JP6550265B2 - 蓋部を有する収納容器 - Google Patents

蓋部を有する収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6550265B2
JP6550265B2 JP2015103693A JP2015103693A JP6550265B2 JP 6550265 B2 JP6550265 B2 JP 6550265B2 JP 2015103693 A JP2015103693 A JP 2015103693A JP 2015103693 A JP2015103693 A JP 2015103693A JP 6550265 B2 JP6550265 B2 JP 6550265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
arm
outlet
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216099A5 (ja
JP2016216099A (ja
Inventor
植松 裕
裕 植松
謙一 飛岡
謙一 飛岡
坂東 健司
健司 坂東
友亮 中村
友亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Uni Charm Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015103693A priority Critical patent/JP6550265B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062219 priority patent/WO2016185844A1/ja
Priority to TW105113991A priority patent/TWI680915B/zh
Publication of JP2016216099A publication Critical patent/JP2016216099A/ja
Publication of JP2016216099A5 publication Critical patent/JP2016216099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550265B2 publication Critical patent/JP6550265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、蓋部を有し、ティッシュペーパ等の物品を収納するのに好適な収納容器に関する。
積層状態にあるティッシュペーパを収納し、そのティッシュペーパの1枚ずつを取り出すことのできる収納容器は従来よく知られている。また、収納したティッシュペーパを取り出すための開口を有している容器部に対して往復旋回運動可能に蓋を取り付けて、その蓋を使用して開口を開閉することのできる収納容器は公知である。
例えば、特許第5349915号公報(特許文献1)に記載の開閉自在容器の一例は、ウエットティッシュ収納容器であって、取出口を有する本体と、取出口を開閉する蓋と、蓋を開く方向へ付勢する弾性部材とを有する。蓋は、基端側にスプリング体を有し、本体は蓋が開くときにスプリング体が当接するスロープ部を有する。蓋が開く方向へ動くと、スプリング体がスロープ部を摺動して、蓋の開く速度が抑えられる。蓋の後方部分には、頂面部から本体に向かってほぼ垂直に延びるカバーが形成されている。カバーは、蓋が閉じているときに蓋と本体との隙間を小さなものにして、容器の背面側の外観を良好なものにしている。
特許第5349915号公報
前記開閉自在容器では、ほぼ垂直に延びるカバーの両側面部分それぞれに形成された水平な軸部が、本体に形成された孔に挿入されていて、蓋部はその軸部を中心に回転して取出口を開閉する。蓋部に形成されたカバーは、容器の背面側において、本体と蓋部との間に形成される間隙(クリアランス)の幅が大きすぎることがないように作られている。しかし、蓋部が軸部を中心に開く方向へ回転すると、カバーの下端部分も軸部を中心に回転して、蓋部が閉じていたときには、容器の背面側において蓋と本体とは隙間が小さいという関係にあっても、蓋部が開いているときには、その隙間が大きくなって、容器の背面側における外観を損なうということがある。
本発明が課題とするのは、蓋が閉じているときでも、開いているときでも背面側の外観を良好な状態に保つことが出来るように改良された収納容器の提供である。
本発明は、互いに交差する上下方向と横方向と前後方向とを有していて頂面部に収納物品の取出口が形成された容器部と、前記容器部に旋回可能に取り付けられていて前記取出口を開閉する蓋部とを有する収納容器である。
本発明に係る収納容器は、前記取出口を閉じた状態にあるときの前記蓋部は、前記容器部の後方部分において前記横方向へ延びる後方周縁部が形成されていて前記取出口を覆う被覆部と、前記被覆部から前記下方かつ前記後方に向かって延びるアームとを有していて、前記アームが前記容器部の前記後方部分を形成している後方周壁部の内側にまで延びており、前記アームの先端部からは前記横方向の両側それぞれに旋回軸が延出し、前記旋回軸は、前記後方周縁部の前記下方に位置し、前記アームにつながる基端部の反対端部である先端部が前記容器部における軸受部に回転可能に進入し、前記容器部は、前記軸受部が形成されていて前記アームと対向する壁面部を有し、前記蓋部は、開く方向へ付勢されており、前記容器部では前記横方向において前記壁面部どうしが対向し、前記容器部の前記前方から前記後方へ向かう方向において、前記壁面部どうしの間隔が次第に小さくなるように前記壁面部が傾斜し、前記蓋部が前記開く方向へ旋回すると、傾斜した前記壁面部と前記アームとが摺動するように係合して、前記蓋部の旋回する速度が抑制される。
本発明に係る収納容器では、蓋部における被覆部から下方かつ後方へ延びたアームの先端部に旋回軸があり、その旋回軸は被覆部の後方周縁部の下方に位置している。容器を後方から見たときに、容器部と蓋部との間の間隙(クリアランス)が小さくなるように蓋部の後方周縁部を容器部の後方周壁部に接近させておいても、蓋部が開くときには、後方周縁部が旋回軸の上方において旋回しながら容器部の後方周壁部に接近した状態になる。それゆえ、蓋部が開いても、収納容器の背面側においては、蓋部と容器部との間の間隙が大きくなって容器の外観を損なう、ということがない。
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
本発明に係る収納容器の斜視図。 収納容器の背面図。 図1のIII−III線断面図。 図1のIV−IV線断面図。 ラッチの一連の動きを示す図4のV−V線矢視図。 図4において一点鎖線VIで囲んだ部分の一部拡大図。 図6のVII−VII線矢視図。
本発明に係る収納容器として、ティッシュペーパの収納容器を例にとり、添付の図面を参照して本発明の詳細を説明すると、以下のとおりである。以下における実施形態は、本発明の欠くことのできない要件を含む他に、選択的に採用することのできる要件及び適宜に組み合わせることのできる要件を含んでいる。
図1において斜視図で示された収納容器10は、ウエットティッシュのごとき後記ティッシュペーパ9を収納するのに好適なもので、容器部11と蓋部12とを有する。容器部11では、頂面部14と周壁部16とが一体的に形成されていて、周壁部16に対しては下方から底蓋13を着脱することができる。また、底蓋13を外すことによって、ティッシュペーパ9の後記包装体8を収納することができる。周壁部16は、前方周壁部16aと、一対の側方周壁部16bと、後記後方周壁部16c(図1参照)とを有する。図における双頭矢印A,B,Cは、収納容器10の上下方向、横方向、前後方向を示している。
なお、図1では、仮想線100で囲まれている部分拡大図によって、容器部11と蓋部12との間に形成された間隙(クリアランス)101を示している。容器部11は、後記嵌合凹部15においての内側輪郭線15aと外側輪郭線15bとを有し、これら両輪郭線15a、15bに挟まれている部位15cは、外側輪郭線15bの外側の部位よりも低くなるように形成されている。蓋部12には、前方周縁部36aがある。前方周縁部36aと内側輪郭線15aとの間には、間隙101が形成されている。間隙101は、収納容器10をその上方から見たときに、ほぼ一定の幅Fを有していて、容器部11の後記嵌合凹部15に蓋部12がフィットしているという印象を収納容器10の使用者に与えることができる。間隙101の幅Fは、0.5−1.5mmの範囲から選択されることが好ましい。
図2は、収納容器10の背面図である。その図2には、容器部11の後方周壁部16cと、蓋部12の後方部分35とが見えている。後方周壁部16cでは、嵌合凹部15における内側輪郭線15aと外側輪郭線15bとが見えている。蓋部12の後方部分35では、横方向Bへ水平に延びる後方周縁部36bと、上下方向Aへ弧を画いて延びる前方周縁部36aとが見えている。蓋部12の横方向Bにおける中央部には、後記するばね部材40の一部分が見えている。仮想線で示された蓋部12は、それが開いた状態にあるときのもので、後方周縁部36bは容器部11の後方周壁部16cに重なっている。
図2において仮想線200で囲まれている部分は、容器部11と蓋部12との部分拡大図である。容器部11の内側輪郭線15aと蓋部12の後方周縁部36bおよび前方周縁部36aとの間には間隙101が形成されている。
図3は、図1のIII−III線断面図であって、収納容器10に納まる包装体8とティッシュペーパ9とが仮想線で示されている。III−III線は、収納容器10の底蓋13における前後方向Cの寸法を二等分する位置にある。容器部11の頂面部14は、横方向Bの中央部分に蓋部12を嵌合させるための嵌合凹部15を有する。嵌合凹部15は、シリコーンゴムや熱可塑性のエラストマー等の柔軟弾性材料で形成されていて所要部位が容易に弾性変形する仕切板17と、仕切板17を上下方向Aからサンドウィッチしている上方部位18と、下方部位19とを有する。
仕切板17は、ティッシュペーパ9を取り出すための取出口21が形成され、横方向Bの両側では起立部22が上方に向かって延びている。取出口21には、円形、長円形、星形等の適宜の形状を選択することができる。図示例の取出口21は、円形のものである。起立部22は、取出口21を囲繞するように環状に形成されている。仕切板17はまた、取出口21と起立部22との間に厚さが一様で平坦な板状部23を有する。
嵌合凹部15における上方部位18は、下方部位19とは別体のもので、下方部位19を形成している材料とは異なる材料で形成することができるが、下方部位19を形成している材料と同じ材料、例えば硬質の熱可塑性合成樹脂を使用して形成することができる。上方部位18はまた、仕切板17と一体となるように、射出成形の技術の一つである二色成形の技術を使用して成形することができる。上方部位18には、取出口21よりも大きな上方開口24が形成されている。上方部位18にはまた、起立部22の基端部26に横方向Bから当接する周縁部27が形成されている。周縁部27は、起立部22の両側に位置するものが起立部22を貫通する連結部27aを介してつながっている。連結部27aは、二色成形を実施する際に、起立部22の両側に周縁部27を形成するための成形材料の流路として利用された部分であるが、嵌合凹部15においての連結部27aは、仕切板17と上方部位18とを分離することがないように一体化させるように作用している。連結部27aは、起立部22の周方向に間隔をあけて複数設けることができる(図3参照)。
嵌合凹部15における下方部位19は、容器部11の周壁部16等と同時に射出成形することのできる部分であって、仕切板17を形成している材料に比べて硬質の材料、例えばポリプロピレンやポリエチレン等の熱可塑性合成樹脂によって形成されている。かかる下方部位19と仕切板17の下面17bとは取出口21の周囲において、接着、溶着または機械的な結合等によって、密着した状態にある。また、より好ましい容器部では、少なくとも仕切板17と下方部位19とが取出口21の全周において気密状態となるように密着している。下方部位19にはまた、取出口21よりも大きい下方開口25が形成されていて、上方開口24と取出口21と下方開口25とが、ティッシュペーパ9を1枚ずつ取り出すことが容易となるように、位置合わせをしてある。上方開口24と取出口21と下方開口25とはまた、ティッシュペーパ9の取り出しが容易になるように、大きさや形状を適宜組合せることができる。ティッシュペーパ9の取り出しが容易であるということには、ティッシュペーパ9の1枚ずつを分離して取り出すことが容易であるという意味を含んでいる。
蓋部12は、嵌合凹部15における上方部位18および/または下方部位19と同じ硬質の材料、例えば硬質の熱可塑性合成樹脂によって形成されていて、嵌合凹部15の内側に開閉可能に嵌合している。蓋部12は、それが閉じた状態にあるときに収納容器10の外面の一部分を形成する外面部28と、取出口21と向かい合う内面部29とを有する。内面部29には、嵌合凹部15に向かって直状に延び、起立部22の頂部32における傾斜した部分31に当接する垂下部30が形成されている。その垂下部30は、頂部32を囲繞するように環状に形成されている。頂部32における傾斜した部分31は、起立部22の外側から内側に向かって上り勾配となるように傾斜している。頂部32はまた、傾斜した部分31において、下方から上方に向かって厚さが次第に薄くなるように形成されていて、垂下部30が当接すると、径方向の内側に向かって容易に弾性変形する。その弾性変形に伴って、起立部22は上下方向Aの高さが僅かに低くなることがある。このように互いに当接している起立部22と垂下部30とは、一体となって取出口21を囲繞する周壁部72を形成している。周壁部72の内側では、蓋部12の内面部29が取出口21と対向する天井部73を形成している。これら周壁部72と天井部73とによって、取出口21の上方には気密性のある空間74が形成され、湿潤状態にあるティッシュペーパ9の乾燥を防ぐことができる。このような収納容器10では、容器部11のうちの嵌合凹部15と蓋部12とが蓋部開閉構造を形成している。
この蓋部開閉構造では、蓋部12が容器部11において時計方向と反時計方向とに旋回可能に支持されていて、嵌合凹部15に対して離脱可能に係合する。また、蓋部12が嵌合凹部15に嵌合すると、蓋部12における垂下部30と嵌合凹部15における起立部22とが上下方向Aにおいて密着して周壁部72を形成する。垂下部30と起立部22とのいずれか、例えば起立部22は柔軟弾性材料によって形成されていて、周壁部72の径方向へ弾性変形する。
なお、本発明において硬質の材料というときには、収納容器10において、収納容器10のいずれかの部分を形成している柔軟弾性材料に当接したときに、変形することのない部分を形成している材料であることを意味している。また、ある部分が柔軟弾性材料で形成されているとは、硬質の材料で形成されている部分が当接したときに弾性的に容易に変形する材料で形成されている部分であることを意味している。
図4は、図1のIV−IV線断面図であって、矢印Eで示す時計方向に向かって旋回した状態にある蓋部12が仮想線で示されている。IV−IV線は、収納容器10の底蓋13における横方向Bの寸法を二等分する位置にある。図の右方において、蓋部12は、それに形成された旋回軸36(図6,7参照)が嵌合凹部15に形成された軸受部124(図7参照)に回動可能に進入していて、時計方向Eと反時計方向とに往復旋回運動することによって、ティッシュペーパ9を取り出すための取出口21を開閉することができる。旋回軸130と軸受部124とは、収納容器10のヒンジ部を形成している。収納容器10では、嵌合凹部15における下方部位19と蓋部12との間に、ばね部材40が蓄勢状態で介在していて、蓋部12をそれが開く方向へ、すなわち時計方向Eへ付勢している。図示例のばね部材40は、合成ゴムや天然ゴムで形成された弾性帯片であって、この弾性帯片が適宜回数だけ折り重ねられるとともに、弾性帯片の長さ方向における一方の端部41が嵌合凹部15における下方部位19に対して固定され、もう一方の端部42が蓋部12に対して固定されることによって、ばね部材40が蓄勢状態にある。ばね部材40は、図示例のものに代えて、コイルスプリング等の慣用のばね材料に替えることができる。
図4の左方において、閉じた状態にある蓋部12の内面部29からは、ラッチ46が下方に向かって延びている。ラッチ46の下端部分では、係合用突起部47がラッチ46に対してのキーパー部となるラッチ受け部材51に向かって延びている。容器部11の嵌合凹部15には、嵌合凹部15の一部分である凹部49が形成されていて、ラッチ受け部材51が収納されるとともに、閉じた状態にあるときの蓋部12におけるラッチ46がそのラッチ受け部材51に係合している。蓋部12が閉じた状態にあるときに、凹部49の頂部開口49aは蓋部12によって隠蔽されていて、収納容器10の外からは見えることがなく、収納容器10の外観に影響を与えることがない。ラッチ46を係合させるためのラッチ受け部材51は、嵌合凹部15における上方部位18の前方への延出部52が上方から当接していることによって、凹部49から上方へ抜け出ることがない。また、ラッチ受け部材51は、上端部と下端部とに形成された小突起53が凹部49と上方部位18の延出部52とに形成された隆起部54a,54bに前後方向Cから当接し得る状態にあることによって、前後方向Cにおいて揺動することがない。図4においてもまた、仕切板17には、起立部22を貫通して延びる連結部27aが形成されている。
図5は、図4におけるV−V線矢視図であって、凹部49に収納されているラッチ受け部材51の前面部51aを示している。ただし、図示の前面部51aは、そこに多数のドットを記入することによって、前面部51aとその他の部分との識別が容易となるようにしてある。図5における(a)−(f)は、蓋部12が閉じてから開くまでのティッシュペーパ使用者による一連の操作に対応するもので、ラッチ46の突起部47がラッチ受け部材51に進入してから退出するまでの過程を示している。蓋部12がこの過程をたどって開閉する収納容器10は、いわゆるプッシュロック/プッシュオープンのロック機構を有する容器の一種である。
図5の(a)は、蓋部12を閉じようとするときに、ラッチ46の突起部47がラッチ受け部材51に進入し始めているときの状態を示している。この状態では、凹部49において、ラッチ受け部材51が横方向Bの両側にスライド運動できるように、ラッチ受け部材51と凹部49の両側部との間にクリアランス61が形成されている。ラッチ受け部材51は、横方向Bへの直線的なスライド運動が可能である。ラッチ受け部材51はまた、その前面部51aに溝部62が形成されている。溝部62は、蓋部12を閉じるときに溝部62の出入口62aから進入したラッチ46の突起部47を下方に向かって案内することのできる進入路63と、その突起部47を下方から上方に向かって案内し、出入口62aから退出させることのできる退出路64と、進入路63と退出路64との間にあって、これら両路63,64の最下端部65,66につながる係合部67とを有する。係合部67は、最下端部65,66のそれぞれから所要寸法だけ上方に位置していて、ばね部材40(図4参照)の作用によって蓋部12とともに図の上方へ付勢されているラッチ46の突起部47を下方から上方に向かって圧接する態様で係合させ、静止させることができる。
図5の(b)において、蓋部12を下方に向けてさらに旋回させると、ラッチ46は、下方に向かって直線的に進む。ただし、進入路63は図示の如く曲線を画いていることによって、突起部47は進入路63の側壁部分を押圧し、ラッチ受け部材51を図の左方へスライドさせる。ラッチ46がこのように進む間に、蓋部12は、ばね部材40の付勢に抗しながら、容器部11における起立部22を蓋部12の垂下部30によって押圧して、起立部22を弾性的に変形させる。
図5の(c)において、突起部47が進入路63の最下端部65に到達すると、蓋部12を閉じようとするティッシュペーパ使用者に対して、ラッチ46の行き止まり感、すなわち蓋部12が完全に閉じたという感じを与えることができる。最下端部65に位置する突起部47は、進入路63の最下端部65の手前に形成されていて、突起部47の上方への動きを阻止する段差部68aを通過していることによって、進入路63を逆行して上昇するということがない。
さらに図5の(c)において、閉じた蓋部12から手を離すと、ばね部材40の付勢下にあり、かつ、起立部22の弾性復元力が作用している蓋部12は、開く方向へ、すなわち上方に向かって旋回する。すると、突起部47は、逆行を防止するもう一つの段差部68bを通過し、上方に向かって凸となるように湾曲している係合部67に向かって上昇し、図5の(d)の状態となる。このときの突起部47は、係合部67に下方から圧接することにより係合していて、静止した状態にある。突起部47が静止しているときに、蓋部12は、ばね部材40の付勢に抗して閉じた状態にある。また、蓋部12の垂下部30が容器部11における起立部22の頂部32に圧接していることによって、起立部22は弾性変形しているから、蓋部12は起立部22の弾性的な復元力に抗して閉じた状態にある。
図5の(e)においては、突起部47が退出路64における最下端部66に位置している。突起部47が図5の(d)の状態にあるときに、蓋部12の外面部28をラッチ46の直上に相当する部分70(図1,4参照)において押圧すると、突起部47は、逆行を防止する次の段差部68cを通過する方向へ案内されて係合部67から退出路64の最下端部66へと向かう。最下端部66では、蓋部12の下降が止まり、ティッシュペーパ使用者にラッチ46の行き止まり感を与えることができる。
図5の(f)は、突起部47が退出路64に案内されて最下端部66から上昇し、溝部62の出入口62aから外へ出ようとする状態にある。図5の(e)において、蓋部12から手を離すと、ばね部材40の付勢下にあるとともに、弾性変形している起立部22の復元力が作用している蓋部12は、取出口21を開くように、上方に向かって自動的に旋回し始める。蓋部12の旋回に伴って、突起部47は退出路64に案内されて出入口62aに達する。
このように形成されている収納容器10では、蓋部開閉構造における蓋部12の閉じているときに、環状の垂下部30が、蓋部開閉構造の嵌合凹部15に形成された環状の起立部22に圧接して、起立部22を径方向の内側に向かって弾性変形させている。換言すると、図3では垂下部30が、起立部22の頂部32における内径が小さくなるように、起立部22を横方向Bへ変形させ、図4では起立部22を前後方向Cへ変形させている。垂下部30は、起立部22をこのように変形させることに伴って、起立部22を上下方向Aの寸法が小さくなるように弾性変形させることもある。また、蓋部12が開くときの垂下部30は、ラッチ46の突起部47が係合部67から退出路64の最下端部66にまで下降するときの上下方向Aの寸法に対応する寸法だけ、垂下部30にすでに当接して弾性変形している起立部22をさらに弾性変形させる。すなわち、起立部22と垂下部30とで作る周壁部72は、突起部47が係合部67にあるときでも、両最下端部65,66のそれぞれにあるときでも、弾性変形した状態にある。このように使用される収納容器10では、起立部22を柔軟弾性材料によって形成して、上下方向Aにおける周壁部72の弾性的変形量が十分に大きくなり得るようにしてあることが好ましい。具体的には、周壁部72において、起立部22が持つ弾性的に変形可能な量、すなわち弾性的に変形可能な寸法は、蓋部12が閉じているときに空間74を気密状態に保つめに必要な上下方向Aにおける弾性的変形量と、蓋部12を開くときに、ラッチ46の突起部47が係合部67から退出路64の最下端部66にまで移動するときに必要な上下方向Aにおける弾性的変形量との和よりも大きくなるように起立部22を作ることが好ましい。
図6,7は、図4の部分VIを拡大して示す図と図6のVII−VII線矢視図である。図6において、蓋部12は、取出口21(図2,3参照)を覆う被覆部12aと、被覆部12aから延びるL字型のアーム120とを有する。アーム120は、被覆部12aから下方に向かって延びる垂下部121と、垂下部121の下端部分から後方に向かって容器部11における後方周壁部16cの内側にまで延びる連結部122とを有する。そのように延びた連結部122の先端部分からは、横方向Bの両側それぞれに旋回軸130が水平に延出している(図7を併せて参照)。旋回軸130は、被覆部12aの後方部分において横方向Bへ延びる後方周縁部36bの下方に位置している。後方周縁部36bと、容器部11における嵌合凹部15の内側輪郭線15aとの間には、上下方向において寸法Fを有する間隙101が形成されている。
図7において、アーム120の連結部122の両側それぞれから横方向Bへ延びる旋回軸130は、容器部11に形成されていて連結部122に対向している壁面部123に形成された軸受部124に回転可能に進入している。旋回軸130において、アーム120につながる部分は基端部であり、軸受部124に進入しているのは先端部である。
図7のうちの仮想線300で囲まれている部分破断拡大図において、寸法Wはアーム120の幅である横方向Bの寸法である。寸法Wは、互いに対向している壁面部123どうしの間の前方側の寸法であり、寸法Wは壁面部123どうしの間の後方側の寸法である。寸法W,W,Wのそれぞれは、寸法Wが寸法Wよりも小さく、寸法Wよりも大きくなるように調整されている。
図6において取出口21(図3,4参照)を開くには、閉じている蓋部12を矢印E(図4,7参照)で示す時計方向へ旋回させる。蓋部12は、旋回軸130を中心に旋回して、アーム120の連結部122が容器部11の内側輪郭線15aまたはその周辺の部位に前方から当接することで停止し、取出口21からティッシュペーパ9(図4参照)を取り出すことができる。蓋部12を旋回させるときには、旋回軸130の上方に位置する被覆部12aの後方周縁部36bが、寸法Fを有する間隙101だけ離隔している容器部11の内側輪郭線15aの上方を通りながら旋回して、後方周壁部16cの後方に来る(図2を併せて参照)。したがって、間隙101が0.5−1.5mmという程度の小さな値であっても、被覆部12aは、それが旋回するときに容器部11に接触することがない。蓋部12が旋回した後の収納容器10は、それを後方から見ると、容器部11における後方周壁部16cと蓋部12における被覆部12aとが上下方向において隙間なくつながった状態にあって、容器部11と蓋部12とに一体感のある外観を作り出すことができる。容器部11と蓋部12との色調が同じであるときには、その一体感が特に強くなるので好ましい。しかし、容器部11と蓋部12とが例えば反対色のものであっても、容器部11と蓋部12とが作り出すツートンカラーの外観は、上下方向Aにおいて分断されることがないという好ましいものになる。
蓋部12は、ばね部材40によって付勢されているのであるが、容器部11において軸受部124が形成されている壁面部123どうしは、それらの間の寸法が、容器部11の前方から後方に向かって次第に小さくなるように、すなわち寸法Wが寸法Wよりも小さくなるように勾配が付けられている。アーム120の寸法Wは、寸法Wよりも大きいから、蓋部12が開くときには、アーム120と壁面部123とが摺動するように係合して、付勢されている蓋部12が開くときの速度が抑制され、次第に遅くなる。例えば、付勢されている蓋部12が勢いよく開き始めても、それが開き終わるときには速度が遅くなって、容器部11を振動させることがないというものになる。
ただし、容器10において、アーム120と壁面部123との係合は、図示例の係合に限られるわけではない。例えば、アーム120および壁面部123のうちの一方に横方向Bへの突起部を形成し、もう一方にはその突起部が嵌合可能な凹部を形成しておいて、蓋部12が開き終わるときには突起部が凹部の周辺を摺動してから凹部に嵌合するようにして、アーム120と壁面部123との係合を実現させてもよい。
9 収納物品(ティッシュペーパ)
10 収納容器
11 容器部
12 蓋部
12a 被覆部
16c 後方周壁部
21 取出口
36b 後方周縁部
120 アーム
121 垂下部
122 連結部
123 壁面部
124 軸受部
130 旋回軸

Claims (3)

  1. 互いに交差する上下方向と横方向と前後方向とを有していて頂面部に収納物品の取出口が形成された容器部と、前記容器部に旋回可能に取り付けられていて前記取出口を開閉する蓋部とを有する収納容器であって、
    前記取出口を閉じた状態にあるときの前記蓋部は、前記容器部の後方部分において前記横方向へ延びる後方周縁部が形成されていて前記取出口を覆う被覆部と、前記被覆部から前記下方かつ前記後方に向かって延びるアームとを有していて、前記アームが前記容器部の前記後方部分を形成している後方周壁部の内側にまで延びており、前記アームの先端部からは前記横方向の両側それぞれに旋回軸が延出し、
    前記旋回軸は、前記後方周縁部の前記下方に位置し、前記アームにつながる基端部の反対端部である先端部が前記容器部における軸受部に回転可能に進入し、
    前記容器部は、前記軸受部が形成されていて前記アームと対向する壁面部を有し、前記蓋部は、開く方向へ付勢されており、
    前記容器部では前記横方向において前記壁面部どうしが対向し、前記容器部の前記前方から前記後方へ向かう方向において、前記壁面部どうしの間隔が次第に小さくなるように前記壁面部が傾斜し、前記蓋部が前記開く方向へ旋回すると、傾斜した前記壁面部と前記アームとが摺動するように係合して、前記蓋部の旋回する速度が抑制されることを特徴とする収納容器。
  2. 前記蓋部が前記取出口を閉じた状態にあるときに、前記アームは前記被覆部から前記下方へ延びる垂下部と、該垂下部の下端から前記後方へ延びる連結部とを有し、前記連結部からは前記旋回軸が延出しており、前記蓋部が前記開く方向へ旋回すると、前記連結部が前記容器部の前記後方周壁部に前記後方周壁部の前記前方から当接して前記蓋部が停止する請求項1記載の収納容器。
  3. 前記蓋部が開いた状態にあるときに、前記蓋部の前記後方周縁部が前記容器部の前記後方周壁部の前記後方に位置している請求項2記載の収納容器。
JP2015103693A 2015-05-21 2015-05-21 蓋部を有する収納容器 Active JP6550265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103693A JP6550265B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 蓋部を有する収納容器
PCT/JP2016/062219 WO2016185844A1 (ja) 2015-05-21 2016-04-18 蓋部を有する物品分与容器
TW105113991A TWI680915B (zh) 2015-05-21 2016-05-05 具有蓋部的收納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103693A JP6550265B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 蓋部を有する収納容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016216099A JP2016216099A (ja) 2016-12-22
JP2016216099A5 JP2016216099A5 (ja) 2018-03-15
JP6550265B2 true JP6550265B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57319823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103693A Active JP6550265B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 蓋部を有する収納容器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6550265B2 (ja)
TW (1) TWI680915B (ja)
WO (1) WO2016185844A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510696B1 (ja) 2018-03-05 2019-05-08 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙収納容器
JP7060410B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-26 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙収納容器
CN109582097B (zh) * 2018-11-29 2020-10-09 英业达科技有限公司 机壳装置
TWI674830B (zh) * 2018-12-13 2019-10-11 英業達股份有限公司 機殼裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580310A (en) * 1949-10-14 1951-12-25 Waterbury Co Inc Plastic snap hinge
US2702651A (en) * 1950-03-29 1955-02-22 Trig Corp Snap action hinge for box covers
JP4523202B2 (ja) * 1997-10-15 2010-08-11 ユニ・チャーム株式会社 開閉自在容器
JP5349915B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-20 ユニ・チャーム株式会社 開閉自在容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216099A (ja) 2016-12-22
TW201704109A (zh) 2017-02-01
WO2016185844A1 (ja) 2016-11-24
TWI680915B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550265B2 (ja) 蓋部を有する収納容器
US4311251A (en) Spring for dispenser cover
US6942118B2 (en) Container closure arrangement
EP1180482A1 (en) Container closure arrangement
US20030106900A1 (en) Apparatus for dispensing film-like thin strips of food- or refreshment-stuff
US6672471B2 (en) Tablet box construction
JP5981977B2 (ja) 蓋部開閉構造とその構造を使用した収納容器
JP7060410B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
TW200528365A (en) Container for sheet product
JP6975693B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
USD974922S1 (en) Wipe dispenser with cover
WO2016043188A1 (ja) 蓋部開閉構造とその構造を使用した分与容器
JP6574094B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP4825491B2 (ja) 家庭用薄紙収納容器
JP6422821B2 (ja) 収納容器
JP6628851B2 (ja) 収納容器
JP2020196517A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP7507071B2 (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
JPH08205925A (ja) 化粧料容器
JP7507102B2 (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
JP7048541B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP7014833B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP7157705B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP7218133B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
WO2020246287A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250