JP6552973B2 - 切替回路及び電源システム - Google Patents

切替回路及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6552973B2
JP6552973B2 JP2016008911A JP2016008911A JP6552973B2 JP 6552973 B2 JP6552973 B2 JP 6552973B2 JP 2016008911 A JP2016008911 A JP 2016008911A JP 2016008911 A JP2016008911 A JP 2016008911A JP 6552973 B2 JP6552973 B2 JP 6552973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
terminal
switch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131036A (ja
Inventor
浩二 加賀谷
浩二 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016008911A priority Critical patent/JP6552973B2/ja
Publication of JP2017131036A publication Critical patent/JP2017131036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552973B2 publication Critical patent/JP6552973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、蓄電池等の直流電源を複数備え、例えば、商用電源の停電時に、その複数の直流電源の出力電力を切り替えて負荷へ供給するための、無瞬断の切替回路と、この切替回路を備える電源システムと、に関するものである。
従来、特許文献1等には、複数の蓄電池を並列接続して、交流電力を供給する商用電源の停電時に、交流電力を直流電力に変換するためのAC/DCコンバータに代えて、その複数の蓄電池から負荷へ直流電力の供給を継続する無停電の電源システムが記載されている。
この種の電源システムでは、商用電源の停電時におけるバックアップ時間を長時間化する目的で、蓄電池の並列数を増やすことで、総蓄電池容量を増やし、放電可能時間を長時間化している。しかし、蓄電池の並列接続数が増えると、並列接続された蓄電池間の横流が問題となる。即ち、蓄電池の内部抵抗等の特性ばらつきにより、蓄電池間に横流が発生して過渡電流が流れ、電源システムの効率の低下や、蓄電池の劣化を招く。このような理由から、一般的に、無制限に蓄電池の並列数を増やすことができない。この対策として、特許文献1の技術では、並列接続する蓄電池を2系統に分けて、各々の蓄電池と負荷との間にスイッチを設け、1系統ずつ、蓄電池から負荷へ放電するようにしている。
特開2008−263718号公報
しかしながら、従来の特許文献1の電源システムでは、無瞬断で蓄電池を切り替えるために、機械開閉器と複数の半導体スイッチを使用して各スイッチの複雑なオン/オフタイミング制御を行う必要があることから、負荷への給電信頼性の低下やコストアップになってしまうという課題がある。又、各々の蓄電池と負荷との間に、双方向の電圧変換を行う双方向コンバータ等を設けて、蓄電池毎に充放電を行う方法もあるが、電源システムが複雑になり、同じく負荷への給電信頼性の低下やコストアップになってしまうという課題がある。
本発明の切替回路は、共通端子と第1直流電源の電源端子との間を、第1切替信号によってオン/オフする第1スイッチと、前記第1直流電源に対して並列に接続される第2直流電源の電源端子と前記共通端子との間を、第2切替信号によってオン/オフする第2スイッチと、入力端子及び出力端子を有し、前記入力端子が前記第1直流電源の電源端子に接続され、前記出力端子が前記共通端子に接続され、前記入力端子から前記出力端子へ一方向に電流を流す整流手段と、を備えている。そして、前記第1スイッチがオンした時には、前記第1直流電源の電源端子から出力される第1直流電力を負荷へ供給し、前記第1スイッチがオフすると前記整流手段を介して前記第1直流電力の供給を継続すると共に前記第2スイッチがオンした時には、前記第2直流電源の電源端子から出力される第2直流電力を前記負荷へ無瞬断で供給することを特徴とする。
本発明の電源システムは、前記発明の切替回路と、前記共通端子を流れる電流値と、前記第1、第2直流電源等の電源端子の電圧値と、に基づき前記第1切替信号及び前記第2切替信号を生成して所定のタイミングで出力する制御部と、直流電力を出力する直流電源装置と、を備えている。そして、通常時は、前記直流電源装置から出力される前記直流電力を前記負荷へ供給し、前記直流電源装置が停止する異常時は、前記第1直流電力又は前記第2直流電力を前記負荷へ供給することを特徴とする。
本発明の切替回路及び電源システムによれば、次の(a)〜(d)のような効果がある。
(a) 蓄電池等の直流電源の並列接続数に制約がある場合にも、容易に並列数を増やすことが可能となる。
(b) 直流電源系統を切り替える際に、複数の半導体スイッチによる複雑なオン/オフ制御を必要とせず、無瞬断での切り替えが可能となり、負荷側の装置や機器等を停止させることなく、長時間の直流電源バックアップが可能なシステムを容易に構築することができる。これにより、負荷への給電信頼性の向上を期待できる。
(c) 例えば、第2、第3直流電源として、蓄電池だけではなく、可搬型の分散型電源を非常時のみ接続する場合等に、無電圧状態で可搬型の分散型電源を接続してからスイッチを切り替えることが可能となるため、より安全に作業を行うことができるようになる。
(d) スイッチの切り替え動作時に、それまでスイッチを通過していた電流は、整流手段でバイパスされる。そのため、スイッチによる電流遮断が発生せず、例えば、機械接点式のスイッチの場合は、スイッチ切り替え動作によるアークの発生を防止できるので、スイッチの摩耗を抑制できる。
図1Aは発明の実施例1における電源システムの概略の構成を示す回路図である。 図1Bは図1A中の第1、第2スイッチ12−1,12−2がオフの場合を示す回路図である。 図1Cは図1A中の第1スイッチ12−1がオフ、第2スイッチ12−2がオンの場合を示す回路図である。 図2は図1A〜図1Cにおけるスイッチ切り替え動作時の出力電圧推移を示す波形図である。 図3Aは図1A〜図1Cにおける1系放電開始から2系切り替え放電までの制御処理を示すフローチャートである。 図3Bは図1A〜図1Cにおける2系充電開始から1系切り替え充電までの制御処理を示すフローチャートである。 図4は本発明の実施例2における電源システムの概略の構成を示す回路図である。 図5は図4におけるスイッチ切り替え動作時の出力電圧推移を示す波形図である。 図6は本発明の実施例3における電源システムの概略の構成を示す回路図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1Aは、本発明の実施例1における電源システムの概略の構成を示す回路図である。
電源システムは、直流電源装置1を備え、この出力側に、正極側電源線2a及び負極側電源線2bを介して、負荷3の装置や機器等が接続されている。直流電源装置1は、例えば、商用電源の交流電力を直流電力に変換し、この出力電圧Voutを電源線2a,2bを介して負荷3へ供給する装置であり、スイッチング電源装置等により構成されている。正極側電源線2aには、切替回路10が分岐接続されている。この切替回路10には、複数系統(例えば、2系統)の第1直流電源としての1系直流電源21と、第2直流電源としての2系直流電源22と、が並列に分岐接続されている。
切替回路10は、第1切替信号S1及び第2切替信号S2に基づき、直流電源装置1から出力される直流電力と、1系直流電源21の正極側電源端子21aから出力される第1直流電力又は2系直流電源22の正極側電源端子22aから出力される第2直流電力と、を切り替えて負荷3へ供給する回路である。切替回路10は、直流電源装置1が動作している通常時には、この直流電源装置1から出力される直流電力を負荷3へ供給し、直流電源装置1が停止する異常時には、1系直流電源21の正極側電源端子21aから出力される第1直流電力又は2系直流電源22の正極側電源端子22aから出力される第2直流電力を負荷3へ供給する機能を有している。
切替回路10は、正極側電源線2aに接続された共通端子11を有し、この共通端子11と1系直流電源21の正極側電源端子21aとの間に、第1スイッチ12−1が接続され、更に、その共通端子11と2系直流電源22の正極側電源端子22aとの間にも、第2スイッチ12−2が接続されている。第1スイッチ12−1には、これと並列に整流手段が接続されている。
第1スイッチ12−1は、第1切替信号S1に基づき、共通端子11と電源端子21aとの間をオン/オフするものである。第2スイッチ12−2は、第2切替信号S2に基づき、共通端子11と電源端子22aとの間をオン/オフするものである。第1、第2スイッチ12−1,12−2は、機械接点式スイッチや、半導体スイッチング素子等により構成されている。
前記整流手段は、電源端子21aから共通端子11へ一方向に電流を流すものであり、例えば、ダイオード13−1により構成されている。ダイオード13−1は、この出力端子としてのカソードが共通端子11に接続され、入力端子としてのアノードが電源端子21aに接続され、順方向の電圧降下値Vfを有している。
1系直流電源21は、正極側電源端子21aと、負極側電源線2bに接続された負極側電源端子21bと、を有し、その電源端子21a,21b間に、複数(N)の蓄電池21−1〜21−Nが並列に接続されている。同様に、2系直流電源22は、正極側電源端子22aと、負極側電源線2bに接続された負極側電源端子22bと、を有し、その電源端子22a,22b間に、複数(N)の蓄電池22−1〜22−Nが並列に接続されている。
共通端子11には電流計測部30が接続され、更に、電源端子21aには電圧計測部31が、電源端子22aには電圧計測部32が、それぞれ接続されている。電流計測部30は、共通端子11を流れる直流の電池電流Ibを計測するものであり、シャント抵抗や変流器(CT)等により構成されている。電圧計測部31は、電源端子21a上の電池電圧Vb1を計測するものである。同様に、電圧計測部32は、電源端子22a上の電池電圧Vb2を計測するものである。電圧計測部31,32は、分圧抵抗等によってそれぞれ構成されている。これらの電流計測部30及び電圧計測部31,32には、監視制御部40が接続されている。
監視制御部40は、第1、第2スイッチ12−1,12−2のオン/オフを制御するものであり、電流監視部41、電圧監視部42、演算部43、及び制御部としてのスイッチ制御部44を有し、例えば、中央処理装置(CPU)を有するプロセッサ等により構成されている。
電流監視部41は、電流計測部30によって計測された電池電流Ibを監視する機能を有している。電圧監視部42は、電圧計測部31,32によってそれぞれ計測された電池電圧Vb1,Vb2を監視する機能を有している。演算部43は、電池放電電圧の最低規定電圧Vbminや電池最大放電電力量Wbmax等を記憶し、電流監視部41及び電圧監視部42の監視結果に基づき、1系、2系充放電電力Pb1,Pb2、及び1系、2系充放電電力量Wb1,Wb2を算出し、更に、算出した1系、2系充放電電力量Wb1,Wb2と電池最大放電電力量Wbmax等との大小を比較する演算・比較機能を有している。スイッチ制御部44は、演算部43の演算・比較結果に基づき、第1、第2スイッチ12−1,12−2をオン/オフ動作させるための第1、第2切替信号S1,S2を生成して所定のタイミングで出力する機能を有している。
(実施例1の動作)
図1Bは、図1A中の第1、第2スイッチ12−1,12−2がオフの場合を示す回路図である。図1Cは、図1A中の第1スイッチ12−1がオフ、第2スイッチ12−2がオンの場合を示す回路図である。
更に、図2は、図1A〜図1Cにおけるスイッチ切り替え動作時の出力電圧推移を示す波形図である。図2の横軸は時刻(t)、縦軸は電源線2a,2bの出力電圧Vout、電池電圧Vb1,Vb2、及びスイッチ12−1,12−2のオン/オフ状態である。Vfはダイオード13−1の順方向の電圧降下値、Vbminは電池放電電圧の最低規定電圧である。
以下、1系放電開始から2系切り替え放電までの動作(I)と、2系充電開始から1系切り替え充電までの動作(II)と、を説明する。
(I) 1系放電開始から2系切り替え放電までの動作
図3Aは、図1A〜図1Cにおける1系放電開始から2系切り替え放電までの制御処理を示すフローチャートである。
図3Aのフローチャートでは、図2の1系放電期間H1の処理(ステップST1〜ST7)と、図2のスイッチ切替期間H2の処理(ステップST8,ST9)と、図2の2系放電期間H3の処理(ステップST10〜ST15)と、が以下のように行われる。
図1Aの電源システムにおいて、商用電源の停電等によって直流電源装置1の出力が停止すると、図2中の時刻t0において、図1Aに示すように、スイッチ制御部44の第1切替信号S1によって第1スイッチ12−1がオン、第2切替信号S2によって第2スイッチ12−2がオフとなっているため、図3AのステップST1で、1系直流電源21の放電が開始される。1系直流電源21が放電すると、この放電電力が、次の経路にて負荷3へ供給される。
「1系直流電源21の正極側電源端子21a→第1スイッチ12−1→共通端子11→正極側電源線2a→負荷3→負極側電源線2b→1系直流電源21の負極側電源端子21b」
1系直流電源21の放電により、図2に示すように、電池電圧Vb1(=出力電圧Vout)が低下していく。
次のステップST2において、演算部43に、電池最大放電電力量Wbmaxが設定され、ステップST3,ST4へ進む。ステップST3において、電圧計測部31により、所定のサンプリング時刻t毎に、電極端子21a上の電池電圧Vb1が計測されると共に、ステップST4において、電流計測部30により、所定のサンプリング時刻t毎に、放電された共通端子11上の電池電流+Ibが計測され、これらの電池電圧Vb1及び電池電流+Ibの計測結果が、電圧監視部42及び電流監視部41へそれぞれ送られ、ステップST5へ進む。
ステップST5において、演算部43は、電流監視部41及び電圧監視部42の監視結果に基づき、1系放電電力Pb1を次式から算出し、ステップST6へ進む。
Pb1=Vb1*Ib
ステップST6において、演算部45は、現在の計測時の1系放電電力量Wb1(n)を次式から算出し、ステップST7へ進む。
Wb1(n)=Wb1(n−1)+Pb1(n)*t
但し、Pb1(n);現在のサンプリング時刻tの1系放電電力
Wb1(n−1);1サンプリング時刻前の1系放電電力量
ステップST7において、演算部43は、現在の1系放電電力量Wb1(n)が電池最大放電電力量Wbmaxよりも大きいか否かを判定する。1系放電電力量Wb1(n)が電池最大放電電力量Wbmaxよりも小さいときには(No)、ステップST3へ戻って1系放電を継続する。これにより、図2に示すように、電池電圧Vb1(=出力電圧Vout)が低下していく。1系放電電力量Wb1(n)が電池最大放電電力量Wbmax以上のときには(Yes)、1系放電を中止して、1系直流電源21の過放電による劣化を防止するために、ステップST8へ進む。
ステップST8において、スイッチ制御部44は、図2の時刻t1において、演算部43の判定結果に基づき、図1Bに示すように、第1切替信号S1により、第1スイッチ12−1をオフに切り替える。この時、第2スイッチ12−2は、オフのままである。そのため、1系直流電源21の放電電力は、瞬断することなく継続して、電源端子21a、ダイオード13−1、共通端子11、及び電源線2aを経由して負荷3へ供給される。この時、電源線2aの出力電圧Voutは、図2に示すように、ダイオード13−1の順方向の電圧降下値Vfだけ低下し、次のステップST9へ進む。
ステップST9において、スイッチ制御部44は、図2の時刻t2において、演算部43の判定結果に基づき、図1Cに示すように、第2切替信号S2により、第2スイッチ12−2をオンに切り替える。図2に示すように、満充電された2系直流電源22の出力電圧により、電源端子22a上の電池電圧Vb2は、放電している1系直流電源21における電源端子21a上の電池電圧Vb1よりも高い。そのため、ダイオード13−1を介して放電していた1系直流電源21からの電力供給が遮断され、2系直流電源22の放電電力が、瞬断することなく継続して、電源端子22a、第2スイッチ12−2、共通端子11、及び電源線2aを経由して負荷3へ供給され、次のステップST10へ進む。
ステップST10において、電圧計測部32により、所定のサンプリング時刻t毎に、電源端子22a上の電池電圧Vb2が計測され、更に、ステップST11において、電流計測部30により、所定のサンプリング時刻t毎に、放電された共通端子11上の電池電流+Ibが計測され、これらの電池電圧Vb2及び電池電流+Ibの計測結果が、電圧監視部42及び電流監視部41へそれぞれ送られる。
次のステップST12において、演算部43は、電流監視部41及び電圧監視部42の監視結果に基づき、2系放電電力Pb2を次式から算出し、ステップST13へ進む。
Pb2=Vb2*Ib
ステップST13において、演算部45は、現在の計測時の2系放電電力量Wb2(n)を次式から算出し、ステップST14へ進む。
Wb2(n)=Wb2(n−1)+Pb2(n)*t
但し、Pb2(n);現在のサンプリング時刻tの2系放電電力
Wb2(n−1);1サンプリング時刻前の2系放電電力量
ステップST14において、演算部43は、現在の2系放電電力量Wb2(n)が電池最大放電電力量Wbmaxよりも大きいか否かを判定する。2系放電電力量Wb2(n)が電池最大放電電力量Wbmaxよりも小さいときには(No)、ステップST10へ戻って2系放電を継続する。2系放電電力量Wb2(n)が電池最大放電電力量Wbmax以上のときには(Yes)、ステップST15へ進み、2系放電を中止して他の処理を行うために、図3Aの処理を終了する。
このように、本実施例1では、以下のように動作する。
第1スイッチ12−1に対してダイオード13−1を並列に接続しているので、第1スイッチ12−1が1系直流電源21側に接続されている場合は、ダイオード13−1が導通せず、従来回路と同様に、第1スイッチ12−1を介して負荷3へ電力供給が行われる。その後、1系直流電源21が放電して、電池放電電圧の最低規定電圧Vbminまで低下した際に、第1、第2スイッチ12−1,12−2を2系直流電源22に切り替える動作に入るが、この時、瞬間的に回路オープンの状態が発生する。従来回路では、1系直流電源21及び2系直流電源22が共に負荷3から完全に切り離されてしまうため、スイッチ切り替え中に瞬断が発生する。
これに対して、本実施例1では、第1スイッチ12−1が無接続の中間状態になると、ダイオード13−1を経由して1系直流電源21から負荷3へ電力供給を継続するため、スイッチ切り替え中は放電電流に対応したダイオード13−1の順方向の電圧降下値Vfまでしか電圧が低下しない。その後、第2スイッチ12−2が、2系直流電源22との接続に切り替わると、放電していない2系直流電源22の電池電圧Vb2が、1系直流電源21の電池電圧Vb1より高いため、ダイオード13−1を介して放電していた1系直流電源21からの電力供給が遮断され、負荷3への電力供給が2系直流電源22側へ無瞬断で切り替わる。
(II) 2系充電開始から1系切り替え充電までの動作
図3Bは、図1A〜図1Cにおける2系充電開始から1系切り替え充電までの制御処理を示すフローチャートである。
図3Bのフローチャートでは、2系充電期間H4の処理(ステップST21〜ST26)と、スイッチ切替期間H5の処理(ステップST27,ST28)と、1系充電期間H6の処理(ステップST29〜ST34)と、が以下のように行われる。
直流電源装置1が再起動して、この直流電力が電源線2a,2bを介して負荷3へ供給されると、図1Cに示すように、スイッチ制御部44の第1切替信号S1によって第1スイッチ12−1がオフ、第2切替信号S2によって第2スイッチ12−2がオンとなっているため、図3BのステップST21にて、2系直流電源22への充電が開始され、次のステップST22へ進む。
ステップST22において、電圧計測部32により、所定のサンプリング時刻t毎に、電源端子22a上の電池電圧Vb2が計測されると共に、ステップST23において、電流計測部30により、所定のサンプリング時刻t毎に、充電時における共通端子11上の電池電流−Ibが計測され、これらの電池電圧Vb2及び電池電流−Ibの計測結果が、電圧監視部42及び電流監視部41へそれぞれ送られ、ステップST24へ進む。
ステップST24において、演算部43は、電流監視部41及び電圧監視部42の監視結果に基づき、2系充電電力−Pb2を次式から算出し、ステップST25へ進む。
−Pb2=Vb2*(−Ib)
ステップST25において、演算部45は、現在の計測時の2系放電電力量Wb2(n)を次式から算出し、ステップST26へ進む。
Wb2(n)=Wb2(n−1)−Pb2(n)*t
但し、−Pb2(n);現在のサンプリング時刻tの2系充電電力
Wb2(n−1);1サンプリング時刻前の2系放電電力量
ステップST26において、演算部43は、現在の2系放電電力量Wb2(n)が0よりも小さいか否かを判定する。2系放電電力量Wb2(n)が0よりも大きいときには(No)、ステップST22へ戻って2系充電を継続する。2系放電電力量Wb2(n)が0以下のとき(Yes)、2系直流電源22が満充電の状態になっているので、ステップST27,ST28へ進む。
ステップST27,ST28において、スイッチ制御部44は、図1Aに示すように、演算部43の判定結果に基づき、第2切替信号S2により、第2スイッチ12−2をオフに切り替えた後、第1切替信号S1により、第1スイッチ12−1をオンに切り替えて、1系直流電源21への充電を開始し、次のステップST29へ進む。
ステップST29において、電圧計測部31により、所定のサンプリング時刻t毎に、電源端子21a上の電池電圧Vb1が計測された後、ステップST30において、電流計測部30により、所定のサンプリング時刻t毎に、充電中の共通端子11上の電池電流−Ibが計測され、これらの電池電圧Vb1及び電池電流−Ibの計測結果が、電圧監視部42及び電流監視部41へそれぞれ送られ、ステップST31へ進む。
ステップST31において、演算部43は、電流監視部41及び電圧監視部42の監視結果に基づき、1系充電電力−Pb1を次式から算出し、ステップST32へ進む。
−Pb1=Vb1*(−Ib)
ステップST32において、演算部45は、現在の計測時の1系放電電力量Wb1(n)を次式から算出し、ステップST33へ進む。
Wb1(n)=Wb1(n−1)−Pb1(n)*t
但し、−Pb1(n);現在のサンプリング時刻tの1系充電電力
Wb1(n−1);1サンプリング時刻前の1系放電電力量
ステップST33において、演算部43は、現在の1系放電電力量Wb1(n)が0よりも小さいか否かを判定する。1系放電電力量Wb1(n)が0よりも大きいときには(No)、ステップST29へ戻って1系充電を継続する。1系放電電力量Wb1(n)が0以下のとき(Yes)、1系直流電源21が満充電になっているので、ステップST34において、図3Bの処理を終了する。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、次の(a)〜(c)のような効果がある。
(a) 本実施例1を利用することにより、電池並列接続数に制約がある場合にも、容易に並列数を増やすことが可能となる。
(b) 電池系統を切り替える際に、複数の半導体スイッチによる複雑なオン/オフ制御を必要とせず、無瞬断での切り替えが可能となり、負荷3の装置や機器等を停止させることなく、長時間の電池バックアップが可能な電源システムを容易に構築することができ、負荷3への給電信頼性の向上を期待できる。
(c) スイッチ切り替え動作時に、それまでスイッチ12−1又は12−2を通過していた電流は、ダイオード13−1でバイパスされるため、スイッチ切り替えによる電流遮断が発生せず、例えば、機械接点式のスイッチ12−1,12−2の場合は、スイッチ切り替え動作によるアークの発生が抑制されることにより、スイッチ12−1,12−2の摩耗が抑制されるという効果も期待できる。
(実施例2の構成)
図4は、本発明の実施例2における電源システムの概略の構成を示す回路図であり、実施例1を示す図1A中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の電源システムでは、実施例1の切替回路10及び監視制御部40に代えて、これらとは構成の異なる切替回路10A及び監視制御部40Aが設けられている。
本実施例2の切替回路10Aでは、実施例1の切替回路10に対して、ダイオード13−1のアノードと電源端子21aとの間に、第3切替信号S3によりオン/オフが切り替えられる第3スイッチ12−3と、ダイオード13−1のアノードと電源端子22aとの間に、第4切替信号S4によりオン/オフが切り替えられる第4スイッチ12−4と、が追加されている。第3、第4スイッチ12−3,12−4は、機械接点式スイッチや、半導体スイッチング素子等により構成されている。
更に、本実施例2の監視制御部40Aでは、実施例1の監視制御部40内のスイッチ制御部44に代えて、これとは機能の異なるスイッチ制御部44Aが設けられている。スイッチ制御部44Aは、演算部43の演算・比較結果に基づき、第1、第2スイッチ12−1,12−2をオン/オフするための第1、第2切替信号S1,S2と、第3、第4スイッチ12−3,12−4をオン/オフするための第3、第4切替信号S3,S4と、を生成して所定のタイミングで出力する機能を有している。その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の動作)
図5は、図4におけるスイッチ切り替え動作時の出力電圧推移を示す波形図である。図2と同様に、図5の横軸は計測サンプリング時刻(t)、縦軸は出力電圧Vout、電池電圧Vb1,Vb2、及び第1〜第4スイッチ12−1〜12−4のオン/オフ状態である。Vfはダイオード13−1の電圧降下値、Vbminは電池放電電圧の最低規定電圧である。
本実施例2では、図5に示す時刻t0〜t1の1系放電期間H1、時刻t1〜t2のスイッチ切替期間H2、時刻t2〜t3の2系放電期間H3、時刻t3〜t5の2系充電期間H4、時刻t5〜t6のスイッチ切替期間H5、及び、時刻t6以降の1系充電期間H6において、以下のような動作が行われる。
図5の時刻t0〜t1の1系放電期間H1において、時刻t0では、図4に示す監視制御部40A内のスイッチ制御部44Aの第1〜第4切替信号S1〜S4により、第1、第3スイッチ12−1,12−3がオンし、第2、第4スイッチ12−2,12−4がオフする。これにより、1系直流電源21の放電が開始され、この放電電力が、次の経路にて負荷3へ供給され、電池電圧Vb1(=出力電圧Vout)が低下していく。
「正極側電源端子21a→第1スイッチ12−1→共通端子11→正極側電源線2a→負荷3→負極側電源線2b→負極側電源端子21b」
時刻t1〜t2のスイッチ切替期間H2において、時刻t1では、スイッチ制御部44Aの第1切替信号S1により、第1スイッチ12−1がオフする。すると、1系直流電源21の放電電力が、第3スイッチ12−3、ダイオード13−1、及び電源線2aを経由して負荷3へ供給され、この負荷3への電力供給が継続される。この時、電源線2aの出力電圧Voutは、ダイオード13−1の順方向の電圧降下値Vfだけ低下する。
時刻t2〜t3の2系放電期間H3において、時刻t2では、スイッチ制御部44Aの第2切替信号S2により、第2スイッチ12−2がオンする。第2スイッチ12−2がオンすると、ダイオード13−1からの電力供給が遮断され、2系直流電源22からの電力供給に切り替わる。2系直流電源22の放電電力は、次の経路にて負荷3へ供給され、電池電圧Vb2(=出力電圧Vout)が低下していく。
「正極側電源端子22a→第2スイッチ12−2→共通端子11→正極側電源線2a→負荷3→負極側電源線2b→負極側電源端子22b」
時刻t2が経過すると、スイッチ制御部44Aの第3、第4切替信号S3,S4により、第3スイッチ12−3がオフした後、第4スイッチ12−4がオンする。時刻t3になると、2系直流電源22の電池電圧Vb2(=出力電圧Vout)は、電池放電電圧の最低規定電圧Vbminまで降下する。
時刻t3〜t5の2系充電期間H4において、例えば、時刻t3の時に、直流電源装置1が再起動すると、この直流電源装置1の出力電圧Voutが、最低規定電圧Vbminから上昇していく。これにより、直流電源装置1の直流電力が、電源線2a,2bを介して負荷3へ供給される。同時に、直流電源装置1の直流電力により、共通端子11、第2スイッチ12−2、及び、電源端子22aを経由して、2系直流電源22が充電され、電池電圧Vb2が上昇していく。
時刻t4になると、スイッチ制御部44Aの第3、第4切替信号S3,S4により、第4スイッチ12−4がオフした後、第3スイッチ12−3がオンする。時刻t5になると、2系直流電源22が満充電されるので、スイッチ制御部44Aの第2切替信号S2により、第2スイッチ12−2がオフする。
時刻t5〜t6のスイッチ切替期間H5において、第3スイッチ12−3がオンした後の時刻t5の時に、第2スイッチ12−2がオフする。その後、時刻t6になると、スイッチ制御部44Aの第1切替信号S1により、第1スイッチ12−1がオンし、時刻t6以降の1系充電期間H6へ進む。
前述したように、時刻t2の時に2系放電期間H3が開始し、負荷3への電力供給が2系直流電源22に切り替わった後に、第4スイッチ12−4がオンし、直流電源装置1が再起動して、2系直流電源22の充電が完了する時刻t5の前に、第4スイッチ12−4がオフしてから第3スイッチ12−3がオンし、時刻t6の時に、第1スイッチ12−1がオンに切り替わる。第1スイッチ12−1がオンになる1系放電期間H1から、第2スイッチ12−2がオンする2系放電期間H3へ、切り替わる際に、1系直流電源21が完全に過放電状態になる前に、2系直流電源22側へ切り替わる。そのため、2系充電期間H4の終了時刻t5において、2系直流電源22が満充電になった後、第1スイッチ12−1がオンになる1系充電期間H6へ切り替える際に、仮に、直流電源装置1が停止しても、1系直流電源21から第3スイッチ12−3及びダイオード13−1を介して負荷3へ電力供給が可能である。従って、2系直流電源22から1系直流電源21へ切り替わる際にも、無瞬断での切り替えが可能となる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、実施例1と略同様の効果がある。更に、1系放電期間H1から2系放電期間H3へ切り替わる際に、1系直流電源21が完全に過放電状態になる前に、2系直流電源22側へ切り替わる。そのため、2系直流電源22が満充電になった後、1系充電期間H6へ切り替わる際に、仮に、直流電源装置1が停止しても、1系直流電源21から負荷3へ電力供給が可能である。これにより、2系直流電源22から1系直流電源21へ切り替わる際にも、無瞬断での切り替えが可能になる、といった効果がある。
並列接続する直流電源系統は、上記実施例1、2のように2系統だけではなく、3系統以上の複数系統であって対応が可能である。本実施例3では、直流電源系統が3系統の場合について説明する。
(実施例3の構成)
図6は、本発明の実施例3における電源システムの概略の構成を示す回路図であり、実施例2を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の電源システムでは、実施例2に対して、第3直流電源としての3系直流電源23が追加され、2系統直流電源22とその3系直流電源23との間に、実施例2の切替回路10Aと同様の構成の切替回路10Bが接続されている。これに対応して、実施例2の監視制御部40Aに代えて、これとは構成の異なる監視制御部40Bが設けられている。
追加された3系直流電源23は、1系直流電源21及び2系直流電源22と同様に、正極側電源端子23a及び負極側電源端子23bを有し、この電源端子23a,23b間に、複数の蓄電池が並列に接続されて構成されている。追加された切替回路10Bは、2系直流電源22の電源端子22aと、3系直流電源23の電源端子23aと、の間に接続されている。切替回路10Bは、切替回路10Aと同様の構成であり、4つの第5〜第8切替信号S5〜S8によりそれぞれオン/オフする4つの第5〜第8スイッチ12−5〜12−8と、整流手段としてのダイオード13−2と、により構成されている。第5〜第8スイッチ12−5〜12−8は、第1〜第4スイッチ12−1〜12−4と同様に、機械接点式スイッチや、半導体スイッチング素子等により構成されている。
監視制御部40Bでは、実施例2のスイッチ制御部44Aに代えて、これとは機能の異なるスイッチ制御部44Bが設けられている。スイッチ制御部44Bは、演算部43の演算・比較結果に基づき、8つの第1〜第8スイッチ12−1〜12−8をそれぞれオン/オフするための8つの第1〜第8切替信号S1〜S8を生成して所定のタイミングで出力する機能を有している。その他の構成は、実施例2と同様である。
(実施例3の動作・効果)
本実施例3の追加された切替回路10Bでは、実施例2の切替回路10Aと同様の動作が行われる。これにより、実施例1、2と同様の効果を奏することができ、直流電源の系統が増えても対応が可能になる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1〜3に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(1)〜(5)のようなものがある。
(1) 1系、2系、3系直流電源21,22,23は、並列接続された複数の蓄電池により構成されているが、他の分散型電源により構成しても良い。例えば、実施例1、2を示す図1A及び図4中の2系直流電源22に代えて、あるいは、実施例3を示す図6中の3系直流電源23に代えて、分散型電源としての可搬型電源装置を非常時のみ接続する構成等に変更しても良い。この場合、無電圧状態で可搬型電源装置を接続してから第2スイッチ12−2(あるいは第6スイッチ12−6)を切り替えることが可能となるため、より安全に作業を行うことができるようになる。
(2) ダイオード13−1,13−2は、これに代えて、トランジスタ等の半導体素子からなる他の整流手段で構成しても良い。
(3) スイッチ12−1〜12−8を切り替えるための切替信号S1〜S8を生成する監視制御部40,40A、40Bは、図示以外の構成に変更しても良い。例えば、スイッチ制御部44,44A,44Bは、切替信号S1〜S8を出力し、スイッチ12−1〜12−8が正常にオン/オフしているか否かを検出するためのホトカプラ等の検出手段からのスイッチ状態信号を入力し、スイッチ12−1〜12−8が動作不良を起こしている場合には、警報等を出力するような、構成に変更しても良い。
(4) 監視制御部40,40A,40Bは、直流電源装置1内に設けられる制御部内に設けても良い。
(5) 2つの第1、第2スイッチ12−1,12−2、2つの第3、第4スイッチ12−3,12−4、2つの第5、第6スイッチ12−5,12−6、更に、2つの第7、第8スイッチ12−7,12−8は、それぞれ1つの切替スイッチ(即ち、切替信号によって1つの共通端子と2つの接続端子との間の接続状態が切り替わるスイッチ)により構成しても良い。このような切替スイッチを使用しても、実施例1〜3と同様の作用効果を奏することができる。
1 直流電源装置
3 負荷
10,10A,10B 切替回路
11 共通端子
12−1〜12−8 第1〜第8スイッチ
13−1,13−2 ダイオード
21,22,23 第1、第2、第3直流電源
21a,21b,22a,22b,23a,23b 電源端子
21−1〜21−N,22−1〜22−N 蓄電池
30 電流計測部
31,32,33 電圧計測部
40,40A,40B 監視制御部
41 電流監視部
42 電圧監視部
43 演算部
44,44A,44B スイッチ制御部

Claims (8)

  1. 共通端子と第1直流電源の電源端子との間を、第1切替信号によってオン/オフする第1スイッチと、
    前記第1直流電源に対して並列に接続される第2直流電源の電源端子と前記共通端子との間を、第2切替信号によってオン/オフする第2スイッチと、
    入力端子及び出力端子を有し、前記入力端子が前記第1直流電源の電源端子に接続され、前記出力端子が前記共通端子に接続され、前記入力端子から前記出力端子へ一方向に電流を流す整流手段と、
    を備え、
    前記第1スイッチがオンした時には、前記第1直流電源の電源端子から出力される第1直流電力を負荷へ供給し、前記第1スイッチがオフしてから前記第2スイッチがオンする間は、前記整流手段を介して前記第1直流電力を前記負荷へ供給し、前記第1スイッチがオフすると共に前記第2スイッチがオンした時には、前記第2直流電源の電源端子から出力される第2直流電力を前記負荷へ供給する、
    ことを特徴とする切替回路。
  2. 請求項1記載の切替回路は、更に、
    前記整流手段の前記入力端子と前記第1直流電源の電源端子との間を、第3切替信号によってオン/オフする第3スイッチと、
    前記整流手段の前記入力端子と前記第2直流電源の電源端子との間を、第4切替信号によってオン/オフする第4スイッチと、
    を備えることを特徴とする切替回路。
  3. 請求項2記載の切替回路は、更に、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、及び前記整流手段からなる回路と同様の1つ又は複数の回路を備え、
    前記1つ又は複数の回路は、
    前記第1直流電源及び前記第2直流電源に対して並列に接続される1つ又は複数の第3直流電源の電源端子と、前記第2直流電源の電源端子と、の間に接続されていることを特徴とする切替回路。
  4. 前記第1直流電源と前記第2直流電源とは、
    並列接続された複数の蓄電池、又は分散型電源のいずれか1つにより、それぞれ構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の切替回路。
  5. 前記第1直流電源と、前記第2直流電源と、前記1つ又は複数の第3直流電源とは、
    並列接続された複数の蓄電池、又は分散型電源のいずれか1つにより、それぞれ構成されていることを特徴とする請求項3記載の切替回路。
  6. 請求項1記載の切替回路と、
    前記共通端子を流れる電流値と、前記第1直流電源の電源端子及び前記第2直流電源の電源端子の電圧値と、に基づき前記第1切替信号及び前記第2切替信号を生成して所定のタイミングで出力する制御部と、
    直流電力を出力する直流電源装置と、
    を備え、
    通常時は、前記直流電源装置から出力される前記直流電力を前記負荷へ供給し、
    前記直流電源装置が停止する異常時は、前記第1直流電力又は前記第2直流電力を前記負荷へ供給する、
    ことを特徴とする電源システム。
  7. 請求項2記載の切替回路と、
    前記共通端子を流れる電流値と、前記第1直流電源の電源端子及び前記第2直流電源の電源端子の電圧値と、に基づき前記第1切替信号、前記第2切替信号、前記第3切替信号、及び前記第4切替信号を生成して所定のタイミングで出力する制御部と、
    直流電力を出力する直流電源装置と、
    を備え、
    通常時は、前記直流電源装置から出力される前記直流電力を前記負荷へ供給し、
    前記直流電源装置が停止する異常時は、前記第1直流電力又は前記第2直流電力を前記負荷へ供給する、
    ことを特徴とする電源システム。
  8. 請求項3記載の切替回路と、
    前記共通端子を流れる電流値と、前記第1直流電源の電源端子、前記第2直流電源の電源端子、及び前記第3直流電源の電源端子の電圧値と、に基づき前記第1切替信号、前記第2切替信号、前記第3切替信号、前記第4切替信号、及び前記1つ又は複数の回路内のスイッチの切替信号を生成して所定のタイミングで出力する制御部と、
    直流電力を出力する直流電源装置と、
    を備え、
    通常時は、前記直流電源装置から出力される前記直流電力を前記負荷へ供給し、
    前記直流電源装置が停止する異常時は、前記第1直流電力、前記第2直流電力、又は、前記第3直流電源の電源端子から出力される直流電力、のいずれか1つを前記負荷へ供給する、
    ことを特徴とする電源システム。
JP2016008911A 2016-01-20 2016-01-20 切替回路及び電源システム Active JP6552973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008911A JP6552973B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 切替回路及び電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008911A JP6552973B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 切替回路及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131036A JP2017131036A (ja) 2017-07-27
JP6552973B2 true JP6552973B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59395073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008911A Active JP6552973B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 切替回路及び電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045091B2 (ja) * 2020-02-10 2022-03-31 株式会社スマートパワーシステム 電力供給制御装置及び電力供給制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647190A (en) * 1979-09-26 1981-04-28 Fujitsu Ltd Electric power supply system
JPH04334934A (ja) * 1991-05-07 1992-11-24 Hitachi Ltd 電源装置
JP4421515B2 (ja) * 2005-06-06 2010-02-24 株式会社Nttファシリティーズ 直流無停電電源システム
JP2007159279A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP4974739B2 (ja) * 2007-04-12 2012-07-11 新電元工業株式会社 電力貯蔵装置
EP2579425B1 (en) * 2010-05-25 2018-04-11 Hytera Communications Corp., Ltd. Smooth switching device and method for double power supplies
JP5661576B2 (ja) * 2011-08-09 2015-01-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017131036A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658835B2 (en) Power supply device
US20120169124A1 (en) Output circuit for power supply system
US9450452B2 (en) Transformer coupled current capping power supply topology
EP3163712B1 (en) Uninterruptible power-supply system
CN109661766A (zh) 电源系统
US9634512B1 (en) Battery backup with bi-directional converter
JP2012005160A (ja) 充放電回路および組込みコントローラ
KR102429765B1 (ko) 배터리 충방전 장치
US10177586B2 (en) Electric energy storage apparatus
US9831715B2 (en) Energy supply module as a two-port network, use of a separating device in such an energy supply module, and method for operating such an energy supply module
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
US20140082393A1 (en) Hot Swapping Type Uninterruptible Power Supply Module
JPWO2012050195A1 (ja) 電力供給システム
TWI661642B (zh) 不斷電運行裝置
JP2018107890A (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
JP6552973B2 (ja) 切替回路及び電源システム
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
JP3323406B2 (ja) 直流電源装置
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP5489779B2 (ja) リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
CN110739765A (zh) 直流供电系统
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
JP3404349B2 (ja) 無停電電源装置及びその運転方法
JP6387498B2 (ja) 二次電池の充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150