JP6551221B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6551221B2
JP6551221B2 JP2015255188A JP2015255188A JP6551221B2 JP 6551221 B2 JP6551221 B2 JP 6551221B2 JP 2015255188 A JP2015255188 A JP 2015255188A JP 2015255188 A JP2015255188 A JP 2015255188A JP 6551221 B2 JP6551221 B2 JP 6551221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing
insulating substrate
wiring
extending portion
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118070A (ja
Inventor
公教 尾崎
公教 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015255188A priority Critical patent/JP6551221B2/ja
Publication of JP2017118070A publication Critical patent/JP2017118070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551221B2 publication Critical patent/JP6551221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
電子機器は、例えば、電子部品と、電子部品が搭載される搭載面を有する放熱部材とを備えている。電子部品は、例えば特許文献1に開示されているように、絶縁基板の片面のみに対して平面的に配置される配線を有しているものがある。特許文献1では、配線の一部を絶縁基板に対して立設させた立設部(起立部)を設けることで、電子部品の平面的な体格を小型化するとともに、立設部に絶縁基板の平面方向に沿って延びる放熱板部を設けることにより、配線の放熱性能を向上させている。
実開平2−10723号公報
しかしながら、絶縁基板の両面に対して配線を配置する場合、配線の放熱が問題となる。すなわち、配線のうち放熱部材側の配線を放熱するには放熱部材側の配線を放熱部材に対して熱的に接続して放熱することができる。しかし、配線のうち放熱部材とは反対側の配線を放熱することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、平面的な体格を小型化しつつも、放熱性能の向上を図ることができる電子機器を提供することにある。
上記課題を解決する電子機器は、絶縁基板と、前記絶縁基板の表面に接着され、前記絶縁基板に対して平面的に配設される第1の配線と、前記第1の配線から前記絶縁基板に対して交差する方向に立設される第1の立設部とを有する第1の金属板と、前記絶縁基板の裏面に接着され、前記絶縁基板に対して平面的に配設される第2の配線と、前記第2の配線から前記絶縁基板に対して交差する方向に立設される第2の立設部とを有する第2の金属板と、フィラーが混入された樹脂が内側に充填される環状の周壁を有し、前記第2の金属板と対向する放熱部材と、を備え、前記第1の立設部は前記放熱部材に向かって立設されており、前記周壁の内側に前記第1の立設部の少なくとも一部が収容され、前記樹脂と前記第1の立設部とが接触している。
これによれば、第1の金属板及び第2の金属板は、第1の立設部及び第2の立設部を有するため、第1の立設部及び第2の立設部を設けずに、第1の金属板及び第2の金属板全体を平面的に配設する場合に比べて、平面的な体格が小型化されている。さらに、絶縁基板の表面に第1の配線が配設され、絶縁基板の裏面に第2の配線が配設されている構成であっても、第1の配線から発せられる熱は、第1の立設部から樹脂を介して放熱部材に伝達され、放熱部材によって放熱される。よって、平面的な体格を小型化しつつも、放熱性能の向上を図ることができる。
上記電子機器において、前記絶縁基板は貫通孔を有し、前記貫通孔には前記第1の立設部が挿入されていることが好ましい。これによれば、第1の立設部を放熱部材に向けて立設させ易くすることができる。
上記電子機器において、前記樹脂と前記第2の立設部とが接触していることが好ましい。
これによれば、第2の配線から発せられる熱が、第2の立設部から樹脂を介して放熱部材に伝達され、放熱部材によって放熱されるため、放熱性能の向上をさらに図ることができる。
上記電子機器において、前記第1の配線はコイルであり、前記コイルは磁性コアの周りを巻回し、前記周壁の一部は前記第1の立設部と前記磁性コアとの間に設けられていることが好ましい。
これによれば、例えば、第1の立設部と磁性コアとの間に、周壁の一部が配設されていない場合に比べると、第1の配線から発せられた熱が、第1の立設部から樹脂を介して周壁に伝達され易くなる。その結果、放熱部材によって熱が放熱され易くなり、放熱性能の向上をさらに図ることができる。
この発明によれば、電子部品の平面的な体格を小型化しつつも、放熱性能の向上を図ることができる。
実施形態における電子機器を示す断面図。 電子部品の分解斜視図。 放熱部材の斜視図。 別の実施形態における電子機器を示す断面図。 放熱部材の斜視図。
以下、電子機器を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、電子機器10は、電子部品11と、電子部品11が搭載される搭載面12aを有する金属製(本実施形態ではアルミニウム製)の放熱部材12とを備えている。電子部品11は、磁性コア13と、搭載面12aに対して平面的に配設される配線20とを有する。配線20は、磁性コア13の周りを巻回するコイルである。
図2に示すように、磁性コア13は、第1コア14及び第2コア15を有する。第1コア14はE型コアであるとともに、第2コア15はI型コアである。第1コア14及び第2コア15は磁性体であるとともに、圧粉磁芯により形成されている。
第1コア14は、長方形の板状である本体部14aと、本体部14aの一方の面の中央部から突出する中央磁脚14bと、本体部14aの一方の面の端部から突設する両側磁脚14c,14dとからなる。中央磁脚14bおよび両側磁脚14c,14dはその断面が長方形である。第2コア15は、長方形の板状であり、第1コア14の本体部14aと略同形状である。第1コア14及び第2コア15には、配線20に流れる電流により磁束が発生する。
また、電子部品11は、絶縁基板16を備えている。配線20は、絶縁基板16の第1面16a(表面)に配設される銅板の第1の金属板21と、絶縁基板16における第1面16aとは反対側の第2面16b(裏面)に配設される銅板の第2の金属板22とを含む。図1に示すように、絶縁基板16は、第1面16a及び第2面16bが、搭載面12aに沿うように配置されている。放熱部材12は、第2の金属板22に対向している。
図2に示すように、第1の金属板21は、第1面16aに沿って延びる平板状の第1延設部21a及び第2延設部21bを有する。第1延設部21a及び第2延設部21bは互いに平行に延びている。また、第1の金属板21は、第1延設部21aの一端部と第2延設部21bの一端部とを連結する平板状の連結部21cを有する。連結部21cは、第1延設部21aの一端側及び第2延設部21bの一端側から第1面16aに対して直交する方向に延びている。
第1延設部21aの他端部には、連結部21cに平行に延びる平板状の第1起立部21dが設けられている。第1起立部21dは、第1延設部21aの他端側から第1面16aに対して直交する方向に延びている。また、第1起立部21dは、第1延設部21aの他端部に連続するとともに第2延設部21b側に延びている。
第2延設部21bの他端部には、連結部21cに平行に延びる平板状の第2起立部21eが設けられている。第2起立部21eは、第2延設部21bの他端側から第1面16aに対して直交する方向に延びている。また、第2起立部21eは、第2延設部21bの他端部に連続するとともに第1起立部21dに対して離れる方向に延びている。
連結部21cにおける第1延設部21aと第2延設部21bとの間には、絶縁基板16を貫通する平板状の第1の立設部21fが形成されている。また、第1起立部21dには、絶縁基板16を貫通する平板状の第1の立設部21gが形成されている。さらに、第2起立部21eには、絶縁基板16を貫通する平板状の第1の立設部21hが形成されている。各第1の立設部21f,21g,21hは、互いに平行に延びており、放熱部材12に向かって立設されている。
第1起立部21dにおける第1の立設部21gを挟んだ両側には、絶縁基板16を貫通する一対の位置決め突起部21mが形成されている。さらに、第2起立部21eにおける第1の立設部21hよりも第2延設部21bとは反対側には、絶縁基板16を貫通する位置決め突起部21nが形成されている。
第1の金属板21は、銅板を所定の形状に打ち抜き、第1延設部21aの両端側及び第2延設部21bの両端側を、第1面16aに対して直交する方向へ折り曲げることで形成されている。
第2の金属板22は、第2面16bに沿って延びる平板状の第1延設部22a及び第2延設部22bを有する。第1延設部22a及び第2延設部22bは互いに平行に延びている。また、第2の金属板22は、第1延設部22aの一端部と第2延設部22bの一端部とを連結する平板状の第2の立設部22cを有する。第2の立設部22cは、第1延設部22aの一端側及び第2延設部22bの一端側から第2面16bに対して直交する方向に延びている。
第2延設部22bの他端部には、第2の立設部22cに平行に延びる平板状の第2の立設部22dが設けられている。第2の立設部22dは、第2延設部22bの他端側から第2面16bに対して直交する方向に延びている。また、第2の立設部22dは、第2延設部22bの他端部に連続するとともに第1延設部22a側に延びている。両第2の立設部22c,22dの間の距離は、両第1の立設部21f,21gの間の距離よりも長くなっている。
第1延設部22aの他端部には、絶縁基板16を貫通する位置決め突起部22eが形成されている。また、第2の立設部22dには、絶縁基板16を貫通する一対の位置決め突起部22fが形成されている。
第2の金属板22は、銅板を所定の形状に打ち抜き、第1延設部22aの一端側及び第2延設部21bの両端側を、第2面16bに対して直交する方向へ折り曲げることで形成されている。
絶縁基板16には、第1コア14の中央磁脚14b、両側磁脚14c,14dがそれぞれ挿入される被挿入部16c,16d,16e、第1の立設部21f,21g,21hがそれぞれ挿入される貫通孔16f,16g,16hが形成されている。さらに、絶縁基板16には、一対の位置決め突起部21mが挿入される被挿入部16m、位置決め突起部21nが挿入される被挿入部16n、位置決め突起部22eが挿入される被挿入部16p、一対の位置決め突起部22fが挿入される被挿入部16rが形成されている。
第1の金属板21は、各第1の立設部21f,21g,21hを貫通孔16f,16g,16hに挿入するとともに、各位置決め突起部21m,21nを被挿入部16m,16nにそれぞれ挿入させて、第1延設部21a及び第2延設部21bが第1面16aに接することで、絶縁基板16に位置決めされた状態で配置される。第1延設部21a及び第2延設部21bは、第1面16aに接着され、絶縁基板16に対して平面的に配設される第1の配線である。
第2の金属板22は、各位置決め突起部22e,22fを、被挿入部16p,16rにそれぞれ挿入させて、第1延設部22a及び第2延設部22bが第2面16bに接することで、絶縁基板16に位置決めされた状態で配置される。第1延設部22a及び第2延設部22bは、第2面16bに接着され、絶縁基板16に対して平面的に配設される第2の配線である。両第1延設部21a,22aは、絶縁基板16を介して重なり合っている。両第2延設部21b,22bは、絶縁基板16を介して重なり合っている。
なお、第1面16a及び第2面16bには配線パターンがそれぞれ形成されている。第1面16aに形成された配線パターンと第2面16bに形成された配線パターンとは、例えば、絶縁基板16に形成されたスルーホールを介して電気的に接続されている。そして、第1の金属板21の一部が、第1面16aに形成された配線パターンに半田付けされるとともに、第2の金属板22の一部が、第2面16bに形成された配線パターンに半田付けされることにより、第1の金属板21と第2の金属板22とが電気的に接続されている。
中央磁脚14bは第1延設部21aと第2延設部21bとの間に配置されるとともに、両側磁脚14cが第1延設部21aに対して第2延設部21bとは反対側である外側に配置され、両側磁脚14dが第2延設部21bに対して第1延設部21aとは反対側である外側に配置されている。したがって、第1延設部21aは、中央磁脚14bと両側磁脚14cとの間に配置されるとともに、第2延設部21bは、中央磁脚14bと両側磁脚14dとの間に配置されている。また、第2コア15は、両第2の立設部22c,22dの間に配置されている。そして、中央磁脚14b及び両側磁脚14c,14dが被挿入部16c,16d,16eに挿入されるとともに、中央磁脚14b及び両側磁脚14c,14dが第2コア15の一方の面に接している。
第1の立設部21fは、第2の立設部22cよりも第2の立設部22d寄りに配置されている。第1の立設部21gは、第2の立設部22dよりも第2の立設部22c寄りに配置されている。
図1に示すように、第1の金属板21は、第1延設部21a及び第2延設部21bから絶縁基板16に対して交差する方向に立設される第1の立設部21f,21g,21hを有している。第2の金属板22は、第1延設部22a及び第2延設部22bから絶縁基板16に対して交差する方向に立設される第2の立設部22c,22dを有している。
図3に示すように、放熱部材12は、金属材料のフィラーが混入された樹脂17が内側に充填される環状の周壁19を一対備えている。第2コア15は、一対の周壁19の間に配置されている。そして、放熱部材12は、一対の周壁19に連続するとともに第2コア15の長手方向の両端部を内側に収容する一対の収容壁19aを備えている。第2コア15は、一対の周壁19及び一対の収容壁19aによって位置決めされている。
図1に示すように、第1の立設部21fの端部及び第2の立設部22cの端部は、一方の周壁19の内側の充填空間18に収容されて樹脂17によって埋設されている。よって、樹脂17と第1の立設部21f及び第2の立設部22cは接触している。周壁19の一部は第1の立設部21fと第2コア15との間に設けられている。また、第1の立設部21g,21hの端部及び第2の立設部22dの端部は、他方の周壁19の内側の充填空間18に収容されて樹脂17によって埋設されている。よって、樹脂17と第1の立設部21g,21h及び第2の立設部22dは接触している。周壁19の一部は第1の立設部21gと第2コア15との間に設けられている。連結部21c、第1起立部21d及び第2起立部21eは、本体部14aの他方の面から突出していない。
次に、本実施形態の作用について説明する。
第1の金属板21と第2の金属板22との間で電流が流れると、第1延設部21a,22a及び第2延設部21b,22bは発熱する。第1延設部21a及び第2延設部21bから発せられた熱は、第1の立設部21f,21g,21hから樹脂17を介して放熱部材12に伝達され、放熱部材12によって放熱される。第1延設部22a及び第2延設部22bから発せられた熱は、第2の立設部22c,22dから樹脂17を介して放熱部材12に伝達され、放熱部材12によって放熱される。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)周壁19の内側に第1の立設部21f,21g,21hが収容され、樹脂17と第1の立設部21f,21g,21hとが接触している。これによれば、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dを設けずに、第1の金属板21及び第2の金属板22全体を平面的に配設する場合に比べて、平面的な体格が小型化されている。さらに、第1面16aに第1延設部21a及び第2延設部21bが配設され、第2面16bに第1延設部22a及び第2延設部22bが配設されている構成であっても、第1延設部21a及び第2延設部21bから発せられる熱は、第1の立設部21f,21g,21hから樹脂17を介して放熱部材12に伝達され、放熱部材12によって放熱される。樹脂17には金属材料のフィラーが混入されており、放熱性能を向上させることができる。よって、平面的な体格を小型化しつつも、放熱性能の向上を図ることができる。
(2)絶縁基板16は貫通孔16f,16g,16hを有し、貫通孔16f,16g,16hには第1の立設部21f,21g,21hが挿入されている。これによれば、第1の立設部21f,21g,21hを放熱部材12に向けて立設させ易くすることができる。
(3)樹脂17と第2の立設部22c,22dとが接触している。これによれば、第1延設部22a及び第2延設部22bから発せられる熱が、第2の立設部22c,22dから樹脂17を介して放熱部材12に伝達され、放熱部材12によって放熱されるため、放熱性能の向上をさらに図ることができる。
(4)周壁19の一部は第1の立設部21f,21gと第2コア15との間に設けられている。これによれば、例えば、第1の立設部21f,21gと第2コア15との間に、周壁19の一部が配設されていない場合に比べると、第1延設部21a及び第2延設部21bから発せられた熱が、第1の立設部21f,21gから樹脂17を介して周壁19に伝達され易くなる。その結果、放熱部材12によって熱が放熱され易くなり、放熱性能の向上をさらに図ることができる。
(5)例えば、両第2の立設部22c,22dの間の距離が、両第1の立設部21f,21gの間の距離よりも短い場合、両第2の立設部22c,22dが、周壁19における第2コア15側の部位に干渉しないように、第1延設部22aの一端側及び第2延設部21bの両端側を精度良く折り曲げる必要がある。そこで、両第2の立設部22c,22dの間の距離を、両第1の立設部21f,21gの間の距離よりも長くした。これによれば、両第2の立設部22c,22dが、周壁19における第2コア15側の部位に干渉しないように、第1延設部22aの一端側及び第2延設部21bの両端側を精度良く折り曲げる必要が無く、第2の金属板22を容易に形成することができる。
(6)第1の立設部21fは、第1延設部21aと第2延設部21bとを連結する連結部21cに形成されている。第1の金属板21を流れる電流は、例えば、第1延設部21aから連結部21cを流れて第2延設部21bに至る。したがって、第1の立設部21fには電流が流れ難く、第1の立設部21f自体の発熱を抑えることができる。
(7)連結部21c、第1起立部21d及び第2起立部21eそれぞれの先端は、本体部14aの他方の面から突出していない。よって、連結部21c、第1起立部21d及び第2起立部21eが、本体部14aの他方の面よりも突出している場合に比べて、電子部品11の小型化を図ることができる。
(8)第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dが樹脂17に埋設されているため、電子部品11における放熱部材12に対しての固定箇所が増えている。よって、電子部品11における放熱部材12に対しての固定を強固なものとすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図4及び図5に示すように、放熱部材12に、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22d及び第2コア15の周囲を囲む周壁19Aを形成してもよい。そして、周壁19Aの内側の充填空間18Aに充填される樹脂17に、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dに加えて第2コア15の一部も埋設されていてもよい。また、図4及び図5に示す実施形態において、第1の立設部21f,21gと第2コア15との間に、例えば、放熱部材12から突設される壁が配設されていてもよい。
○ 実施形態において、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dの少なくとも一部が充填空間18に挿入されて樹脂17に埋設されていればよく、例えば、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dの全体が樹脂に埋設されていてもよい。
○ 実施形態において、配線20は、磁性コア13の周囲に捲回される巻線であってもよい。
○ 実施形態において、連結部21c、第1起立部21d及び第2起立部21eが、第1コア14の本体部14aの他方の面よりも突出していてもよい。
○ 実施形態において、両第2の立設部22c,22dの間の距離が、両第1の立設部21f,21gの間の距離よりも短くてもよい。
○ 実施形態において、第1の立設部21f,21g,21h及び第2の立設部22c,22dは、絶縁基板16に対して交差する方向に立設されていればよく、例えば、絶縁基板16に対して斜交する方向に立設されていてもよい。
○ 実施形態において、第1の立設部21f,21g,21hが、貫通孔16f,16g,16hに挿入されておらず、絶縁基板16を迂回するようにして放熱部材12に向かって立設されていてもよい。
○ 実施形態において、第1の金属板21には、第1の立設部が少なくとも一つ形成されていればよい。また、第2の金属板22には、第2の立設部が少なくとも一つ形成されていればよい。
○ 実施形態において、第1コア14及び第2コア15の形状は特に限定されるものではない。
10…電子機器、12…放熱部材、13…磁性コア、16…絶縁基板、16a…表面である第1面、16b…裏面である第2面、16f,16g,16h…貫通孔、17…樹脂、19,19A…周壁、21…第1の金属板、21a…第1の配線である第1延設部、21b…第1の配線である第2延設部、21f,21g,21h…第1の立設部、22…第2の金属板、22a…第2の配線である第1延設部、22b…第2の配線である第2延設部、22c,22d…第2の立設部。

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の表面に接着され、前記絶縁基板に対して平面的に配設される第1の配線と、前記第1の配線から前記絶縁基板に対して交差する方向に立設される第1の立設部とを有する第1の金属板と、
    前記絶縁基板の裏面に接着され、前記絶縁基板に対して平面的に配設される第2の配線と、前記第2の配線から前記絶縁基板に対して交差する方向に立設される第2の立設部とを有する第2の金属板と、
    フィラーが混入された樹脂が内側に充填される環状の周壁を有し、前記第2の金属板と対向する放熱部材と、を備え、
    前記周壁は前記放熱部材の前記絶縁基板に対向する位置に設けられており、
    前記第1の立設部は前記放熱部材に向かって立設されており、
    前記第1の立設部の少なくとも一部は前記周壁の内側に収容されることにより前記樹脂接触されており、前記第1の配線から発せられる熱を前記樹脂を介して前記放熱部材に伝達することを特徴とする電子機器。
  2. 前記絶縁基板は貫通孔を有し、
    前記貫通孔には前記第1の立設部が挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記樹脂と前記第2の立設部とが接触していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の配線はコイルであり、
    前記コイルは磁性コアの周りを巻回し、
    前記周壁の一部は前記第1の立設部と前記磁性コアとの間に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2015255188A 2015-12-25 2015-12-25 電子機器 Active JP6551221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255188A JP6551221B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255188A JP6551221B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118070A JP2017118070A (ja) 2017-06-29
JP6551221B2 true JP6551221B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59234591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255188A Active JP6551221B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551221B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144403A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Yazaki Corp 電気部品の放熱実装構造及び電気部品の実装方法
JP2005184929A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配電ユニット
JP6356465B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 Fdk株式会社 巻線部品およびその放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118070A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333294B2 (ja) 誘導機器の組立体
KR20190140023A (ko) 코일 장치, 기판을 갖는 코일 장치 및 전기 접속 상자
JP6603887B2 (ja) 磁気部品ユニット
JP6760497B2 (ja) 回路構成体
WO2018110275A1 (ja) 電気接続箱
JP6490227B2 (ja) 電力変換装置
JP6203095B2 (ja) 半導体装置
JP2018032665A5 (ja)
JP6551221B2 (ja) 電子機器
JP2014165227A (ja) 電子制御装置
JP2006278841A (ja) コイル部品
JP2017123733A (ja) 電気接続箱
JP2019204845A (ja) 回路装置
US8917524B2 (en) Multi-function inductor and manufacture thereof
JP5835396B2 (ja) 電子機器
JP5733260B2 (ja) 電源モジュール
JP6015019B2 (ja) 巻線部品
JP6891043B2 (ja) リアクトル
JP4793758B2 (ja) インダクタンス素子
JP2008066641A (ja) 電子装置及びヒートシンク
JP2013131718A (ja) 誘導機器
JP2008072033A (ja) インダクタンス部品とこれを用いたモジュールデバイス及び電子機器
JP2013183066A (ja) コイル装置
JP6439289B6 (ja) 巻線部品及び電源装置
JP5777175B2 (ja) 電子回路基板およびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151