図2は、リング型の共振器における振動の一例を説明するための図である。 図3は、一般的な同期検波方式を説明するための図である。 図4は、入力信号からCWモードの成分およびCCWモードの成分を検出する構成、方法を説明するための図である。 図5は、入力信号からCWモードの成分およびCCWモードの成分を検出する構成、方法を詳細に説明するための図である。 図6は、所定の参照信号で検波した場合の出力の一例を説明するための図である。 図7は、所定の参照信号で検波した場合の出力の他の例を説明するための図である。 図8は、所定の参照信号で検波した場合の出力の他の例を説明するための図である。 図9は、所定の参照信号で検波した場合の出力の他の例を説明するための図である。 図10は、本発明の実施形態に係るジャイロ装置の構成例を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る第1検出部の構成例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る第2検出部の構成例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係るジャイロ装置における信号の流れを模式的に示した図である。 図14は、本発明の第1実施形態に係る角速度検出部の構成例を示す図である。 図15Aおよび図15Bは、ホールアングルモードについて説明するための図である。 図16Aおよび図16Bは、本発明の第2実施形態に係る角度検出部の構成例を示す図である。 図17Aおよび図17Bは、駆動信号に対する理想的な振動を説明するための図である。 図18Aおよび図18Bは、理想的な振動では、共振周波数においてX方向の振幅とY方向の振幅とが一致し、位相差が90°となることを説明するための図である。 図19Aおよび図19Bは、振動子の不完全性により生じる問題点を説明するための図である。 図20Aおよび図20Bは、振動子の不完全性により生じる問題点を説明するための図である。 図21は、振動子の不完全性により生じる問題点を説明するための図である。 図22Aおよび図22Bは、振動子の不完全性により生じる問題点を解決するための方法を説明するための図である。 図23は、振動子の不完全性により生じる問題点を説明するための図である。 図24Aおよび図24Bは、振動子の不完全性により生じる問題点を説明するための図である。 図25Aおよび図25Bは、振動子の不完全性により生じる問題点を解決するための方法を説明するための図である。 図26は、第3実施形態に係るジャイロ装置の構成例を示すブロック図である。 図27Aおよび図27Bは、第3実施形態により得られる効果を説明するための図である。 図28Aおよび図28Bは、第3実施形態により得られる効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1実施形態>
<2.第2実施形態>
<3.第3実施形態>
<4.変形例>
以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.第1実施形態>
「一般的なジャイロ装置について」
本発明の理解を容易とするために、一般的なジャイロ装置(ジャイロスコープ)について説明する。なお、以下の説明では、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を使用した小型の振動型ジャイロ装置を例にして説明する。ジャイロ装置では、回転の角速度(以下、回転角速度と適宜、称する)を検出し、回転角速度を積分して回転の角度(以下、回転角度と適宜、称する)を得る処理が行われる。回転角速度Ωzを検出する方法として、複数の方法が知られている。第1の方法として、AM(Amplitude Modulation)モードと称される方法が知られている。AMモードでは、ドライブ軸(例えばX軸)方向に振動を与えたときに、コリオリ力によって変化するセンス軸(例えばY軸)方向の振幅(変位)を計測することで角速度を得る。センス軸方向の振幅が回転角速度Ωzに比例することから、当該振幅を検出することにより回転角速度Ωzを検出することができる。AMモードでは、ドライブ軸方向に与えられる振動がセンス軸方向を直接励振してしまう点を考慮して、ドライブ軸、センス軸方向における共振周波数が異なるように設定される(モードミスマッチ)。しかしながら、AMモードでは、共振周波数から離れた周波数で計測を行うため,感度が低下する等の問題がある。
第2の方法は、フォースリバランスと呼ばれる方法であり、AMモードのセンス軸方向の振幅が常に0になるようにフィードバック制御をかけ、そのフィードバック信号の大きさから回転角速度を得る方法である。この場合は、ドライブ軸とセンス軸の共振周波数を合わせた(モードマッチさせた)振動子を用いることができる。しかしながら、スケールファクタ(回転角速度に対する出力の大きさ)が、温度等により変動してしまう等の問題がある。
以上のような第1、第2の方法の問題に鑑み、本発明における実施形態では、FM(Frequency Modulation)モードによるジャイロ装置の駆動を採用している。FMモードの特徴としては、他の方法に比べ、感度(スケールファクタ)が正確で安定する、原理的に温度特性に優れている、ダイナミックレンジに制限がない等の利点を有している点が挙げられる。
ここでFMモードの基本的な原理について説明する。なお、FMモードの原理そのものは公知であるのでここでは概略的な説明に留める。FMモードのジャイロは、直交(独立)する2軸方向に振動する振動子(共振子、共振器とも称される)で構成される。FMモードでは、各軸における共振周波数を一致させた振動子(モードマッチ)を用いる。この状態において、振動子に対して回転角速度を与えると、下記の数式1が導出されることが知られている。なお、数式1におけるλは共振周波数、ωは回転を与えていない場合の共振周波数(モードマッチしてあるので、2軸ともに同じ共振周波数)、Ωzは振動子に与えられる回転角速度を表している。
なお、以下で言及する振動は直線方向(例えばX方向、Y方向)に限らず、平面内のモードマッチした直交振動モードであれば、どのような振動でも利用できる。例えば、リング型の共振器の場合は、図1、2に示すように、直交する2つの振動は必ずしも単純な直線振動にはならないが、それぞれの振動モードにおける変位の状態をモード座標(一般化座標)で表すと、直線振動と全く同じように扱うことができる。以下では、これらのモード座標(一般化座標)も含めて、一つのモードを"X軸(もしくはX方向)"、これと直交するモードを"Y軸(もしくはY方向)"と呼ぶ(なお、図1、2におけるモード1、2は数学的、もしくは振動学的に直交している状態を示している)。
Figure 0006559327
数式1から下記の数式2が導出される。
Figure 0006559327
すなわち、数式2により示されるように、回転が与えられない時にはX軸、Y軸方向の共振周波数が一致していた、すなわちモードマッチしていたものが、回転を与えることにより共振周波数λがω+Ωzとω−Ωzとに分かれる。この2つの共振周波数をλ1、λ2とすると、共振周波数λ1、λ2の差(ずれ)が回転角速度Ωzに比例することから、2つの共振周波数をλ1、λ2を検出すれば、下記の数式3により回転角速度Ωzを得ることができる。
Figure 0006559327
ここで、λ1(ω+Ωz)に対応する運動は時計回り(CW)に対応しており、λ2(ω−Ωz)に対応する運動は反時計回り(CCW)に対応している。すなわち、モードマッチしている振動子に回転が与えられた場合には、固有振動モードは直線(X方向もしくはY方向単独の振動)ではなく、回転振動(X方向とY方向の振動の位相が±90度(°)ずれている2次元振動)になる。なお、実際の振動子の回転は、これらCWモードおよびCCWモードの重ねあわせとなる。
「各モードの成分の検出方法について」
以上、FMモードについて説明した。本発明の実施形態では、上述したFMモードで2次元にモードマッチした1個の振動子(以下、2次元振動子と適宜、称する)を励振させる。したがって、回転角速度Ωzを得るためには、2次元振動子の回転振動(出力)に含まれるCWモード(第1の回転振動モード)の成分とCCWモード(第2の回転振動モード)の成分を独立して検出する必要がある。そこで、次に、2次元振動子の出力からCWモードの成分とCCWモードの成分を分離して検出する方法について説明する。
図3は、一般的な同期検波方式を説明するための図である。入力信号(Signal)SIにある所定の振幅(Amplitude)および位相(Phase)を有する信号が入力される。入力信号SIが分岐され、乗算器(ミキサ)1、3のそれぞれに入力される。同期検波方式では、位相を90度ずらした2つの信号を参照信号として使用し、この参照信号を別々の乗算器1、3で乗算した後、フィルタ処理を行うことで復調出力を得る。例えば、参照信号としてcos波およびsin波が使用され、入力信号SIにcos波を乗算する処理が乗算器1により行われ、入力信号SIにsin波を乗算する処理が乗算器3により行われる。
乗算器1から出力される信号がLPF(Low Pass Filter)2に入力されフィルタ処理がなされる。LPF2によるフィルタ処理により、LPF2からは、参照信号(本例ではcos波)と同じ周波数であり、且つ、同じ位相を持つ成分のみが出力される。
一方、乗算器3から出力される信号がLPF4に入力され、フィルタ処理がなされる。LPF4によるフィルタ処理により、LPF4からは、乗算器3における参照信号(本例ではsin波)と同じ周波数であり、且つ、同じ位相を持つ成分のみが出力される。
LPF2、4からの出力により入力信号SIが復調され、復調出力に基づいて入力信号SIの振幅rと位相θとが検出される。
本発明の実施形態では、この同期検波方式を発展、応用してCWモードの成分とCCWモードの成分とを検出する処理が行われる。なお、以下の説明では、2次元振動子内に生じているCWモードとCCWモードとが組み合わさった信号から、CWモードの成分のみを検出する例について説明するが、同様の処理によりCCWモードの成分を検出することができる。
図4は、入力信号SIからCWモードの成分を検出する方法を説明するための図である。入力信号SIとして、2次元振動子から出力される信号が入力される。2次元振動子を使用した場合には、図示するように、X、Y方向の成分を含むベクトル的な表記で入力信号SIを示すことができる。
入力信号SIが分岐され、乗算器1、3のそれぞれに入力される。参照信号として信号CW-I(In phase)、CW-Q(Quadrature Phase)が使用され、入力信号SIに信号CW-Iを乗算する処理が乗算器1により行われ、入力信号SIに信号CCW-Iを乗算する処理が乗算器3により行われる。信号CW-I、信号CW-Qは、図4にシンボル的に示されているように、振幅、周波数、回転方向は同じで位相が90度ずれている信号である。
入力信号SIに対して信号CW-Iが乗算器1により乗算され、その出力がLPF2に供給される。入力信号SIに対して信号CW-Qが乗算器3により乗算され、その出力がLPF4に供給される。LPF2、4のそれぞれによるフィルタ処理の結果、入力信号SIが復調され、復調出力に基づいて入力信号SIに含まれるCWモードの成分の振幅rおよび位相θを検出することができる。
図5は、上述した乗算器1、3の詳細な構成例を説明するための図である。乗算器1は、例えば、乗算器1aと、乗算器1bと、加算器1cとを備えている。乗算器3は、例えば、乗算器3aと、乗算器3bと、加算器3cとを備えている。
上述したように、2次元振動子の場合は入力信号SIとしてX軸、Y軸方向の信号(振幅)(以下、信号SIX、SIYと適宜、称する)が乗算器1に入力される。乗算器1aは、信号SIXに対して信号CW-IのX軸方向の成分を乗算し、乗算器1bは、信号SIYに対して信号CW-IのY軸方向の成分を乗算する。加算器1cは、乗算器1a、1bの出力を加算してLPF2に出力する。
乗算器3aは、信号SIXに対して信号CW-QのX軸方向の成分を乗算し、乗算器3bは、信号SIYに対して信号CW-QのY軸方向の成分を乗算する。加算器3cは、乗算器3a、3bの出力を加算してLPF4に出力する。
上述した方法により、2次元振動子の出力に含まれるCWモードの成分を検出できる点について、図6乃至図9を参照して更に詳細に説明する。図6に示される例は、参照信号として信号CW-Iを使用して検波する例である。なお、本例では、CW-IのX軸方向の信号をsin波とし、Y軸方向の信号をcos波としている。入力信号SIが信号CW-Iの成分のみと仮定した場合には、乗算器1aの出力波形は波形WA1aとなり、乗算器1bの出力波形は波形WA2aとなる。各乗算器の出力を加算器1cで加算した信号の波形は、波形WA3aとなる。この信号波形をLPF2に通すと、LPF2によるフィルタ処理は平均を得る処理と等価の処理であることから、得られる信号の波形は波形WA3aと同様の波形WA4a(直流成分)となる。すなわち、入力信号SIに信号CW-Iの成分が含まれる場合は、信号CW-Iを使用した検波によりその成分を検出することができる。
図7に示される例は、参照信号として信号CW-Iを使用して検波する例であるが、入力信号SIが信号CW-Iと位相が90度異なる信号CW-Qの成分のみと仮定した例である。この場合には、乗算器1aの出力波形は波形WA1bとなり、乗算器1bの出力波形は波形WA2bとなる。これらの波形の出力を加算器1cで加算した信号は図示する通り0となり、したがって、LPF2の出力も図示する通り0となる。
図8に示される例は、参照信号として信号CW-Iを使用して検波する例であるが、入力信号SIが信号CW-Iと回転方向が異なる反時計回りの信号CCW-Iの成分のみと仮定した例である。この場合には、乗算器1aの出力波形は波形WA1cとなり、乗算器1bの出力波形は波形WA2cとなる。各乗算器の出力を加算器1cで加算した信号の波形は、0を中心として対称となる波形WA3cとなる。この波形WA3aの信号をLPF2に通すとその出力は図示する通り0となる。
図9に示される例は、参照信号として信号CW-Iを使用して検波する例であるが、入力信号SIが信号CW-Iと回転方向が異なる反時計回りの信号であり、信号CCW-Iと位相が90度異なる信号CCW-Qの成分のみと仮定した例である。この場合には、乗算器1aの出力波形は波形WA1dとなり、乗算器1bの出力波形は波形WA2dとなる。各乗算器の出力を加算器1cで加算した信号の波形は、0を中心として対称となる波形WA3dとなる。この波形WA3dの信号をLPF2に通すとその出力は図示の通り0となる。
すなわち、2次元振動子内に生じている任意の2次元振動(CW-I,CW-Q,CCW-I,CCW-Qの線型結合で表される)を、信号CW-Iを参照信号として同期検波ですると、2次元振動子の出力信号に含まれる信号CW-Iの成分のみが得られる。このことは参照信号として他の信号を使用した場合の検出される成分についても当てはまる。以上をまとめると下記の表1が得られる。
Figure 0006559327
表1に示すように、2次元振動子の出力に信号CW-Qの成分が含まれている場合には、参照信号を信号CW-Qとして検波できる一方、他の信号の成分については出力が0となる。2次元振動子の出力に信号CCW-Iの成分が含まれている場合には、参照信号を信号CCW-Iとして検波できる一方、他の信号の成分については出力が0となる。2次元振動子の出力に信号CCW-Qの成分が含まれている場合には、参照信号を信号CCW-Qとして検波できる一方、他の信号の成分については出力が0となる。つまり、例えば2個の検出器を設け、各検出器における参照信号を信号CW-Iおよび信号CW-Qの組合せ、信号CCW-Iおよび信号CCW-Qの組合せにそれぞれ設定すれば、2次元振動子の出力からCWモードの成分およびCCWモードの成分を独立して検出できることになる。
「ジャイロ装置の構成例」
以上の説明を踏まえて、本発明の第1実施形態に係るジャイロ装置について説明する。図10は、本発明の第1実施形態に係るジャイロ装置(ジャイロ装置10)の構成例を示す図である。ジャイロ装置10は、例えば、単一の2次元振動子15と、駆動信号生成部20と、第1検出部30aと、第1発振回路の一例としての第1PLL(Phase Locked Loop)回路40aと、第1ゲインコントロール部の一例としての第1AGC(Automatic Gain Control)部50aと、第2検出部30bと、第2発振回路の一例としての第2PLL回路40bと、第2ゲインコントロール部の一例としての第2AGC部50bと、2次元振動子15の入力側に設けられた増幅器61a、61bと、2次元振動子15の出力側に設けられた増幅器62a、62bとを備えている。
なお、図示は省略しているが、ジャイロ装置10は、DA(Digital to Analog)変換器およびAD(Analog to Digital)変換器を備え、デジタル信号処理により実現しても良い。この場合、DA変換器は、例えば、増幅器61a、61bの前段に設けられ、駆動信号生成部20から出力されるデジタル形式の駆動信号をアナログ形式に変換するように構成される。また、AD変換器は、例えば、増幅器62a、62bの後段に設けられ、2次元振動子15から出力されるアナログ形式の信号をデジタル形式に変換するように構成される。
2次元振動子15は、例えば、リング形状を成しCWモードおよびCCWモードのそれぞれに対応した駆動信号により励振可能な振動部材である。なお、2次元振動子15の形状はリング形状に限定されるものではなく、正四角板、円柱、正四角柱、4個のマスを使用した4重マス型等、任意の形状とすることが可能である。
駆動信号生成部20は、CWモードに対応する駆動信号およびCCWモードに対応する駆動信号を生成し、これらを多重化した駆動信号を2次元振動子15に供給する。駆動信号生成部20から供給される駆動信号により2次元振動子15が励振させられる。本例では、CWモードに対応するX軸方向の駆動信号としてcos波(以下、coscw信号と表記する)、Y軸方向の駆動信号として-sin波(以下、-sincw信号と表記する)を用いている。なお、駆動信号は、Y方向信号がX方向信号に比べて90度位相が進んでいれば、必ずしもcos波、-sin波である必要はない。また、CCWモードに対応するX軸方向の駆動信号として-cos波(以下、-cosCCW信号と表記する)、Y軸方向の駆動信号として-sin波(以下、-sinCCW信号と表記する)を用いている。なお、駆動信号は、Y方向信号がX方向信号に比べて90度位相が遅れていれば、必ずしも-cos波、-sin波である必要はない。より具体的には、駆動信号生成部20は、例えば、乗算器201と、乗算器202と、乗算器203と、乗算器204と、加算器205と、加算器206とを備えている。
第1検出部30aは、2次元振動子15の出力に含まれるCW成分の振幅rcwおよび位相θcwを検出する。なお、第1検出部30aの詳細については後述する。
第1PLL回路40aは、位相比較器41aと、PID(Proportional Integral Differential)制御部42aと、VCO(Voltage Controlled Oscillator)やNCO(Numerical Controlled Oscillator)等の発振周波数を変化することができる発振器43aとを備えている。図示が煩雑となることを防止するために詳細な図示を省略しているが、第1PLL回路40aの出力(全ての出力でもよいし一部の出力でもよい)が駆動信号生成部20、第1検出部30aのそれぞれにフィードバックされるように構成されている。
第1AGC部50aは、振幅比較器51aと、PID制御部52aとを備えている。第1AGC部50aの出力が駆動信号生成部20にフィードバックされるように構成されている。
第2検出部30bは、2次元振動子15の出力に含まれるCCW成分の振幅rCCWおよび位相θCCWを検出する。なお、第2検出部30bの詳細については後述する。
第2PLL回路40bは、位相比較器41bと、PID制御部42bと、VCOやNCO等の発振周波数を変化することができる発振器43bとを備えている。図示が煩雑となることを防止するために詳細な図示を省略しているが、第2PLL回路40bの出力(全ての出力でもよいし一部の出力でもよい)が駆動信号生成部20、第2検出部30bのそれぞれにフィードバックされるように構成されている。
第2AGC部50bは、振幅比較器51bと、PID制御部52bとを備えている。第2AGC部50bの出力が駆動信号生成部20にフィードバックされるように構成されている。
「第1、第2検出部の構成例」
図11は、第1検出部30aの構成例を説明するための図である。第1検出部30aは、2次元振動子15から出力される信号が分岐されて入力される検出器31a、32aと、検出器31aの出力にフィルタ処理を行うLPF33aと、検出器32aの出力にフィルタ処理を行うLPF34aと、LPF33aおよびLPF34aからの出力に基づいて2次元振動子15の出力信号に含まれるCW成分の振幅rcwおよび位相θcwを検出する振幅位相検出部35aとを備えている。
検出器31aは、2次元振動子15からの出力のうちX軸方向の成分が入力される乗算器310aと、2次元振動子15からの出力のうちY軸方向の成分が入力される乗算器311aと、乗算器310a、311aのそれぞれの出力を加算する加算器312aとを備えている。検出器32aは、2次元振動子15からの出力のうちX軸方向の成分が入力される乗算器320aと、2次元振動子15からの出力のうちY軸方向の成分が入力される乗算器321aと、乗算器320a、321aのそれぞれの出力を加算する加算器322aとを備えている。
なお、本例では、X軸方向のCW-I成分をsin信号とし、Y軸方向のCW-I成分をcos信号とし、X軸方向のCW-Q成分をcos信号とし、Y軸方向のCW-Q成分を-sin信号としている。
図12は、第2検出部30bの構成例を説明するための図である。第2検出部30bは、2次元振動子15からの信号が分岐されて入力される検出器31b、32bと、検出器31bの出力にフィルタ処理を行うLPF33bと、検出器32bの出力にフィルタ処理を行うLPF34bと、LPF33bおよびLPF34bからの出力に基づいて2次元振動子15の出力信号に含まれるCCW成分の振幅rCCWおよび位相θCCWを検出する振幅位相検出部35bとを備えている。
検出器31bは、2次元振動子15からの出力のうちX軸方向の成分が入力される乗算器310bと、2次元振動子15からの出力のうちY軸方向の成分が入力される乗算器311bと、乗算器310b、311bのそれぞれからの出力を加算する加算器312bとを備えている。検出器32bは、2次元振動子15からの出力のうちX軸方向の成分が入力される乗算器320bと、2次元振動子15からの出力のうちY軸方向の成分が入力される乗算器321bと、乗算器320b、321bのそれぞれの出力を加算する加算器322bとを備えている。
なお、本例では、X軸方向のCCW-I成分を-sin信号とし、Y軸方向のCCW-I成分をcos信号とし、X軸方向のCCW-Q成分を-cos信号とし、Y軸方向のCCW-Q成分を-sin信号としている。
「ジャイロ装置の動作例」
次に、ジャイロ装置10の動作例について図10〜図12を参照しながら説明する。駆動信号生成部20は、2次元振動子15に対する駆動信号を生成する。coscw信号および-sincw信号のそれぞれに対して、PID制御部52aからフィードバックされた信号が乗算器201、202で乗算された後、乗算器201からの出力信号が加算器205に供給され、乗算器202からの出力信号が加算器206に供給される。-cosCCW信号および-sinCCW信号のそれぞれに対して、PID制御部52bからフィードバックされた信号が乗算器203、204で乗算された後、乗算器203からの出力信号が加算器205に供給され、乗算器204からの出力信号が加算器206に供給される。加算器205は、乗算器201からの出力信号と乗算器203からの出力信号とを加算して出力する。加算器205からの出力信号が増幅器61aにより適宜な増幅率でもって増幅された後、2次元振動子15に入力Xdとして入力される。一方、加算器206は、乗算器202からの出力信号と乗算器204からの出力信号とを加算して出力する。加算器206からの出力信号が増幅器61bにより適宜な増幅率でもって増幅された後、2次元振動子15に入力Ydとして入力される。
入力Xd、Ydによって2次元振動子15が励振され、2次元振動子15からの出力Xs、Ysが得られる。2次元振動子15からの出力Xs、Ysが増幅器62a、62bによって適宜な増幅率でもって増幅された後、出力Xsが分岐されて第1、第2検出部30a、30bのそれぞれに入力され、出力Ysが分岐されて第1、第2検出部30a、30bのそれぞれに入力される。
第1検出部30aは、2次元振動子15の出力に含まれるCW成分を検出する。具体的には、第1検出部30aにおける検出器31aが信号CW-Iを使用して検波し、その結果にLPF33aによるフィルタ処理を行うことで2次元振動子15の出力に含まれるCW-I成分を検出し、検出結果を振幅位相検出部35aに供給する。また、第1検出部30aにおける検出器32aが信号CW-Qを使用して検波し、その結果にLPF34aによるフィルタ処理を行うことで2次元振動子15の出力に含まれるCW-Q成分を検出し、検出結果を振幅位相検出部35aに供給する。振幅位相検出部35aは、LPF33aおよびLPF34aからの出力に基づいて2次元振動子15の出力信号に含まれるCW成分の振幅rcwおよび位相θcwを検出する。すなわち、既述したように、信号CW-I、信号CW-Qのそれぞれを参照信号として同期検波することで、2次元振動子15の出力に含まれるCW成分のみを検出することができる。
第1検出部30aにより検出された位相θcwが第1PLL回路40aに供給される。第1PLL回路40aにおける位相比較器41aは、位相θcwと設定位相θcw,set(以下の説明ではθcw,set =0として話を進める)とを比較し、比較結果に基づいてPID制御部42aが位相θcwを0すなわち共振周波数fcwとなる制御を実行する。PID制御部42aからの出力で発振器43aを制御し、これにより発振器43aからは位相が一致した換言すれば共振周波数fcwの信号sincwおよび信号coscwが出力される。これらの信号が入力側にフィードバックされ、CWモードに対応する駆動信号の共振周波数が共振周波数fcwで維持される制御がなされる。また、信号sincwおよび信号coscwが第1検出部30aにフィードバックされ、これに基づいて参照信号としての信号CW-I、信号CW-Qが生成される。本例では、フィードバックされる信号と参照信号との間に、sin=sincw、cos=coscw、-sin=-1*sincwの関係が成り立っている。
第1検出部30aにより得られた振幅rcwが第1AGC部50aに供給される。第1AGC部50aにおける振幅比較器51aは、振幅rcwと所定の第1設定値Rset,cwとを比較し、比較結果に基づいてPID制御部52aが、振幅rcwが所定の第1設定値Rset,cwとなる制御を実行する。PID制御部52aからの出力が駆動信号生成部20にフィードバックされ、CWモードに対応する駆動信号の振幅が第1設定値Rset,cwで維持されるようにゲインをコントロールする制御がなされる。
2次元振動子15の出力に含まれるCCW成分を検出する系についても同様の処理が実行される。具体的には、第2検出部30bにおける検出器31bが信号CCW-Iを使用して検波し、その結果にLPF33bよるフィルタ処理を行うことで2次元振動子15の出力に含まれるCCW-I成分を検出し、検出結果を振幅位相検出部35bに供給する。また、第2検出部30bにおける検出器32bが信号CCW-Qを使用して検波し、その結果にLPF34bによるフィルタ処理を行うことで2次元振動子15の出力に含まれるCCW-Q成分を検出し、検出結果を振幅位相検出部35bに供給する。振幅位相検出部35bは、LPF33bおよびLPF34bからの出力に基づいて2次元振動子15の出力信号に含まれるCCW成分の振幅rCCWおよび位相θCCWを検出する。すなわち、上述したように、信号CCW-I、信号CCW-Qのそれぞれを参照信号として同期検波することで、2次元振動子15の出力に含まれるCCW成分のみを検出することができる。
第2検出部30bにより得られた位相θCCWが第2PLL回路40bに供給される。第2PLL回路40bにおける位相比較器41bは、位相θCCWと0とを比較し、比較結果に基づいてPID制御部42bが位相θCCWを0すなわち共振周波数fcwとなる制御を実行する。PID制御部42bからの出力で発振器43bを制御し、これにより発振器43bからは位相が一致した換言すれば共振周波数fCCWの信号sinCCWおよび信号cosCCWが出力される。共振周波数fCCWが入力側にフィードバックされ、CCWモードに対応する駆動信号の共振周波数が共振周波数fCCWとなるように維持する制御がなされる。また、信号sinCCWおよび信号cosCCWが第2検出部30bにフィードバックされ、これに基づいて参照信号としての信号CCW-I、信号CCW-Qが生成される。本例では、フィードバックされる信号と参照信号との間に、-sin=sinccw、cos=cosccw、-cos=-1*cosccw、の関係が成り立っている。
第2検出部30bにより得られた振幅rCCWが第2AGC部50bに供給される。第2AGC部50bにおける振幅比較器51bは、振幅rCCWと第2設定値Rset,CCWとを比較し、比較結果に基づいてPID制御部52bが、振幅rCCWが第2設定値Rset,CCWとなる制御を実行する。PID制御部52bからの出力が駆動信号生成部20にフィードバックされ、CCWモードに対応する駆動信号の振幅が第2設定値Rset,CCWで維持されるようにゲインをコントロールする制御がなされる。
図13は、ジャイロ装置10における信号の流れを模式的に示した図である。図13における太線が信号の流れを示している。2次元振動子15の出力に含まれるCCW成分は第1検出部30aによりカットされ、CW成分のみが一方の系(図13における上側の系)をループすることになる。2次元振動子15の出力に含まれるCW成分は第2検出部30bによりカットされ、CCW成分のみが他方の系(図13における下側の系)をループすることになる。
「角速度検出部の構成例」
次に、本発明の第1実施形態に係る角速度検出部(角速度検出部70)の構成例について説明する。なお、角速度検出部70は、ジャイロ装置10に組み込まれているものとして説明するが、他の装置に組み込まれていてもよい。
図14は、角速度検出部70の構成例を示す図である。角速度検出部70は、例えば、減算器71と、乗算器72とを備えている。角速度検出部70は、第1PLL回路40aから出力される共振周波数fcwおよび第2PLL回路40bから出力される共振周波数fCCWを得、両共振周波数を減算器71で減算し、その結果を乗算器72で定数倍(理想的な振動子の場合は1/2倍)する。すなわち、角速度検出部70は、上述した数式3と同様の演算を行うことで回転角速度Ωzを検出する。この回転角速度Ωzを積分することでジャイロ装置10は、回転した角度を検出することができる。
「効果」
本発明の第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。単一の2次元振動子により構成しているので、装置を小型化することが可能となるとともに、複数の振動子を使用した場合のように振動子の特性や使用環境を一致させる必要がなくなる。また、単一の2次元振動子をモードマッチで駆動しているので高いQ値を実現することができ、高性能なジャイロ装置を実現することができる。さらに、2次元振動子の出力からCW、CCWモードに対応する成分を独立して検出することができ、それらの検出結果から回転角速度を検出し、最終的には回転した角度を検出することができる。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において同一の名称、符号については、特に断らない限り同一もしくは同質の部材を示しており、重複する説明を適宜省略する。第2実施形態は、ホールアングルモード(Whole Angle Mode)(積分ジャイロ等とも称される、代表例にはフーコーの振り子がある)のジャイロ装置として構成した実施形態である。ホールアングルモードのジャイロ装置は、回転した角度そのものを検出することができる。
ホールアングルモードについて図15を参照して概略的に説明する。振動子にCWモード(共振周波数ω+Ωz)およびCCWモード(共振周波数ω−Ωz)の回転を与えると、両回転の振幅が同じで位相差φがない(φ=0)の場合には、図15Aに示すように直線振動となる。ここで、振動子に回転が加わると位相差φが生じ、この位相差φにより図15Bに示すように振動の方向が回転する。振動の方向の回転角度は、位相差φの1/2となることが知られている。例えば、図15Bは位相差φが60度の例であり、この位相差φの1/2(30度)だけ振動の方向が回転する。すなわち、ホールアングルモードのジャイロ装置ではこの位相差φを検出し、位相差φに1/2を乗算することで回転した角度そのものを検出することができる。
第2実施形態に係るジャイロ装置は、上述した第1実施形態に係るジャイロ装置10と同一の構成とすることができる。ジャイロ装置10の構成に回転角度を検出する構成を設ければよい。図16Aは、回転角度を検出する角度検出部(角度検出部80a)の構成例を示す図である。角度検出部80aは、減算器81aと、乗算器82aとを備えている。CW、CCW各モードの位相(θcwCCW(これらは、各モードの励振信号に対する実際の振動の位相を表す)とは異なる)をθ'cw、θ'CCWとすると、これらは、例えばNCOの内部変数等を読み取ることで得ることができる。減算器81aには、この位相θ'cwをθ'CCWが入力される。減算器81aが位相θ'cw、位相θ'CCWを減算して位相差φを得、その結果を乗算器82aで定数倍(理想的なX-Y振動子では1/2倍)することにより回転角度(Angle)を検出することができる。
図16Bは、角度検出部の他の構成例を示す図である。図16Bに示す角度検出部80bは、例えば、復調部81bと、少なくとも位相差を検出する位相差検出部82bと、乗算器83bとを備えている。復調部81bは、第2PLL回路40bから供給されるcosCCW信号をcoscw信号およびsincw信号を使用して復調(同期検波)する。その結果に基づいて位相差検出部82bが位相差φを検出し、乗算器83bが検出された位相差φを定数倍(理想的なX-Y振動子では1/2倍)することにより回転角度を検出することができる。
なお、角度検出部80a、80bは、ジャイロ装置10とは異なる他の装置に組み込まれていてもよく、当該他の装置によって回転角度を検出する処理が行われてもよい。また、ジャイロ装置10が、角速度検出部70(図14参照)および角度検出部80a(角度検出部80bでもよい)を備える構成でもよい。この構成により、FMモードおよびホールアングルモードの両方に対応したジャイロ装置とすることができる。さらに、数値的に積分することなく回転角度を検出できるので、数値計算による誤差の発生、計算負荷による消費電力の増大、演算速度による帯域幅の制限等の不都合を回避することができる。
なお、第2実施形態は、例えば、以下のような変形が可能である。第2実施形態のように、ホールアングルモードでのジャイロ装置10の駆動は、フーコーの振り子と同様の原理にて電力がない状態でも機械的に積分動作を継続することが可能となる。この特性を使用して、間欠的な制御を行いジャイロ装置10における消費電力を低減することができる。
例えば、一定期間、図示しない電源から電力を供給してジャイロ装置10を動作させて2次元振動子15を励振させ、その後、電力の供給を停止することで、ジャイロ装置10に対する電力が間欠的になされる構成とする。電力の供給を停止した場合でも2次元振動子15の振動が継続している間は機械的な積分動作が継続していることになる。もちろん、電力の供給が停止したままでは2次元振動子15の振動が減衰してしまうので、一定期間後は電力の供給を再開する。この制御を、通常動作を実行するモードとは異なるモード(節電モード)としてユーザが設定可能としてもよい。また、ジャイロ装置10にタイマを設けて、電力供給開始後、一定期間経過後に電力の供給を自動的に停止する構成としてもよい。第1検出部30aおよび第2検出部30bから出力される振幅rcwおよび振幅rCCWが一定値に達した段階で電力の供給を停止する構成でもよい。このような構成は、例えば、ジャイロ装置10が、電源部(一次電池、二次電池、太陽光発電装置等何でもよい)と、電源部と電力が供給される構成(ジャイロ装置10の全てまたは一部の構成)との間に設けられたスイッチをオン/オフする制御部とを備える構成を例示することができる。
<3.第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。特に断らない限り、上述した第1および第2実施形態で説明した事項は、第3実施形態に適用することができる。なお、同一の構成については同一の参照符号を付し、重複した説明を適宜、省略する。
第3実施形態は、振動子の不完全性(X-Y非対称性)による性能劣化を回避するための実施形態である。振動子の不完全性とは、主に振動子の作製誤差による構造の非対称性によって生じる、X、Y方向の共振周波数、減衰係数の差を意味する。
ここで、理想振動子(モードマッチで駆動される振動子)について図17および図18を参照して説明する。図17Aの上段はX方向の駆動信号の例を示したグラフであり、図17Aの下段はY方向の駆動信号の例を示したグラフである。それぞれのグラフにおける縦軸は駆動信号のレベルを示し、横軸は時間(t)を示している。図示の通り、X方向およびY方向の駆動信号の位相差(Δθ)は90°である。
図17Bは、図17Aに示した駆動振動でもって振動子を励振した場合の振動を示し、図17Bの上段は振動子の出力のうちX方向の振動を示し、図17Bの下段は振動子の出力のうちY方向の振動を示している。各方向の振動は、対応する方向における駆動信号の位相が90°遅れたものになっており、X方向の振動とY方向の振動との位相差が90°に維持されている。すなわち、X方向およびY方向における位相差が90°の駆動信号で振動子を励振した場合、理想的には、図18Aおよび図18Bに示すように、共振点(共振周波数f0)においてX方向およびY方向の振動の振幅が同一となり、X方向およびY方向における振動の位相差が90°となる。
しかしながら、上述した振動子の不完全性(モードミスマッチ)により、振動子の振動が非理想的な振動となる場合がある。例えば、図19Aに示すように、X方向とY方向の共振周波数がずれていると、図19Bに示すように駆動信号(周波数f0)に対する振動の位相遅れ量が、X方向およびY方向のそれぞれにおいて異なってしまう。そのため、図19Bに示すように、駆動周数数f0におけるX、Y方向の位相遅れ量が90°にはならず、位相差Δφが生じてしまう。
その結果、図20Aおよび図20Bに示すように、振動子の不完全性により、X方向の振動の位相遅れがX方向の駆動信号の位相に対して90°より小さく(若しくは大きく)、Y方向の振動の位相遅れがY方向の駆動信号の位相に対して90°より大きく(若しくは小さく)なる場合がある。このような場合には、励振された振動のX方向およびY方向の振動の位相差は90°にはならない。
上述したミスマッチが第1実施形態で説明したジャイロ装置10の処理系統に与える影響について説明する。図21は、ジャイロ装置10を簡略化して示したブロック図である。なお、第1実施形態で説明したように、第1検出部30aは、2次元振動子15の振動に含まれるCW成分を検出するものであることから、図21ではCWディテクタと表記している。同様に、第2検出部30bは、2次元振動子15の振動に含まれるCCW成分を検出するものであることから、図21ではCCWディテクタと表記している。
上述した駆動周波数において位相差が生じると言うことは、CW(CCW)で駆動したつもりでも純粋なCW(CCW)振動(X、Y方向のそれぞれの振動の位相差が90°(−90°)の振動)が励振できなくなりCCW(CW)成分が同時に生じてしまっていることを意味する。
第1実施形態で説明したように(図13等参照)、ジャイロ装置10では、CWモードの成分がループする系とCCWモードの成分がループする系は、本来は独立であるべきところ、CWモードの成分に含まれる不要なCCWモードの成分は、CCWディテクタを通り抜けてしまう。つまり、CCWモードのループの系にCWモードの情報を持った信号が漏れ、CCWモードのループにおけるPLL(第2PLL回路40b)にCWモードの情報が入ってしまう。これにより、第2PLL回路40bの動作がCWモードに含まれる不要なCCWモードの成分によって乱され、第2PLL回路40bがロックする周波数が乱れてしまう。
なお、上述した例では、CWモードの成分に不要なCCWモードの成分が含まれる例について説明したが、CCWモードの成分に不要なCWモードの成分が含まれる場合も同様である。すなわち、CCWモードの成分に含まれる不要なCWモードの成分により、第1PLL回路40aがロックする周波数が乱れてしまう。
そこで、この問題に対応するために、2次元振動子15の不完全性により生じる不要な位相差をキャンセルするために、駆動信号の位相を予めずらしておく(位相調整処理)。図22Aおよび図22Bの上段にそれぞれ示すように、例えば、X方向における駆動振動の位相と振動の位相との位相差が90°より小さい場合には、その位相差分、駆動信号の位相を予め遅らせておく。また、図22Aおよび図22Bの下段にそれぞれ示すように、例えば、Y方向における駆動振動の位相と振動の位相との位相差が90°より大きい場合には、その位相差分、駆動信号の位相を予め進めておく。これにより、X方向の振動とY方向の振動との位相差を90°とすることができ、純粋な固有モードが励振できる。
補償すべき位相差は、例えば、共振周波数の差より求めることができる。なお、X方向の振動とY方向の振動とが最も直交する位相差を予め実験等により求めておき、当該位相差の分だけ駆動信号の位相を遅らせまたは進めて補償してもよい。
振動子の不完全性は、上述の周波数のずれだけでなく、X方向におけるQ値(ダンピング)とY方向におけるQ値との間のずれも招く。X方向およびY方向におけるQ値にずれが生じると、図23および図24に示すように、共振点において、X方向の振動の振幅とY方向の振動の振幅とが異なってしまう。X方向の振動の振幅とY方向の振動の振幅とが異なると、固有振動(円振動)ではなくなり、上述した事象と同様に、CWモードの振動にCCWモードの成分が含まれて(CCWモードの振動にCWモードの成分が含まれて)しまう問題を生じる。
そこで、図25に示すように、駆動信号の振幅を予めずらしておくことによりQ値のずれ(ミスマッチ)を補償する(振幅調整処理)。例えば、図25Bに示すように、共振点において一致すべきX方向の振動の振幅およびY方向の振動の振幅を振幅ACとする。この振幅ACに対するずれの分だけ、X方向の駆動信号の振幅およびY方向の駆動信号の振幅を予めずらしておく。図25Aの上段に示す例では、X方向の駆動信号の振幅とX方向の振動の振幅との間に生じる振動の減衰分(ΔAx分)だけ駆動信号の振幅を大きくしている。図25Aの下段に示す例では、Y方向の駆動信号の振幅とY方向の振動の振幅との間に生じる振動の増加分(ΔAy分)だけ駆動信号の振幅を小さくしている。もちろん、X方向の駆動信号の振幅を小さくしたり、Y方向の駆動信号の振幅を大きくしたりする補償の場合もある。
振幅の補償分は、例えば、Q値の差から求められる。なお、X方向の振動とY方向の振動とが最も直交する振幅の補償分を予め実験等により求めておき、当該振幅の補償分だけ駆動信号の振幅を大きくまたは小さくしてもよい。
図26は、上述した位相や振幅を調整する機能を適用した第3実施形態におけるジャイロ装置(ジャイロ装置10A)の構成例を示すブロック図である。ジャイロ装置10と同一の構成については同一の符号を付している。ジャイロ装置10Aの駆動信号生成部20Aは、第1実施形態における駆動信号生成部20の構成に加え、位相調整部91、92、93、94および振幅調整部95、96、97、98を有している。位相調整部91、92および振幅調整部95、96により第1位相・振幅調整部が構成され、位相調整部93、94および振幅調整部97、98により第2位相・振幅調整部が構成される。
位相調整部91は、乗算器201の入力段に接続されており、振幅調整部95は、乗算器201の出力段に接続されている。位相調整部91および振幅調整部95は、2次元振動子15の不完全性により生じる不要な位相差やQ値のずれを解消するために、CWモードのX方向の駆動信号に対して、上述した位相調整処理および振幅調整処理を実行する。
位相調整部92は、乗算器202の入力段に接続されており、振幅調整部96は、乗算器202の出力段に接続されている。位相調整部92および振幅調整部96は、2次元振動子15の不完全性により生じる不要な位相差やQ値のずれを解消するために、CWモードのY方向の駆動信号に対して、上述した位相調整処理および振幅調整処理を実行する。
位相調整部93は、乗算器203の入力段に接続されており、振幅調整部97は、乗算器203の出力段に接続されている。位相調整部93および振幅調整部97は、2次元振動子15の不完全性により生じる不要な位相差やQ値のずれを解消するために、CCWモードのX方向の駆動信号に対して、上述した位相調整処理および振幅調整処理を実行する。
位相調整部94は、乗算器204の入力段に接続されており、振幅調整部98は、乗算器204の出力段に接続されている。位相調整部94および振幅調整部98は、2次元振動子15の不完全性により生じる不要な位相差やQ値のずれを解消するために、CCWモードのY方向の駆動信号に対して、上述した位相調整処理および振幅調整処理を実行する。なお、各位相調整部を各乗算器の出力段に設けても良いが、乗算器による演算処理(掛算)の前に駆動信号の位相を調整する方が回路構成を簡略化できる。また、振幅調整は乗算器201〜204の倍率を個々に調整することでも実現できる。
振幅調整部95、97の出力が加算器205により加算された後、増幅器61aにより増幅され、X方向の駆動信号として2次元振動子15に供給される。振幅調整部96、98の出力が加算器206により加算された後、増幅器61bにより増幅され、Y方向の駆動信号として2次元振動子15に供給される。2次元振動子15は、それぞれの方向に対応する駆動振動により励振される。上述したように、駆動信号の位相および振幅が予め調整されているので、CWモードの駆動信号は純粋なCWモードの振動のみ(CCWモードの駆動信号は純粋なCCWモードの振動のみ)を励振することができる。
本実施形態における処理を適用したことによる効果について説明する。図27Aおよび図27Bに示すグラフの横軸は時間(t)(s)を示し、縦軸は発振器43aの周波数fcwと発振器43bの周波数fccwとの差Δf(Hz)を示している。図27Aのグラフは本実施形態における処理を適用しない場合の結果を示し、図27Bのグラフは本実施形態における処理を適用した場合の結果を示す。図27Aに示すように、位相遅れ量およびQ値のミスマッチによりCWモードとCCWモードとが直交しないので、一定速度で回しているのにも関わらず、干渉による周波数の周期的変動が見られる。一方で、本実施形態における処理を適用し、駆動信号の位相および振幅を調整した場合には、モード間の直交性が良くなり、図27Aに示したような周波数の周期的変動が見られない。したがって、正確に角速度を検出できる。
第3実施形態で説明した処理は、第2実施形態(ホールアングルモードのジャイロ装置)にも適用することができる。この場合にも同様の効果が得られる。この効果について説明する。図28Aおよび図28Bに示すグラフの横軸は時間(t)(s)を示し、縦軸は第2実施形態に係るジャイロ装置により検出される回転角度θを示している。図28Aのグラフは本実施形態における処理を適用しない場合の結果を示し、図28Bのグラフは本実施形態における処理を適用した場合の結果を示す。2次元振動子15を一定の角速度で回していることから検出される角度は直線になるべきところ、図28Aに示すように、方向による位相遅れ量の違いおよびQ値のミスマッチにより、検出される角度に周期的誤差が現れる。一方で、本実施形態における処理を適用し、駆動信号の位相および振幅を調整した場合には、モード間の直交性が良くなり、図28Aに示したような周期的誤差が見られない。したがって、正確に角度を検出できる。
<4.変形例>
以上、本発明の複数の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく各種の変形が可能である。
本発明は、2次元にモードマッチする振動子であれば、形状、励振方法(静電、電磁、圧電など)等は特定の方法等に限定されることはない。
2次元振動子15の出力を処理する回路は、ASIC(Application Specific integrated Circuit)等の集積回路で構成することも可能である。
本発明の作用効果を奏する範囲で、ジャイロ装置10が他の回路素子等を備える構成でもよい。
本発明のジャイロ装置は、他の装置(例えば、ゲーム機器、撮像装置、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の各種の電子機器や、自動車、電車、飛行機、ヘリコプター、小型飛行体、宇宙用機器等の移動体、ロボット等)に組み込まれて使用されてもよい。
上述した実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、本発明は、装置、方法、複数の装置からなるシステム(クラウドシステム等)により実現することができ、複数の実施形態および変形例で説明した事項は、技術的な矛盾が生じない限り相互に組み合わせることができる。
10・・・ジャイロ装置
15・・・2次元振動子
20・・・駆動信号生成部
30a・・・第1検出部
30b・・・第2検出部
40a・・・第1PLL回路
40b・・・第2PLL回路
50a・・・第1ゲインコントロール部
50b・・・第2ゲインコントロール部
70・・・角速度検出部
80a、80b・・・角度検出部
91〜94・・・位相調整部
95〜98・・・振幅調整部
CW・・・第1モード
CCW・・・第2モード

Claims (10)

  1. 第1回転振動モードに対応する駆動信号および第2回転振動モードに対応する駆動信号によって駆動される単一の2次元振動子と、
    前記2次元振動子から出力される信号から、前記第1回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する第1検出部と、
    前記2次元振動子から出力される信号から、前記第2回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する第2検出部と
    を備えるジャイロ装置。
  2. 前記第1検出部によって検出された位相に基づいて、前記第1回転振動モードに対応する第1共振周波数と、位相が前記第1検出部により検出された位相と一致する信号とを出力する第1発振回路と、
    前記第1検出部によって検出された振幅が第1設定値となるようにゲインをコントロールする第1ゲインコントロール部と、
    前記第2検出部によって検出された位相に基づいて、前記第2回転振動モードに対応する第2共振周波数と、位相が前記第2検出部により検出された位相と一致する信号とを出力する第2発振回路と、
    前記第2検出部によって検出された振幅が第2設定値となるようにゲインをコントロールする第2ゲインコントロール部とを備える
    請求項1に記載のジャイロ装置。
  3. 前記第1回転振動モードに対応する駆動信号の周波数および振幅が前記第1共振周波数および前記第1設定値となるようにフィードバックされ、
    前記第2回転振動モードに対応する駆動信号の周波数および振幅が前記第2共振周波数および前記第2設定値となるようにフィードバックされ、
    前記第1発振回路から出力される信号が前記第1検出部にフィードバックされ、
    前記第2発振回路から出力される信号が前記第2検出部にフィードバックされるように構成された
    請求項2に記載のジャイロ装置。
  4. 前記第1検出部は、前記第1発振回路からフィードバックされる信号を使用して同期検波を行うことにより前記第1回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出し、
    前記第2検出部は、前記第2発振回路からフィードバックされる信号を使用して同期検波を行うことにより前記第2回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する
    請求項3に記載のジャイロ装置。
  5. 前記第1共振周波数と前記第2共振周波数とに基づいて回転の角速度を検出する角速度検出部を備える
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載のジャイロ装置。
  6. 前記第1回転振動モードに対応した成分と前記第2回転振動モードに対応した成分との位相差に基づいて、回転の角度を検出する角度検出部を備える
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジャイロ装置。
  7. 電力が間欠的に供給されるように構成されて成る
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のジャイロ装置。
  8. 前記第1回転振動モードに対応する駆動信号の位相および振幅を調整する第1位相・振幅調整部と、
    前記第2回転振動モードに対応する駆動信号の位相および振幅を調整する第2位相・振幅調整部とを備える
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のジャイロ装置。
  9. 第1回転振動モードに対応する駆動信号および第2回転振動モードに対応する駆動信号によって単一の2次元振動子を駆動し、
    前記2次元振動子から出力される信号から、前記第1回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出し、
    前記2次元振動子から出力される信号から、前記第2回転振動モードに対応した成分の振幅および位相を検出する
    ジャイロ装置の制御方法。
  10. 前記2次元振動子を間欠駆動する
    請求項9に記載のジャイロ装置の制御方法。
JP2018505821A 2016-03-16 2017-03-06 ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法 Active JP6559327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051877 2016-03-16
JP2016051877 2016-03-16
PCT/JP2017/008788 WO2017159429A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-06 ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159429A1 JPWO2017159429A1 (ja) 2019-03-22
JP6559327B2 true JP6559327B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59851846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505821A Active JP6559327B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-06 ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6559327B2 (ja)
TW (1) TWI724127B (ja)
WO (1) WO2017159429A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115733B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-09 国立大学法人東北大学 積分型ジャイロ装置および積分型ジャイロ装置の制御方法
JP7302129B2 (ja) * 2019-04-01 2023-07-04 国立大学法人東北大学 ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法
JP7328832B2 (ja) * 2019-08-30 2023-08-17 川崎重工業株式会社 コリオリ流量計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383362A (en) * 1993-02-01 1995-01-24 General Motors Corporation Control for vibratory gyroscope
US6209393B1 (en) * 1996-10-29 2001-04-03 Mitsui Chemicals Inc. Vibration gyroscope
DE102010028005A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Bewegungen
WO2013005625A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 株式会社村田製作所 振動子および振動ジャイロ
TWI483144B (zh) * 2012-08-06 2015-05-01 Nat Applied Res Laboratories 三維指向裝置
US10180323B2 (en) * 2014-06-09 2019-01-15 The Regents Of The University Of California Axi-symmetric small-footprint gyroscope with interchangeable whole-angle and rate operation
WO2016021305A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社村田製作所 角速度センサ
CN104501793A (zh) * 2014-12-01 2015-04-08 北京信息科技大学 一种高动态角速率陀螺正交误差控制方法
CN105278331A (zh) * 2015-05-26 2016-01-27 河海大学常州校区 一种微陀螺的鲁棒自适应神经网络h无穷控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741624A (zh) 2017-12-01
JPWO2017159429A1 (ja) 2019-03-22
WO2017159429A1 (ja) 2017-09-21
TWI724127B (zh) 2021-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869553B2 (en) Frequency readout gyroscope
US9846055B2 (en) Continuous mode reversal for rejecting drift in gyroscopes
US7240533B2 (en) Method for reducing bias error in a vibrating structure gyroscope
US9869552B2 (en) Gyroscope that compensates for fluctuations in sensitivity
JP6143430B2 (ja) バイアス補正機能を備えた振動型ジャイロ
Sung et al. On the mode-matched control of MEMS vibratory gyroscope via phase-domain analysis and design
JP5517553B2 (ja) 直角位相制御方法及びその方法を備えた振動構造ジャイロスコープ
JP6180551B2 (ja) 半球共振型ジャイロ
US9574902B2 (en) Calibration method for the scale factor of an axisymmetric vibratory gyroscope or gyrometer
JP6559327B2 (ja) ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法
JP2008233095A (ja) センサバイアスを打ち消す慣性測定システム及び方法
Tsukamoto et al. Virtually rotated MEMS whole angle gyroscope using independently controlled CW/CCW oscillations
Xu et al. Comparison of three automatic mode-matching methods for silicon micro-gyroscopes based on phase characteristic
JP7302129B2 (ja) ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法
Chikovani et al. Digital rate MEMS vibratory gyroscope modeling, tuning and simulation results
JPH02129514A (ja) 角速度センサー
JP7115733B2 (ja) 積分型ジャイロ装置および積分型ジャイロ装置の制御方法
JP2023127142A (ja) ジャイロ装置およびジャイロ装置の制御方法
Song et al. Parametric drive of a micro rate integrating gyroscope using discrete electrodes
Yang et al. Research of a symmetrical decoupled dual-mass micro-gyroscope with an improved lever support system
Lukin Method for determining the stability regions of stationary oscillations of a nonlinear MEMS resonator under the action of phase-locked-loop and automatic gain control systems
WO2023026470A1 (ja) 磁場センサおよび磁場検出方法
Amal et al. Design and development of control electronics for coriolis vibratory gyroscopes
US11835339B1 (en) Continuous online self-calibration for gyroscopes through modulation of damping axes
JP2023127143A (ja) 圧力センサおよび圧力検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250