JP6546534B2 - ユーザの皮膚の抵抗率に基づいて電圧を変更する手段を有する電気刺激装置および/またはイオン導入装置 - Google Patents

ユーザの皮膚の抵抗率に基づいて電圧を変更する手段を有する電気刺激装置および/またはイオン導入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6546534B2
JP6546534B2 JP2015552081A JP2015552081A JP6546534B2 JP 6546534 B2 JP6546534 B2 JP 6546534B2 JP 2015552081 A JP2015552081 A JP 2015552081A JP 2015552081 A JP2015552081 A JP 2015552081A JP 6546534 B2 JP6546534 B2 JP 6546534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
electrodes
patch
user
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506766A (ja
Inventor
ビアンキ クリストフ
ビアンキ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Feeligreen SA
Original Assignee
Feeligreen SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Feeligreen SA filed Critical Feeligreen SA
Publication of JP2016506766A publication Critical patent/JP2016506766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546534B2 publication Critical patent/JP6546534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Neurology (AREA)

Description

本発明は、真皮細胞を電場にさらしてそれらの働きを高めること、および/または、電流を用いて作用物質の経皮拡散を促進することを含む方法に関し、より詳細には、自動調整された電気刺激装置および/またはイオン導入装置に関する。
電場による細胞刺激は、多くの用途で用いられている。特許文献1に記載されている電気刺激は、痛みを和らげる働きがある。また電気刺激は、しわの処理に用いられる場合があり、電気刺激によって、たんぱく質の生成速度を高めるために繊維芽細胞が電場にさらされ、その繊維芽細胞によって作り出されたたんぱく質がおもにコラーゲンやエラスチンになり、期待されるそれらの効果によって皮膚の弾力性が改善され、またそれによって、しわを減らすという視覚的な効果が改善される。また電気刺激は瘢痕の処置に用いられることもあり、その場合には電場によって細胞の移動が増え、それによって瘢痕の処置が可能となる。
特許文献2に記載されているイオン導入は、電流によって皮膚の真皮の中に作用物質を投与するために、美容および/または医療目的で用いられる方法である。容器またはヒドロゲルの中に含まれている作用物質は、一般に、10,000g/molと1,000,000g/molとの間に含まれる高い分子量をもつ、様々な複雑度の分子で構成されている。
電気刺激またはイオン導入のように、比較的長い時間における、パッチによる皮膚表面への電流の印加は、皮膚特性の変化、あるいは、表面のむくみから深い火傷におよぶケガさえ、もたらす場合がある。
従来技術において提案されているソリューションでは、パッチ部位における皮膚の生理学的パラメータや、ユーザに関係するデータが、装置によって出力される電圧を適応させるために治療の初めに測定される。しかし、ケガは依然として起こっている。したがって、電気刺激および/またはイオン導入の効果を維持しつつ、ケガの危険性をなくすために、このような装置の安全性を向上させるデバイスを提供する必要がある。
欧州特許第0797421号 欧州特許第1727593号
したがって本発明の主要な目的は、ユーザがこうむる危険性、とりわけ、過剰に高い電流密度による熱的または化学的な火傷の危険性を避けるために、皮膚の変化に絶えず適応する電気刺激装置および/またはイオン導入装置を提供することである。
本発明の主要な目的は、ユーザの皮膚に付けるのに適したパッチと、パッチの中に配置された電極のシステムによって低強度の電流をユーザの皮膚を通じて印加するのに適した電圧発生器とを備える電気刺激装置および/またはイオン導入装置である。この装置は、パッチの下にあるユーザの皮膚の抵抗率における連続的な測定に応じて、電圧発生器によって供給される電圧を変更する自動調節器を備えることを特徴とする。
本出願人は、測定装置の特性とは無関係な、皮膚の状態を表すユニットとしての抵抗率における連続的な測定が、出力される電流におけるリアルタイムのモニタリングを可能にし、それによっていかなる火傷の危険性も低減させ、あるいは排除することさえ可能にし得ることに着目している。
本発明の第2の目的は、電極のシステムが、電圧発生器における端子の一方に接続された、第一の極性を有する複数の電極と、電圧発生器における他方の端子に接続された、第二の極性を有する複数の電極とを備える、電気刺激装置および/またはイオン導入装置である。このうち、第一の極性である上記電極は、第二の極性である電極と交互に配置され、パッチの両端部における電極は同一の極性を有している。
本発明の第3の目的は、アノードまたはカソードである電極のそれぞれが、印加電流を複数の境界面に流して局所的な電流密度を分けるために複数の接点を備える電気刺激装置および/またはイオン導入装置である。
本発明の目的、ねらい、および特徴は、図面を参照して行われる以下の説明を読むと、さらに明らかとなろう。
本発明による自動調節器を備えるイオン導入装置の図である。 本発明による電気刺激装置および/またはイオン導入装置による治療の適用中に自動調節器によって実行されるステップからなる、系統的なフローチャートである。 本発明による電気刺激装置および/またはイオン導入装置の実施に向けて用いられるパッチを示す図である。
本発明の実施形態における詳細なレビューを始める前に、組み合わせて用いられてもよく、あるいは代替的に用いられてもよい、まったく任意である特徴を以下に述べる。
好都合にも本発明は、ユーザの皮膚に付けるのに適したパッチと、このパッチの中に配置された電極のシステムによって低強度の電流をユーザの皮膚を通じて印加するのに適した電圧発生器とを備える電気刺激装置および/またはイオン導入装置に関する。この装置は、パッチの下にあるユーザの皮膚の抵抗率における連続的な測定に応じて、上記電圧発生器によって供給される電圧を変更する自動調節器を備えることを特徴とする。このうち上記の自動調節器は、皮膚の抵抗を測定するための素子を備え、抵抗の値によって上記の自動調節器は、上記パッチの下にあるユーザの皮膚の抵抗率の値を算出し得る。
図1を参照すると、本発明による装置は、粘着性のある生成物を用いてユーザの皮膚12に貼られる、一般に「パッチ」として知られているスタンプ(stamp)10を備えている。
図1は、イオン導入装置を示しており、パッチ10は、この場合には皮膚に直接的に貼られておらず、その代わりに、以降で理解されることになる作用物質を含む介在層14を介して貼られていることに留意されたい。パッチ10は、この装置が単に電気刺激装置として用いられる場合には、ユーザの皮膚に直接的に貼られる。
本発明の基本的な特徴によれば、本装置は、自動調節器16を備える。自動調節器16は、充電式バッテリーまたは標準バッテリーなどの、電気エネルギーのソース20によって電力供給されるマイクロプロセッサ18を備え、このマイクロプロセッサ18は、パッチ10の中に配置された電極に対する電圧の印加を電圧発生器22を通じて制御する。
マイクロプロセッサ18は、2つの入力から有利に得られるデータを受信する。第1の入力は、抵抗測定素子24によって提供され、第2の入力は、温度測定素子26によって提供される。
すでに上記で述べられたように、皮膚の抵抗は、測定の特性に依存する、測定可能なユニット(unit)であることに留意されたい。逆に、抵抗率は、皮膚の状態を表す、測定装置の特性に依存しないユニットである。したがって、抵抗測定素子24は、測定が容易な皮膚の抵抗を求め、マイクロプロセッサ18は、マイクロプロセッサにあらかじめ提供された測定素子の特性を用いて、皮膚の状態において唯一重要な値である皮膚の抵抗率を算出する。
印加電圧において温度が考慮される必要のある場合には、皮膚の抵抗率に加えて、温度測定素子26によって提供される皮膚の温度が有利に考慮される必要がある。さらに、治療の成功のためには、この温度が所定の値を超えないことが好ましい。
マイクロプロセッサ18は、得られた抵抗率の値に基づき、ケガや火傷を引き起こす可能性のあるしきい値を印加電圧が常に下まわるように、印加電圧を算出する。
出願人は、抵抗率を、パッチの所で皮膚の状態をモニタするのに安全かつ確実な、特にケガおよび/または火傷の危険性を低減するためのパラメータとして認識している。意外にも抵抗率は、出力される電流と皮膚との関数として変化する量となっている。抵抗率の変化は、急速かつ広範であることがわかっている。その代わりに、抵抗率の測定によって印加電圧が求められ、その印加電圧は、その後は抵抗率の変化、すなわち供給電流の変化に即座に追従することができる。本装置は、効果を何ら低下させることなく、ユーザに対する安全性を向上させ得る。供給される電流は、その瞬間のニーズに常に適応している。
本発明による装置は、抵抗率の連続制御を可能にする。この連続制御は、供給電流の常時制御を可能にすることによって本装置の信頼性と安全性を向上させるため、特に有利である。連続制御は、1秒未満の測定頻度を意味する。
本装置では、供給される電流の密度だけでなく、電流の浸入深度も制御される。
したがって本発明による装置は、とりわけ信頼のおけるものである。
さらに自動調整器16は、用いられるパラメータを含む使用設定を外部から受信するとともに、適用された治療の結果を外部に伝えることを可能にする通信/プログラミングインターフェース28を備える。このインターフェース28は、好ましい実施形態では、アンテナ30によって、コンピュータ、移動電話、または、「Bluetooth」リンクを介することによる他の同等のデバイスに接続される。
電圧発生器22は、マイクロプロセッサ18の制御に基づき、直流電圧もしくは交流電圧、またはパルス化電圧を、適用される治療に応じて供給可能であることに留意されたい。
パルス化電圧は、電極の酸化を制限し、またそれによって、皮膚に向かう電極の成分の移動を制限することから、とりわけ有利である。実際のところ、この移動は、このタイプの装置を長時間使用することを考えると特に有害であり得る。
さらに自動調節器16は、この場合には皮膚の連続的な抵抗を測定するためにパルス化電圧に適応しているが、この条件のもとでは特に注意を要する。このため、マイクロサンプリング(microsampling)を用いることが好ましい。抵抗率は、実際には、あるパルスの終わりと、次のパルスの始まりとで異なる場合がある。そのため抵抗率は、特にパルスの始まりから直ちに、速く反応し得るように高い周波数で測定される必要がある。マイクロサンプリング中の周波数は、1kHzを上まわる。
図2は、自動調節器のソフトウェアが従うステップからなる系統的なフローチャートを示す。図2を参照すると、第1のステップは、印加電圧や治療時間などの、行われる治療の特徴を含む新たな設定をインターフェース28を介して自動調節器に伝える(ステップ42)ことによって自動調節器を初期化する(ステップ40)ことを含む。
次に自動調節器は、測定素子24によって、抵抗率rの測定を行う(ステップ44)。次に、皮膚の抵抗率が最小値rminと最大値rmaxとの間に含まれているかどうかが判定される(ステップ46)。極めて低い抵抗率の値は、実際にはそのシステムが短絡していることを意味し、また過剰に高い値は、電圧が高すぎることを意味し、ユーザの火傷の危険性をまねくことになる。
抵抗率の値がrminとrmaxとの間に含まれていない場合にはアラームが始動し(ステップ48)、このアラームは、(図示されていない)警告灯も点灯させる。抵抗率の値がこれらの2つの値の間に含まれている場合には、電圧が所望の値に調整される(ステップ50)。
次に自動調節器は、測定素子26によって皮膚の温度Tを測定する(ステップ52)。この測定によって、この温度が所定の温度Tmax未満であるかどうかの判定が可能となる(ステップ54)。過剰に高い皮膚の温度は、実際には、化学的な火傷の危険性におけるインジケータとなり、温度の制限によっても、床ずれなどを治療するための長時間の処置におけるさらなる安全性が達成され得る。皮膚の温度が温度Tmaxを超えた場合にはアラームが始動する(ステップ48)。
皮膚の温度がTmaxを超えていない場合には、続くテストは、治療に割り当てられた時間が達せられたかどうかが判定される(ステップ56)ことを含む。治療に割り当てられた時間が達せられていない場合、本プロセスは抵抗率の測定に戻る(ステップ44)。治療に割り当てられた時間が達せられた場合、本プロセスは終了する(ステップ58)。
本発明の主題である電気刺激装置および/またはイオン導入装置における重要なパラメータは、表皮を通って流れる電流の密度が、1mA/cmとされる、所定の密度を下まわっていなければならない点である。事実、印加される電流の密度がこの値より高い場合には、火傷の危険性が生じることになる。
したがって本発明の第2の主題によれば、本装置は、いくつかのアノードと、それらのアノードと交互になっているいくつかのカソードとを含み、それによって、電流全体がいくつかのアノード−カソード回路に分けられ、それによって、1つのアノードと1つのカソードとの間を流れる電流の密度が1mA/cm未満となる。さらに、(装置の外側の)外部力線(external field lines)の形成を防ぐため、両端部に配置される2つの電極は、同じ極性のもの、すなわち、2つのアノードか2つのカソードになっている。
また、マルチ電極デバイスは、主要な利点、すなわち、1つのアノードと1つのカソードとの間の距離が印加電圧に応じた所定の距離未満となる必要があること、を提供する。実際に電流のライン(current lines)は、筋肉もしくは腱の微細な損傷を直接的に引き起こすこと、または、それによる血管の局所貧血を引き起こすことを避けるため、皮下組織の中に入り込むべきでないことが重要である。したがって、1つのアノードと1つのカソードとの間の距離は、印加電圧に応じた所定の距離未満である必要がある。5Vの電圧の場合には、1つのアノードと1つのカソードとの間の距離は、2cm未満である必要がある。
図3は、長さが約14cmである(額や首などに用いられる)大型のパッチを示す。このパッチは、3つのカソード68、70、および72と交互になっている4つのアノード60、62、64、および66を備えており、このうちパッチの2つの端部電極は、上記の通り2つのアノードとなっている。
上記の通り、2つの電極間の距離は、5Vの印加電圧の場合には2cmなどである、所定の距離以下となっている。
図3に示されているデバイスは、抵抗の測定用に、接続部分78によって測定素子24につながれた接点の組74および76を備える。接点74は、アノード60とカソード68との中間に配置されており、接点76は、カソード68とアノード62との中間に配置されている。この測定は、ホイートストーン・ブリッジなどの適切な任意の手段によって行われてもよいことに留意されたい。
図3に示されている実施形態では、皮膚の抵抗をよりいっそう表す平均値を得るために、第2の組の接点、すなわち、接続部分84によって測定素子26につながれた、アノード64とカソード72との中間に配置された接点80と、カソード72とアノード66との中間に配置された接点82とが用いられている。
皮膚の温度の測定は、接続部分90によって温度測定素子26につながれた接点の組86および88によって行われる。この接点の組はサーミスタであることが好ましい。
図3に示されている好ましい実施形態では、アノードまたはカソードである各電極は、皮膚を通して印加される電流を良好に流すことを確実なものとするために8つの接点を備える、マルチポイントの電極である。それぞれの接点は、合金、または、金−ニッケルで作られており、5mmの面積を有する。マルチポイントの電極を用いることの価値は、皮膚の表皮が滑らかな面ではないことと、単一の電極では可撓性が低いため、皮膚から少なくとも部分的に外れやすくなって微細な電気アークの生成をもたらすとともに、接触している点における電流密度の増加によって表皮の化学的な火傷をもたらすことに見い出される。
図3の場合に印加される電流の密度は、それぞれが8つの接点からなる3つのカソードにわたって分けられる。したがって、印加電流の強度Iは、I/3≦8×0.05、すなわち、I≦1.2mAの不等式に従う必要がある。
上記で述べられたように、装置が電気刺激に用いられる場合には、皮膚に直接的に貼られるパッチは、コラーゲンやエラスチンの生成速度を高めて皮膚の弾力性を向上させるように繊維芽細胞を刺激するために、あるいは、瘢痕を処置するために、電流を皮膚の中に入り込ませる。
装置がイオン導入に用いられる場合には、その装置は、パッチ10の下の層14を備える。この層14は、ビタミンAまたはレチノール(脱色素剤)、レチノイン酸(にきびの治療)、ビタミンC(酸化防止剤)、β−アラニン二酢酸などのイオンキレート剤(紅斑の治療)、グリコール酸(肌のきめの改善)、デキサメタゾンリン酸ナトリウム(抗炎症剤)、または、電流によって運ばれるように陰イオンもしくは陽イオンの乳液の形態でイオン化された、すなわち存在している他の任意のタイプの作用物質などの、皮膚の中に投与される作用物質を含んでいる。
好ましい実施形態によれば、この層14はヒドロゲルであり、このヒドロゲルは、いかなる(液体用の)容器も必要とせず、また、貼られることになる肌の輪郭に合うように可撓性をもっているという二重の利点を提供する。
図3に示されているデバイスは電極ごとに同じ数の接点を備えているが、この数は、当然ながら、本発明の枠組みを逸脱することなく異なっていてもよい。同様に、各電極の接点は、長方形とは異なるように配置されていてもよい。

Claims (9)

  1. ユーザの皮膚に付けるのに適したパッチと、
    前記パッチの中に配置された電極のシステムによって低強度の電流を前記ユーザの皮膚を通じて印加するのに適し、パルス化電圧を供給する能力を有する電圧発生器と、
    前記パッチの下にある前記ユーザの皮膚の抵抗率における連続的な測定に応じて、前記電圧発生器によって供給される電圧を変更するように構成される自動調節器と、
    を備える電気刺激装置および/またはイオン導入装置であって、
    前記自動調節器は、前記皮膚の抵抗を測定するための素子を備え、前記自動調節器は、測定された前記抵抗の値によって、前記パッチの下にある前記ユーザの皮膚の抵抗率の値を算出でき、前記皮膚の抵抗を測定するための素子は、マイクロサンプリングによって1秒未満の頻度で抵抗を測定するように構成される、装置。
  2. 前記皮膚における前記抵抗率の値が最小値と最大値との間に含まれていない場合にアラームが作動する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記自動調節器(16)が、前記皮膚の温度を測定するための素子(26)を備える、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記皮膚の温度が最大値を超えた場合にアラームが作動する、請求項3に記載の装置。
  5. 前記電極のシステムが、前記電圧発生器における端子の一方に接続された、第一の極性を有する複数の電極(60、62、64、66)と、前記電圧発生器における他方の端子に接続された、第二の極性である複数の電極(68、70、72)とを備え、前記第一の極性である電極が、前記第二の極性である電極と交互に配置され、前記パッチの両端部における電極が同一の極性を有する、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 筋肉または腱の微細な損傷を引き起こすことを避けるために電流のラインが皮下組織の中に入り込まないように、アノードと、隣接するカソードとの間の距離が、2センチメートルである所定の距離未満である、請求項5に記載の装置。
  7. アノードまたはカソードである前記電極のそれぞれが、印加電流を複数の境界面に流して局所的な電流密度を分けるために複数の接点を備える、請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記パッチ(10)と前記ユーザの皮膚との間に、電流によって前記ユーザの皮膚の中に導入される作用物質の層(14)を備え、イオン導入装置として用いられる、請求項1から7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記作用物質の層がヒドロゲルの形態である、請求項8に記載の装置。
JP2015552081A 2013-01-14 2014-01-14 ユーザの皮膚の抵抗率に基づいて電圧を変更する手段を有する電気刺激装置および/またはイオン導入装置 Active JP6546534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1300061 2013-01-14
FR1300061A FR3000897B1 (fr) 2013-01-14 2013-01-14 Dispositif autoregule d'electrostimulation et/ou iontophorese
PCT/EP2014/050531 WO2014108548A1 (fr) 2013-01-14 2014-01-14 Dispositif d'électrostimulation et/ou d'iontophorèse avec des moyens pour faire varier la tension en fonction de la résistivité de la peau d'un utilisateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506766A JP2016506766A (ja) 2016-03-07
JP6546534B2 true JP6546534B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=48468435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552081A Active JP6546534B2 (ja) 2013-01-14 2014-01-14 ユーザの皮膚の抵抗率に基づいて電圧を変更する手段を有する電気刺激装置および/またはイオン導入装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9730606B2 (ja)
EP (1) EP2943247B1 (ja)
JP (1) JP6546534B2 (ja)
KR (1) KR102222759B1 (ja)
CN (1) CN104918653B (ja)
BR (1) BR112015016343B1 (ja)
DK (1) DK2943247T3 (ja)
FR (1) FR3000897B1 (ja)
PT (1) PT2943247T (ja)
WO (1) WO2014108548A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043333B1 (fr) * 2015-11-06 2017-12-22 Seb Sa Dispositif d'application d'un produit a distribuer sur la peau d'un utilisateur par iontophorese comprenant des moyens de mesure d'absence de produit et procede correspondant
CZ306789B6 (cs) * 2016-05-05 2017-07-07 Vysoká Škola Báňská-Technická Univerzita Ostrava Zapojení indikátoru kvality stimulačního okruhu
GB2551171B (en) * 2016-06-08 2021-09-22 Feeligreen Sa Skin treatment device and method for producing said skin treatment device
USD851260S1 (en) * 2016-07-15 2019-06-11 Neurometrix, Inc. Bioelectrode
JP6965514B2 (ja) * 2016-12-21 2021-11-10 大日本印刷株式会社 観察具
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
CN107596546A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 珠海云动光电科技有限公司 水光微晶导入仪的手柄
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
JP6978882B2 (ja) * 2017-09-21 2021-12-08 ヤーマン株式会社 美容処理装置
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation
CN108853720A (zh) * 2018-05-16 2018-11-23 邱骅轩 一种用于美容领域的自适应透皮离子电渗法导入系统
KR102142514B1 (ko) * 2018-07-16 2020-08-07 (주)더마테크 비침습 방식의 피부관리장치 및 그 장치의 구동방법
CN110051421A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 重庆金山医疗器械有限公司 电外科设备及其控制方法
CN111760191B (zh) * 2020-06-05 2022-03-22 未来穿戴技术有限公司 脉冲电流输出控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950229A (en) * 1989-09-25 1990-08-21 Becton, Dickinson And Company Apparatus for an electrode used for iontophoresis
IT1244030B (it) * 1989-12-21 1994-06-28 Elan Corp Plc Dispostitivo in due parti per la somministrazione controllata di un ingrediente
US5310403A (en) * 1992-05-18 1994-05-10 Becton, Dickinson And Company Iontophoretic drug delivery device and circuit therefor
US5551953A (en) * 1994-10-31 1996-09-03 Alza Corporation Electrotransport system with remote telemetry link
IL113459A (en) * 1995-04-23 2000-07-16 Electromagnetic Bracing System Electrophoretic cuff apparatus
US7483736B2 (en) * 2002-04-24 2009-01-27 Rocky Mountain Biosystems, Inc. Feedback control device for transcutaneous drug delivery and uses therefor
US20030236487A1 (en) * 2002-04-29 2003-12-25 Knowlton Edward W. Method for treatment of tissue with feedback
WO2004105865A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Power Paper Ltd. Kit, device and method for controlled delivery of oxidizing agent into the skin
GB2411961A (en) * 2004-03-11 2005-09-14 Stach Kevin Wearable physiological parameter change monitoring device
US20060095001A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Transcutaneous Technologies Inc. Electrode and iontophoresis device
US8585377B2 (en) * 2006-02-09 2013-11-19 Deka Products Limited Partnership Pumping fluid delivery systems and methods using force application assembly
US20090043244A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Inan Omer T Electrotransport Drug Delivery Device Adaptable to Skin Resistance Change
KR20120116934A (ko) 2009-11-16 2012-10-23 폴로젠 리미티드 비침습적인 지방 제거 방법
CN101869739A (zh) 2010-07-20 2010-10-27 段峰 一种自适应控制的皮肤表面电刺激装置及方法
WO2012110996A2 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Syneron Medical Ltd. A method and apparatus for cosmetic skin treatment
US20120316456A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Sensory user interface

Also Published As

Publication number Publication date
PT2943247T (pt) 2018-11-07
US9730606B2 (en) 2017-08-15
EP2943247B1 (fr) 2018-06-20
FR3000897A1 (fr) 2014-07-18
US20150352356A1 (en) 2015-12-10
DK2943247T3 (en) 2018-10-08
BR112015016343B1 (pt) 2021-12-21
KR102222759B1 (ko) 2021-03-05
KR20150135226A (ko) 2015-12-02
JP2016506766A (ja) 2016-03-07
BR112015016343A2 (pt) 2018-03-20
FR3000897B1 (fr) 2016-10-28
CN104918653B (zh) 2017-08-08
EP2943247A1 (fr) 2015-11-18
CN104918653A (zh) 2015-09-16
WO2014108548A1 (fr) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546534B2 (ja) ユーザの皮膚の抵抗率に基づいて電圧を変更する手段を有する電気刺激装置および/またはイオン導入装置
US11191443B2 (en) Detecting cutaneous electrode peeling using electrode-skin impedance
US6597946B2 (en) Electronic card for transdermal drug delivery and analyte extraction
EP0781152B1 (en) Electrotransport delivery device having improved safety and reduced abuse potential
US20080027509A1 (en) Apparatus and methods for facilitating wound healing and treating skin
US20190083782A1 (en) Iontophoretic systems, kits and methods for transdermal delivery of cosmetic agents
JP2010075710A (ja) 経皮パッチ
JPH10510179A (ja) 電気輸送式搬送装置
US8449522B2 (en) Method and apparatus for providing topical anesthesia prior to and during a cosmetic procedure
KR102558995B1 (ko) 미용효과를 향상시킨 마스크팩 장치
JP3665632B2 (ja) イオン導入用の電気刺激装置及び電子美容器
US20220370796A1 (en) Iontophoresis administration device
Caytak et al. Outside Access: Advances in tDCS could provide a mainstream clinical tool for noninvasive neuromodulation
RO137883A0 (ro) Dispozitiv pentru diminuarea senzaţiilor de durere prin electrostimularea trans tegumentară cu micro curenţi
JP2002320680A (ja) イオン導入用の電気刺激装置
Banga Meera Gujjar
JP2004073613A (ja) イオン導入器
JP2005130876A (ja) 電気刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250