JP6558710B2 - ガラスパネルユニット及びガラス窓 - Google Patents

ガラスパネルユニット及びガラス窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6558710B2
JP6558710B2 JP2017538866A JP2017538866A JP6558710B2 JP 6558710 B2 JP6558710 B2 JP 6558710B2 JP 2017538866 A JP2017538866 A JP 2017538866A JP 2017538866 A JP2017538866 A JP 2017538866A JP 6558710 B2 JP6558710 B2 JP 6558710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
glass
spacer
panel unit
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043059A1 (ja
Inventor
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
将 石橋
将 石橋
野中 正貴
正貴 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017043059A1 publication Critical patent/JPWO2017043059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558710B2 publication Critical patent/JP6558710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルユニット及びガラス窓に関する。
特許文献1は、複層ガラスを開示する。特許文献1に開示された複層ガラスでは、第一ガラス基板と、第一ガラス基板と対向するように配置される第二ガラス基板と、第一ガラス基板と第二ガラス基板とを気密に接合する封止材と、を備える。さらに、第一ガラス基板と第二ガラス基板と封止材とで密閉されて真空となる内部空間内に、第一ガラス基板と第二ガラス基板とに接触するように配置される複数のスペーサを備えている。
第一ガラス基板および第二ガラス基板が大気圧を受けると、第一ガラス基板および第二ガラス基板が互いに近づく方向に撓もうとする。スペーサは、撓もうとする第一ガラス基板および第二ガラス基板の双方に接触してこれらを支持し、内部空間を維持させる。
特開平11−311069号公報
特許文献1に示す複層ガラスでは、板面に衝撃力が加えられると、第一ガラス基板および第二ガラス基板が衝突して破損しやすいものであった。
本発明の目的は、耐衝撃性が高い、ガラスパネルユニット及びガラス窓を得ることである。
本発明に係る一態様のガラスパネルユニットは、第一ガラス基板と、前記第一ガラス基板と所定の間隔をあけて対向するように配置される第二ガラス基板と、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板との間に配置されて前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とを気密に接合する封止材と、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板と前記封止材とで密閉される内部空間と、前記内部空間内に、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とに接触するように配置される複数の第一スペーサと、前記内部空間内に、前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される、撓んだ前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の他方と接触する複数の第二スペーサと、を備え、複数の前記第一スペーサの間に、一または複数の前記第二スペーサが配置されている。
本発明に係る他の態様のガラスパネルユニットは、第一ガラス基板と、前記第一ガラス基板と所定の間隔をあけて対向するように配置される第二ガラス基板と、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板との間に配置されて前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とを気密に接合する封止材と、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板と前記封止材とで密閉される内部空間と、前記内部空間内に、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とに接触するように配置される複数の第一スペーサと、前記内部空間内に、前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される複数の第二スペーサと、を備え、前記ガラスパネルユニットの板面と直交する方向に見たときに、前記板面の面積に占める前記第二スペーサの合計面積の比率が0.05%以上である。
本発明に係る一態様のガラス窓は、前記ガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの周縁部が嵌め込まれた窓枠と、を備える。
図1は本発明に係る第一実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図2は第一実施形態のガラスパネルユニットの概略平面図である。 図3Aは落下試験1、3、5を説明する概略断面図であり、図3Bは落下試験2、4、6を説明する概略断面図である。 図4は落下試験1〜6の結果を示すグラフである。 図5は第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図6は第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図7は第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図8は落下試験11〜16の結果を示すグラフである。 図9は本発明に係る第二実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図10は同上のガラスパネルユニットを用いたガラス窓の概略断面図である。
第一実施形態は、ガラスパネルユニットに関し、詳しくは、第一ガラス基板、第二ガラス基板およびこれらを気密に接合する封止材により、真空の内部空間が形成されるガラスパネルユニットに関する。
図1および図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット1を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット1は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスの一種である。
第一実施形態のガラスパネルユニット1は、第一ガラス基板2と、第二ガラス基板3と、封止材4と、内部空間10と、ガス吸着体5と、第一スペーサ6と、第二スペーサ7と、を備える。
第一ガラス基板2は、図1、図2に示すように、第一ガラス基板2の平面形状を定めるガラス板(第一ガラス板20とする)と、コーティング21と、を備える。
第一ガラス板20は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の第一面201および第二面202を有する。第一ガラス板20の第一面201および第二面202はいずれも平面である。第一ガラス板20の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスであるが、特に限定されない。
コーティング21は、第一ガラス板20の第一面201に形成される。コーティング21は、赤外線反射膜をはじめとする低放射性(Low-eすなわちLow-Emissivity)の膜210である。なお、コーティング21は、低放射性の膜210に限定されず、所定の物理特性を有する膜であってもよい。
第二ガラス基板3は、第二ガラス基板3の平面形状を定めるガラス板(第二ガラス板30とする)を備える。第二ガラス板30は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の第一面301および第二面302を有する。第二ガラス板30の第一面301および第二面302はいずれも平面である。
第二ガラス板30の平面形状および平面サイズは、第一ガラス板20と同じである。また、第二ガラス板30の厚みは、第一ガラス板20と同じである。第二ガラス板30の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスであるが、特に限定されない。
第二ガラス基板3は、図1、図2に示すように、第二ガラス板30のみで構成されている。つまり、第二ガラス基板3にはコーティング21が形成されておらず、第二ガラス板30が第二ガラス基板3そのものである。第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とは、第一ガラス基板2にはコーティング21が形成されて第二ガラス基板3にはコーティング21が形成されない点でのみ異なる。
第二ガラス基板3は、所定の間隔をあけて第一ガラス基板2に対向するように配置される。具体的には、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とは、第一ガラス基板2の第一面201と第二ガラス基板3の第一面301とが所定の間隔をあけて互いに平行かつ対向するように配置される。さらに、板面(第一ガラス板20の第一面201および第二ガラス板30の第一面301)に直交する方向に見て、第一ガラス板20の外郭と第二ガラス板30の外郭とが一致するように配置される。
封止材4は、図1、図2に示すように、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との間に配置され、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とを気密に接合する。これによって、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3と封止材4とで囲まれた内部空間10が形成される。
封止材4は、熱接着剤で形成されている。熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、所定の軟化点(軟化温度)を有する、いわゆる低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
封止材4は、矩形の枠状をしている。ガラスパネルユニット1の板面に直交する方向に見た封止材4の外郭形状は、第一ガラス板20および第二ガラス板30の外郭形状とほぼ同じであるが、実際には封止材4の外郭形状は第一ガラス板20および第二ガラス板30の外郭形状より小さい。封止材4は、第一ガラス板20および第二ガラス板30の周縁部に沿って形成されている。つまり、封止材4は、第一ガラス板20および第二ガラス板30の間の空間のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
ガス吸着体5は、図1、図2に示すように、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3と封止材4とで囲まれる内部空間10内に配置される。ガス吸着体5は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、たとえば、封止材4が加熱された際に、封止材4から放出されるガスである。
ガス吸着体5は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、たとえば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、活性化温度以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。蒸発型ゲッタは、たとえば、ゼオライトまたはイオン交換されたゼオライト(たとえば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
内部空間10は、内部の空気が排気される。換言すると、内部空間10は、真空度が所定値以下の減圧空間または真空空間である。所定値は、たとえば、0.1(Pa)である。なお、前記所定値は0.1(Pa)に限定されない。
第一スペーサ6は、図1、図2に示すように、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。特に、内部空間10が減圧空間または真空空間であるため、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が第二面202、302に大気圧を受けると、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が互いに近づく方向に力を受けて撓もうとする。各第一スペーサ6は、撓もうとする第一ガラス基板2および第二ガラス基板3を支持して、内部空間10を保持する。
各第一スペーサ6は、内部空間10内に配置されている。具体的には、各第一スペーサ6は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている。各第一スペーサ6は、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3に大気圧以外の力が加わっていないときでも、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触するように配置される。
複数の第一スペーサ6の間隔は、たとえば2cmである。ただし、第一スペーサ6の大きさ、第一スペーサ6の形状、第一スペーサ6の数、第一スペーサ6の間隔、第一スペーサ6の配置パターンは、適宜選択することができる。
第一スペーサ6は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各第一スペーサ6は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。
また、第一スペーサ6の材料は、封止材4となる熱接着剤の軟化点では変形しないものが選択される。
第一スペーサ6は、第一ガラス基板2の第一面201と第二ガラス基板3の第一面301の間の間隔とほぼ等しい高さを有する円柱状をしている。たとえば、第一スペーサ6は、直径が1mm、高さが100μmである。なお、各第一スペーサ6は、角柱状や球状などの他の形状であってもよい。
上述した第一ガラス基板2、第二ガラス基板3、封止材4、内部空間10、ガス吸着体5および複数の第一スペーサ6を備え、後述する第二スペーサ7を備えないガラスパネルユニット1を、便宜上「ベーシックガラスパネルユニット1A」というものとする。
一般に、ガラスパネルにおいては、板面への衝撃力に対する耐性(以下、「耐衝撃性」という)が重要な要素となるものである。上述したベーシックガラスパネルユニット1Aにあっては、第一スペーサ6が、耐衝撃性を決める一因となっている。
第一スペーサ6は、上述したように、大きさ、隣接する第一スペーサ6との間隔等、適宜選択される要素が複数ある。このうち、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の板面の面積に占める、第一スペーサ6の合計面積の比率(以下、「面積率r」という)が、ベーシックガラスパネルユニット1Aの耐衝撃性を決める大きな要因となっている。ここで、第一スペーサ6の面積とは、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の板面に直交する方向に見たときに第一スペーサ6が占める面積をいう。ガラスパネルユニット1の開発者は、面積率rと耐衝撃性との関係を求める落下試験1〜6を行った。落下試験1〜6について、以下に説明する。
落下試験1〜6では、第一スペーサ6の面積率rが異なる複数種類のベーシックガラスパネルユニット1Aが用意される。
図3A、図3Bに示すように、ベーシックガラスパネルユニット1Aは、第一ガラス基板2の第二面202を上方に向けた状態で、定盤に載置される。
第一ガラス基板2の第二面202の上方において、225gの鋼球81を、ある高さで静止した状態から自由落下させる。
自由落下を開始した鋼球81は、その下方に配置されている第一ガラス基板2の第二面202に衝突する。
鋼球81は、初めは、低い高さから自由落下を開始させて第一ガラス基板2の第二面202に衝突させる落下試験を行い、回を追う毎に、自由落下を開始する高さを高くしていく。
自由落下して第一ガラス基板2の第二面202に衝突した鋼球81が、ベーシックガラスパネルユニット1Aを破壊したときの落下開始高さ(以下、単に「落下高さ」という)をもって、耐衝撃性の評価を行う。落下高さが高いほど、耐衝撃性が高いといえる。
また、落下試験1〜6では、同じ面積s10を有する複数の第一スペーサ6を備えたベーシックガラスパネルユニット1Aが用いられている。このため、面積率rは、第一スペーサ6の一個あたりの面積s10×第一スペーサ6の個数nにより全第一スペーサ6が占める合計の面積sが算出され、この面積sを板面の面積Sで除することにより算出される。
全ての落下試験1〜6において、第一スペーサ6を除く、第一ガラス基板2、第二ガラス基板3、封止材4およびガス吸着体5は、同一の状態となっている。また、全ての落下試験1〜6において、各第一スペーサ6は同一のものが用いられている。また、落下試験1〜6のそれぞれにおいて、直交する縦方向および横方向において隣接する第一スペーサ6の間隔は全て同一となっている。
落下試験1および2では、第一スペーサ6の直径が約0.5mm、隣接する第一スペーサ6の間隔が20mmで、面積率rが0.05%であった。
落下試験1では、図3Aに示すように、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは30cmであった。
落下試験2では、図3Bに示すように、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは55cmであった。
落下試験3および4では、第一スペーサ6の直径が約0.65mm、隣接する第一スペーサ6の間隔が20mmで、面積率rが0.083%であった。
落下試験3では、図3Aに示すように、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは46cmであった。
落下試験4では、図3Bに示すように、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは55cmであった。
落下試験5および6では、第一スペーサ6の直径が約0.5mm、隣接する第一スペーサ6の間隔が14mmで、面積率rが0.10%であった。
落下試験5では、図3Aに示すように、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは50cmであった。
落下試験6では、図3Bに示すように、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは55cmであった。
この落下試験1〜6の試験結果を図4に示す。
落下試験1、3、5より、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突する場合には、落下高さは、面積率rに依存するという結果が得られた。すなわち、落下試験1および落下試験3においては、第一スペーサ6の間隔が同じであるが、第一スペーサ6の直径が異なることにより、落下高さが異なるという結果となっている。結局、落下高さは、面積率rに依存しており、面積率rが大きくなるほど、落下高さが高くなるという結果となっている。
落下試験2、4、6より、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突する場合には、耐衝撃性としての落下高さは、面積率rに依存せずに同じになるという結果が得られた。
また、落下試験1、3、5の落下高さは、落下試験2、4、6のいずれの落下高さよりも低い、すなわち耐衝撃性が低いという結果となっている。
落下試験1、3、5において鋼球81が第一ガラス基板2の第二面202に衝突してベーシックガラスパネルユニット1Aを破壊する場合、まず、鋼球81が衝突した箇所の両側に隣接する二つの第一スペーサ6を支点として第一ガラス基板2が撓む。次に、この撓んだ第一ガラス基板2と、撓んでいない第二ガラス基板3とが衝突(接触)する。そして、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の衝突した箇所に亀裂等の破壊が発生して起点となり、第一ガラス基板2または第二ガラス基板3またはその両方において起点より破壊が進展する。落下試験1、3、5におけるベーシックガラスパネルユニット1Aの破壊は、前記のように発生すると考えられる。
また、落下試験2、4、6において鋼球81が第一ガラス基板2の第二面202に衝突してベーシックガラスパネルユニット1Aを破壊する場合、落下試験1、3、5におけるような第一ガラス基板2の撓みはほとんど発生しない。従って、撓んだ第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが衝突することによる破壊はほとんど発生しない。かわりに、第一ガラス基板2が、鋼球81と第一スペーサ6とに衝撃的に挟まれることにより、挟まれた箇所に破壊が発生する。落下試験2、4、6におけるベーシックガラスパネルユニット1Aの破壊は、前記のように発生すると考えられる。
落下試験2、4、6におけるように、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突してベーシックガラスパネルユニット1Aを破壊する場合には、落下高さは主に第一ガラス基板2の属性に大きく依存するものと考えられる。このため、落下試験2、4、6において落下高さを高くして耐衝撃性を高くしようとすると、第一ガラス基板2そのものの属性を変更(破壊強度を向上)する必要がある。
これに対して、落下試験1、3、5におけるように、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突する場合には、図4に示す試験結果より、第一スペーサ6の面積率rを大きくすれば落下高さが高くなって、耐衝撃性が高くなることが分かる。すなわち、第一ガラス基板2そのものの属性を変更しなくても、第一スペーサ6の面積率rを大きくすることにより、耐衝撃性を高くすることができる。この場合の耐衝撃性の向上は、鋼球81が、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に衝突するときには成立しないが、第一スペーサ6の面積率rは概ね0.2%未満であるため、耐衝撃性の向上は充分に有効といえる。
しかしながら、第一スペーサ6の面積率rを大きくすると、ベーシックガラスパネルユニット1Aの断熱性能が低下してしまうという問題がある。すなわち、第一スペーサ6が第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触するものであるため、第一スペーサ6を介して第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間で熱伝導が行われる。このとき、第一スペーサ6における、熱伝導方向に直交する断面積が大きくなるほど(すなわち面積率rが大きくなるほど)、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間の熱伝導が促進されて、断熱性能が低下することとなる。そこで、第一スペーサ6の面積率rを大きくすることなく(すなわち断熱性能が低下することなく)耐衝撃性を高める方策として、第二スペーサ7が設けられる。
図1、図2に示すように、第二スペーサ7は、内部空間10内に、第一ガラス基板2または第二ガラス基板3の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される。さらに説明すると、第二スペーサ7は、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3に大気圧以外の力が加わっていないときには、第一スペーサ6のように第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触することはなく、一方にのみ接触する。すなわち、第二スペーサ7の厚みは、大気圧以外の力が加わっていない状態における第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との間の距離よりも短く形成される。なお、第二スペーサ7の厚みは、大気圧以外の力が加わっていない状態における第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との間の距離よりも短ければ、特に限定されない。
このように、第二スペーサ7は、第一ガラス基板2または第二ガラス基板3の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置されるため、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間で第二スペーサ7を介しての熱伝導が行われない。従って、ガラスパネルユニット1の第二スペーサ7を介しての熱伝導に起因する、断熱性能の低下が抑制される。
内部空間10内に、複数の第二スペーサ7が配置される。具体的には、内部空間10内の複数の第一スペーサ6の間にそれぞれ、一または複数の第二スペーサ7が配置されている。第二スペーサ7は、第二ガラス基板3に接触して固定されている。第二スペーサ7は、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3に大気圧以外の力が加わっていないときには、第一ガラス基板2には接触しない。
第一実施形態では、第二スペーサ7は、水平方向の最大長さが100μm以下の粉粒体からなる。第二スペーサ7を構成する粉粒体は、弾性体により構成されている。なお、第二スペーサ7は、弾性体により構成されなくてもよい。この第二スペーサ7は、第一実施形態では規則的に配置される。なお、複数の第二スペーサ7の大きさ、第二スペーサ7の数、第二スペーサ7の間隔、第二スペーサ7の配置パターンは、適宜選択することができる。
また、第二スペーサ7は、透明な材料を用いて形成される。
また、第二スペーサ7の材料は、封止材4となる熱接着剤の軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
次に、上述した第一実施形態のガラスパネルユニット1の製造方法の一例の概略について、図5〜図7を参照して説明する。
ガラスパネルユニット1の製造方法は、まず、内部空間102が密閉されていない組立て品100を製造し、次に、組立て品100の内部空間102を密閉して真空とし、ガラスパネルユニット1の完成品を製造するものである。
組立て品100を製造するには、まず、第一ガラス板20および第二ガラス板30を作成する。
次に、第一ガラス板20の第一面201にコーティング21を形成して、第一ガラス基板2を形成する。
次に、第二ガラス板30よりなる第二ガラス基板3に排気孔101を形成する。なお、排気孔101は第一ガラス基板2に形成されてもよい。
次に、第二ガラス基板3の第一面301の周縁部に、封止材4となる熱接着剤40を環状に配置する。
次に、図5に示すように、第二ガラス基板3の第一面301の環状に配置された熱接着剤40の内側に、ガス吸着体5、第一スペーサ6および第二スペーサ7を配置する。
次に、図6に示すように、第二ガラス基板3の熱接着剤40に第一ガラス基板2を載置して、第二ガラス基板3に第一ガラス基板2を重ねる。
以上のようにして、図7に示すような組立て品100が製造される。その後、組立て品100の内部空間102を密閉して真空状態とし、ガラスパネルユニット1の完成品を製造する。
ガラスパネルユニット1の完成品を製造するには、まず、組立て品100を加熱する。このとき、熱接着剤40の温度が熱接着剤40の軟化温度以上となるように加熱する。これにより、熱接着剤40が一旦溶融して、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とを気密に接合する。一旦溶融した熱接着剤40は、冷却されることで固化し、封止材4として機能する。
次に、図7に示すように、真空ポンプ82を用いて第二ガラス基板3に形成した排気孔101より内部空間102の排気を行う。
次に、第二ガラス基板3に形成した排気孔101を封止し、内部空間102を密閉する。
以上のようにして、ガラスパネルユニット1の完成品が製造される。
なお、上述したガラスパネルユニット1の製造方法は一例であって、特にこの製造方法に限定されない。
以下に、ガラスパネルユニット1に第二スペーサ7が設けられることにより、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性が向上することについて説明する。
第二スペーサ7は、上述したように、大きさ、隣接する第二スペーサ7との間隔等、適宜選択される要素が複数ある。このうち、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の板面の面積に占める、第二スペーサ7の合計面積の比率(以下、「面積率r」という)が、第一スペーサ6の場合と同様にガラスパネルユニット1の耐衝撃性を決める大きな要因となっている。ここで、第二スペーサ7の面積とは、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の板面に直交する方向に見たときに第二スペーサ7が占める面積をいうものとする。ガラスパネルユニット1の開発者は、面積率rと耐衝撃性との関係を求める落下試験11〜16を行った。落下試験11〜16について、以下に説明する。
この落下試験11〜16では、第二スペーサ7の面積率rが異なる複数種類のガラスパネルユニット1が用意される。
落下試験11〜16では、落下試験1〜6の場合と同じ要領で試験が行われた。
すなわち、ガラスパネルユニット1は、第一ガラス基板2の第二面202を上方に向けた状態で、定盤に載置される。第一ガラス基板2の第二面202の上方において、225gの鋼球81(図3A参照)を、ある高さで静止した状態から自由落下させる。自由落下を開始した鋼球81は、その下方に配置されている第一ガラス基板2の第二面202に衝突する。鋼球81は、初めは、低い高さから自由落下を開始させて第一ガラス基板2の第二面202に衝突させる落下試験を行い、回を追う毎に、自由落下を開始する高さを高くしていく。自由落下して第一ガラス基板2の第二面202に衝突した鋼球81が、ガラスパネルユニット1を破壊したときの落下開始高さをもって、耐衝撃性の評価を行った。
落下試験11〜16の全てにおいて、第二スペーサ7を除く、第一ガラス基板2、第二ガラス基板3、封止材4、ガス吸着体5および第一スペーサ6は、同一の状態となっている。第一スペーサ6は、落下試験1および落下試験2と同一の状態のものが用いられている。すなわち、落下試験11〜16は、落下試験1および落下試験2で用いられた、第一スペーサ6の直径が約0.5mm、間隔が20mmで、面積率rが0.05%のベーシックガラスパネルユニット1Aに、第二スペーサ7が各落下試験11〜16ごとの条件で設けられている。
落下試験11および12では、第二スペーサ7の面積率rが0%、すなわち第二スペーサ7が設けられていない。要するに、落下試験11は落下試験1と同一の試験であり、落下試験12は落下試験2と同一の試験である。
落下試験11では、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下試験1と同じく落下高さは30cmであった。
落下試験12では、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下試験2と同じく落下高さは55cmであった。
落下試験13および14では、第二スペーサ7の面積率rが0.05%であった。
落下試験13では、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは40cmであった。
落下試験14では、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは55cmであった。
落下試験15および16では、第二スペーサ7の面積率rが0.15%であった。
落下試験15では、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは70cmであった。
落下試験16では、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突するように行われ、落下高さは55cmであった。
この落下試験11〜16の試験結果を図8に示す。
落下試験11、13、15の試験結果より、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突する場合には、落下高さは、面積率rに依存するという結果が得られた。
落下試験12、14、16の試験結果より、第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突する場合には、落下試験2、4、6の場合と同様に、落下高さは、面積率rに依存せずに同じになるという結果が得られた。落下試験2、4、6の場合と同様に、第一ガラス基板2が、鋼球81と第一スペーサ6とに衝撃的に挟まれることにより、挟まれた箇所に破壊が発生していると考えられる。
落下試験11、13、15においても、落下試験1、3、5におけるのと同様に、まず、鋼球81が衝突した箇所の両側に隣接する二つの第一スペーサ6を支点として第一ガラス基板2が撓む。次に、この撓んだ第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが衝突して、ガラスパネルユニット1が破壊されると考えられる。
しかしながら、落下試験13、15においては、落下試験1、3、5における場合と異なり、第二スペーサ7が設けられている。第二スペーサ7が介在することにより、まず、撓んだ第一ガラス基板2が、第二スペーサ7と接触するものの第二ガラス基板3とが直接的に衝突しないことが考えられる。また、撓んだ第一ガラス基板2が、第二ガラス基板3と直接的に衝突するものの、第二スペーサ7により衝撃がある程度吸収されることが考えられる。いずれの場合でも、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが直接的または間接的に衝突する際にかかる衝撃力が、第二スペーサ7がない場合と比較して低く抑えられる。このため、ガラスパネルユニット1が破壊されにくくなると考えられる。
特に、落下試験15においては、落下試験16の第一ガラス基板2の第二面202のいずれかの第一スペーサ6が位置する箇所に鋼球81が衝突する場合よりも、落下高さが高く、耐衝撃性が高いという結果となっている。これは、第一ガラス基板2が撓むことにより、鋼球81の第一ガラス基板2への衝突のエネルギーが、第一ガラス基板2の変形(以降は減衰)のエネルギーとして用いられ、第一ガラス基板2の破壊のエネルギーとして用いられにくいからと考えられる。
落下試験11、13、15におけるように、第一ガラス基板2の第二面202の隣接する二つの第一スペーサ6の間の箇所に鋼球81が衝突する場合には、図8に示す試験結果より、第二スペーサ7の面積率rを大きくすれば落下高さが高くなって、耐衝撃性が高くなることが分かる。すなわち、第一ガラス基板2そのものの属性を変更しなくても、第二スペーサ7の面積率rを大きくすることにより、耐衝撃性を高くすることができる。
そして、第二スペーサ7の面積率rを大きくしても、ガラスパネルユニット1の断熱性能が低下しにくい。その理由は、ガラスパネルユニット1に大気圧以外の力が加わっていないときには、第二スペーサ7は第二ガラス基板3にのみ接触して第一ガラス基板2に接触しないため、第二スペーサ7を介して第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間で熱伝導が行われないからである。
また、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が撓んで第二スペーサ7が第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触する場合には、第二スペーサ7を介して第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間で熱伝導が行われる。しかしながら、第二スペーサ7が第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触するぐらいに第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が撓むのは、定常的な力ではなく衝撃力が第一ガラス基板2または第二ガラス基板3に加わる場合であると考えられる。衝撃力が第一ガラス基板2または第二ガラス基板3に加わるのは、一般的な日常生活(職場等の家庭以外での生活も含む)において時間的にみて全体のうちのごく僅かである。このため、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が撓んで第二スペーサ7が第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の双方に接触することによる熱伝導に起因する、ガラスパネルユニット1の断熱性能の低下は、殆ど問題とならない。
第一実施形態では、第二スペーサ7は上述した弾性体により構成されている。このため、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが直接的または間接的に衝突する際の衝撃の吸収が、第二スペーサ7により効果的に行われる。第二スペーサ7を構成する弾性体の材質は特に限定されないが、ヤング率(縦弾性係数)が例えば3.4(Pa)であることが好ましい。
また、第一スペーサ6が、弾性体により構成されてもよい。
第一実施形態では、第二スペーサ7は粉粒体からなるものであるが、その形状は特に限定されない。第二スペーサ7を構成する粉粒体の形状としては、外面形状が、例えば球状、立方体状または直方体状のような矩形六方体状、正多面体を含む多面体状等、様々な形状をとり得るもので、特に限定されない。また、第二スペーサ7を構成する粉粒体は、前記のような様々な外面形状に対して、中実であってもよいし、中空であってもよい。また、第二スペーサ7を構成する粉粒体は、外面に凹所または孔が形成されていてもよい。
第二スペーサ7を構成する上記のような粉粒体は、いわゆるスプレードライ法により形成されてもよいし、他の方法により形成されてもよく、製造方法は特に限定されない。
また、第二スペーサ7は、第一実施形態におけるような粉粒体ではなく、繊維からなるものであってもよい。この場合の第二スペーサ7を構成する繊維の断面形状、断面の大きさ、長さ等は、特に限定されない。
また、第二スペーサ7は、第一実施形態におけるような粉粒体ではなく、鱗片からなるものであってもよい。この場合の第二スペーサ7を構成する鱗片の厚み、形状および面積等は、特に限定されない。
第二スペーサ7を構成する上記のような鱗片は、一枚または複数枚のフィルム状をした材料が多数に分割されることにより形成されてもよいし、初めから独立した多数の鱗片として形成されてもよく、製造方法は特に限定されない。
また、第一実施形態では、第二スペーサ7は、最大長さが100μm以下に形成されている。第二スペーサ7の最大長さが大きくなるほど、視認され易くなり、外観が悪化する。外観の観点からは、第二スペーサ7の最大長さが短いほど視認されにくくて外観が良好となるため好ましく、第一実施形態では第二スペーサ7の最大長さの上限を100μmとしている。なお、第二スペーサ7の最大長さが100μmを超えてもよく、特に限定されない。
また、第一実施形態では、第二スペーサ7が透明な材料により形成されているが、この場合の透明な材料の光の透過率は特に限定されない。さらに、第二スペーサ7が不透明な材料により形成されていてもよく、第二スペーサ7の材質が透明か不透明かは限定されない。
また、第二スペーサ7の最大長さが1μm以下のように短いときには、第二スペーサ7が不透明であっても外観は良好である。しかしながら、第二スペーサ7の最大長さが短いときには、第二スペーサ7により、撓んだ第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との直接的な衝突が回避されないか、直接的な衝突が回避されても第二スペーサ7による衝撃の吸収が充分に行われないおそれがある。いずれの場合でも、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが直接的または間接的に衝突する際にかかる衝撃力が、第二スペーサ7により低く抑えられないおそれがある。このように、第二スペーサ7による衝撃の吸収の観点からは、第二スペーサ7の最大長さが大きいほど好ましため、第二スペーサ7の最大長さの下限を10μm、1μm等にしてもよいが、下限は限定されない。
また、第一実施形態では、第二スペーサ7が規則的に配置されている。この場合、第二スペーサ7の分布のばらつきが無くなるかまたは小さくなる。これにより、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性のばらつきが小さくなり、耐衝撃性が安定する。
また、同様に、第一スペーサ6も規則的に配置されることにより、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性のばらつきが小さくなり、耐衝撃性が安定する。
また、第二スペーサ7が不規則に配置されてもよい。第二スペーサ7が不規則に配置される場合、例えばポリイミド等のフィルムが粉砕されたものがランダムに散布されて、ガラスパネルユニット1が形成されてもよい。また、他の製造方法により、第二スペーサ7が不規則に配置されてもよい。このように第二スペーサ7が不規則に配置される場合、第二スペーサ7が規則的に配置される場合と比較して、製造が容易となり、製造の手間が省かれ、製造コストが低減される。
また、同様に、第一スペーサ6も不規則に配置されることにより、製造過程において第一スペーサ6を規則的に配置する必要がないために製造が容易となり、製造の手間が省かれ、製造コストが低減される。
また、第二スペーサ7の材料は、第一実施形態では熱接着剤40の軟化点よりも高い軟化点を有するが、熱接着剤40の軟化点よりも低い軟化点を有してもよい。同様に、第一スペーサ6の材料も、熱接着剤40の軟化点よりも低い軟化点を有してもよい。
また、第一スペーサ6は、樹脂により構成されてもよい。第一スペーサ6が樹脂により構成される場合には、一般的に第一スペーサ6が金属により構成される場合と比較して、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが接近しやすくなる。このような場合に特に、第二スペーサ7が設けられることにより、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性が高くなる効果が顕著に得られる。
また、第一スペーサ6は、金属により構成されてもよい。金属としては、例えばいわゆるSUS(ステンレス鋼)をはじめとする鋼材や鉄材が好適に用いられるが、他の金属または合金であってもよい。また、いわゆるSUSの表面に二硫化モリブデン等の無機材料をコーティングしたものであってもよい。
また、第二スペーサ7は、樹脂により構成されてもよい。樹脂の弾性力により、衝撃時に第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との接触を抑制することができ、かつ第一ガラス基板2と第二スペーサ7とが強く接触した場合でも、第一ガラス基板2に傷がつきにくくなる。
また、第二スペーサ7は、金属により構成されてもよい。これにより、第二スペーサ7の量を増やしても、第二スペーサ7が合成樹脂等のガスを放出する材料で形成されている場合と比較して第二スペーサ7からのガス放出を少なくできる。
また、第二スペーサ7は、グラファイトにより構成されてもよい。これにより、ガラスと第二スペーサ7との間の摩擦傷を抑制できるため、衝撃時に第一ガラス基板2と第二スペーサ7とが強く接触した場合でも、第一ガラス基板2に傷がつきにくくなる。
また、第二スペーサ7は、ポリイミド(polyimide)により構成されてもよい。ポリイミドは樹脂材料の中で耐熱性が高い材料であるため、耐衝撃性の面では樹脂の弾性体としての効果を得ながら、真空ガラス製造の際の熱プロセスにも耐えることができる。
また、第二スペーサ7は、ポリアミド(polyamide)により構成されてもよい。ポリアミドは樹脂材料の中で耐熱性が高い材料であるため、耐衝撃性の面では樹脂の弾性体としての効果を得ながら、真空ガラス製造の際の熱プロセスにも耐えることができる。
なお、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3は、第一実施形態では矩形状をするものであったが、特に矩形状に限定されない。また、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3は、第一実施形態では平面を有する平板であったが、凹凸や曲面を有してもよい。
また、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3は、第一実施形態では板面に直交する方向に見て外郭が一致しているが、外郭が一致しなくてもよい。
また、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が、ワイヤを備えてもよい。すなわち、第一ガラス体および第二ガラス体に、金属等のガラス以外の材料よりなるワイヤが埋設されていてもよい。また、第一ガラス基板2および第二ガラス基板3が、金属等のガラス以外の材料よりなる部材を備えてもよい。
また、第一ガラス基板2は、第一実施形態ではコーティング21を有しているが、コーティング21を有しなくてもよい。
また、第二ガラス基板3は、第一実施形態ではコーティング21を有していないが、コーティング21を有してもよい。
また、ガラスパネルユニット1は、第一実施形態ではガス吸着体5を有しているが、ガス吸着体を有しなくてもよい。
次に、第二実施形態について、図9に基いて説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態において追加の構成を有するものであり、第一実施形態と同じ構成については同符号を付して説明を省略し、主に異なる構成について説明する。
第二実施形態におけるガラスパネルユニット1は、第二ガラス基板3と対向するように配置される第三ガラス基板11を備える。
第二ガラス基板3と第三ガラス基板11との間に配置されて第二ガラス基板3と第三ガラス基板11とを気密に接合する第二封止材12を備える。さらに詳しくは、第二封止材12は、第二ガラス基板3の周縁部と第三ガラス基板11の周縁部との間に環状に配置されている。第二封止材12は、熱接着剤で形成されている。特に、第二封止材12が封止材4と同じ熱接着剤で形成されてもよいし、封止材4と異なる熱接着剤で形成されてもよく、特に限定されない。
第二ガラス基板3と第三ガラス基板11と第二封止材12とで密閉され、乾燥ガスが封入された第二内部空間13を備える。乾燥ガスとしては、アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等が用いられるが、特に限定されない。
また、第二ガラス基板3の周縁部と第三ガラス基板11の周縁部との間の第二封止材12の内側には、中空の枠部材14が環状に配置されている。枠部材34には、第二内部空間13に通じる貫通孔141が形成されており、内部にたとえばシリカゲル等の乾燥剤15が収容されている。
また、第二ガラス基板3と第三ガラス基板11との接合は、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との接合とほぼ同じ要領で行うことが可能である。ただし、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3と封止材4とで囲まれた内部空間10が真空空間となるのに対し、第二内部空間13は真空空間とならず乾燥ガスが封入される点で異なる。
第二実施形態のガラスパネルユニット1によれば、より一層の断熱性が得られる。
次に、第三実施形態について、図10に基いて説明する。なお、第三実施形態は、第一実施形態または第二実施形態において追加の構成を有するものであり、第一実施形態または第二実施形態と同じ構成については同符号を付して説明を省略し、主に異なる構成について説明する。
第三実施形態では、第一実施形態または第二実施形態のガラスパネルユニット1が用いられ、このガラスパネルユニット1の周縁部の外側に断面U字状をした窓枠91が嵌め込まれてガラス窓9が構成される。
第三実施形態のガラス窓9によれば、より一層の断熱性が得られる。
以上述べた第一実施形態〜第三実施形態から明らかなように、第1の形態のガラスパネルユニット1は、第一ガラス基板2と、第一ガラス基板2と所定の間隔をあけて対向するように配置される第二ガラス基板3と、を備える。第一ガラス基板2と第二ガラス基板3との間に配置されて第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とを気密に接合する封止材4と、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3と封止材4とで密閉される内部空間10と、を備える。内部空間10内に、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とに接触するように配置される第一スペーサ6を備える。内部空間10内に、第一ガラス基板2または第二ガラス基板3の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される第二スペーサ7を備えた構成とする。
第1の形態のガラスパネルユニット1によれば、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが直接的または間接的に衝突する際にかかる衝撃力が、第二スペーサ7により低く抑えられる。このため、ガラスパネルユニット1が破壊されにくくなる。さらに、第二スペーサ7は一方(第二ガラス基板3)にのみ接触して他方(第一ガラス基板2)に接触しないため、第二スペーサ7を介して第一ガラス基板2および第二ガラス基板3の間で熱伝導が行われない。これにより、ガラスパネルユニット1の断熱性能の低下が抑制される。
第2の形態のガラスパネルユニット1は、第1の形態との組み合わせにより実現される。第2の形態のガラスパネルユニット1は、第二スペーサ7の最大長さが、100μm以下に形成される。
第2の形態のガラスパネルユニット1によれば、第二スペーサ7が視認されにくくなる。これにより、ガラスパネルユニット1の外観が良好となる。
第3の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第2の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第3の形態のガラスパネルユニット1は、第二スペーサ7が、弾性体により構成される。
第3の形態のガラスパネルユニット1によれば、第一ガラス基板2と第二ガラス基板3とが直接的または間接的に衝突する際の衝撃の吸収が、第二スペーサ7により効果的に行われる。
第4の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第3の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第4の形態のガラスパネルユニット1は、第二スペーサ7が、透明な材料により形成される。
第4の形態のガラスパネルユニット1によれば、第二スペーサ7が視認されにくくなる。これにより、ガラスパネルユニット1の外観が良好となる。
第5の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第4の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第5の形態のガラスパネルユニット1は、複数の第一スペーサ6および複数の第二スペーサ7を有し、ガラスパネルユニット1の板面(第一面201、第二面202、第一面301、第二面302)と直交する方向に見たときに、板面の面積に占める第一スペーサ6の合計面積の比率が0.05%以上で0.2%以下である。板面の面積に占める第二スペーサ7の合計面積の比率が0.05%以上で0.2%以下である。
第5の形態のガラスパネルユニット1によれば、効率よく、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性を向上させることができる。
第6の形態のガラスパネルユニット1では、第5の形態との組み合わせにより実現される。第6の形態のガラスパネルユニット1は、板面の面積に占める第一スペーサ6の合計面積の比率が0.05%以上で0.1%以下である。板面の面積に占める第二スペーサ7の合計面積の比率が0.15%以上である。
第6の形態のガラスパネルユニット1によれば、効率よく、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性を向上させることができる。
第7の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第6の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第7の形態のガラスパネルユニット1は、第二スペーサ7が、不規則に配置される。
第7の形態のガラスパネルユニット1によれば、ガラスパネルユニット1の製造が容易となる。これにより、ガラスパネルユニット1の製造の手間が省かれ、製造コストが低減される。
第8の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第7の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第8の形態のガラスパネルユニット1は、第一スペーサ6が、不規則に配置される。
第8の形態のガラスパネルユニット1によれば、ガラスパネルユニット1の製造が容易となる。これにより、ガラスパネルユニット1の製造の手間が省かれ、製造コストが低減される。
第9の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第8の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第9の形態のガラスパネルユニット1は、第二スペーサ7が接触しない第一ガラス基板2または第二ガラス基板3のうちの他方に、低放射性の膜210が形成される。
第9の形態のガラスパネルユニット1によれば、低放射性の膜の性能の発揮が第二スペーサ7により妨げられにくくなる。
第10の形態のガラスパネルユニット1では、第1〜第9の形態のいずれか一つとの組み合わせにより実現される。第10の形態のガラスパネルユニット1は、第二ガラス基板3と対向するように配置される第三ガラス基板11と、第二ガラス基板3と第三ガラス基板11との間に配置されて第二ガラス基板3と第三ガラス基板11とを気密に接合する第二封止材12と、第二ガラス基板3と第三ガラス基板11と第二封止材12とで密閉され、乾燥ガスが封入された第二内部空間13と、をさらに備える。
第10の形態のガラスパネルユニット1によれば、より一層の断熱性が得られる。
第1の形態のガラス窓9では、第1〜第10の形態のいずれか一つのガラスパネルユニット1と、前記ガラスパネルユニット1の周縁部に嵌め込まれた窓枠91と、を備える。
第1の形態のガラス窓9によれば、より一層の断熱性が得られる。
1 ガラスパネルユニット
10 内部空間
2 第一ガラス基板
201 第一面
202 第二面
210 低放射性の膜
3 第二ガラス基板
301 第一面
302 第二面
4 封止材
6 第一スペーサ
7 第二スペーサ

Claims (13)

  1. 第一ガラス基板と、
    前記第一ガラス基板と所定の間隔をあけて対向するように配置される第二ガラス基板と、
    前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板との間に配置されて前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とを気密に接合する封止材と、
    前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板と前記封止材とで密閉される内部空間と、
    前記内部空間内に、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とに接触するように配置される複数の第一スペーサと、
    前記内部空間内に、前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される、撓んだ前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の他方と接触する複数の第二スペーサと、を備え
    複数の前記第一スペーサの間に、一または複数の前記第二スペーサが配置されていることを特徴とするガラスパネルユニット。
  2. 第一ガラス基板と、
    前記第一ガラス基板と所定の間隔をあけて対向するように配置される第二ガラス基板と、
    前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板との間に配置されて前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とを気密に接合する封止材と、
    前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板と前記封止材とで密閉される内部空間と、
    前記内部空間内に、前記第一ガラス基板と前記第二ガラス基板とに接触するように配置される複数の第一スペーサと、
    前記内部空間内に、前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板の一方にのみ接触して他方に接触しないように配置される複数の第二スペーサと、を備えたガラスパネルユニットであって
    前記ガラスパネルユニットの板面と直交する方向に見たときに、前記板面の面積に占める前記第二スペーサの合計面積の比率が0.05%以上であることを特徴とするガラスパネルユニット。
  3. 前記板面の面積に占める前記第二スペーサの合計面積の比率が0.2%以下であることを特徴とする請求項2記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記第二スペーサの最大長さが、100μm以下に形成されることを特徴とする請求項13のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 前記第二スペーサが、弾性体により構成されることを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  6. 前記第二スペーサが、透明な材料により形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  7. 複数の前記第一スペーサおよび複数の前記第二スペーサを有し、前記ガラスパネルユニットの板面と直交する方向に見たときに、前記板面の面積に占める前記第一スペーサの合計面積の比率が0.05%以上で0.2%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  8. 前記板面の面積に占める前記第一スペーサの合計面積の比率が0.05%以上で0.1%以下であり、かつ、前記板面の面積に占める前記第二スペーサの合計面積の比率が0.15%以上であることを特徴とする請求項7記載のガラスパネルユニット。
  9. 前記第二スペーサが、不規則に配置されることを特徴とする請求項18のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  10. 前記第一スペーサが、不規則に配置されることを特徴とする請求項19のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  11. 前記第二スペーサが接触しない前記第一ガラス基板または前記第二ガラス基板のうちの他方に、低放射性の膜が形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット
  12. 前記第二ガラス基板と対向するように配置される第三ガラス基板と、
    前記第二ガラス基板と前記第三ガラス基板との間に配置されて前記第二ガラス基板と前記第三ガラス基板とを気密に接合する第二封止材と、
    前記第二ガラス基板と前記第三ガラス基板と前記第二封止材とで密閉され、乾燥ガスが封入された第二内部空間と、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの周縁部が嵌め込まれた窓枠と、を備えることを特徴とするガラス窓。
JP2017538866A 2015-09-08 2016-09-02 ガラスパネルユニット及びガラス窓 Active JP6558710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176576 2015-09-08
JP2015176576 2015-09-08
PCT/JP2016/004012 WO2017043059A1 (ja) 2015-09-08 2016-09-02 ガラスパネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043059A1 JPWO2017043059A1 (ja) 2018-07-26
JP6558710B2 true JP6558710B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58239425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538866A Active JP6558710B2 (ja) 2015-09-08 2016-09-02 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10604992B2 (ja)
EP (1) EP3348528B1 (ja)
JP (1) JP6558710B2 (ja)
TW (1) TWI634009B (ja)
WO (1) WO2017043059A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD854523S1 (en) * 2015-10-02 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device
EP3647293B1 (en) * 2017-06-30 2022-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit, building component, and method for activating gas adsorbent
FR3108651B1 (fr) * 2020-03-24 2023-02-24 Saint Gobain Vitrage isolant à transmission élevée d’ondes GSM

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990201A (en) * 1974-09-03 1976-11-09 Gerald Falbel Evacuated dual glazing system
DE3674918D1 (de) * 1986-04-08 1990-11-15 Dieter Georg Redel Verfahren zur herstellung von dekor-verbundglasplatten.
US5270084A (en) * 1989-09-28 1993-12-14 Parker Design Limited Insulating glass unit
JPH10297944A (ja) 1997-04-24 1998-11-10 Central Glass Co Ltd 複層ガラスパネル
JPH11310437A (ja) 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JPH11324510A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP4049443B2 (ja) 1998-04-30 2008-02-20 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
JP3548434B2 (ja) 1998-09-14 2004-07-28 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
US6946171B1 (en) * 1999-09-22 2005-09-20 Guardian Industries Corp. Vacuum IG pillar with lubricating and/or reflective coating
US6497931B1 (en) * 2000-01-11 2002-12-24 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with colored spacers
JP2002037647A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Asahi Glass Co Ltd 格子入り複層ガラス
JP2002155215A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 熱線遮蔽調光材料、熱線遮蔽調光組成物、および熱線遮蔽調光素子
WO2009036359A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulating glass unit having multi-height internal standoffs and visible decoration
CN201429374Y (zh) 2009-06-30 2010-03-24 平顶山市恒鑫丰玻璃有限责任公司 一种新型防贴面爆炸复合玻璃
WO2013172034A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2014136152A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
US20140360603A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 The Cola-Cola Company Systems and methods for a vacuum insulated panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20180245397A1 (en) 2018-08-30
WO2017043059A1 (ja) 2017-03-16
EP3348528A1 (en) 2018-07-18
US10604992B2 (en) 2020-03-31
EP3348528B1 (en) 2020-07-22
TWI634009B (zh) 2018-09-01
TW201710096A (zh) 2017-03-16
EP3348528A4 (en) 2018-08-29
JPWO2017043059A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775190B2 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
JP6767702B2 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
US11060343B2 (en) Glass panel unit
JP6558710B2 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP6528335B2 (ja) ガラスパネルユニット
JP6384799B2 (ja) ガラスパネルユニット
JP6865391B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓およびガラスパネルユニットの製造方法
US10597933B2 (en) Glass panel unit and windowpane
JP2016108799A (ja) ガラスパネルユニット
TWI617527B (zh) 玻璃平板單元、具有該玻璃平板單元之玻璃窗及玻璃平板單元之製造方法
US11913277B2 (en) Method for manufacturing glass panel unit
JP6745490B2 (ja) ガラスパネルユニット
JPWO2019208017A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151