JP6555522B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6555522B2
JP6555522B2 JP2015171962A JP2015171962A JP6555522B2 JP 6555522 B2 JP6555522 B2 JP 6555522B2 JP 2015171962 A JP2015171962 A JP 2015171962A JP 2015171962 A JP2015171962 A JP 2015171962A JP 6555522 B2 JP6555522 B2 JP 6555522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sar image
information processing
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049089A (ja
Inventor
範洋 山口
範洋 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015171962A priority Critical patent/JP6555522B2/ja
Publication of JP2017049089A publication Critical patent/JP2017049089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555522B2 publication Critical patent/JP6555522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
干渉SAR(合成開口レーダ;Synthetic Aperture Radar)技術では、時期の異なるSAR画像2枚を干渉させ、異なる2時期に発生した地殻等の変動が取得される。ただし、変動が発生した地表位置の絶対値は直接得られない。そのため、宇宙空間でのALOS−2衛星の電波の照射位置・方向と地球楕円体モデルとの接点から、SAR画像の各ピクセルの四隅には、暫定的な初期座標が与えられる。しかし、電波の照射方向にある高層ビル、山、斜面などは、SAR画像では実際の地表面よりも手前(衛星に近い方向)にずれて表示される(フォアショートニング)ため、DEMに重ね合わせ、画像の引き伸ばし処理(ジオコーディング)を施して、高さ情報を取得し、より正確な地形図に近似した画像を取得する。その後、各種のGIS(地理情報システム;Geographic Information System)ソフトウェアに重ね合わせ、画像の細かな引き伸ばし(位置合わせ)を行い、地殻変動等の変動箇所を把握する。
この方法は、異なる2時期の変位のみを知るには有効であるが、GISソフトウェアは国土地理院が過去に測量した位置情報に基づき作成されたものであり、例えば大規模な地殻変動や長引く余効変動等が考慮されておらず、リアルタイムな地図情報となっていない。
一方、特許文献1は、GISソフトウェアで得られる緯度経度情報を必ずしも用いずにSAR画像から地表の変動量を求める方法の一例を開示する。特許文献1に記載されている方法では、SARが放射したパルス波を反射する反射体を予め地上に設置する。そして、この反射波をSARが受信することで地表の位置が特定される。
特開2004−309178号公報
特許文献1に記載の方法では、予め地表に反射体を設置しなければならず手間が掛かるという課題があった。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、干渉SARによって観測した変動量の地表位置の絶対値を容易に取得することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、マスタSAR画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する情報処理部を備える情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置であって、前記測位装置が、電子基準点である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置であって、前記情報処理部が、前記距離変化後の座標値に基づいて地形情報を修正する。
また、本発明の一態様は、情報処理部が、マスタSAR画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する情報処理方法である。
また、本発明の一態様は、マスタSAR画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する処理を情報処理部が有するコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、干渉SARによって観測した変動量の地表位置の絶対値を容易に取得することができる。
本発明の一実施形態を説明するための構成図である。 図1に示した情報処理装置7の動作例を説明するためのフローチャートである。 図1に示した情報処理装置7の動作例を説明するための説明図である。 図1に示した情報処理装置7の動作例を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係るSAR画像情報処理システム100の構成例を示した構成図である。図1に示したSAR画像情報処理システム100は、SAR2を備えた衛星1と、SAR画像データ蓄積・提供装置3と、通信網4と、複数の電子基準点5と、GNSS(全地球測位システム;Global Navigation Satellite System)データ蓄積・提供装置6と、情報処理装置7とを備える。
衛星1は、SAR2を用いた観測データをSAR画像データ蓄積・提供装置3へ送信する。SAR画像データ蓄積・提供装置3は、衛星1から受信した観測データを蓄積し、生の観測データまたは所定の処理を施して得たSAR画像データを通信網4を介して情報処理装置7等へ提供する。
通信網4は、有線または無線の通信網であり、インターネットを含んでいてもよい。複数の電子基準点5は、複数のGPS(全地球測位システム;Global Positioning System)衛星からの電波を受信することで位置情報を取得する測位装置であり、国土地理院によって全国に約20km間隔で据え付けられている。敷設地点の位置情報を地球重心座標XYZ及び緯度・経度・楕円体高として計測し、計測結果をGNSSデータ蓄積・提供装置6へ通信網4を介して送信する。GNSSデータ蓄積・提供装置6は、複数の電子基準点5から受信した位置情報を蓄積し、通信網4を介して情報処理装置7等へ提供する。
情報処理装置7は、コンピュータであり、情報処理部8と、記憶装置9とを備えるともに、図示していない通信装置、入出力装置等を備える。情報処理部8は、例えばCPU(中央処理装置)を有し、記憶装置9等に記憶されているプログラムを実行することで各種処理を実行したり各部の動作を制御したりする。
記憶装置9は、国土地形情報10と、SAR画像データ11と、GNSSデータ12と、対応付データ13とを記憶する。国土地形情報10と、地殻変動要素を含めた地図情報である。国土地形情報10は、自然物の位置や大きさを示す情報に限らず、建物、道路等の人工物等の位置や大きさを示す情報を含んでいてもよい。SAR画像データ11は、SAR画像データ蓄積・提供装置3から受信したSAR画像データやSARの生の観測データ等である。GNSSデータ12は、GNSSデータ蓄積・提供装置6から受信した電子基準点5の測位情報である。対応付データ13はSAR画像の特定のピクセル(画素)と特定の電子基準点5の位置情報とを対応付ける情報である。
次に、図2〜図4を参照して、情報処理装置7の動作例について説明する。図2は、情報処理装置7の動作例を示したフローチャートである。情報処理装置7は、図2に示した処理を開始すると、情報処理部8が、まず、変動量を得るための2枚のSAR画像データであるマスタSAR画像とスレーブSAR画像とを記憶装置9から読み込む(ステップS1)。次に、情報処理部8が、ピクセルオフセット解析を行う(ステップS2)。
ステップS2のピクセルオフセット解析は、二つの振幅画像であるマスタSAR画像とスレーブSAR画像との間の位置ずれを計測することで変動量を求める処理である。通常、二時期に取得した画像間には、(1) 画像全体にかかる位置ずれ(平行移動、回転、大きさ)と、(2) 画像の一部でおこる局所的な位置ずれが含まれる。(1)の画像全体にかかる位置ずれは、主にセンサの位置や姿勢の違いに起因し、(2)の局所的に現れる位置ずれは、地物の位置の変化(地殻変動)に起因する。地殻変動による変化を抽出するためには、まず、図3に示したように、二つの画像間でマスタSAR画像IMに対するスレーブSAR画像ISのオフセットを求める。そして、求めたオフセットから、(1)の画像全体にかかる位置ずれの成分を取り除くことで (2)の局所的な位置ずれ量を得る。
具体的には、画像マッチングによって二つの画像間で対応点(ピクセル)を探し、各ピクセルについてオフセットを計算する。得られたオフセットを用いてスレーブSAR画像ISをマスタSAR画像IMに合わせるための座標変換式(多項式)を求める。この変換式を用いて(1)のオフセットを計算し、各ピクセルにおける二つの画像間のオフセットから差し引くと、(2)の局所的な地殻変動によるオフセットが残る。
ピクセルオフセット解析によって得られる位置ずれの情報は、画像の横方向と縦方向の2つの成分からなる。レーダ座標系の画像であれば、縦方向はアジマス方向、横方向はレンジ方向の変動成分に対応する。アジマス方向の成分は、そのまま地表面におけるアジマス方向の変動(隆起)を表す。一方、レンジ方向の成分は、衛星と地表面を結ぶ線に沿った変動(変位)を表す(図4(a)および(b)参照)。
なお、図3はピクセルオフセット解析を説明するための図であり、マスタSAR画像IMに対するスレーブSAR画像ISが有する各格子がピクセルに対応する。また、図4は、位置ずれの情報を説明するための図である。
ピクセルオフセット法は、2枚のSAR画像の精密な位置合わせにより、地表変位を計測する技術で、この方法では、2つの画像の位置合わせ(マッチング)をして残った局所的な位置ずれを地表変位とみなして計測することができる。
次に、情報処理部8は、マスタSAR画像におけるピクセルとGNSSデータとの対応付データ13を読み込む(ステップS3)。対応付データ13は、例えば図3に示したように、マスタSAR画像IMの観測時と同時期に所定の位置に据え付けられたGNSSの電子基準点5Aによって取得された絶対位置情報(第1位置情報)と当該マスタSAR画像IM中のピクセルP1(第1画素)とを対応付けるデータである。
次に、情報処理部8は、スレーブSAR画像においてGNSSの電子基準点5Aが敷設されたピクセルを特定する(ステップS4)。すなわち、情報処理部8は、スレーブSAR画像ISの観測時と同時期に電子基準点5Aで取得された絶対位置情報(第2位置情報)とに基づき、電子基準点5Aが敷設されたピクセルを特定する。図3において、スレーブSAR画像ISの観測時と同時期の電子基準点5Aの位置を電子基準点5Aaとして示している。この場合、電子基準点5Aaの位置情報(第2位置情報)は、電子基準点5Aの位置情報(第1位置情報)からずれが生じている。図3に示した例では、同一の電子基準点5が、マスタSAR画像IMではピクセルP1に対応づけられているに対して、スレーブSAR画像ISでは異なるピクセルP2に対応づけられている。
次に情報処理部8はスレーブSAR画像ISにおけるピクセルP2と電子基準点5Aaの位置情報であるGNSSデータとの対応付データを記憶装置9に対応付けデータ13として書き込む(ステップS5)。
次に情報処理部8は特定されたピクセルの絶対座標変化(図3の例ではピクセルP1とピクセルP2の絶対座標変化)とSARの観測距離変化の相関式(相関関係)を得る(ステップS6)。なお、観測距離変化は、衛星1の北行軌道と南行軌道の2つの軌道からの結果を合成して求めることができる。この場合、東西方向と上下方向の変位は分離できるが、上下方向は厳密な上下方向(水平面から90°)ではなく、水平面から約80°(南側に傾く)となる。また、GNSSでは地表の変動を3次元(地球重心座標XYZ及び緯度・経度・楕円体高)で捉えるのに対し、干渉SARが計測できるのは図4に示したようにSARアンテナ2と地表を結ぶ直線の方向(衛星視線方向)の1次元である。そのため、GNSSで得られる変動量を、SAR衛星1の視線方向に変換することで、互いの変動量の相関を把握できる。また電子基準点5がない場所の変動量も、SARで得られた面的な地形縞から計算できる。
次に情報処理部8はステップS6で得た相関式を、SAR解析結果において観測距離変化が同様の動きを示すピクセルに広げ、変化後の座標値を算出する(ステップS7)。
次に情報処理部8は国土地形情報10を記憶装置9から読み込む(ステップS8)。
次に情報処理部8は変位後の座標を国土地形情報に適用し、適用結果を国土地形情報10として記憶装置9に書き込む(ステップS9)。
大地震等では数10km幅で地殻は大きな変位する。合成開口レーダでも面的な変位が観測されるが、2枚の画像のピクセル差分(変位)のみである。上記の処理では、ピクセルオフセット解析においてGNSS点(電子基準点)のあるピクセルを特定し、地殻変動時の絶対座標変化も同時に捉え、合成開口レーダで得られた観測距離変化・方向(面的な同色域)を絶対座標値に変換させることで変位後の地形情報とすることができる。
なお、上記の処理において、スレーブSAR画像におけるピクセルとGNSSデータとの対応付データ13は、マスタSAR画像におけるピクセルとGNSSデータとの対応付データ13と、同一の電子基準点の2時期の測位データとに基づいて求めることができる。一方、マスタSAR画像におけるピクセルとGNSSデータとの対応付データ13は、例えば次のようにして取得することができる。すなわち、例えば地表の特定の建造物等、学校や空港等でSARの解像度で十分把握可能な大きさを有するものを用いて地表の複数の地点の絶対位置を特定し、その特定結果に基づき電子基準点5とピクセルとを対応付ける。あるいは、特許文献1に記載されているように反射体を地表に設置するなどしてSAR画像のピクセルと電子基準点5とを対応付けることができる。
本発明の実施形態によれば、干渉SARによって観測した変動量の地表位置の絶対値を容易に取得することができる。
なお、本発明は、上記のものに限定されない。例えば、GNSSデータの測位装置は電子基準点に限らず、所定の位置に設置されたGPS受信機やVRS(ネットワーク型RTK−GPS観測(リアルタイムキネマティックGPS測量)のうちの仮想基準点方式)を用いることもできる。また、上記の動作例では、電子基準点5と1つのピクセルとの対応付けデータに基づき相関関係を求めるとしているが、複数の電子基準点5と複数のピクセルとを対応付けるようにしてもよい。また、情報処理部8を構成するCPUが実行するプログラムの一部または全部はコンピュータ読取可能な記録媒体または通信回線を介して頒布することができる。
5 電子基準点
7 情報処理装置
8 情報処理部
9 記憶装置
10 国土地形情報
11 SAR画像データ
12 GNSSデータ
13 対応付けデータ

Claims (5)

  1. マスタSAR(合成開口レーダ;Synthetic Aperture Radar)画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、
    スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、
    前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、
    前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、
    前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する
    情報処理部を
    備える情報処理装置。
  2. 前記測位装置が、電子基準点である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理部が、前記距離変化後の座標値に基づいて地形情報を修正する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理部が、
    マスタSAR画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、
    スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、
    前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、
    前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、
    前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する
    情報処理方法。
  5. マスタSAR画像の観測時と同時期に所定の位置に据え付けられた全地球測位システムの測位装置によって取得されたものであって当該マスタSAR画像中の第1画素に対応付けられた第1位置情報と、
    スレーブSAR画像の観測時と同時期に前記測位装置で取得された第2位置情報とに基づき、
    前記スレーブSAR画像中の第2画素に前記第2位置情報を対応付け、
    前記第1画素と前記第2画素間の絶対座標変化と、前記マスタSAR画像と前記スレーブSAR画像とを干渉させることで得られた距離変化との相関関係を求め、
    前記第1画素および前記第2画素と異なる画素の距離変化に対して前記相関関係を用いて前記距離変化後の座標値を算出する
    処理を情報処理部が有するコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015171962A 2015-09-01 2015-09-01 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6555522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171962A JP6555522B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171962A JP6555522B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049089A JP2017049089A (ja) 2017-03-09
JP6555522B2 true JP6555522B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58278754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171962A Active JP6555522B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555522B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123786A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 日本電気株式会社 合成開口レーダの信号処理装置及び信号処理方法
JP6528293B1 (ja) * 2018-05-23 2019-06-12 株式会社日豊 ダイナミック座標管理装置、ダイナミック座標管理方法、プログラム
CN109471102B (zh) * 2018-10-23 2021-05-04 湖北航天技术研究院总体设计所 一种惯组误差修正方法
CN111142138A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、电子设备测距方法及计算机可读存储介质
CN110045365B (zh) * 2019-03-26 2023-03-14 西北工业大学 一种基于雷达信息的图像目标定位方法
JP7263176B2 (ja) * 2019-07-30 2023-04-24 株式会社パスコ 変位補正処理装置及び変位補正処理プログラム
CN110907932B (zh) * 2019-11-26 2022-03-18 上海卫星工程研究所 分布式InSAR卫星测高精度影响因素分析方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301297B2 (ja) * 1996-01-08 2002-07-15 三菱電機株式会社 レーダ装置を用いた地表変動観測方法並びにこの方法に用いる合成開口レーダ装置及びトランスポンダ
JP2001208842A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Ntt Data Creation Kk 衛星画像のタイポイント検出方法及びその装置並びに記録媒体
JP3987451B2 (ja) * 2003-04-02 2007-10-10 応用地質株式会社 合成開口レーダを用いる地表面変動量計測方法
CA2652639C (en) * 2008-02-06 2013-01-08 Halliburton Energy Services, Inc. Geodesy via gps and insar integration
JP5334606B2 (ja) * 2009-01-28 2013-11-06 三菱電機株式会社 レーダ画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049089A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102015388B1 (ko) 무인항공기와 지상용 3d라이다스캐너를 활용한 정사영상 3차원 포인트클라우드 db 구축기반 가상현실 공간 맵 제공시스템 및 제공방법
Kääb et al. Coseismic displacements of the 14 November 2016 M w 7.8 Kaikoura, New Zealand, earthquake using the Planet optical cubesat constellation
AU2021439678A1 (en) Method for extracting three-dimensional surface deformation by combining unmanned aerial vehicle doms and satellite-borne sar images
Furgale et al. The Devon Island rover navigation dataset
Raggam et al. Assessment of the stereo-radargrammetric mapping potential of TerraSAR-X multibeam spotlight data
Khalid et al. Open-source digital elevation model (DEMs) evaluation with GPS and LiDAR data
CN113820735A (zh) 位置信息的确定方法、位置测量设备、终端及存储介质
Montuori et al. Combined use of ground-based systems for Cultural Heritage conservation monitoring
González-Aguilera et al. 3D Modelling and accuracy assessment of granite quarry using unmmanned aerial vehicle
Themistocleous et al. Monitoring ground deformation of cultural heritage sites using SAR and geodetic techniques: the case study of Choirokoitia, Cyprus
KR20030005749A (ko) 3차원 위치 측정 장치 및 그 방법
Themistocleous et al. Monitoring ground deformation of cultural heritage sites using UAVs and geodetic techniques: the case study of Choirokoitia, JPI PROTHEGO project
Mohd et al. Evaluation of vertical accuracy of digital elevation models generated from different sources: Case study of Ampang and Hulu Langat
Shi et al. Reference-plane-based approach for accuracy assessment of mobile mapping point clouds
Khalaf et al. Accuracy Assessment of World View-2 Satellite Imagery for Planimetric Maps Production
Reiss et al. Evaluation of an unmanned aerial vehicle (UAV) for measuring and monitoring natural disaster risk areas
Maglione et al. Using rational polynomial functions for rectification of GeoEye-1 imagery
Lee et al. Automatic building reconstruction with satellite images and digital maps
Sisay et al. Feature orientation and positional accuracy assessment of digital orthophoto and line map for large scale mapping: the case study on Bahir dar town, Ethiopia
Olsen et al. How can geomatics technologies benefit geotechnical studies?
Kulur et al. The Effect of Pixel Size on the Accuracy of Orthophoto Production
KR200257148Y1 (ko) 3차원 위치 측정 장치
Summerlin Measuring Ground Deformation Using Interferometry
Farjas Abadía et al. Design and Development of a Low-Cost Aerial Mobile Mapping System for Multi-Purpose Applications.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150