JP6553990B2 - 硝子体カッター - Google Patents

硝子体カッター Download PDF

Info

Publication number
JP6553990B2
JP6553990B2 JP2015171766A JP2015171766A JP6553990B2 JP 6553990 B2 JP6553990 B2 JP 6553990B2 JP 2015171766 A JP2015171766 A JP 2015171766A JP 2015171766 A JP2015171766 A JP 2015171766A JP 6553990 B2 JP6553990 B2 JP 6553990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutter
vitreous
cannula
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046876A (ja
Inventor
悦男 村上
悦男 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2015171766A priority Critical patent/JP6553990B2/ja
Priority to US15/756,561 priority patent/US10675181B2/en
Priority to PCT/JP2016/075637 priority patent/WO2017038931A1/ja
Priority to EP16841960.4A priority patent/EP3332756B1/en
Publication of JP2017046876A publication Critical patent/JP2017046876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553990B2 publication Critical patent/JP6553990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、眼科手術に用いられる硝子体カッターに関する。
眼科手術に用いられる硝子体カッターは、眼球内のゼリー状の硝子体や硝子体が変性して形成された網膜上の増殖膜(以下、硝子体等とする。)を切断・除去するために用いられる。特許文献1には、そのような硝子体カッター(硝子体手術用プローブ)の先端部の構造について記載されている。図5は、硝子体カッターの先端部の断面図である。
硝子体カッターは、先端部で封止したパイプ20と、そのパイプ20の内面に接しながらパイプ20の軸方向に摺動可能なカッター30とを有している。パイプ20の先端付近の側面には開口21が設けられ、そこから硝子体等65を吸引する。このとき、カッター30がパイプ20の内部を摺動し、カッター30の先端が開口21を通過するときに硝子体等65を切断し、小さく切断された硝子体等65は、パイプ20の奥側(図5の右方向)に吸引され、回収される構成である。
このような硝子体カッターは、パイプを眼球に刺通したカニューレに挿し込んで使用される。そのとき、硝子体カッターのパイプ径が小さい場合には、パイプ先端の開口位置を動かそうとしても、カニューレの外側でパイプが曲がってしまい、眼球内では開口位置を大きく動かすことが難しい。しかし、硝子体カッターは眼球内の手術に用いられるものなので、パイプ径は小さい方が好ましい。特に最近は、27ゲージ(0.4mm)のパイプを使うこともあり、そのような細い硝子体カッターは、特に剛性が低いので、手術を行うにあたっては、眼球を動かさないで手術を行うことを指示しているほどである。
しかし、パイプを大きく動かせず、また、眼球を動かさない場合には、硝子体等を吸引できる範囲は制限される。そうすると、眼球内に硝子体等が残存する可能性が高くなるので、できれば硝子体カッターのパイプが細い場合でも、硝子体カッターや眼球を自由に動かして手術をすることが望まれる。
特開2014−42703号公報
斯かる事情に鑑み、本発明は、パイプが細い場合でも先端の開口位置を大きく動かすことができ、広い範囲で硝子体等の吸引を可能とする硝子体カッターを提供することを目的とする。
本発明の硝子体カッターは、先端側面に開口を備えるパイプと、そのパイプの内面に沿って摺動するカッターと、パイプに接続しカッターを摺動させる動力部と、パイプが貫通し動力部を内部に備えるアウターケースと、を有する硝子体カッターであって、そのアウターケースが、眼球に装着されるカニューレと一体的になるように接続する接続部を有することとする。
また、パイプ、カッター及び動力部が、アウターケースに対してパイプの軸方向に前後移動でき、パイプのアウターケースからの突出量が変更自在であることにするとよい。
本発明によれば、硝子体カッターとカニューレとを一体的にすることができるので、パイプが細い場合でも、眼球内でパイプの開口を動かすことができる範囲が広く、硝子体を吸引できる範囲を広くすることができるという効果を奏する。
また、アウターケースからのパイプの突出量を変更自在にすることで、カニューレと一体のまま眼球手前付近の硝子体等も吸引可能になるという効果を奏する。
本発明の硝子体カッターの外観図であって、(a)はカニューレに接続前の状況、(b)はカニューレに接続後の状況を示す。 パイプが細い場合の開口の移動範囲を示す図であって、(a)は従来の硝子体カッター、(b)は本発明の硝子体カッターを示す。 本発明の硝子体カッターの内部構造を示す断面図であって、(a)はパイプの突出量が大きい場合、(b)はパイプの突出量を小さくした場合を示す。 本発明の開口の移動範囲を示す図であって、(a)はパイプの突出量が大きい場合、(b)はパイプの突出量を小さくした場合を示す。 硝子体カッターの先端部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の硝子体カッターの外観図であって、(a)はカニューレに接続前の状況、(b)はカニューレに接続後の状況を示す。硝子体カッター10は、眼球60に刺通してあるカニューレ50に、硝子体カッター10のパイプ20を挿入して、眼球60内の硝子体等を吸引するものである。
硝子体カッター10は、アウターケース40を貫通してパイプ20が突出しており、パイプ20の先端は封止され、その先端側面に硝子体等を吸引する開口21が開いている。アウターケース40の中には、パイプ20からつながる動力部が内蔵されており、この動力部によってパイプ20の内面に沿ってカッター30を摺動させる。硝子体等の回収の方法は前述した通りで、カッター30がパイプ20内面を摺動することで、開口21から吸引した硝子体等を小さく切断し、パイプ20の奥側へ吸い込む構成になっている。
カニューレ50は、眼球60に刺通する管状の本体部51と、ストッパーとなるベース部52とからなる。図1(a)に示すように、眼球60に装着されたカニューレ50の本体部51に硝子体カッター10のパイプ20を挿し込んで、図1(b)に示す状態にする。このとき、アウターケース40に設けられた凸状の接続部41がカニューレ50のベース部52と合体することで、硝子体カッター10とカニューレ50が一体化される。なお、アウターケース40とカニューレ50の接続の方法は、特に限定するものではなく、接続した状態でアウターケース40を動かしたときに、カニューレ50とパイプ20が一体的に動くように接続していればよい。
次に、このように硝子体カッター10とカニューレ50を一体化することによる効果を説明する。図2は、パイプが細い場合の開口の移動範囲を示す図であって、(a)は従来の硝子体カッター、(b)は本発明の硝子体カッターを示す。
図2(a)では、硝子体カッター10とカニューレ50を一体化しておらず、また、パイプ20が細いため、アウターケース40を動かしたとき、パイプ20はカニューレ50の外側の位置20aで曲がることになる。そうすると、眼球内でパイプ20を大きく動かすことができないということになる。
そこで、図2(b)のように硝子体カッター10とカニューレ50を一体化すれば、アウターケース40を動かしたときに、カニューレ50やパイプ20もアウターケース40と同じ角度で動くため、パイプ20の先端に設けられている開口21を大きく動かすことができるようになる。
しかし、硝子体カッター10とカニューレ50を一体化した場合、カニューレ50が眼球60から抜けてはいけないので、アウターケース40を前後方向(眼球に近づけたり遠ざけたりする方向)に動かすことは制限される。そうすると、眼球60の一定の深さの位置でしか開口21を動かすことができなくなるということになるので、刺通深さを変えられるように、パイプ20の突出量を調整可能にすることとした。
図3は、本発明の硝子体カッターの内部構造を示す断面図であって、(a)はパイプの突出量が大きい場合、(b)はパイプの突出量を小さくした場合を示す。ここでは、カニューレ50と硝子体カッター10とが一体化された状態を図示している。そして、アウターケース40からの突出量Lについて、図3(a)は最大の突出量Lmax、図3(b)は最少の突出量Lminを例示している。
ここで、パイプ20、カッター30及び動力部25は、一体に結合されているので、突出量Lの調整は、アウターケース40に内蔵されている動力部25を、アウターケース40に対し前後方向に移動させることにより行えばよいことになる。
動力部25の動かし方については、特に限定しないが、図3に示した例では、動力部25に繋がっている突出量調整具26をアウターケース40を貫通させて設け、この突出量調整具26をパイプ20の軸方向に前後移動させることで突出量Lを変化させるものとしている。
図4は、本発明の開口の移動範囲を示す図であって、(a)はパイプの突出量が大きい場合、(b)はパイプの突出量を小さくした場合を示す。破線で示した範囲が、開口21の移動範囲である。
突出量を大きくしたときは、図4(a)のように眼球60の奥深い位置の硝子体等を吸引することができる。ここで、カニューレ50と硝子体カッター10とが一体でパイプ20の突出量を変化させられないとすると、カニューレ50を眼球60から抜かなければ、眼球60の手前側の硝子体等を吸引することが難しい。しかし、本発明では、パイプ20の突出量を変化させることができるので、突出量を小さくすることで、カニューレ50を眼球60から抜かなくても、眼球60の手前側の硝子体等を吸引することが可能となる。
以上のように、本発明は、カニューレと硝子体カッターを一体化することで、パイプが細い場合でも開口位置を大きく動かすことができるようにし、さらに、パイプの突出量を調整可能にすることで、眼球全体に亘る硝子体等の吸引を可能にすることができるものである。
10 硝子体カッター
20 パイプ
21 開口
25 動力部
26 突出量調整具
30 カッター
40 アウターケース
41 接続部
50 カニューレ
51 本体部
52 ベース部
60 眼球
65 硝子体等

Claims (2)

  1. 先端側面に開口を備えるパイプと、前記パイプの内面に沿って摺動するカッターと、前記パイプに接続し前記カッターを摺動させる動力部と、前記パイプが貫通し前記動力部を内部に備えるアウターケースと、を有する硝子体カッターであって、
    前記アウターケースが、眼球に装着されるカニューレと一体的になるように接続する接続部を有することを特徴とする硝子体カッター。
  2. 前記パイプ、前記カッター及び前記動力部が、前記アウターケースに対して前記パイプの軸方向に前後移動でき、前記パイプの前記アウターケースからの突出量が変更自在であることを特徴とする請求項1に記載の硝子体カッター。
JP2015171766A 2015-09-01 2015-09-01 硝子体カッター Active JP6553990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171766A JP6553990B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 硝子体カッター
US15/756,561 US10675181B2 (en) 2015-09-01 2016-09-01 Vitreous body cutter
PCT/JP2016/075637 WO2017038931A1 (ja) 2015-09-01 2016-09-01 硝子体カッター
EP16841960.4A EP3332756B1 (en) 2015-09-01 2016-09-01 Vitreous body cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171766A JP6553990B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 硝子体カッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046876A JP2017046876A (ja) 2017-03-09
JP6553990B2 true JP6553990B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58187634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171766A Active JP6553990B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 硝子体カッター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10675181B2 (ja)
EP (1) EP3332756B1 (ja)
JP (1) JP6553990B2 (ja)
WO (1) WO2017038931A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540941B2 (en) 2019-12-11 2023-01-03 Alcon Inc. Adjustable support sleeve for surgical instruments
CN113509314A (zh) * 2021-08-03 2021-10-19 张弛 一种眼科玻璃体切割头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133449A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Topcon Corp 眼科手術装置用カッター
US5284472A (en) * 1992-10-30 1994-02-08 Allergan, Inc. Vitreous cutter
US5733297A (en) * 1996-09-10 1998-03-31 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Cutter for surgical probe
EP1886653B1 (de) * 2006-08-07 2011-04-20 Oertli-Instrumente AG Inzisionsvorrichtung für die Opthalmologie
US8425473B2 (en) * 2009-01-23 2013-04-23 Iscience Interventional Corporation Subretinal access device
ES2464040T3 (es) 2009-12-23 2014-05-30 Alcon Research, Ltd. Cánula de trocar oftálmica con válvula
JP6046955B2 (ja) 2012-08-28 2016-12-21 マニー株式会社 硝子体手術用プローブ及びその製造方法
US9730834B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-15 Novartis Ag Variable stiffness cannula and methods for a surgical system
JP2017525515A (ja) * 2014-09-04 2017-09-07 アルコン ファーマシューティカルズ リミティド 白内障混濁部分除去用外科用ハンドピース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046876A (ja) 2017-03-09
EP3332756A1 (en) 2018-06-13
US10675181B2 (en) 2020-06-09
EP3332756A4 (en) 2019-05-08
EP3332756B1 (en) 2020-08-05
US20180243133A1 (en) 2018-08-30
WO2017038931A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3220860B1 (en) Double-acting vitreous probe with contoured port
US9668918B2 (en) Apparatus for cutting and aspirating tissue
EP3542726B1 (en) Tissue collection needle
US9956115B2 (en) Device for cutting and aspirating tissue
US7763032B2 (en) Method and apparatus for forming an aperture in a lens capsule of an eye
US20220151831A1 (en) Aspirating cutter and method of use
JP2016509952A (ja) 眼科手術用切断器具
KR20120062757A (ko) 의료용 나이프 손잡이 및 나이프
JP6553990B2 (ja) 硝子体カッター
US20180104101A1 (en) Formed cutter for vitrectomy probe
CN107106329B (zh) 用于切割组织的装置
JP6012198B2 (ja) キャピラリー採血具
KR102294933B1 (ko) 중이염 치료 기구
CN110755701A (zh) 防堵吸引器
JP6770291B2 (ja) 硝子体手術用プローブ
RU2007135276A (ru) Устройство для получения лимбального аллотрансплантата из трупного глаза, ранее использованного для извлечения сквозного роговичного аллотрансплантата, и способ получения лимбального аллотрансплантата из трупного глаза, ранее использованного для извлечения сквозного роговичного аллотрансплантата
CN201996728U (zh) 用于视网膜玻璃体手术的同侧弯型笛针
JP2019041864A (ja) バックフラッシュニードル
JP6622021B2 (ja) 眼科用刃物
JP5783509B2 (ja) 観察用カッタおよび観察用カッタの製造方法
KR102030376B1 (ko) 돌출 블레이드와 흡입 수단을 구비한 내시경용 생검 모듈
JP3065199U (ja) 湾曲させた硝子体カッタ―
US20200306087A1 (en) Corneal lenticule extraction tool
CN204306845U (zh) 一种睾丸组织穿刺提取器械
JP2015160093A (ja) 穿刺針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250