JP6553609B2 - 電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法 - Google Patents

電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553609B2
JP6553609B2 JP2016536061A JP2016536061A JP6553609B2 JP 6553609 B2 JP6553609 B2 JP 6553609B2 JP 2016536061 A JP2016536061 A JP 2016536061A JP 2016536061 A JP2016536061 A JP 2016536061A JP 6553609 B2 JP6553609 B2 JP 6553609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
resistance
conductive
electrically isolated
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016536061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534970A (ja
Inventor
ヴァレンティン・セルギーヴィッチ・チャディン
ティムール・アレクペロヴィッチ・アリーフ
Original Assignee
ラスコム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラスコム・リミテッド filed Critical ラスコム・リミテッド
Publication of JP2016534970A publication Critical patent/JP2016534970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553609B2 publication Critical patent/JP6553609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/02Heaters specially designed for de-icing or protection against icing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法に特に関連し、そのようなガラスの使用に備える様々な産業で使用され得る。
ガラス表面のメタライゼーションは様々な分野で広く使用されている。そのようなガラスの例はK−ガラスであり、K−ガラスはその製造中にガラスの一表面に適用された低放射率コーティングを有する高品質ガラスである。金属化コーティングの分子はガラスの結晶格子中へと深く貫通し、非常に安定となり、極めて機械的に強く、不変的となる。この技術を用いて得られたコーティングは「ハード」コーティングと呼ばれる。
低放射率コーティングを有するガラスは電気的に加熱された表面を有するガラス製品の製造に用いられると知られてもいる。
特に、GB1051777Aに電気的に加熱された表面を有するガラス製品が開示されている。その技術的解決法は非長方形形状のガラスを加熱することを目的とし、導電層中に複数の個々のセクションを設け、該セクションが連続セクションの群で接続され、その群が電気回路内で並列に接続されていることによって上記目的が達成される。
しかしこの解決法は用途が制限されている。なぜなら表面をペアのセクションへと分割することで、台形などの均一に形状が変化するガラス製品でのみ目的の実現が可能となるからである。更に、セクション間の多数の接続を提供する必要性によって、全体として構造が複雑になる。また、この解決法は指定された加熱条件でガラスを加熱することを許さない。
A201000722A1には、別のガラス製品が開示されている。この解決法によれば、電気的に加熱された表面を有するガラス製品が、実質的に透明な基板と、基板に適用された実質的に透明な導電層とを備え、導電層は、導電層の全表面抵抗に比べて大きな指定された表面抵抗を有する一つまたは複数のセクションを備える。この出願では大きな表面抵抗を有するセクションが、ガラスの全表面にわたって所定のシークエンスによって、互いに傾斜した所定の構成を有するラインの断片(fragment)として適用される形態(figure)によって形成される。この形態は電気的に加熱された表面の一つのセクション内で、所定の間隔(pitch)で、同一の寸法を有して配置される。
この解決法の不利点は、ライン断片の端部で熱放射集中ゾーンが現れることを含み、これは重大な問題である。また、上記不利点は、角度をつけられたラインによって形成される形態の不確実な形状によって、これらの形態の「間隔」が隣接するセクションで正確に合わせられず、異なる表面抵抗を有することによって、これらの領域間で抵抗を計算することができないゾーンが現れるという事実を含む。
他の不利点は所望の表面抵抗を提供するために形態の寸法及び構成を計算する困難さを含み、従って、この解決法の技術的複雑さ、特に、ライン断片の適用の複雑さを含む。
また別の解決法が文献EP2381739A2に開示されており、この文献は、透明な基板を含む発熱体と、ボロノイ図を形成する形態の境界線形状を有する導電性発熱パターンとを教示している。しかし、この解決法は、非長方形幾何学的形状を有するガラス製品の表面を加熱する課題に向けられていない。
最も関連した先行技術は、出願GB2091528Aに記述されている。この解決法は、グレージング材料の基板上にメッシュで堆積された透明な導電層(エナメル)を備える電気的に加熱可能な透明なパネルに関連する。導電層は、長手方向に延在する少なくとも二つの隣接するセクションと共に形成され、各セクションは、ハニカム構造を形成し、一つのセクション内で同じ寸法を有し、導電層全体にわたってその間に同じ距離を有して配置された、正六角形形状の電気的に絶縁されたゾーンを有し、各セクション内の電気的に絶縁されたゾーンは、一つのセクション内で実質的に同じ幅wを有する導電性ストリップによって分離されている。
しかし、この先行技術の基本的な不利点も、非長方形幾何学形状を有するガラス製品の表面を加熱する上記課題の解決法を提供していないことである。
GB1051777A EA201000722A1
本発明の目的は従来技術の不利点を解消することである。より具体的に、所定の構成を有するガラス製品の全表面上に加熱要素の電力を均一に分散して提供すること、及び、指定された特性を伴う加熱を提供するセクションを作ることを目的とする。
本発明によると、電気的に加熱された表面を有するガラス製品の製造方法であって、以下のステップを備える方法が提供される:
実質的に透明な基板を提供するステップ、
前記基板に実質的に透明な導電層を適用するステップ、及び
導電層中に、導電性ストリップによって分離された電気的に絶縁されたゾーンを有する少なくとも1つのセクションを形成するステップであって、前記導電性ストリップは少なくとも部分的に前記セクションの長手方向から離れ、一つのセクション内で実質的に同一の幅wを有する直線部及び/または湾曲部からなり、幅wは前記ストリップ部分の抵抗Rの組み合わせからなる前記セクションの所望の全抵抗Rtotalに応じた電気的に絶縁されたゾーンの指定された構成に対して選択され、各ストリップ部分の抵抗Rは以下の式から決定されるステップ:
Figure 0006553609
ここでRは前記導電層の固有抵抗率であり、
wは前記ストリップの幅であり、
は前記ストリップの各部分の長さである。
好ましくは、前記湾曲部の曲率が指定された機能に応じて変更される。
本発明の別の態様によると、以下を備える電気的に加熱された表面を有するガラス製品が提供される:
実質的に透明な基板、及び
前記基板に適用された実質的に透明な導電層であって、ハニカム構造を形成する正六角形の形状を有する、一つのセクション内で実質的に同一の幅を有する導電性ストリップによって分離された電気的に絶縁されたゾーンを有する少なくとも1つのセクションを含み、前記正六角形は1つのセクション内で同一の寸法を有し、前記導電層にわたって前記六角形の周りに外接された円の中心間の距離が同一に配置され、一つのセクション内の前記円の指定された半径rspが以下の式によって計算される、実質的に透明な導電層:
sp=rmax−rmax・Rin/R
ここでrmaxは隣接する正六角形を有する基本ハニカム構造に対する円の最大半径であり、
は前記セクションの指定された表面抵抗であり、
inは電気的に絶縁されたゾーンなしの初期セクションの表面抵抗である。
好ましくは、ガラス製品の端に沿って、互いに距離をおいて、バスバーが形成される。
電気的に絶縁されたゾーンは、その内部に導電性層を備えることができる。
ウィクショナリー(Wiktionary)によれば、「ストリップ」は、表面上または空間内の細長い領域であり、周囲から何かによって区別される。
「表面抵抗」は、その材料と接触している二つの電極間の表面領域の電気抵抗である。表面抵抗は電極に印加された電流の電圧と、複合体の上層を流れる、電極間の電流の一部との割合でもある。
「ハニカム構造」とは一般に蜂の巣に似た構造を指す。正六角形がハニカム構造を構成する理想的な形態であることは常識である。
上記特徴の組み合わせによって提供される技術的効果は、まず熱放射集中ゾーンが存在しないことを含み、同様に温度勾配がほとんど完全に存在しないことも含む。
さらに、特に加熱された領域上に可変表面抵抗を用いることが必要な際、電気的に絶縁されたゾーンの形成がずっと単純である。この効果は、電気的に加熱された表面の少なくとも二つの隣接したセクション中に用いられる構造の電気的に絶縁されたゾーンの間隔の配置によって提供される。
また、本発明は、異なる抵抗拡大係数を有する電気的に絶縁されたゾーンを有する異なるレイアウトの急速形成と、抵抗拡大係数のより小さな変動ステップとを確保する。
本発明の有用性は、より効率的であり、合理化された製造に高度に適応可能な、電気的に絶縁されたゾーンの形成方法を提供することでもある。
本発明の他の目的及び利点が、添付図面を参照することによって、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
電気的に絶縁されたゾーンを備える導電層を有するガラス製品の概略図である。 導電層の抵抗の計算スキームに応じたバスバーのレイアウトを示す図である。 導電層の抵抗の計算スキームに応じたバスバーのレイアウトを示す図である。 導電層の抵抗の計算スキームに応じたバスバーのレイアウトを示す図である。 導電層の抵抗の計算スキームに応じたバスバーのレイアウトを示す図である。 八角形及び正方形の形状の電気的に絶縁されたゾーンを有する本発明に係る構造の断片を示す図である。 円及び四ビームスター(four−beam star)の形状の電気的に絶縁されたゾーンを有する本発明に係る構造の断片を示す図である。 隣接する正六角形を有する基本ハニカム構造の断片であり、基本長方形を示す図である。 正六角形が導電性ストリップによって分離された図8による基本ハニカム構造の断片を示す図である。 本発明による異なる構造のストリップの抵抗の接続を示す図である。 本発明による異なる構造のストリップの抵抗の接続を示す図である 本発明による異なる構造のストリップの抵抗の接続を示す図である 電気的に絶縁されたゾーンを有する複数のセクションを備える導電層を有するガラス製品の概略図である。
以下の本発明の好ましい実施形態の記述は単なる例示であり、特許請求の範囲に規定される本発明の範囲を制限するものとは全く意図されない。
図1は基板2に適用された実質的に透明な導電層3を備えるガラス製品1を概略的に示し、導電層は正六角形の形状であり、ハニカム構造を形成する電気的に絶縁されたゾーン4からなる一つのセクションを備える。電気的に絶縁されたゾーンのこのレイアウトは現在最も好ましいと考えられている。
以下の記述は、ガラスの導電コーティング上(例えば船窓ガラス)に、所定の特定の加熱電力及び印加電圧で、電気的に絶縁されたゾーンを適用するための近似的な計算スキームである。
例として、導電層を有する厚さ6mmのガラス(上述した「ハード」コーティングを有するK−ガラス)が使用されてよく、そのコーティングの具体的な表面抵抗はR=16〜19ohmである。同時に、指定された具体的な加熱電力はWsp=7〜9watts/(sq dm)であり、指定された印加電圧はUap=220V、50Hzである。加熱電力は電気的に加熱されたガラスの全表面上で均一であるべきである。電気的に加熱されたガラスの表面温度の許容される差は1〜6℃内であるべきである。
表面積S=66(sq dm)(寸法6×11dm)、固有抵抗率R=17ohm/□、バスバーの幅10mmの導電層を備える電気的に加熱された表面を有するガラスである。
初期導電層の消費電力(W、ワット)は以下の式によって計算することができる:
W=Wsp・S
ここでWは以下の範囲である:
min=Wsp min・S=7・66=462ワット;
max=Wsp max・S=9・66=594ワット
ガラスの導電層の1(sq dm)当たりの電圧降下は以下の式によって計算される:
W=V/R、従って、V=W・R
Figure 0006553609
Figure 0006553609
この場合、印加電圧Uap=220Vでの電気的に加熱されたガラスの表面上の電流パスの長さは:
L=Uap/Vであり、ここで、
max=Uap/Vmin=220/10.9=2018mm;
max=Uap/Vmax=220/12.73=1778mm
である。
電気加熱の所定の特性は導電層の表面を側AC及びBD上の直線で三つの均等なセクションへと分割することで(図2)、かつ、導電層材料にレーザーを照射して処理し、動作条件に応じて0.05mmから数ミリメートルの幅にこれらのライン上のコーティングを完全に除去することで達成可能である。三つの電気的に絶縁されたセクションを連続的に接続することによって以下の導電長が得られる:
(LAB−2×δbus)×3=(600−2×10)×3=1740mm
ここで、LABはAB側の長さであり、δはバスバーの幅である。
結果的に電流パスの長さは計算されたものと近く、従って、所定の加熱特性の実施のための条件を観察し、均一な加熱を提供するだろう。現在これは電気的に加熱されたガラスで採用される標準的なレイアウトであり、唯一の違いはコーティングの除去方法である−コーティング材料はレーザー照射、エッチング、及び電気化学的に処理され得る。結果として生じる絶縁ラインの幾何学的形状及び幅、コーティング材料の除去の完全性、並びにガラスの光学特性の向上の観点から、各電気的に絶縁されたラインの幅は0.035mm以下であることが好ましいことに留意されたい。
電気的に加熱された表面の少なくとも一部上の、導電層内に、ハニカム構造を形成する正六角形の形状で形成され、その周りを外接する円の中心間の距離が等しく配置され、同一の寸法を有する電気的に絶縁されたゾーンによって、本発明は上述の目的を解決する。
この場合、指定されたパラメータを有する電気的に絶縁されたゾーンを有する構造によって、電気的に加熱された層の全平均固有表面抵抗率を三倍大きくできるように用いられるべきである。
ガラスに220Vの電圧を印加して、426〜594ワット(上記式によって計算された)の範囲内で全消費電力を供給するために、導電層の全表面抵抗は以下の範囲であるべきである:
in=V/Win
in.min=220/594=81.5ohm;
in.max=220/462=104.8ohms;
in.av=(81.5+104.8)/2=93.15ohms
短い側AB及びCDに沿ってバスバーが配される場合(図3)、導電層の初期表面抵抗は:
in.surf=[R・(LCD−2・δ)/LAB]=[17・(1120−2・10)/600]=31ohms
である。
特定の加熱電力Wsp=7〜9watts/(sq dm)で所定の加熱条件を得るためには、全表面抵抗が3倍大きいべきであることが明らかである:
in.av/Rin.surf=93.5/31=3
これを拡大係数K=3と呼ぼう。
この係数についてハニカム構造は上記の式に基づいて計算することができる:
Figure 0006553609
従って、rspは外接円の最大半径を有する隣接した正六角形を有する基本ハニカム構造の選択された初期寸法に基づいて計算することができ、得られたハニカム構造の内接した正六角形の寸法を決定することができる。
結果として生じるハニカム構造は、ガラスの導電層上に任意の従来の方法で適用され、所望の抵抗及び所望の加熱電力が得られ、今度はそれによって均一な加熱及び許容できる温度勾配が提供される。
この例では、ガラスの寸法及び幾何学的形状、並びに指定された加熱条件(Wsp)は従来の方法による課題を解決することができるが、(特定の幾何学的形状及び寸法のガラスについて)従来の方法(直線によって形成されたゾーン)を使用することが不可能な際に、課題が存在する。これを以下の例で説明する。
以下の例では、図9に概略的に示された船窓ガラスを加熱することが課題である。この場合、従来の方法でガラスコーティングの抵抗をフィッティングすることはできない。ガラス表面が単一の刻まれた直線によって二部分に分割された際にさえ、表面抵抗は4倍大きくなるからである。これは上記式で分析することができる‐加熱電力が、指定された加熱条件を観察するのに許容できないほど小さくなるだろうことが分かる。電気的に加熱された表面の導電領域の独創的なレイアウトを用いて、この課題を解決することができる。
設計の実現性に従って、バスバーは側AB及びCDに沿って配置されてよく(図4)、それから、要求された値を有し、例示的なレイアウト(図2)に従って適用されるカットオフ(cut−off)を有して調整することで、抵抗を三倍大きくすることができる。設計の考察に基づいて、バスバーが側AC及びBDに位置している場合(図5)には、指定された加熱条件を達成するために、ガラス表面の抵抗は2.4倍増加するべきである。即ち、拡大係数K=2.41について計算された電気的に絶縁されたゾーンのレイアウトが適用されるべきである。
これを計算によって説明する:
W=Wsp×S=8×137=1096ワット;
=U/W=220/1096=44ohms;
in=[R×(LAB−2×δ]/LAC=18.21ohms;
K=R/Rin=44/18.21=2.41
本発明によると、電気的に絶縁されたゾーンは、電気的に加熱されたガラス表面の各セクションについて独自の抵抗拡大係数Kを有してよい。
特に、複雑な幾何学的形状(台形、菱形、平行四辺形、円錐形など)を有するガラス表面の均一な加熱を確実にするためには、電気的に加熱された表面の各特定のセクションについて計算された電気的に絶縁されたゾーンを有するレイアウトを適用することが必要である。即ち、電気的に加熱された表面の各セクション内の表面抵抗Rは条件R=Rin/Kから決定されるべきであり、Rinは電気的に絶縁されたゾーンなしの初期セクションの表面抵抗であり、Kは抵抗拡大係数である。
本発明によれば、導電層の初期抵抗に比べて増加した指定された抵抗を有する一以上のセクションを、導電層内に電気的に絶縁されたゾーンを形成する前に、導電(低放射)層中に形成することができる。
より具体的に、本発明の着想によれば、導電層内に、導電性ストリップによって分離された電気的に絶縁されたゾーンを有する少なくとも一つのセクションが形成され、導電性ストリップは少なくとも部分的にセクションの長手方向から離れ、セクション内で実質的に同一の幅wを有する直線部及び/または湾曲部からなり、上記幅はストリップ部分の抵抗Rの組み合わせからなるセクションの所望の全抵抗Rtotalに応じて、電気的に絶縁されたゾーンの所与の構成に対して選択され、各ストリップ部分の抵抗Rは以下の数式から決定され、
Figure 0006553609
は導電層の固有抵抗率であり、
wはストリップの幅であり、
はストリップの各部分の長さである。
この特定のセクション内で導電性ストリップが一定の幅を有するならば、電気的に絶縁されたゾーンの構成は異なってよいと考えられる。しかし、導電ゾーンを形成する形態が複雑になる程、要求される抵抗の計算はより複雑となり、従って、所望の抵抗を提供するためのゾーンの寸法の調整がより複雑となることを理解されたい。
本発明の原理による電気的に絶縁されたゾーンの例示的な実施形態についての計算例が以下に示される。
図6は二種類の正多角形‐八角形5及び四角形(正方形)6‐の組み合わせを用いる電気的に絶縁されたゾーンの例示的なレイアウトを示す。本方法の主な特徴は、ストリップを分離することなく形態が隣接し、多角形の寸法を相互に大きくする際に連続的な層が最終的に得られるように、用いられる形態の寸法及び位置が好ましく選択されることである。この場合、形態に外接する円の半径は最大となるだろう。
計算の都合上、電気的に加熱された(抵抗性の)層を有するガラスの表面は、全領域を覆う基本長方形7(この場合は正方形)形状の断片へと分割され得る。
薄膜レジストの抵抗は以下の式から計算できることが知られている。
Figure 0006553609
ここでRは抵抗性層の固有抵抗率(K−ガラスでは16〜19ohm/□)であり、lは抵抗体の長さであり、wは抵抗体の幅である。
従って、側が等しい基本正方形については、抵抗は固有抵抗率と等しいことになる:
el.sq=R
図6に見られるように、各正方形は以下のストリップ部分を含む:A、B、C、D、E。
正方形のストリップの全抵抗を決定する。形態の寸法が最大まで大きくなり形態が互いに隣接する際には、計算のために各ストリップ部分の長さが、形態の隣接するラインに沿って通るストリップ中心ラインの長さに対応するとみなされる。
知られる通り、正八角形の側の長さtは:
Figure 0006553609
ここでrminは正八角形に内接した円の最大限可能な半径であり、kは
Figure 0006553609
と等しい定数である。
また外接円の半径rmax
Figure 0006553609
と知られている。
そうすると、
Figure 0006553609
であり、側tは、
Figure 0006553609
となる。
図6から、部分A、B、C、Dのそれぞれの長さl(A、B、C、D)がt/2と等しく、部分Eの長さIがtと等しいことは明らかである。ストリップの全ての部分の幅wは同じである。
ストリップの各部分の表面抵抗は上式から決定することができる:
Figure 0006553609
図6に示されたストリップのレイアウトは図10に示された抵抗のレイアウトとして表すことができる。
抵抗Rsqは、
Figure 0006553609
である。
=R=R=R=RかつR=2Rであり、Rがt/2の長さを有するストリップ部分の抵抗:
Figure 0006553609
と等しいので、
Figure 0006553609
となる。
従って、セクションの任意のストリップ部分の幅は、
Figure 0006553609
となる。
sqは基本正方形内の抵抗であり、上記の通りそれは表面部分であり、抵抗は導電層のこのセクション内の他の全てのそのような正方形内の抵抗と同一であるので、Rsq=Rsec(セクションの抵抗)と考えることができる。
結果として、
Figure 0006553609
となる。
例えば、八角形の外接円の半径rmaxが14mmのレイアウトが選択される場合には、
Figure 0006553609
である。
上記場合について、一つのセクションからなる導電層の全表面抵抗がRtotal=93.15ならば、幅wは以下となる:
Figure 0006553609
図7に示される別の例示的な実施形態は二つの異なる種類の形態の組み合わせを用いるレイアウトを有する:円8及び四ビームスター9である。この場合、形態の形状及び寸法は、相互にその寸法を大きくする際、ストリップを分離せずに形態が隣接する、隙間のない層が最終的に得られるように選択される。しかし、熱放出集中ゾーンの形成をさけるために、スター形状の形態の末端は丸められるのが好ましい。
計算の便利のために、この場合、ガラス表面は全領域を覆う基本正方形10の形状を有する断片へと分割されることもできる。
図7から分かる通り、各正方形は円弧形状の四つのストリップ部分A、B、C、Dを有する。
正方形のストリップの全抵抗(R total を決定する。形態の寸法を、形態が互いに隣接するように最大まで大きくする際には、計算のために各ストリップ部分の長さが、形態の隣接するラインに沿って通るストリップ中心ラインの長さに対応するとみなされる。即ち、各ストリップ部分の長さL(A、B、C、D)は円の最大半径で45°円弧の長さと凡そ等しい:
(A、B、C、D)=2πrmax/4=πrmax/2
各ストリップ部分の表面抵抗も上式から決定することができる。
Figure 0006553609
図8に示されたストリップのレイアウトは図11に示された抵抗回路として表され得る。
抵抗Rsqは以下と等しい:
Figure 0006553609
=R=R=R=RかつR=2Rであり、Rはセクションの抵抗であって、
Figure 0006553609
と等しいので、
Figure 0006553609
となる。
従って、セクションの任意のストリップ部分の幅は以下と等しくなる:
Figure 0006553609
sqは基本正方形内の抵抗であり、既述の通りそれは表面部分であり、抵抗は導電層のこのセクション内の他の全てのそのような正方形内と同じであるから、Rsq=Rsec(セクションの抵抗)と考えることができる。
従って、
Figure 0006553609
である。
再び、円形状の形態の最大半径rmaxが14mmであるレイアウトが選択される場合、一つのセクションからなる導電層の全表面抵抗がRtotal=93.15において、幅wは以下となる:
Figure 0006553609
現在最も好ましいと考えられている、ハニカム構造を有する電気的に絶縁されたゾーンの別のレイアウトが以下に記述される。
電気的に加熱された(抵抗性)層を有するガラスの表面は全領域を覆う基本長方形4(図8)の形状を有する断片へと分割され得る。これらの断片のそれぞれは、
A=B=C=rmax
であり、rmaxは外接円の半径である。即ち、rmaxは正六角形の形状を有する電気的に加熱された領域の周りを外接する円の最大限可能な半径である。
(1)X軸について基本初期長方形(図8)の寸法を計算する:
Figure 0006553609
(2)Y軸について基本初期長方形の寸法を計算する:
Y=2rmax・Sin60
(3)そうすると、X軸について基本初期長方形の抵抗は:
Figure 0006553609
(4)半径(セルの寸法)を小さくする。セル半径が小さくなる際、ストリップA、B、Cの幅(w)は同じである(図9)。ストリップA、B、Cの抵抗も同じである:
R=R=R=R
図9に示されるストリップのレイアウトは図12に示される抵抗回路として表すことができる。
aとbとの間の抵抗は、
+R・R/(R+R)=1.5R
である。
ストリップA、B、Cの長さ(l)は中心ラインの長さと等しいと仮定され(単純化され)、rmaxと等しいと仮定される;
そうすると一つのストリップの抵抗は:
Figure 0006553609
ここでRは抵抗性層の固有抵抗率である(K−ガラスについては、16〜19ohms/□)。
ストリップの幅wは以下と等しい:
w=(rmax・Sin60−rspSin60)=2Sin60(rmax−rsp
ここでrspは(rmaxと比べてある程度減少した)指定されたセル半径である。
ストリップ(A、BまたはC)の抵抗は以下と等しい:
Figure 0006553609
maxの寸法を有するセルの分割に際して得られた長方形の全抵抗は以下である:
Figure 0006553609
そうすると拡大係数Kは:
Figure 0006553609
逆公式は:
sp=rmax−r max /K
となる。
代替的に、上式は任意の領域の全表面との関係で別に書くことができる:
sp=rmax−rmax・Rin/Rsp
ここでRspは領域の指定された抵抗であり、
inは電気的に絶縁されたゾーンなしの領域の初期抵抗である。
本発明によれば、電気的に絶縁されたゾーンの正六角形の形状は単に最も好ましい実施形態の一つであって、ゾーンの寸法を計算するより便利な方法を提供するが、当業者は、導電層内にハニカム構造を形成する他の任意の形状の電気的に絶縁されたゾーンが可能であることを認識するだろう。
一般に、本発明によれば、電気的に絶縁されたゾーンは、例えばハニカム構造を形成する、閉じた線によって境界された任意の形態によって形成されてよい。形態は、一又は複数のセクション内で同一の寸法を有し、少なくとも構造に沿って配され、行は同じ方向を有し、円の中心間の距離が同じであり、各円内で、対応する形態が、形態の最も離れた点が円に属するように配置することができる。
電気的に絶縁されたゾーンの寸法を修正する際、導電層の電流パス長さ及び表面抵抗が変化することは明らかである。従って、電気的に絶縁されたゾーンの寸法はガラス製品の形状及び寸法に応じて選択されるべきである。更に、本発明によると、ガラスの電気的に加熱された表面の各セクション内で、電気的に絶縁されたゾーンは独自の抵抗拡大係数Kを有する。
例として図13に示されるように、電気的に加熱されたガラス製品1は三つのセクション11、12及び13を有し、セクション11及び13はハニカム構造を有し、ハニカム構造12とは正六角形14の寸法のみ異なる。一方で、正六角形14の形状を有する電気的に絶縁されたゾーン間の間隔または距離はガラス製品1の全表面にわたって一定のままである。
低放射率コーティングが除去される電気的に絶縁された領域は、形態の種類及びレイアウトに応じてデータが入力された専用ソフトウェアによって計算されるのが好ましい。これによって様々な目的のガラス製品を製造することが可能となる:構造光学、自動車、航空機製造、装甲ガラス、または電気的に加熱された建築物。
当業者であれば、上述の実施形態に本発明が制限されず、改変が添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれ得ることを認識するだろう。本明細書で他の際立った特徴と一緒に提示された際立った特徴は、適宜、互いに分離しても用いられ得る。
1 ガラス製品
2 基板
3 導電層
4 電気的に絶縁されたゾーン
5 八角形
6 四角形
7 基本長方形
8 円
9 四ビームスター
10 基本正方形
11、12、13 セクション
14 正六角形

Claims (5)

  1. 実質的に透明な基板(2)を生産するステップ;
    前記基板に実質的に透明な導電層(3)を適用するステップ
    前記導電層(3)内に、その間が長手方向に分離された少なくとも二つの隣接するセクション(11、12、13)を形成するステップ;及び
    各セクション(11、12、13)内に、電気的に絶縁されたゾーン(4)を、そのような構成、レイアウト、及び全ての前記導電層(3)について一定であるそれらの間の間隔を有する繰り返し形態(5、6、8、9)の形で形成するステップであって、前記電気的に絶縁されたゾーン(4)は、それらの間に延在する導電性ストリップによって分離されており、少なくとも部分的に前記長手方向から離れ、各セクションの前記電気的に絶縁されたゾーン(4)が、前記導電性ストリップが一つのセクション内で実質的に同じ幅wを有するように構成されるステップ、
    を含む、電気的に加熱された表面を有するガラス製品(1)の製造方法であって、
    前記電気的に絶縁されたゾーン(4)を形成するステップにおいて、一つのセクション内の前記導電性ストリップが、他のセクションの前記導電性ストリップの幅とは異なる幅wを有して形成され、前記ガラス製品は異なる幾何学的形状を有し、
    各セクション内の前記導電性ストリップの幅wを決定するために、基本正方形(7、10)の形の同一の断片へとこのセクションは分割され、前記導電性ストリップは、その直線部分及び/又は湾曲部分(A、B、C、D、E)と同じレイアウトを有し、その後、任意の基本正方形の抵抗が、前記導電性ストリップ部分の抵抗R の組み合わせからなるこのセクションの所望の全抵抗R total と同じであると仮定して、その中に配置された前記導電性ストリップの部分(A、B、C、D、E)の長さ及びレイアウトを考慮して決定された前記基本正方形(7、10)の前記導電性ストリップの全抵抗のみから前記導電性ストリップの幅wが決定され、前記導電性ストリップの各部分の抵抗Rは以下の式から決定される、方法。
    Figure 0006553609
    は各ストリップ部分の抵抗であり、
    は前記導電層の固有抵抗率であり、
    wは前記導電性ストリップの幅であり、
    は前記導電性ストリップの各部分の長さである。
  2. 指定された機能に応じて、前記湾曲部分の曲率が異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 実質的に透明な基板(2)、及び
    前記基板(2)に適用された実質的に透明な導電層(3)
    を備える電気的に加熱された表面を有するガラス製品(1)であって、
    前記導電層(3)は、前記長手方向に延在する少なくとも二つの隣接するセクション(11、12、13)と共に形成されており、各セクションは、ハニカム構造を形成し、一つのセクション内で同じ寸法を有し、前記導電層全体にわたってそれらの間が同じ距離で配置された、正六角形の形状の電気的に絶縁されたゾーン(4)を有し、各セクション内の前記電気的に絶縁されたゾーン(4)は、一つのセクション内で実質的に同じ幅wを有する導電性ストリップによって分離されており、
    一つのセクションにおける前記電気的に絶縁されたゾーン(4)は、一つのセクションにおける前記導電性ストリップが、他のセクションにおける前記導電性ストリップの幅と異なる幅wを有するように形成されており、前記ガラス製品は異なる幾何学的形状を有し、対応して、前記一つのセクションの正六角形が、それらの周りに外接された円の指定された半径を有し、前記指定された半径は、前記他のセクションにおける外接円の指定された半径とは異なり、前記ガラス製品は異なる幾何学的形状を有し、
    セクション内の前記外接円の前記指定された半径rspは以下の式によって計算される、ガラス製品(1)。
    sp=rmax−rmax・Rin/R
    ここでrmaxは隣接する正六角形を有する基本ハニカム構造についての、各セクションにおける外接円の最大半径であり、
    セクションの指定された表面抵抗であり、
    in隣接する正六角形を有する基本ハニカム構造についての、各セクションの表面抵抗である。
  4. 前記ガラス製品の端に沿って、互いから距離をおいてバスバーが形成されている、請求項3に記載のガラス製品。
  5. 前記電気的に絶縁されたゾーンが、その内部に導電層を備える、請求項3に記載のガラス製品。
JP2016536061A 2013-08-23 2014-08-05 電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6553609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013139381 2013-08-23
RU2013139381/03A RU2540174C1 (ru) 2013-08-23 2013-08-23 Стеклоизделие с электрообогреваемой поверхностью и способ его изготовления
PCT/RU2014/000585 WO2015026266A1 (en) 2013-08-23 2014-08-05 Glass product with electrically heated surface and method of its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534970A JP2016534970A (ja) 2016-11-10
JP6553609B2 true JP6553609B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52483950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536061A Expired - Fee Related JP6553609B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-05 電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9820338B2 (ja)
EP (1) EP3036204B1 (ja)
JP (1) JP6553609B2 (ja)
KR (1) KR102215298B1 (ja)
CN (1) CN105164080B (ja)
AU (1) AU2014309465B2 (ja)
BR (1) BR112015018079B1 (ja)
ES (1) ES2687804T3 (ja)
PL (1) PL3036204T3 (ja)
RU (1) RU2540174C1 (ja)
WO (1) WO2015026266A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071191B1 (fr) * 2017-09-15 2022-04-01 Saint Gobain Substrat transparent a couche chauffante ayant des lignes d'ablation se refermant chacune sur elle-meme
CN109682935B (zh) * 2019-02-25 2022-03-08 北京易盛泰和科技有限公司 一种模拟二氧化碳增加的开放体系及其模拟方法
RU198198U1 (ru) * 2020-03-05 2020-06-23 Дмитрий Леонидович Стрельцов Стеклоизделие с зонированной электрообогреваемой поверхностью

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648752A (en) * 1950-10-27 1953-08-11 Pittsburgh Plate Glass Co Transparent electroconductive article
GB1051777A (en) 1963-10-14 1966-12-21 Napier & Sons Ltd Electric surface heaters
US3874330A (en) * 1968-09-27 1975-04-01 Saint Gobain Apparatus for applying strips of resistive material
FR2313239A1 (fr) * 1975-06-02 1976-12-31 Saint Gobain Vitrage chauffant muni d'un detecteur d'humidite d'impedance elevee
SU812778A1 (ru) * 1979-05-31 1981-03-15 Предприятие П/Я А-7727 Электрообогревное изделие кон-СТРуКциОННОй ОпТиКи
GB2091528B (en) * 1981-01-14 1984-11-07 Boussois Sa Heatable panels
DE3708577A1 (de) * 1987-03-17 1988-09-29 Ver Glaswerke Gmbh Mit einer elektrisch leitenden und waermestrahlen reflektierenden schicht versehene autoglasscheibe
JPS6437445U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH0442835A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Michio Arai 機能性ガラス
RU2026839C1 (ru) * 1991-06-20 1995-01-20 Научно-исследовательский институт технического стекла Электрообогревное изделие конструкционной оптики
FR2730724B1 (fr) * 1995-02-21 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Vitrage pour vehicule automobile
DE19541609C2 (de) * 1995-11-08 1998-02-19 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe für Kraftfahrzeuge
RU54078U1 (ru) * 2005-12-19 2006-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Светоч" (ООО "Компания Светоч") Электрообогреваемый стеклопакет
DE202008017848U1 (de) * 2008-04-10 2010-09-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Schichten
KR20100085883A (ko) 2009-01-21 2010-07-29 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
EA201000722A1 (ru) * 2010-04-16 2011-12-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Пелком Дубна Машиностроительный Завод" Способ нанесения отсечек на электропроводящее поле изделий остекления
KR101273147B1 (ko) * 2010-09-14 2013-06-17 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
EP2431669B1 (en) * 2010-09-21 2016-08-03 Vismaravetro S.r.l. electrically heated glass panel
CN102222538B (zh) * 2011-03-11 2012-12-05 苏州纳格光电科技有限公司 图形化的柔性透明导电薄膜及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2540174C1 (ru) 2015-02-10
WO2015026266A1 (en) 2015-02-26
BR112015018079A2 (pt) 2018-05-08
BR112015018079B1 (pt) 2021-11-16
KR20160045624A (ko) 2016-04-27
US20160165668A1 (en) 2016-06-09
KR102215298B1 (ko) 2021-02-15
JP2016534970A (ja) 2016-11-10
EP3036204A1 (en) 2016-06-29
AU2014309465A1 (en) 2015-07-30
AU2014309465B2 (en) 2017-12-07
ES2687804T3 (es) 2018-10-29
PL3036204T3 (pl) 2019-02-28
CN105164080B (zh) 2018-11-13
WO2015026266A8 (en) 2015-07-30
EP3036204A4 (en) 2017-04-19
CN105164080A (zh) 2015-12-16
US9820338B2 (en) 2017-11-14
EP3036204B1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714176B2 (ja) 電気的に加熱可能な支持体及び平面状加熱素子並びにその製造方法
KR101433515B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
JP6553609B2 (ja) 電気的に加熱された表面を有するガラス製品及びその製造方法
KR102619473B1 (ko) 각각 자체적으로 닫혀진 절제선들이 있는 가열층을 갖는 투명 기판을 포함하는 적층 글레이징
CN106686778B (zh) 图案化导电膜提升、控制导电膜阻值的方法及其电发热膜
WO2016096593A1 (de) Transparente scheibe mit elektrischer heizschicht, sowie herstellungsverfahren hierfür
JP5449197B2 (ja) 絶縁基板上に薄層を堆積させることにより加熱素子を製造する方法、及びそれにより得られた素子
JP6911341B2 (ja) 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法
JP2016143511A (ja) 合わせガラスおよび導電性発熱体
JP6516143B2 (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP6747045B2 (ja) 導電性発熱体および合わせガラス
US20230157892A1 (en) Method, equation, design, and construct to provide uniform heating for shaped heaters with improved busbar designs
Lee et al. Fabrication and optimization of transparent conductive films using laser annealing and picosecond laser patterning
JP2021504917A (ja) 導電パターンシート、それを有するグレージング、グレージングを有する車両、シートの製造方法およびグレージングの製造方法
KR101948182B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
CN103228069A (zh) 一种可加热的透明窗板
JP2016190617A (ja) 透明発熱板及び乗り物
DE10259110B3 (de) Plattenelement mit einer Schichtheizung
CN110045559B (zh) 用于平坦嵌装玻璃单元的多层安排与可切换嵌装玻璃单元
CN217770400U (zh) 车窗加热片
WO2021255439A1 (en) Glazing for electric heating, method of manufacturing the same and use of the same
CN112601305A (zh) 圆形电加热玻璃及其制备方法和应用
JP6288363B1 (ja) 乗り物用ガラス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees