JP6552734B2 - 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法 - Google Patents
蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552734B2 JP6552734B2 JP2018523298A JP2018523298A JP6552734B2 JP 6552734 B2 JP6552734 B2 JP 6552734B2 JP 2018523298 A JP2018523298 A JP 2018523298A JP 2018523298 A JP2018523298 A JP 2018523298A JP 6552734 B2 JP6552734 B2 JP 6552734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- value
- current value
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 48
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010024769 Local reaction Diseases 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来技術においては、例えば、コントローラが高出力による抵抗上昇を監視し、抵抗上昇を確認したときに、SOC(State of Charge:充電状態)を調整して抵抗を低減させるように制御する方法が開示されている(特許文献1)。
ここで電流値5Cの説明をする。完全放電状態(SOC0%)の電池を1時間で満充電状態(SOC100%)に充電できる電流値、または満充電状態(SOC100%)の電池を1時間で完全放電状態(SOC0%)に放電できる電流値を1Cと言う。この値はその電池の電流容量値[Ah]によって変化する。5Cとは1Cの5倍の電流値で完全放電状態(SOC0%)の電池を0.2時間で満充電状態(SOC100%)に充電できる電流値、または満充電状態(SOC100%)の電池を0.2時間で完全放電状態(SOC0%)に放電できる電流値となる。
以下、この発明による蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
なお以下の説明では、図は模式的なものであり、機能や構造を概念的に説明するものである。また、以下に示す実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。特記する場合を除いて、蓄電システムの基本構成は全ての実施の形態において共通である。
なお、この発明でいう母線は、例えばハイブリッド自動車や電車等の電気運転に必要な電力を供給するため電力線を意味するが、これらに限られず、電力を貯蔵し放出する蓄電システムと電力をやり取りする電源に接続するための電力線であってもよい。
図1は、この発明の実施の形態1による蓄電システムの構成の概要を示すブロック図である。図1の蓄電システム10は、電流遮断器等2、制御装置3、DC/DCコンバータ4、蓄電装置5、インバータ6を有し、DC/DCコンバータ4と蓄電装置5で蓄電バンク10aを構成している。図1において、実線は電力ライン、破線は制御ラインを示す。
制御装置3は、符号MOで示すように、母線1に設けられた電圧検出器VDから母線1の電圧値を得て監視する。また制御装置3は、蓄電装置5に設けられた電圧検出器VD、電流検出器IDから蓄電装置5の電圧値と電流値を得て監視する。そして制御装置3は、各部の状態に従って符号COで示すようにDC/DCコンバータ4、インバータ6、電流遮断器2へ充放電指令や電流遮断指令を送って制御を行う。制御装置3は例えばコンピュータで構成され得る。
蓄電装置5は蓄電池5aを備えている。
母線1は高電圧直流源(図示省略)に接続された母線を示し、鉄道では直流架線となる。母線1は、電流遮断器等2、及び電力変換装置を構成するDC/DCコンバータ4、を経由して蓄電装置5に接続されている。制御装置3は、例えば図1に示していないが、鉄道車両の動力から回生電力が母線1に流れて、母線1の電圧値が上限電圧値である予め定められた設定値Vhを超えるとその電力をDC/DCコンバータ4を経由して蓄電装置5に蓄える。また制御装置3は、車両が力行運転して母線1の電力を消費し、母線1の電圧値が下限電圧値である予め定められた設定値Vl以下になると、蓄電装置5に蓄えた電力をDC/DCコンバータ4を経由して母線1に戻す。
また、母線1である直流架線の電圧値が設定値を超えるとその電力をDC/DCコンバータ4を経由して蓄電装置5に蓄えるが、この蓄えた電力をDC/DCコンバータ4と第2の電力変換装置を構成するインバータ6を経由して照明や電気設備などからなる負荷7に送って消費することも可能である。
このため、母線1に複数の蓄電システム10が接続されている場合または蓄電システム10が複数の蓄電装置5を有する場合には、この電力量に合わせた蓄電装置5を選択することになる。通常は新品状態の装置を前提として室温を基準に設計を行うため、経年変化や温度変化により蓄電装置内部抵抗は変化する。蓄電装置5は充放電を繰り返していくと、様々な原因により、内部抵抗が上昇する傾向がある。この抵抗上昇により、蓄電装置5の充電電圧の上昇または放電時の電圧低下を生じ、設定された上限電圧または下限電圧に早く到達してしまい、それ以上の充放電ができなくなってしまう可能性がある。したがって、蓄電装置内部抵抗はなるべく低めに保つ必要がある。
なお、休止時間の休止とは母線1に接続され力行運転、回生運転を行う鉄道車両等からなる外部負荷ELの運転休止を意味する。
制御装置3は充放電制御のために蓄電システム10の外部から外部情報EINFを入手するが、外部情報EINFには外部負荷ELの運転状態、すなわち外部負荷ELが運転実行状態か運転休止状態かの情報が含まれる。
同様にイオンの偏在が生じると、その他の部分のイオン量が低下するため、全体的に電解液の抵抗も上昇することとなる。よって、反応やイオンの偏在が発生すると全体としては抵抗が上昇することとなる。
放電後にすぐ休止時のSOCまたは設定されたSOCに戻してしまうと低電圧状態の時間が短いため、緩和を進行させる効果が薄い。放電状態で維持する時間としては最低30分、できれば1時間以上が望ましい。休止時から放電するときの電流値としては特に規定はしないが、より大きい電流値の方が緩和促進効果が大きい。例えば、1C以上の電流値が望ましい。ただし、電流値が大きくなると電気抵抗に係るIRロスによる電圧降下が大きくなるため、設定された電圧値まで放電した後の電圧の戻りが大きくなってしまい、効果が薄れる可能性もある。よって、蓄電装置5を、設定した電圧値まで放電した後に設定した電圧で定電圧放電することがより好ましい。
稼働後の休止時から放電する方法は特に限定はしないが、定電流放電でも良いし、定電力放電でも良い。ここで電力とは例えば電流×電圧で求まる値であり、以下同様とする。電流、電圧はそれぞれ電流検出器ID、電圧検出器VDにより測定可能である。
制御装置3は、蓄電装置5に設けられた電圧検出器VD、電流検出器IDから蓄電装置5ひいては蓄電池5aの電圧値と電流値を得て、蓄電池5aの内部抵抗を演算して求めて、内部抵抗の上昇検知等を行う。
なお、1Cとは公称容量値の蓄電装置を定電流放電し1時間で放電終了となる電流値のことである。
図2は、この発明の実施の形態2による蓄電システムの構成の概要を示すブロック図である。図2の蓄電システム100は、電流遮断器12、制御装置13、複数の蓄電バンク20,30,40を有している。各蓄電バンク20,30,40は電力変換装置を構成するDC/DCコンバータ4、および蓄電装置5を有している。蓄電システム100内には蓄電バンクを最低2つ、すなわち複数有しており、上限は特にない。
母線11は高電圧直流源(図示省略)に接続された母線を示し、鉄道では直流架線となる。母線11は電流遮断器等12を経由して各蓄電バンク20,30,40に接続されている。制御装置13は、例えば、鉄道車両等の動力から回生電力が母線11に流れて、母線11の電圧値が上限電圧値である予め定められた設定値Vhを超えるとその電力を各蓄電バンク20,30,40のDC/DCコンバータ4を経由して蓄電装置5に蓄える。また制御装置13は、車両が力行運転して母線11の電力を消費し、母線11の電圧値が下限電圧値である設定値Vl以下になると、各蓄電バンク20,30,40の蓄電装置5に蓄えた電力をDC/DCコンバータ4を経由して母線11に戻す。各蓄電バンク20,30,40のDC/DCコンバータ4は図1と同様にインバータ6を介して負荷7にそれぞれに接続されており、個々の蓄電装置5に蓄えた電力を母線に戻さずにインバータ6を介して負荷7に送ることも可能である。
このため、この電力量に合わせた各蓄電バンク20,30,40の蓄電装置5を選択することになる。通常は新品状態の装置を前提として室温を基準に設計を行うため、経年変化や温度変化により蓄電装置内部抵抗は変化する。蓄電装置5は充放電を繰り返していくと、様々な原因により、内部抵抗が上昇する傾向がある。この抵抗上昇により、蓄電装置5の充電電圧の上昇または放電時の電圧低下を生じ、設定された上限電圧及び下限電圧に早く到達してしまい、それ以上の充放電ができなくなってしまう可能性がある。したがって、蓄電装置内部抵抗はなるべく低めに保つ必要がある。
実施の形態1,2と同様に鉄道に設置する蓄電システムを例に説明する。
この実施の形態3では、図1および図2の蓄電システムにおいて、制御装置3,13は上述の休止時のSOCからの放電を複数回に分けて行う際に、以下のように行う。
例えば、放電の補助目標電圧値である電圧値V2まで予め設定された電流値または電力値にて放電し、その後、目標電圧値V1まで電流値または電力値を下げながら放電した後に電圧保持を行う。
これにより、休止時に目標電圧値V1に近い状態で維持させられるため、充電によって生じた電極面内の局所反応部位やイオンの偏在が解消し易い。
補助目標電圧値V2は装置稼働終了時の電圧値と目標電圧値V1の間に設定する。補助目標電圧値V2から目標電圧値V1に下げるときの電流値または電力値については特に限定はしないが、補助目標電圧値V2までの設定電流値または設定電力値により線形的、直線的に低下させても良いし、非線形に低下させても良い。
模擬試験による検証例を以下に示す。
蓄電装置に搭載される以下の蓄電池を使用
種類と形態:6Ah級円筒型リチウムイオン二次電池を単セルで使用
正極材料:マンガン、コバルト、ニッケルを含むリチウム複合酸化物を使用
負極材料:カーボン系を使用
使用電圧範囲:下限電圧2.5V、上限電圧4.2V
この模擬試験ではこのリチウムイオン二次電池の電圧値を約3.6Vに設定して試験を行った。模擬充放電パターンとしては充電電流16Cを15秒に充電電流8Cを15秒の後に放電電流10Cを36秒印加し、その後休止時間を414秒とる。この充放電を1日に135回連続して繰り返し行い、残りの6時間を夜間休止時間とした。
実施例1と同様の模擬試験を行った後、夜間休止時の放電動作として3.0Vまで1Cにて定電流放電した後に3.0Vにて定電圧放電を3時間行った。その後に元の電圧3.6Vまで充電を行い、試験再開まで休止とした。この試験を2ヶ月間実施した。
実施例1と同様の模擬試験を行った後、夜間休止時は約3.6Vのまま6時間休止状態を維持した。この試験を2ヶ月間実施した。
模擬充放電パターンとしては充電電流4Cを60秒に充電電流2Cを60秒の後に放電電流2Cを180秒印加し、その後休止時間を180秒とる。この充放電を1日に135回連続して繰り返し行い、残りの6時間を夜間休止時間とした。
実施例1と同様の模擬試験を行った後、夜間休止時の放電動作として3.51Vまで1Cにて定電流放電し、その後休止状態で保持を行う。そのときの電圧は約3.54Vであった。3時間保持を行った後に元の電圧3.6Vまで充電を行い、試験再開まで休止とした。この試験を2ヶ月間実施した。
E1:実施例1の結果
E2:実施例2の結果
P1:比較例1の結果
P2:比較例2の結果
P3:比較例3の結果
を示す。
このように充電電流が5C以上と大きく、且つ充電電流値が放電電流値より大きい場合、電解液のイオンの偏在が発生し、電池内部抵抗が上昇しやすくなるが、(E1)で示す実施例1のように休止時間に放電動作をさせることにより、抵抗上昇を抑制できることを確認した。また、(E2)で示す実施例2のように予め定められた設定電圧まで放電した後にその電圧値において定電圧放電を行うことにより、更に抵抗上昇を抑制できることを確認した。
しかし、(P3)で示す比較例3のように放電電圧の電圧差が0.1V未満の場合はあまり効果がないことが確認された。
制御装置3,13を図4の(a)に示すハードウェアで構成した場合、処理回路1000は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御装置3,13の各機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
また処理に必要な各種情報は、ハードウェア構成の場合は回路に予め設定され、またソフトウェア構成の場合にはメモリに予め記憶させておく。
また、制御装置3は、蓄電装置5を、外部負荷ELの休止時の放電時に目標電圧値V1まで、電流値または電力値を下げながら複数回放電した後に電圧保持を行う。
また、制御装置3が、蓄電装置5を、外部負荷ELの休止時の放電時に目標電圧値V1より高い電圧値である補助目標電圧値V2まで設定電流値または設定電力値にて放電し、更に電流値または電力値を下げながら目標電圧値V1まで放電した後に電圧保持を行う。
また、制御装置3は、蓄電装置5を、外部負荷ELの休止時の放電時に目標電圧値V1まで放電した後に、目標電圧値V1にて電圧保持を行う。
また、制御装置3,13は、蓄電装置5を外部負荷ELの休止時の放電時に目標電圧値V1まで放電した後に電圧保持を行う制御を、蓄電池5aの内部抵抗の上昇検知前から行う。
また、外部負荷ELの休止時の放電の電流値を1C以上とした。
これにより、充放電時に生じる蓄電装置の蓄電池の内部抵抗上昇を抑制することができる。
Claims (6)
- 蓄電池を有する蓄電装置と、
母線と前記蓄電装置との間で電力変換を行う電力変換装置と、
前記電力変換装置を制御して前記蓄電装置を充放電させる制御装置と、
を備え、
前記制御装置が、外部負荷による前記母線からの回生電力を前記蓄電装置に充電する最大充電電流値が5C以上であり、前記最大充電電流値が最大放電電流値よりも大きい場合に、前記外部負荷の休止時に休止開始時との電圧差が設定値以上となる目標電圧値まで前記蓄電装置を、電流値または電力値を下げながら複数回放電した後に電圧保持を行う、蓄電システム。 - 蓄電池を有する蓄電装置と、
母線と前記蓄電装置との間で電力変換を行う電力変換装置と、
前記電力変換装置を制御して前記蓄電装置を充放電させる制御装置と、
を備え、
前記制御装置が、外部負荷による前記母線からの回生電力を前記蓄電装置に充電する最大充電電流値が5C以上であり、前記最大充電電流値が最大放電電流値よりも大きい場合に、前記外部負荷の休止時に休止開始時との電圧差が設定値以上となる目標電圧値まで前記蓄電装置を放電する場合に、前記目標電圧値より高い電圧値である補助目標電圧値まで設定電流値または設定電力値にて放電し、更に電流値または電力値を下げながら前記目標電圧値まで前記蓄電装置を放電した後に電圧保持を行う蓄電システム。 - 蓄電池を有する蓄電装置と、
母線と前記蓄電装置との間で電力変換を行う電力変換装置と、
前記電力変換装置を制御して前記蓄電装置を充放電させる制御装置と、
を備え、
前記制御装置が、外部負荷による前記母線からの回生電力を前記蓄電装置に充電する最大充電電流値が5C以上であり、前記最大充電電流値が最大放電電流値よりも大きい場合に、前記外部負荷の休止時に休止開始時との電圧差が設定値以上となる目標電圧値まで前記蓄電装置を放電する場合に、前記外部負荷の休止時の放電制御を、前記蓄電池の内部抵抗の上昇検知前から行い、前記蓄電装置を放電した後に電圧保持を行う、蓄電システム。 - それぞれ前記蓄電装置と前記電力変換装置からなる複数の蓄電バンクを構成し、
前記制御装置が、前記休止時の放電時に前記蓄電バンクから他の前記蓄電バンクに対して放電させる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の蓄電システム。 - 前記外部負荷の休止時の放電の電流値が1C以上である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の蓄電システム。
- 蓄電池を有する蓄電装置と母線との間で電力変換を行う電力変換装置を制御して前記蓄電装置を充放電させる蓄電システムにおいて、
外部負荷による前記母線からの回生電力を前記蓄電装置に充電する最大充電電流値が5C以上であり、前記最大充電電流値が最大放電電流値よりも大きい場合に、前記蓄電装置を
前記外部負荷の休止時に休止開始時との電圧差が設定値以上となる目標電圧値まで、電流値または電力値を下げながら複数回放電した後に電圧保持を行う、蓄電システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119637 | 2016-06-16 | ||
JP2016119637 | 2016-06-16 | ||
PCT/JP2017/004167 WO2017217004A1 (ja) | 2016-06-16 | 2017-02-06 | 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017217004A1 JPWO2017217004A1 (ja) | 2018-10-18 |
JP6552734B2 true JP6552734B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=60664393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018523298A Active JP6552734B2 (ja) | 2016-06-16 | 2017-02-06 | 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552734B2 (ja) |
DE (1) | DE112017002990T5 (ja) |
WO (1) | WO2017217004A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110450667A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-11-15 | 深圳英飞源技术有限公司 | 一种储能充电桩 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009060725A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP2010049882A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 車両 |
JP5720538B2 (ja) | 2011-11-15 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の制御装置 |
JP2016081685A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の劣化低減方法 |
-
2017
- 2017-02-06 WO PCT/JP2017/004167 patent/WO2017217004A1/ja active Application Filing
- 2017-02-06 DE DE112017002990.2T patent/DE112017002990T5/de active Pending
- 2017-02-06 JP JP2018523298A patent/JP6552734B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017217004A1 (ja) | 2017-12-21 |
DE112017002990T5 (de) | 2019-02-21 |
JPWO2017217004A1 (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103620911B (zh) | 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法 | |
WO2014033952A1 (ja) | 鉛蓄電池からなる組電池のリフレッシュ充電方法及び充電装置 | |
JP5835136B2 (ja) | 車載充電制御装置 | |
JP2011189768A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
DE102013200133A1 (de) | Elektrisches Fahrzeug | |
JPWO2014091622A1 (ja) | 蓄電装置及びその充電方法 | |
JP2012249484A (ja) | 蓄電システム | |
JP2019187027A (ja) | 蓄電装置 | |
KR20180033642A (ko) | 자동차의 배터리 관리 시스템 및 방법 | |
WO2016185536A1 (ja) | 蓄電装置及び接続制御方法 | |
JP2013210257A (ja) | 鉄道車両用の蓄電装置 | |
JP5822779B2 (ja) | 蓄電システムおよびその充放電制御方法 | |
CN112236917A (zh) | 车辆用电源装置 | |
US11312264B2 (en) | ESS charging and discharging operation method | |
CN108058665A (zh) | 利用牵引电池进行低充电接受度的缓解 | |
JP6552734B2 (ja) | 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法 | |
JP6965770B2 (ja) | 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、及び充電制御方法 | |
US11967851B2 (en) | Electrified powertrain with method for determining battery limits based on cell factors | |
JP2021019400A (ja) | 蓄電システム | |
JP2018021837A (ja) | 二次電池の劣化判定装置、二次電池の劣化判定方法、及び二次電池の制御装置 | |
JP2017117637A (ja) | 電源装置 | |
JP2013255324A (ja) | 車載充電制御装置 | |
JP5704063B2 (ja) | 組電池の均等化放電装置 | |
JP2012165580A (ja) | 蓄電装置の制御装置 | |
JP2014128035A (ja) | 荷役車両の電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6552734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |