JP6551364B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6551364B2
JP6551364B2 JP2016212590A JP2016212590A JP6551364B2 JP 6551364 B2 JP6551364 B2 JP 6551364B2 JP 2016212590 A JP2016212590 A JP 2016212590A JP 2016212590 A JP2016212590 A JP 2016212590A JP 6551364 B2 JP6551364 B2 JP 6551364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
page
feature
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016212590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074400A (ja
Inventor
裕美 山上
裕美 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016212590A priority Critical patent/JP6551364B2/ja
Priority to US15/799,901 priority patent/US10133518B2/en
Publication of JP2018074400A publication Critical patent/JP2018074400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551364B2 publication Critical patent/JP6551364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、お試しコピーに適した画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
たとえば、多機能プリンター、複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置においては、印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能などを搭載している機種がある。ところで、画像形成装置により画像を形成する際、期待通りの仕上がりかどうかを確認することがある。
このような仕上がりの確認に関するものとし、特許文献1では、ユーザーがプリンタドライバー上で「お試し印刷」を指示して原稿中の対象ページを選択すると、オブジェクト解析部が対象ページに描画オブジェクトが含まれるか否かを解析し、描画オブジェクトがあり、かつ有効な機能がある場合、印刷設定生成部が印刷品質を向上できる可能性の高い組み合わせの推奨印刷設定を複数生成する画像処理装置を提案している。
特開2009−230398号公報
上述した画像処理装置では、印刷設定生成部が推奨印刷設定を複数生成するので、その中から実際に出力する推奨印刷設定を選択することにより、お試し印刷を行うことができる。また、プリンタドライバーを介してのお試し印刷は、たとえばワープロソフトで描画される画像を確認できるため、オブジェクト解析部による解析の対象となる対象ページの選択が容易である。
ところで、上述した画像形成装置においては、たとえば複数ページの原稿を複数部コピーするとき、コピー機能の選択と、ADF(auto document feeder)への原稿のセットと、コピーの部数の設定と、コピーの開始ボタンの操作とを行う。これにより、ADFにセットされた原稿が1ページずつスキャナー部によって読み取られ、読み取られた画像データが用紙に印刷される。このように、画像形成装置では、原稿のコピー時において、スキャナー部によって読み取られた画像データが順次用紙に印刷される構成であるため、読み取られた画像データの印刷が期待した仕上がりになっているかどうかの確認(以下、お試しコピーという)を、画像データが用紙に印刷される前に行うことができない。
この場合、複数ページの原稿うち、たとえば任意のページの原稿をADFにセットしてスキャナー部に読み取らせることによるお試しコピーが可能ではあるが、お試しコピーに用いた任意のページの原稿を他のページの原稿に順番通りに組み込んだ後、再度全てのページの原稿をADFにセットする必要があるため、お試しコピーを行った場合でのコピーに関わる作業が繁雑となるという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、スキャナー部と、画像データの印刷処理を実行するプリンター制御部と、前記スキャナー部が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶する記憶デバイスと、オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、前記ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によって前記オブジェクトの特徴に対応するページを抽出する特徴抽出部と、前記オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、前記特徴抽出部に対して前記抽出を指示し、前記プリンター制御部に対し、前記特徴抽出部が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示するシステム制御部とを備え、前記特徴抽出部は、前記オブジェクトの種類毎に異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容が選択された場合、前記選択された異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせに対応するページを抽出することを特徴とする。
また、前記オブジェクトの特徴を選択する複数の設定項目を有する選択リストを有し、前記システム制御部は、いずれか又は複数の前記設定項目が選択されると、前記特徴抽出部に対し、選択された前記設定項目に対応するオブジェクトの特徴抽出を指示することを特徴とする。
また、前記設定項目は、特定の特徴を有するオブジェクト又は異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容を有することを特徴とする。
また、前記システム制御部は、前記オブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷が終了した後、確認済みの指示に基づき、前記プリンター制御部に対し、残りの前記ページの画像データの印刷を指示することを特徴とする。
また、前記オブジェクトの特徴は、前記ページ毎に抽出された前記オブジェクトの種類、及び前記種類毎のオブジェクトの数に基づくことを特徴とする。
また、前記オブジェクトの種類は、カラーのテキスト、モノクロのテキスト、および画像を含むことを特徴とする。
本発明の画像形成プログラムは、画像データの印刷処理を実行するプリンター制御部を有する画像形成装置のコンピューターに実行させる画像形成プログラムであって、記憶デバイスにより、スキャナー部が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶する工程と、特徴抽出部により、オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、前記ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によって前記オブジェクトの特徴に対応するページを抽出する工程と、システム制御部により、前記オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、前記特徴抽出部に対して前記抽出を指示し、前記プリンター制御部に対し、前記特徴抽出部が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示する工程とを画像形成装置を制御するコンピューターに実行させ、前記特徴抽出部は、前記オブジェクトの種類毎に異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容が選択された場合、前記選択された異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせに対応するページを抽出することを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び画像形成プログラムでは、記憶デバイスにより、スキャナー部が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶し、特徴抽出部により、オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によってオブジェクトの特徴を抽出し、システム制御部により、オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、特徴抽出部に対して抽出を指示し、プリンター制御部に対し、特徴抽出部が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示する。
これにより、たとえば複数ページの原稿をADFにセットしてスキャナーに読み取らせることによるお試しコピーを行う際、オブジェクトの特徴の選択指示に基づいたページのみが印刷されるので、お試しコピーに用いた任意のページの原稿を他のページの原稿に順番通りに組み込んだり、再度全てのページの原稿をADFにセットしたりする必要が無くなる。
本発明の画像形成装置及び画像形成プログラムによれば、たとえば複数ページの原稿をADFにセットしてスキャナーに読み取らせることによるお試しコピーを行う際、オブジェクトの特徴の選択指示に基づいたページのみが印刷されるので、お試しコピーに用いた任意のページの原稿を他のページの原稿に順番通りに組み込んだり、再度全てのページの原稿をADFにセットしたりする必要が無くなることから、お試しコピーを行った場合でのコピーに関わる作業が繁雑となるという不具合を解消できる。
本発明の画像形成装置をMFPに適用した場合の一実施形態を示す図である。 図1の特徴抽出部によるオブジェクトの特徴抽出の一例について説明するものであって、図2(a)はカラーのテキストで構成されるイメージファイルを示す図であり、図2(b)はモノクロのテキストで構成されるイメージファイルを示す図であり、図2(c)はカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数が多いイメージファイルを示す図であり、図2(d)はカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数が多いイメージファイルを示す図である。 図1の特徴抽出部によるオブジェクトの特徴抽出の一例について説明するものであって、図3(a)は画像とカラーのテキストとが混在しているイメージファイルを示す図であり、図3(b)は画像とモノクロのテキストとが混在しているイメージファイルを示す図であり、図3(c)は画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数が多いイメージファイルを示す図であり、図3(d)は画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数が多いイメージファイルを示す図である。 図1の特徴抽出部によるオブジェクトの特徴抽出の一例について説明するものであって、図4(a)は画像とカラーのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いイメージファイルを示す図であり、図4(b)は画像とモノクロのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いイメージファイルを示す図であり、図4(c)は画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキスト及び画像との数が多いイメージファイルを示す図であり、図4(d)は画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキスト及び画像の数が多いイメージファイルを示す図である。 図1のパネル部に表示されるお試しコピーの選択リストの一例について説明するための図である。 図1のMFPによるお試しコピーの処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能などを搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100は、スキャナー部101、プリンター部102、FAX部103、I/F(インターフェース)104、パネル部105及びHDD106の動作を制御する制御部110を備えている。
スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる図示しない原稿の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部102は、制御部110から出力される印刷データに基づき、図示しない用紙上に画像データを印刷するデバイスである。FAX部103は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。
I/F104は、図示しないネットワークを介し、図示しない情報提供サーバーなどに接続されている。なお、I/F104は、他の図示しないMFPやユーザー端末などとの通信を受け持ってもよいし、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバーなどとの通信を受け持ってもよい。パネル部105は、MFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルなどのデバイスである。HDD106は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどを記憶している記憶デバイスである。また、HDD106は、たとえばユーザー端末側から登録された印刷ジョブ及びページ記述言語による印刷対応データなどを記憶するユーザーボックスを有している。
制御部110は、認証プログラムなどのアプリケーションプログラム、画像形成プログラム、及び制御プログラムなどを実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX(Facsimile)制御部113、通信制御部114、RAM(Random Access Memory)115、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)116、画像処理部117、特徴抽出部118、パネル操作制御部119、HDD制御部120、システム制御部121を備えている。また、これらは、データバス122に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部102の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部103によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F104を介し、ネットワーク経由でのデータなどの送受信の制御を行う。
RAM115は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM115は、画像処理部117によって画像処理された印刷データを記憶する。EEPROM116には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムが記憶されている。また、EEPROMには、スキャナー部101、プリンター部102、FAX部103、I/F(インターフェース)104、パネル部105及びHDD106などを動作させるためのファームウェアなどが記憶されている。
画像処理部117は、スキャナー部101によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。また、画像処理部117は、HDD106のユーザーボックスに登録された印刷対象データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部121は、画像処理部117が画像処理した印刷データを、一旦、RAM115に記憶させる。
特徴抽出部118は、詳細については後述するが、システム制御部121の指示に従い、スキャナー部101が読み取ったページ毎の画像データに対し、文字及び画像とそれらの特徴の認識(以下、オブジェクト認識という)を行い、オブジェクトとしてのカラーのテキスト、モノクロのテキスト、及び画像のそれぞれを抽出する。また、特徴抽出部118は、パネル部105を介して選択された後述の図5に示す選択リスト105Aの設定項目105a〜105lに該当するページをシステム制御部121に通知する。なお、選択リスト105Aは、たとえばHDD106に記憶されている。なお、特徴抽出部118は、テキスト以外のオブジェクトを画像として抽出してもよい。
パネル操作制御部119は、パネル部105の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部119は、パネル部105を介し、印刷、コピー、FAX、ネットワーク経由でのデータ送受信などの開始を受け付ける。また、パネル操作制御部119は、パネル部105を介し、後述の図5に示す選択リスト105Aの設定項目105a〜105lの選択を受け付ける。
システム制御部121は、各部の連携動作などを制御する。また、システム制御部121は、パネル部105を介してコピーや印刷などが選択されると、スキャナー制御部111やプリンター制御部112を介し、スキャナー部101による原稿の読み取りやプリンター部102による用紙への印刷を制御する。また、システム制御部121は、たとえば原稿のコピー時において、パネル操作制御部119がパネル部105を介し、用紙に対する読み取られた画像データの印刷が期待した仕上がりになっているかどうかの確認(以下、お試しコピーという)の指示を受け付けると、パネル操作制御部119を介しパネル部105に、後述の図5に示す選択リスト105Aを表示させる。また、システム制御部121は、パネル操作制御部119がパネル部105を介し、選択リスト105Aのいずれかの設定項目105a〜105lの選択を受け付けると、特徴抽出部118に対し、選択された設定項目105a〜105lに対応するオブジェクトの特徴抽出を指示する。また、システム制御部121は、画像処理部117及びプリンター制御部112に対し、特徴抽出部118が抽出したページの印刷などを指示する。
次に、図2〜図4を参照し、特徴抽出部118によるオブジェクトの特徴抽出の一例について説明する。なお、図2〜図4は、特徴抽出部118によるスキャナー部101が読み取ったページ毎の画像データのオブジェクト認識後のイメージファイルを示している。なお、図2〜図4においてハッチングを付している***はカラーのテキストを示し、ハッチングを付していない***はモノクロのテキストを示している。
まず、図2(a)は、カラーのテキストで構成されるイメージファイル118aを示している。図2(b)は、モノクロのテキストで構成されるイメージファイル118bを示している。図2(c)は、カラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数よりもカラーのテキストの数が多いイメージファイル118cを示している。図2(d)は、カラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数よりもモノクロのテキストの数が多いイメージファイル118dを示している。
本実施形態において、「テキストの数」とは、テキストの画素数を示す。テキストの画素数をテキストの文字数に置き換えてもよい。
次に、図3(a)は、画像とカラーのテキストとが混在しているイメージファイル118eを示している。図3(b)は、画像とモノクロのテキストとが混在しているイメージファイル118fを示している。図3(c)は、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数よりもカラーのテキストの数の方が多いイメージファイル118gを示している。図3(d)は、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数よりもモノクロのテキストの数の方が多いイメージファイル118hを示している。
次に、図4(a)は、画像とカラーのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いイメージファイル118iを示している。図4(b)は、画像とモノクロのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いイメージファイル118jを示している。図4(c)は、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数よりもカラーのテキストの数の方が多く、且つ画像の数が多いイメージファイル118kを示している。図4(d)は、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数よりもモノクロのテキストが多く、且つ画像の数が多いイメージファイル118lを示している。
本実施形態において、「画像の数が多い」とは、1ページの全体(余白も含む)の画素数に占める画像の総画素数の割合が特定の閾値(例えば25%)以上であることを示す。画像の総画素数を画像のオブジェクトの数(図4(a)〜(d)の例では2)に置き換えてもよい。また、「画像の数が多い」とは、テキストの画素数に対する画像の画素数の比率が特定の閾値(例えば200%)以上であることを示してもよい。
次に、図5を参照し、パネル操作制御部119がパネル部105に表示させるお試しコピーの選択リスト105Aの一例について説明する。なお、図5の選択リスト105Aは、パネル操作制御部119がパネル部105を介し、お試しコピーの指示を受けた場合に表示される。
すなわち、パネル部105に表示される選択リスト105Aには、特定の特徴を有するオブジェクト又は異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせに対応する選択項目が含まれている。たとえば、選択リスト105Aには、カラーのテキスト、モノクロのテキスト、及び画像のいずれか又はいずれか2つ以上の組み合わせに対応する設定項目105a〜105lが含まれている。設定項目105aは、カラーのテキストのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105aを選択すると、特徴抽出部118が図2(a)のイメージファイル118aに相当するページを抽出する。設定項目105bは、モノクロのテキストのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105bを選択すると、特徴抽出部118が図2(b)のイメージファイル118bに相当するページを抽出する。設定項目105cは、カラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105cを選択すると、特徴抽出部118が図2(c)のイメージファイル118cに相当するページを抽出する。設定項目105dは、カラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105dを選択すると、特徴抽出部118が図2(d)のイメージファイル118dに相当するページを抽出する。
設定項目105eは、画像とカラーのテキストとが混在しているページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105eを選択すると、特徴抽出部118が図3(a)のイメージファイル118eに相当するページを抽出する。設定項目105fは、画像とモノクロのテキストとが混在しているページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105fを選択すると、特徴抽出部118が図3(b)のイメージファイル118fに相当するページを抽出する。設定項目105gは、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105gを選択すると、特徴抽出部118が図3(c)のイメージファイル118gに相当するページを抽出する。設定項目105hは、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105hを選択すると、特徴抽出部118が図3(d)のイメージファイル118hに相当するページを抽出する。
設定項目105iは、画像とカラーのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105iを選択すると、特徴抽出部118が図4(a)のイメージファイル118iに相当するページを抽出する。設定項目105jは、画像とモノクロのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105jを選択すると、特徴抽出部118が図4(b)のイメージファイル118jに相当するページを抽出する。設定項目105kは、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキスト及び画像の数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105kを選択すると、特徴抽出部118が図4(c)のイメージファイル118kに相当するページを抽出する。設定項目105lは、画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキスト及び画像の数が多いページのお試しコピーを行う場合に選択する内容を有する。設定項目105lを選択すると、特徴抽出部118が図4(d)のイメージファイル118lに相当するページを抽出する。
次に、図6を参照し、お試しコピーの処理について説明する。なお、以下においては、予め、ADFにセットした複数ページの原稿がスキャナー部101により一度に読み取られ、読み取られた画像データがたとえばHDD106に記憶されている場合として説明する。
(ステップS101)
システム制御部121は、お試しコピーの指示が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介してのお試しコピーの指示を受けたことを示す通知が無ければお試しコピーの指示が無いと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介してのお試しコピーの指示を受けたことを示す通知が有ればお試しコピーの指示が有ると判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
(ステップS102)
システム制御部121は、選択リスト105Aを表示させる。
この場合、システム制御部121は、パネル操作制御部119に対し、パネル部105に図5に示した選択リスト105Aを表示させるように指示する。このとき、システム制御部121は、たとえばHDD106に記憶されている選択リスト105Aをパネル操作制御部119に渡す。
(ステップS103)
システム制御部121は、設定項目105a〜105lが選択されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介してのいずれかの設定項目105a〜105lの選択を受けたことを示す通知が無ければ設定項目105a〜105lが選択されないと判断する(ステップS103:No)。
これに対し、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介してのいずれかの設定項目105a〜105lの選択を受けたことを示す通知が有れば設定項目105a〜105lが選択されたと判断し(ステップS103:Yes)、ステップS104に移行する。
(ステップS104)
システム制御部121は、画像の特徴抽出を指示する。
この場合、システム制御部121は、特徴抽出部118に対し、オブジェクトの特徴抽出を指示する。また、システム制御部121は、特徴抽出部118に対し、選択されたいずれかの設定項目105a〜105lを通知するとともに、HDD106に記憶されているスキャナー部101が読み取ったページ毎の画像データを渡す。なお、システム制御部121は、設定項目105a〜105lが複数選択された場合、選択された複数の設定項目105a〜105lを特徴抽出部118に通知する。
このとき、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105aの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によってカラーのテキストのみのページ(図2(a)のイメージファイル118aに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105bの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、画像認識によってモノクロのテキストのみのページ(図2(b)のイメージファイル118bに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105cの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によってカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在しているページがある場合、カラーのテキストの数が多いページ(図2(c)のイメージファイル118cに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105dの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によってカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在しているページがある場合、モノクロのテキストの数が多いページ(図2(d)のイメージファイル118dに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。
また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105eの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとが混在しているページ(図3(a)のイメージファイル118eに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105fの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とモノクロのテキストとが混在しているページ(図3(b)のイメージファイル118fに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105gの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキストの数が多いページ(図3(c)のイメージファイル118gに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105hの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキストの数が多いページ(図3(d)のイメージファイル118hに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。
また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105iの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いページ(図4(a)のイメージファイル118iに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105jの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とモノクロのテキストとが混在している場合であって、画像の数が多いペー(図4(b)の118jに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105kの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、カラーのテキスト及び画像の数が多いページ(図4(c)のイメージファイル118hに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。また、特徴抽出部118は、たとえば設定項目105lの通知を受け取ると、ページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識によって画像とカラーのテキストとモノクロのテキストとが混在している場合であって、モノクロのテキスト及び画像の数が多いページ(図4(d)のイメージファイル118lに相当)を抽出し、システム制御部121に通知する。
なお、特徴抽出部118は、設定項目105i〜105lの通知を受け取った場合、画像の数が最も多いページをシステム制御部121に通知する。
(ステップS105)
システム制御部121は、抽出したページの通知が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、特徴抽出部118からの通知が無ければ抽出したページの通知が無いと判断する(ステップS105:No)。
これに対し、システム制御部121は、特徴抽出部118からの通知が有れば抽出したページの通知が有ると判断し(ステップS105:Yes)、ステップS106に移行する。
(ステップS106)
システム制御部121は、印刷を指示する。
この場合、システム制御部121は、画像処理部117及びプリンター制御部112に対し、印刷を指示する。
ここで、たとえばシステム制御部121は、特徴抽出部118からのいずれか又は複数の設定項目105a〜105lに対応するページの通知を受け取ると、受け取ったいずれか又は複数の設定項目105a〜105lに対応するページの画像データをHDD106から読み取って画像処理部117に渡す。
このとき、画像処理部117が受け取った画像データに対して画像処理し印刷データを生成する。システム制御部121は、画像処理部117が生成した印刷データをRAM115に記憶させる。そして、プリンター制御部112が印刷データに基づき、プリンター部102を制御して用紙に対する印刷を実行する。
ここで、特に、複数の設定項目105a〜105lに対応するページの印刷が行われた場合、それぞれ特徴の異なるページに対してのお試しコピーを一度に行うことができる。
(ステップS107)
システム制御部121は、お試しコピーの印刷が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、プリンター制御部112からの印刷完了の通知が無ければ、お試しコピーの印刷が完了していないと判断する(ステップS107:No)。
これに対し、システム制御部121は、プリンター制御部112からの印刷完了の通知が有れば、お試しコピーの印刷が完了したと判断し(ステップS107:Yes)、ステップS108に移行する。
(ステップS108)
システム制御部121は、確認済みの指示があるかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介しての確認済みの指示を受けたことを示す通知が無ければ確認済みの指示が無いと判断する(ステップS108:No)。
これに対し、システム制御部121は、パネル操作制御部119からのパネル部105を介しての確認済みの指示を受けたことを示す通知が有れば確認済みの指示が有ると判断し(ステップS108:Yes)、ステップS109に移行する。
なお、システム制御部121は、一定時間、パネル操作制御部119からのパネル部105を介しての確認済みの指示を受けたことを示す通知が無ければ処理を終了してもよい。すなわち、お試しコピーの印刷内容が期待通りの仕上がりになっていない場合、たとえばカラーの設定のし直しなどが行われるためである。この場合、カラーの設定のし直しなどが済んだ後、再度、ステップS101から処理を実行することで、お試しコピーの印刷を実行できる。
(ステップS109)
システム制御部121は、残りのページの印刷を指示する。
この場合、システム制御部121は、画像処理部117及びプリンター制御部112に対し、残りのページの印刷を指示する。また、システム制御部121は、画像処理部117に対し、お試しコピーで印刷済みのページを通知するとともに、HDD106から読み取った画像データを渡す。
このとき、画像処理部117は、受け取った画像データに対し、印刷済みのページの画像データを除いて画像処理を実行する。システム制御部121は、画像処理部117が生成した印刷データをRAM115に記憶させる。そして、プリンター制御部112が印刷データに基づき、プリンター部102を制御して用紙に対する残りのページの印刷を実行する。
なお、印刷の部数が複数であれば、システム制御部121が画像処理部117及びプリンター制御部112に対し、印刷の指示とともに、印刷の部数を指示する。また、システム制御部121は、印刷を指示する際、1部については残りのページの印刷を指示するが、残りの部数に対しては全ページの印刷を指示する。
このように、システム制御部121が残りのページの印刷を指示することで、用紙の無駄を省くことができる。
(ステップS110)
システム制御部121は、印刷が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部121は、プリンター制御部112からの印刷完了の通知が無ければ、印刷が完了していないと判断する(ステップS110:No)。
これに対し、システム制御部121は、プリンター制御部112からの印刷完了の通知が有れば、印刷が完了したと判断し(ステップS110:Yes)、処理を終了する。
なお、以上の説明では、それぞれの設定項目105a〜105lに対応するページの印刷が行われる場合としているが、たとえばシステム制御部121が特徴抽出部118に対し、ステップS104で全てのページの画像のみの抽出を指示し、ステップS106で画像処理部117に対し特徴抽出部118が抽出した画像を1ページに集約させる画像処理を指示してもよい。この場合は、1ページに特徴抽出部118が抽出した複数の画像を集約させてのお試しコピーが可能となるので、複数ページの原稿に示されている画像のコピーの仕上がり確認を一度に行える。また、特徴抽出部118が抽出した複数の画像をお試しコピーのために用紙に印刷させることになるが、用紙には特徴抽出部118が抽出した画像が集約されるため、用紙の無駄を最小限(たとえば1枚)に抑えることができる。
また、上述の特徴抽出部118は、システム制御部121の指示に従い、スキャナー部101が読み取ったページ毎の画像データに対し、オブジェクト認識を行い、オブジェクトとしてのカラーのテキスト、モノクロのテキスト、及び画像のそれぞれを抽出する場合として説明した。これに限らず、特徴抽出部118に対し、HDD106のユーザーボックスに登録されている、たとえばユーザー端末側から登録された印刷ジョブに対しても、上記同様に、カラーのテキスト、モノクロのテキスト、及び画像のそれぞれを抽出させてもよい。
このように、本実施形態では、HDD106(記憶デバイス)により、スキャナー部101が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶し、特徴抽出部118により、オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によってオブジェクトの特徴を抽出し、システム制御部121により、オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、特徴抽出部118に対して抽出を指示し、プリンター制御部112に対し、特徴抽出部118が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示する。
これにより、たとえば複数ページの原稿をADFにセットしてスキャナーに読み取らせることによるお試しコピーを行う際、オブジェクトの特徴の選択指示に基づいたページのみが印刷されるので、お試しコピーに用いた任意のページの原稿を他のページの原稿に順番通りに組み込んだり、再度全てのページの原稿をADFにセットしたりする必要が無くなることから、お試しコピーを行った場合でのコピーに関わる作業が繁雑となるという不具合を解消できる。
なお、本実施形態では、画像形成装置をMFP100に適用した場合として説明したが、この例に限らず、多機能プリンターなどの他の画像形成装置に適用してもよい。
100 MFP
101 スキャナー部
102 プリンター部
103 FAX部
104 I/F
105 パネル部
106 HDD
105A 選択リスト
105a〜105l 設定項目
110 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114 通信制御部
115 RAM
116 EEPROM
117 画像処理部
118 特徴抽出部
118a〜118l イメージファイル
119 パネル操作制御部
120 HDD制御部
121 システム制御部
122 データバス

Claims (7)

  1. スキャナー部と、
    画像データの印刷処理を実行するプリンター制御部と、
    前記スキャナー部が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶する記憶デバイスと、
    オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、前記ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によって前記オブジェクトの特徴に対応するページを抽出する特徴抽出部と、
    前記オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、前記特徴抽出部に対して前記抽出を指示し、前記プリンター制御部に対し、前記特徴抽出部が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示するシステム制御部とを備え
    前記特徴抽出部は、前記オブジェクトの種類毎に異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容が選択された場合、前記選択された異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせに対応するページを抽出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記オブジェクトの特徴を選択する複数の設定項目を有する選択リストを有し、
    前記システム制御部は、いずれか又は複数の前記設定項目が選択されると、前記特徴抽出部に対し、選択された前記設定項目に対応するオブジェクトの特徴抽出を指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定項目は、特定の特徴を有するオブジェクト又は異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記システム制御部は、前記オブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷が終了した後、確認済みの指示に基づき、前記プリンター制御部に対し、残りの前記ページの画像データの印刷を指示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記オブジェクトの特徴は、前記ページ毎に抽出された前記オブジェクトの種類、及び前記種類毎のオブジェクトの数に基づくことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記オブジェクトの種類は、カラーのテキスト、モノクロのテキスト、および画像を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 画像データの印刷処理を実行するプリンター制御部を有する画像形成装置のコンピューターに実行させる画像形成プログラムであって、
    記憶デバイスにより、スキャナー部が読み取った複数ページの原稿の画像データを記憶する工程と、
    特徴抽出部により、オブジェクトの特徴の抽出指示に基づき、前記ページ毎の画像データに対しオブジェクト認識によって前記オブジェクトの特徴に対応するページを抽出する工程と、
    システム制御部により、前記オブジェクトの特徴の選択指示に基づき、前記特徴抽出部に対して前記抽出を指示し、前記プリンター制御部に対し、前記特徴抽出部が抽出したオブジェクトの特徴を有するページの画像データの印刷を指示する工程とを画像形成装置を制御するコンピューターに実行させ
    前記特徴抽出部は、前記オブジェクトの種類毎に異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせを選択する内容が選択された場合、前記選択された異なる特徴を有するオブジェクトの組み合わせに対応するページを抽出する
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2016212590A 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6551364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212590A JP6551364B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置及び画像形成プログラム
US15/799,901 US10133518B2 (en) 2016-10-31 2017-10-31 Image forming apparatus and recording medium suitable for test copy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212590A JP6551364B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074400A JP2018074400A (ja) 2018-05-10
JP6551364B2 true JP6551364B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62021369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212590A Expired - Fee Related JP6551364B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10133518B2 (ja)
JP (1) JP6551364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062839A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7391603B2 (ja) * 2019-10-16 2023-12-05 ファナック株式会社 設定データ変更機能を有する制御装置及び制御装置の設定データ変更方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230398A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd ソフトウェア更新支援装置およびソフトウェア更新支援プログラム
JP2009271693A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180121140A1 (en) 2018-05-03
US10133518B2 (en) 2018-11-20
JP2018074400A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936946A1 (en) Data processor
JP4640007B2 (ja) ジョブ履歴管理装置
JP2008178066A (ja) データ処理装置
JP2012138718A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8619301B2 (en) Image forming apparatus with informing function
CN103139421B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP6551364B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US20120250086A1 (en) Image forming system
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2010093661A (ja) 画像データ出力装置
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
CN103813047B (zh) 图像处理系统及图像处理方法
JP6117122B2 (ja) プルプリントシステム
JP4539444B2 (ja) 画像処理装置
CN109753250B (zh) 图像形成装置及记录介质
EP3595280A1 (en) Preview image display apparatus and storage medium
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP7027092B2 (ja) 画像形成装置
JP2020017899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20080317381A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program therefor
JP6772595B2 (ja) 画像処理装置
JP7404716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4784635B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6562210B2 (ja) 画像出力システム
JP2023018850A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees